小豆島オリーブトップワンプロジェクト 第Ⅱ期3ヶ年戦略(平成26~28年度)

小豆島オリーブトップワンプロジェクト 第Ⅱ期3ヶ年戦略(平成26~28年度)
これまでの経緯
第Ⅱ期3ヶ年戦略の主な取り組み
○日本のオリーブ栽培発祥の地(明治41年)
ブランド力向上の取り組み
★香川県オリーブオイル品評会の全国拡大
○オリーブオイルの価格暴騰(昭和25年)
⇒ 栽培熱が高まる ⇒ 昭和39年県内の栽培面積130ha
○農産物の輸入自由化(昭和34年)により生産が急速に減少
⇒ 昭和60年県内の栽培面積は35ha
○行政が中心となってオリーブ振興の事業展開(平成9年度)
○構造改革特区認定により、農地リース方式による企業の
農業参入が活発化(平成15年度)
○日本各地(特に九州地方)でオリーブの新たな産地化
・県内産オリーブを対象とした香川県オリーブオイル品評会を全国規模
に拡大し、他産地を巻き込むとともに、小豆島産オリーブ オイルの更
なる品質向上を図る。
園地の継承と後継者育成
★優良園地の担い手への継承
・高齢化や後継者不足で栽培放棄になる怖れの園地を把握し、荒廃地
化する前に担い手へ継承することにより、園地の集積と後継者の育成
を図る。
環境や住民に配慮した取り組み
★脱渋廃液対策の徹底
・「オリーブ新漬け」を加工する際に発生する渋抜きの廃液は、アルカリ
性が高く黒く着色しているため、そのまま廃棄すると環境汚染になる。
環境や周辺住民に配慮し、中和・脱色して廃棄することを企業だけで
なく家庭にも周知徹底する。
★減農薬栽培の栽培試験
○小豆島オリーブトップワンプロジェクトを設立(平成22年度)
⇒第Ⅰ期3ヶ年戦略(平成23~25年度)に着手
・オリーブ公園において、環境に配慮した減農薬による試験栽培実施。
鳥獣害対策の取り組み
★鳥獣害からの被害対策
小豆島の現況(平成26年度末)
栽培面積 137ha(過去最大)、収穫量
352t(平成で最高)
・増加する一方のシカ、イノシシから園地を守るため、防止柵の整備に
支援するほか、猟友会による駆除、生息情報の提供、被害防止技術
を普及し、被害の軽減を図る。
p.14