地球時代の音の文化、耳のデザイン 外苑PD講座12月キーノート

地球時代の音の文化、耳のデザイン
外苑PD講座12月:Key Note
2011年12月1日
竹 村 真 一
1.“人間のマルチメディア化”にむけて
~視覚偏重文化の再考、ことばの原風景
2.世界の調律
~”Life-Design”としての音環境(サウンドスケープ)
3.地球大の耳のデザイン
~”Planetary”なサウンドスケープ、聴覚経験の可能性
1.視覚偏重の現代文明
“人間のマルチメディア化”にむけて
我々の世界経験は
本来もっとマルチモーダル
だったのではないか?
(“耳鼻科系”文化)
“DID”; Dialogue in the Dark
ブラインド・ウォーク・・
視覚以外のマルチモーダルな
経験チャネルの発見
↓
(健常・障害とは何か?)
かつて世界はもっと“アコースティック”だった・・。
(audible で tactileな世界経験)
・ホイジンガ「中世の秋」
・マクルーハン「グーテンベルグの銀河系」
・オング「声の文化、文字の文化」ほか
かつて世界はもっと“アコースティック”だった・・。
(audible で tactileな世界経験)
「神」も可視的でなく、可聴的なものだった。
(“音連れ”、“神鳴り”、預言者・・)
ことば(言語空間)も“耳鼻咽喉科系”だった。
・文字以前のことばの再発見
川田順造「口頭伝承論」、アイヌ口承、マクルーハン、オング・・
・文字文化でも「音読」が基本
(~黙読は近代の発明)
cf 中世僧院の音読ブース
・現在も西欧以外の高度な文字文明の多くが
「声の文化」を重視する
cf イスラーム:クルアーン朗詠する子どもたち
ヒンドゥ、仏教の「マントラ」(真言)
では、なぜ我々の世界経験は
かくも「視覚偏重」になってしまったのか?
その歴史的・文化的経緯を振り返ると・・
ことばの視覚化・脱身体化(=離人化)
~普遍化した西欧近代の言語空間
1)アルファベット;表音文字革命、
<メディア革命、社会革命、人間革命>
母音表記によりテクストの自立
2)プラトン“詩人の追放”
3)グーテンベルグ革命
・活版印刷 + とじ本革命
(パッケージ化、大量複製)
・目次、索引、ページ化
(分類・検索・俯瞰性・一覧性)
・透視図法、地図、座標系(数値化)
最も分析的な感覚:「視覚」の優位
# 眼と耳;言語空間の分離
(→「黙読」「孤読」の発明)
# 教会(シアター型)
→聖書(パッケージ型)
# 宗教改革、科学革命、
国語・国民国家(方言標準化)
「個」の自立と議会制民主主義
西欧近代の言語空間~歴史的に編制された世界経験のモード
1)視覚偏重、脱身体化
ことばが耳と口を経由せず、
ひとの身体を必要としない
「離人的」なテクストとして自立
2)脱コンテクスト化
パッケージ化、時空の超越、
出来事の文脈から切り離され
分類・標準化・一覧化
(博物館・博覧会、百科事典)
3)人間中心vs人間不信
数値化・座標・地図=“神の視点”
デカルト:感覚経験より数値重視
→ 「黙読」「孤読」の言語空間
→ ウォークマン、ケータイ文化
→ 声の文化、言語多様性の危機
→ 蓄音器(レコード)で音声も
写真・映像で視覚情報も
パッケージ化(脱コンテクスト)
→ デジタル統合でそれが更に加速
→ 科学技術信仰
身体性と声の復権を叫びつつも
眼と耳、頭とからだが分裂?
文字・活字文化は
ことばの生態学、言語空間の本質を大きく変えた。
・反復、冗長性
視覚化・一覧化の情報エコノミーに反する
・擬態語、擬声語(オノマトペ)
・自然音との連続性
(コエガ・ブーレ、日本人の脳)
耳のことば、
眼の活字空間
聴覚的「言霊」OS、
視覚的「漢字」OS
聴覚的に生きられた日本語空間、
ことばの世界経験・・
・日本語の「言霊」感覚
サクラ、ヒコ/ヒメ、イノチ・・
英語でも・・(gn/kn;ことばの樹)
“人間のマルチメディア化”と
言語空間のマルチメディア化
“第二次;声の文化”?
音楽文化の隆盛・・
電子文明と五感の復権・・
人間に与えられた
最大の“Gift”としての「声」
の再発見?
しかし一方で
「耳の危機」?
サウンドスケープ
(聴覚環境)の汚染
(cf ルドルフ・シュタイナー)
視覚優位、聴覚経験軽視の表れ?
2.世界の調律
2.世界の調律
“サウンドスケープ”
“イヤークリーニング”
(マリー・シェーファー)
もうひとつの「環境汚染」を指摘;
・ハイファイ→ローファイな音環境
(S/N比低下、フラット化、遠近感喪失)
・現代人の聴覚と脳の危機
・音の政治学(cf。ヒトラーとラジオ)
・「沈黙」と環境音
J.ケージ「4分33秒」
武満徹「沈黙と測りあえる音」
エミリー・カー:沈黙で満たされた森
・音のデザイン、耳のデザイン
BGMでなく、聴覚経験のデザイン
(ex.橋の袂に “触媒としての音”)
バウハウスが工業機械製品(マスプ
ロダクト)と芸術を統合したように、 ・日本の伝統文化OS
ししおどし、水琴窟、風鈴
いま「聴覚環境のデザイン革命」が
必要なのではないか?(MS)
“世界の調律”という旧くて新しいテーマ・・。
しかしその本来のパースペクティブはもっと広かった。
・「天球の音楽」
(ピタゴラス、プラトン、R.フラッド、
ケプラー、ニュートン・・)
地球・太陽系を一弦琴とみなし、
整数比=調和音で構成される
音楽的なシステムとして捉える。
音の調律
環境デザイン
宇宙の調和
世界の調律
・グレゴリオ聖歌
ポエティウス音楽論とピタゴラス理論
・平安京;音の宇宙
鐘の音と風水(都市計画)
人間の調律
心身の調整
世界の調律 ∞人間の調律 の現代的次元
・音楽療法、マントラ・・
心拍調律?としてのドラム
(アフリカ;M.グレイブス)
“Life-Design”
(生命・生活・人生
の調律・デザイン)
としての
“サウンドスケープ”
デザイン
・超可聴域の顕著なガムラン音楽
(大橋力氏:脳への影響研究)
・「タンパク質の音楽」
(なぜ牛にモーツアルトなのか?)
“Vibration Medicine”新領域医療
・”Note”:香りと音(耳鼻科系)
色と薬、化粧(”cosmetics”)、服薬
アロマテラピー、植物療法
3.地球大の耳のデザイン
真に”Planetary”なサウンドスケープ、聴覚経験の可能性
3.地球大の耳のデザイン
真に”Planetary”なサウンドスケープ、聴覚経験の可能性
前史としての;
・「無線想像力」(イタリア未来派)
・”Global Village”(マクルーハン)
↓
・1996: “Sensorium”
地球大の神経系の可視化・可聴化
1)地球の裏側の人の「気配」
つながりの実感値??
“online presence”“context awareness”
(cf. 朝のリレー、見守りホットライン)
・2005:地球回廊@愛・地球博
collection万博→ connection万博
2)“人間界に閉じないデザイン”
異種間communication, Phyto-therapy
としての音楽の可能性(坂本龍一)
地球の胎動・リズムの可聴化
いまやインターネットで世界は
“flat””connected” “synchronized”
しかし、それは人間世界の中での事。
我々は本当に地球大にconnnected?
「地球とsynchronizeしているか?」
情報回線のブロードバンド化、
経験と想像力のブロードバンド化
地球は磁力線を弦とした宇宙弦楽器
~”St-Giga”、太陽風鈴、ネムの木?
3)シアター型→パッケージ型メディア
→いま「ネットワーク型」メディアへ
再び“現場経験”“再コンテクスト化”
1)地球の裏側の人の「気配」
つながりの実感値??
“online presence”
“context awareness”の視点
(cf. 朝のリレー、見守りホットライン)
地球的想像力のブロードバンド化
2)“人間界に閉じないデザイン”
異種間communication, Phyto-therapy
としての音楽の可能性(坂本龍一)
地球の胎動・リズムの可聴化
~太陽風鈴、気候レジームシフト・・
3)シアター型→パッケージ型メディア
→いま「ネットワーク型」メディアへ
再び“現場経験”“再コンテクスト化”
そういう課題を集約した
社会実験デザイン・プロジェクトとしての
Forestscape:地球聴診器
“Air”
JVCケンウッド+Aquascape
1)パッケージ(録音)音源でなく
“Live”で森につながるスピーカー
~今その場所に「再コンテクスト化」
2)森の呼吸、動物や鳥や人の気配
を感じるためのセンスウエア
(日本の森、世界の森・・)
3)森を聴きながら、森を育てる
~収益が森に還元(moretrees等)、
人間界と植物界のインターフェイス
我々は“Planetaryな耳”を持ちうるか?
結び Musu-hi
1. 情報空間の「再身体化」、五感と声のGiftの再活性化
“人間のマルチメディア化”という可能性
そして“Life-Design”(世界の調律=人間の調律)としての
サウンドスケープ・デザインという仕事
2.世界経験の「再コンテクスト化」
(シアター型→パッケージ型→ネットワーク/ユビキタス型)
アレクサンドリア、グーテンベルグに続く、第3の人類史的メディア革命
3.我々は“地球大の耳”を持ちうるか?
~Planetaryな世界経験のメディア、
感覚と想像力の真の意味での「拡張」(ブロードバンド化)