音楽の歌詞アニー

<平成27年度 年間指導計画・評価計画 1年音楽> 担当 ○題 材 名 ・教 材
取り扱い
の時期例
オリエンテーションまたは追加教材<選択教材>
●オリエンテーション: 入学時のガイダンス
・校歌 ・応援歌
4・5月
○全体の曲想を感じ取って
・青空へのぼろう
・Let's Sing! 歌うための準備
・アニー・ローリー
(夢の翼)(エーデルワイス)
(Let's Sing! 変声と混声合唱)
3
6・7月
○声部の役割を生かして
・音のスケッチ 楽しいリズム曲をつくろう
・Let's Try! 言葉のリズムで楽しもう 「くいしんぼうのラッ
プ」
7月
○言葉と旋律とのかかわり
・夏の思い出
・赤とんぼ
・音のスケッチ 日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう
・リコーダー課題曲集
9月
○郷土の民謡や芸能の特徴
・ソーラン節
・比較鑑賞曲:「沖揚げ音頭」「船こぎ音頭」「かりぼし切り
歌」◎
・日本の民謡と芸能◎
・日本とアジアをつなぐ音◎
(アリラン/草原情歌)
(Let's Try! 民謡を楽しもう 「こきりこ節」)
4
○歌詞の内容や曲想を感じ取って
・夢の世界を ・クラス合唱自由曲
7
●合唱練習
●合唱コンクールリハーサル(学年練習)
●合唱コンクール本番
11月
○情景と曲想とのかかわり
・ブルタバ(モルダウ)◎
表現するための基礎的な技能を身
に付け,全体の響きや曲想を感じ
取って表現しよう
イ
ウ
(2) 器楽
ア
イ
ウ
評 価 の 観 点
B 鑑 賞
(3) 創作
ア
イ
(1) 鑑賞
ア
イ
〔共通事項〕
ウ
音楽への関心・意欲・態度
音楽表現の創意工夫
○
声やリコーダーの音色,主旋律と他
ア…音色,リズム,速度,旋
の旋律とのかかわり方などを知覚
歌詞の内容や曲想,楽器の特徴に
律,テクスチュア,強弱,形式
し,それらの働きが生み出す特質や
関心をもち,音楽表現を工夫して
など
雰囲気を感受しながら,歌詞の内
歌ったり基礎的な奏法で演奏したり
容や曲想を感じ取り,楽器の特徴を
する学習に主体的に取り組もうとし
イ…調 和音 Moderato テ
とらえて音楽表現を工夫し,どのよう
ている。
ヌート 二分休符
に歌ったり演奏したりするかについ
て思いや意図をもっている。
○ ○
音楽表現の技能
鑑 賞 の 能 力
歌詞の内容や曲想を生かし,楽器
の特徴をとらえた音楽表現するため
に必要な技能や基礎的な奏法を身
に付けて,歌ったり演奏したりしてい
る。
3
言葉と旋律とのかかわりを生かして
表現を工夫しよう
追加教材
・「さくらさくら」 器楽p.56 参考楽譜p.90
音楽を形づくっている要素や構造と
曲想とのかかわりに関心をもち,鑑
イ…拍子 調 Andante
賞する学習に主体的に取り組もうと
accel. フェルマータ 三連符 している。
二分休符 全休符
○
言葉のリズム,声部のかかわり方な
どを知覚し,それらの働きが生み出
す特質や雰囲気を感受しながら,
声部の役割,音素材の特徴を感じ
取って音楽表現や反復,変化,対
照などの構成を工夫し,どのように
合わせて歌ったり音楽をつくったり
するかについて思いや意図をもっ
ている。
拍子,フェルマータ,速度の変化,
旋律の方向性と強弱との関係,二
部形式,反復による構成などを知覚
ア…リズム,速度,旋律,強
曲種に応じた発声,言葉の特性,
し,それらの働きが生み出す特質や
弱,形式など
反復,変化,対照などの構成に関
雰囲気を感受しながら,曲種に応じ
心をもち,それらを生かして音楽表
た発声により,言葉の特性を生かし
イ…拍 拍子 フレーズ 音階 現を工夫して歌ったり音楽をつくっ
て音楽表現を工夫したり,反復,変
pp dim. フェルマータ 三連 たりする学習に主体的に取り組もう
化,対照などの構成を工夫したりし
符
としている。
て,どのように歌ったり音楽をつくる
かについて思いや意図をもってい
る。
声部の役割,音素材の特徴,反
復,変化,対照などの構成に関心を
もち,音楽表現を工夫しながら合わ
せて歌ったり音楽をつくったりする
イ…拍 拍子 二分休符 全
学習に主体的に取り組もうとしてい
休符
る。
ア…リズム,速度,テクスチュ
ア,強弱など
○
○
郷土の民謡や芸能の特徴を理解
し,アジアの民謡や芸能とのつなが
りを感じ取ろう
歌詞の内容や曲想を感じ取り,それ
らを生かした表現を工夫しよう
○
○ ○ ○ ○
○
○
ア…音色,リズム,旋律,テク
スチュア,形式など
イ…拍 拍子 間
曲種に応じた発声や言葉の特性,
郷土の伝統音楽の特徴,音楽の多
様性などに関心をもち,それらを生
かして音楽表現を工夫して歌った
り,音楽を鑑賞したりする学習に主
体的に取り組もうとしている。
○
rit.などによる速度の変化,主旋律,
声部のかかわり方などを知覚し,そ
歌詞の内容や曲想,声部の役割や れらの働きが生み出す特質や雰囲
全体の響きに関心をもち,音楽表 気を感受しながら,歌詞の内容や
イ…フレーズ rit. legato pp 現を工夫しながら合わせて歌う学習 曲想,声部の役割や全体の響きを
フェルマータ テヌート 二分 に主体的に取り組もうとしている。
感じ取って音楽表現を工夫し,どの
休符 全休符
ように合わせて歌うかについて思い
や意図をもっている。
○
3
≪年間の予定時数≫ 55
楽器の音色,拍子や旋律の変化,
楽器の合わせ方,強弱の変化など
を知覚し,それらの働きが生み出す
特質や雰囲気を感受しながら,音
楽を形づくっている要素や構造と曲
想とのかかわりを感じ取り,音楽の
特徴をその背景となる文化・歴史と
関連付けて,解釈したり価値を考え
たりし,言葉で説明するなどして,音
楽のよさや美しさを味わって聴いて
いる。
○
音楽を形づくっている要素や構造と
曲想とのかかわり,音楽の特徴とそ
の背景となる文化・歴史との関連に
イ…拍子 調 和音 pp ff 二 関心をもち,鑑賞する学習に主体
分休符
的に取り組もうとしている。
○
ア…音色,リズム,速度,旋
楽器や音階の特徴,反復,変化,
律,テクスチュア,形式,構成 対照などの構成に関心をもち,基礎
など
的な奏法で演奏したり,音楽表現を
工夫しながら音楽をつくったりする
イ…拍 間 序破急 フレーズ 学習に主体的に取り組もうとしてい
音階
る。
箏の音色,速度,主旋律,旋律の
重なり方や反復などを知覚し,それ
らの働きが生み出す特質や雰囲気
を感受しながら,楽器や音階の特
徴を感じ取りながら,音楽表現や反
復,変化,対照などの構成を工夫
し,どのように演奏したり音楽をつ
くったりするかについて思いや意図
をもっている。
曲想や声部の役割,音楽を形づ
ア…音色,旋律,テクスチュ
くっている要素や構造と曲想とのか
ア,強弱,形式など
かわりに関心をもち,音楽表現を工
夫して,合わせて表現したり鑑賞し
イ…Allegro 三連符 二分休
たりする学習に主体的に取り組もう
符 全休符
としている。
楽器の音色,ソネットの旋律,強
声や楽器の音色,ソネットの旋律,
弱,リトルネッロ形式などを知覚し,
声部のかかわり方などを知覚し,そ
それらの働きが生み出す特質や雰
れらの働きが生み出す特質や雰囲 曲想や声部の役割を生かした音楽 囲気を感受しながら,音楽を形づ
気を感受しながら,曲想や声部の 表現をするために必要な技能を身 くっている要素や構造と曲想とのか
役割を感じ取って音楽表現を工夫 に付けて歌っている。
かわりを感じ取って,解釈したり価
し,どのように合わせて表現するか
値を考えたりし,言葉で説明するな
について思いや意図をもっている。
どして,音楽のよさや美しさを味
わって聴いている。
○
4
旋律の雰囲気を生かし,曲想を感じ ○
取りながら表現したり鑑賞したりしよう
歌詞の内容や曲想,声部の役割や
全体の響きを生かした音楽表現を
するために必要な技能を身に付け
て歌っている。
○ ○
2
卒業式歌
・校歌 ・国歌 ・手紙
曲種に応じた発声により,言葉の特
性を生かした音楽表現や,反復,変
化,対照などの構成を生かした音楽
表現をするために必要な技能を身
に付けて,歌ったり音楽をつくったり
している。
ア…音色,リズム,旋律,テク
スチュア,強弱など
音楽の特徴を聴き取り,情景と曲想
のかかわりを感じ取りながら鑑賞しよ
う
箏の表現を味わいながら,特徴を生
かして活動しよう
声部の役割,音素材の特徴,反
復,変化,対照などの構成を生かし
た音楽表現をするために必要な技
能を身に付けて,合わせて歌ったり
音楽をつくったりしている。
声の音色,拍節的なリズムと拍節的
拍節的なリズムと拍節的でないリズ
でないリズム,コブシや産字などに
ム,コブシや産字などによる旋律装
よる旋律装飾,歌い合わせ方などを
飾,歌い合わせ方などを知覚し,そ
知覚し,それらの働きが生み出す特 曲種に応じた発声や言葉の特性を
れらの働きが生み出す特質や雰囲
質や雰囲気を感受しながら,曲種 生かした音楽表現をするために必
気を感受しながら,郷土の伝統音
に応じた発声や言葉の特性を生か 要な技能を身に付けて歌っている。
楽の特徴から音楽の多様性を感じ
した音楽表現を工夫し,どのように
取って,解釈したり価値を考えたり
歌うかについて思いや意図をもって
し,鑑賞している。
いる。
ア…速度,旋律,テクスチュ
ア,強弱,構成など
10
4
声の音色,ピアノ伴奏のリズム,各
登場人物の旋律や強弱の違い,音
楽の構成などを知覚し,それらの働
きが生み出す特質や雰囲気を感受
しながら,音楽を形づくっている要
素や構造と曲想とのかかわりを感じ
取り,解釈したり価値を考えたりし,
言葉で説明するなどして,音楽のよ
さや美しさを味わって聴いている。
ア…音色,リズム,旋律,テク
スチュア,強弱,構成など
物語の進行と関係する曲想の変化
を感じ取り,音楽の特徴をとらえなが
ら聴き深めよう
言葉のリズムやまとまりを感じ取り,
声部の役割を生かして表現を工夫し
よう
12・1月
2・3月
ア
4
3
○箏の表現を生かして
・箏曲「六段の調」◎
・Let's Try! 箏(こと)を弾いてみよう 「さくらさくら」
・音のスケッチ 自然の様子を音楽で表そう
(どんな特徴があるかな? 「さくら変奏曲」◎)
○曲想を豊かに感じ取って
・四月のいのちの歌
・「春」から 第1楽章◎
(1) 歌唱
2
○曲想の変化を感じ取って
・魔王◎
10月
A 表 現
題 材 の 目 標
1
5
実技試験
・校歌・応援歌
6月
時
数
○
○
楽器や音階の特徴,反復,変化,
対照などの構成を生かした音楽表
現をするために必要な技能を身に
付け,演奏したり音楽をつくったりし
ている。
箏の音色,拍節的なリズムと拍節的
でないリズム,序破急と関係する速
度の変化,奏法と関係する旋律装
飾などを知覚し,それらの働きが生
み出す特質や雰囲気を感受しなが
ら,音楽の特徴をその背景となる文
化・歴史と関連付けて,解釈したり
価値を考えたりし,鑑賞している。