本と編集者の世界 - Seesaa ブログ

本と編集者の世界
No.9(2016.7.6)
第36回出版技術講座ニュース(講座運営委員会)
先週の第 9 講座は、講義としては最終でした。事前に校正問題の課題に取り組んでいただ
いたこともあり、校正・校閲の基礎が具体的に伝わったことと思います。単なる作業として
の校正の知識ではなく、さまざまな事例を通して、校正という仕事の醍醐味とともに日本語
の難しさと深さを感じた講義であったことが、アンケートからもわかりました。
今回は第 7 講座(6 月 22 日)の講義録を掲載しています。また、第 8 講座、印刷会社見学の
Q&A のみ掲載しています。第 8 講座、第 9 講座、記念講演の講義録については、「事務局か
らのお知らせ」をご覧ください。
出版技術講座最終日
本日は出版技術講座約2か月間の締め括り、卒業式と記念講演です。
記念講演の講師は岩波書店辞典編集部の平木靖成(ひらき・やすなり)さんです。
現役の編集者のお話ということもあり、記念講演ではありますが、「言葉の講座」です。
出版社で働く私たちが関わらざるをえない事柄をその道の先輩からお話しいただきます。
「ことばとの付き合い方 ―辞典作りから考える―」
今年度の技術講座講師の方々にもおいでいただきました。その後、その場でパーティーを
予定しています。ぜひ、ご参加ください。
目次
◆講座を振り返って[p.2]
◆事務局からのお知らせ[p.2]
◆「第7講座
著作権の基礎知識」講義録[p.3]
◆質問に答えて
第7講座の Q&A[p.12]
◆質問に答えて
第8講座の Q&A[p.14]
1
講座を振り返って
日
程
講
義
内
第9講座まで終了
容
講
師
第1講座
5 月 11 日(水) 出版産業の現状と本作り
の基礎知識
出版労連・出版産業対策部
第2講座
5 月 18 日(水) 本の制作1
岩波書店製作部
第3講座
5 月 25 日(水) 本の制作2
第4講座
6 月 1 日(水) 雑誌のつくり方の基礎知識
第5講座
6 月 8 日(水) 本のデザインと造本設計 装丁家
&雑誌レイアウト
6 月 15 日(水) デジタル編集・制作と電子
書籍
第6講座
第7講座
樋口
聡氏
前田耕作氏
同上
6 月 22 日(水) 著作権の基礎知識
暮しの手帖社
著作権情報センター
菅原
歩氏
板谷成雄氏
光陽メディア
著作権相談室
上野善弘氏
第8講座
6 月 25 日(土) 印刷会社見学
光陽メディア
第9講座
6 月 29 日(水) 校正の基礎知識
新潮社校閲部
飯島秀一氏
卒 業 式
7 月 6 日(水) 記念講演
岩波書店辞典編集部
平木靖成氏
講座運営委員会から
5 月 11 日から今日まで約 2 か月間、仕事を終えてからの受講という厳しい条件の中、卒業
式を迎えられたことに敬意を表するとともに、お祝い申し上げます。出版人としてこれから
も学ぶことは多いわけですが、基礎を身に付けられたことに自信をもって今後も活躍される
ことを心から期待しています。全講義に出席できなかった方は、講師作成の資料や講座ニュ
ースなどで補っていただくようお願いいたします。
講座の内容・運営についてさまざまなご意見・ご感想をいただきました。専任のスタッフ
を持たないため、時間的な条件の制約などから、至らない点も多かったのですが、受講生、
講師のご協力で卒業式の10回目に至ることができました。ありがとうございます。今後の
講座についてもご意見をいただきました。実現できるものから運営に活かしていきたいと思
います。
☆事務局からのお知らせ
1. スキルアップ講座(中級講座)を適宜開催しています。これまで「本の定価と原価」
、
「『電子書籍』
制作の技術とコスト管理の考え方」
、
「編集者の目を鍛える」、「編集者のためのデジタル編集術」
、
「InDesign トラブル・シューティング」
、
「デジタル化時代の超校正術」
、
「編集者のためのデジタルカメ
ラ入門」
、
「本の装丁とデザイン」、「デザインは理論だ―理論でセンスが輝くデザイン講座&ワークシ
ョップ―」、「売る・買う・送る―街の本屋さんの今と次代の出版」などを開催してきました。
希望する講座があれば、アンケートにご記入ください。
2
2.「本と編集者の世界」No.10、No.11 について
今日が講座の最終日のため、第 8 講座、第 9 講座、記念講演の講義録および、第 9 講座、記念講演の
Q&A に関しては印刷した形でお届けすることができません。第 8 講座と第 9 講座については「本と編
集者の世界 No.10」、記念講演については「同 No.11」を、それぞれブログに掲載します。掲載は、メー
ルでご案内します。
3. 「参考 Q&A」
ブログに、昨年の Q&A をもとに、「参考 Q&A」を掲載しています。第9講座まで掲載済みです。講義
内容を理解する上で役立つ項目が多数あります。ご参照ください。
なお、ブログの閲覧は受講者に限っているため、パスワード設定をしています。受講者以外に流出し
ないようご注意ください。
出版技術講座運営委員を募集しています。今回の受講経験を、今後の講座の企画や運営
に活かしていただくようお願いします。希望の方および詳細は事務局までお問い合せくだ
さい。
「第7講座
著作権の基礎知識」
講義録
6 月 22 日(水)、公益社団法人著作権情報センター著作権相談室の上野善弘氏による「著
作権の基礎知識」の講義が行われた。興味深い、数々の具体的事例を画像で示しながら、詳
しいレジュメに沿ってわかりやすくお話が進められた。
著作権情報センターの電話相談窓口には、全国の自治体、学校、企業、警察などから、著
作権に関する相談がたくさん寄せられる。今日は 44 件の相談があった。ここでは、出版に関
わる実例を見ながら、実務に役立つような話をしたい。
【1】最近の事例
・事例 1 「編集者、無断で小説書き換え」
(『朝日新聞』2015 年 10 月 25 日付)
ゲラの段階で、編集者が著者の許可を得ずに会話の部分などを変えてしまった。
・事例 2 「著者に無断で再編集、ムック本に流用」
(『朝日新聞』2015 年 10 月 26 日付)
ムックの内容の半分以上が、以前に自社で刊行した日本酒エッセー集からの転載だった。
著者の許諾を得ていなかった。
・事例 3 『著作権判例百選(第 5 版)
』出版差止め
第 4 版の編者の一人、大渕哲也氏が、第 5 版では編者から外された。大渕氏は、
「自分は第
4 版の編集著作権を持っており、第 5 版はその二次的著作物なので、これは著作権侵害にあた
る」として第 5 版の出版差止めを申し立てた。最終的に、発行・発売停止となった。
3
出版社(編集者)の仕事を著作権の側面から見ると、①著作物を、②著作者(著作権者)
の許諾(複製権、公衆送信権、等の利用許諾)を得て(出版契約)、③著作者人格権を順守し
て、④利用(複製利用=紙媒体、公衆送信利用=電子書籍など)すること。
上記 3 つの事例はいずれも、②と③を経ていなかった。著者と編集者は一心同体、お互い
があってこそ仕事ができる。そのためにいちばん大事なのは信頼関係。まさにそれを損なっ
てしまった事例だった。
・事例 4 「サル自撮り
著作権なし」(
『東京新聞』2015 年 1 月 3 日付)
カメラマンからカメラを奪ったサルが「撮影した」写真を、カメラマンが発表したところ、
動物保護団体が「著作権はサルにある」と主張した。米国サンフランシスコの連邦地裁の判
断は、「サルに著作権なし」。著作権は自然人に限って付与されており、法律上、サルに著作
権が与えられることはない。
・事例 5 「人工頭脳
今度は小説」
(『東京新聞』2016 年 3 月 22 日付)
人工頭脳が書いた小説作品が、文芸賞で一次審査を通過した。人工頭脳作品の著作権をど
う処理するか、文化庁が検討を始めている。
【2】最近の動き:TPP の大筋合意に伴う著作権改正案
国会で継続審議となっているが、次の 5 つの改正点が検討されている。①著作権保護期間
の延長。著作者の死後 50 年を 70 年に。法人著作は公表後 50 年を 70 年に。②著作権侵害罪
の一部非親告罪化。被害者(著作権者)の告訴がなくても立件することができる。③アクセ
スコントロールの回避等に関する措置。④配信音源の二次的著作物使用に対する使用料請求
権の付与。⑤損害賠償に関する規定の見直し(上積み)。
【3】最近の動き:出版権が公衆送信出版(電子出版)に拡大
著作権者が出版者に公衆送信出版(電子出版)の出版権を設定することにより、出版社に
独占的な出版権(公衆送信出版権)が認められることになった。
【4】著作権が発生する「著作物」とは何か?
①思想又は感情を②創作的に③表現したものであって、④文芸、学術、美術又は音楽の範
囲に属するものをいう(著作権法第 2 条 1 項 1 号)。そうしたものが、創作した人に権利とし
て付与される(著作権)
。①「思想又は感情」~アイディアや情緒。②「創作的に」~個性的、
他人の真似でない。判例によれば、それほど難しい創作性が要求されているわけではない。
③「表現したもの」~知覚できるように表出したもの。著作権法はアイディアは保護しない。
アイディアに基づくひとつひとつの表現物を著作物として保護する。
・事例 6 「ライブドア傍聴記事件」
(知財高裁 2008 年 7 月 17 日判決)
堀江貴文氏に対する証人尋問の傍聴記をネット公開している人が、類似のブログ記事によ
4
って著作権を侵害されたとして、Yahoo! ブログの管理人に情報開示などを求めて提訴。「創
作性なし」として退けられた。判決によると、
「厳密な意味で独創性が発揮されていることは
必要でないが,記述者の何らかの個性が表現されていることが必要」。逆に言えば、その程度
の個性があれば著作物になる。ありふれた表現、誰でも同じ表現になるものは非著作物。
・事例 7 「三島由紀夫手紙事件」
(最高裁 2000 年 11 月 9 日決定)
福島次郎氏による評伝『三島由紀夫――剣と寒紅』の中で、三島由紀夫の私信が使われて
いる。これを著作権侵害として、三島の遺族が提訴。判決では、これらの手紙には「創作性
あり」として、著作権侵害が認められた。損害賠償は、本体価格 1429 円×実売部数 9 万部×
4%で、約 500 万円。手紙でも、時候の挨拶や事務的な依頼文なら著作物にならない。
・事例 8 「交通標語著作物性事件」
(東京高裁 2001 年 10 月 30 日判決)
「ボク安心
ママの膝より
チャイルドシート」
(日本交通安全協会の公募に入選した交通
安全の標語)。チャイルドシートのメーカーが「ママの胸よりチャイルドシート」というコマ
ーシャルをテレビで流したところ、先の標語を作った人が著作権侵害で訴えた。判決では、
「標
語は著作物」。①五七五、②「ボク」と「ママ」の対比、③子ども(ボク)の視点から家族の
親しい雰囲気を表現、これらによって、思想又は感情を創作的に表現したものになっている。
しかし、「著作権侵害はなし」。コマーシャルの表現は、①五七五でない、②「ボク」と「マ
マ」の対比がない。よって、標語の真似にはあたらない。
・事例 9 「スメルゲット
商品写真の著作物性」
(横浜地裁 2005 年 5 月 17 日判決、知財高
裁 2006 年 3 月 29 日判決)
シックハウス症候群対策の脱臭剤「スメルゲット」の販売者が、写真を勝手に使われたと
して提訴。地裁では「創作性なし」
。高裁では「創作性あり。ただしかなり低い」。1 万円の損
害賠償。たとえ何の変哲もない写真でも、著作物性があると考えておいたほうがよいという
教訓になる。
・事例 10 「英語教材キャッチフレーズ事件」
(東京地裁 2015 年 3 月 20 日判決)
キャッチフレーズが著作権侵害か否か。原告のキャッチフレーズ「①音楽を聞くように英
語を聞き流すだけ
英語がどんどん好きになる。②ある日突然、英語が口から飛び出した!
③ある日突然、英語が口から飛び出した」
英語を流して聞くだけ
ことで上達
被告のキャッチフレーズ「①音楽を聞くように
英語がどんどん好きになる。②音楽を聞くように英語を流して聞く
英語がどんどん好きになる
③ある日突然、英語が口から飛び出した!
④あ
る日、突然、英語が口から飛び出す!」判決は、「著作権侵害なし」。原告の表現自体が、思
想又は感情を創作的に表現したものではないので、原告に権利はない。権利がないものを真
似しても著作権侵害にならない。ありふれた表現は著作物でないということ。
・事例 11
「シャトー勝沼
案内板の図形事件」
(知財高裁 2013 年 12 月 17 日判決)
勝沼のワイナリーの道案内の 2 つの似た看板(どちらにもワイングラスが描かれている)。最初の道
案内の看板を作った看板業者が似た看板をいろいろ作ったので、ワイナリー側が別の看板業者にも
看板を作らせたところ、最初の看板業者が著作権侵害で訴えた。裁判所の判断は、「ワイナリーの看
5
板にワイングラスを描くのは当たり前で、創作性はない。著作権侵害ではない」。
【5】許諾不要で利用できるもの:非著作物
データ、歴史的事実、自然法則、スポーツのルール、ありふれた表現、キャッチフレーズ、
アイディアなど。
ありふれた表現の例……「そうだ 京都、行こう」「チョー気持ちいい」
アイディアの例……絵画の遠近法、経済理論の学説など。こうしたアイディアまで著作物
として保護したら、文化の発展が阻害される。アイディアは保護せず、それにもとづく個別
の表現物を保護する(アイディアと表現の二分論)
。
・事例 12 「廃墟写真の模倣事件」
(知財高裁 2011 年 5 月 10 日判決)
廃墟をテーマにした写真家が、同じ廃墟の写真を発表した写真家を著作権侵害で訴えた。裁判
所の判断は「著作権侵害なし」。被写体を選ぶことは「アイディア」なので、保護されない。
応用美術の実用品のデザイン(タイプフェース、皿・玩具などの大量生産品、電車・バス
など)は、美術の著作物ではなく、意匠法で保護される。ただし、高度な美術性を持った応
用美術品は、美術の著作物として認められた判例がある。
・事例 13 「博多人形『赤とんぼ』事件」
(長崎地裁佐世保支部 1973 年 2 月 7 日)
大量生産された博多人形だが、判決では「美術工芸的価値として美術性も備わっている」
として、著作権法で保護される美術工芸品と認められた。
【6】許諾不要で利用できるもの:その他
①法律上の非著作物(事実の伝達、プログラム言語)
、②権利の目的にならない著作物(憲
法、法令など)
、③保護期間が過ぎた著作物、④相続人不存在の場合、⑤制限規定に該当する
場合(私的使用のための複製、引用など)
。
⑤に関しては、アメリカではフェアユース(fair use)として抽象的・一般的に規定し、判
例の積み重ねで著作権を制限していく。日本では具体的な条項で制限している。立法論に関
わることで、どちらが良いというわけではないが、日本のように具体的な条項で対応してい
くと、法律が技術革新のスピードに追いつかないことがある。そのため文化庁などもフェア
ユース的条項の取り入れを検討している。また、所有権と著作権は別物であり、所有者だか
らといって複製権などを持つわけではない。
・事例 14 「顔眞卿自書建中告身帖事件」
(最高裁 1984 年 1 月 20 日判決)
唐代の書家・顔眞卿が書いた「顔眞卿自書建中告身帖」が、それを所有する博物館に無断
で復刻出版され、博物館が出版社を提訴。判決は、著作権が消滅した著作物は万人の物、パ
ブリックドメインだから誰でも複製 OK。
その後、著作権が消滅した錦絵の所有者が、その錦絵を他の出版物からスキャンして、出
6
版物に使った出版社に不法行為として提訴した事件がある。錦絵のパブリシティ権を主張し
た「
『明治の東京 100 話』
(つくばね舎刊)事件」
(大阪地裁、2004 年 9 月 18 日判決)では、
物にパブリシティ権はない、との判決。
著作権は消滅していても所有者に使用料を支払う慣習があると主張した「『最新歴史資料
集』
(明治図書刊)事件」
(大阪地裁、2015 年 9 月 24 日判決)では、所有者に使用料を支払
うことがおこなわれることはあるが、法的に裏づけのある慣習ではないと、原告の主張を認
めなかった。いずれにしても、著作権の消滅した錦絵に所有者の権利は及ばないという結論。
【7】著作者の権利(財産権)の内容
著作者の権利には、著作権(財産権)と著作者人格権がある。
①著作権は権利の束。著作権法 21 条~28 条に定められている。それ以外の権利は認めら
れない。たとえば、作家の生原稿の所有者が、その生原稿を展示するのは自由(展示権は所
有者のもので、著作権者にはない)
。
②創作者=著作者=著作権者。創作者主義。
③著作権の発生には手続きは必要ない(無方式主義、発生主義)
。創作と同時に著作者に与
えられ、登録は必要ない。アメリカは一時、登録主義をとっていた。©表示はその名残で、今
は法律的には無意味。しかし、著作権者を明示するという実務上の意味はある。
④著作権には、自ら使う権利、他人による無許諾の利用を禁止する権利、他人に利用を許
諾する権利、の 3 つがある。相手によって、許諾する・許諾しないを分けてもよい。
⑤著作権は、譲渡・相続の対象となる。
⑥著作権は、保護期間がある。著作者の死後 50 年。法人著作は、公表後 50 年。映画は公
表後 70 年。保護期間が過ぎれば、パブリックドメインとなって、誰が使ってもよい。
⑦著作権と所有権は別。絵を購入しても、購入者には所有権はあっても著作権はない。画
集を作るときには、画家(著作者)の複製権の使用許諾が必要。
⑧著作権は、制限規定(著作権法 30 条~50 条)により権利が制限される。
著作権(財産権)の内容は、大きく 4 つに分かれる。複製、提示(公衆送信権など)
、提供
(譲渡権など)
、二次的著作物(翻案権など)。
【8】公衆送信権
改正著作権法により、2015 年 1 月 1 日より施行。公衆送信による出版、いわゆる電子出版
は、著作権者が出版権を設定すると、出版者は独占的に発行することができる。
【9】複製権と翻案権
複製権とは、原著作物をそのままコピーする権利。二次的著作物(原著作物に新たな創作
性を加えたもの)は、翻案権によって作られる。二次的著作物を作る権利(翻案権)は原著
作者が持っているので、小説をコミックや映画(二次的著作物)にする場合は、原著作者の
7
許諾を求めなければならない。
著作権侵害の要件は、①他人の著作物に②依拠し、③類似する著作物を④無断で複製等を
して利用すること。
「依拠性」と「類似性」が鍵となる。たとえば、原著作物に依拠し、かつ
類似していれば、当然、著作権侵害となる。
原著作物に依拠しているが、類似していない(修正増減に創作性があり、原著作物の本質
的特徴が残っていない)場合は、著作権侵害とはならない。別個の著作物となる。
滅多にないことだが、全く同じ作品が(類似性)
、お互いに依拠せず独立に創作された場合
も、著作権侵害にはならない。双方に著作権が認められる。
・事例 15
「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー事件」(最高裁 1978 年 9 月 7 日判決)
鈴木道明氏作詞・作曲「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」が、ハリー・ウォ
ーレン作曲「夢破れし並木道」の著作権侵害であるかが争われた。判決では、依拠性がない
として、
「著作権侵害なし」となった(類似性も否定された)
。
・事例 16 「声をたずねて事件」
(『読売新聞』2007 年 5 月 28 日付)
『読売新聞』の連載小説「声をたずねて」の挿絵画家が、月刊誌『ダ・ヴィンチ』掲載写
真を左右逆の絵にして使った。著作権侵害で画家は交代した。
・事例 17 「新リア王事件」
(『日本経済新聞』2004 年 2 月 1 日付)
『日本経済新聞』の連載小説「新リア王」の挿絵が、雑誌『アエラ』の表紙の肖像写真(モ
デルは登山家の野口健氏)の無断盗用との指摘があり、写真家の著作権(複製権)と野口氏
の肖像権(人格権)の侵害の恐れが強いとして、挿絵の掲載が取り止めとなった。
・事例 18 「日本の城の基礎知識イラスト事件」
(東京地裁 1994 年 4 月 25 日判決)
井上宗和『日本の城の基礎知識』という本に、井上氏の想像による卑弥呼の城の図がある。
それと同じような図を使った本が出版されて、井上氏が訴え裁判になった。訴えられた側は
「多数の資料を取り寄せるなどして独自に描いたので、著作権侵害はない」と主張したが、
裁判所は「想像して描いたものがこれほどそっくりそのままに似ることは、依拠しないとあ
りえない」と判断し、類似性と依拠性で複製権侵害とした。また、井上氏の絵は、井上氏が
ラフを描き、仕上げたのはイラストレーター。著作権は創作した者に与えられるが、この本
の場合は井上氏がイラストレーターに細かな指示を出しているので、絵は井上氏の思想、感
情を表現しイラストレーターの創作性は出ていないので著作権者は井上氏と、裁判所が認定
した。編集者と画家・イラストレーターの関係について参考になる判決。
・事例 19 「豆腐屋事件」
(東京高裁 2006 年 11 月 29 日判決)
豆腐のパッケージに、三谷一馬氏が描いた『江戸商売図絵』の中の絵が使用され、三谷氏
の遺族が著作権侵害で訴えた。三谷氏の描いた絵は江戸後期の絵師・鍬形恵斎の『近世職人
尽絵巻』(東京国立博物館所蔵)を模写したものであった。判決は「『近世職人尽絵巻』に著
作権はなく、三谷氏の絵は原画の忠実な模写なので、新たな創作性は加わっていない、した
がって三谷氏には著作権はない」。パッケージは著作権のないものを使用しただけなので、豆
8
腐メーカーの著作権侵害はなしの判決。三谷氏側は手作業で描いたので著作権があると主張
した。しかし、
「創作性が加わっていれば二次的著作物になるが、三谷氏の場合は模写しただ
けなので、三谷氏には著作権はない」というのが、裁判所の判断。法隆寺金堂の壁画が焼け
たとき、前田青邨などの日本画家が総動員されて壁画を復元したが、復元された壁画は模写
なので、描いた画家には著作権はないことになる。
・事例 20 「新橋玉木屋事件」(東京地裁 1999 年 9 月 18 日判決)
新橋玉木屋という佃煮屋が、包装紙に三谷一馬氏の絵を使った。三谷氏の絵は、山東京山
の『教草女房形気』という絵巻物の絵(著作権はない)を模写したものであったが、
「三谷氏
は髷などを描き加えたりして、新たな創作性を加えているので、三谷氏の二次的著作物とな
り、三谷氏には著作権がある。玉木屋の著作権侵害である」と裁判所は判断した。
・事例 21 「カッサンドルのイラスト、ロート製薬事件」(大阪地裁 1999 年 7 月 8 日判決)
「パンシロントリム」のパッケージデザイン。カッサンドルという有名なデザイナーの作
品をもとに製作されたとして、カッサンドル側が訴えた。パッケージデザインは二次的著作
物と認定され、翻案権の侵害となった。間に立ったエージェントのミスで、ロート製薬はそ
れに気づかず注意義務違反。
「パンシロントリム」の売り上げが 14 億 5423 万円あり、その 2%
の 2908 万円を損害賠償としてロート製薬は支払うことになった。
・事例 22 「博士イラスト事件」
(東京地裁 2008 年 7 月 4 日判決)
2 つの博士のキャラクターイラスト(どちらも角帽をかぶって、髭をはやし、目が大きい)
。
博士のキャラクターが角帽をかぶり髭をはやし、目が大きいのはごく自然な表現なので、著
作権侵害には当たらない。原告敗訴。類似はしているが、依拠していない例。
・事例 23 「商業広告(三光商事)事件」
(大阪地裁 1985 年 3 月 29 日判決)
2 つの海底工事機械の商社の広告(どちらもチェーンを図案化している)。道具のチェーン
を図案化するというアイディアを真似ているが、アイディアなので著作権侵害にはならない。
・事例 24 「女優イラスト似顔絵事件」
(東京地裁 1999 年 7 月 23 日判決)
2 枚の女優・坂井真紀氏の似顔絵のイラスト。「後から描いたほうは、依拠はしているが、
類似はしていないので、新たな著作物。著作権侵害はない」というのが裁判所の判断。
【10】著作者人格権
以上は財産権としての著作権。ここからは、著作者人格権としての著作権の話。
著作者人格権は、著作者の人格的な利益を守るもの。①公表権(18 条。未発表の著作物を
公表するか、しないかを決める権利)
、②氏名表示権(19 条。著作物に自らの氏名を表示する
権利。表示しない権利も含む)、③同一性保持権(20 条。著作物の題号、内容を変えられない、
改変されない権利)からなる。
著作者人格権は譲渡できない。著作者の名誉・声望を害する行為は著作者人格権の侵害と
みなされる(死後も)
。
9
・事例 25 「中田英寿の詩『夢』事件」
(東京高裁 2000 年 12 月 25 日判決)
高部務『中田英寿――日本をフランスに導いた男』に、中田選手が中学時代に学年文集に
書いた詩が掲載され、中田選手は「学年文集の詩なので公表を前提としていない」と裁判を
起こした。判決は「学年文集は 300 部発行されているので、公表したことになる(著作権法
3 条、4 条)
。すでに公表されたものについて、公表権は主張できない」。中田選手側の敗訴。
・事例 26 「基幹物理学事件」(東京地裁 2013 年 3 月 1 日判決)
『基幹物理学』の著者は星崎氏。この大部の原本を分割して分冊で出版したとき、亡くな
っていた原著者(星崎氏)に代わって、弟子(尾崎氏)が携わった。分冊は、二次的著作物。
分冊の端書には原著者星崎氏の名前を記していたが、表紙には載せなかった(尾崎氏の名前
は表示)
。氏名表示権の侵害で遺族が訴え、表紙に名前を表示しなかったのは氏名表示権の侵
害に当たるという判決が出た。氏名表示は、読者にわかる表紙にしなければならない。
・事例 27 「法政大学懸賞論文事件」(東京高裁 1991 年 12 月 19 日判決)
同一性保持権侵害の事例。法政大学で学内懸賞論文の入選作を学内誌『法政』に掲載する
ときに、編集部が著者の大学院生に断りなく、句読点や中黒、送り仮名などを勝手に直して
しまった。東京地裁は、
「内容は変更していないので、同一性保持権は侵害していない」とし
た。しかし東京高裁は、
「同一性保持とは外形的なものも含むので、句読点でも中黒でも変更
しないで公表しなければならない」とし、同一性保持権侵害とした。校正者にとっては悩ま
しい問題だが、著者の許諾をとれば問題ない。
【11】引用(著作権の制限)
自分の論旨を正当化、補強、説明などをするため、他人の著作物を引用する必要がある場
合、①自分の論旨が主、引用する他人の著作物が従、②引用部分を明確に区分すること、③
引用部分が最小限であること、としなければならない。また、引用した著作物の出所を明示
しなければならない。引用は、許諾不要、対価不要。
・事例 28 「藤田嗣治絵画複製事件」(東京高裁 1985 年 10 月 17 日判決)
『原色
現代日本の美術――近代洋画の展開』の出版にあたって、画家・藤田嗣治の遺族
は作品の掲載を許可しなかった。しかし藤田作品なしでは本が成り立たないので、巻末の解
説文の中で藤田作品を「引用」する形で掲載した。遺族が著作権侵害で訴え、判決は、
「解説
論文も主、藤田作品も主にあたる(鑑賞に耐えうる)ので引用とは言えず、著作権侵害」と
した。
・事例 29 「バーンズ・コレクション展事件」
(東京地裁 1998 年 2 月 20 日判決)
国立西洋美術館で開かれた「バーンズ・コレクション展」の宣伝記事。
『読売新聞』にピカ
ソの『苦行者』の絵と女優の鶴田真由氏の『苦行者』についての文章が載った。ピカソの遺
族が「絵は引用ではない」と訴え、読売新聞は「引用」と反論。判決は、
「絵を見せるために
文章を載せたのであって、絵は引用ではない。絵が主」とし、遺族側の勝訴。絵は大きく掲
10
載されていた。また、美術展の解説の小冊子は、必要最低限の大きさなら許諾なく作ってよ
いことになっているが、読売新聞は図録を許諾なく作成・販売し(2000 円で販売)、著作権
侵害となり、726 万円を遺族に支払うことになった。新聞記事やチケットでの引用も含め、
総額約 1000 万円の損害賠償を読売新聞は命じられた。
また、屋外の公開の場所に恒常的に設置されている美術の著作物は、増製、複製物を複製、
販売しないかぎり、自由に使える(著作権法 45 条、46 条)。
・事例 30 「『はたらくじどうしゃ』絵画事件」
(東京地裁 2001 年 7 月 25 日判決)
横浜市の市バス(ボディーに絵が描いてある)。この市バスの写真を絵本の表紙に使った。
絵を描いた画家が、著作権侵害として出版社を訴えた。判決は「バスは、その性質上恒常的
に屋外にあるので、市バスのボディーに描かれた絵も屋外の恒常的に設置されている美術品
にあたる」とし、複製権侵害を否定した。
建物なども、建物自体を複製しないかぎり(建てないかぎり)
、写真に撮ったりして自由に
使ってよい(著作権法 46 条)
。ただし、広告の世界では、東京タワーやスカイツリーなどを
使うとき、著作権料という形ではないが、いくらか支払っているようだ。東京タワーの場合
は 10 万円らしい。京都のお寺の場合は、お布施として支払われている。広い範囲を撮影した
とき、その建物がたまたま入ってしまった場合は、支払う必要はない。
【12】パブリシティ権(肖像権)
・事例 31 「ピンク・レディー事件」(最高裁 2012 年 2 月 2 日判決)
『女性自身』で、出版社が所有しているピンク・レディーの写真を、ダイエットの記事の
中で無断使用した。財産権としてのパブリシティ権(肖像権)の侵害として、ピンク・レデ
ィーが出版社を訴えた。一審、二審、三審とも、ピンク・レディーのパブリシティ権を認め
なかった。最高裁の判決は、違法と解される 3 類型を示し、今回はそのどれにも当たらない
とした。
①肖像等それ自体を独立して鑑賞の対象となる商品等として使用(ブロマイドやグラビア
など)
②商品等の差別化を図る目的で肖像等を商品等に付して使用
③肖像等を商品の広告として使用
【13】質疑応答
Q:著作権保護期間は死後 50 年だが、肖像権にも保護期間があるのか。
A:そもそも肖像権は、
「肖像権法」といったもので保護されているのではない。民法の規定
にもとづいて判断される。人格権の一部なので、基本的には生存中のみの保護と考えられる。
しかし、そうとも言えない面が強まっている。アメリカでは、死後も肖像権があるとする傾
11
向が見られる。マイケル・ジャクソンの肖像を無断で商業利用することはできないだろう。
日本でもそういう傾向になっているのではないか。
なお、著作者人格権も基本的には生存中のみの保護だが、著作者の名誉を傷つけるような
行為については、著作者の死後も遺族が訂正する権利を持つ。それは 2 親等まで。
Q:インターネットが普及する以前は、編集者はどうやって無断利用でないかのチェックを
していたのか。
A:それは編集者にとっては悩みどころで、最終的には著者との信頼関係しかないのではな
いか。無断利用の場合、出版社の責任も同列に問われるのが普通。民法 709 条の不法行為。
注意義務違反。著作権侵害するような著者では困るわけで、信頼できる著者と付き合うしか
ない。
(報告:運営委員会事務局)
質 問 に 答 え て
第 7 講座の Q&A
【回答者】上野善弘 第 7 講座講師
Q1. 著作権(複製権)の侵害に関して、依
し、侵害としました。
「合掌造りの暖簾」事
拠性の有り無しで判決が左右されるという
件では、家の周囲の樹木の配置、窓の開閉
ことですが、本人が依拠性を認めない場合
個所が同一であることなどを挙げて、偶然
にはどうなりますか。
ではありえない、被告は、原告の絵を見て
A1. 著作権侵害は、依拠性と類似性が揃う
描いたと、認定しています。
と、
成立します。
著作権に関わる裁判では、
全く同一の絵でも依拠性がなければ、著
原告は、被告の著作物は原告の著作物に依
作権侵害にはならないのですが、していな
拠して作られたと証拠を提出し、著作権侵
いことを証明することはとても難しいこと
害を受けたと主張します。被告は依拠性を
です。
否定します。裁判所は双方の主張と提出さ
れた証拠を検討し、依拠しているという心
Q2. ネットニュース(たとえば Yahoo! ニ
証を得られれば、侵害と認定することにな
ュース等)は、記事の引用で掲載されてい
り、心証が得られなければ、侵害なしとい
ることが多いです。
「主従の逆転」というこ
う判決になるでしょう。
とにならないのでしょうか。
「日本の城の基礎知識」事件の場合、純学
A2. 質問の意味がはっきりしないのです
問的な古代の城の想像図がこれほど似たの
が、引用の問題ではないと思います。ネッ
は、被告は原告のイラストを見て参考にし
トニュースの短い字数の要約はなぜ著作物
たとしか考えられないとして依拠性を認定
ではないか、という質問と解釈し、抄録の
12
著作権問題として答えます。
物は著作者の権利が制限されているので
インターネットのヤフーを開くと、最新
(45 条)、著作権法上の問題はないと思いま
のニュースが短文で紹介されており、さら
す。商店の営業妨害になるような写真の使
に詳しく読みたい場合は、当該新聞記事に
い方は問題でしょう。また、町を歩く人の
リンクされています。ヤフーの場合、読売
肖像権(プライバシー権)を侵害になる場合
新聞社が記事の短文紹介を提供しています。
はあると思いますので、そのような場合は
この短文紹介を無断で使っていたサイトに
許諾をとる必要があるでしょう。
対し、読売新聞社が著作権を侵害されたと
提訴した事件があります。
(
「ヨミウリオン
Q4. 写真料や利用料を設けるお寺やお祭
ライン[YLO]事件」東京地裁、平成 16
りなどがあります。それはどのような権利
[2004]年 3 月 24 日判決)
。判決は、短文
なのでしょうか。
の紹介文は「事実の伝達に過ぎない雑報及
A4. 著作権は消滅しているわけですから、
び事実の報道」として一審も二審も著作物
著作権使用料ではありません。たとえば社
性を否定しています。
寺などの場合、貴重な文化財を保存、管理
元の著作物を短い文章に書き直したもの
するのに経費が掛かるので、その一部を負
を抄録と言います。抄録したものが元の著
担してください、という意味の場合もある
作物の目的、範囲を示したデータ的な紹介
でしょう。
その社寺から写真を借りる場合、
に留まり、元の著作物に当たる必要がある
美術館や博物館の所蔵品の写真を借りる時
かないかの判断の材料に過ぎない場合、
「指
と同様、写真の著作権料は請求されると思
示的抄録」といいます。抄録を読めば元の
います。
著作物を読む必要がないようなダイジェス
ト的抄録を
「報知的抄録」
と言っています。
Q5. 本の制作で、依頼しているデザイナー
両者の違いは、二次的著作物になるかなら
に著作権侵害する行為がある可能性がある
ないかで、
「指示的抄録」は、二次的著作物
と思いますが、編集側が著作権侵害を事前
にはならないので非著作物、
「報知的抄録」
に見つけることは難しいと思います。どの
は二次的著作物になるので、無断で「報知
ようにしてそのような行為を防げば良いの
的抄録」を作ると著作権侵害になるとされ
でしょうか。
ています。しかし、
「指示的抄録」でも、元
A5. 正直なところ、著作権侵害しているか
の著作物に対するとらえ方や指示の方法に
どうか、事前に調べ上げることは不可能で
創作的な表現がされている場合には著作物
す。著作権を侵害した内容の著作物を出版
になることもありうると思います。
した場合、第一に責を負わなければならな
いのは、その著作物を作った著者です。し
Q3. 商店街の写真を撮ったとき、誌面や
かも多くの場合、
著作権を侵害された人は、
web で紹介するときに、著作権や個人情報
出版社にも出版した責任を追及してきます。
等の点で気を付けることは何でしょうか。
民法 709 条の不法行為による損害賠償です。
また、許可をとる必要はあるでしょうか。
「故意叉は過失によって他人の権利または
A3. 商店街の建物は、著作権法上保護され
法律上保護される利益を侵害した者は、こ
ておらず、
また、
彫刻が写り込んでいても、
れによって生じた損害を賠償する責任を負
屋外に恒常的に設置されている美術の著作
う」という民法 709 条に基づく過失責任で
13
15
す。著者との関係は一心同体です。大事な
ん。自動車、飛行機、船、機械類、等々と
ことは、信頼関係です。著者と出版社(編集
同じ、デザインとして意匠法で保護される
者)は信頼関係と緊張関係を保って社会的
べきものです。新幹線の車体を写真に撮っ
な使命を果たすという意識が大切なのでは
て印刷物に複製したり、電子書籍に載せた
ないでしょうか。
りする公衆送信権などの著作権法上の権利
は誰も持っていません。どういう権利処理
Q6. 社内で新幹線の書籍を作った際にか
が必要だったのかわかりませんが、取材協
なりの権利処理が必要だったと聞きました。
力を得るために必要な手続きだったのか。
本来は電車の写真の掲載は許可等の手続き
あるいは、JRが所持している著作物(文献、
は不要なのでしょうか。
規則、資料的な写真等々)の使用許諾を得て、
A6. 新幹線の車体は著作物ではありませ
使用料を支払うことはあると思いますが。
質 問 に 答 え て
第8講座の Q&A
【回答者】光陽メディア 第 8 講座講師
Q1. この 10 年で分業のシステムが大幅に
産業総体としても各社が市場環境にあわせ
変わったということですが、このことをど
た業態変革の必要性を全国印刷工業組合連
のようにとらえていらっしゃいますか。
合会などの産業団体も提起しています。私
A1. 私見ですが、私たちの新宿区の牛込界
たちとしても外的環境を言い訳にせず、市
隈はいわば印刷・製本産業のシリコンバレ
場で勝ち残るための変革を行っていくこと、
ーであった所です。それがここ数年は自主
業界全体を適正な競争環境にするための運
廃業など事業継続を断念する協力会社さん
動とあわせて取組む必要性を感じています。
が多数出ています。 寂しいですし、悲しい
というのが正直な気持ちです。その協力会
Q2. 紙の管理で気を付けている点を教え
社さんには専門の知識と技
てください。
術を持った方が多数いましたし、その方た
A2. 紙は温度・湿度に敏感に反応します。
ちが別の業界に転職もしています。その技
梅雨時や冬場は屋外の環境から急に温度・
術・知識が継承されないことは印刷・製本
湿度管理された印刷室に移動させ、すぐに
業界、ひいては出版業界においても大きな
印刷すると用紙が波打つなどトラブルにな
損失だと考えています。
る場合があります。
原因は需要と供給のバランスが崩れて、
そのため紙や印刷の種類により数日前か
大手、準大手を中心とした熾烈な単価競争
ら印刷室に紙を移動させ、印刷時にはその
があります。その改善のために印刷産業の
温度・湿度に慣らしてから印刷をするよう
労働組合団体である全印総連などが官公庁
にしています。
に対して取り組んでいるように産業として
Q3. 入稿データはカラー(4C)のときには
適正単価での発注を促す運動が必要ですし、
14
16
解像度 350dpi で、グレースケールのとき
トと POD を組み合わせることを「ハイブ
のほうが高い解像度が必要なのはなぜです
リッド印刷」と呼びます。その他、先行分
か。
として小ロット POD の後にオフセットで
A3. 画像入力に関しては、カラー・グレー
大量に作製することや、その逆にオフセッ
スケールに関係なく 350dpi を基本に入力
トで作製した後に不足分を POD で作製す
しています。しかし、線画(白と黒の2諧
るなどの組み合わせが行われています。
調)は 1200dpi(フィルムスキャナーは
2400dpi)以上の解像度が必要です。それ
Q5. POD で印刷できる紙の種類が増えた
は線をきれいに、文字をビリツキなくなめ
のはどのような技術が向上したからですか。
らかに再現するために必要な解像度だから
A5. 印刷できる紙の種類が増えたのは、
です。
1. 用紙の搬送技術の向上
2. トナー定着技術の向上
Q4. 通常印刷がある中で、POD(プリント
3. 用紙 DB(データベース)技術の向上
オンデマンド)を使うメリットやデメリッ
といった大きく 3 つの技術向上があるとい
トを教えてください。
えます。
【POD のメリット】大きく分けて 3 点。
1. 用紙の搬送技術の向上:給紙の際のエア
1.短納期
アシストや搬送経路にある位置合わせのセ
2.小ロット
3.バリアブル印刷
※
(可変印刷)
ンサー、用紙受け渡しのローラー等の技術
※1 枚 1 枚内容を変えて丁合できる印刷
の向上により、薄いトレーシングペーパー
POD は、
「必要な時」に「必要な部数」を
から厚いカード紙まで同一の機械で紙づま
「必要な内容」
で作製できるのが強みです。
りなく、印刷が可能になりました。
【POD のデメリット】
大きく分けて 2 点。
2. トナー定着技術の向上:トナーを熱で紙
1. 同じ物を大量に作製すると逆にコスト
に定着させる際に使われるベルト等の機材
高になってしまう。
が柔軟性をもったことにより、表面が凸凹
2. 大量に作製すると時間がかかる。
した用紙の凸凹の奥までトナーが上手く押
【オフセットと POD のメリットの組み合
し付けられ、擦れがなく綺麗に印刷可能に
わせ】
なりました。
オフセット印刷と POD 印刷は、完全に分
3. 用紙 DB(データベース)技術の向上:
けてしまうのではなく、両方の良い所を組
用紙ごとに最適な印刷設定(適正な電流
み合わせることができます。例えば、表紙
値・定着温度・搬送スピードなど)がデー
の共通部分をオフセット印刷で大量に印刷
タベース管理され、特殊な用紙への印刷設
し可変箇所(お客様の店名、住所、電話番
定がより蓄積されてきたことにより印刷可
号など)を POD で追い刷りする事や、本
能になりました。
文の扉だけをお客様ごとに POD で印刷し
製本時に合わせること等ができ、オフセッ
☆昨年までの Q&A の中から参考になりそうなものを、
「2016 出版技術講座受講生のためのブログ」に掲
載していますのでご覧ください。
15