中学入試必勝シリーズ 5年社会(下) 〈本書の特色〉 *本書は,中学入試の社会に対応するためのベースとなる知識を習得するためのテキ ストです。 *各単元は「学習のポイント ⇒ 本文 ⇒ 知識を深めよう ⇒ 確認問題」という構成と なっています。 *構成に工夫を凝らし,簡潔な文章に加え,地図・史料等の図版を多く取り入れるこ とで,見やすく印象に残るレイアウトとなっています。 *「確認問題」は暗記用に適した一問一答形式となっています。 *姉妹書である『5年社会演習問題集(下)』を併用されますと,さらに知識の定着が 図れ,応用力を身につけることができます。 〈目 次〉 第1課 旧石器・縄文・弥生時代 ………… 2 第2課 古墳・飛鳥時代 ………… 9 第3課 奈良時代 ………… 16 第4課 平安時代 ………… 23 第5課 鎌倉時代 ………… 32 第6課 室町時代 ………… 39 第7課 安土・桃山時代 ………… 47 第8課 江戸時代(1) ………… 55 第9課 江戸時代(2) ………… 63 第 10 課 江戸時代(3) ………… 70 第 11 課 明治時代(1) ………… 79 第 12 課 明治時代(2) ………… 87 第 13 課 大正時代 ………… 94 第 14 課 昭和時代(1) ………… 102 第 15 課 昭和時代(2) ………… 110 ………… 119 索 引 - 1 - 第1課 旧石器・縄文・弥生時代 学習のポイント きゅう せ っ き □ 旧 石 器 時代 (数 十万年 前~ 約1万 2千 年前) くらし い 遺 せき 跡 ⇒ ⇒ だ せい か 打 製 石器を使った,狩 り・採集 いわじゅく 岩宿遺 跡 ( 群馬 県)… 日本 の旧石 器時 代が明 らか になる き っか けとな った 。 ⇒ の じり こ ぞう は っ くつ 野 尻 湖 (長 野県) …ナ ウマン象 の 化 石や石 器を発 掘 。 じょうもん □ 縄 文 時代 (約 1万2 千年 前~紀 元前 4世紀 ) くらし 遺 跡 た て あ な じゅうきょ ⇒ 狩り・採集・漁をしながら,竪穴 住 居 をつくる。 ⇒ 縄文土器…縄 目 の文 様 のついた厚 いつくり。 ⇒ 貝塚 … 当 時の人 々が 食べ物 のか すなど を捨 て た所。 ⇒ 土 偶 … 魔 よ けや安 産 祈 願 の ため に作ら れた 土の人 形。 ⇒ 大森 貝塚 (東 京都) …アメ リカ 人モー スが 発見。 なわ め もんよう あつ かいづか す ど ぐう ま あんざん き がん おおもり や よ い □弥生 時代 (紀 元前3 世紀 ~3世 紀) くらし いなさく きんぞく き ⇒ 大陸から稲 作 ・金 属 器 が伝わる。 ⇒ 石 包 丁 … 稲 穂 を つみと る。 い し ぼうちょう いな ほ たかゆかそう こ 高 床 倉 庫 … 米 をたく わえ る。 社 会 ひん ぷ ふ ⇒ 貧 富 の差が広がり,村どうしの争いが増 える。 ⇒ 紀元前1世紀ごろ…日本には100余りの国があった。 な こく こうてい 1世紀半ば…奴 国 の国王が中国に使いを送り,皇帝 から さず 金印を授 かる。 ひ み こ や ま たいこく 3世紀…女王卑弥呼 が治める邪 馬 台 国 が,30余りの小国 したが を従え ていた。 遺 跡 ⇒ よし の が り ほり が見ら れる 。 ⇒ か ん ごう 吉 野 ヶ 里 遺跡 (佐 賀県) …周り に濠 を めぐら せた環 濠 集 落 と ろ 登 呂 遺跡 (静 岡県) - 2 - 第1課 旧石器・縄文・弥生時代 旧石器時代 マンモスなどの 分布地域 ひょうが き 今から100万年ほど前から,地球は氷河 期 に入り, 陸地の3分の1が氷におおわれるような時期と, おんだん 温暖 な時期が何回かくり返されました。 この間,人類は進化を続け,やがて火を使った 野尻湖 り,言葉を用いたりするようになりました。 氷河時代には,海面が今よりもかなり低く,日 本列島は大陸と陸続きでしたので,大陸と同じよ ぞう うに,ナウマン象・マンモス・オオツノジカなど 岩宿遺跡 の大型動物が日本にも住んでいました。 だ せい 日 本 列 島 に 移 り 住 ん で き た 人 々 は , 打 製 石 器を か 使って,それらの動物を集団でとらえたり(狩 り), さいしゅう い どう 植 物 な ど の 採集を し た り し て 食 料 を 得 て , 移 動 し そう 中から旧石器を発見。1949年の本格 このように,打製石器を使い,狩りや採集を行 っていた時代を旧石器時代といいます。この時代 いわじゅく あいざわただひろ …1946年,相沢忠洋が関東ローム層の ほんかく ながら生活していたと考えられています。 い せき *岩宿遺跡 てきちょうさ 的調査で,日本の旧石器時代が明ら かになった。 の じり こ の 遺 跡 は , 群 馬 県 の 岩宿遺 跡 , 長 野 県 の 野 尻 湖 を はじめ,日本各地で発見されています。 旧石器 じょうもん 縄文時 代 *縄文土器 1万2千年ほど前に氷河期が終わると,海水面 じょうしょう が上昇し , 日 本 列 島 が で き ま し た 。 気 候 の 変 化 に ぜつめつ よ っ て , 大 型 動 物 は 絶滅 し , ブ ナ や ナ ラ の 森 が 広 ねん ど …土器は粘土をこね て焼いたもので, に た ちょ 食物の煮炊きや貯 ぞう がりました。 蔵に使われた。縄 あつ 人々は弓矢を発明し,イノシシ・ウサギ・シカ 文土器には,厚く などの動物を狩り,海の近くでは魚や貝をとって 粗末なつくりのも くらしていました。また,どんぐりなどの木の実 のが多いが,上記写真のように飾 の採集も広く行われ,大切な食料となっていまし り付けがされたものも見られる。 そ まつ かざ た。 なわ め もんよう こ の こ ろ 作 ら れ る よ う に な っ た , 縄 目 の 文様 が *縄文時代には,石を みが いて形 を整 ある土器を縄文土器といい,それが使われていた え た磨 製 石器 や, 動物の骨 ・ 角 ・ 時代を縄文時代といいます。 牙で作った骨角器が使われ始めた。 ま せい きば - 3 - ほね こっ かく き つの さいばい 縄 文 時 代 に は , ク リ な ど , 植 物 の 栽培 が 始 ま り ましたが,けものや鳥,魚や貝,木の実などがた のうこう ぼくちく く さ ん と れ た た め , 農耕 や 牧畜 は あ ま り 発 達 し ま せんでした。 人々は,水を得やすい台地などに住みつき(定 た て あ な じゅうきょ 住生活),竪穴 住 居 をつくって集落(村)を営む ふくげん さんないまるやま 復元された竪穴住居(三内丸山遺跡) こともありました。 *三内丸山遺跡 かいづか ☞貝塚 と当時の社会 …青森県にある,縄文時代を代表する 海岸や水辺には,人々が食べ物の残りかすなど す を捨てた貝塚ができました。アメリカ人モースが おおもり とりはま 発見した大森 貝塚 (東 京都) や鳥 浜 貝塚 (福 井県) 遺跡。新潟県のひすいや,北海道の こくようせき 黒曜石などが出土しており,他地域 との交流があったとされている。 が有名で,貝塚からは,当時の人々の食べ物,道 具,当時の海岸線などを知ることができます。 うらな 当 時 の 人 々 の 間 で は , ま じ な い や 占い が 重 ん じ ど ぐう ぎ れい られていたとされています。土偶を使った儀礼, くっそう 手 足 を 折 り 曲 げ て ほ う む る 屈葬 , 特 定 の 歯 を ぬ く ばっ し 抜 歯 などが,それを物語っています。 *土偶 …土で作った人形。 ま あんざん き がん 魔よけや安産祈願 のためのものと考 ひん ぷ また,この時代は,貧富の差や身分のちがいの えられている。 ない社会であったと考えられています。 *紀元 …イエス・キリストが生まれた年を紀 や よ い 弥生 時代 元1年とする年代の表し方。紀元1 年より前は紀元前という。また,100 と らい 縄 文 時 代 の 終 わ り ご ろ , 大 陸 か ら 渡 来 し た 人々 いなさく きんぞく き に よ っ て , 稲作 , 青 銅 器 ・ 鉄 器 な ど の 金 属 器 が伝 年ごとのまとまりを世紀といい,例 えば3世紀は201年~300年を指す。 えられました。 いね 紀元前3世紀には,稲の栽培が食料生産の中心 に な り , う す く て か た く 文 様 の 少 な い 土 器 (弥 生 土器)が作られ始めました。この時代を弥生時代 といい,3世紀ごろまで約600年間続きました。 人々は,水田の近くに村をつくって住み,竪穴 しゅうかく 弥生土器 石包丁 ほ 住 居 の 近 く に は , 収穫し た 稲 の 穂 を た く わ え る た 高床倉庫 しっ け たかゆかそう こ め,高 床 倉 庫 がつくられました。 ふせ 湿気を防ぐた このころ使われていた農具としては,田を耕す め床が高くつ ための木のすき・くわ,田植えの時にはく田げた, くられ,ねずみ 稲の穂をつみとるのに使った石包丁などがありま す。 - 4 - しんにゅう の 侵入を 防 ぐ 工夫もあった。 第1課 どうけん 旧石器・縄文・弥生時代 どうほこ 青 銅 器 は , は じ め 銅 剣 や 銅 鉾 な ど の 武 器 と して どうきょう どうたく 使 わ れ て い ま し た が , 銅鏡や 銅鐸 と 同 じ よ う に , ほうもつ さい き 主 に 祭 り の た め の 宝 物 ( 祭 器 ) と し て 用 い ら れる ぶ き よ う に な り ま し た 。 鉄 器 は , 武器 や 農 具 な ど を つ きちょうひん くる工具として使われましたが,当時は貴重品 で, 石器も多く使われていました。 銅鉾 銅鐸 ☞社会の変化 稲作がさかんになると,社会の様子も急速に変 わっていきました。 農作業を指図したり,豊作を祈る祭りをしたり し どうしゃ する指導者が現れ,指導者は村を支配するように なりました。 また,米はたくわえることができるので,たく ひん ぷ わ え の あ る な し に よ っ て , 人 々 の 間 に 貧 富 の 差が 広がっていきました。 銅鐸にえがかれた絵 したが やがて,村どうしの争いが増え,周りの村を 従え た力のある村は,小国をつくるようになりました。 ごうぞく 有力な村のかしらは,小国を支配する豪族 となり, きみ 年に新,23年に後漢と王朝が移り変 弥生時代の日本の様子は,中国の歴史書から知 ることができます。 り し 統一して後,紀元前202年に前漢,8 ◇ ち しん …紀元前221年に秦の始皇帝が中国を とういつ 王 と呼ばれるようになりました。 かんじょ *弥生時代の中国 ぎ ご しょく わり,220年からは魏・呉・蜀の三 国時代となった。 し 『 漢 書 』 地 理 誌 に よ る と , 紀 元 前 1 世 紀 ごろの 日本には100余りの国があり,中国へ使いを送る国 え もあったようです。 ご かんじょ *奴国の使いに授けられた金印 ど は か た わん しかの …1784年(江戸時代),博多湾の志賀 とう い でん な こく 『後 漢書 』東 夷 伝 によると,1世紀半ば,奴 国(現 みと 在 の福岡 市あ たり)の国王がその地位を認 めてもら しま かんのわのなのこくおう 島で発見された。「漢委奴国王 」 という文字が刻まれている。 こうてい う た め , 後 漢 の 皇帝 に 使 い を 送 り , 金 印 を 授 け ら れたとされています。 ぎ し わ じんでん 『 魏 志 』 倭 人伝 による と (「倭」は日本のこと), や ま たいこく 3 世 紀 の 日 本 に は 邪 馬 台 国 と い う 国 が あ り , 女王 ひ み こ 卑弥呼 が 30余 り の 小 国 を 従 え て い ま し た 。 卑 弥 呼 しん ぎ わ おう しょうごう は,魏に使いを送り,皇帝から「親 魏 倭 王 」の称号と さず 金印,銅鏡100枚などを授 けられたといいます。 と ろ 弥生時代の遺跡としては,登 呂 遺跡( 静岡 県), よし の が り いたづけ 吉 野 ヶ 里 遺跡(佐賀県 ),板付 遺跡( 福岡県 )など が有名です。 - 5 - *邪馬台国 …その位置についてはいくつかの説 やまと があり,九州北部説と大和(現在の 奈良県)説の二つが有力である。 知識を深めよう 〈入試問題例①〉 ほね まず,《図1》を見てください。最近,弥生時代の遺跡から,このような人の骨がつぎつぎに発見 されて,人々をおどろかせています。そのなかには,この《図1》の骨のように首がするどい刃物な どで切りとられてしまったり,矢じりがうちこまれていたものもあります。 つぎに,《図2》を見てください。これはこのような遺跡がつくられたころの日本列島の社会のよ うすを,さまざまな資料をもとにえがいたものです。 問1 とくちょう 《図1》・《図2》をよく見ながら,弥生時代の社会の特徴を,つぎの点に必ずふれて説明し なさい。 ◎この時代と前の縄文時代の社会とをくらべて,生産や集落のありかたがどう変わったと考えら れるか。また,その変化と,首のない死体や矢じりがうちこまれた人の骨とは,どのような関係 があると考えられるか。 問2 このような遺跡が見つかっているおもな地域を,《図3》の地図のア~オのなかから1つえら んで記号で答えなさい。 問3 またそれらがなぜ問2の地域に集中しているのか,考えられるおもな理由を答えなさい。 (海城中) 《図1》 《図3》 《図2》 - 29 - 第1課 旧石器・縄文・弥生時代 〈入試問題① 解答例〉 問1 いじゅう 縄文時代には,狩りや採集を中心とした移住生活をしていたが,弥生時代になると,中国大陸 から伝わった米作りが広まり,人々は集まって村をつくるようになった。やがて,たくわえた米 や土地などをめぐって,村どうしで争いが起こるようになり,戦いの中で多くの人が殺されてし まったのだと考えられる。こうして,強い村は弱い村を従え,小さな国をつくるようになり,人々 の間には身分や貧富の差が広がっていった。 問2 エ 問3 米作りが伝わってきた中国大陸に近い場所であるから。 〈ポイント〉 問1 てき こうげき そな ほり 絵をよく見ると,敵からの攻撃に備えるため,村の周りに濠をめぐらせたり,木の上に物見や ぐら(敵を見張るための場所)をつくったりしていることがわかります。周りに濠をめぐらせた かんごう はっくつ 集落を環濠集落といい,吉野ヶ里遺跡からは日本最大級の環濠集落が発掘されています。なお, おさ かん 《図1》の骨が入っているものは,死者が納められたかめ棺とよばれるものです。 問2・3 米作りは,大陸に近い九州北部から日本各地へと広まっていきました。 〈入試問題例②〉 問1 ちょうさ 下の図1は,縄文時代のある遺跡の調査からわかった1年間の食べ物の変化を表したものです。 この図にあげたもの以外で,夏と冬を中心に得られる食べ物を,次のなかからそれぞれ選び,記 号で答えなさい。 ア どんぐり・くり 問2 イ いのしし・かも ウ 木の芽・わらび エ かつお・まぐろ わん 下の図2は,東京湾周辺の貝塚の分布を表したものです。この分布図から考えられる縄文時代 の東京湾の地形についてかんたんに説明しなさい。 (開成中) 〈入試問題② 解答例〉 問1 夏…エ,冬…イ (アは秋,ウは春) 問2 海岸線が今よりも内陸側にあった。 【 確認問 題/ 解答】 1. 打製石 器 5.大 森貝 塚 10.石 包丁 14.邪 馬台 国 6 .土 偶 11. 高床 倉庫 2.岩 宿遺 跡 7 .三 内丸山 遺跡 3 .竪 穴住居 8. 101年 ~200年 4 .貝塚 9 .イ・ ウ・ カ 12. 佐賀… 吉野 ヶ里遺 跡, 静岡… 登呂 遺跡 15.卑 弥呼 - 30 - 13. 奴国 ■■ 第1課 確認問題 ■■ □ 1.旧 石器 時代に 使わ れてい た, 石を打 ちく だいた だけ の石器 を何 といい ます か。 ( ) □ 2.日 本の 旧石器 時代 が明ら かに なるき っか けとな った ,群馬 県の 遺跡名 を答 えなさ い。 ( 遺跡) □ 3.縄 文時 代から つく られ始 めた ,地面 を掘 ってつ くっ た住ま いを 何とい いま すか。 ( ) □ 4.縄 文時 代の人 々が 食べ物 の残 りかす など を捨て た所 を何と いい ますか 。 ( ) □ 5.4 .の うち, アメ リカ人 モー スが東 京で 発見し たも のを何 とい います か。 ( ) □ 6.縄 文時 代,魔 よけ や安産 祈願 などの ため に作ら れた ,土の 人形 を何と いい ますか 。 ( ) ( 遺跡 ) □ 7.縄 文時 代を代 表す る,青 森県 にある 遺跡 名を答 えな さい。 せ い れき □ 8.2 世紀 とは,西 暦 何 年 から何 年ま でを指 しま すか。 ( 年~ 年) □ 9.弥 生土 器の特 徴を 次から すべ て選び ,記 号で答 えな さい。 ア 厚い イ オ 文 様が多 い うすい カ ウ か たい エ や わらか い 文様 が少な い ( ) □ 10.弥 生時 代,米 作り で稲の 穂を つみと るの に使わ れた ものを 何と いいま すか 。 ( ) □ 11.弥 生時 代,収 穫し た米を たく わえて おい た建物 を何 といい ます か。 ( ) □ 12.弥 生時 代を代 表す る,佐 賀県 ・静岡 県に ある遺 跡名 をそれ ぞれ 答えな さい 。 佐 賀県( 遺 跡) 静 岡県( 遺 跡) □ 13. 1 世 紀 半 ば , 中 国 に 使 い を 送 り , 金 印 を 授 け ら れ た の は , 九 州 北 部 に あ っ た 何 と い う 国です か。 ( ) □ 14.3 世紀 ,日本 で30余り の小国を 従えて いた 国の名 前を 答えな さい 。 ( ) □ 15.14.の 国の女 王で,中国の皇 帝から「親 魏倭王」の 称号を 与え られた のは だれで すか。 ( ( ※解答 は前 ページ ) - 31 - )
© Copyright 2024 Paperzz