参加型灌漑開発管理の成果と課題

(独)国際農林水産業研究センター
山岡和純
世界は今、食料価格危機再燃の前夜にある。世界の穀物価格決定構造が変化し、食料インフレが
常態化している。世界の次世代を養う穀物生産力の向上と安定化のためには、地球上で最大の水資
源利用者である灌漑農業の一層の開発が不可欠だ。しかし、世界の灌漑開発は、今世紀に入り急ブ
レーキが掛かっている。経済的動機づけを超えたアイデンティティー志向の共有資源管理を実現す
るため、農民参加型の灌漑開発管理に注目したい。
1.地球の持続可能な発展と水資源
可能な社会では、常に長期目標と短期目標のバラ
20 世紀を振り返ると、長い間、石油資源、土地
ンスが重要であり、経済活動や産出量の多寡より
資源に代表される資源争奪をめぐる国家間対立、
も、限りある資源をいかに分配するのか、その十
さらにはイデオロギー対立による核戦争が地球を
分さや公正さ、生活の質などが重視される。生産
破滅に導く最大の要因として危惧されていた。こ
側のシステムだけではなく、資源を消費するライ
れは裏を返すと、戦争のない平和な社会を築くこ
フスタイルそのものが問われ、人間の幸福観を再
とさえできれば、経済成長にも人類の繁栄にも限
構築するという創造的なチャレンジが求められる。
界がないと多くの人々が信じていたとも言える。
このため技術革新に加えて制度革命(意識改革)
しかし、1970 年にローマクラブが『成長の限界』
の面が、すなわち単なる生産性や技術の枠を超え
を報告して以降、平和の確立は人類や地球を破滅
て、人間的社会的成熟、人々の協働や相互扶助の
から救う必要条件であるが、十分条件ではないこ
心、あるいは信頼や智慧をベースとした絆や繋が
と、即ち、将来世代にわたり人類が生き延びるた
りなどの要素が重要となってくる。
めには、国家間の平和の構築に加えて、地球全体
そして 21 世紀はまさに『水の世紀』とも言われ
のサステナブル・デベロップメント(持続可能な
ている。それは、生命の維持に必要不可欠な必需
発展)が必要不可欠であるとの認識が、人々に徐々
財である水資源までもが、地球上の各地で需給逼
に共有されてきたのである。
迫に陥り、その争奪をめぐり、世界の各地で人々
これは言い換えれば、我々の地球が「宇宙船地
の対立が激化する可能性が危惧されているからで
球号」という運命共同体であるとの認識である。
ある。現実には水資源そのものをめぐる武力衝突
そこには勝者も敗者もいない、極論すれば数世代
等による争奪という形に加えて、水資源に依存す
後には全体としての成功または失敗しか選択肢は
る地球上の膨大な経済活動が市場を舞台に競争を
ないのである。そして、これを成功に導くための
繰り広げる中で、水資源の確保がその消長を握る
キーワードが、地球資源の有限性を前提とした物
という場面が現れる度毎に、間接的に事実上の争
質およびエネルギーのフローの大幅な削減であり、
奪が展開される。そうした政治や経済の軋轢の積
その中で個々の生活水準と社会全体の豊かさを維
み重ねによる分野内外、国家間の緊張や、水をめ
持するための技術革新と制度革命(意識改革)な
ぐる国際紛争や地域紛争の拡大を防ぐため、地球
のである。
上の各地域、社会の各分野において、水資源の利
こうした問題意識が目指している望ましい持続
用効率を速やかに、かつ大幅に改善し、サステナ
可能な社会とは、経済活動を絶えず拡大し富を蓄
ブルな水利用システムを構築することが求められ
積することによってのみ種々の問題を解決しよう
ている。
とする従来型社会のアンチテーゼでもある。持続
1
2.世界の食料生産・消費の構造変化と需給逼迫
が高騰する恐れが強く懸念されている。
一方、近年世界の食料需給にこれまでにない異
さらに、発展途上国で主食となっているトウモ
変が起きており、穀物価格などが高騰を繰り返し
ロコシ価格が上昇すると、その時点で割安感のあ
ている。2007 年から 2008 年にかけての世界食料
るコメやコムギへ消費がシフトし、これらの消費
価格危機は、その直後の世界金融危機によって投
量が増大する。また、アメリカなどでは飼料用穀
機熱が冷めたことから、2008 年 3 月〜6 月頃をピ
物で同様のシフトが起きる。さらにコメやコムギ
ークに、いったん沈静化に向かい価格が反転下落
の生産者は、価格が上昇し収益性が向上したトウ
した。しかし 2010 年半ばから、前回の急騰を上
モロコシの生産へとシフトさせようとする。この
回る勢いで再び上昇に転じ、現在は「食料インフ
ように需給両面からの圧力の結果として、コメや
レ」ともいうべき高騰が世界中の食卓を襲ってい
コムギなどの穀物価格が一層上昇する。特に、コ
る。
メは多くの国で生産量の大部分が国内消費に充て
世界の食料価格が高騰した理由には、新興国の
られ、世界のコメ生産量のわずか 7%しか国際市
経済成長や人口増加による食料消費の増加、過去
場で取引されていない。このため先の世界食料価
の食料危機の局面にはなかった原油価格高騰との
格危機の際には前出の価格指数が 2008 年 4 月に
連動や、気候変動、バイオ燃料の需要増、穀物市
一時的に 478.1 という極めて異常な高値にまで急
場への投機マネーの流入、水資源の不足、期末在
騰した(図-1)。主要なコメ輸出国が国内の需要を
庫水準の低さ、輸出規制・価格統制など、複合的
満たすことを優先して、コメの輸出に厳しい規制
な要因が考えられる。したがって、これまでのよ
を課したことも影響したと見られる。
うな、短期的な異常気象による農産物生産の豊凶
とうもろこし
大豆
なったコムギなどの先物価格が急騰し、現在のと
2012/1
2011/1
2010/1
2009/1
2008/1
急騰し、これに連動してダイズ、ロシアで不作と
2007/1
襲った熱波と旱魃によって、トウモロコシ価格が
2006/1
2000/1
そういう変化の中で、2012 年の夏にアメリカを
2005/1
に着目する必要がある。
2004/1
ってきているという、食料の価格決定構造の変化
2003/1
調を強める中長期的要因の影響が以前よりも強ま
2002/1
まらず、将来へ向けて恒常的に食料需給の逼迫基
2001/1
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
やその見通しへの投機といった一過性の要因に留
米
小麦
注: 2002 年-2004 年の平均を 100 として筆者が再集計した。
データ: IMF Primary Commodity Prices Prepared by the Commodities
Team of the Research Department
(http://www.imf.org/external/np/res/commod/index.aspx)
ころ現物価格も過去最高水準に達している。国際
通貨基金(IMF)が毎月発表している主要商品取引
価格をもとに、2002〜04 年の平均を 100 とした
図-1 世界の主要穀物価格指標の推移
(2000 年 1 月-2012 年 7 月)
指数に変換して見ると、図-1 に示すように 2012
年 7 月の穀物取引価格指数は、トウモロコシが過
去最高の 315.8、ダイズも過去最高の 252.7、コム
この数年来の世界の穀物価格決定構造の変化に
ギは過去最高だった 2008 年 3 月の 292.1 には及
より、今や「食料インフレ」が常態化しており、
ばないが 229.7 となっている。この趨勢が続けば
その中で食料価格の異常な高騰がいつでも再現さ
今年の秋以降、家畜飼料用トウモロコシ、ダイズ
れ易い状況が続いている。世界の穀物生産力の向
やコムギの不足により、肉類、乳製品、食用油、
上と安定化は、先送りのできない急務の課題とな
パン、麺類、豆腐等、広範囲にわたる食品の価格
っている。
2
3.世界最大の水資源利用-農業用水
を図るため、干天が続いた渇水時の備えとして、
地球上における水資源の最大の利用者は、人類
水資源を貯えておく工夫が、畦畔で囲まれた水田
の食料を生産する農業である。世界の年間の淡水
に水を貯える湛水である。それより規模が大きい
使用量(取水量ベース)3 兆 5,720 億トンのうち、
ものがため池やダムによる貯水である。こうした
約 7 割の 2 兆 5,040 億トンが農業用水として不可
湛水や貯水には大量の水が必要となり、各現地へ
避的に使用されている。特に、世界人口の約6割
の降水だけでは不足する。そのため、渓流、湧水、
が集中するアジアでは、図-2 に示すように農業用
河川、湖沼などから引水し、あるいは場合によっ
水利用量がこの地域の水資源利用量の約 82%を
ては地下水を揚水し、用水路によって各現地へ配
占めており、その多くがコメの生産に必要な水田
水する。これが、水資源を利用する灌漑農業であ
灌漑用水の利用である。この地域の農業用水利用
る。湿潤多雨地域よりも一般的に降水量の少ない
量は、都市や工業での利用を含む世界の水資源全
半乾燥地域などでの畑作の場合は、耕地への湛水
体の利用量の実に約半分を占めている。
ではなく灌水により土壌に水分を蓄える点が異な
る以外は、同様である。
(%)
100
795.2km3 362.3km3 218.8km3 27.4km3
(20.3%) (9.3%) (5.6%) (0.7%)
15.7%
90
2505.6km3
(64.1%)
17.9%
80
60
40
82.1%
ントロールすると、作物の収量が大幅に向上する。
72.1%
耕地に化学肥料を施したとき、土壌水分が十分に
30
あると肥料成分の作物吸収が活発になり、肥料の
73.8% 農業用水
70.2%
48.0%
20
く、積極的に灌漑を行って土壌の水分を上手にコ
29.8%
84.3%
50
アジアの農業用水だけで
世界の水資源全体の利
用量の約半分を占める
水時の備えとしても重要であるが、それだけでな
生活用水
工業用水
26.2% 発電用水
52.0%
70
このように灌漑は、常時の降水不足の補完や渇
効きが格段に良くなる。また、多収量品種は土壌
27.9%
10
水分が十分にあるとその能力を存分に発揮できる
0
アジア
が、逆に水分不足の環境では、低収量の在来品種
世界平均
アメリカ
ヨーロッパ アフリカ オセアニア
生活用水、工業用水、発電用水
は何とか収穫できても、多収量品種は枯死してし
農業用水
まい、収穫がゼロとなることさえある。
データ:AQUASTAT main country database
(http://www.fao.org/nr/water/aquastat/dbase/index.stm)
多収量品種の導入は、天水農業ではハイリスク
となるため、灌漑農業が前提となる。多収量品種
図-2 地域別の年間水資源取水量(全用水)およびこれに対
する農業用水取水量の割合
を導入し化学肥料を効果的に施用できる灌漑農業
では、収量を飛躍的に増大させることができる。
農業での水の利用が、都市での水の利用と異な
現に灌漑耕地は、世界の全耕地面積 15 億 3,353
る点は、水を利用する現地である耕地への降水を
万 ha の約 20%にすぎないが、世界の穀物の約 4
利用できることである。降水量が豊富な湿潤多雨
割を生産し、人類の食料需要を支えている。次世
地域では、降水だけに頼る天水農業が可能である。
代を養う世界の穀物生産力の向上と安定化のため
しかし、降水量が多すぎて水はけが悪いと、一般
には、灌漑農業の一層の開発が不可欠だが、これ
の農作物は酸欠で根が腐る。このような土地には、
を進めるほど大量の水資源が必要となってくる。
葉から採り入れた空気を体内の空隙を通じて根に
届け、耕地が水浸しでも根が腐らないイネが適し
4.世界の灌漑開発の動向及び単収増との関係
ている。しかも、土地が水没することで一般の雑
しかし、世界の灌漑開発は、今世紀に入り急ブ
草の繁茂を抑制できる。一方、作物への水分補給
レーキが掛かり、局面打開のための効果的な方策
がお天気任せの天水水田稲作では、頼みの雨が降
が待ち望まれている。1960 年代以降、灌漑耕地は
らないと収穫が激減する。そこで、安定した生産
3
世界の食料供給の大きな部分を賄ってきた。図-3
ている。
に示すように、1960 年代から 20 世紀末まで、年
灌漑耕地の拡大が穀物単収の増加に寄与するこ
間平均 1.5%程度の拡大を続けてきた世界の灌漑
とは多く指摘されている。ここでは、それを定量
面積は、2004 年以降毎年、その増加率が 1%を下
的に地域別に分析した。FAOSTAT によると、2009
回り続け、2009 年にはついに 0.5%まで落ち込ん
年の世界の耕地面積(永年生作物栽培面積を含む。
だ。これは世界レベルではこの半世紀間経験した
以下同じ)15 億 3,353 万 ha のうち、灌漑耕地面
ことのない低水準である。
積が占める割合(これを灌漑耕地面積率と呼ぶ。
以下同じ)は 20.3%である。1961 年から 2009 年
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
-0.5%
-1.0%
までの 49 年間で世界の耕地面積は 11.8%増加し
灌漑耕地面積
増加率の急低下
たが、灌漑耕地面積は 99.8%増加しほぼ 2 倍に拡
大した。一方、世界の穀物単収は、同じ期間に
1.35t/ha から 3.56t/ha に向上した。これら 49 年
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1967
1962
間のデータを耕地面積と灌漑面積を独立変数、穀
物単収を従属変数として、重回帰分析により検討
したところ、独立変数(耕地面積)の係数をゼロ
同左5年移動平均
同左5年移動平均
とする帰無仮説を有意水準 5%で棄却できない。
データ:FAOSTAT2012 年 7 月(2011 年 7 月 21 日最終更新)のデ
ータより著者作成(以下、図-4~図-8 も同様)
この場合、穀物単収は灌漑面積のみに依存し、世
界の灌漑面積が 781 万 ha 拡大する毎に 0.1t/ha の
図-3 世界の耕地面積及び灌漑耕地面積の年間増加
率の推移(1962-2009)
単収増が達成されるとの結果を得た。
一方、穀物全体の生産量に対する、三大穀物と
1960 年代から 20 世紀末まで、世界ベースでは
呼ばれるトウモロコシ、コメ、コムギの合計生産
安定した拡大を続けてきた灌漑面積だが、地域別
量が占める割合は年々増加し、1961 年の 73.3%か
に見ると大きな波がある。まず、図-4 に示すよう
ら 2010 年に 89.1%に達した。そこで、この間の
に、第二次オイルショックの影響により、北・中
灌漑の対象穀物はほぼ三大穀物であったと考え、
央アメリカ州では 1980 年代に急激な落ち込みを
従属変数を三大穀物の平均単収とすると、同じ帰
経験し、数年間はゼロ成長ないし縮小傾向が続き、
無仮説を有意水準 5%で棄却でき、得られた重回
1988 年以降回復し 20 世紀末まで安定成長したが
帰式より、世界の耕地面積と灌漑面積が各々8,197
21 世紀に入り再び低迷している。この間も、図-5
万 ha、719 万 ha 拡大する毎に 0.1t/ha の単収増
に示すように、南アメリカは概ね年率 1.5%以上の
が達成されるとの結果を得た。アフリカでは、同
成長が続いた。逆に、図-6 に示すように、1988
じく各々135 万 ha、17 万 ha 拡大する毎に、また、
年以降は冷戦終結後の混乱により欧州で急激かつ
灌漑耕地面積率が既に 41%に達しているアジア
深刻な落ち込みが始まり、灌漑面積の縮小傾向が
(中央アジアを除く)では同じく各々952 万 ha、847
現在まで続いている。その中でも東欧は特に深刻
万 ha 拡大する毎に 0.1t/ha の単収増が達成される
な状況にある。また、図-7 に示すように、アフリ
との結果が得られた。これにより、灌漑耕地面積
カは順調な拡大を続けていたが、2003 年以降、ゼ
率が低い地域を中心に灌漑面積を拡大させれば、
ロ成長に近い深刻な水準に落ち込み現在に至って
世界の穀物単収を効果的に向上させ得ることが示
いる。唯一無傷であったアジアでも、図-8 に示す
唆された。
ように、西アジアでのマイナス成長への落ち込み
と、年率 2%を超えていた東南アジアの拡大に陰
りが見え始め、2005 年以降は年率 1%を割り続け
4
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
図-4 北・中央アメリカの収穫耕地面積及び灌漑耕地面積の
年間増加率の推移(1962-2009)
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1962
同左5年移動平均
同左5年移動平均
1967
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
-0.5%
-1.0%
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1967
1962
7.0%
6.0%
5.0%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
-1.0%
同左5年移動平均
同左5年移動平均
図-8 アジアの収穫耕地面積及び灌漑耕地面積の年間増加
率の推移(1962-2009)
世界の穀物価格決定構造が変化したことにより、
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
-0.5%
-1.0%
今後中長期にわたり穀物価格の高値安定、あるい
はさらなる上昇が見込まれることは、急激に落ち
込んだ灌漑投資をV字ターンさせる呼び水になる。
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
的に機能させ生産力の向上を実現するための、さ
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1967
1962
その際に留意すべきなのは、灌漑システムを効率
らにはその持続性を強固にするための受益農家の
同左5年移動平均
同左5年移動平均
体制構築を同時に行うことである。何故なら、灌
漑投資による増産効果は数十年という長期間発現
図-5 南アメリカの収穫耕地面積及び灌漑耕地面積の年間
増加率の推移(1962-2009)
されるべきものであり、その間の穀物価格の変動
に柔軟に対応して持続的に利用されるシステムが
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
-0.5%
-1.0%
望まれるからである。そこで注目すべきものが、
農民参加型の灌漑開発管理である。これを上手く
活用することにより、水利共同体へのエンパワー
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
ティー志向の長期にわたる安定した共有資源管理
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1967
1962
メントと、経済的動機づけを超えたアイデンティ
を実現することができるのである。
同左5年移動平均
同左5年移動平均
5.湿潤多雨気候下の参加型灌漑管理
図-6 ヨーロッパの収穫耕地面積及び灌漑耕地面積の年間
増加率の推移(1962-2009)
年間降水量が概ね 1500mm 程度を越えるモン
スーン・アジアの国々は、世界の陸地面積の 14%
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
-0.5%
-1.0%
を占めるに過ぎないが、世界人口の 54%という巨
大な人口を擁する。この人口を支える食料の生産
は、この地域の各地で、水田稲作を中心に 2000
年以上も前から続けられてきた。湿潤な気候下で
灌漑耕地面積増加率
収穫耕地面積増加率
2007
2002
1997
1992
1987
1982
1977
1972
1967
1962
の水田稲作は、乾燥地域が抱える土壌の塩類集積
や、地下水の枯渇、あるいは畑作に宿命的な連作
障害などの問題を生じない、環境に優しい持続可
同左5年移動平均
同左5年移動平均
能な生産システムである。しかし、これを活かす
図-7 アフリカの収穫耕地面積及び灌漑耕地面積の年間増
加率の推移(1962-2009)
5
ことのできる『持続可能な社会』は、農業水利を
である。ここでは、ローカル・コモンズとしての
通じて人と人を繋げ、人と社会を繋いだ人々の叡
水資源の需給が逼迫していない常時における経済
智、協働や相互扶助の心が築いたものである。
学的合理性とともに、水資源の需給が逼迫する渇
欧米を中心とする近代的畑作農業における農業水
水時における独特の水利秩序あるいは水利慣行に
利と、日本をはじめ湿潤気候下のモンスーン・ア
よる、別途の経済学的合理性が成立している。
ジア諸国の農業水利は、本質的に異なる目的意識
と技術体系のもとで発展した。即ち、欧州では村
6.コモンズの悲劇とローカル・コモンズ
落単位の共同体的な低位安定型三圃式農業が、根
「コモンズの悲劇」は、米国の生態学者ギャレ
菜類や1年生豆科牧草をとり入れて酪農と結合し
ット・ハーディンが 1968 年にサイエンス誌に発
た地力維持型有畜経営としての輪栽式農法に取っ
表した論文"The Tragedy of the Commons"で紹
て代わられ、共同体的営農の必要性が薄れて個別
介され広く知られるようになった概念で、地球環
経営が確立していった。第二次世界大戦後、個別
境問題もしばしばコモンズの悲劇に擬えて説明さ
経営の基盤のもとに資本の蓄積が進展し、さらに
れている。限りある地球資源を人類が好き勝手に
専門性の高い農業経営が発展した。その延長線上
使えば、やがてそれが枯渇して人類を含む生態系
にある米国、カナダなど新大陸の大規模畑作農業
全体が立ち行かなくなるとされている。ここで限
経営、さらには大規模水田稲作を含めて、生産性
りある地球資源とは、いわゆる伝統的な資源経済
の向上を目的として発展した欧米の近代的な農業
学での経済活動の使用収益に充てられる資源だけ
水利も、一部コミュニティーベースのものを除い
ではない。すなわち、経済活動に伴って排出され
てこれら個別経営体へのサービス事業としての性
汚染源となる廃棄物質の自然環境による同化吸収
格が強い。
能力、あるいは生物多様性など、物的資本の範疇
一方、モンスーン・アジア諸国では、温暖湿潤
を越えた非物質的な価値をも含む自然資本が対象
な気候下で洪積台地・河岸段丘・谷地・自然堤防・
となる。そして、コモンズの悲劇が起こるのは、
湿地等が入り組む風土に適合した労働集約的な小
後にハーディンが修正したように、かかる自然資
規模水田稲作が発展した。ここでは、天水稲作、
本がオープンアクセス(非排除的)であるときに
洪水灌漑、減水灌漑、近代的灌漑システムなど、
限る。誰でも自由に利用できる状態の自然資本が
様々な水田水利の形態が見られるが、いずれにお
最も危険であるといえる。
いても多くの場合、農業生産活動における個の確
これに対し、限定された利用者によって収益を
立とともに水利ガバナンスと呼ぶべき協働協治に
分配するために利用される、排除性のある共有資
よって資源や財を管理する仕組みが発達し、ソー
源は、ローカル・コモンズと呼ばれている。また、
シャル・キャピタルが蓄積され、共生社会基盤が
定められた管理ルールが機能せずにコモンズの悲
形成されている。
劇が起こる場合には、資源が一斉に枯渇して利用
つまり、温暖湿潤な気候下で多数の小規模農業
者が同時に破綻するのではなく、枯渇の進行とと
経営が存在し、畑作と異なり水田では田面に貯留
もに競争力が低い利用者から順に脱落し、最後ま
した水を越流させて下流で再利用できるという条
で生き残った利用者が枯渇寸前の資源を独占的に
件下で、通常は涸れることなく地表を流下する水
利用することになる。自由競争市場のもと、過度
によって必然的に人々の繋がりが形成された。そ
な廉売競争によって市場参入者が次々と体力を消
してさらに、度重なる洪水や渇水への集団的対応
耗し、独占市場が形成されていく過程と同様の現
の経験を通じて、個よりも全体の利益を重視して
象が起こると考えられる。
個々の調整を図る水利共同体が成立・発展したの
一般的にローカル・コモンズの管理には、利用
6
者を限定するか、あるいは不特定多数による利用
クとなり、灌漑投資は今世紀に入り急激に落ち込
の排除が困難な場合には、各利用者に利用のルー
んでいる。20 世紀における農産物国際市場をめぐ
ルを遵守させるシステムが考えられる。このうち、
る欧米の競争が、経営規模の拡大による欧米農業
一般に環境と呼ばれている、物的資本の範疇を越
の価格競争力の向上と同時に、農産物市場価格の
えた、同化吸収能力や生物多様性などに代表され
低迷をもたらしたため、経済成長が好調な新興国
る非物質的な価値は、取引市場が存在しないため、
等にとっても、灌漑投資は魅力の薄いものになっ
市場を通じた需給の管理ができない。しかも、コ
ていたのである。
ミュニティなどの範囲に利用者を限定することや、
では、人間が自らを含む一定の集団が共有する
利用の排除性を確保することが極めて難しい。こ
資源の持続可能な管理に積極的な関心を持つのは
れら環境の管理には、各利用者に利用のルールを
どのような時であろうか?人間は、他の動物のよ
遵守させるシステムが有効である。そうしたシス
うに本能だけに導かれて群れるのではなく、社会
テムの下で国際社会や国家権力が管理するか、あ
生活を営む過程の中で、自らが形成した社会の一
るいは利用者が自ら管理しながら利用することに
員であるというアイデンティティーを肉体と共に
より、コモンズの悲劇を防ぐことができる。
成長する理性の中に確立させていく。逆に人は何
らかの理由でこのアイデンティティーの確立がで
7.アイデンティティー重視の参加型開発管理
きないとき、社会に自分を位置づける理性の力を
近代社会において、これらのローカル・コモン
失う。理性の力なくしては、人はその社会の一員
ズを持続的に利用管理するシステム、すなわちコ
としてローカル・コモンズの持続可能な管理に係
ミュニティ内の独自の取決めや運営組織といった
わる意義を見失う。
経済的社会的な仕組みと、それを維持する人間の
水は個人の財産でも企業の財産でもなく、大気
価値観や意志は、一見時代遅れのもののように見
―陸地―海洋を循環するなかで人類全体が利用し、
える。確かに、近代社会の発展の方向は、ユニバ
次世代にも受け継ぐべき共有財である。個人や企
ーサルな制度としての市場原理に基づく私有財の
業はこうした水資源の大循環の一局面を私的財と
取引市場の拡大発展と、近代的民主主義にベース
して利用している。これからの人類が共存し、全
を置く政府あるいは専門技術集団による公共財の
ての生物と共生していくためにも、地球の水資源
創出と管理という、公と私の分業システムの高度
をローカル・コモンズと捉えて、世界の人々が協
化であった。それは、より効率的な経済活動が他
力し合ってきめ細かく開発利用していく必要があ
を凌駕していくという市場経済の仕組みの中で、
る。これは、地球環境を人類が利益を分かち合う
公共財の創出と管理についても規模の経済性が重
ために営む共同事業の場と考えれば、様々な地球
視されたからである。このため、ローカル・コモ
環境問題にもそのまま適用できる考え方であろう。
ンズの持続的利用管理という仕組みの多くは、結
その中で重要なのは、制度的な仕組みを作ること
局効率性の観点からシステムの変更を余儀なくさ
と共に、個の利益を優先しがちな個々人の価値観
れ、効率的に発展した私有財の市場経済に呑み込
や意志をどのようにコントロールするかである。
まれていくか、近代的な政府組織や専門管理組織
日本を含むモンスーン・アジアの農村に存在す
の業務に吸収されていったのである。
る水田水利システムは、そこに暮らす人々が共有
しかしこうした、近代的なシステムの最大の弱
する資源の持続可能な管理に積極的に係わること
点は、ローカル・コモンズの持続的利用管理にあ
で、世代を超えて維持されてきたものである。こ
たり、ほぼ経済的動機づけのみに頼らざるを得な
の水利システムをはじめとする農村に存在する水
いということである。世界的な経済の低迷がネッ
土里資源は、人々がその農村の一員であることを
7
自覚するアイデンティティーを育み、持続可能な
農村社会の重要な要素となっている。また、その
存在が可視化されていることによって、個々人の
価値観や意志をコントロールし、人と人との絆や
心の繋がりの重要性を思い起こさせ、その結果と
して世代を超えて維持管理されてきた共生社会基
盤であるとも言えよう。この農村における可視化
された水土里資源、あるいは農村の人々を繋ぐ水
土里の共生社会基盤ともいうべきものに相当する
ものが、今まさに地球と人類に必要なのではない
だろうか。
参考文献
1 Hardin, G(1968): “The Tragedy of the
Commons”, Science, 162, pp.1243-1248.
2 Hawken, P., Lovins, Amory B. and Lovins, L.
Hunter(1999): “Natural Capitalism: The
Next Industrial Revolution ” , Nature,
402(6757), p13.
3 宇沢弘文(1995):地球温暖化の経済学,岩
波書店,219pp.
4 Kazumi Yamaoka et.al (2008 )
Social
capital accumulation through public policy
systems implementing paddy irrigation and
rural development projects, Paddy and
Water Environment, 6(1), pp.115~128
5 山岡和純,小山修(2012):フード&ウオータ
ーセキュリティ
未来世代を養う食料と水の
展望,地球環境データブック,ワールドウォ
ッチジャパン,pp.147~213 (242p)
6 山岡和純(2012):サブサハラアフリカ稲作水
管理研究の意義および現状と課題,農業農村
工学会誌「水土の知」,80(8),pp.7-10
8