文学部 MYOJO Yoshito 明定 義人 みょうじょう よしと 研究課題 1 ⃝図書館の資料選択に関する研究 研究課題 2 ⃝図書館の児童サービスに関する研究 研究課題 3 ⃝情報基盤としての図書館についての研究 「選書の現場 コレクションづくりの考え方」/岐阜県 司書等研修会、2008 年 12 月。 「公共図書館と学校図書館の課題と連携」/京都府南部図書館等連絡協議会、2009 年 2 月。 「図書館法改正と図書館評価」/滋賀県図書館員専門講座、2009 年 2 月。 「地域の教育力と児童サービスの課題」/石川県公共図書館協議会、2009 年 10 月。 「選書ワークショップ」/九州・沖縄地区公共図書館研修、2010 年 12 月。 「図書館の統計評価」/滋賀県図書館員専門講座、2011 年 7 月。 【調査・報告】 PROFILE 職名 文学部 歴史遺産学科教授 学歴 関西大学社会学部社会学科 卒業(1975) 学位 業 績 【学術論文】 「教育と図書館(2)図書と学校教育の転換」/ 『図書館評論』通号 40 、図書館問題 研究会、1999 年 6 月、単著。 「 『総合的な学習の時間』と図書館─教育改革の理解のために」 /『図書館評論』通号 41 、図書館問題研究会、2000 年 6 月、単著。 「 『貸出』を考える」 /『図書館界』56(3) 、日本図書館研究会、2004 年 9 月、単著。 「乳幼児サービスから『子育て支援サービス』への転換」/『図書館評論』通号 51 、 図書館問題研究会、2010 年 8 月、単著。 社会学士(関西大学、1975) 【講演】 所属学会 「楽しい貸出し─カウンター業務を中心に─」/大阪府茨木市立中央図書館、1992 年 7 月。 「 『図書館設置』について」 /兵庫県図書館協会但馬地区研修会、1992 年 10 月。 「本の世界の見せ方」 /滋賀県学校図書館研究会大会、1995 年 10 月。 「本の世界の見せ方」 /図書館問題研究会埼玉支部、1996 年 3 月。 「本を選ぶ」 /東京都公共図書館協議会、1997 年 1 月。 「学校図書館と図書館」 /京都府図書館等連絡協議会総会、2000 年 5 月。 「新図書館員に必要な心構え」 /三重県図書館協会研修会、2000 年 7 月。 「選書について」 /美濃地区公共図書館協議会研修、2001 年 8 月。 「公共図書館の選書」 /大阪府図書館司書セミナー、2001 年 10 月。 「ポスト『オタク』世代の読書を考える」/滋賀県学校図書館研究会大会、2001 年 11 月。 「公共図書館と学校図書館との連携について」/近畿地区公共図書館研修、2002 年 2 月。 「本の世界の見せ方─選書と『棚』づくり」 /福井県公共図書館職員専門講座、2002 年 3 月。 「楽しい『知の発見』……図書館活用術」 /仙台市民図書館、2002 年 3 月。 「選書を基礎から考える」 /静岡県図書館協会職員研修、2002 年 12 月。 「学校への資料提供のあり方と現状」/兵庫県図書館・公民館職員等研修会、2002 年 12 月。 「総合的な学習と学校図書館のかかわり・調べ学習関連の本の選び方のポイント」 / 滋賀県公共図書館協議会研修会、2003 年 1 月。 「言葉のちから、物語の楽しさを子どもたちに伝えるために」/秋田県図書館大会、 2003 年 9 月。 「学校と図書館をつなぐ……連帯に必要なもの」 /福島県図書館協会職員研修、2003 年 11 月。 「子ども読書の意義と子ども読書推進計画」 /福島県立図書館、2004 年 5 月。 「本の世界の見せ方」 /沖縄県公共図書館連絡協議会研修会、2007 年 5 月。 「本の世界の見せ方」 /長崎県公共図書館協議会実務研修、2007 年 9 月。 「選書ワークショップ」 /広島県公共図書館職員研修会、2008 年 1 月。 /滋賀県図書館員専門講座、2008 年 7 月。 「図書館法の一部改正をめぐって」 日本図書館研究会 専門分野 図書館情報学 48 「ノンフィクションロングセラーの本『子どもの本』の部」/『たのしい授業』通号 28 号、1985 年 7 月、共著。 「通産省・郵政省の高度情報化社会構想と図書館」/『図書館評論』通号 32 号、1991 年 5 月、共著。 【その他】 <評論>「子供の本の選び方─その傾向と対策」/『みんなの図書館』通号 129 、図書館問題研究会、1988 年 2 月、単著。 <評論>「選書とリクエストについて」/『みんなの図書館』通号 140 、図書問題研究会、1989 年 1 月、単著。 <評論>「新学習指導要領と教科書の選び方」/ 『みんなの図書館』通号 152 、図書問題研究会、1990 年 1 月、 単著。 <評論>「選書をする図書館員としての私」/『みんなの図書館』通号 163 、図書館問題研究会、1990 年 12 月、 単著。 <評論>「フツーの図書館を創る」/『たのしい授業』、仮説社、1996 年 1 月、単著。 <評論>「研修プランナー待望論(情熱の伝え方─研修の今とこれから)」/『みんなの図書館』通号 225 、図 書館問題研究会、1996 年 1 月、単著。 <評論>「教育と図書館(1)学校図書館の 2 職種配置試論」/『図書館評論』通号 37 、図書館問題研究会、 1996 年 7 月、単著。 <評論>「教師が行きたくなる図書館の『棚』」/『たのしい授業』、仮説社、1996 年 8 月、単著。 <評論>「『市民の図書館』再読」/ 『みんなの図書館』通号 284 、図書館問題研究会、2000 年 12 月、単著。 <評論>「科学読物論(1)」/『図書館評論』通号 42 、図書館問題研究会、2001 年 6 月、単著。 <評論>「科学読物論(2) 『教育改革』と『総合的な時間』向けの児童書について」/『図書館評論』通号 43 、 図書館問題研究会、2002 年 7 月、単著。 <評論>「『貸出』論をめぐって」/『図書館評論』通号 44 、図書館問題研究会、2003 年 7 月、単著。 <評論>「十代の求める〈物語〉は公共図書館の棚に並んでいるか」/『子どもと読書』通号 349 、親子読書地 域文庫全国連絡会、2005 年 1 月、単著。 <評論>「幼年期と幼年文学」/『こどもの図書館』、児童図書館研究会、2005 年 9 月、単著。 <評論>「生活圏の図書館における積極的な選書」/『図書館雑誌』通号 1003 、日本図書館協会、2007 年 6 月、 単著。 <評論>「資料提供について考えた」/『みんなの図書館』通号 368 、図書館問題研究会、2007 年 12 月、単著。 <評論>「現場の選書論」/『みんなの図書館』通号 388 、図書館問題研究会、2009 年 12 月、単著。 <評論>「『中小レポート』再読』/『図書館雑誌』通号 1077 、日本図書館協会、2013 年 8 月、単著。 KYOTO TACHIBANA UNIVERSITY 49
© Copyright 2024 Paperzz