平成27年度教育計画パンフレット

平成27年度
学校教育目標
目指す児童像
かしこく・なかよく・たくましく
目指す学校像
生きる力と夢を育み,地域に信頼される学校
活力にあふれた明るく元気な学校 季節感のある清潔な学校
地域に信頼され、親しまれ、ともに歩む学校
◆確かな学力,基礎・基本(学びづくり)
「生きる力」から「生きぬく力」の育成のために
<1>自ら考え,いきいきと学ぶ子どもの育成
~基礎・基本を大切にした算数科の授業を通して~
<2>確かな学力をつけるために
・基礎・基本の学習指導
「かがやきタイム」朝学習の時間を利用し,基礎的,基本的な学力の定着
・サポーター教員,少人数指導員配置によるきめ細やかな指導(算数)
・図書館指導員の協力・図書館活動の充実・ボランティアによる読み聞かせ
・読書活動の推進(年間 30 冊),週2回の読書タイム,読書量の拡大
・家庭学習の習慣化(10 分×学年数)・サマースクール実施
<3>体験的学習の実践と充実(安全で安心な学習形態)
<4>生活科・総合的な学習の時間・キャリア教育・環境教育・健康教育
・食育・外国語活動の充実(ALTとの連携)
◆豊かな心を育てる教育(心づくり・夢づくり) ◆健やかな体(体づくり)
<1>人権教育・道徳教育・福祉教育を充実
道徳授業の完全実施
<2>勤労生産・ボランティア活動
交流活動による互いを思いやる心の涵養
キャリア教育の推進(夢ぴったり体験)
<3>教育相談・カウンセリングの充実
<1>週1回「光っ子デー」の充実
※委員会活動等による児童の自発的な活動(火
曜日ロング昼休み)
(よく遊ぶ子はよく学ぶ)
<2>体育授業の充実
体育的行事(運動会・持久走・縄跳び)
<3>保健・安全・食育の推進と充実
(スクールカウンセラーの協力)
<4>基本的な生活習慣の育成
あいさつ,早寝・早起き・朝ごはん
<5>体験に基づく心の耕し(芸術鑑賞等)
<6>部活動(ミニバス,陸上,吹奏楽)への
取り組み
<1>スクールボランティアを積極的に活用して,教育力の向上を図ります。
<2>地域安全会議を開き,安心・安全な学校体制づくりをさらに進めます。
<3>PTA・青少協との連携を図り,豊かな活動の推進を図ります。
<4>地域防災訓練・地域安全対策会議を実施し,地域と連携した危機管理体制の充実を図る。
平成27年度
主な行事予定
4月
6 対面式・始業式
9 入学式
13 避難訓練
15 教育ミニ集会・授業参観・懇談会・PTA総会
16 柏市学力テスト
17 1年生を迎える会
23~28 家庭訪問
30 避難訓練・引き渡し訓練
5月 19 知能テスト(2・4・6 年)
23 運動会
6月
2 全校朝会
3 ミニバス教室 13 授業参観・懇談会
24 芸術鑑賞
会
7月 17 終業式
21~27 個人面談期間
8月 26 (陸上合同記録会)
9月
1 始業式
3・4 夏休み作品展
14 授業参観・懇談会・5年林間学校説明会
30 5年林間学校(赤城方面)
10月
1・2 5年林間学校(赤城方面)
7 市内陸上競技大会
10 柏特連合同運動会(13 ひまわり代休)
19 6年修学旅行説明会
23 市内音楽発表会
28・29 6年修学旅行(日光方面)
11月
2 全校朝会
11 就学時健診
14 光っ子学習発表会
18 不審者対応防犯訓練
12月
3 持久走大会
22 終業式
1月
7 始業式
8・12 書き初め大会
14~18 校内書き初め展
2月
1 入学説明会
15 教育ミニ集会・1~5年授業参観・懇談会
26 6年授業参観・懇談会
29 全校朝会
3月
2 6年生を送る会
17 卒業証書授与式(予定)
24 修了式
30 辞校式
児童数・学級数の推移
・サポーター室との連携
(学校支援ボランティアの拠点)
・学校評価の改善
・保護者会,懇談会,学校行事(光っ子
学習発表会)等の充実
・広報活動の充実(学校だより,学年だ
より,ホームページ等)
・地域の人材,教育力,施設の活用
・学校評議員会議,教育ミニ集会の充実
・幼稚園・保育園・中学校との連携,
交流の充実
児童数・学級数推移
学
級
数
2500
2000
1500
1000
児
童
数
500
0
1957
60
50
40
30
20
10
0
1962
1967
1972
1977
1982
1987
1992
1997
2002
2007
2012
平成 27年4月 1 日現在 26学級 740名 教職員 47名
学校危機管理に対応した安全教育の推進と環境整備
学校安全に関する実績のある講師を選任し,継続的・包括的な研
修を推進する。(マイプラン事業)
〈実施方法〉
・自己評価
・外部アンケート評価
・学校関係者評価
全員参加で
輝く光小
〈情報提供〉
・学校だより
・結果報告-全保護者
・教育ミニ集会での報告
-保護者,地域,町会
・ホームページによる公表