2 ページの内の第 1 ページ 授業科目 単 メディアデザイン学科 ビジュアル・プログラミングⅠ Visual Programming Ⅰ 位 選択 2 単位 科目区分 担 当 教 員 木下 正博 教授 専門教育科目 科目コード 51601 学年・開設期 1 年後期 非常勤教員 大堀 隆文 授業の概要および計画 1.授業の目的 プログラミング技法を身につけることは、技術の修得のみならず、理論的に物事を捉えるための極めて 重要な方法論を修得することである。本講義では、Java を用いて与えられた演習課題のプログラムを作成 することによって、データ構造と手続き型処理、分岐処理、繰り返し処理、配列、ファイル入出力などの プログラミングの基礎的知識を習得することが目的となる。 2.授業の方法 授業の方法としては、1 組と 2 組の2クラスに分かれて実施する。講義は原則として通常の講義形式と演習形 式を併用し、プロジェクターを使用した基本的説明の後、実習課題のプログラムを作成することにより、より 深い理解を目指す。また、大学院生の TA(ティーチング・アシスタント)も配置され、きめ細かな実習指導体 制となっている。 3.授業計画 各週のテーマは次のとおりである。内容は、(1) データ構造と手続き型処理、(2) 繰り返し型プログラム、 (3) 分岐型プログラム、(4) 配列、に大別される(項目の後ろに教科書の対応する節を記載) 。 第 1 回 授業内容・履修に際してのガイダンス、序論(Java とは) 、Java+Eclipse のインストール 【予習 : 教科書まえがきを読む(2 時間)】 【復習:Eclipse の起動、終了の確認(2 時間)】 第 2 回 簡単なプログラムの作成(用語、概念の理解と実体験) [1.1][1.2][1.3] 【予習 : 教科書1章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 3 回 簡単なプログラムのデバッグ(プログラム文法理解前) [2.1][2.2][2.3] 【予習 : 教科書2章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 4 回 データ構造と手続き型処理1(データの記憶の仕組み、変数、データ型) [3.1][3.2][3.3] 【予習 : 教科書3章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 5 回 データ構造と手続き型処理2(プログラミング演習) [3.4][3.5][3.6] 【予習 : 教科書3章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 6 回 繰り返し型プログラム1(繰り返し処理の概念、for 文、while 文、インクリメント) [4.1][4.2][4.3] 【予習 : 教科書4章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 7 回 繰り返し型プログラム2(プログラミング演習1) [4.4][4.5][4.6] 【予習 : 教科書4章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 8 回 繰り返し型プログラム3(プログラミング演習2) [4.7][4.8][4.9] 【予習 : 教科書4章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第 9 回 分岐型のプログラム1(分岐型処理の概念、制御文、if 文、if else 文) [5.1]~[5.6] 【予習 : 教科書5章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第10回 分岐型のプログラム2(プログラミング演習) [5.7] 【予習 : 教科書5章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第11回 配列1(配列の構造の理解、配列の定義) [6.1][6.2][6.3] 【予習 : 教科書6章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第12回 配列2(配列を利用したプログラム技法) [6.4][6.5][6.6] 【予習 : 教科書6章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第13回 配列3(プログラミング演習) [6.7][6.8][6.9] 【予習 : 教科書6章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第14回 その他の制御文(ループ処理から他の制御への移行、多方向分岐) [7.1]~[7.4] 【予習 : 教科書7章例題作成実行(2 時間)】 【復習:演習課題レポート作成(2 時間)】 第15回 期末定期試験の出題範囲と解説、提出済みレポートの審査・全体講評 (期末試験は定期試験期間中) 【予習 : 教科書再確認(2 時間)】【復習:試験問題のプログラム確認(2 時間)】 ■教科書:「例題で学ぶ Java 入門」 大堀隆文、木下正博 著(コロナ社) 「ビジュアル・プログラミングⅠ」の第 2 ページ 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 この科目はメディアデザイン学科のディプロマポリシー(A)に対応する。 以下の5項目が具体的な達成目標であり、プログラミング(Java によるプログラミング技法)の基本を 修得するため、統合開発環境である Eclipse の使用方法を習得し、その環境下で Java プログラミングを自 由自在に行え、さらにさまざまな現実的問題に対処できるようになることが最終目標である。 ① Java プログラミングのための統合開発環境である Eclipse の使用方法を理解し、 実際に操作できるこ と(資料用意) 。 ② 順次処理である手続き型処理を理解し、変数や定数を組み込んだ処理を構成し実際にプログラムをコ ーディングできること。また、デバッグの方法が記述できること(教科書第 2 章、第 3 章) 。 ③ 繰り返し型プログラムを理解するとともに、配列を用いた効率的なアルゴリズムを組み上げられるこ と(教科書第 4 章) 。 ④ 分岐型のプログラムの構造を理解し、複雑な場合分けの問題に対して整理して考察できること。また、 繰り返し処理などと組み合わせた具体的なアルゴリズムを組めること(教科書第 5 章) 。 ⑤ 配列の意味を理解し、繰り返しや分岐処理と組み合わせたプログラムを構築できること。同時にプロ グラムテストやデバッグを実行できること(教科書第 6 章、第 7 章) 。 5.履修に当たっての留意点 「ビジュアル・プログラミングⅠ」のような実習科目の実力をつけるためには、授業に必ず出席し課題を実 習するとともに、復習などを通して数多くコンピュータに触れることが重要である。Eclipse や Java プログラ ムに習熟することは、2 年前期、後期の「ビジュアル・プログラミングⅡ」 、 「ビジュアル・プログラミングⅢ」 を履修するための条件となる場合もあるので、再履修ではなく本履修(1 年後期)で単位取得することが望まし い。 6.試験および成績評価の方法 この科目はコンピュータを使った演習と理論理解を両立させる授業である。成績は、提出課題(50%)、およ び期末定期試験(50%)を総合して評価する。すべての授業に出席しなければならず、やむを得ない欠席も4 回を超えると評価対象とせず、失格とする。 具体的な評価項目、および評価手段は次のとおりである 評価手段配点比率 評価対象能力 対象能力別配点 提出課題 期末定期試験 知識力 30 40 70 点 応用力 20 10 30 点 展開力 - - - 計 50 点 50 点 合計 100 点 「対象能力別配点」には多少の変動がある。 【知識力】 「個々の知識/スキルの量と正確性」-Eclipse の使用方法と Java の文法を理解しているか。 「知識体系の獲得度」-Java プログラミングで具体的な演習問題を解けるか。 【応用力】 「解析力」-与えられた問題をアルゴリズム化し、プログラムとしてコーディングできるか。 「実践力」-Eclipse と Java の複数の機能を組み合わせて総合的問題を実際に解けるか。 ■参考書: 「独習 Java」ジョゼフ・オニール 著(株式会社 翔泳社)
© Copyright 2024 Paperzz