ひと切れのビフテキ

感想文メモ
芳川敏博
「ひと切れのビフテキ」”A Piece of Steak” ( 1909)
*
テーマは「適者生存:食うか食われるか」、「若さと老い:因果応報」、「油断:偶然の
出来事」、「労働階級:貧困」である。
* 主人公のトム・キングは、かつてはニュー・サウス・ウェールズのプロボクシングヘビ
ー級チャンピオンであったが、現在は40歳の老ボクサーで食べるものにも困る生活を
している。
* 彼には労働者階級のやせてやつれた妻と2人の子どもがおり、主人公に依存している。
* 生活を維持するためには、体力をつけてボクシングの試合にでて、勝利を得る以外に方
法はなく、試合は一定のルールのもとに行われる「食うか食われるか」の世界である。
* しかし、彼は年を取っておりボクシングで相手を倒す十分な体力はなく、その上、試合
前にも一切れのビフテキでけしか食べるものはなく、試合会場まで歩いていかざるを得
なかった。
* 若いときは、栄誉と楽な金儲けのために戦っており、老ボクサーの立場や気持ちは理解
できなかった。若いときには体力と持続力があり、若さゆえに勝利することが多い。
* しかし、老ボクサーになると、体力と持続力がなく、今までの経験と知恵に頼り、いか
に体力をセーブして、効果的な有効打を相手に与えるかによる。
* 老ボクサーになってはじめて、老ボクサーの辛さや悲しさが実感できる。
「自分でこうしてさんざん苦労して、今になってみてよくわかるのだ。二十年前のあの
夜、ストウシャー・ビルが若いトム・キングよりも多くの賞金を得ようと戦ったのだと。
あの頃は、栄誉と楽な金もうけのために戦っていたわけだ。ストウシャー・ビルが試合
後更衣室で泣いていたのも、驚くに当たらないことなのだ。」82ページ
* 青春は因果応報である。
「老いぼれたちを滅ぼしておきながら、そうすることで自らを滅ぼしているとは思っち
ゃいないんだ。青春は動脈を膨張させ、指の関節を粉砕し、今度は逆に若さによって滅
ぼされるのだ。何しろ青春というのは、いつまでも若々しいものなのだから。年をとる
のは、老齢だけだ。」
* 若い相手のボクサーであるサンデルにも、油断したために危ないときがあった。
「第三ラウンドも、例によって一方的な形で始まり、サンデルがことごとくリードし、
あらゆる強打を放った。三十秒経った時、サンデルが自信過剰のあまり、すきを見せた。
その瞬間、キングの目と右腕がさっとひらめいた。彼のはじめて放ったパンチだった。
腕をくの字にひねり、半回転させた体の全体重をのせて放ったフックだった。眠そうな
ライオンがいきなり稲妻のように手を突きだすのに似ていた。サンデルは、あごの横に
その一発を見舞われ、ばったりと倒れた。」91ページ
* トム・キングは、年老いた自分が若いボクサーに負けるということを知りながら、わず
かなチャンスに期待しながら、必死に戦う。
「若さが勝つんだ。こんな言葉が、キングの心にひらめいた。」96−97ページ
* トム・キングは最後の勝負にでた。
「キングは、最後のひと奮発に拍車をかけた。立ちつづけに二発打ち込んだ。ちょっと
高すぎたがみぞうちへの左を一発と、あごへの右クロスであった。強打ではなかったが、
サンデルはすっかり弱ってもうろうとなり、倒れて体を震わせていた。」99ページ
しかし、相手はカウント10で立ち上がり、その後、キングをノックアウトする。
* トム・キングの敗因は「老齢」「不運」もあるが、試合前にビフテキも満足に食べれな
い貧困がある。
「思いだすのは試合のこと、サンデルを敗北まぎわまでぐらつかせ、ひょろつかせて
いた時のことであった。ああ、あのひと切れのビフテキさえあれば、事足りたのに!
あれがなかったばかりに決定打がだせず、負けてしまったんだ。万事ビフテキのせい
だ。」102ページ
* この作品は、「同じ立場に立たないと、相手の本当の気持ちは分からない」、「人生は常
に変化し、偶然の連続である」、
「高齢者の労働者階級の貧困が再起不能にさせ、人々
を死に追いやる」ということを暗に提示している。キングの敗北後、キングと妻、二
人の子どもには、死が待っているのかもしれない。
* 老ボクサーが敗北や死を覚悟しながら、必死に勝利を切望し、生きようとする姿は、
どこか「生の掟」や「生命にしがみついて」をはじめロンドンの他の作品と共通する。
* 現代の「格差社会」や「高齢化社会」において、参考になる作品である。