2010.7.19 第2号 新渡戸文化短期大学の前進である女子経済専門学校の校長を務めた新渡戸稲造博士は附属高等女学校を開設す るにあたり、 「教職員心得」を制定して全教員の賛意を求めました(昭和6年5月) 。この心得は本学園の教育精 神として長く継承されています。 心得の中に、 「一.毎日授業を始むるに当たり一分間沈黙を守ること。 」があります。今でも皆さんは授業の前 に行っていますね。現在は一分間までは行っていませんが、集中して授業を受けるための大事な習慣となってい ると思います。 今回の Nitobe Library News ではそのルーツを探ってみたいと思います。 新渡戸博士は大正9年から7年間、国際連盟の事務次長を務めましたが、文化習慣の違う国の代表達と沈黙を して会を始めたと伝えられています。それが教職員心得に通じていますが、それはいつ頃から先生のお考えにな ったのでしょうか。 新渡戸特集 その2 <修 養> 実業之日本社 明治44年9月3日発行 新渡戸先生が第一高等学校(後の東大教養学部)校長と東京帝国大学教授に就任した頃に書 かれました。明治 44 年の初版から昭和9年6月までに148版を重ねた驚異的なロングセラ ーです。勤労青年男女のためにご自身の体験を交えて語りかけています。 <目次> 「総説」、 「第一章 青年の特性」 、 「第二章 青年の立志」 、 「第三章 職業の選択」 、 「第四章 決心の継続」、 「第五章 勇気の修養」 、「第六章 克己の工夫」、「第七章 名誉に対 する心がけ」 、 「第八章 貯蓄」、 「第九章 余が実験せる読書法」 、 「第十章 逆境にあるときの 心得」、 「第十一章 順境にある時の心得」、「第十二章 世渡りの標準」 、 「第十三章 道」、「第 十四章 黙思」、「第十五章 暑中の修養」 、 「第十六章 暑中休暇後の修養」 、 「第十七章 迎年 の準備」 。 本館所蔵は明治 45 どの章も興味深い題が付けられています。百年も経ちますが現在の私たちにとっても示唆に 年の第 19 版 溢れています。第十四章で「黙思」について書かれています。三項に分けられ、それぞれにい 定價:壱圓七拾銭 くつかの小見出しが付けられています。 <第十四章 黙思> 一、 黙思とは何か 精神的食物の必要 僕は従来田舎住まいばかりしていた。東京に来てから、まだ三ヶ年にしかならぬ。が見る所、今日の東京は日本を代表 し、日本は即ち東京という様に、国民の生活の標準は、東京にあると思われる。もし、今の東京の生活法が、日本人の 生活の標準でありとすれば、修養上望ましからぬ点が少なくないと思う。 (略)身体の疲労を慰めるためには、適度の食 事をとって、栄養を増進する必要がある。精神もまた肉体と異なることなく、常に適当な食物を与えて、精神的飢えを 防がねばならぬ。しかるに、現時の東京の生活法では、この精神的食物を得る余裕が全く書けて居るとしか思われぬ。 (略) 大伸の前には大屈がある。大いに発心する前には、大いに沈黙する必要がある。発心を継続して行くには、単に惰力の みで進むことはできない。継続の途中にたゆむ心が起こった時は、自ら励まし自ら奮って静思沈黙することが必要であ る。それゆえに、昔の聖人賢人は日に三たび省みると言っている。折々自分のことを省みるには、黙思が必要である。 (略) 五分間なりとも黙思したい、座禅の妙味と黙思、 二.黙思の方法 黙思する時とその態度、黙思する場所、黙思して何を考うべきか、邪念が起こっても継続せよ、 黙思は多人数でやってもよい (略)僕はこれを家庭で行い、子供にこの習慣をつけさせるのがよいと思う。子供は活動的のもので、じっとしていな い。長い間これをやらせることはよくあるまいから、二分間ぐらいでよかろう。 (略)二分間でも、毎日やったなら習い 性となるに違いない。また、学校などでもやったらよい。しばらく沈黙してから学に就かせる。三分でも五分でもよい。 効果は必ず多かろう。アメリカのある学校の寄宿舎で、一定の時間を限り、鈴を鳴らして舎生に黙思させる所がある。 鈴が鳴ると、全舎生は廊下を歩むことも。談話を交えることも笑うこともすべてこれを禁じ、各室でそのままに十分間 完全に沈黙させるそうである。この成績は非常に良好であると聞いた。また良くあるべきはずである。 行い慣るれば無上の愉快、 三. 黙思の効力 こ う ちゅう 悲哀の感を養成せよ、蝗 虫 (※)についての僕の実例、外部の事実では動機は分からぬ、仕事貴きにあらず動 機貴きなり、仕事の前には動機を黙思せよ、 (わかりやすいように一部は現在の表記に替えました。※「いなご」のこと) 夏休み中に是非読んでみましょう。タチバナ教養文庫「修養」(読みやすくなっています) 次回も「修養」を取り上げます。 最近小説を借りる学生が増えています。そこで、今 回は映画化されている本で図書館にあるものをご紹介 します。夏休みにぜひ読んでみてください。 『四日間の奇跡』 浅倉卓弥/著 913.6/A85 2005 年映画化 「四日間の奇跡」の原作 挫折した音楽家の青年と脳に障害を負ったピアニストの少女との宿命的な出会い。そして山奥の診療所で 遭遇する奇蹟。涙と感動のラブストーリー。 『指輪物語』 J・R・R・トールキン/著 933/To47 2001 年映画化 「ロード・オブ・ザ・リング」の原作 恐ろしい闇の力を秘める黄金の指輪をめぐり、小さいホビット族や魔法使い、妖精族たちの果てしない冒 険と遍歴が始まる。冒険とロマンへの限りない夢を満載した今世紀ファンタジーの最高傑作。 『ダ・ヴィンチ・コード』 ダン・ブラウン/著 933/B77 2006 年映画化 「ダ・ヴィンチ・コード」の原作 レオナルド・ダ・ヴィンチが自らの絵に書き残した暗号が示す真実とは!?キリスト教を根幹から揺るが し闇の歴史を描き出す衝撃の問題作。 『終戦のローレライ』 福井晴敏/著 913.6/A85 2005 年映画化 「ローレライ」の原作 1945 年夏。敗け方を知らなかった日本。「現代日本はどこで道を間違えたのか」を真正面から問い直す。 新世代だからこそ描けた太平洋戦争。 『太宰治全集8「ヴィヨンの妻」』 太宰治/著 918/ダ 2009 年映画化 「ヴィヨンの妻」の原作 昨年生誕 100 年を迎えた太宰治の著書が昨年映画化。ある夫婦をめぐる「愛」の物語。 『白い犬とワルツを』 テリー・ケイ/著 933/ケ 2002 年映画化 「白い犬とワルツを」の原作 真実の愛の姿を美しく爽やかに描き、痛いほどの感動を与える、みずみずしい大人の童話。 『ノルウェイの森』 村上春樹/著 913.6/Mu43 2010 年映画化予定 「ノルウェイの森」の原作 限りない喪失と再生を描く究極の恋愛小説!松山ケンイチ主演でこの冬映画化予定。 『おひさまパン』 エリサ・クレヴェン/著 726.5/Kl5 『冷静と情熱のあいだ』や『号泣する準備はできていた』などの著者で知られる 江國香織が翻訳した絵本。おひさまがかくれてしまい、寒くて暗い町。 「それなら私 が特別なパンを焼きましょう」と、パン屋さんが生地をこねはじめると、おひさま パンはふくらんでふくらんで…。裏表紙におひさまパンの作り方が付いています。 『簡単!低カロリーの体にいいお菓子』 『図解 武士道がよくわかる』 492.6/Ka62 森良之祐/著 156/N88 健康効果の高い素材を生地に入れ て作った簡単お菓子、食物繊維やビ タミンが豊富な野菜のお菓子、抗酸 化力が高くダイエットにも効果的な 雑穀・ごまのお菓子など、糖尿病や 低血糖にも安心な体にいいお菓子の レシピを紹介します。すべてカロリ ー表示付き。 日 月 4 5 11 12 18 19 25 26 7月 火 水 木 1 6 7 8 13 14 15 20 21 22 27 28 29 金 2 9 16 23 30 土 3 10 17 24 31 日 1 8 15 22 29 月 2 9 16 23 30 火 3 10 17 24 31 8月 水 4 11 18 25 木 5 12 19 26 金 6 13 20 27 武士道の心と基本原理から、形、 葉隠、現代社会に生きるその教えま で、日本人の精神である武士道につ いて、1項目見開き2ページの構成 でわかりやすく解説。日常生活で役 立つ「武士道」の教えが満載。 ※ 内容紹介は「http://www.bk1.jp/」より 土 7 14 21 28 日 月 火 5 6 7 12 13 14 19 20 21 26 27 28 9月 水 1 8 15 22 29 木 2 9 16 23 30 金 3 10 17 24 7月~9月の開館日は 左記の通りです。 ■が開館日 土 4 11 開館時間:10時~18時 貸出冊数:一人10冊 18 貸出期間: 短大生 7/16~9/21 25 中高生 7/13~9/6
© Copyright 2024 Paperzz