月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト

月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1981
1981
1981
1/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和56年
1
466 表紙写真
昭和56年
1
466 特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466 特集(1980年代の世界の林
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466
業)
昭和56年
1
466 特集(1980年代の世界の林
昭和56年
1
466 林業写真コンクール
記事タイトル
筆者・編者
1981 昭和56年
1
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1
1
2
1981 昭和56年
2
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
2
2
2
2
1981 昭和56年
2
1981 昭和56年
1981 昭和56年
2
2
1981 昭和56年
2
1981 昭和56年
2
1981 昭和56年
2
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
2
2
2
2
2
2
2
第27回特選「木出し」(秋田県仙北郡西木村にて)
(アメリカ合衆国)豊富な森林資源と高い林産物消費レベル
(イギリス)木材自給率(現行1割)の引上げが重点政策に
(韓国)「国土緑化」「森林資源の造成」の成果実る/大半を占める
若齢林分の取扱いが今後の課題
(ノルウェー)他産業をリードする林業・林産業/安定した木材の需
給体制と国民的見地に立った森林政策
(フランス)生産力増大策・低質広葉樹の林種転換(用材林生産)を
推進
(ブラジル)潤沢な森林資源、その有効利用と大規模造林事業の推
進が軸に
(フィリピン) 国家的課題森林資源の保護・管理/体制整い官民
挙げての森林造成に着手推進
(ポーランド)多様化する国民の要請に応える国有林/森林率3割
をめざし、生産性の向上が課題
(日本)1980年代以降の日本林業の課題
第27回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
物語林政史 第十四話その1 俊秀・異色・果断のコンビで開いた
466 随筆(連載―物語林政史)
特別経営―山番所から事業体への道
466 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (22)山紫水明
466 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 十勝岳
467 表紙写真
第27回佳作「おみきあげ」
森林は誰のためのものか-安藤レポート「森林の末来像への疑
467 論壇
問」に対する若千のコメント
467 随筆・随想
故松川恭佐氏を偲ぶ 松川恭佐氏の業績
467 随筆・随想
故松川恭佐氏を偲ぶ 満蒙大陸林業と松川さん
467 随筆・随想
故松川恭佐氏を偲ぶ 松川恭佐先生と青森のヒバ林
467 海外情報(IUFRO)
(IUFRO) 近づく第17回ユフロ世界大会
解説(シリーズ―最近の木材
467
最近の木材加工機械の動向 (1)製材工場の機械設備
加工機械の動向)
467 解説(研究調査報告等)
土壌生物の立場からみたバーク堆肥の林地施用限界量
467 解説(研究調査報告等)
土壌生物の立場からみたバーク堆肥の林地施用限界量
有名スギ・マツの生長経過-関東林木育種場産地試験地15年目
467
の調査結果から
467 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (営林局・都道府県報等)
物語林政史 第十四話その2 俊秀・異色・果断のコンビで開いた
467 随筆(連載―物語林政史)
特別経営―山番所から事業体への道
467 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (23)ききみみずきん
467 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 北飛騨豪雪記
467 コラム(Journal of Journals)
467 コラム(農林時事解説)
主要木材の短期(56年1~3月・4~5月)需給見通しを発表<柿野
467 コラム(統計に見る日本の林 森林組合作業班からみた林業労鋤カの動き
467 コラム(現代用語ノート)
ガソール
467 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) サツキもち(餅)病菌
1981 昭和56年
2
467 コラム(本の紹介)
「木の事典」<全7巻>(平井信二著)
小倉武夫
1981 昭和56年
1981 昭和56年
2
3
467 コラム(こだま)
468 表紙写真
本物とにせ物
「丸太磨き」(京都・北山にて)
(E.ヴォルフ)
八木沢宏司
1981 昭和56年
3
468 論壇
赤井氏の”並材重視の供給システム”論への再批判
野村勇
真宮靖治
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
播間正治
ジョン・A・ジィヴヌスカ
P.G.ドラム
秋田県仙北郡
カリフォルニア大学教授
イギリス林業委員会情報
任慶彬
ソウル大学教授
リフ・ランドマーク
ルイ・ブルジュノー
A・パウロ・M・ガルヴァオ
14
18
23
エドワード・ビエンスコ
ワルシャワ農業大学教授
33
筒井迪夫
東京大学教授
38
41
手束平三郎
只木良也
鮫島惇一郎
藤田栄
林政総合調査研究所理事
長
信州大学理学部教授
林業試験場北海道支場
岩手県遠野市
44
46
48
0
赤井龍男
京都大学農学部助教授
猪野曠
仰木重蔵
山田耕一郎
中野達夫
日本林業技術協会理事長
外林会会長
青森中央短期大学
林業試験場木材部
7
9
11
16
小西千代治
林業試験場木材部
20
新島渓子
小川眞
林業試験場土じょう部
林業試験場土じょう部
25
25
金子富吉
関東林木育種場
2
29
33
手束平三郎
只木良也
岡村誼
楠木学
468 解説(研究調査報告等)
1981 昭和56年
3
468 解説(研究調査報告等)
ランドサットデータの林業的利用-現況と将来
大貫仁人
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1981 昭和56年
3
3
3
新潟砂丘の実態と飛砂防備林の効用
新潟砂丘の実態と飛砂防備林の効用
クマハギの謎を探る--ツキノワグマはシンナー遊びが好き?
遠藤治郎
丸山幸平
吉村健次郎
1981 昭和56年
3
最近の木材加工機械の動向 (2)木工機械
星通
1981 昭和56年
3
468 解説(研究調査報告等)
468 解説(研究調査報告等)
468
解説(シリーズ―最近の木材
468
加工機械の動向)
468 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1981 昭和56年
3
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
(都道府県林業試験場年報)
物語林政史 第十四話その3 俊秀・異色・果断のコンビで開いた
468 随筆(連載―物語林政史)
特別経営―山番所から事業体への道
468 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (24)風が吹けば桶屋がもうかる
468 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 さつき集めの言
468 コラム(Journal of Journals)
468 コラム(農林時事解説)
間伐促進総合対策始動
468 コラム(統計に見る日本の林 林業振動障害認定者の推移
468 コラム(現代用語ノート)
インターフェロン<最終回>
468 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) 灰色かび病菌
468 コラム(本の紹介)
「新版・山林の評価」(栗村哲象編著)
468 コラム(こだま)
時勢
468 会員の広場
マツクイムシ雑感
468 案内
会費改定についてのお願い
468 林業技術賞
第27回林業技術賞について
468 林業技術奨励賞
第14回林業技術奨励賞について
468 林業技術コンテスト
第27回林業技術コンテストについて
469 表紙写真
第27回(応募作品)「春色」
1981 昭和56年
4
469 論壇
日本林業の末来予側「西暦2000年の地球」をもとに
熊崎実
1981 昭和56年
1981 昭和56年
4
4
469 林業関係予算案の概要
469 解説(研究調査報告等)
昭和56年度林業関係予算案の概要
スギ幼齢林の雪害とその対策
小林榊
須藤昭二
1981 昭和56年
4
469 解説(研究調査報告等)
人工気象室における研究から見た林木の生長特性
佐々木恵彦
1981 昭和56年
4
1981 昭和56年
4
1981 昭和56年
4
1981 昭和56年
4
林政総合調査研究所理事
長
信州大学理学部教授
名古屋営林局広報室
林業試験場
日本住宅・木材技術セン
ター部長
編集室
林業試験場経営部経営第
一科長
林業試験場保護部線虫研
究室長
林業試験場経営部航測研
究室長
新潟大学農学部教授
新潟大学農学部助教授
京都大学農学部助教授
林業試験場木材部機械加
工研究室
34
36
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
17
17
21
25
29
手束平三郎
只木良也
奥薗栄
林政総合調査研究所理事
長
信州大学理学部教授
山陽国策パルプ
楠木学
福岡克也
(未利用樹)
平山三男
林業試験場
立正大学経済学部教授
宮阪克人
長野県諏訪市
林業試験場経営部経済研
究室長
林野庁計画課
山形大学農学部教授
林業試験場造林部生理研
究室長
京都大学名誉教授
林業試験場木材利用部性
能開発研究室長
ヨーロッパの亜高山帯林
四手井綱英
最近の木材加工機械の動向 (3)集成材・外
千葉保人
横井家100年の変遷(1)
有木純善
1981 昭和56年
4
469 随筆(連載―物語林政史)
1981 昭和56年
4
469 随筆(連載―山・森林・人)
(大学演習林等年報)
物語林政史 第十五話 魚屋・床屋まで集めて山仕事―原局長の
手束平三郎
引責辞職を招いた軍用薪官斫事業
山・森林・人 遠音別岳
鮫島惇一郎
1981 昭和56年
4
469 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (1)早春の妖精マンサク
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
4
4
4
4
4
4
4
4
5
469
469
469
469
469
469
469
469
470
今冬の豪雪による森林被害対策出る
成熟化しつつある森林資源
逆さ三尊
(病原体の素顔) さび病菌その3
「緑化樹としてのユウカリ類」(石川健康著)
「Poplars and willows」(FAO/UN)
行革あれこれ
第28回三席「オオルリの親子」(高尾山にて)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
表紙写真
10
28
3
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
0
2
6
フィリピン森林開発局局長
1981 昭和56年
469 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―最近の木材
加工機械の動向)
解説(シリーズ―大規模山林
469
所有者の経営と技術)
469 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
「ノルウェーの林業」編集
長
フランス農林工学審議会
森林部会長
ブラジル森林研究国家計
画調整官
頁
エドモンド・V・コルテス
マツノザイセンチュウの起源をめぐって-アメリカ・フラシスでの見
聞から
469
所属等
西口親雄
筒井迪夫
楠木学
坂口勝美
坂口勝美
(H)
伊藤和足
ダイヤフォレスト(株)・技術
信州大学農学部教授
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
45
46
46
46
0
2
8
14
18
22
25
29
33
林政総合調査研究所理事
長
林業試験場北海道支場
東北大学農学部演習林助
教授
東京大学農学部教授
林業試験場
元林業試験場長
元林業試験場長
東京都八王子市
34
36
38
40
42
42
43
44
44
44
45
0
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1981 昭和56年
5
470 論壇
解説(シリーズ―全国市町村
1981 昭和56年
5
470
有林めぐり)
解説(シリーズ―大規模山林
1981 昭和56年
5
470
所有者の経営と技術)
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
1981 昭和56年
5
470 日本林学会大会
2/45
記事タイトル
林業の生産と流通を結ぶ問題
11
16
17
18
19
20
20
22
23
23
24
26
26
27
28
西口親雄
470 随筆(連載―山・森林・人)
1981 昭和56年
5
470 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (2)木の芽ひらく
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
6
470
470
470
470
470
470
470
470
470
470
471
471
1981 昭和56年
6
471 解説(行政施策等)
1981 昭和56年
6
471
1981 昭和56年
6
471
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1981 昭和56年
6
6
6
471
471
471
1981 昭和56年
6
471
手束平三郎
岡村誼
中尾博美
九州大学農学部助教授
12
有木純善
信州大学農学部教授
16
東京大学農学部教授
林業試験場
東京大学名誉教授
野田直人
青年海外協力隊隊員
八木沢宏司
西沢正久
編集室
九州大学農学部教授
氏家正
林野庁造林課
第27回林業技術賞受賞者の発表
(第14回林業技術奨励賞は該当なし)
第27回林業技術コンテスト受賞者の発表
鳥海町有林・町の基本財産造りに励む
太田武
1981 昭和56年
6
471 随筆(連載―山・森林・人)
1981 昭和56年
6
471 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (3)ハンノキ林の生いたち
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
471
471
471
471
471
471
471
471
471
472
国産材産業振興資金の利率が改定される
サラリーマンが増える-林業の主業-
木曽の木ぐし
(病原体の素顔) サクラ幼果菌核病菌
「シカの生態とその管理―丹沢の森林被害を中心として」(飯村武
林業・林産業にしたたかさを!
(都道府県林業試験場年報)
日本林業技術協会第36回通常総会報告
第28回二席「大タカの営巣」
1981 昭和56年
7
472 論壇
緑の保全と林業--林業に大いなる期待をよせて
志村富壽
1981 昭和56年
7
472
森林のレクリェーショナルな利用と山村振興
小谷達男
1981 昭和56年
7
472 解説(研究調査報告等)
1981 昭和56年
1981 昭和56年
7
7
1981 昭和56年
7
1981 昭和56年
7
1981 昭和56年
7
472
472 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―大規模山林
472
入沢林業の形成と展開過程(1)
所有者の経営と技術)
物語林政史 第十七話その1 二度目の取上げか百年の大計か
472 随筆(連載―物語林政史)
対談・公有林野整理政策の発足を巡って
472 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 空沼岳
1981 昭和56年
7
472 随筆(連載―鳴子の四季)
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
7
7
7
7
7
7
7
7
472
472
472
472
472
472
472
472
1981 昭和56年
7
472 会員の広場
植物による適木判定法
斎藤喬三
1981 昭和56年
7
472 会員の広場
一般の間伐と択伐式間伐作業の生長について
田籠伊三雄
1981 昭和56年
1981 昭和56年
8
8
473 表紙写真
473 論壇
第28回三席「苔」(長野県北八ヶ岳にて)
わが国林業の将来に対する1、2の考察―回顧を通して待望する
石井勇
木梨謙吉
1981 昭和56年
8
473 海外情報
国際河川ラインの水管理
杉山健一郎
1981 昭和56年
8
473 解説(研究調査報告等)
黄河の治水に学ぶ
木下武雄
1981 昭和56年
8
473 海外情報
ヒマラヤの森林破壊と対策--ネパールのケース
渡辺桂
1981 昭和56年
8
1981 昭和56年
8
手束平三郎
奥薗栄
西口親雄
「松くい虫防除問題懇談会」林野庁長官に報告書を提出
著しく減少している人工造林面鏡
かいのき(楷の木)
「日本の林業・林政」(船越昭治著)
「信州の高山植物」(奥原弘人・千村速男著)
自主技術の開発
森林文化 研究(森林文化協会)他
解説(シリーズ―大規模山林
473
入沢林業の形成と展開過程(2)
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
473
池田町有林・三本柱の一角として
有林めぐり)
物語林政史 第十七話その2 二度目の取上げか百年の大計か
473 随筆(連載―物語林政史)
対談・公有林野整理政策の発足を巡って
473 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 木地師有情
秋田県鳥海町役場産業課
長
林政総合調査研究所理事
長
山陽国策パルプ
東北大学農学部演習林助
教授
20
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
37
0
筒井迪夫
楠木学
上田明一
(狂)
東京大学農学部教授
林業試験場
林業試験場保護部鳥獣科
土井上信一
北海道中標津町
(財)日本緑化センター参
与・毎日新聞社論説顧問
立教大学社会学部観光学
科教授
和歌山県山村対策課林業
構造改善主幹
栃木県環境観光課
林業試験場造林部
15
19
島根大学農学部教授
24
林政総合調査研究所理事
長
林業試験場北海道支場
東北大学農学部演習林助
教授
30
東京大学農学部教授
信州大学農学部講師
34
36
36
37
38
38
39
40
観光レクリェーション開発のもたらしたもの-和歌山県花園村のふ
下津良隆
るさと村整備
観光計画
手嶋潤一
ロタン(藤)をめぐって
森徳典
鳴子の四季 (4)ヒメザゼンソウの生活史
7
19
19
19
6
8
34
36
38
38
39
40
40
41
42
43
45
0
2
横井家100年の変遷(3)
筒井迪夫
楠木学
嶺一三
(M・N)
1981 昭和56年
1981 昭和56年
30
32
昭和56年の木材需給見通しおよび主要木材の短期需給見通し
55年の住宅建設の動き
砂坂の顔
(病原体の素顔) さび病菌その4
「林業機械学」(山脇・大里・鈴木・森岡・小島共著)
自然生態系論に秘められた虚構
(都道府県林業試験場年報)
任地ホンジュラスの森林
第28回森林・林業写真コンクール入選者の発表
(高知県香美郡別府渓谷にて)
まつくい虫の総合防除のシステム化
今冬の豪雪等による森林災害復旧対策について 森林災害復旧
事業の創設とその概要
林道の構造と路面侵食
物語林政史 第十六話その2 力みすぎ空振り三振と流打ちの本
塁打―初代法学士局長の登場
山・森林・人 先人たちからの忠言
8
7
林業試験場経営部
九州大学農学部
林業試験場経営部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
三重大学農学部
九州大学農学部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
林業試験場防災部
林業試験場機械化部
林政総合調査研究所理事
長
名古屋営林局広報室
東北大学農学部演習林助
教授
470 随筆(連載―物語林政史)
1981 昭和56年
2
青森市役所耕地林務課
信州大学農学部教授
5
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業文献センター
柳幸広登
増谷利博
天野正博
宮川清
谷本丈夫
鈴木和次郎
長坂寿俊
武田明正
矢幡久
山根明臣
田村弘忠
小林享夫
服部重昭
柴田順一
5
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
日本林業技術協会通常総会
表紙写真
頁
有木純善
1981 昭和56年
471 随筆(連載―物語林政史)
所属等
横井家100年の変遷(2)
1981 昭和56年
解説(シリーズ―大規模山林
所有者の経営と技術)
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
解説(シリーズ―全国市町村
有林めぐり)
鈴木尚夫
青森市有林・公益的機能の充実を指向
第92回(名古屋大学) 林政部門
第92回(名古屋大学) 経営部門(1)
第92回(名古屋大学) 経営部門2ポスター
第92回(名古屋大学) 立地部門(1)
第92回(名古屋大学) 立地部門(2)
第92回(名古屋大学) 造林部門1生態・保育
第92回(名古屋大学) 造林部門2遺伝・育種
第92回(名古屋大学) 造林部門3生理・育苗等
第92回(名古屋大学) 造林部門4ポスター
第92回(名古屋大学) 保護部門1昆虫・鳥獣
第92回(名古屋大学) 保護部門1昆虫・鳥獣
第92回(名古屋大学) 保護部門2樹病
第92回(名古屋大学) 防災部門
第92回(名古屋大学) 利用部門
物語林政史 第十六話その1 力みすぎ空振り三振と流打ちの本
塁打―初代法学士局長の登場
山・森林・人 にがい春
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
筆者・編者
北川泉
手束平三郎
鮫島惇一郎
西口親雄
筒井迪夫
野口俊邦
<Y>
(N.R)
北川泉
大石和也
手束平三郎
岡村誼
栃木県林業指導課主任専
門技術員
福岡県甘木農林事務所林
務課
神奈川県横浜市
九州大学名誉教授
環境庁水質保全局土壌農
薬課
国立防災科学技術セン
国際協力事業団林業水産
開発協力部長
島根大学農学部教授
北海道池田町役場企業部
長
林政総合調査研究所理事
長
名古屋営林局広報室
2
7
11
28
32
41
44
0
2
8
12
17
22
26
30
32
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
3/45
記事区分
1981 昭和56年
8
473 随筆(連載―鳴子の四季)
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
473
473
473
473
473
473
473
473
473
474
474
1981 昭和56年
9
1981 昭和56年
9
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(シリーズ―大規模山林
474
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
474
有林めぐり)
記事タイトル
鳴子の四季 (5)温泉指向植物群
山脇英夫
佐藤司
越村義弘
高知営林局
愛知県新城市
東京農業大学図書館
入沢林業の形成と展開過程(3)
北川泉
島根大学農学部教授
7
富沢町有林・住民福祉に役立ってきた町有林
福島康記
東京大学農学部助教授
1981 昭和56年
9
474 林業技術賞
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
474
1981 昭和56年
9
474 随筆(連載―物語林政史)
1981 昭和56年
9
474 随筆(連載―山・森林・人)
第27回(林業技術努力賞) 見ケ川谷団地における林業技術に関
する現地実施について
第27回(林野庁長官賞) 苗木掘取機の開発改良について
第27回(林野庁長官賞) 苗木掘取機の開発改良について
第27回(林野庁長官賞) ススキを利用した省力造林
第27回(林野庁長官賞) ススキを利用した省力造林
第27回(林野庁長官賞) ヤスリのいらないソーチェンの目立機
第27回(林野庁長官賞) ヤスリのいらないソーチェンの目立機
第27回(日本林業技術協会賞) 「自走式根切機」の考案について
第27回(日本林業技術協会賞) 「自走式根切機」の考案について
第27回(日本林業技術協会賞) 改良根上げ機の試作について
第27回(日本林業技術協会賞) 改良根上げ機の試作について
第27回(日本林業技術協会賞) 機械力利用による地拵方法につ
第27回(日本林業技術協会賞) 林内作業車の普及と問題点
第27回 追肥機の考案について
第27回 追肥機の考案について
第27回 リモコンチェンソー架台等(林機式)の改良について
第27回 リモコンチェンソー架台等(林機式)の改良について
第27回 リモコンチェンソー架台等(林機式)の改良について
第27回 苗木掘取機の考案について
第27回 「モノケーブル方式」による全幹集材について
第27回 「モノケーブル方式」による全幹集材について
第27回 枝打鋏の考案について
第27回 枝打鋏の考案について
第27回 小径木を利用した林道ゲート
第27回 小径木を利用した林道ゲート
第27回 ヒノキ造林木のうっ閉と作業方法の考察
第27回 ヒノキ造林木のうっ閉と作業方法の考察
第27回 ヒノキ造林木のうっ閉と作業方法の考察
第27回 ヒノキ造林木のうっ閉と作業方法の考察
第27回 高海抜、多雪地における植栽樹種の検討
第27回 玉切材自動落込み装置の改善
第27回 玉切材自動落込み装置の改善
物語林政史 第十七話その3 二度目の取上げか百年の大計か
対談・公有林野整理政策の発足を巡って
山・森林・人 林業技術とは
1981 昭和56年
9
474 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (6)天高く牛肥ゆる
第27回(林業技術賞) 無線操縦小型ウインチの開発について
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
474
474
474
474
474
474
474
474
474
475
475
475
1981 昭和56年
10
475
都市周辺林の整備対策の方途
1981 昭和56年
10
475
都市周辺林の整備対策の方途
1981 昭和56年
10
475 解説(研究調査報告等)
1981 昭和56年
10
475 海外情報(IUFRO)
1981 昭和56年
10
475
1981 昭和56年
10
475
1981 昭和56年
10
「昭和57年度林野関係予算要求まとまる
木材(用材)需給の最近の動き
中山陵
「松が枯れてゆく-この異常事態への提言」(松枯れ問題研究会
「日本の樹木種子』-針葉樹編-(浅川澄彦・勝田柾・横山敏孝
観光林業
1980年世界農林業センサス結果概要(農林水産省統計情報部)他
イチョウ人工造林―その後の成長経過
第28回二席「杉の実とり」(魚梁瀬国有林にて)
森林の公共的利用をどう考えるか―視点を変えてみると
都市林の回復
和田弘
杉山勘三
高嶋克彦
和田正
東年昭
辻本力太郎
井上重徳
菅廣助
滝口定康
木村光義
藤井実
藤原昭典
谷川忠夫
原田憲之
宮崎吉生
谷田廣志
小林志郎
中野定夫
佐藤由五郎
坪英樹
畠山照雄
笠井英也
関口八郎
小田治平
石井勇
斉藤陽治
桂川佳之
清水賢三
菊池洋二
永井隆雄
中内正治
橋本明敏
島崎広
手束平三郎
奥薗栄
西口親雄
東京大学農学部教授
東京大学農学部教授
日本林業技術協会
今野敏雄
岡政武
小瀧武夫
蜂屋欣二
山形県林業課長
高知県高知市
林業評論家
林業試験場造林部長
日本林業技術協会調査研
究部
日本林業技術協会技術開
発部・技術士
東京農工大学農学部助手
柳沢聰雄
白井彰
都市近郊樹林地の消長
野口晴彦
(IUFRO) 明日の森林は今日の研究から!-第17回IUFRO世界大
会(京都)より
最近の治山事業に思う--当面する治山事業の課題
木村晴吉
1981 昭和56年
10
1981 昭和56年
10
1981 昭和56年
10
475 随筆(連載―鳴子の四季)
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
475
475
475
475
475
475
475
475
476
476
1981 昭和56年
11
476 海外情報
林業国際協力の課題--Agro-Forestryについて
名村二郎
1981 昭和56年
11
476 解説(研究調査報告等)
林業の研究協カ―サンパウロ州森林院にて
中野實
1981 昭和56年
11
476 海外情報
スマトラでの森林造成
近江克幸
1981 昭和56年
1981 昭和56年
11
11
476 解説(研究調査報告等)
476 解説(研究調査報告等)
フィリピンでの協力隊活動
日本の森林・林業についての印象
西尾秋祝
パンバン・スハルヤント
鳴子の四季 (7)うるし文化のなぞ
北海道に台風被害木発生
低迷する林家の林業生産活動
天州の浜
(病原体の素顔) キヅタ炭そ病菌
「森林と文化―シュヴァルツヴァルトの四季」(北村昌美著)
家を建ててみて
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第28回特選「木出しの頃」
人類と森林
秋田県北秋田郡森吉町・
秋田鉄工所役員
和歌山県田辺市・前多屋
林業KK役員
函館営林支局今金営林署
函館営林支局今金営林署
大阪営林局新宮営林署
大阪営林局新宮営林署
熊本営林局人吉営林署
熊本営林局人吉営林署
北海道営林局夕張営林署
北海道営林局夕張営林署
旭川営林支局深川営林署
旭川営林支局深川営林署
名古屋営林局久々野営林
福岡県飯塚農林事務所
帯広営林支局弟子屈営林
帯広営林支局弟子屈営林
青森営林局盛岡営林署
青森営林局盛岡営林署
青森営林局盛岡営林署
青森営林局盛岡営林署
秋田営林局花輪営林署
秋田営林局花輪営林署
前橋営林局大間々営林署
前橋営林局大間々営林署
東京営林局東京営林署
東京営林局東京営林署
長野営林局王滝営林署
長野営林局王滝営林署
長野営林局王滝営林署
長野営林局王滝営林署
大阪営林局計画課
高知営林局高知営林署
高知営林局高知営林署
林政総合調査研究所理事
長
山陽国策パルプ
東北大学農学部演習林助
教授
筒井迪夫
筒井迪夫
柳沢聰雄
(S・S)
解説(シリーズ―大規模山林
米井家の林業と智頭林業(1)
大北英太郎
所有者の経営と技術)
475 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 林業技術シンポジウム 良質材生産(全国林業試験研究機関協議
物語林政史 第十八話その1 立役者上山満之進と脚本兼演出の
475 随筆(連載―物語林政史)
手束平三郎
村田重治―第一期森林治水事業の発足
475 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 大雪山
鮫島惇一郎
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
論壇
34
東京大学農学部教授
林業試験場
元林業試験場長
474 林業技術賞
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
東北大学農学部演習林助
教授
頁
筒井迪夫
楠木学
坂口勝美
(よ)
昭和55年における特用林産物需給動向
対応せまられる製材業
林学事始
(病原体の素顔) ジンチョウゲ黒点病菌
「カラマツ造林学」(浅田節夫・佐藤大七郎編著)
マイコン雑感
(大学演習林等年報)
ケヤキ人工林施業
第28回佳作「杉皮立木剥ぎ」(愛知県南設楽郡鳳来町にて)
国有林と林業技術-造林技術とその周辺
9
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
西口親雄
所属等
36
38
38
39
40
40
41
42
43
0
2
1981 昭和56年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
筆者・編者
西口親雄
11
15
18
21
21
22
22
23
23
23
23
24
24
25
25
26
26
26
26
26
27
27
27
27
27
28
28
28
28
28
28
29
29
29
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
43
0
2
8
12
12
16
編集部
20
日本治山治水協会専務理
25
鳥取大学農学部助教授
29
33
林政総合調査研究所理事
長
林業試験場北海道支場
東北大学農学部演習林助
教授
筒井迪夫
楠木学
菅原聴
(T.N.)
東京大学農学部教授
林業試験場
信州大学教授
門田勇喜
法眼晋作
宮城県遠田郡
国際協力事業団顧問
海外林業コンサルタンツ協
会専務理事
サンパウロ林業研究協力
リーダー
南スマトラ森林造成プロ
ジェクト
青年海外協力隊隊員
インドネシア林務官
34
36
38
40
42
42
43
44
44
45
46
0
2
4
8
12
16
20
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
4/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
1981 昭和56年
11
1981 昭和56年
11
1981 昭和56年
11
1981 昭和56年
11
1981 昭和56年
11
解説(シリーズ―大規模山林
米井家の林業と智頭林業(2)
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
476
住田町有林・新たな地域発展の駆動力である町有林
有林めぐり)
476 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
物語林政史 第十八話その2 立役者上山満之進と脚本兼演出の
476 随筆(連載―物語林政史)
村田重治―第一期森林治水事業の発足
476 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 『みどり』300号
1981 昭和56年
11
476 随筆(連載―鳴子の四季)
1981 昭和56年
11
476 コラム(Journal of Journals)
1981 昭和56年
11
476 コラム(農林時事解説)
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1981 昭和56年
11
11
11
1981 昭和56年
11
1981 昭和56年
1981 昭和56年
1981 昭和56年
11
11
12
昭和56年の木材(用材)需給見通し」の改訂および「主要木材の短
期需給見通し」を公表
476 コラム(統計に見る日本の林 山林保有の移動
476 コラム(林政拾遺抄)
想夫恋
476 コラム(本の紹介)
「パーク(樹皮)堆肥―製造・利用の理論と実際」(河田弘著)
共立フォトグラフィック・シリーズ「生態系写真入門-コケから林相
476 コラム(本の紹介)
まで」(八木下弘 著)
476 コラム(こだま)
ある未来
476 林業写真コンクール
第29回森林・林業写真コンクール作品募集要領
477 表紙写真
第28回一席「初冬の貯木場」
1981 昭和56年
12
477 論壇
間伐考
吉田勝幸
1981 昭和56年
12
477 座談会
56年豪雪による森林被害と今後の技術的検討課題
坂口勝美(司会)(出席者)
稗本齊、中野秀章、佐藤
正直、蜂屋欣二、吉田宗
元林業試験場長
1981 昭和56年
12
477
大北英太郎
鳥取大学農学部助教授
1981 昭和56年
12
1981 昭和56年
12
476
鳴子の四季 (8)Woodpeckerの季節
頁
大北英太郎
鳥取大学農学部助教授
24
佐々木孝昭
岩手県林業試験場
29
33
手束平三郎
岡村誼
西口親雄
林政総合調査研究所理事
長
名古屋営林局広報室
東北大学農学部演習林助
教授
34
36
38
40
42
筒井迪夫
藤田桂治
東京大学農学部教授
林業試験場
西尾元充
自然科学写真協会副会長
(S.F.林業人)
麻賀進
東京都品川区
日本林業技経営者協会青
年部会長・理事
42
43
44
44
45
46
0
2
7
1981 昭和56年
12
1981 昭和56年
12
解説(シリーズ―大規模山林
米井家の林業と智頭林業(3)
所有者の経営と技術)
477 案内
会員配布図書のお知らせ 「複層林の施業技術」
解説(シリーズ―全国市町村
477
大内山村有林・村の福祉政策を支える村有林
有林めぐり)
物語林政史 第十八話その3 立役者上山満之進と脚本兼演出の
477 随筆(連載―物語林政史)
村田重治―第一期森林治水事業の発足
477 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 雪崩事故について
1981 昭和56年
12
477 随筆(連載―鳴子の四季)
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1981
1982
1982
1982
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和56年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
1
477
477
477
477
477
477
477
477
477
478
478
478
1982 昭和57年
1
1982 昭和57年
1
1982 昭和57年
1982 昭和57年
1982 昭和57年
1
1
1
農林水産祭天皇杯等受章者決まる
森林の公益的利用の現状
利根の自然美
(病原体の素顔) ヒメユズリハ裏すす(煤)病菌
「広葉樹林とその施業」(大日本山林会発行)
地方公益法人
(都道府県林業試験場年報)
昭和56年(1981)466~477号
第28回佳作「雪の新植地」
新年のご挨拶
森林所有者100人に聞く アンケート・中堅層林家の現状と将来
森林所有者100人に聞く 頑張れ中堅林家-森林所有者100人の
アンケートを読んで
「森と木の質問箱―小学生のための森林教室」読後感―僕たちと
478 特集(僕たちと森林・林業)
森林・林業
478 林業写真コンクール
第28回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
478 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (大学学部年報他)
478 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 後志羊蹄山
1982 昭和57年
1
478 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (10)鬼首の天然杉
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
1
1
1
1
478
478
478
478
木材流通業の動態
依然として高い水準にある松くい虫被害
原野考
「木のはなし」(若狭久男著)
筒井迪夫
T.K
1982 昭和57年
1
478 コラム(本の紹介)
「日本の択伐」(大金永治編著)
早稲田収
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
1
1
2
2
2
2
2
2
478
478
479
479
479
479
479
479
バイオマス
(惣)
第28回佳作「地ごしらえ作業」
「森林の公共的利用」のあり方-住民の意識構造をめぐって
扇状地河川の治水と水害防備林-阿武隈川水系荒川の水害防
扇状地河川の治水と水害防備林-阿武隈川水系荒川の水害防
林地除草剤はいま 過去・現在・未来
本年度会員頒布技術図書「複層林の施業技術」刊行のお知らせ
佐々木徳朗
北村昌美
岸原信義
武蔵哲夫
加藤善忠
宮城県気仙沼市
山形大学農学部教授
岩手大学農学部文部教官
岩手大学農学部文部技官
技術士(造林)
1982 昭和57年
2
479 解説(研究調査報告等)
フィジー国ビチレブ島の熱帯広葉樹林生産力調査
山谷孝一
日本林業技術協会主任研
究員
19
日田林業地帯・合谷家の森林経営の成立と展開(1)
堺正紘
九州大学農学部助手
23
立科町有林・町有林経営における林業と観光の結合
土屋俊幸
東京大学農学部大学院
27
造林木雪害対策技術研究報告(石川県)他
山・森林・人 北飛騨から
岡村誼
西口親雄
名古屋営林局広報室
東北大学農学部演習林助
教授
鳴子の四季 (9)木の実の酒
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業技術総目次
表紙写真
あいさつ
特集(森林所有者100人に聞
特集(森林所有者100人に聞
478
く)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
案内
解説(シリーズ―大規模山林
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
有林めぐり)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山・森林・人)
1982 昭和57年
2
479
1982 昭和57年
2
479
1982 昭和57年
1982 昭和57年
2
2
479
479
1982 昭和57年
2
479 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (11)峡谷に生きる樹々
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
479
479
479
479
479
479
479
479
479
479
479
480
480
480
480
480
480
丸太流通形態の変化
「日本型住生活研究会」が発足
山神講
(病原体の素顔) うどんこ病菌(その3)
「変動期の木材仲買・小売業」(筒井辿夫監修・福岡克也編集)
由給自足
京都府下におけるテーダマツ林
京都府下におけるテーダマツ林
京都府下におけるテーダマツ林
鳴子の四季(9月号)を読んで
第28回三席「ヘリによる山林火災消火」(山梨県都留市の県有林
林道―国産材時代を迎えるために
カラマツ大径材生産林の保育-小岩井農場林における試行の一
カラマツ大径材生産林の保育-小岩井農場林における試行の一
高齢カラマツ造林木の材質
ブナ林更新の知見と考察-特に稚苗の枯死消失について
1982 昭和57年
3
1982 昭和57年
3
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(林政拾遺抄)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―大規模山林
日田林業地帯・合谷家の森林経営の成立と展開(2)
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
480
南小国町有林・百年の大計で公益的機能の高揚を図る
有林めぐり)
480
19
23
服部忠
手束平三郎
奥薗栄
西口親雄
三重県農林水産部林政課
24
林政総合調査研究所理事
長
山陽国策パルプ
東北大学農学部演習林助
教授
30
28
32
筒井迪夫
楠木学
坂口勝美
(Fu. Man)
東京大学農学部教授
林業試験場
元林業試験場長
山本喜四郎
猪野曠
和歌山県日高郡竜神村
日本林業技術協会理事長
編集部
34
36
36
37
38
38
39
40
41
0
2
4
熊崎実
林業試験場経営部
15
グループ
佐賀市・東京都の小5年生
21
鮫島惇一郎
西口親雄
林業試験場北海道支場
東北大学農学部演習林助
教授
東京大学農学部教授
林業試験場北海道支場育
林部長
29
35
36
38
40
40
41
42
42
43
44
0
2
7
7
13
18
31
32
34
筒井迪夫
楠木学
森義昭
(T.M.)
中井勇
真鍋逸平
赤井龍男
浅川澄彦
上野喜弘
藍原義邦
千葉宗男
下田一
重松頼生
倉田益二郎
東京大学農学部教授
林業試験場
京都大学農学部講師
京都大学農学部
京都大学農学部
京都大学農学部
林業試験場造林部
山梨県中巨摩郡
林業信用基金理事長
岩手大学農学部教授
小岩井農場緑化部長
信州大学農学部教授
東京農業大学名誉教授
36
38
38
39
40
40
41
42
42
42
45
0
2
6
6
11
16
堺正紘
九州大学農学部助手
20
駿河義美
熊本県阿蘇事務所林務観
光課
24
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
5/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
1982 昭和57年
3
480 解説(研究調査報告等)
貝原益軒の林業思想の一考慮
狩野亨二
1982 昭和57年
3
480 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 山の幸・海の幸・野の幸・川の幸<最終回>
奥薗栄
1982 昭和57年
3
480 随筆(連載―鳴子の四季)
鳴子の四季 (12)雪の日の動物たち<最終回>
西口親雄
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
480
480
480
480
480
480
480
480
480
480
480
480
481
481
481
1982 昭和57年
4
481 解説(研究調査報告等)
住友別子山林におけるヒノキ天然更新の条件と施業技術
松江亨
1982 昭和57年
4
481 解説(研究調査報告等)
住友別子山林におけるヒノキ天然更新の条件と施業技術
太田篤
1982 昭和57年
1982 昭和57年
4
4
製材品需要に対する代替財の影響
智頭地方におけるオウレンの林内栽培
1982 昭和57年
4
1982 昭和57年
4
481
481 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―大規模山林
481
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
481
有林めぐり)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
「松くい虫防除特別措置法」の改正
停滞している会社有林の経営
半鐘山
「日本の自然企図―自然保護と風景保護」(田中正大著)
「林業生産技術の展開―その近代化100年の実証的研究」(小林
木材は石より強し
(大学・都道府県林業試験場年報他)
青春の記念碑
第28回林業技術賞について
第15回林業技術奨励賞について
第28回林業技術コンテストについて
「ヤマザクラ」(高知県香美郡三嶺自然休養林にて)
小中学校教育と森林・林業
昭和57年度林業関係予算案の概要
所属等
頁
静岡県静岡市西草深町・
林業自営
山陽国策パルプ
東北大学農学部演習林助
教授
34
28
36
38
40
40
41
42
42
43
44
45
46
46
46
0
2
7
筒井迪夫
菅原聴
筒井迪夫
(NARA MAN)
東京大学農学部教授
信州大学農学部教授
東京大学農学部教授
藤原政弥
大阪府南河内郡狭山町
八木沢宏司
上飯坂実
辻健治
森義昭
土井國光
編集室
東京大学農学部教授
林野庁計画課
住友林業株式会社・林業
技術研究室
住友林業株式会社・林業
技術研究室
京都大学農学部
鳥取県林業試験場
18
22
日田林業地帯・合谷家の森林経営の成立と展開(3)
堺正紘
九州大学農学部助手
26
相川町有林・地域林業振興の推進役としての町有林
水原章吉
新潟県相川林業事務所長
30
12
12
481 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (1)ヒバの育つ風土
伝説と童話の森 (1)グリム童話の森
神田リエ
巷談「木場の今昔」 (1)江戸の生成と木材商人
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
38
4
4
4
4
4
481 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
481 コラム(Journal of Journals)
481 コラム(農林時事解説)
481 コラム(統計に見る日本の林
481 コラム(林政拾遺抄)
481 コラム(ミクロの造形)
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
筒井迪夫
楠木学
林業試験場
40
42
42
43
44
1982 昭和57年
4
481 コラム(本の紹介)
竹原秀雄
大日本山林会
44
1982 昭和57年
1982 昭和57年
4
5
481 コラム(こだま)
482 表紙写真
インドネシア政府、対日丸太輸出規制の強化を発表
減少した住宅建設
小田原提灯
(病原体の素顔) レンガタケ
「都市林―その実態と保全」≪わかりやすい林業解説シリーズ
No.69≫(蜂尾欣二・藤田桂治・井上敞雄共著)
照葉樹林分布調査記事から
「穂高を望む」
1982 昭和57年
5
482 論壇
忘れられる「木の文化」と木造住宅―コミュニティ生産体制の再編 兼古朝史
1982 昭和57年
1982 昭和57年
5
5
対談=美林と名工(西岡常一・藤森隆郎)
スギ群状択伐作業の20年
1982 昭和57年
5
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
1982 昭和57年
5
482 対談
482
解説(シリーズ―大規模山林
482
所有者の経営と技術)
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
482 日本林学会大会
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
482
報)
1982 昭和57年
5
482 随筆(連載―東北の森と木)
1982 昭和57年
5
1982 昭和57年
5
1982 昭和57年
5
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
5
5
5
5
5
5
6
6
6
482 随筆(連載―伝説と童話の 伝説と童話の森 (2)アンデルセン童話の森
随筆(連載―巷談「木場の今
482
巷談「木場の今昔」 (2)江戸開府の頃 その1
昔」)
「昭和57年の木材需給見通し」および「主要木材の短期需給見通
482 コラム(農林時事解説)
し」を公表―林野庁―
482 コラム(統計に見る日本の林 依然として増加しているしいたけ生産
482 コラム(林政拾遺抄)
明治40年の水害
482 コラム(本の紹介)
「森の巡礼-その文化と人を訪ねて」(筒井辿夫著)
482 コラム(本の紹介)
「東京木材市場の史的研究一戦前期における」(萩野敏雄著)
482 コラム(こだま)
指南車
482 コラム(Journal of Journals)
483 表紙写真
第29回二席「モズの合唱」
483 論壇
照葉樹林―日本文化の裏方
483 解説(行政施策等)
「松くい虫防除特別措置法」の改正と新たな松くい虫被害対策
1982 昭和57年
6
483 解説(研究調査報告等)
学校教職員招待林業研修について
井出三喜男
1982 昭和57年
6
483
日本の野生鳥獣―保護管理の現状と展望
江原秀典
1982 昭和57年
6
普通共用林野について
小川節郎
北海道広尾郡大樹町
信州大学理学部教授
林野庁森林保全課
長野県緑化推進委員会事
務局
環境庁鳥獣保護課鳥獣専
門官
林野庁管理課
1982 昭和57年
6
尾鷲林業の中核に位置した土井家(2)
笠原六郎
三重大学農学部教授
23
阿部音治
山口県徳地町役場林務課
長
27
1982 昭和57年
4
1982 昭和57年
4
1982 昭和57年
4
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
481
西口親雄
(M)
八木沢宏司
45
0
藤森隆郎
山畑一善
7
12
尾鷲林業の中核に位置した土井家(1)
笠原六郎
三重大学農学部教授
15
第93回(日本大学) 林政部門
第93回(日本大学) 経営部門(1)
第93回(日本大学) 経営部門(2)
第93回(日本大学) 立地部門
第93回(日本大学) 造林部門1遺伝・育種
第93回(日本大学) 造林部門2生理
第93回(日本大学) 造林部門3生態・保育
第93回(日本大学) 造林部門4生態・保育
第93回(日本大学) 林木育種ポスター
第93回(日本大学) 保護部門樹病
第93回(日本大学) 保護部門昆虫・鳥獣
第93回(日本大学) 防災部門(1)
第93回(日本大学) 防災部門(1)
第93回(日本大学) 防災部門(2)
第93回(日本大学) 利用部門
第93回(日本大学) 非皆伐施業・環境保全
シイタケ原木林(主としてクヌギ)の施肥に関する実態について(日
本林地肥培協会)他
鶴助治
高橋文敏
増谷利博
宮川清
河崎久男
小池孝良
鈴木和次郎
金沢洋一
長坂寿俊
林弘子
山根明臣
村上公久
服部重昭
岩元賢
柴田順一
広部伸二
林業試験場経営部
林業試験場経営部
九州大学農学部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場北海道支場
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
林業試験場防災部
林業試験場防災部
林業試験場防災部
林業試験場機械化部
林業試験場機械化部
19
20
21
21
23
23
24
25
26
27
28
29
29
30
31
32
東北の森と木 (2)栗駒・ブナ帯カメラの旅
西口親雄
神田リエ
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
36
38
40
筒井迪夫
吉沢四郎
笠原六郎
(E.ヴォルフ)
畑義則
只木良也
萩原宏
中央大学商学部教授
三重大学農学部教授
6
1982 昭和57年
6
1982 昭和57年
6
483 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (3)峠の天然杉
1982 昭和57年
6
伝説と童話の森 (3)世界の伝説の森
神田リエ
1982 昭和57年
6
巷談「木場の今昔」 (3)江戸開府の頃 その2
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1982
1982
1982
1982
6
6
6
6
483 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
483 コラム(Journal of Journals)
483 コラム(農林時事解説)
483 コラム(統計に見る日本の林
483 コラム(林政拾遺抄)
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
徳地町有林・町有林経営と地域林業の振興
2
33
1982 昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
36
編集室
(株)建築都市連合研究所
代表取締役
林業試験場造林部
愛媛大学教授
483 解説(行政施策等)
解説(シリーズ―大規模山林
483
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
483
有林めぐり)
483 林業写真コンクール
483
34
第29回森林・林業写真コンクール入選者の発表
40
41
42
42
43
44
0
2
7
11
15
19
31
西口親雄
「松くい虫被害対策特別措置法第3粂第1項の基本方針」公表され
人工林の半分に達する間伐対象面積
潜利の開発
筒井迪夫
32
34
36
38
40
40
41
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1982
1982
1982
1982
1982
1982
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和57年
6
483 コラム(ミクロの造形)
昭和57年
6
483 コラム(本の紹介)
昭和57年
6
483 コラム(こだま)
昭和57年
6
483 会員の広場
昭和57年
7
484 表紙写真
昭和57年
7
484 論壇
1982 昭和57年
7
484 海外情報(FAO)
1982 昭和57年
7
484 解説(研究調査報告等)
1982 昭和57年
7
484
6/45
記事タイトル
筆者・編者
(病原体の素顔) うどんこ病菌(その4)
「宇宙から地球を探る-リモートセンシングの話」(中島巌 著)
国際分業論の崩壊
「峠の群像」薮睨み
第29回二席「大台ケ原、原生林」
円(一焦点)林政から,だ円(二焦点)林政へ
熱帯林はどういうスピードで減りつつあるのか?UNEP/FAO熱帯
森林資源評価プロジェクトのあらまし
楠木学
西尾元充
(M.N.)
樋口真一
石井信夫
筒井迪夫
オルソホトマップの特性と利用法の展開
中島巌
解説(シリーズ―大規模山林
尾鷲林業の中核に位置した土井家(3)
所有者の経営と技術)
解説(シリーズ―全国市町村
484
梼原町有林・町有林経営と住民福祉
有林めぐり)
渡辺桂
笠原六郎
所属等
林業試験場
技術士
福岡県水産林務部治山課
大阪市東淀川区
東京大学農学部教授
国際協力事業団林業水産
開発協力部長
林業試験場経営部経営第
二科長
三重大学農学部教授
484 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (4)シカのすむ島―金華山
伝説と童話の森 (4)東北の昔話の森
神田リエ
巷談「木場の今昔」 (4)江戸町人の性格と木材商人
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
7
7
7
7
484 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
484 コラム(Journal of Journals)
484 コラム(農林時事解説)
484 コラム(統計に見る日本の林
484 コラム(林政拾遺抄)
高知県高岡郡梼原町役場
産業経済課長
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
UJNR防火専門部会、森林専門部会開かれる
パルプ用材の需給動向
国有林のシンボルマーク
筒井迪夫
1982 昭和57年
7
484 コラム(本の紹介)
「保安林物語」(倉澤博 編)
上村武
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
7
7
7
7
7
7
7
8
484
484
484
484
484
484
484
485
「センサスにみる日本の林業」(森巌夫・熊崎実共著)
産業調整
(大学・都道府県林業試験場年報他)
日本林業技術協会第37回通常総会報告
第28回林業技術賞受賞者の発表
第15回林業技術奨励賞受賞者の発表
第28回林業技術コンテスト受賞者の発表
第29回三席「山里の土蔵」(長野県にて)
紙野伸二
(廊下鳶)
1982 昭和57年
8
485 論壇
わが国の水問題の諸相と今後の展望
岩佐義朗
1982 昭和57年
1982 昭和57年
8
8
485 解説(研究調査報告等)
485 海外情報
森林施業と水源かん養機能
沙漠と黄土地帯--中国の森林と治山
渡邊定元
梶山正之
1982 昭和57年
8
485 解説(研究調査報告等)
中国の緑の万里の長城 "三北”防護林体系建設について
1982 昭和57年
8
485
1982 昭和57年
7
1982 昭和57年
7
1982 昭和57年
7
1982 昭和57年
7
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
484
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
日本林業技術協会通常総会
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
解説(シリーズ―大規模山林
尾鷲林業の中核に位置した土井家(4)
所有者の経営と技術)
山口正郎
西口親雄
萩原敏男
頁
42
42
43
44
0
2
7
12
17
21
24
26
28
30
32
32
33
日本住宅・木材技術セン
ター理事長
林業試験場経営部長
王長富(わんつぁんふう)
群馬県勢多郡
京都大学工学部土木工学
教室教授
群馬県林務部次長
日本林業技術協会常務理
中国林業部林業経済研究
所長
笠原六郎
三重大学農学部教授
34
34
35
36
37
46
46
46
0
2
7
14
18
22
1982 昭和57年
8
485 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (5)八幡平から御生掛あたり
西口親雄
1982 昭和57年
8
伝説と童話の森 (5)日本の昔話の森・山
神田リエ
1982 昭和57年
8
巷談「木場の今昔」 (5)材木屋由縁江戸桜
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
9
485 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
485
昔」)
485 コラム(Journal of Journals)
485 コラム(農林時事解説)
485 コラム(統計に見る日本の林
485 コラム(林政拾遺抄)
485 コラム(ミクロの造形)
485 コラム(本の紹介)
485 コラム(こだま)
485 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
485 会員の広場
485 会員の広場
485 会員の広場
486 表紙写真
486 論壇
486 解説(行政施策等)
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
1982 昭和57年
9
486
最近のシイタケ需給状況と市況
小林憲克
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
9
9
9
9
9
9
9
486
486
486
486
486
486
486
中川伸策
飯嶋源太郎
東俊雄
高橋猛夫
山本勇
櫻井米士
日下部修
1982 昭和57年
9
486 林業技術コンテスト
山谷勝利
青森営林局乙供営林署
25
1982 昭和57年
9
486 林業技術コンテスト
第28回(林業技術賞) カラマツの旋回木理について
第15回(林業技術奨励賞) 新しい育苗技術の研究
第15回(林業技術奨励賞) 雪に強いタテヤマスギの選抜について
第28回(林野庁長官賞) 断熱材を利用した床替苗木の開葉抑制
第28回(林野庁長官賞) 断熱材を利用した床替苗木の開葉抑制
第28回(林野庁長官賞) YS2型W式フックの考案について
第28回(林野庁長官賞) 木起器の開発について
第28回(日本林業技術協会賞) 高所用作業台(トラクタ・アタッチメ
ント)の開発について
第28回(日本林業技術協会賞) 高所用作業台(トラクタ・アタッチメ
ント)の開発について
第28回(日本林業技術協会賞) 海岸風衝地帯に未立木地におけ
るダケカンバ林の造成方法について
第28回(日本林業技術協会賞) 簡易法止工法の考案
第28回(日本林業技術協会賞) 簡易法止工法の考案
第28回(日本林業技術協会賞) リモコンチェンソーの打込式固定
スパイクの考案
第28回(日本林業技術協会賞) リモコンチェンソーの打込式固定
スパイクの考案
第28回努力賞 刈払機・ストップ装置の改良について
第28回努力賞 刈払機・ストップ装置の改良について
第28回 トラクタウインチロープの簡易引出し方法
第28回 トラクタウインチロープの簡易引出し方法
第28回 新高式、集材線下作業排除方式について
第28回 火山性荒廃地における流末処理の一考察
第28回 火山性荒廃地における流末処理の一考察
第28回 除草剤の効率的な使用法の研究
第28回 トドマツ枝枯病の実態について
第28回 トドマツ枝枯病の実態について
第28回 山腹工における法頭処理工法の究明について
第28回 倒木起し用縄掛け器具の考案
第28回 倒木起し用縄掛け器具の考案
東京大学北海道演習林
広島県
青年海外協力隊隊員
北海道北見市(北見営林
岩手大学農学部教授
林野庁林産課
日本椎茸農業協同組合連
合会指導部長
林業試験場木材部
東京営林局笠間営林署
元名古屋営林局富山営林
北海道営林局上芦別営林
北海道営林局上芦別営林
熊本営林局延岡営林署
石原林材KK
野坂悦雄
青森営林局乙供営林署
25
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
第6次治山事業5ヵ年計画スタート
林業専業労働者の動向
緑風会
(病原体の素顔) レンギョウ枝枯菌核病菌
「地方林政の課題」(紙野伸二著)
生涯の友
(大学・都道府県林業試験場年報他)
樹海だより(1)
一山村住民の生活と意見
マレーシアの森林
第29回佳作「耕地と防風林」
特用林産対策の現状と課題
主な特用樹の需要と栽培動向
筒井迪夫
楠木学
鈴木喬
(S.ダスト)
畑野健一
塚本好道
芹沢利文
随行正
船越昭治
小山五十三
林業試験場
林政総合調査研究所
1982 昭和57年
9
486 林業技術コンテスト
1982 昭和57年
1982 昭和57年
9
9
486 林業技術コンテスト
486 林業技術コンテスト
1982 昭和57年
9
486 林業技術コンテスト
1982 昭和57年
9
486 林業技術コンテスト
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
486
486
486
486
486
486
486
486
486
486
486
486
486
1982 昭和57年
9
1982 昭和57年
9
486 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (6)ナツツバキ、南三陸に産す
西口親雄
1982 昭和57年
9
伝説と童話の森 (6)宮沢賢治の森
神田リエ
1982 昭和57年
9
巷談「木場の今昔」 (6)江戸木材市場 その1 需要を支えたもの
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1982 昭和57年
1982 昭和57年
9
9
486 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
486
昔」)
486 コラム(農林時事解説)
486 コラム(統計に見る日本の林
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
解説(シリーズ―大規模山林
486
尾鷲林業の中核に位置した土井家(5)
所有者の経営と技術)
木材産業再編整備緊急対策の基本方針決まる
林業機械の普及状況と今後の課題
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
39
41
44
0
2
7
10
16
18
19
22
22
23
24
本永静義
帯広営林支局釧路営林署
26
廣友清次
小畑貞文
大阪営林局新宮営林署
大阪営林局新宮営林署
27
27
山本勝行
高知営林局本山営林署
27
重光亘
高知営林局本山営林署
27
堀部景一
富岡静良
大平健一
上原信亥
下野衛外2名
渡辺武
三浦勝四郎
渡辺恭男
横山寛
中村祐三
寺田正
神崎幸五郎
長岡三郎
秋田営林局生保内営林署
秋田営林局生保内営林署
青森営林局久慈営林署
青森営林局久慈営林署
長野営林局福島営林署
函館営林支局倶知安営林
函館営林支局倶知安営林
前橋営林局沼田営林署
旭川営林支局枝幸営林署
旭川営林支局枝幸営林署
名古屋営林局中津川営林
東京営林局水戸営林署
東京営林局水戸営林署
28
28
29
29
29
29
29
30
30
30
31
31
31
笠原六郎
三重大学農学部教授
32
36
38
40
42
42
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
7/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和57年
9
486 コラム(林政拾遺抄)
昭和57年
9
486 コラム(本の紹介)
昭和57年
9
486 コラム(本の紹介)
昭和57年
9
486 コラム(こだま)
昭和57年 10
487 表紙写真
昭和57年 10
487 論壇
昭和57年 10
487 解説(研究調査報告等)
昭和57年 10
487 解説(研究調査報告等)
記事タイトル
山村林業計画
「標準功程表と立木評価」(梅田三樹男・辻隆道・井上公基編著)
「キノコの事典」(中村克哉編)
森林と水―終わりなき論争
「カツラ」(北海道足寄にて)
木材需給の展望と地域林業の形成
松くい虫の伐倒駆除を効果的に行なうために--東日本を中心とし
中国の林道と路網密度理論
昭和57年度会員配布図書「林業技術者のための特用樹の知識」
案内
のお知らせ
解説(研究調査報告等)
自然の恵み 野生果実の利用と楽しみ
随筆・随想
自然への招待 飛騨の四季に遊ぶ
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業試験場研究報告他)
筆者・編者
筒井迪夫
飛岡次郎
川名明
(狂)
赤井英夫
小林富士雄
岩川治
所属等
三重大学農学部助教授
東京農工大学農学部教授
編集部撮影
鹿児島大学農学部教授
林業試験場保護部昆虫科
静岡大学農学部教授
1982 昭和57年
10
487
1982 昭和57年
1982 昭和57年
1982 昭和57年
10
10
10
487
487
487
1982 昭和57年
10
487 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (7)白布温泉から裏磐梯へ
西口親雄
1982 昭和57年
10
伝説と童話の森 (7)伝説から童話まで
神田リエ
1982 昭和57年
10
巷談「木場の今昔」 (6)江戸木材市場 その2 二つの流れ
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
11
11
11
11
11
487 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
487
昔」)
487 コラム(Journal of Journals)
487 コラム(農林時事解説)
487 コラム(統計に見る日本の林
487 コラム(林政拾遺抄)
487 コラム(ミクロの造形)
487 コラム(本の紹介)
487 コラム(こだま)
487 会員の広場
487 会員の広場
487 会員の広場
487 山火事予知ポスター図案・標
488 表紙写真
488 論壇
488
488 解説(研究調査報告等)
488
488
488 解説(行政施策等)
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
昭和58年度林野関係予算要求まとまる
木材の輸入動向
林業は漁業に非ず
(病原体の素顔) スギ苗立枯病菌
「走査電子顕徽鏡図説・木材の構造」(佐伯浩 著)
緑の保全
間伐推進と間伐要否区分の問題―間伐を必要としない林分も多
沖縄県の林政を考える―本土復帰10年にちなんで
樹海だより(2)
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第29回三席「からまつ林の秋」
自然と文明との共存
スギと日本人 ふるさとの森に杉を
古代のスギの文化
自然保護と風景
日本林政あすへの選択
木材産業の再編整備について
磯敏且
川喜田二郎
遠山富太郎
苅住曻
田中正大
岸根卓郎
荒井秀夫
1982 昭和57年
11
488 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (8)五色沼逍遥
西口親雄
1982 昭和57年
11
伝説と童話の森 (8)森の王者“狼”
神田リエ
1982 昭和57年
11
巷談「木場の今昔」 (6)江戸木材市場 その3 問屋と仲買
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
11
11
11
11
488 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
488 コラム(Journal of Journals)
488 コラム(農林時事解説)
488 コラム(統計に見る日本の林
488 コラム(林政拾遺抄)
群馬県利根郡水上町
筑波大学教授
島根大学名誉教授
林業試験場造林部
東京農業大学短期大学教
京都大学農学部助教授
林野庁林産課
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
1982 昭和57年
11
1982
1982
1982
1982
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
11
11
11
11
「80年代の農政の基本方向」の推進について<農政審議会報告
依然として減少が続く人工造林
鎮守の森
「森林土壌の調べ方とその性質」(農林水産省林業試験場土壌部
488 コラム(本の紹介)
監修・森林土壌研究会編)
488 コラム(本の紹介)
「森林保全詳説」(筒井辿夫著)
488 コラム(こだま)
緑の効用
488 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報他)
488 会員の広場
「複層林の定義」について疑問
1982 昭和57年
11
488 会員の広場
カモシカの呼び名語彙(抄)
北村嘉寶
1982 昭和57年
1982 昭和57年
1982 昭和57年
11
11
12
488 会員の広場
488 林業写真コンクール
489 表紙写真
青春の記念碑(2)
第30回森林・林業写真コンクール作品募集要領
第29回(応募作品)「冬の樹」(月山のブナ林にて)
藤原政弥
1982 昭和57年
12
489 論壇
海外協力に望まれるもの
渡部百合
1982 昭和57年
12
489 座談会
熱帯林の減少と林業協力
1982 昭和57年
12
489 特別寄稿
1982 昭和57年
12
1982 昭和57年
12
488
工藤茂美
田中正至
筒井迪夫
楠木学
須藤彰司
(R.N)
原田文夫
篠原武夫
畑野健一
秋田県自然保護指導員
名古屋営林局下呂営林署
林業試験場
林業試験場木材部
長野営林局計画課
琉球大学教授農学部助教
東京大学北海道演習林
19
22
25
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
42
44
46
0
2
7
11
15
19
24
28
30
32
34
36
36
37
筒井迪夫
橋本与良
日本林業技術協会
38
岡和夫
(S・S)
東京農工大学農学部教授
山畑一善
愛媛大学教授
大阪府寝屋川市(旧姓板
谷芳隆)
大阪府南河内郡狭山町
38
39
40
41
井上芳光
松井光瑤(司会)(出席者)
渡辺桂、保田克己、浅川
ルーベン・L・F・アビト
1982 昭和57年
12
489 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (9)杉の伏状更新―秋田・仁別
西口親雄
1982 昭和57年
12
伝説と童話の森 (9)森のいたずらもの“狐”
神田リエ
1982 昭和57年
12
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1982
1983
1983
1983
1983
1983
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和57年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
1
1
1
489 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
489
昔」)
489 コラム(Journal of Journals)
489 コラム(農林時事解説)
489 コラム(統計に見る日本の林
489 コラム(林政拾遺抄)
489 コラム(ミクロの造形)
489 コラム(本の紹介)
489 コラム(こだま)
489 会員の広場
489 林業技術総目次
490 表紙写真
490 あいさつ
490 特集(林業とロボット)
490 特集(林業とロボット)
490 特集(林業とロボット)
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983 昭和58年
1
1983
1983
1983
1983
1
1
1
1
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
43
44
44
45
0
2
8
14
18
海外協力事業に関して日本への提言・希望 第三世界の現状を
海外協力事業に関して日本への提言・希望 林業技術協力につ
489 特別寄稿
ウィチャ・ニヨム
いて
489 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 林業技術シンポジウム 穿孔性害虫(全国林業試験研究機関協議
巷談「木場の今昔」 (6)江戸木材市場 その4 深川木場の成立ち 松本善治郎
木材の粗飼料化技術開発について
再編整備下にある製材工場
残置森林
(病原体の素顔) マイコプラズマ様微生物
「日本林業の発展と森林組合」(田中茂 著)
X=F(xi)「技術&思想」
小畑勇二郎さんと沖縄の秋田杉
昭和57年(1982)478~489号
第29回佳作「新春」
新年のご挨拶
林業とロボット ロボットの歴史
林業とロボット 産業用ロボットの現状と将来
林業とロボット 夢への道程・克服しなければならない条件は何か
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[林内歩
490 特集(林業とロボット)
行ロボット]
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[下刈用
490 特集(林業とロボット)
ロボット]
490 特集(林業とロボット)
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[枝打ロ
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[スパイ
490 特集(林業とロボット)
ダー式伐倒機の開発]
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[検知の
490 特集(林業とロボット)
機械化とロボット]
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[ロボッ
490 特集(林業とロボット)
トによる林木の手入れ作業]
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[林業と
490 特集(林業とロボット)
ロボット]
林業とロボット 未来の林地作業・読者が描く夢のロボット[林業に
490 特集(林業とロボット)
ロボットの夢を]
490
「物語林政史」の再開について
490 林業写真コンクール
第29回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
490 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 カモシカ生息地における森林施行に関する調査報告書他
490 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
頁
筒井迪夫
楠木学
筒井迪夫
(Who man)
四手井綱英
吉川喜吉
猪野曠
木下源一郎
増田良介
林寛
和田勉
瀬戸誠
山形県寒河江市
アジア経済研究所動向分
析部研究員
42
45
46
0
2
7
上智大学講師(フィリピン)
タイ・カセットサート大学林
学部講師
21
24
27
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
林政総合協議会常任理事
林業試験場
東京大学農学部教授
京都府立大学学長
埼玉県川越市
日本林業技術協会理事長
中央大学理工学部教授
東海大学工学部専任講師
高知営林局経営部長
秋田県北秋田郡森吉町・
和田鉄工所
和歌山県林業センター
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
0
2
5
9
13
17
18
安江純一
三重大学林学科
20
田中良行
大阪営林局作業課
21
木野豊治
三重大学林学科
22
塚本好道
山口県岩国市・林業経営
23
辻本秀人
三重大学林学科
24
城戸健二
徳島県林業課
手束平三郎
日本林業技術協会
25
26
28
33
33
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
8/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
1983 昭和58年
1
490 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (10)秋田杉のふるさとを訪ねて
西口親雄
1983 昭和58年
1
伝説と童話の森 (10)ナラ
神田リエ
1983 昭和58年
1
巷談「木場の今昔」 (7)木場・江戸時代 その1
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1983 昭和58年
2
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
2
2
2
2
490 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
490
昔」)
490 コラム(Journal of Journals)
490 コラム(農林時事解説)
490 コラム(統計に見る日本の林
490 コラム(林政拾遺抄)
490 コラム(本の紹介)
490 コラム(本の紹介)
490 コラム(こだま)
491 表紙写真
491 論壇
491 特集(“56年豪雪災”を顧み
特集(“56年豪雪災”を顧み
491
る)
491 特集(“56年豪雪災”を顧み
491 特集(“56年豪雪災”を顧み
491 解説(研究調査報告等)
491 海外情報
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
1983 昭和58年
2
1983 昭和58年
頁
34
36
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
「農林水産祭」盛大に開催
慣行共有の動向
台風被害
『ブナ林の保続』(片岡寛純著)
『森林への招待』(西口親雄著)
ある未来(2)
第29回佳作「静かなる森林」
森林文化論考
雪害発生の気象要因
筒井迪夫
松井光瑤
H
(S.F.林業人)
箴島孝一
福岡克也
岡上正夫
雪害にみる造林上の問題点
藤森隆郎
森林雪害対策の記録(岐阜県)
森林雪害対策の記録(福島県)
艨(ひ)と炎占(さん)と榲(おっ)と杉(さん)
中国東北林学院の概況-”林業技術”読者への紹介
小栗良昭
佐藤正直
苅住曻
楊銜晋
491 解説(研究調査報告等)
コンピュータグラフィクスによる森林展示館の新しい展示法
渡辺宏
2
491 解説(研究調査報告等)
コンピュータグラフィクスによる森林展示館の新しい展示法
原正彦
1983 昭和58年
2
491 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (11)スギの冠雪害―福島・阿武隈山系
西口親雄
1983 昭和58年
2
伝説と童話の森 (11)モミ
神田リエ
1983 昭和58年
2
巷談「木場の今昔」 (7)木場・江戸時代 その2
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
38
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
2
2
2
2
2
2
2
3
3
491 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
491
昔」)
491 コラム(Journal of Journals)
491 コラム(農林時事解説)
491 コラム(統計に見る日本の林
491 コラム(林政拾遺抄)
491 コラム(ミクロの造形)
491 コラム(本の紹介)
491 コラム(こだま)
492 表紙写真
492 論壇
大分県竹田市
立正大学経済学部教授
日本林業技術協会
林業試験場造林部造林第
二研究室長
岐阜県林政部造林課
福島県林業指導課
林業試験場造林部
中国東北林学院院長
日本林業技術協会技術開
発部長
日本林業技術協会技術開
発部
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
昭和58年度林野関係予算案決まる
森林のレクリエーション的利用の動向
寸甫
(病原体の素顔) ウイルスその2
『木材ノ工藝的利用』≪明治45年版・復刻版≫(農商務省山林局)
共通一次試験
第29回特選「杉林の椎茸栽培」
21世紀への林政を考える
筒井迪夫
楠木学
加納孟
(惣)
船越義雄
小瀧武夫
林業試験場
40
42
42
43
44
44
45
0
2
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
農業と森林 砂丘農業と海岸防風林
佐藤一郎
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
農業と森林 北海道の農業と耕地防風林
泊功
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
農業と森林 米国の土壌侵食について
三輸睿太郎
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
木材の利用合理化と新用途の開発 針葉樹と合板
唐沢仁志
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
小径材利用の幅はぎ板
千葉保人
1983 昭和58年
3
492 解説(研究調査報告等)
木材の利用合理化と新用途の開発 木材の飼料化
志水一允
1983 昭和58年
1983 昭和58年
3
3
492 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 非皆伐施業に適した伐出技術に関する研究他
492 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
1983 昭和58年
3
492 随筆(連載―東北の森と木)
東北の森と木 (12)松島から三陸海岸へ
1983 昭和58年
3
伝説と童話の森 (12)脇役たち
神田リエ
1983 昭和58年
3
巷談「木場の今昔」 (7)木場・江戸時代 その3
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
3
3
3
3
3
492 随筆(連載―伝説と童話の
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
492 コラム(Journal of Journals)
492 コラム(農林時事解説)
492 コラム(統計に見る日本の林
492 コラム(林政拾遺抄)
492 コラム(本の紹介)
東北大学農学部演習林副
林長
山形大学農学部
筒井迪夫
上村武
日本住宅・木材技術セン
36
38
38
39
40
1983 昭和58年
3
492 コラム(本の紹介)
高田長武
林野庁業務課
40
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
3
3
3
4
4
4
4
4
4
4
4
4
492
492
492
493
493
493
493
493
493
493
493
493
1983 昭和58年
4
493
新しい雑木の利用―ベルトサンダーを用いたループタイ作り
1983 昭和58年
4
493 随筆(連載―物語林政史)
物語林政史 第十九話 山本権兵衛の剛腕のもとで―三大林区署
手束平三郎
と山林局特別経営課の廃止、植樹奨励補助金の打切り
林業試験場四国支場
日本林学会関東支部
神奈川県林業試験場
東京都農試林業分場
東京都林業研究グループ
連絡協議会会長
林政総合調査研究所理事
長
1983 昭和58年
4
493
巷談「木場の今昔」 (8)木場・維新前後 その1
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
30
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
4
4
4
4
493
493
493
493
(1)初陣の林学学生
森林法および分収造林特別措置法改正案、国会提出
丸太生産量の動向
グリーン・キャンペーン
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
1983 昭和58年
4
493 コラム(木と住まいの美学)
「法蓮格子」道路に直面する工夫(その1)
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
4
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
5
5
5
5
493
493
493
493
493
493
494
494
494
494
494
494
494
494
494
『山と木と日本人』(筒井迫夫著)
知識・技術・学術
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
船越昭治
岩手大学教授
(E.ヴォルフ)
32
34
34
35
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
マギンさんの思い出
樹海だより(4)地名と方言アラカルト
第30回(応募作品)「農村歌舞伎」(福島県檜枝岐村にて)
森林・林業と国民をつなぐ
製紙工業の現況といろいろな紙
和紙(わがみ)・プロフィールと足跡
ヤンバルクイナの発見以後
第94回(岩手大学) 林政部門
第94回(岩手大学) 経営部門(1)
第94回(岩手大学) 経営部門(2)
第94回(岩手大学) 立地部門(1)
大隅真一
畑野健一
山崎米治
杉本一
松野勉
石田貞生
市田則孝
鶴助治
今田盛生
田中和博
宮川清
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
492
コラム(こだま)
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
林政審議会施策部会報告「森林・林業と林政の方向」
国有林野の公益的利用の推移
うるし掻き
『木材の事典』(浅野猪久夫編)
『簡易架線の設計計算と安全管理』≪わかりやすい林業研究解説
シリーズNo.70≫(上田実・柴田順一共著)
国産材時代に向けて
沖縄本島の水問題と森林と水源基金
樹海だより(3)冠婚葬祭
第29回佳作「大ワシのつがい」(北海道知床にて)
小瀧氏の疑問に答える
昭和58年度林業関係予算の概要
ネナシカズラによるクズの防除
ネナシカズラによるクズの防除
枝打ちによる材の損傷・変色とその対策
婦人の林業労働における現況と将来(関東支部大会の研修会か
新しい雑木の利用―ベルトサンダーを用いたループタイ作り
新しい雑木の利用―ベルトサンダーを用いたループタイ作り
西口親雄
(WILL)
篠原武夫
畑野健一
土井上信一
塩谷勉
日比野義光
二見鎌次郎
加藤善忠
竹内郁雄
中川重年
亀谷行雄
羽生哲史
福岡市博多区
林業評論家
鳥取大学農学部砂丘利用
研究施設教授
北海道立農業試験場農業
気象研究室長
農林水産省蚕園芸局農産
林業試験場木材利用部接
着接合研究室長
林業試験場木材利用部性
能開発研究室長
林業試験場林産化学部微
生物化学研究室長
農林水産技術会議
琉球大学教授農学部
東京大学北海道演習林
北海道標津郡中標津町
九州大学名誉教授
林野庁計画課森林計画官
島根県林業試験場
京都府立大学教授
東京大学北海道演習林
群馬県前橋市
(財)森林文化協会常務理
王子製紙株式会社技術部
元機械すき和紙連合会専
日本野鳥の会事務局長
林業試験場経営部
九州大学農学部
東京大学農学部
林業試験場土じょう部
11
16
18
22
26
30
30
34
36
8
12
16
21
23
26
29
29
30
32
41
42
44
0
2
7
12
12
16
20
24
24
24
27
36
36
37
38
40
41
42
0
2
7
11
15
18
19
20
20
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
昭和58年
5
494 日本林学会大会
1983 昭和58年
5
494 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
9/45
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
林業試験場土じょう部
日本林業技術協会
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場北海道支場
林業試験場造林部
林業試験場造林部
山形大学農学部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
名古屋大学農学部
林業試験場東北支場
林業試験場機械化部
林政総合調査研究所理事
長
22
22
23
24
24
24
25
26
27
27
28
30
31
31
32
第94回(岩手大学) 立地部門(2)
第94回(岩手大学) 立地部門ポスター
第94回(岩手大学) 造林部門1遺伝・育種
第94回(岩手大学) 造林部門2生理
第94回(岩手大学) 造林部門2生理
第94回(岩手大学) 造林部門3物質生産
第94回(岩手大学) 造林部門4生態・保育
第94回(岩手大学) 造林部門ポスター
第94回(岩手大学) 造林(雪と森林施業)ポスター
第94回(岩手大学) 保護部門マツノザイセンチュウ
第94回(岩手大学) 保護部門昆虫・鳥獣・薬剤
第94回(岩手大学) 保護部門樹病
第94回(岩手大学) 防災部門(1)
第94回(岩手大学) 防災部門(2)
第94回(岩手大学) 利用部門
物語林政史 第二十話その1 すぎ・ひのきは特産物の添物だった
―苦心の林業助成策の再発足
赤間亮夫
山谷孝一
菊池秀夫
横山敏孝
森徳典
佐藤明
浅沼晟吾
西山嘉彦
今永正明
真宮靖治
山根明臣
小林享夫
田中隆文
北田正憲
柴田順一
巷談「木場の今昔」 (8)木場・維新前後 その2
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
36
(2)雪はいつふるか
木材需給見通し9005万m3-「昭和58年木材需給見通し」策定さ
最近における住宅建設の動向
治水県有林
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
38
40
40
41
手束平三郎
34
1983 昭和58年
5
494
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
5
5
5
5
494
494
494
494
1983 昭和58年
5
494 コラム(木と住まいの美学)
「大戸と揚戸と格子」道路に直面する工夫(その2)
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
5
5
5
5
5
6
6
494
494
494
494
494
495
495
『シイタケ栽培の史的研究J(中村克哉著)
SFショート
ヒノキ枯損対策調査報告書他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
第30回森林・林業写真コンクール入選者の発表
「猛火の爪跡」鎮火後10日目のスギ造林地の惨状(宮城県利府町 八木沢宏司
将来の伐出作業とそのシステム
上飯坂実
1983 昭和58年
6
495 解説(研究調査報告等)
伐出機械と作業方法の変遷 (1)伐出機械
小沼順一
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
6
6
6
6
6
6
6
6
495
495
495
495
495
495
495
495
伐出機械と作業方法の変遷 (2)作業方法
複層林の集材作業 岐阜県・石原山林の事例
複層林の集材作業 愛媛県久万地方の事例
第29回林業技術賞受賞者の発表
第16回林業技術奨励賞受賞者の発表
第29回林業技術コンテスト受賞者の発表
市町村森林整備計画制度と"分収育林制度"の創設
市町村森林整備計画制度と"分収育林制度"の創設
大河原昭二
細江銀一
西泉敏行
1983 昭和58年
6
南西オーストラリア地方でのジャラ森林の疫病・その新しい展開
渡辺恒雄 訳
1983 昭和58年
1983 昭和58年
6
6
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
海外情報(連載―海外の話
495
題)
495 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
495 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1983 昭和58年
6
495 随筆(連載―物語林政史)
1983 昭和58年
6
495
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
6
6
6
6
6
495
495
495
495
495
1983 昭和58年
6
495 コラム(木と住まいの美学)
「屋内の連子格子」
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
6
6
6
7
495
495
495
496
大都会VS.地方
筒井迪夫
岩川盈夫
林木育種協会
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
(H.H)
樹海に生きた高橋先生の栄誉
第30回一席「メジロの育雛」(山中湖畔にて)
村松保男
伊藤和足
1983 昭和58年
7
496 論壇
自然環境の保全と保安林制度
熊崎実
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
7
7
7
7
7
496
496
496
496
496
郡完治
渡辺政一
藤森末彦
芦田和男
下川悦郎
1983 昭和58年
7
1983 昭和58年
7
第六次治山事業五箇年計画のあらまし
保安林整備の現状と今後の方向
複層林と水源かん養機能
土石流発生のメカニズムと危険地予測
崩壊地の植生回復過程
酸性雨による森林被害・ヨーロッパ・北アメリカにおける現状と今
後の課題
物語林政史 第二十話その3 すぎ・ひのきは特産物の添物だった
―苦心の林業助成策の再発足
巷談「木場の今昔」 (8)木場・維新前後 その4
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
(4)少しHな話
部分林の推進で長官通達
林家の保育労働力の調達
森林浴
『日本の森林土壌』(林野庁監修・『日本の森林土壌』編集委員会
未利用資源の活用
日本林業技術協会第38回通常総会報告
第30回三席「森の中の街」(網走市天都山展望台より)
新しい社会と森林レクリエーション
森林地域のレクリエーション・サイト-その現状と将来展望
レクリエーション・サイトとしてのわが国の森林の特性
アメリカの国立公園-楽しむ人たちと楽しませる人たち
英国人の野外レクリエーション-特に森林公園の利用について
都市・近郊レクリエーションの四季-野外で余暇を楽しむ西独ハ
ノーファーの人々
南欧のバカンス
物語林政史 第二十一話その1 整理しのぎにもなった松波の置土
産―公有林野官行造林事業の創始
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
筒井迪夫
阿部和雄
(K.S)
農業技術研究所化学部長
えどけんすい
鈴木忠義
塩田敏志
高木勝久
大田正豁
石井弘
北海道根室市
東京農業大学教授
東京大学農学部助教授
日本林業技術協会調査部
環境庁自然保護局
千葉大学園芸学部教授
36
38
38
39
40
41
42
0
2
7
10
14
18
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
表紙写真
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
海外情報(連載―海外の話
496
題)
496 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
日本林業技術協会通常総会
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
1983 昭和58年
7
496
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
8
8
8
496
496
496
496
496
496
496
497
497
497
497
497 解説(研究調査報告等)
497 解説(研究調査報告等)
1983 昭和58年
8
497 解説(研究調査報告等)
1983 昭和58年
8
497 解説(研究調査報告等)
1983 昭和58年
8
497 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
川名明
東京農工大学教授
(H.K)
島根県農林水産部
本山芳裕
工藤裕士
複合的林業経営に関する研究他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
物語林政史 第二十話その2 すぎ・ひのきは特産物の添物だった
手束平三郎
―苦心の林業助成策の再発足
編集部
東京大学農学部教授
林業試験場機械化部作業
科長
岩手大学農学部教授
岐阜県林業センター
愛知県林業試験場
林野庁計画課
林野庁造林課
林業試験場保護部細菌類
研究室長
福島県林業試験場
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
15
18
22
22
22
23
23
27
31
31
林政総合調査研究所理事
長
32
巷談「木場の今昔」 (8)木場・維新前後 その3
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
(3)3人めの男
国土緑化の推進方策まとまる
大幅に低下した林家の林業所得
レクリエーションの森
『林木育種への道』(外山三郎著)
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
36
38
38
39
40
1983 昭和58年
8
497
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
8
8
8
8
497
497
497
497
1983 昭和58年
8
497 コラム(木と住まいの美学)
「囲炉裏の工夫」
1983 昭和58年
1983 昭和58年
1983 昭和58年
8
8
8
497 コラム(本の紹介)
497 コラム(こだま)
497 コラム(Journal of Journals)
『信州のからまつ』(浅田節夫・菅原聰 編著)
松林と椎林
井上敞雄
手束平三郎
日本林業技術協会理事
東京都八王子市
林業試験場経営部経営第
一科長
林野庁治山課
林野庁治山課
林野庁治山課
京都大学防災研究所教授
鹿児島大学農学部
林業試験場造林部造林第
一研究室長
林政総合調査研究所理事
長
40
41
42
44
0
2
7
11
15
19
23
27
31
赤坂信
千葉大学園芸学部
23
富村周平
アジア航測(株)開発部
林政総合調査研究所理事
長
27
手束平三郎
31
巷談「木場の今昔」 (9)木場のくらし
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
(5)万年雪限界
昭和57年素材需給量発表される
松くい虫被害の状況
少年グリーンクラブ
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
36
38
38
39
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
さとーたいしちろー
(T.M)
40
40
41
42
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
10/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
(和暦)
昭和58年
8
497 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 太陽熱利用木材乾燥他
昭和58年
8
497 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
昭和58年
8
497 会員の広場
ドングリ豆腐を食べる
昭和58年
9
498 表紙写真
第30回特選「緑化樹の移植」(千葉県中部林業事務所の県営苗畑
昭和58年
9
498 論壇
林野火災の発生傾向に関する考察と対応策
昭和58年
9
498 解説(行政施策等)
林野火災と気象
昭和58年
9
498 解説(行政施策等)
4月27日に発生した東北地方の林野火災被害とその対策
1983 昭和58年
9
498 解説(研究調査報告等)
1983 昭和58年
9
1983 昭和58年
9
1983 昭和58年
1983 昭和58年
1983 昭和58年
9
9
9
498 林業技術賞
498 林業技術賞
498 林業技術奨励賞
第29回(林業技術賞) 育林用諸器材の開発
第29回(林業技術努力賞) 四輪駆動型林内作業車の開発
第16回(林業技術奨励賞) 育林技術実験林の推進
1983 昭和58年
9
498 林業技術奨励賞
第16回(林業技術奨励賞) マツタケ山のつくり方
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
9
9
9
9
9
498
498
498
498
498
1983 昭和58年
9
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
9
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
1983 昭和58年
9
9
498 林業技術コンテスト
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
9
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
9
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
1983 昭和58年
1983 昭和58年
9
9
9
498 林業技術コンテスト
498 林業技術コンテスト
498 林業技術コンテスト
1983 昭和58年
9
498 林業技術コンテスト
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
9
9
9
9
9
9
9
9
498
498
498
498
498
498
498
498
1983 昭和58年
9
498 随筆(連載―物語林政史)
第29回(林野庁長官賞) 側根根切機の自動操行装置の開発
第29回(林野庁長官賞) 床替機の効率的な利用
第29回(林野庁長官賞) 横断排水溝の考案
第29回(林野庁長官賞) 横断排水溝の考案
第29回(日本林業技術協会賞) トドマツ人工林の漸伐的施業法
第29回(日本林業技術協会賞) 中耕除草機の開発と作業仕組の
改善について
第29回(日本林業技術協会賞) 中耕除草機の開発と作業仕組の
改善について
第29回(日本林業技術協会賞) 生産事業の能率性向上を図るた
第29回(日本林業技術協会賞) 生産事業の能率性向上を図るた
第29回(日本林業技術協会賞) 玉切装置の発動機出力調整リ
モートコントロール化の考案について
第29回(日本林業技術協会賞) 玉切装置の発動機出力調整リ
モートコントロール化の考案について
第29回(努力賞) ネキリムシ防除薬剤注入機の開発について
第29回 ブナ稚樹の時期別消長
第29回 ブナ稚樹の時期別消長
第29回 チェンソー低振動化の取組み(ダイナミックダンパー試験
結果について)
第29回 皆伐天然下種更新の実態と一考察
第29回 皆伐天然下種更新の実態と一考察
第29回 天然林施業における更新補助作業の成果について
第29回 カモシカ防護柵作設の一考察
第29回 トラクタ排土板を応用した側溝土砂排除アタッチメントの
第29回 トラクタ排土板を応用した側溝土砂排除アタッチメントの
第29回 ナイロンロープ巻取機の試作
第29回 ナイロンロープ巻取機の試作
物語林政史 第二十一話その2 整理しのぎにもなった松波の置土
産―公有林野官行造林事業の創始
渡辺弘之
吉野儀
小池茂樹
坂本尚司
三船進一
498 林業技術賞
第29回(林業技術賞) カップ法による木材乾燥応力の推定
西尾茂
498 林業技術賞
第29回(林業技術賞) ヘリコプターを利用した天然林施業の推進 グループ
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
9
498
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
9
9
9
9
9
498
498
498
498
498
1983 昭和58年
9
498 コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
表紙写真
論壇
河野一高
及川良一郎
グループ
関西地区林業試験研究機
関連絡協議会マツタケ研
倉知弘志
加藤政太郎
兵頭景助
田辺嘉一
井上勝
44
44
45
0
2
8
12
16
19
20
21
22
23
23
25
25
26
26
27
稲葉定雄
東京営林局沼津営林署
27
佐藤公作
東京営林局沼津営林署
27
田口裕達
市原新也
大阪営林局高野営林署
大阪営林局高野営林署
28
28
浅利信昭
北海道営林局恵庭営林署
28
折居辰廣
北海道営林局恵庭営林署
28
生路春雄
坂内悦男
高橋政昭
名古屋営林局岐阜営林署
前橋営林局六日町営林署
前橋営林局六日町営林署
青森営林局青森機工事務
所
秋田営林局寒河江営林署
秋田営林局寒河江営林署
帯広営林支局陸別営林署
長野営林局野尻営林署
熊本営林局加治木営林署
熊本営林局加治木営林署
大阪営林局山崎営林署
熊本営林局加治木営林署
林政総合調査研究所理事
長
29
29
29
香賀正男
中山喜好
志田信一郎
大下桂一
新谷泰夫
田代今朝広
今村良治
水口均
都井大司郎
手束平三郎
30
30
30
31
31
32
32
32
32
33
巷談「木場の今昔」 (10)明治から大正へ その1
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
36
(6)上流の融雪と下流の増水
昭和57年の特用林産物の需給状況発表される
いっそうの促進が望まれる間伐
台風に強い森林
『吉野林業全書』≪完全復刻・現代語訳付≫(土倉梅造監修)
『孤高の道しるべ』≪穂高を初縦走した男と日本アルプス測量登
山≫(上條武 著)
林業と若者
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
筒井迪夫
筒井迪夫
東京大学農学部教授
38
40
40
41
42
竹原秀雄
大日本山林会副会長
第30回三席「秋の山村」(徳島県美馬郡一宇村つづろう堂付近に
山村の再建
牛尾征治
内山節
9
9
10
10
498
498
499
499
1983 昭和58年
10
499 解説(研究調査報告等)
森林の医療効果-森林浴・その効用
吉永徹夫
1983 昭和58年
10
499
混牧林の未来像
西口親雄
1983 昭和58年
10
499 解説(研究調査報告等)
林間放牧は害あって益なしなのか
岩波悠紀
1983 昭和58年
1983 昭和58年
10
10
499 海外情報(連載―海外の話
499 解説(行政施策等)
カリマンタンの干ばつ
全国森林計画の策定と変更の概要
森田学
紺野忠義
1983 昭和58年
10
499 講演
”土光臨調”を内側から語る
重富吉之助
1983 昭和58年
10
1983 昭和58年
10
1983 昭和58年
10
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
10
10
10
10
随筆(連載―巷談「木場の今
499
巷談「木場の今昔」 (10)明治から大正へ その2
昔」)
499 随筆(連載―ヒマラヤ回想) (7)カラコルムの気温
物語林政史 第二十一話その3 整理しのぎにもなった松波の置土
499 随筆(連載―物語林政史)
産―公有林野官行造林事業の創始
499 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
499 コラム(農林時事解説)
昭和59年度林野庁関係予算要求まとまる
499 コラム(統計に見る日本の林 林業労働力の動向
499 コラム(林政拾遺抄)
御料林の創設
1983 昭和58年
10
499 コラム(木と住まいの美学)
「屋内にある物置」
1983 昭和58年
10
499 コラム(本の紹介)
『クヌギの造林』(田中勝美著)
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
10
10
11
11
11
11
499
499
500
500
500
500
節度なき人々
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第30回(応募作品)「むさし野晩秋」(埼玉県川越市にて)
林業技術500号を記念して
国産材時代は来るか-木材需給の動向と国産材時代
国産材時代は来るか-木材市場の展望と国産材
1983 昭和58年
11
500 座談会
日本の山はいま荒れているか
1983 昭和58年
1983 昭和58年
11
11
500 特集(500号記念)
500 特集(500号記念)
1983 昭和58年
11
500 特集(500号記念)
1983 昭和58年
1983 昭和58年
11
11
500 特集(500号記念)
500 特集(500号記念)
1983 昭和58年
11
500 特集(500号記念)
会誌500号までの軌跡
500号に寄せる元編集委員からのメッセージ 印刷にかかわること
500号に寄せる元編集委員からのメッセージ 情報時代の中の「林
業技術」
500号に寄せる元編集委員からのメッセージ “林業技術”とは何
500号に寄せる元編集委員からのメッセージ 編集委員会の思い
500号に寄せる元編集委員からのメッセージ 続×5 ほんとにある
かもしれない話
11
随筆(連載―巷談「木場の今
500
巷談「木場の今昔」 (11)大震災前後
昔」)
1983 昭和58年
京都大学農学部
千葉県千葉市
林野庁森林保全課課長補
林野庁森林保全課
林野庁森林保全課業務班
久慈地区広域行政事務組
合消防本部消防課長
鳥取県工業試験場
高知営林局ヘリコプター集
材プロジェクトチーム
愛媛県松山市
宮城県登米町
岐阜県下呂財産区
頁
函館営林支局八雲営林署
青森営林局岩泉営林署
高知営林局大正営林署
高知営林局大正営林署
旭川営林支局富良野営林
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
コラム(こだま)
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
あいさつ
論壇
論壇
所属等
北海道林産試験場
久慈山火事・炎と煙の中の30時間-消防現場からの報告
1983 昭和58年
1983
1983
1983
1983
筆者・編者
(C.N)
東京都八王子市
哲学者
大阪大学医療技術短期大
学部教授
東北大学農学部演習林助
教授
林業試験場経営部混牧林
研究室長
京都大学農学部教授
林野庁計画課
臨時行政改革推進審議会
事務局・参事官
42
43
44
0
2
7
11
15
19
23
27
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
林政総合調査研究所理事
長
36
手束平三郎
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
九州大学農学部付属演習
青木尊重
林教授
(M.N)
吉川喜吉
猪野曠
赤井英夫
中川藤一
八木沢宏司(司会)(出席
者)高澤修、山田寿夫、室
山正治、小禄直幸、前田
直登、北村徳喜、本山芳
埼玉県入間郡鶴ヶ島町
日本林業技術協会理事長
鹿児島大学農学部教授
(株)中川木材店取締役社
38
41
42
42
43
44
44
45
46
0
2
3
11
17
猪瀬寅三
編集部
農林出版KK社長
27
30
湯本和司
帯広営林支局長
30
畑野健一
弘中義夫
東京大学農学部教授
林野庁業務課総括課長補
31
32
只木良也
信州大学理学部教授
33
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
11/45
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1983 昭和58年 11
500 随筆(連載―ヒマラヤ回想)
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
京都大学農学部林学教室
林政総合調査研究所理事
長
36
岩坪五郎
11
11
11
11
12
12
12
(8)人の使い方1
物語林政史 第二十二話その1 林業保護政策に職を賭して去っ
た渡辺 全―戦前期木材関税障壁の構築
500 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
500 コラム(農林時事解説)
林政審議会が中間報告
500 コラム(統計に見る日本の林 木材輸入の動向
500 コラム(林政拾遺抄)
山岳信仰
『日本の植生図鑑』<Ⅰ森林>(中西哲・大場達之・武田義明・服
500 コラム(本の紹介)
部保 著)<Ⅱ人里・草原>(矢野悟道・波田善夫・竹中則夫・大川
500 コラム(本の紹介)
『〈続〉森林資源論研究一木材資源・需給予想の変遷」(萩野敏堆
500 コラム(こだま)
森林バイオマス
500 コラム(Journal of Journals)
500 林業写真コンクール
第31回森林・林業写真コンクール作品募集要領
501 表紙写真
第30回佳作「清水折戸貯木場」(清水港折戸湾にて)
501 論壇
林野行政に望む
501 解説(行政施策等)
森林整備計画制度の実施について
1983 昭和58年
12
501 解説(研究調査報告等)
定説は過信されていないか―枝の切断位置を中心として
藤森隆郎
1983 昭和58年
12
地震・津波と海岸防災林―日本海中部地震津波の被災事例
村井宏
1983 昭和58年
12
501 解説(研究調査報告等)
海外情報(連載―海外の話
501
題)
欧米におけるダイオキシンによる汚染問題
金沢純
物語林政史 第二十二話その2 林業保護政策に職を賭して去っ
た渡辺 全―戦前期木材関税障壁の構築
手束平三郎
巷談「木場の今昔」 (12)昭和初期 その1
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
26
(8)人の使い方2
昭和57年度の間伐実施状況について
林家の育林作業の動向
からまつの家
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
28
30
30
31
1983 昭和58年
11
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
11
11
11
11
1983 昭和58年
11
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
500 随筆(連載―物語林政史)
1983 昭和58年
12
501 随筆(連載―物語林政史)
1983 昭和58年
12
501
1983
1983
1983
1983
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
12
12
12
12
501
501
501
501
1983 昭和58年
12
501 コラム(木と住まいの美学)
「押板」
1983
1983
1983
1983
1983
1983
1984
1984
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和58年
昭和59年
昭和59年
12
12
12
12
12
12
1
1
501
501
501
501
501
501
502
502
『森と水の思想』(福岡克也著)
農林一体
1984 昭和59年
1
502
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
林業技術総目次
表紙写真
あいさつ
特集(バイオテクノロジーの
世界)
特集(バイオテクノロジーの
世界)
特集(バイオテクノロジーの
世界)
特集(バイオテクノロジーの
世界)
特集(バイオテクノロジーの
世界)
特集(バイオテクノロジーの
世界)
林業写真コンクール
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502
1984 昭和59年
1
502 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
マツの木保存論とマツ林亡国論
樹海だより(5)研究万華鏡
昭和58年(1983)490~501号
第30回二席「魚付林のオオワシ」(羅臼町にて)
新年のごあいさつ
手束平三郎
前田禎三
林業試験場植生研究室長
44
鷲尾良司
(N.R)
宇都宮大学教授
井出孝
頴川五郎
大島克郎
静岡県清水市
(株)大一商店取締役社長
林野庁計画課
林業試験場造林部造林第
二研究室長
静岡大学農学部教授
農業技術研究所病理昆虫
部農薬残留研究室長
林政総合調査研究所理事
長
44
45
46
48
0
2
7
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
筒井迪夫
東京大学農学部教授
倉田益二郎
畑野健一
東京農業大学名誉教授
東京大学北海道演習林
太田彦六
猪野曠
北海道標津郡中標津町
日本林業技術協会理事長
農林水産技術会議事務局
研究開発官
林業試験場造林部生理研
究室
林業試験場造林部組織培
養研究室長
林業試験場林産化学部微
生物化学研究室長
農林水産技術会議事務局
研究調査官
林業試験場造林部遺伝育
種第四研究室長
山本直樹
斉藤明
志水一允
木村滋
山本千秋
11
15
19
23
32
32
33
34
36
38
41
0
2
4
8
12
16
20
25
29
手束平三郎
林政総合調査研究所理事
長
35
巷談「木場の今昔」 (13)木場の正月
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
38
(9)なにわ節の世界
親子日曜大工教室に人気-農林水産祭「実りのフェスティバル」
保安林の整備
スキー場開発
『新版・緑化樹木の病害虫(上)病害とその防除』(小林享夫著)
危うきかな、わが国有林
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
筒井迪夫
近藤秀明
(狂)
茨城県林業試験場
40
42
42
43
44
45
46
48
0
2
7
1984 昭和59年
1
502
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
502
502
502
502
502
502
502
502
503
503
503
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
2
503 解説(研究調査報告等)
1984 昭和59年
2
海外情報(連載―海外の話
503
題)
セントヘレンズ噴火・その後
大角泰夫
1984 昭和59年
2
503 随筆(連載―物語林政史)
物語林政史 第二十三話その1 対談・二本の釘が抜けていた山
林局の対応-国立公園法成立の周辺から今後に及ぷ
手束平三郎
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
第30回三席「ムササビ」(吉田町の山林にて)
再び、だ円(二焦点)林政について
分収育林制度の推進と森林整備法人の役割について
木下正男
筒井迪夫
工藤裕士
503 解説(研究調査報告等)
優勢木の間伐-量的・質的生長と健全性に及ぼす影響
安藤貴
503 解説(研究調査報告等)
林家の林業生産活動の現状-1980年林業センサスからみて
高橋教夫
農山村におけるナメコ生産振興上の諸問題-特用林産物の平場
岩上欣也
生産化との関連で
随筆(連載―巷談「木場の今
503
巷談「木場の今昔」 (14)昭和初期 その2
松本善治郎
昔」)
503 随筆(連載―ヒマラヤ回想) (10)リーダーの責任(1)
岩坪五郎
林政審議会が国有林の改革推進について答申/松くい虫被害減
503 コラム(農林時事解説)
少林政審議会が国有林の改革推
503 コラム(統計に見る日本の林 停滞を続ける木材(用材)需要量
503 コラム(林政拾遺抄)
鉄筋コンクリート土留工
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢
503 コラム(木と住まいの美学)
階段の工夫「箱段」
隆
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
1984 昭和59年
2
2
1984 昭和59年
2
1984 昭和59年
2
503 コラム(本の紹介)
『北海道の広葉樹林』(菊沢喜八郎著)
柳沢聰雄
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
2
2
2
2
2
2
3
503
503
503
503
503
503
504
造林事業の推進と山村振興
(Will)
1984 昭和59年
3
1984 昭和59年
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
表紙写真
41
42
42
43
筒井迪夫
バイオテクノロジーの世界 Ⅰ バイオテクノロジーの内奥をのぞく 日野稔彦
バイオテクノロジーの世界 Ⅱ バイオテクノロジーの主要技術1.
遺伝子操作
バイオテクノロジーの世界 Ⅱ バイオテクノロジーの主要技術2.
組織培養
バイオテクノロジーの世界 Ⅱ バイオテクノロジーの主要技術3.
微生物・酵素の利用
バイオテクノロジーの世界 Ⅲ 農・畜・水産業におけるバイオテク
ノロジー開発・利用の現状
バイオテクノロジーの世界 Ⅳ バイオテクノロジーと遺伝資源の
保全
第30回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
物語林政史 第二十二話その3 林業保護政策に職を賭して去っ
た渡辺 全―戦前期木材関税障壁の構築
38
ケヤキの造林について他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
樹海だより(6)北国の森林と文化
九州地方におけるヒノキ種子の作柄予測の5年間の結果
第30回佳作「早春の野焼き」(大分県湯布院にて)
畑野健一
森田栄一
穴井幸吉
504 論壇
大学演習林そのもうひとつの存在意義
西口親雄
3
504 解説(研究調査報告等)
住宅建築の動向と製材業
西村勝美
1984 昭和59年
3
504 解説(研究調査報告等)
マツタケ栽培を夢みる前に
小川眞
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
3
3
3
504 解説(研究調査報告等)
504 解説(研究調査報告等)
504 解説(研究調査報告等)
記録の報告-モウソウチクの開花
記録の報告-モウソウチクの開花
記録の報告-モウソウチクの開花
山路木曽男
富岡甲子次
小鷹哲夫
愛媛県上宇和郡吉田町
島根大学農学部教授
林野庁造林課
林業試験場四国支場造林
研究室長
林業試験場経営部
山形大学農学部大学院
林業試験場土壌部土壌第
一研究室長
林政総合調査研究所理事
長
11
16
21
25
29
林政総合協議会常任理事
32
京都大学農学部林学教室
34
36
36
37
編集委員/(デザイン)建築
設計家
日本林業技術協会主任研
究員
富山県農地林務部林政課
東京大学北海道演習林
林業試験場九州支場
大分県竹田市
東北大学農学部演習林助
教授
林業試験場木材部製材研
究室長
林業試験場土壌部土壌微
生物研究室長
林業試験場赤沼試験地
林業試験場赤沼試験地
林業試験場赤沼試験地
38
38
39
40
42
42
43
44
0
2
7
11
15
15
15
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
1984 昭和59年
1984 昭和59年
発行月 通巻
12/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
林業試験場防災部治山第
一研究室
日本林業技術協会技術開
発部
林政総合調査研究所理事
長
頁
3
504 解説(研究調査報告等)
昭和58年7月豪雨-島根県西部災害を見て
村上公久
3
海外情報(連載―海外の話
504
題)
19
南米・パラグアイの大水害
若森邦保
物語林政史 第二十三話その2 対談・二本の釘が抜けていた山
林局の対応-国立公園法成立の周辺から今後に及ぷ
手束平三郎
巷談「木場の今昔」 (14)昭和初期 その3
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
34
(10)<最終回>リーダーの責任(2)
昭和59年度林野関係予算案
林道の整備
国有林と地元
『冬芽でわかる落葉樹」(亀山章 監修・馬場多久男 解説・写真)
『エゾヒグマ百科-被害・予防・生態・故事』(木村盛武著)
今はやりの森林整備法人について
岩坪五郎
京都大学農学部林学教室
36
38
38
39
40
40
41
42
25
1984 昭和59年
3
504 随筆(連載―物語林政史)
1984 昭和59年
3
504
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
3
3
3
3
3
3
3
3
504
504
504
504
504
504
504
504
1984 昭和59年
3
504 会員の広場
よみがえれ山村一山村と都市の交流を
岡田公人
1984 昭和59年
1984 昭和59年
4
4
第30回佳作「接岸」(新潟県直江津港にて)
森林計画制度の意義と課題
岩淵四季
周藤眞
1984 昭和59年
4
広葉樹の利用拡大をめざして 広葉樹を見なおす
上村武
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
1984 昭和59年
4
505 表紙写真
505 論壇
特集(広葉樹の利用拡大を
505
めざして)
特集(広葉樹の利用拡大を
505
めざして)
特集(広葉樹の利用拡大を
505
めざして)
特集(広葉樹の利用拡大を
505
めざして)
505 林業関係予算案の概要
解説(シリーズ―RESEARCH
505
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
505
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―巷談「木場の今
505
昔」)
505 随筆(連載―山峡の譜)
1984 昭和59年
4
505 随筆(連載―物語林政史)
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
4
4
4
4
4
1984 昭和59年
4
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
4
4
4
5
5
1984 昭和59年
5
1984 昭和59年
1984 昭和59年
5
5
山峡の譜 カラ谷 炭窯づくりとアカゲラ(1)
宇江敏勝
物語林政史 第二十四話その1 内からも外からも風当たりは続い
手束平三郎
たが-公有林野整理統一事業による市町村有林の形成
505 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 非皆伐施業に適した伐出技術に関する研究他
505 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
505 コラム(農林時事解説)
林野三法国会提出
505 コラム(統計に見る日本の林 堅調な特用林産物生産
505 コラム(林政拾遺抄)
どがま半兵衛
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢
505 コラム(木と住まいの美学)
「仏間のある住まい」
隆
505 コラム(本の紹介)
『森に学ぷ』(大政正隆著)
橋本与良
505 コラム(こだま)
緑と緑地
(S.S)
505 コラム(Journal of Journals)
506 表紙写真
「シオジ林」(東京大学秩父演習林にて)
福井昭一郎
506 論壇
新興林業地域の発展の道を考える
小嶋睦雄
(『21世紀にむけての森林・林業』)森林・林業の国民的課題「林学」
506 シンポジウム
安藤嘉友
技術研究の今日-日本林学会公開シンポジウムからなにを学ぶ
506 日本林学会大会
第95回(東京大学) 日本林学会大会の概要
506 解説(研究調査報告等)
林道法面の植生回復
新谷融
1984 昭和59年
5
506 解説(研究調査報告等)
富士スバルラインに見る植生の回復
長田十九三
1984 昭和59年
5
506 解説(研究調査報告等)
富士スバルラインに見る植生の回復
清藤城宏
1984 昭和59年
5
506 解説(研究調査報告等)
富士スバルラインに見る植生の回復
田辺昭
1984 昭和59年
5
タケノコ生産と竹林の管理
野中重之
1984 昭和59年
5
(全国林業試験・指導機関) 3.沖縄県林業試験場
安里練雄
1984 昭和59年
5
(全国林業試験・指導機関) 4.青森県林業試験場
若原寿明
1984 昭和59年
5
巷談「木場の今昔」 (15)昭和7,8年のころ
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
32
1984 昭和59年
5
506 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
506
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
506
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―巷談「木場の今
506
昔」)
506 随筆(連載―山峡の譜)
506 随筆(連載―物語林政史)
1984 昭和59年
1984 昭和59年
5
5
山林労働者・文筆家
林政総合調査研究所理事
長
大分県林業試験場
34
5
1984 昭和59年
5
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
5
5
5
5
5
5
5
6
山峡の譜 カラ谷 炭窯づくりとアカゲラ(2)
物語林政史 第二十四話その2 内からも外からも風当たりは続い
たが-公有林野整理統一事業による市町村有林の形成
506 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 ヒノキ人工林の生長と形状に関する研究他
506 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
国有林野事業の生産・販売方針 新たな視点に立った生産・販売
506 コラム(農林時事解説)
事業の充実・強化
506 コラム(統計に見る日本の林 50年代の林業の動向
506 コラム(林政拾遺抄)
林内殖民
506 コラム(本の紹介)
『新版・緑化樹木の病害虫(下)害虫とその防除』(小林富士嬢著)
506 コラム(本の紹介)
『新興林業地域と地方木材消費地市場の結合と再編』(小嶋睦雄
506 コラム(こだま)
住宅と女族
506 林業写真コンクール
第31回森林・林業写真コンクール入選者の発表
506 案内
新会員勧誘のお願い
507 表紙写真
第31回特選「記念植樹」(千葉県天津小湊町県有林にて)
宇江敏勝
1984 昭和59年
1984 昭和59年
6
507 論壇
林業経営はどこへ行くか
熊崎実
1984 昭和59年
6
507 特集(定説の周辺を洗う)
1984 昭和59年
6
507 特集(定説の周辺を洗う)
定説の周辺を洗う 亜高山帯における針葉樹林帯欠如の論議を
めぐって
定説の周辺を洗う 覆された着雪被害の定説
石川政幸
1984 昭和59年
6
507 特集(定説の周辺を洗う)
定説の周辺を洗う 節による木材の強度低減
畑山義(*)男
1984 昭和59年
6
507 解説(研究調査報告等)
年輪から何がわかるか
太田貞明
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
6
6
6
507 林業技術賞
507 林業技術奨励賞
507 林業技術コンテスト
第30回林業技術賞受賞者の発表
第17回林業技術奨励賞受賞者
第30回林業技術コンテスト受賞者の発表
1984 昭和59年
6
507 解説(研究調査報告等)
ミョウガの林内栽培
冥賀明儀
栃木県林務観光部林業指
導課林業専門技術員
21
1984 昭和59年
6
507
(全国林業試験・指導機関) 5.鹿児島県林業試験場
山内孝平
鹿児島県林業試験場長
24
1984 昭和59年
6
(全国林業試験・指導機関) 6.鹿児島県木材工業試験場
遠矢良太郎
鹿児島県木材工業試験場
26
1984 昭和59年
6
巷談「木場の今昔」 (16) 戦争への道
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
28
1984 昭和59年
6
山峡の譜 フカサコ 炭持ちの道(1)
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
30
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―ヒマラヤ回想)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
507
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―巷談「木場の今
507
昔」)
507 随筆(連載―山峡の譜)
筒井迪夫
H
上田明一
(Who man)
広葉樹の利用拡大をめざして 国産広葉樹材の供給と利用の実
態
広葉樹の利用拡大をめざして 広葉樹林施業に関する研究の動
向 常緑広葉衛林
広葉樹の利用拡大をめざして 広葉樹林施業に関する研究の動
向温帯林の有用広葉樹
昭和59年度林業関係予算の概要
松本郁夫
(全国林業試験・指導機関) 1.北海道立林業試験場
石井宏
(全国林業試験・指導機関) 2.北海道立林産試験場
本江満
巷談「木場の今昔」 (14)昭和初期 その4
松本善治郎
渡辺利一
尾方信夫
桜井尚武
手束平三郎
前林業試験場鳥獣科長
愛知県農地林務部林務課
林業専門技術員
長野県松本市
林野庁計画課
日本住宅・木材技術セン
ター理事長
山梨県林業試験場主任研
究員
林業試験場九州支場育林
部長
林業試験場東北支場育林
部
林野庁計画課
北海道立林業試験場企画
室長
北海道立林産試験場指導
部技術科長
30
44
0
2
7
11
15
18
21
26
28
林政総合協議会常任理事
32
山林労働者・文筆家
林政総合調査研究所理事
長
農林水産技術会議
34
編集委員/(デザイン)建築
設計家
日本林業技術協会
編集部
静岡大学農学部助教授
林政総合調査研究所研究
員
編集部
北海道大学農学部助教授
山梨県林業技術センター
試験研究部
山梨県林業技術センター
試験研究部
山梨県林業技術センター
試験研究部
福岡県林業試験場
沖縄県林業試験場経営研
究室長
青森県林業試験場研究管
理員・経営科長
36
39
39
40
40
41
42
42
43
44
0
2
7
12
17
21
21
21
25
29
30
36
39
39
40
筒井迪夫
佐藤正彦
堺正紘
(偏奇木)
吉野儀
前田禎三
林野庁研究普及課
九州大学農学部
千葉市
林業試験場経営部経営第
一科長
林業試験場造林部植生研
究室長
林業試験場防災部長
林業試験場木材利用部構
造性能研究室長
林業試験場木材部材質研
究室長
40
41
42
42
43
44
45
0
2
7
11
14
17
20
20
20
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
13/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
林政総合調査研究所理事
長
32
1984 昭和59年
7
1984 昭和59年
7
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
物語林政史 第二十五話その1 走りだしたら止まらなくなった国有
手束平三郎
林の択伐天然更新施業への突進
507 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
507 コラム(農林時事解説)
苗木と花の配布会/親と子の森林教室 21世紀の森を歩こう
507 コラム(統計に見る日本の林 低迷が続いている丸太生産
507 コラム(林政拾遺抄)
咸宜園
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢
507 コラム(木と住まいの美学)
「木の柱」その1
隆
507 コラム(本の紹介)
実践林業大学XXⅦ 『治山緑化工』(村井宏著)
塚本良則
507 コラム(こだま)
林業は死体処理業か
(Forest Path)
507 コラム(Journal of Journals)
林業用作業指導書等における図解の効用と限界一伐木作業にお
507 会員の広場
桑原正明
ける“くさび打ち”を例とした問題提起
507 案内
日本林業技術協会組織機構
508 表紙写真
第31回(応募作品)「ライチョウ」(南アルプス仙丈ケ岳小仙丈にて) 有井寿美男
508 論壇
筒井先生への手紙-林政パラダイムの検討
小瀧武夫
508 解説(研究調査報告等)
国産針葉樹材の利用の方向
山井良三郎
508 解説(研究調査報告等)
住宅資材としての木材の問題点
野溝智彦
508 解説(研究調査報告等)
これからの木造住宅-“民家型構法”の提案
藤本昌也
508 解説(行政施策等)
3年目を迎えた総合的な松くい虫被害対策
中岡茂
解説(シリーズ―RESEARCH
508
(全国林業試験・指導機関) 7.岩手県林業試験場
南舘昌
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
508
(全国林業試験・指導機関) 8.宮崎県林業試験場
黒木隆年
全国林業試験・指導機関の
物語林政史 第二十五話その2 走りだしたら止まらなくなった国有
508 随筆(連載―物語林政史)
手束平三郎
林の択伐天然更新施業への突進
随筆(連載―巷談「木場の今
508
巷談「木場の今昔」 (17)大空襲-戦災
松本善治郎
昔」)
508 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 フカサコ 炭持ちの道(2)
宇江敏勝
508 コラム(農林時事解説)
58年度松くい虫被害減少/「国有林緑化推進協力基金」が発足
508 コラム(統計に見る日本の林 長期不況に悩む製材業
508 コラム(林政拾遺抄)
池田炭
筒井迪夫
508 コラム(本の紹介)
『木と日本の住まい』((財)日本住宅・木材技術センター編集)
平井信二
508 コラム(本の紹介)
『現代林業経済論一林業経済研究入門』(鈴木尚夫編著)
有永明人
508 コラム(こだま)
真夏の夜の夢
(S.ダスト)
508 コラム(Journal of Journals)
508 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
508 日本林業技術協会通常総会 日本林業技術協会第39回通常総会報告
509 表紙写真
「尾瀬沼にて」
福井昭一郎
509 論壇
水・土保全と森林施業
塚本良則
509 特集(森林と水)
森林と水 森林と水との関係はどこまでわかったか
野口陽一
1984 昭和59年
8
509 特集(森林と水)
森林と水 森林土壌の保水力
有光一登
1984 昭和59年
8
509 特集(森林と水)
森林と水 フィルターとしての森林の効果
有水彊
1984 昭和59年
8
509
海外情報(連載―海外の話
題)
解説(シリーズ―RESEARCH
509
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
509
全国林業試験・指導機関の
オレゴン州から日本への丸太輸出を禁止する法制化の動き
Richard P. Bullock
小松新平 抄訳
(財)日本木材備蓄機構
21
(全国林業試験・指導機関) 9.宮城県林業試験場
南部繁利
宮城県林業試験場造林経
営部長
25
(全国林業試験・指導機関) 10.熊本県林業研究指導所
中島精之
熊本県林業研究指導所
26
物語林政史 第二十五話その3 走りだしたら止まらなくなった国有
手束平三郎
林の択伐天然更新施業への突進
林政総合調査研究所理事
長
29
巷談「木場の今昔」 (18)木味、木心、木の色気
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
32
山峡の譜 シブケ 最後の焼き子(上)
林野庁本庁組織の再編成
山村の動向
中学山
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
34
36
36
37
1984 昭和59年
6
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
6
6
6
6
1984 昭和59年
6
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
6
6
6
1984 昭和59年
6
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
6
7
7
7
7
7
7
1984 昭和59年
7
1984 昭和59年
7
1984 昭和59年
8
1984 昭和59年
8
1984 昭和59年
8
507 随筆(連載―物語林政史)
509 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―山峡の譜)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
35
36
36
37
編集委員/(デザイン)建築
設計家
東京農工大学農学部
林野庁研究普及課研究企
画官
長野県上伊那郡
林業評論家
日本住宅・木材技術セン
ミサワホーム(株)技術本部
現代計画研究所
林野庁森林保全課
岩手県林業試験場特用林
産部長
27
林政総合協議会常任理事
30
山林労働者・文筆家
32
34
34
35
36
36
37
38
40
41
0
2
8
東京大学名誉教授
山形大学農学部教授
編集部
東京農工大学農学部教授
日本大学農獣医学部講師
林業試験場土壌部土壌第
三研究室長
前林業試験場経営部主任
研究官
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
8
8
8
8
509
509
509
509
1984 昭和59年
8
509 コラム(木と住まいの美学)
「木の柱」その2
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
8
8
8
8
8
9
9
509
509
509
509
509
510
510
『改訂・林業薬剤便覧』(林業薬剤協会編著)
「知識」と「技術」および「学術」
1984 昭和59年
9
510 解説(研究調査報告等)
ウッドケミカルス
志水一允
1984 昭和59年
1984 昭和59年
9
9
510 解説(研究調査報告等)
510 林業技術賞
佐々木恵彦
大北英太郎
1984 昭和59年
9
510 林業技術賞
諌本信義
大分県林業試験場
1984 昭和59年
9
510 林業技術賞
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
510
510
510
510
510
510
510
510
510
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
バイオマス産業用原料としての森林資源の造成
第30回(林業技術賞) 我が国における林木評価慣用法について
第30回(林業技術賞) ヒノキ人工林の生長と形状に関する研究―
大分県におけるヒノキ林について
第30回(林業技術努力賞) 軽架線用万能キャレージの開発と架線
方法について
第30回(林業技術努力賞) 枝打専用鋸開発について
第17回(林業技術奨励賞) 保続計算に関する研究―ALPSの開発
第17回(林業技術奨励賞) 保続計算に関する研究―ALPSの開発
第17回(林業技術奨励賞) 保続計算に関する研究―ALPSの開発
第17回(林業技術奨励賞) 保続計算に関する研究―ALPSの開発
第30回(林野庁長官賞) はい検知の簡易化について
第30回(林野庁長官賞) はい検知の簡易化について
第30回(林野庁長官賞) 有利採材とホルダーの改良
第30回(林野庁長官賞) 有利採材とホルダーの改良
第30回(林野庁長官賞) 間伐小径木を利用した山腹、のり面、保
護新工法の開発
第30回(林野庁長官賞) 間伐小径木を利用した山腹、のり面、保
護新工法の開発
第30回(林業技術協会賞) 伐倒木滑落防止器具の考案
第30回(林業技術協会賞) 伐倒木滑落防止器具の考案
第30回(林業技術協会賞) パソコン利用による収穫業務の簡素化
について(製図から材積計算までのシステム化)
第30回(林業技術協会賞) パソコン利用による収穫業務の簡素化
について(製図から材積計算までのシステム化)
岐阜大学農学部教授
札幌市中央区
京都大学木材研究所教授
林業試験場林産化学部微
生物化学研究室長
林業試験場造林部造林科
鳥取大学農学部
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
1984 昭和59年
1984 昭和59年
9
9
510 林業技術コンテスト
510 林業技術コンテスト
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
1984 昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
1984
1984
1984
1984
9
9
9
9
510
510
510
510
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
第30回(林業技術協会賞) 苗木掘取り装置の試作について
第30回(林業技術協会賞) 急傾斜地におけるトラクタ集材作業へ
の取組み
第30回(努力賞) 更新初期のブナの天然林施業と人工植栽につ
第30回(努力賞) 更新初期のブナの天然林施業と人工植栽につ
第30回 床替方式の改善について(土仮植→CTM貯蔵)
第30回 床替方式の改善について(土仮植→CTM貯蔵)
23
25
509
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術奨励賞
林業技術奨励賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
46
0
2
7
11
15
19
林政総合調査研究所理事
長
8
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
小林富士雄
林業試験場保護部昆虫科
(E.ヴォルフ)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
森林の取扱いに関する基本的要件一いろいろ考えに考え抜いて 岡田幸郎
第31回(応募作品)「頑張れオケトシンザン」(北海道置戸町の夏祭 長谷川正年
木材糖化工業の将来展望
越島哲夫
42
宮崎県林業試験場
1984 昭和59年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
表紙写真
論壇
38
38
39
40
12
17
38
38
39
40
42
43
0
2
7
11
15
16
佐藤勇吉
秋田営林局真室川営林署
17
山下幸利
大住克博
小池貢
木平勇吉
堤竜二
蛸島義男
山内省市
安井辰夫
石川薫
株式会社中埜林業
長野営林局
長野営林局
信州大学
松本計算センター
北海道営林局定山渓営林
北海道営林局定山渓営林
大阪営林局山口営林署
大阪営林局山口営林署
19
20
20
20
20
22
22
22
22
牛丸広義
長野営林局松本営林署
23
柏崎孝
長野営林局松本営林署
23
福吉修二
山中重吉
高知営林局川崎営林署
高知営林局川崎営林署
24
24
斎藤裕
青森営林局三戸営林署
24
大野喬
青森営林局大鰐営林署
24
藤井実
旭川営林支局深川営林署
和種種苗事業所
25
平瀬俊一
名古屋営林局高山営林署
25
芦野睦朗
直枝功
飯嶋源太郎
大森惶男
秋田営林局新庄営林署
秋田営林局新庄営林署
東京営林局笠間営林署
東京営林局笠間営林署
26
26
26
26
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
昭和59年
9
510 林業技術コンテスト
解説(シリーズ―RESEARCH
1984 昭和59年
9
510
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
1984 昭和59年
9
510
全国林業試験・指導機関の
1984 昭和59年
9
510 解説(研究調査報告等)
1984 昭和59年
1984 昭和59年
9
510 随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―山峡の譜)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
14/45
記事タイトル
所属等
頁
第30回 モミガラ堆肥を使っての土壌改良
第30回 モミガラ堆肥を使っての土壌改良
第30回 天然更新の指針について
第30回 アカマツ育苗技術の検討
第30回 優良広葉樹を残置する除伐方法について
第30回 広葉樹二次林における施業実験
第30回 広葉樹二次林における施業実験
第30回 広葉樹二次林における施業実験
立木重次
名倉良彦
橋口富大
鈴木喜世四
木谷三男
井口実
栗林盛蔵
稲垣敬一
前橋営林局原町営林署
前橋営林局原町営林署
熊本営林局内之浦営林署
青森営林局久慈営林署
函館営林支局函館営林署
帯広営林支局足寄営林署
帯広営林支局足寄営林署
帯広営林支局足寄営林署
27
27
28
28
29
29
29
29
(全国林業試験・指導機関) 11.秋田県林業センター
進藤隆男
秋田県林業センター次長
30
(全国林業試験・指導機関) 12.長崎県総合農林試験場林業部
和田威
今冬期林木の寒さの害の調査速報
佐々木長儀
物語林政史 第二十六話その1 結局仲よくさえすれば良かったの
手束平三郎
に-治山・砂防事業半世紀の確執
長崎県総合農林試験場林
業部長
林業試験場防災部
林政総合調査研究所理事
長
34
巷談「木場の今昔」 (19)敗戦からの出発
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
38
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
40
42
42
43
44
45
0
2
7
符気浩
9
510
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
9
9
9
9
9
9
10
10
10
510
510
510
510
510
510
511
511
511
1984 昭和59年
10
511 解説(研究調査報告等)
1984 昭和59年
10
511 解説(行政施策等)
山峡の譜 シブケ 最後の焼き子(下)
昭和58年林業属地調査発表される/雇用調整助成金の対象業
地域林業の中核として期待される森林組合
一国山林経済学
『枝打ち一基礎と応用』(藤森隆郎著)
木材関税問題
「カラマツ・シラベ林」(富士山麓にて)
いまなぜ林業協力が必要か
海外林業協力の技術的課題と林野庁の予算要求
林業の発展段階の違いと技術指導のあり方-サンパウロ林業研
究協力を振り返って
国際熱帯木材協定の意味するもの
1984 昭和59年
10
511 解説(研究調査報告等)
海南島の自然条件と林業
1984 昭和59年
10
NHK市民大学「森と人間の文化史」(講師:只木良也)TV放送のお
1984 昭和59年
10
1984 昭和59年
10
1984 昭和59年
1984 昭和59年
10
10
511 案内
解説(シリーズ―RESEARCH
511
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
511
全国林業試験・指導機関の
511 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
511 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1984 昭和59年
10
511 随筆(連載―物語林政史)
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
1984
筆者・編者
筒井迪夫
相場芳憲
(ハービンガー)
八木沢宏司
石弘之
藤原敬
中野實
青柳朋夫
東京農工大学教授
編集部
朝日新聞社科学部次長
林野庁計画課
前サンパウロ林業研究協
力リーダー
林野庁林産課
中国林業科学研究院熱帯
林業研究所(京大研修員)
32
35
11
15
20
23
(全国林業試験・指導機関) 13.福島県林業試験場
中村昭一
福島県林業試験場副場長
24
(全国林業試験・指導機関) 14.佐賀県林業試験場
荒谷清英
佐賀県林業試験場長
25
林野庁・消防庁
28
28
異常乾燥・強風下における林野火災対策に関する調査報告他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
物語林政史 第二十六話その2 結局仲よくさえすれば良かったの
手束平三郎
に-治山・砂防事業半世紀の確執
林政総合調査研究所理事
長
29
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
32
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
34
1984 昭和59年
10
1984 昭和59年
10
1984 昭和59年
10
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
10
10
10
随筆(連載―巷談「木場の今
511
巷談「木場の今昔」 (20)統制、インフレ、ヤミ、デフレ
昔」)
511 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 宇井郷 備長炭の後継者
米国からの林産物関税の引下げ要請について/長野県西部地震
511 コラム(農林時事解説)
発生する
511 コラム(統計に見る日本の林 林業を支える金融制度
511 コラム(林政拾遺抄)
きのこの詩
511 コラム(本の紹介)
『森林をまもる一生態系と動物の自然制御』(古田公人著)
1984 昭和59年
10
511 コラム(木と住まいの美学)
「明治洋風建築のベランダ」
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
10
10
10
511 コラム(こだま)
511 コラム(Journal of Journals)
511 会員の広場
均質性からの脱却
樹海だより(7)補遺
畑野健一
1984 昭和59年
10
511 会員の広場
『風流キノコ譚』を読んで
西口親雄
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
10
11
11
511 山火事予知ポスター図案・標 山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
512 表紙写真
第31回佳作「落葉と祠」(青森県西津軽郡深浦町にて)
512 論壇
国民参加の現代的意義一小瀧氏に答える
長谷川文男
筒井迪夫
1984 昭和59年
11
512 解説(研究調査報告等)
59年冬期の寒害(栃木・福島)
吉武孝
1984 昭和59年
11
512 解説(研究調査報告等)
豪雪地帯における植栽樹種の検討
佐伯正夫
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
11
11
11
512 解説(研究調査報告等)
512 解説(研究調査報告等)
512 解説(研究調査報告等)
豪雪地帯における植栽樹種の検討
豪雪地帯における植栽樹種の検討
豪雪地帯における植栽樹種の検討
渡辺成雄
大関義男
庭野昭二
1984 昭和59年
11
512 解説(研究調査報告等)
年輪年代学と考古学
光谷拓実
1984 昭和59年
11
オーストラリアにおける林野火災の実態と対策
山谷成夫
1984 昭和59年
11
(全国林業試験・指導機関) 15.新潟県林業試験場
木村浩
新潟県林業試験場長
23
1984 昭和59年
11
(全国林業試験・指導機関) 16.福岡県林業試験場
池田一雄
福岡県林業試験場長
25
1984 昭和59年
1984 昭和59年
11
11
512 海外情報(連載―海外の話
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
512
全国林業試験・指導機関の
512 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
512 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
青森市浦町
東京大学教授
林業試験場防災部気象研
究室
林業試験場防災部防災第
一研究室
林業試験場十日町試験地
林業試験場十日町試験地
林業試験場十日町試験地
奈良国立文化財研究所埋
蔵文化財センター
消防庁地域防災課課長補
林野庁
28
28
1984 昭和59年
11
512 随筆(連載―物語林政史)
512
36
筒井迪夫
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
(C.N)
リモートセンシングによる森林の経営管理システム開発調査報告
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
物語林政史 第二十七話その1 理念の独走か矛盾の統一か昭和
手束平三郎
一四年の森林法大改正
19
山林労働者・文筆家
34
11
1984
1984
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
11
11
11
11
11
11
1984 昭和59年
11
512 会員の広場
よい苗木とは何か一量的表示に疑問
1984 昭和59年
1984 昭和59年
1984 昭和59年
11
12
12
512 林業写真コンクール
513 表紙写真
513 論壇
第32回森林・林業写真コンクール作品募集要領
第31回(応募作品)「“みつまた”の水洗」(吉野川の和紙作り)
造林樹種の選択をめぐって
高木利雄
根岸賢一郎
1984 昭和59年
12
513 解説(研究調査報告等)
ヒノキ造林をめぐる最近の問題-植付・保育の面から
藤森隆郎
1984 昭和59年
12
513 解説(研究調査報告等)
山の病気はなぜ増える-山医者の嘆き・ヒノキ樹脂胴枯病を例と
小林享夫
して
1984 昭和59年
12
513 解説(研究調査報告等)
ヒノキ林の造林限界に関する史的考察
ヒノキ天然更新施業-ヒノキ林施業の歴史的経過とこれからの天
原田文夫
然更新施業
解説(シリーズ―RESEARCH
(全国林業試験・指導機関) 17.石川県林業試験場
全国林業試験・指導機関の
15
宇江敏勝
11
513
11
11
11
11
32
1984 昭和59年
12
7
林政総合協議会常任理事
1984 昭和59年
1984 昭和59年
46
0
2
松本善治郎
11
513 解説(研究調査報告等)
44
29
1984 昭和59年
12
38
39
40
42
林政総合調査研究所理事
長
随筆(連載―巷談「木場の今
512
巷談「木場の今昔」 (21)市売りの進出 その1
昔」)
512 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 タケヤ谷 青春のひとこま(上)
21世紀に向け林政長期ビジョン策定へ-林政審開催される/国
512 コラム(農林時事解説)
民運動強化を決議-「松の緑を守る」大会開催される
512 コラム(統計に見る日本の林 最近の住宅建設の動向
512 コラム(林政拾遺抄)
森林鉄道
512 コラム(本の紹介)
『日本の森林・緑資源』(依光良三著)
512 コラム(本の紹介)
『日本近代林政の基礎構造一明冶構築期の実証的研究』(萩野敏
512 コラム(こだま)
新山村造りへの願望
512 コラム(Journal of Journals)
1984 昭和59年
東京大学北海道演習林
東北大学農学部演習林助
教授
36
37
38
36
筒井迪夫
筒井迪夫
三井昭二
(M・N)
東京大学教授
林業経済研究所研究員
海藤清一郎
全国山林種苗協同組合連
合会業務部長
中垣勇三
長谷川義法
大阪市住吉区
東京大学農学部助教授
林業試験場造林部造林第
二研究室長
林業試験場保護部樹病研
究室長
岐阜県寒冷地林業試験場
育林科長
36
37
38
38
39
40
42
46
0
2
7
11
15
前長野営林局計画課
19
石川県林業試験場主幹兼
造林科長
23
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
15/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
深山高四
石川県林木育種場緑化専
門員
24
田尾敏昭
大分県林業試験場次長
25
手束平三郎
林政総合調査研究所理事
長
27
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
30
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
32
34
34
35
1984 昭和59年
12
1984 昭和59年
12
1984
1984
1984
1984
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
12
12
12
12
解説(シリーズ―RESEARCH
(全国林業試験・指導機関) 18.石川県林木育種場
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
513
(全国林業試験・指導機関) 19.大分県林業試験場
全国林業試験・指導機関の
物語林政史 第二十七話その2 理念の独走か矛盾の統一か昭和
513 随筆(連載―物語林政史)
一四年の森林法大改正
随筆(連載―巷談「木場の今
513
巷談「木場の今昔」 (21)市売りの進出 その2
昔」)
513 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 タケヤ谷 青春のひとこま(下)
513 コラム(農林時事解説)
木材需要拡大策で政府・自民党活発に協議
513 コラム(統計に見る日本の林 世界の木材消費
513 コラム(林政拾遺抄)
鉄道林
1984 昭和59年
12
513 コラム(木と住まいの美学)
「ささやかな縁側」
1984 昭和59年
12
513 コラム(本の紹介)
『明日の木と森』(筒井迪夫編著)
1984
1984
1984
1984
1984
1985
1985
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和59年
昭和60年
昭和60年
12
12
12
12
12
1
1
513
513
513
513
513
514
514
原点にもどる
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
1985 昭和60年
1
514 特集(林業とコンピュータ)
林業とコンピュータ 情報化社会と林業
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1
1
514 海外情報(FAO)
514 林業写真コンクール
1985 昭和60年
1
514 随筆(連載―物語林政史)
FAO,1985年を「国際森林年」と決定
第31回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
物語林政史 第二十七話その3 理念の独走か矛盾の統一か昭和
手束平三郎
一四年の森林法大改正
1984 昭和59年
12
1984 昭和59年
12
513
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業技術総目次
表紙写真
あいさつ
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―山峡の譜)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
1985 昭和60年
1
514
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
1
1
1
1
1
514
514
514
514
514
1985 昭和60年
1
514 コラム(本の紹介)
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
1
1
2
2
2
514
514
515
515
515
1985 昭和60年
2
1985 昭和60年
2
1985 昭和60年
2
1985 昭和60年
2
大型プロジェクト研究成果報告書他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
昭和59年(1984)502~513号
第31回佳作「歩くスキーツアーと森林」(然別湖にて)
新年のごあいさつ
林業とコンピュータ 新段階を迎えたコンピュータ利用 1.コン
ピュータ開発の経過
林業とコンピュータ 新段階を迎えたコンピュータ利用 2.ソフトウェ
アの日米の格差-その溝は埋められるか
林業とコンピュータ 林業におけるコンピュータの利用と展望 1.森
林の管理・経営の分野
林業とコンピュータ 林業におけるコンピュータの利用と展望 2.国
土保全・環境の分野
林業とコンピュータ 林業におけるコンピュータの利用と展望 3.林
道・林業機械化の分野
林業とコンピュータ 林業におけるコンピュータの利用と展望 4.情
報管理-コンピュータで探せる林業情報
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
日本住宅・木材技術セン
上村武
ター理事長
(N.R)
林野庁
蟹江信幸
猪野曠
菊池豊彦
矢島敬二
日本科学技術研修所専務
木平勇吉
信州大学農学部助教授
白井彰
小沼順一
川端幸蔵
南雲秀次郎
日本林業技術協会技術開
発部・技術士
林業試験場機械化部作業
科長
林業試験場調査部図書情
報室長
東京大学農学部教授/森
林経理学研究室
編集部
36
37
38
40
40
41
0
2
4
8
12
15
18
21
24
27
28
林政総合調査研究所理事
長
33
巷談「木場の今昔」 (22)木場かたぎ・北斎
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
36
山峡の譜 西ン谷ロ 川のほとりで
国有林の分収育林/間伐斧入式実施-公団造林
21世紀への森林の造成
一冊の小さな本
『熱帯植物要覧』(熱帯植物研究会編)
『森林をみる心-「森林と文化」国際シンポジウムからの報告』(四
手井綱英・林知己夫 編著)
技術協力
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
筒井迪夫
浅川澄彦
林業試験場造林部長
38
40
40
41
42
八木下弘
写真家
第31回一席「樹氷街道を行く」(高野竜神スカイライン)
山村再生の方途を探る
低広二次林を有用樹林に誘導するための一指針
畠山信太郎
吉沢四郎
相場芳憲
515 解説(研究調査報告等)
休日育林による40年生ヒノキ林の施業成果
青木尊重
515 解説(研究調査報告等)
シイタケ原木林の育成
佐々木義則
515 解説(研究調査報告等)
ソ連林業の将来展望
ピーター・ブランドン
(全国林業試験・指導機関) 20.富山県林業試験場
杉井昭夫
515
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
(TREES)
1985 昭和60年
2
515
1985 昭和60年
1985 昭和60年
2
2
515
515
1985 昭和60年
2
515 随筆(連載―物語林政史)
1985 昭和60年
2
515
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
2
2
2
2
515
515
515
515
1985 昭和60年
2
515 コラム(木と住まいの美学)
坐漁荘の表玄関
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
2
2
2
2
515
515
515
515
『木材の流通とは一国産財時代への戦略』(中川藤一著)
おてがる森林浴
1985 昭和60年
2
515 案内
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1985 昭和60年
2
3
3
515 案内
516 表紙写真
516 論壇
林況診断表の作成にあたって-九州地方・スギ林とヒノキ林
森田栄一
国際森林年記念シンポジウム「環境保全と森林資源の有効活用」
のお知らせ
会員配布図書「木の名の由来」刊行まじか
第31回(応募作品)「ヤドリギ」(大分府内城濠端)
豊福納
国民の木離れはほんとうか
中川藤一
1985 昭和60年
3
516 解説(研究調査報告等)
LVL生産の現状と将来性
1985 昭和60年
3
1985 昭和60年
3
1985 昭和60年
3
1985 昭和60年
3
1985 昭和60年
3
516 解説(研究調査報告等)
海外情報(連載―海外の話
題)
解説(シリーズ―RESEARCH
516
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
516
全国林業試験・指導機関の
516 案内
1985 昭和60年
3
516 随筆(連載―物語林政史)
1985 昭和60年
3
516
1985
1985
1985
1985
3
3
3
3
516
516
516
516
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
北海道足寄郡
日本林業技術協会理事長
日本電気(株)ソフトウェア
生産技術研究所
36
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―山峡の譜)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
516
随筆(連載―巷談「木場の今
昔」)
随筆(連載―山峡の譜)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
(全国林業試験・指導機関) 21.富山県木材試験場
元木英生
カエデの園芸品種特性調査他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
物語林政史 第二十八話その1 対談(戦時林政)権限争いが生ん
手束平三郎
だ肥満児-木材統制の発足と経過
兵庫県尼崎市
中央大学商学部教授
東京農工大学農学部教授
九州大学農学部附属演習
林教授
大分県林業試験場
ロンドン・ポリテクニック・ビ
ジネススタディ上席講師
富山県林業試験場長
富山県木林試験場木質改
良試験課長
愛知県緑化センター
42
43
44
0
2
7
12
16
20
24
26
28
28
林政総合調査研究所理事
長
29
巷談「木場の今昔」 (23)外材時代
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
32
山峡の譜 トンネルの向こう 炭焼学問
名古屋営林局は支局に-60年度行革大綱決定
林道の開設と森林の伐採
残された一本のケヤキ
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
34
36
36
37
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
木下記喜
林野庁森林組合課
(K. E)
林業試験場九州支場
45
(全国林業試験・指導機関) 22.福井県総合グリーンセンター林業
古田宗雄
試験部
大分市高松
(株)中川木材店取締役社
日本住宅・木材技術セン
ター試験研究部長
東京大学農学部助教授
SBLC(Stettin Bay Lumber
Co. Ltd)社長
福井県総合グリーンセン
ター林業試験部長
(全国林業試験・指導機関) 23.高知県林業試験場
高知県林業試験場長
小倉高規
合板代替材料としての配向性ボードとウェイファーボード
大熊幹章
パプア・ニューギニア熱帯降雨林における植林
森正次
橋詰寿男
38
38
39
40
42
45
0
2
7
11
15
19
20
会費改定についてのお願い
物語林政史 第二十八話その2 対談(戦時林政)権限争いが生ん
手束平三郎
だ肥満児-木材統制の発足と経過
林政総合調査研究所理事
長
23
巷談「木場の今昔」 (24)新木場誕生<最終回>
松本善治郎
林政総合協議会常任理事
26
山峡の譜 西ン谷 炭焼小屋のつくり方
国会 森林・林業で活発な論議展開
最近の南洋材の輸入動向
ある篤林家の技術
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
28
30
30
31
筒井迪夫
22
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
16/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
1985 昭和60年
3
516 コラム(本の紹介)
林業改良普及双書88『農林複合経営のすすめ方』(紙野伸二著)
寺田公治
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
3
3
3
3
3
3
4
4
4
4
516
516
516
516
516
516
517
517
517
517
『林業工学入門一代出技術と林道のキ一ワード50』(上飯坂実編
木材需要拡大元年
山脇三平
(K. K)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
アテの耐朽性について
林業生産か自然保護か-『森林をみる心』によせて思うこと
第31回(応募作品)「桜の咲くころ」
生業(なりわい)・林業から営業(あきない)・森林業へ
昭和60年度林業関係予算の概要
国際森林年記念「論文」「作文」「図画」募集のお知らせ
中野敞夫(ひさお)
平田種男
林秀美
グループ青林会
小合信也
1985 昭和60年
4
517 解説(行政施策等)
新たな視点からの国有林材販売の推進にあたって
中山義治
1985 昭和60年
4
517 解説(研究調査報告等)
植物新品種の登録割度-植物育成者権保護の軌跡
吉川正雄
1985 昭和60年
4
村井宏
4
1985 昭和60年
4
1985 昭和60年
1985 昭和60年
4
4
517 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
517
全国林業試験・指導機関の
517 随筆(連載―山峡の譜)
517 随筆(連載―印刷のはなし)
ギリシアにおける山地荒廃と緑化事情
1985 昭和60年
1985 昭和60年
4
517 随筆(連載―物語林政史)
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
4
4
4
4
517
517
517
517
1985 昭和60年
4
517 コラム(木と住まいの美学)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
案内
517
(全国林業試験・指導機関) 24.長野県林業指導所
(全国林業試験・指導機関) 25.香川県林業指導所
林業関係行事
コラム(農林時事解説)
記念の森づくり、論文募集など国際森林年推進会議の初会合
コラム(統計に見る日本の林 国産材時代に向けた林業経営の推進
コラム(林政拾遺抄)
諏訪神社の御柱
1985 昭和60年
4
517 コラム(本の紹介)
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
4
4
4
5
5
517
517
517
518
518
1985 昭和60年
5
518 解説(研究調査報告等)
1985 昭和60年
5
518 特集(国際森林年に思うこと)
1985 昭和60年
5
518 特集(国際森林年に思うこと)
1985 昭和60年
5
518 特集(国際森林年に思うこと)
1985 昭和60年
1985 昭和60年
5
5
1985 昭和60年
5
1985 昭和60年
5
518 特集(国際森林年に思うこと)
518 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
518
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
518
全国林業試験・指導機関の
1985 昭和60年
5
518 随筆(連載―物語林政史)
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
518
518
518
518
518
518
518
518
518
518
518
518
518
518
519
1985 昭和60年
6
519 論壇
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
表紙写真
論壇
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―印刷のはなし)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
林業写真コンクール
表紙写真
生活信条を生かした工夫
伝承の担い手 東野辺薫氏の“和紙”を読んで
「ブナ林」(栗駒国定公園にて)
国際森林年の意義
木材研究・資料他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
XYプロッターによる収穫実測図の作成ソフトについて
樹木雑考(1)シラカンバ
第32回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第32回佳作「記念植樹」
経済同友会報告書を読んで(「21世紀に架ける縁のニュー・スキー
ム日本の森林・林業の総合政策を求めて」)
火山地域における森林保全と治山事業策 23回森林保全懇話会
シンポジウムから
『森と人間の文化史』放映余話
6
519 解説(行政施策等)
6
1985 昭和60年
6
1985 昭和60年
6
1985 昭和60年
6
1985 昭和60年
6
1985 昭和60年
1985 昭和60年
6
6
519 解説(研究調査報告等)
海外情報(連載―海外の話
519
題)
519 海外情報
解説(シリーズ―RESEARCH
519
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
519
全国林業試験・指導機関の
519 随筆(連載―山峡の譜)
519 随筆(連載―印刷のはなし)
1985 昭和60年
6
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
6
6
6
6
山峡の譜 尾鷲 わが出生(下)
印刷のはなし 3.凸版(一)
物語林政史 第三十話 対談(戦時林政)不急事業の烙印をはねか
519 随筆(連載―物語林政史)
えした-挙国造林計画の頓挫から証券造林へ
519 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
519 コラム(農林時事解説)
超党派の「林活推進議員連盟」発足、また「緑の文明学会」も発足
519 コラム(統計に見る日本の林 1985年は国際森林年
519 コラム(林政拾遺抄)
カラマツ材の工法
1985 昭和60年
6
519 コラム(木と住まいの美学)
美しい縁側
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
6
6
6
6
6
519
519
519
519
519
『山の木のひとりごと』(宇江敏勝著)
村おこしと地域林業
1985 昭和60年
6
519 会員の広場
1985
1985
1985
1985
1985
1985
6
6
6
7
7
7
519
519
519
520
520
520
林業技術コンテスト
林業技術奨励賞
林業技術賞
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
石川県林業試験場
日本大学農獣医学部講師
岐阜県恵那郡
林野庁計画課
林野庁業務第一課販売推
進室
帯広営林支局計画課長・
前農蚕園芸局種苗課審査
静岡大学教授
長野県林業指導所教育指
導部
中国「森林法」の公布と緑化運動
国際植生学会日本大会の記事を読んで
分収育林の推進について-分収育林応募者へのアンケートを実
施して
第31回林業技術コンテスト受賞者の発表
第18回林業技術奨励賞受賞者
第31回林業技術賞受賞者の発表
第32回一席「荒廃地の治山工」(火山性荒廃地の防災工事、箱根
木材の需要拡大を考える-建築基準法へのアプローチ
写真で見る海外の木質構造
32
32
33
34
36
37
40
0
2
7
11
12
16
20
24
26
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
28
30
三重大学農学部
大崎六郎
八木沢宏司
三澤毅
32
35
38
38
39
40
40
41
42
44
0
2
5
9
10
11
13
15
19
20
23
松本人生
畑野健一
北見営林支局網走営林署
前東京大学北海道演習林
播間正治
秋田県仙北郡千畑村
26
28
30
30
31
32
33
34
36
38
38
39
42
45
0
半田良一
京都大学農学部教授
2
京都大学木材研究所
大槻一雄
林野庁治山課
只木良也
信州大学理学部教授
アジア経済研究所主任研
究員
川村嘉夫
パラグアイ国ミランダ女史からのメッセージ
(全国林業試験・指導機関) 28.山梨県林業技術センター試験研究
遠藤昭
部
(全国林業試験・指導機関) 29.徳島県林業総合技術センター
頁
香川県林業指導所
宇都宮大学名誉教授
編集部
林野庁計画課長
京都大学東南アジア研究
東南アジア農業技術の基本問題-焼き畑を例として
福井捷朗
センター助教授
イロイロ市第6地区森林開
海外研修生が語る緑の報告 フィリピン
ホセ・P・ブリオネス
発庁林務官
海外研修生が語る緑の報告 中国
茅洪新
南京林学院森林昆虫教研
サンパウロ州森林院公園
海外研修生が語る緑の報告 ブラジル
R・M・ファイファー
管理部
海外研修生が語る緑の報告 マレーシア
ウィルフレッド・M・タンガウ サバ造林公社林務官
ユフロ国際研究集会・森林経営に参加して
箕輪光博
三重大学農学部助教授
岐阜県林業センター普及
(全国林業試験・指導機関) 26.岐阜県林業センター
東方喜之
科長
岐阜県寒冷地林業試験場
(全国林業試験・指導機関) 27.岐阜県寒冷地林業試験場
桂川道
普及科長
物語林政史 第二十九話その2 対談(戦時林政)ガスが臭ったがま
林政総合調査研究所理事
手束平三郎
ずは合格点-需給逼迫から始まった薪炭統制
長
山峡の譜 尾鷲 わが出生(中)
宇江敏勝
山林労働者・文筆家
印刷のはなし 2.現代の印刷とグーテンベルク
国司龍郎
千葉大学工学部講師
各界の有識者が参集「21世紀の森林づくり委員会」初会合
木材価格の動向
分収育林
筒井迪夫
新版『私たちの森林』(日本林業技術協会編集)
北川紀彦
林野庁研究普及課
森林施業計画
(S・Y)
1985 昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
広島県立林業試験場主任
研究員
林業試験場機械化部長
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
『研究論文集』 (森林経営に関するユフ口国際研究集会・同研究
箕輪光博
論文編集委員会刊)
森林エチケットの教育
(S.S)
1985 昭和60年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
会員の広場
松原経計
山峡の譜 尾鷲 わが出生(上)
宇江敏勝
印刷のはなし 1.ブロックプリンティング
国司龍郎
物語林政史 第二十九話その1 対談(戦時林政)ガスが臭ったがま
手束平三郎
ずは合格点-需給逼迫から始まった薪炭統制
所属等
大崎辰雄
宇江敏勝
国司龍郎
手束平三郎
小松弘之
水野遵一
杉山英男
安藤直人
15
19
山梨県林業技術センター
副所長
徳島県林業総合技術セン
ター所長
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
山尾三省
詩人
(偏奇木)
倉田益二郎
7
11
東京農業大学名誉教授
東京営林局河津営林署西
伊豆担当区主任
東京都世田谷区
東京農業大学農学部教授
東京大学農学部林産学科
20
22
24
26
28
31
32
32
33
34
34
35
36
38
40
43
46
46
46
0
2
7
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1985
1985
1985
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和60年
7
520 解説(研究調査報告等)
昭和60年
7
520 解説(研究調査報告等)
昭和60年
7
520 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
1985 昭和60年
7
520
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
1985 昭和60年
7
520
全国林業試験・指導機関の
1985 昭和60年
7
1985 昭和60年
1985 昭和60年
7
7
1985 昭和60年
7
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
1985 昭和60年
8
17/45
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
長野県の木材需要拡大-木造建築の振興を柱として
木材資源と環境(上)(訳・熊崎実)
木曽山の御杣始祭
荻原武夫
R.プロッホマン
村井浩
長野県林務部林業課
ミュンヘン大学教授
長野営林局上松営林署長
11
14
19
(全国林業試験・指導機関) 30.茨城県林業試験場
近藤秀明
茨城県林業試験場長
21
(全国林業試験・指導機関) 31.愛媛県林業試験場
近藤清暢
愛知県林業試験場長
23
物語林政史 第三十一話その1 何が彼らをそうさせたのか-占領
下・技術官山林局長の実現
520 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 志古 石の炭・木の炭(上)
520 随筆(連載―印刷のはなし) 印刷のはなし 3.凸版(二)絵の印刷・複製版・コールドタイプ
木材市場開放の国内対策、農林水産省案 林業振興に国費850
520 コラム(農林時事解説)
億円、融資枠1,160億円
520 コラム(統計に見る日本の林 依然として多い松くい虫被害
520 コラム(林政拾遺抄)
榾木の伊豆伏せ方式
520 コラム(本の紹介)
『木と日本人のくらし』(日本木材学会編)
520 コラム(本の紹介)
『森林経理学の再編-日・中・韓三国シンポジウムから』(大金永
520 コラム(こだま)
山の作業
520 コラム(Journal of Journals)
520 林業関係行事
520 案内
国有林分収育林の募集始まる
520 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 構造不況下における吉野林業の実態と経営者の意識動向他
520 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
520 日本林業技術協会通常総会 日本林業技術協会第40回通常総会報告
521 表紙写真
「桂川と嵐山」
重大な危惧をもつ木材関税引き下げの動き一律的でやみくもな関
521 論壇
税引き下げ措置は危険
520 随筆(連載―物語林政史)
手束平三郎
宇江敏勝
国司龍郎
林政総合調査研究所理事
長
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
筒井迪夫
中野達夫
船越昭治
(Who man)
林業試験場木材部
岩手大学農学部
林業試験場関西支場
福井昭一郎
編集部
野村勇
日本大学農獣医学部教授
1985 昭和60年
8
521 解説(研究調査報告等)
熱帯林の適正な開発と保全のあり方
山崎政美
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
8
8
8
8
8
521
521
521
521
521
欧米と比べた日本の林業技術
木材資源と環境(下)(訳・熊崎実)
図説/日本の森林・林業・木材産業
図説/日本の森林・林業・木材産業
図説/日本の森林・林業・木材産業
坂口勝美
R.プロッホマン
三村龍円
富永茂
矢野俊夫
1985 昭和60年
8
(全国林業試験・指導機関) 32.栃木県林業センター
大森清寿
栃木県林業センター場長
1985 昭和60年
8
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
8
8
8
8
8
物語林政史 第三十一話その2 何が彼らをそうさせたのか-占領
下・技術官山林局長の実現
521 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 志古 石の炭・木の炭(中)
521 随筆(連載―印刷のはなし) 印刷のはなし 4.製版用写真と三色分解(一)
521 コラム(農林時事解説)
木材需要拡大に向けて建築関係法規の見直しも必要
521 コラム(統計に見る日本の林 住宅建設が木材需要量に及ぼす影響
521 コラム(林政拾遺抄)
栃木の筏
1985 昭和60年
8
521 コラム(木と住まいの美学)
日本人と板の間
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
8
8
8
8
9
9
9
521
521
521
521
522
522
522
『緑と文明の構図』(筒井迪夫著)
ボクらの夢
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
三島昭男
朝日新聞編集委員
(駄馬)
第32回三席「森林(もり)に生きる」(千葉県山武郡山武町にて)
日本森林利用学指南-森林利用普及研究者の遺言
(世界林業会議) 第9回世界林業会議の概要
吉野儀
中村英碩
川喜多進
1985 昭和60年
9
522 国際会議
(世界林業会議) 第9回世界林業会議に出席して
さとーたいしちろー
1985 昭和60年
1985 昭和60年
9
9
522 林業技術賞
522 林業技術賞
岡田良仁
氏家誠悟
1985 昭和60年
9
522 林業技術賞
第31回(林業技術賞) 移動式製炭炉の開発
第31回(林業技術努力賞) 高能率苗木梱包機の開発
第31回(林業技術努力賞) 針葉樹材に適する食用きのこ類の栽
培技術の開発
第31回(林業技術努力賞) 林業経営に関する研究―林業経営シ
ステムプログラム
第31回(林業技術努力賞) 菌茸類の菌床栽培法について
第31回(林業技術努力賞) 菌茸類の菌床栽培法について
第31回(林野庁長官賞) 新たな森林施業とダムへの流水量の変
化について
第31回(林野庁長官賞) 新たな森林施業とダムへの流水量の変
化について
第31回(林野庁長官賞) 人工林ヒノキ葉枯らし材生産の考察
第31回(林野庁長官賞) 人工林ヒノキ葉枯らし材生産の考察
第31回(林野庁長官賞) まき付機の開発とまき付作業の省力化に
第31回(林野庁長官賞) まき付機の開発とまき付作業の省力化に
第31回(林野庁長官賞) まき付機の開発とまき付作業の省力化に
第31回(林業技術協会賞) 集材線サポート用キャレジの考案
千葉市土気町
元東京農業大学教授
林野庁林産課
日本野生生物研究セン
ター理事長・東京大学名誉
尾鷲ポートサービスKK
岩手県林木育種場
佐藤末吉
宮城県林業試験場
521 随筆(連載―物語林政史)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
表紙写真
論壇
国際会議
手束平三郎
宇江敏勝
国司龍郎
1985 昭和60年
9
522 林業技術賞
1985 昭和60年
1985 昭和60年
9
9
522 林業技術賞
522 林業技術賞
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
9
9
9
9
9
9
522
522
522
522
522
522
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
第31回(林業技術協会賞) 集材線サポート用キャレジの考案
梶原馨
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
第31回(林業技術協会賞) 集材線サポート用キャレジの考案
安武美明
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1985 昭和60年
9
9
9
522 林業技術コンテスト
522 林業技術コンテスト
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
1985 昭和60年
9
9
522 林業技術コンテスト
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
9
9
9
9
522
522
522
522
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
第31回(林業技術協会賞) 断熱資材利用による山元一時仮植の
第31回(林業技術協会賞) 断熱資材利用による山元一時仮植の
第31回(林業技術協会賞) 断熱資材利用による山元一時仮植の
第31回(林業技術協会賞) 苗畑用作業機械(薬剤注入穴打機)の
試作について
第31回(林業技術協会賞) 風致地区における施業体系―今後の
施業について
第31回 ワイヤ巻取機の改善について
第31回 ワイヤ巻取機の改善について
第31回 小流域における森林土壌の貯水機能―利根川上流の水
上・草津事業区における貯水能の計量から森林の取扱いへ
第31回 小流域における森林土壌の貯水機能―利根川上流の水
上・草津事業区における貯水能の計量から森林の取扱いへ
第31回 小流域における森林土壌の貯水機能―利根川上流の水
上・草津事業区における貯水能の計量から森林の取扱いへ
第31回 万能とりまき器の考案について
第31回 簡易横断排水溝と基礎路盤の安定処理工法
第31回 簡易横断排水溝と基礎路盤の安定処理工法
第31回 簡易横断排水溝と基礎路盤の安定処理工法
第31回 刈払機と軽トラックを利用した林道除草用自走式刈払機
の開発について
第31回 刈払機と軽トラックを利用した林道除草用自走式刈払機
の開発について
第31回 刈払機と軽トラックを利用した林道除草用自走式刈払機
の開発について
第31回 刈払機と軽トラックを利用した林道除草用自走式刈払機
の開発について
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
28
30
32
科学技術庁資源調査所第
三調査グループ
日本林業技術協会顧問
ミュンヘン大学教授
林野庁企画課
林野庁企画課
林野庁企画課
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(シリーズ―RESEARCH
521
全国林業試験・指導機関の
25
林政総合調査研究所理事
長
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
32
33
34
34
35
36
38
39
40
40
41
0
2
7
11
15
20
20
20
28
31
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
0
2
7
11
15
16
18
福島敏彦
福岡県林業試験場
19
石坂豪
石坂恵一
会社役員
農業
20
20
原田寿郎
青森営林局花巻営林署
22
佐々木廣一
青森営林局花巻営林署
22
中川元宏
大野裕康
山村孝春
吉村道治
甲斐一明
井出利松
22
22
23
23
23
24
大野泰男
土居巌
安達護
名古屋営林支局新城営林
名古屋営林支局新城営林
熊本営林局菊池営林署
熊本営林局菊池営林署
熊本営林局菊池営林署
東京営林局甲府営林署
東京営林局甲府営林署内
船製品事業所
東京営林局甲府営林署内
船製品事業所
帯広営林支局帯広営林署
帯広営林支局帯広営林署
帯広営林支局帯広営林署
河端裕志
大阪営林局岡山営林署
25
24
24
25
25
25
前野晴一
北原静
北海道営林局定山渓営林
署
長野営林局南木曽営林署
長野営林局南木曽営林署
27
27
大橋健治
前橋営林局
27
長島成和
前橋営林局
27
田尻明彦
26
平野隆昌
前橋営林局沼田営林署
27
佐々木信之
佐々木武
渡辺敏光
木村功二
旭川営林支局深川営林署
函館営林支局
函館営林支局
函館営林支局八雲営林署
28
28
28
28
佐藤清
秋田営林局生保内営林署
29
武藤晟平
秋田営林局生保内営林署
29
佐藤孝栄
秋田営林局生保内営林署
29
富岡静良
秋田営林局生保内営林署
29
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
18/45
記事区分
1985 昭和60年
9
522 林業技術コンテスト
1985 昭和60年
9
1985 昭和60年
9
1985 昭和60年
1985 昭和60年
9
9
1985 昭和60年
9
記事タイトル
筆者・編者
第31回 刈払機と軽トラックを利用した林道除草用自走式刈払機
加藤昭広
の開発について
第31回 曲がり木有利採材に関する一考察
赤木利行
所属等
秋田営林局生保内営林署
29
高知営林局安芸営林署
山口県林業指導センター
所長
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
29
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
1985 昭和60年
10
1985 昭和60年
1985 昭和60年
10
10
1985 昭和60年
10
1985 昭和60年
10
1985 昭和60年
1985 昭和60年
10
10
1985 昭和60年
10
1985 昭和60年
10
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
10
10
10
10
522 林業技術コンテスト
解説(シリーズ―RESEARCH
522
(全国林業試験・指導機関) 33.山口県林業指導センター
全国林業試験・指導機関の
522 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 志古 石の炭・木の炭(下)
522 随筆(連載―印刷のはなし) 印刷のはなし 4.製版用写真と三色分解(二)
物語林政史 第三十一話その3 何が彼らをそうさせたのか-占領
522 随筆(連載―物語林政史)
下・技術官山林局長の実現
522 コラム(農林時事解説)
合板関税引き下げ62年春から実施 国内対策には総額1,500億円
522 コラム(統計に見る日本の林 離島の林業
522 コラム(林政拾遺抄)
切替畑(焼畑)林業
522 コラム(本の紹介)
『広葉樹用材の利用と流通一その現状と課題』(中山哲之助 編
522 コラム(本の紹介)
改訂『木材の知識一商品と流通の解説』(上村武 編著)
522 コラム(こだま)
都会人の求める「緑」とは
522 林業関係行事
523 表紙写真
「国際森林年・日比合同植樹祭」(パンタバンガン)
523 論壇
森林造成維持費用応益分担制度の確立をめざして
523 特集・今月のテーマ(間伐)
(間伐材の市場開発と今後の課題) 農林水産業用資材への需要
(間伐材の市場開発と今後の課題) 欠点を克服したカラマツ間伐
523 特集・今月のテーマ(間伐)
材の利用
523 特集・今月のテーマ(間伐)
(間伐材の市場開発と今後の課題) 中国向けスギ小径材の輸出
523 国際森林年
国際森林年「日比合同植樹祭」パンダバンガンで盛大に挙行
解説(シリーズ―RESEARCH
523
(全国林業試験・指導機関) 34.山形県林業試験場
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
523
(全国林業試験・指導機関) 35.山形県林木育種場
全国林業試験・指導機関の
523 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 四滝 炭焼きたちの戦争(上)
523 随筆(連載―印刷のはなし) 印刷のはなし 5.色修正
物語林政史 第三十二話その1 林政統一の装置になった特別会
523 随筆(連載―物語林政史)
計制度-昭和二二年一月の閣議決定事情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 林地残材の収集・搬送に関する事前評価「広葉樹林残材の収集・
523
報)
搬送」他
523 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
523 コラム(農林時事解説)
日航機国有林に墜落営林署も救出活動に総力
523 コラム(統計に見る日本の林 森林の整備と自然災害の推移
523 コラム(林政拾遺抄)
大島のツバキ
1985 昭和60年
10
523 コラム(木と住まいの美学)
開放的屋内構造
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
11
11
523
523
523
523
523
523
523
523
524
524
524
524
『自然立地的土地利用計画』(井手久登・武内和彦著)
イベント・オリエンテッド・ポリシー
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
高木勝久
日本林業技術協会
(S.ダスト)
大分県南部および豊肥地域におけるオビスギ造林の現状と対策
古希春秋
中国で林業技術者の日本語学習熟高まる
松岡義弘
堀田正次
水野遵一
大分県佐伯事務所林業課
東京都練馬区
東京都世田谷区
巾下正一
長野県木曽郡木曽福島町
林野庁企画課
林業試験場保護部昆虫科
1985 昭和60年
11
524 解説(研究調査報告等)
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
1985 昭和60年
11
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985 昭和60年
11
1985
1985
1985
1985
1985
1985
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
林業関係行事
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
国際森林年
524 国際森林年
524 海外情報(連載―海外の話
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
524
全国林業試験・指導機関の
524 随筆(連載―山峡の譜)
524 随筆(連載―印刷のはなし)
524
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第32回佳作「間伐材搬出実習」(長野県林業大学校にて)
林政審(専門委)中間報告にみる背景と意義
スギ・ヒノキ材質劣化害虫防除に関する研究の現状
国際森林年記念論文等入選者の紹介
見直される“葉枯し”“巻枯し”による素材の乾燥
河本典一
宇江敏勝
国司龍郎
手束平三郎
筒井迪夫
黒田迪夫
雨宮昭二
(現地人)
頁
九州大学農学部教授
林業試験場木材利用部長
30
32
34
36
40
40
41
42
42
43
44
0
2
8
伊藤泰路
編集部
群馬県林務部次長
林野庁研究普及課
北海道立林産試験場木材
部長
全国森林組合連合会
矢作一雄
山形県林業試験場長
20
地主仁郎
山形県林木育種場長
22
宇江敏勝
国司龍郎
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
24
26
宇津木嘉夫
秋山俊夫
倉田久敬
手束平三郎
林業科学技術振興所
小林一三
鷲見博史
11
16
19
28
31
31
32
32
33
34
34
35
36
38
41
43
44
46
0
2
7
10
林業試験場木材部乾燥研
究室長
11
編集部
15
記念シンポジウム「明日の人類のための森林」にて「横浜森林宣
言」を採択
アラブ首長国連邦における砂漠緑化事情と問題点
村井宏
静岡大学教授
18
(全国林業試験・指導機関) 36.群馬県林業試験場
見城卓
群馬県林業試験場長
22
(全国林業試験・指導機関) 37.広島県林業試験場
佐々木正臣
広島県林業試験場長
24
宇江敏勝
国司龍郎
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
26
28
11
11
11
11
11
11
山峡の譜 四滝 炭焼きたちの戦争(中)
印刷のはなし 6.カラー印刷物の製版
物語林政史 第三十二話その2 林政統一の装置になった特別会
524 随筆(連載―物語林政史)
計制度-昭和二二年一月の閣議決定事情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 関東・中部地方におけるササ資源量およびわが国の地域別ササ
524
報)
資源量の事前評価他
524 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
酸性雨 中国では近代化とともに「空中鬼」の多発、今後は「三同
524 コラム(農林時事解説)
時」で解決を
524 コラム(統計に見る日本の林 公的機関が造林事業に果たす役割
524 コラム(林政拾遺抄)
ある社寺上地林の歩み
524 コラム(本の紹介)
『花木の博物誌・Ⅰ』(小林義雄著)
524 コラム(本の紹介)
ものと人間の文化史53『森林』(四手井網英著)
524 コラム(こだま)
赤信号
524 コラム(Journal of Journals)
1985 昭和60年
11
524 会員の広場
自転車の古チューブとスギの割材を利用した「あて木」の考案
熊谷国夫
1985 昭和60年
11
524 会員の広場
自転車の古チューブとスギの割材を利用した「あて木」の考案
伊藤勝
1985 昭和60年
11
524 会員の広場
自転車の古チューブとスギの割材を利用した「あて木」の考案
川村勇
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1985 昭和60年
11
11
11
524 会員の広場
524 会員の広場
524 林業関係行事
広葉樹の見直し-特に木曽ヒノキの更新に関連して
樹木雑考(2)ポプラ
荒井国幸
畑野健一
1985 昭和60年
12
525 表紙写真
1985 昭和60年
12
525 国際森林年
1985 昭和60年
12
525 解説(行政施策等)
1985 昭和60年
1985 昭和60年
12
12
1985 昭和60年
12
1985 昭和60年
12
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1985 昭和60年
12
12
12
525 解説(行政施策等)
525 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
525
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
525
全国林業試験・指導機関の
525 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
525 随筆(連載―山峡の譜)
525 随筆(連載―印刷のはなし)
1985 昭和60年
12
1985 昭和60年
1985 昭和60年
1985 昭和60年
12
12
12
第32回二席「淡月とシラビソ林」(北八ヶ岳丸山(天狗岳すりばち池
付近から望む))
(国際森林年記念論文)内閣総理大臣賞 大いなる財産 森林
国土づくりの基本に森林を-四全総への要望“21世紀の森林(み
どり)づくり委員会”から
森林のもつ公益的機能の計量的評価-間伐等の保育の不実施
創立80周年を迎えた林業試験場
手束平三郎
林業科学技術振興所
33
33
34
筒井迪夫
只木良也
今永正明
(E.ヴォルフ)
信州大学理学部教授
鹿児島大学農学部教授
岩手大学滝沢演習林文部
技官
岩手大学滝沢演習林文部
技官
岩手大学滝沢演習林文部
技官
林業試験場木曽分場
前東京大学北海道演習林
34
35
36
36
37
38
40
40
40
41
43
45
松本司
東京都町田市
0
新原幸男
鹿児島市・元教員
2
亘信夫
林野庁監査官・緑化担当
9
林野庁公益的機能研究会
林業試験場調査部長
東京都農業試験場林業分
場長
13
17
23
山口博昭
(全国林業試験・指導機関) 38.東京都農業試験場林業分場
青柳幹夫
(全国林業試験・指導機関) 39.岡山県林業試験場
小松栄
岡山県林業試験場長
宇江敏勝
国司龍郎
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
林政総合調査研究所理事
長
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 四滝 炭焼きたちの戦争(下)
印刷のはなし 7.オフセット
物語林政史 第三十三話<最終回> 対談・土地革命とは一線を
525 随筆(連載―物語林政史)
画した-山林解放を指示しなかったGHQ
525 コラム(農林時事解説)
悲願達成なるか水源税の創設
525 コラム(統計に見る日本の林 最近の米材の輸入動向
525 コラム(林政拾遺抄)
中村弥六の墓
30
手束平三郎
筒井迪夫
21
25
26
28
30
34
34
35
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
19/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
1985 昭和60年
12
525 コラム(木と住まいの美学)
家と無限の生命(河井寛次郎記念館のこと)
1985
1985
1985
1985
1985
1985
1986
1986
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和60年
昭和61年
昭和61年
12
12
12
12
12
12
1
1
525
525
525
525
525
525
526
526
『外国の木工芸雑誌』(東光堂書店発行)
林業の夢
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
藤原勝敏
林業試験場木材部
(R.N)
第9回(千葉県富津市・富津海岸県有保安林)
昭和60年(1985)514~525号
第33回森林・林業写真コンクール作品募集要領
「ヒノキ天然林」(木曽・赤沢自然休養林にて)
新年のごあいさつ
猪野曠
編集部
日本林業技術協会理事長
1986 昭和61年
1
526
木と子ども Ⅰ 木と出会った子どもの成長 1. 木と感性
横尾哲生
東京藝術大学
1986 昭和61年
1
526
1986 昭和61年
1
526
1986 昭和61年
1
526
1986 昭和61年
1
526
1986 昭和61年
1
526
1986 昭和61年
1
526
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
526
526
526
526
526
526
526
526
526
526
526
526
526
1986 昭和61年
1
526
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
1
1
2
2
2
526
526
527
527
527
1986 昭和61年
2
1986 昭和61年
2
1986 昭和61年
2
1986 昭和61年
2
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
全国育樹祭
林業技術総目次
林業写真コンクール
表紙写真
あいさつ
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
特集・今月のテーマ(子ども
たちと森)
林業写真コンクール
解説(研究調査報告等)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―印刷のはなし)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
報)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
木と子ども Ⅰ 木と出会った子どもの成長 2. 木と子どもの健康 高野健人
木と子ども Ⅱ 教育現場への木の復権 1. よりよい教育環境を
めざして
木と子ども Ⅱ 教育現場への木の復権 2.木の温り木の香りのす
る学校―鹿児島県/加世田小学校
木と子ども Ⅱ 教育現場への木の復権 2.木の温り木の香りのす
る学校―長野県/南牧北小学校・上松小学校・清水中学校
木と子ども Ⅱ 教育現場への木の復権 2.木の温り木の香りのす
る学校―山形県/小玉川小中学校
木と子ども Ⅱ 教育現場への木の復権 3.教育への木の利用
― これからの課題
第32回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
正月の植物とその名の由来
山峡の譜 道湯川 三代の杉(上)
印刷のはなし 7.オフセット(二)
私の古樹巡礼 2.十五社のクス
私の古樹巡礼 1.杉沢の大スギ
産直住宅と輸入住宅 ― 個性ある家造り
農山村経済と特用林産物
和紙づくり
子どもと読む『木と森の文化史』(筒井迪夫著)
『北日本産樹木図集』(森邦彦 著)
新山村社会への夢
「竹栽培のてびき―栽培技術指針」他
早野浩
東京医科歯科大学医学部
助教授
文部省教育助成局施設助
成課課長補佐
10
荻原武夫
長野県林務部林業課
17
福井昭一郎
編集部
20
青柳朋夫
林野庁林産課課長補佐
深津正
宇江敏勝
国司龍郎
八木下弘
八木下弘
筒井迪夫
Y
大谷博彌
(M.N.)
元日本電球工業会顧問
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
写真家
写真家
山形大学農学部助教授
京都府
豪雪地帯林業技術開発協
議会
若林達
松隈茂
阿部公志
527 解説(研究調査報告等)
酸性雨禍におびえながら―健闘する西ドイツの林業
熊崎実
カナダの森林と病害
鈴木和夫
(全国林業試験・指導機関) 40.埼玉県林業試験場
松浦貢
埼玉県林業試験場長
(全国林業試験・指導機関) 41.島根県林業技術センター
野津衛
2
2
2
2
2
2
2
2
2
527 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
527
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
527
全国林業試験・指導機関の
527 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
527 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
527 随筆(連載―山峡の譜)
527 随筆(連載―印刷のはなし)
527 随筆(連載―私の古樹巡礼)
527 随筆(連載―私の古樹巡礼)
527 コラム(農林時事解説)
527 コラム(統計に見る日本の林
527 コラム(林政拾遺抄)
長野県小県郡青木村
林野庁企画課課長補佐
林野庁研究普及課
林業試験場経営部経営第
一科長
東京大学農学部助教授
1986 昭和61年
2
527 コラム(木と住まいの美学)
家の中にある小宇宙
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
2
2
2
527 コラム(本の紹介)
527 コラム(こだま)
527 コラム(Journal of Journals)
『転換期の林業経営 ― 長伐期林業への道』(熊崎実 著)
スリムな木を育てる
1986 昭和61年
2
527 会員の広場
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
2
2
2
3
3
3
3
3
527
527
527
528
528
528
528
528
1986 昭和61年
3
528 国際森林年
1986 昭和61年
3
528
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
528
528
528
528
528
528
528
528
528
528
528
528
528
529
1986 昭和61年
4
1986 昭和61年
1986 昭和61年
4
4
1986 昭和61年
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
8
14
第32回三席「しいたけ原木を搬出する姉妹」
第2次国土利用計画の策定について
今活躍している間伐材搬出機器
会員の広場
会員の広場
林業関係行事
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
4
鹿児島大学農学部助教授
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
海外伐出プロジェクトの意義と現況 タイ木材生産技術訓練プロ
ジェクト
樹木雑考(3)ユリノキ・ナラ
何となく空な響を与える森林に文化の言葉の濫用
36
36
37
38
40
41
46
0
2
藤田晋輔
「雪と造林」
「創立80周年記念 最近の研究成果選集」他
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 道湯川 三代の杉(中)
印刷のはなし 8.彫刻凹版とグラビア
私の古樹巡礼 4.萩原の大笠マツ
私の古樹巡礼 3.月瀬の大スギ
61年度林野予算(案)総額で3,494億円、活性化対策には80億円
分収育林による森林の整備
ドングリポケット運動
頁
宇江敏勝
国司龍郎
八木下弘
八木下弘
島根県林業技術センター
所長
林業試験場
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
写真家
写真家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
只木良也
信州大学理学部教授
(TREES)
増子博
畑野健一
三宅正久
タイ木材生産技術訓練プ
ロジェクト
前東京大学北海道演習林
土井林学振興会理事
44
44
45
0
2
7
12
17
21
22
25
25
26
28
30
31
32
32
33
34
34
35
36
38
41
43
45
0
2
7
11
16
第32回佳作「天然木曽ひのきの伐倒」(長野県木曽郡・南木曽国
複層林の技術開発の方向を考える
大雄山寺有林と複層林施業 ― 日本一の蓄積をもつ杉人工林
スギ山は崩れやすいのか? ― NHKテレビ「杉山崩壊」を見て
森林アンケート(国土庁)を実施して
記念シンポジウム「明日の人類のための森林」より アフリカの危
機の克服へ向けて(抄訳・井上真)
松原栄一
赤井龍男
鈴木清
竹下敬司
平野秀樹
(全国林業試験・指導機関) 42.鳥取県林業試験場
財田雅男
鳥取県林業試験場長
24
物語林政史 『物語林政史』を終えて
手束平三郎
林政総合調査研究所理事
山峡の譜 道湯川 三代の杉(下)
印刷のはなし 9.グラビア・スクリーンプロセス
私の古樹巡礼 6.建長寺のビャクシン
私の古樹巡礼 5.阿豆佐和気神社の大クス
1年に及んだ日米林産物(MOSS)協議決着する
林地の他用途転用と国土利用計画
カラマツ材利用のログハウス
『木材・木質建材総合カタログ』(木材需要拡大協議会編集・発行)
日曜大工
宇江敏勝
国司龍郎
八木下弘
八木下弘
山林労働者・文筆家
千葉大学工学部講師
写真家
写真家
樹木雑考(4)ヒノキ・サワラとサクラ
第32回特選「村の風景画完成」
畑野健一
大熊政彦
26
29
32
34
36
37
38
38
39
40
41
42
44
0
529 論壇
民有林林道事業の推進
下山裕司
529 林業関係予算案の概要
529 案内
昭和61年度林業関係予算の概要
新会員勧誘のお願い
小原文悟
4
529 解説(研究調査報告等)
作業道作設のポイント
福田章史
4
4
4
4
529
529
529
529
簡易林道制度の利・活用について
(シルヴァ会議―パリ) パリ国際森林会議の概要
足助町と“緑と木材”フェスティバル
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
藤原敬
只木良也
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―物語林政史)
林業関係行事
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―印刷のはなし)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
表紙写真
解説(行政施策等)
国際会議
解説(研究調査報告等)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
J.A.オデラ
長野県木曽郡開田村
京都大学農学部助教授
神奈川県林業試験場
九州大学農学部教授
国土庁計画・調整局計画
ケニア環境天然資源省森
林研究所長
23
25
30
34
36
38
39
40
40
41
42
42
43
44
筒井迪夫
K
(K. E)
前東京大学北海道演習林
教員・長野県下水内郡栄
前林野庁林道課総括課長
補佐
林野庁計画課
林業試験場機械化部林道
研究室長
林野庁林道課
林野庁計画課課長補佐
信州大学理学部教授
20
2
7
11
12
16
19
23
27
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
20/45
記事区分
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
記事タイトル
筆者・編者
山峡の譜 平井郷 青年作業班結成
私の古樹巡礼 8.根尾谷淡墨ザクラ
私の古樹巡礼 7.女夫木の大スギ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 1. 宮城伝統こけし
佐原雄次郎
千葉県林業試験場主任研
究員兼経営研究室長
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
30
32
33
4
529
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
4
4
4
529
529
529
1986 昭和61年
4
529
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
4
4
4
529
529
529
1986 昭和61年
4
529 コラム(木と住まいの美学)
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
4
4
4
4
5
529
529
529
529
530
1986 昭和61年
5
530 論壇
1986 昭和61年
5
530 解説(研究調査報告等)
林木の抵抗性育種研究の動向
大庭喜八郎
1986 昭和61年
5
530 解説(研究調査報告等)
森林遺伝資源保全をめぐる最近の動き
山本千秋
1986 昭和61年
5
530 解説(研究調査報告等)
組織培養利用による林木のクローン増殖
斉藤明
(全国林業試験・指導機関) 44.和歌山県林業センター
藤原信雄
(全国林業試験・指導機関) 45.和歌山県林木育種場
樫合高弘
和歌山県林木育種場長
22
山峡の譜 ウズラ谷 夏の下草刈り(上)
私の古樹巡礼 10.加茂の大クス
私の古樹巡礼 9.万正寺の大カヤ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
24
26
27
幕らしの中の木竹工芸 2. 福山琴
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
松原功
頁
1986 昭和61年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
表紙写真
(全国林業試験・指導機関) 43.千葉県林業試験場
所属等
“サミット・ハウス’86”オープン/米国の金髪女性大工さんも奮闘
紙・パルプの生産動向
三浦梅園の思想
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
美しき陶房
隆
設計家
『地図学用語辞典』(日本国際地図学会編)
奥克彦
日本国際地理学会監査
森林の遷移
(Forest Path)
第33回特選「御神木祭」(伊勢神宮の式年遷宮に先立つ御仙始祭 松原栄一
新時代を迎えた林木育種 ― 現状と今後の展開
勝田柾
1986 昭和61年
5
530
1986 昭和61年
5
530
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
5
5
5
530
530
530
1986 昭和61年
5
530
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
5
5
5
530
530
530
1986 昭和61年
5
530 コラム(本の紹介)
1986 昭和61年
5
530 コラム(本の紹介)
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
5
5
5
5
5
5
5
5
6
6
530
530
530
530
530
530
530
530
531
531
1986 昭和61年
6
531 解説(研究調査報告等)
フランス広葉樹林業の行方―広葉樹の施業手引書を読んで
佐々朋幸
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
531
531
531
531
531
531
531
531
531
531
531
アメリカ・カナダで見直されてきた木造橋
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 林政
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 林政
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 経営
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 立地
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 立地
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 造林
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 保護
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 保護
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 防災
第97回(宇都宮大学) 研究発表の概要 利用
1986 昭和61年
6
531
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
6
6
6
531
531
531
1986 昭和61年
6
531
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
6
6
6
531
531
531
1986 昭和61年
6
531 コラム(木と住まいの美学)
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
6
6
6
6
6
531
531
531
531
531
1986 昭和61年
6
531 会員の広場
のんべえ通信
十三明子
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
6
6
6
6
7
7
531
531
531
531
532
532
緑、豊かな日本の天然資源
日本林業技術協会北海道事務所開設のお知らせ
第32回林業技術賞受賞者の発表
第32回林業技術コンテスト受賞者の発表
「赤マツ天然林」(盛岡市郊外の松森山学術参考保護林)
円高経済と国内林業
上野八恵
1986 昭和61年
7
532 解説(研究調査報告等)
原木の形質特性によるシイタケの栽培効果
グループ
1986 昭和61年
7
532
1986 昭和61年
7
532
1986 昭和61年
7
532
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
7
7
7
532
532
532
1986 昭和61年
7
532
1986 昭和61年
1986 昭和61年
7
7
532
532
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
案内
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
窮迫する国有林財政/借入残高1兆5千億円に
林業労働者の減少と高齢化が進行
銭屋五兵衛
地域林業特産の活用『山村を活かすテザイン集』(林業特産技術
研究会編)
『有用広葉樹の知識 ― 育てかたと使いかた』(有用広葉樹の知
識編集委員会編)
みどりとは森林である
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
成り立つか南米林業
スギ林の間伐促進と優良林分育成の一手段
60年度会員配布図書「森林(もり)の健康学」刊行のお知らせ
第33回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第33回佳作「森林に生きる」(新得営林署管内にて)
「粗放林業」論への疑問
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
34
36
36
37
38
38
39
40
42
0
2
7
12
16
20
28
30
30
31
筒井迪夫
加藤国昭
前橋営林局計画課長
柳沢聰雄
日本林業技術協会主任研
究員
(S・S)
32
32
33
34
36
38
39
43
44
45
0
2
小宮忠義
杉山宰
パラグアイ国林野庁
蟹江信幸
半田良一
薄木征三
山之口誠人
古井戸宏通
白石則彦
河室公康
赤間亮夫
森徳典
鈴木和夫
山田房男
太田猛彦
小林洋司
北海道帯広市
京都大学農学部教授
林業試験場土壌部主任研
究官
秋田大学鉱山学部教授
東京大学農学部
東京大学農学部
東京大学農学部
林業試験場土壌部
林業試験場土壌部
林業試験場造林部
東京大学農学部
日本大学農獣医学部
東京農工大学農学部
宇都宮大学農学部
(全国林業試験・指導機関) 46.神奈川県林業試験場
栗田貞冶
神奈川県林業試験場長
26
山峡の譜 ウズラ谷 夏の下草刈り(中)
私の古樹巡礼 12.白峰太田の大トチ
私の古樹巡礼 11.伯耆の大ジイ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
28
30
31
幕らしの中の木竹工芸 3. 別府竹細工
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
衆参本会議で「林業振興決議」戦後の「挙国造林」、「国土緑化」
蓄積増加が著しいわが国の森林資源
緑のハッピ
酒落た玄関(その一)
コラム(本の紹介)
講談社現代新書801『巨樹』(八木下弘 著)
コラム(こだま)
PPMと日本林業
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
林業関係行事
会員の広場
案内
林業技術賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
長野県木曽郡(営林署勤
林業試験場造林部遺伝育
種科長
筑波大学農林学系教授
林業試験場造林部遺伝育
種第四研究室長
林業試験場造林部組織培
養研究室長
和歌山県林業センター試
験研究部長
28
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
舟山良雄
(偏奇木)
大谷健
日本語教師・中国湖南省
株洲市中南林学院
前国立科学博物館勤務
編集部
朝日新聞社編集委員
食用きのこ・大型プロジェ
クト研究班
広葉樹<試験林・見本林> Ⅰ.林業試験場
8
13
19
19
20
20
20
21
22
22
23
24
32
34
34
35
36
36
37
38
40
41
42
44
45
46
46
0
2
7
11
(全国林業試験・指導機関) 47.静岡県林業試験場
縣富美夫
静岡県林業試験場研究主
幹
(全国林業試験・指導機関) 48.奈良県林業試験場
福留保
奈良県林業試験場主幹
18
山峡の譜 ウズラ谷 夏の下草刈り(下)
私の古樹巡礼 14.京都御苑・宗像神社のクス
私の古樹巡礼 13.熱田神宮の大クス
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
20
22
23
幕らしの中の木竹工芸 4. 箱根寄木細工
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
木材から炭素繊維、砂糖も産学官の研究組合発足
待たれる人工林の質的充実と天然林の整備
16
24
26
26
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1986 昭和61年
7
532 コラム(林政拾遺抄)
1986 昭和61年
7
532 コラム(本の紹介)
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
532
532
532
532
532
532
532
532
532
533
533
1986 昭和61年
8
533 解説(研究調査報告等)
1986 昭和61年
8
533 解説(研究調査報告等)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
案内
日本林業技術協会通常総会
表紙写真
論壇
21/45
記事タイトル
一里塚
『宇宙から見た世界の森林一さまざまな森林のかたちと変化をめ
ぐって』(辻井達一・飯坂譲二編著)
『変貌する製材産地と製材業』(半田良一編著)
むらおこし
筒井迪夫
ある三河材の製材・販売までを追って
樹木雑考(5)コウヤマキ・イチイとクリ
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
国有林分収育林公募 昭和61年度前期国有林分収育林公募の
日本林業技術協会第41回通常総会報告
第33回三席「山の上の演奏会」(北アルプス燕岳をバックに)
森林資産の相続税制について ― 論議の整序と問題の点描
西日本の松くい虫被害跡地における抵抗性マツの分布と更新状
況
マツ林保全への取り組み“国東半島松くい虫防除協会”の活動を
中心として
マツ林保全への取り組み岩手県南部被害急増の兆し ― 総合
的防除体制の確立をめざして
空中写真をはじめとしたリモートセンシングによる広葉樹資源の把
信州大学理学部教授
28
浜田宗男
(駄馬)
木材調査会
川合昭一
畑野健一
愛知県新城事務所林務課
前東京大学北海道演習林
斎藤光弘
手束平三郎
神奈川県津久井郡
林政総合調査研究所理事
林業試験場関西支場育林
部長
28
29
30
32
34
37
38
39
40
0
2
大山浪雄
岩手県森林造成課
15
大貫仁人
林業試験場航測研究室長
18
(全国林業試験・指導機関) 49.愛知県林業センター
鈴木隆司
愛知県林業センター所長
24
(全国林業試験・指導機関) 50.兵庫県林業試験場
村上嘉宏
兵庫県林業試験場長
26
山峡の譜 渡谷 共同山の顛末
私の古樹巡礼 16.苦竹のイチョウ
私の古樹巡礼 15.五十谷のスギ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 5. 大館曲げわっぱ
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
1986 昭和61年
8
1986 昭和61年
8
1986 昭和61年
8
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
8
8
8
1986 昭和61年
8
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
8
8
8
533 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―RESEARCH
533
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
533
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―全国広葉樹
533
<試験林・見本林>の概要)
533 随筆(連載―山峡の譜)
533 随筆(連載―私の古樹巡礼)
533 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
533
竹工芸)
533 コラム(農林時事解説)
533 コラム(統計に見る日本の林
533 コラム(林政拾遺抄)
1986 昭和61年
8
533 コラム(木と住まいの美学)
酒落た玄関(その二)
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
8
8
8
8
8
8
9
533
533
533
533
533
533
534
1986 昭和61年
9
534 論壇
1986 昭和61年
9
534 林業技術賞
1986 昭和61年
9
534 林業技術賞
1986 昭和61年
9
534 林業技術賞
1986 昭和61年
9
534 林業技術賞
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
9
9
9
9
534
534
534
534
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986 昭和61年
1986 昭和61年
9
9
1986 昭和61年
広葉樹<試験林・見本林> Ⅱ.林木育種場(国立・民間)
中国の林業事情 7,000万haの造成/三定工作で「私」の活用も
変化する木材需要構造
身近でない学校林
28
『恒続林思想』(アルフレート・メーラー著、山畑一善訳)
『照査法』(へルマン・クヌッヒェル著、山畑一善訳)
心の森林浴
編集委員/(デザイン)建築
設計家
山形大学農学部
山形大学農学部
日本林業技術協会創立65周年記念事業について
猪野曠
日本林業技術協会理事長
第33回一席「再生」(長崎県北有馬町にて)
松谷博行
木材新用途の開発と実用化への始動―技術研究組合の設立
土井恭次
長崎県大村市
木材成分総合利用・木材
炭化成分多用途利用技術
研究組合理事長
岐阜県林業センター専門
研究員
山形県林業試験場主任専
門研究員
奈良県林業試験場主任研
究員
第32回(林業技術賞) ラワン材を加害するヒラタキクイムシ防除技
術の確立
第32回(林業技術賞) 多・豪雪地帯におけるスギ人工林造成に関
する広汎な試験研究と技術開発および研究体制のの組織化
第32回(林業技術賞) スギカミキリの成虫を捕獲するバンド法の
開発
第32回(林業技術努力賞) 長野営林局管内におけるカラマツ造林
不適地の土壌条件―特に土壌の理学性について
第32回(林野庁長官賞) 苗間根切機の開発について
第32回(林野庁長官賞) 苗間根切機の開発について
第32回(林野庁長官賞) 苗間根切機の開発について
第32回(林野庁長官賞) 苗間根切機の開発について
野平輝雄
佐藤啓祐
柴田叡弌
32
34
35
36
38
38
39
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢
隆
北村昌美
北村昌美
(七つ森)
40
40
40
41
42
44
45
0
2
7
9
10
林信一
長野営林局計画課技官
12
南條幸雄
山口薫
田嶋雄一
横山勝義
森営林署七飯種苗事業所
森営林署七飯種苗事業所
函館営林支局計画課
森営林署七飯種苗事業所
北海道胆振支庁胆振東部
地区林業指導事務所
15
15
15
15
原文夫
長野営林局王滝営林署
16
伊藤国男
長野営林局王滝営林署
16
千葉正紀
宮城県米川生産森林組合
17
第32回(林野庁長官賞) 清水町における地域別カラマツ育林指標 伊藤孝
534 林業技術コンテスト
534 林業技術コンテスト
第32回(林野庁長官賞) カラマツ丸太を〔群構造〕として施工した
西部地震土石流跡地の復旧工法について
第32回(林野庁長官賞) カラマツ丸太を〔群構造〕として施工した
西部地震土石流跡地の復旧工法について
第32回(日本林業技術協会賞) 高密路綱とアカマツ列状保育間伐
について
第32回(日本林業技術協会賞) シラス地帯における斜面緑化工
法について
第32回(日本林業技術協会賞) ウダイカンパ人工林の除間伐試
第32回(日本林業技術協会賞) ホールバックライン株替えのひと
工夫
第32回(日本林業技術協会賞) ホールバックライン株替えのひと
工夫
第32回 間伐材利用による崩壊地の早期復旧について
第32回 間伐材利用による崩壊地の早期復旧について
菅谷岩男
田村達一
9
534 林業技術コンテスト
第32回 仮植作業用アタッチメントの考案について
田中武雄
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 仮植作業用アタッチメントの考案について
白川富夫
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 林地除草剤(ザイトロンフレノック微粒剤)の効果試験
園田豊
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 林地除草剤(ザイトロンフレノック微粒剤)の効果試験
西山敬司
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 林地除草剤(ザイトロンフレノック微粒剤)の効果試験
船ケ山能敬
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 林地除草剤(ザイトロンフレノック微粒剤)の効果試験
田添歳章
唐牛孝司
中茂正彦
望月純雄
加藤明
第32回 天然林の成長予測-天然林における広葉樹林分の成長
予測
第32回 間伐材を利用した治山工法(丸太水叩工)について
第32回 間伐材を利用した治山工法(丸太水叩工)について
第32回 間伐材を利用した治山工法(丸太水叩工)について
第32回 間伐材を利用した治山工法(丸太水叩工)について
第32回 町有林経営を通じた実践に関する考察
第32回 天然林施業と製品生産事業について
山根英公
小柴二男
鈴木寿男
林保夫
今野忠市
山田孝信
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
9
9
9
9
9
9
534
534
534
534
534
534
1986 昭和61年
9
534 林業技術コンテスト
第32回 多雪地帯における森林施業の一考察
藤村武
1986
1986
1986
1986
9
9
9
9
534
534
534
534
第32回 ケヤキ-スギの複層林の実態と施業に関する一考察
第32回 ツリーラックによる搬出作業と今後の課題
第32回 素材計測器具等の考案について
第32回 素材計測器具等の考案について
浜田寛憲
松園暢方
蛸島義男
佐川勇
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
8
菊池信一
533 解説(研究調査報告等)
8
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
27
只木良也
13
8
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
頁
大分県緑化推進課
1986 昭和61年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
所属等
和田幹雄
1986 昭和61年
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
案内
林業関係行事
表紙写真
筆者・編者
森川誠道
青森営林局三本木営林署
(現・弘前営林署)
北海道岩見沢林務署
東京営林局甲府営林署内
船製品事業所
東京営林局甲府営林署内
船製品事業所
前橋営林局中之条営林署
前橋営林局中之条営林署
名古屋営林支局高山営林
署丹生川種苗事業所
名古屋営林支局高山営林
署丹生川種苗事業所
熊本営林局佐賀営林署厳
木担当区
熊本営林局佐賀営林署唐
津担当区
熊本営林局佐賀営林署七
山担当区
熊本営林局佐賀営林署相
知担当区
北見営林支局留辺蘂営林
署温根湯担当区
帯広営林支局
帯広営林支局
帯広営林支局本別営林署
帯広営林支局本別営林署
宮城県河北町産業課
旭川営林支局旭川営林署
秋田営林局新庄営林署肘
折担当区
高知営林局安芸営林署
大阪営林局鳥取営林署
北海道営林局定山渓営林
北海道営林局定山渓営林
15
18
18
19
19
20
20
20
20
20
20
20
20
21
21
21
21
21
22
22
22
23
23
24
24
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
22/45
記事区分
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
記事タイトル
筆者・編者
1986 昭和61年
9
534
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
9
9
9
534
534
534
1986 昭和61年
9
534
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
9
9
9
9
9
9
9
9
534
534
534
534
534
534
534
534
1986 昭和61年
9
534 会員の広場
四国の国有林における複層林施業について
小澤普照
1986 昭和61年
1986 昭和61年
9
10
534 会員の広場
535 表紙写真
“「粗放林業」論への疑問”を読んで
第33回二席「枝打ち」(北山杉の枝打ち)
右近啓吾
栗林輝征
1986 昭和61年
10
535 論壇
国有林問題に関する林政審の中間報告を読んで
片山正英
広葉樹<試験林・見本林> Ⅲ.営林局(試験林)
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 6. 京扇子・京うちわ
佐原雄次郎
保安林整備の推移(量から質へ)
松くい虫被害対策特別措置法の延長を報告
木工芸の星
新編『樹病学概論』(小林享夫ほか7共著)
復刻版『造林功労者事績(奮藩時代)』(大日本山林会刊)
求められるもの
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
筒井迪夫
近藤秀明
筒井迪夫
(キジムナー)
1986 昭和61年
10
1986 昭和61年
10
535 解説(行政施策等)
1986 昭和61年
10
535 解説(研究調査報告等)
バットの折損とその原因について
中野達夫
1986 昭和61年
10
535
(全国林業試験・指導機関) 51.滋賀県森林センター
前田正治
1986 昭和61年
10
535
(全国林業試験・指導機関) 52.三重県林業技術センター
高橋明
1986 昭和61年
10
535
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
10
10
10
535
535
535
1986 昭和61年
10
535
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
10
10
10
535
535
535
1986 昭和61年
10
535 コラム(木と住まいの美学)
1986
1986
1986
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
10
10
10
10
10
10
11
535
535
535
535
535
535
536
1986 昭和61年
11
536 論壇
国際分業と日本林業の進路
熊崎実
1986 昭和61年
11
536 海外情報(IUFRO)
(IUFRO) 第18回ユフロ世界大会(ユーゴスラビア) 大会の概要
松井光瑤
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
林野庁指導部長・前高知
営林局長
北海道・栄林会
京都市伏見区
国有林経営再建推進協議
会世話人代表
45
0
高須寿
東京農業大学講師
古牧敏正
林野庁研究普及課
林業試験場木材部加工技
術科長
滋賀県林業センター専門
員
三重県林業技術センター
林産研究室長
42
2
8
12
16
21
23
25
山峡の譜 西ン谷 高度経済成長のころ(中)
私の古樹巡礼 20.萩原の大笠マツ
私の古樹巡礼 19.三島神社のキンモクセイ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 7. 松本家具
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
28
30
31
32
国際熱帯木材機関(ITTO)本部のわが国設置
林業の生産性向上と林業技術
高齢者を雇用する別所温泉森林公園
34
34
35
酒落た玄関(その三)
36
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
『日本の森林 ― 緑が育む豊かなくらし』(林野庁監修、松井光瑤 S生
CIのこと
(K..K)
山本仁
高知市・山本森林(株)
大熊政彦
教員・長野県飯山市
林業試験場経営部経営第
一科長
元林業試験場長日本林業
技術協会顧問
林業試験場造林部長・ユフ
ロ理事
東京農工大学助教授
林野庁経営企画課経営計
画官
京都府林業試験場場長補
佐
大阪府農林技術センター
所長
1986 昭和61年
11
1986 昭和61年
11
536 解説(研究調査報告等)
1986 昭和61年
11
536 解説(行政施策等)
“白神山地森林施業総合調査”について
松井正
1986 昭和61年
11
536
(全国林業試験・指導機関) 53.京都府林業試験場
吉田隆夫
1986 昭和61年
11
536
(全国林業試験・指導機関) 54.大阪府農林技術センター
西村直彬
1986 昭和61年
11
536
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
11
11
11
11
536
536
536
536
1986 昭和61年
11
536
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
11
11
11
11
536
536
536
536
1986 昭和61年
11
536 コラム(本の紹介)
1986
1986
1986
1986
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和61年
11
11
11
12
536
536
536
537
1986 昭和61年
12
537 論壇
1986 昭和61年
12
537 解説(研究調査報告等)
冠雪害と施業 ― 61年春の被害地の観察結果から
藤森隆郎
1986 昭和61年
1986 昭和61年
12
12
林政ジャーナリストの会・視察行/吉野・尾鷲林業地を見て
1.木で山を支える―ウッドブロックの発想と成果
黒川宣之
林寛
1986 昭和61年
12
(全国林業試験・指導機関) 55.岩手県林木育種場
照井隆一
岩手県林木育種場長
1986 昭和61年
12
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
12
12
12
1986 昭和61年
12
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
12
12
12
537 解説(研究調査報告等)
537 解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―RESEARCH
537
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―全国広葉樹
537
<試験林・見本林>の概要)
537 随筆(連載―山峡の譜)
537 随筆(連載―私の古樹巡礼)
537 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
537
竹工芸)
537 コラム(農林時事解説)
537 コラム(統計に見る日本の林
537 コラム(林政拾遺抄)
大阪市住吉区
林業試験場木材部製材研
究室長
林業試験場造林部造林第
二研究室長
朝日新聞社論説委員
林野庁監査官
1986 昭和61年
12
537 コラム(木と住まいの美学)
樹と木が調和する中庭
1986 昭和61年
1986 昭和61年
1986 昭和61年
12
12
12
537 コラム(本の紹介)
537 コラム(こだま)
537 コラム(Journal of Journals)
『緑化工の実際』(難波宣士編著)
山の労働力
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
表紙写真
34
茨城県林業試験場長
東京大学名誉教授
(IUFRO) 第18回ユフロ世界大会(ユーゴスラビア) ユーゴスラビア
浅川澄彦
の森林
先進国にみる林業助成制度
岡和夫
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―RESEARCH
全国林業試験・指導機関の
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
30
32
33
36
36
37
38
38
39
40
41
広葉樹<試験林・見本林> Ⅲ.営林局(見本林)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
会員の広場
自然植生を生かした低コスト林業
山火事予知ポスター図案・標 山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
表紙写真
第33回佳作「ナメコ採り」(長野県栄村にて)
536 海外情報(IUFRO)
頁
25
山峡の譜 西ン谷 高度経済成長のころ(上)
私の古樹巡礼 18.長太の大クス
私の古樹巡礼 17.大神神社の巳の神スギ
米国西部木材産業の地盤沈下とその影響 ― ウエアハウザー
の木材戦略の背景
新しい「林業関係研究目標」の概要
535 解説(研究調査報告等)
所属等
広葉樹<試験林・見本林> Ⅳ.都道府県(その1)
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 8. 笹野一刀彫
佐原雄次郎
筒井迪夫
手束平三郎
北川紀彦
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
林政総合調査研究所理事
林野庁研究普及課研究企
画官
(K..M)
第33回二席「美しい絞り技(わざ)」(京都北山にて)
保田和良
木材の需要促進と林業・林産業の対応 ― 柱材生産・供給一辺
西村勝美
倒からの脱皮
広葉樹<試験林・見本林> Ⅳ.都道府県(その2)
8
10
14
18
22
24
31
32
34
35
36
38
38
39
40
40
41
42
44
0
2
7
11
15
18
20
山峡の譜 熊野川 筏下りの話(上)
私の古樹巡礼 24.菩提寺のイチョウ
私の古樹巡礼 23.杉の大スギ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 9. 高山筌室
佐原雄次郎
モデル木造施設の建設による木造建築の振興
円高と木材価格
蔡温の山形仕立法
2
26
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 西ン谷 高度経済成長のころ(下)
私の古樹巡礼 22.速玉大社のナギ
私の古樹巡礼 21.川古のクス
知床国有林の森林施業
林業労働賃金と山元立木価格
カイニョウ(屋敷林)
『世界の森林と緑の国際協力』(外務省・農林水産省・林野庁監修)
わかりやすい林業研究解説シリーズNo.82『広葉樹林の育成法』
(蜂屋欣二ほか4共著)
間伐材の需要拡大
36
37
38
40
42
46
0
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
村井宏
(現地人)
24
26
27
28
30
30
31
32
32
33
34
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
23/45
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
年(西 (和暦)
1986 昭和61年 12
537 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
筆者・編者
所属等
36
十三明子
日本語教師・中国湖南省
株洲市中南林学院
1986 昭和61年
12
537 会員の広場
のんべえ通信(続)
1986
1986
1986
1987
1987
昭和61年
昭和61年
昭和61年
昭和62年
昭和62年
12
12
12
1
1
537
537
537
538
538
昭和61年(1986)526~537号
第34回森林・林業写真コンクール作品募集要領
「日光白根山」
新年のごあいさつ
吉田勝美
猪野曠
日本林業技術協会理事長
1987 昭和62年
1
538
静岡県林業の組織化と木材利活用への挑戦
小嶋睦雄
静岡大学農学部
1987 昭和62年
1
538
常に模索する久万林業地
安藤貴
混牧林を中心とした林畜複合経営の推進とむらづくり― 大分県
朝地町温見地区
安永朝海
超短伐期育成林業―海布丸太の生産(和歌山県南地域)
青木尊重
木の布
第33回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
竹内淳子
林業関係行事
林業技術総目次
林業写真コンクール
表紙写真
あいさつ
特集(山村・林業の再浮上を
めざして)
特集(山村・林業の再浮上を
めざして)
特集(山村・林業の再浮上を
めざして)
特集(山村・林業の再浮上を
めざして)
解説(研究調査報告等)
林業写真コンクール
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
表紙写真
論壇
1987 昭和62年
1
538
1987 昭和62年
1
538
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1
1
538
538
1987 昭和62年
1
538
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1
1
1
538
538
538
1987 昭和62年
1
538
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
538
538
538
538
538
538
538
538
539
539
1987 昭和62年
2
539 解説(行政施策等)
1987 昭和62年
2
539 解説(研究調査報告等)
1987 昭和62年
2
539 解説(研究調査報告等)
サミットハウスの示唆するもの
山井良三郎
1987 昭和62年
2
2.太い木は悪い木?―成木摘伐の思想と実行
林寛
1987 昭和62年
2
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
2
2
2
2
1987 昭和62年
2
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
2
2
2
539 解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―全国広葉樹
539
<試験林・見本林>の概要)
539 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
539 随筆(連載―山峡の譜)
539 随筆(連載―私の古樹巡礼)
539 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
539
竹工芸)
539 コラム(農林時事解説)
539 コラム(統計に見る日本の林
539 コラム(林政拾遺抄)
1987 昭和62年
2
539 コラム(木と住まいの美学)
「格子」のある民家
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
2
2
2
2
2
3
3
539
539
539
539
539
540
540
『森のきた道』(手束平三郎著)
日本語教育の推進
1987 昭和62年
3
540 解説(研究調査報告等)
1987 昭和62年
3
540 解説(研究調査報告等)
1987 昭和62年
3
1987 昭和62年
3
1987 昭和62年
3
1987 昭和62年
3
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
3
3
3
3
1987 昭和62年
3
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
会員の広場
表紙写真
論壇
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 10.井波彫刻
佐原雄次郎
筒井迪夫
松尾健次
Y
(湯の岱)
「ヒノキ材搬出」(長野営林局上松営林署にて)
八木沢宏司
自然保護目的管理論
渡邊定元
期待されるモデル木造施設の建設 木材需要の拡大とモデル木
造施設の建設
期待されるモデル木造施設の建設 モデル木造施設の紹介(越前
陶芸村・ウッドパレス/信州国際音楽村・多目的ホール)
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 11.秋田杉桶樽
佐原雄次郎
快適な遊歩道の設計指針案
「ヒノキ精英樹の人工交配」(関東林木育種場にて)
国土政策の未来と森林
都市近郊林―当面する諸問題と今後の展望 愛知県における都
市後背森林の利用と保全
都市近郊林―当面する諸問題と今後の展望 近郊林業地・西川
林業の展望
40
41
46
0
2
4
9
13
17
21
25
東京都農林水産部
編集部
東京大学北海道演習林長
林野庁林産課
編集部
日本住宅・木材技術セン
ター常務理事
林野庁監査官
34
36
37
38
40
40
41
42
42
43
44
45
0
2
7
10
15
19
22
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 ナメラ谷 栃の大木の下で(一)
私の古樹巡礼 28.小浜神社の九本ダモ
私の古樹巡礼 27.屋久島の縄文スギ
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
熊崎実
林業試験場経営部
(S.ダスト)
高梨武彦
福井昭一郎
星野進保
小熊弘一
恩田敬子
関東地方にみられるスギの衰退現象と酸性降下物
脇孝介
3.強い山と弱い山―崩壊管理のための斜面区分の試み
荒川昌久
3
3
3
3
3
3
3
3
3
540 解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
解説(シリーズ―全国広葉樹
540
<試験林・見本林>の概要)
540 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
540 随筆(連載―山峡の譜)
540 随筆(連載―私の古樹巡礼)
540 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
540
竹工芸)
540 コラム(農林時事解説)
540 コラム(統計に見る日本の林
540 コラム(林政拾遺抄)
540 コラム(本の紹介)
540 コラム(本の紹介)
540 コラム(こだま)
540 コラム(Journal of Journals)
540 林業関係行事
540 会員の広場
水源かん養上重要な亜高山帯林の更新について
平山三男
1987 昭和62年
3
540 会員の広場
温暖地域におけるヒノキの土壌病害
村本正博
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
4
4
4
541 表紙写真
541 論壇
541 林業関係予算案の概要
「造林作業」(茨城県北部にて)
これからの林学教育―一つの視点として
昭和62年度林業関係予算案の概要
八木沢宏司
上飯坂実
日高瑞記
1987 昭和62年
4
541 解説(研究調査報告等)
ヒノキ林に混じったアカマツの働き
河原輝彦
1987 昭和62年
4
541 解説(研究調査報告等)
伊豆七島御蔵島・八丈島産のササとチシマザサとの関係
谷本丈夫
1987 昭和62年
4
西尾弘
4
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
4
4
4
541 解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
541 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
541 随筆(連載―山峡の譜)
541 随筆(連載―私の古樹巡礼)
4.雑記「林業機械の開発・改良・普及」
1987 昭和62年
541
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
広葉樹<試験林・見本林> Ⅳ. 都道府県(その4)
水源地域緊急整備事業
円高と乾しいたけの輸出
マイセンの森
37
30
山峡の譜 熊野川 筏下りの話(下)
私の古樹巡礼 26.宝生院のシンパク
私の古樹巡礼 25.大宰府神社のクス
540 解説(研究調査報告等)
540
林業試験場四国支場造林
研究室長
林業試験場関西支場長・
前九州支場育林部長
九州大学農学部付属演習
林
日本民俗学会会員
広葉樹<試験林・見本林> Ⅳ.都道府県(その3)
森林・河川緊急整備税
東北地方等で増大する松くい虫被害
東京都水源林
『農林家のための法律相談室』(藤本猛著)
『バイオマスエネルギー』(本多淳裕著)
もうひとつの林業技術
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
頁
北海道営林局造林課
編集部
国土庁計画・調整局長
愛知県農地林務部技監兼
林務課長
埼玉県林務課
林業試験場土壌部土壌肥
料科長
秋田営林局治山課長
27
28
30
31
32
34
34
35
36
36
37
38
40
42
0
2
7
10
14
18
広葉樹<試験林・見本林> Ⅳ.都道府県(その5)
21
広葉樹<試験林・見本林> V.大学(その1)
25
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 ナメラ谷 栃の大木の下で(二)
私の古樹巡礼 30.寂心のクス Ⅰ
私の古樹巡礼 29.横室の大ガヤ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 12.八女提灯
佐原雄次郎
森林とのふれあい環境整備対策事業
為替レートと外材の輸入価格について
都市と山村の交流
『天然林施業と複層林施業』(日本林業調査会編)
『童話と樹木の世界』(筒井迪夫著)
低コスト林業の再考
筒井迪夫
浅川澄彦
神田リエ
(N.R)
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
林業試験場造林部長
山形大学農学部
宇都宮市・技術士
鹿児島県林業試験場主任
研究員
編集部
東京大学農学部教授
林野庁計画課
林業試験場関西支場造林
研究室長
林業試験場造林部植生研
究室長
岐阜県武儀県事務所
広葉樹<試験林・見本林> V.大学(その2)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 ナメラ谷 栃の大木の下で(三)
私の古樹巡礼 32.三春の滝ザクラ
27
28
30
31
32
34
34
35
36
36
37
38
40
42
44
0
2
7
12
16
20
23
宇江敏勝
八木下弘
山林労働者・文筆家
写真家
27
28
30
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1987 昭和62年
4
541 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
1987 昭和62年
4
541
竹工芸)
1987 昭和62年
4
541 コラム(農林時事解説)
1987 昭和62年
4
541 コラム(統計に見る日本の林
1987 昭和62年
4
541 コラム(林政拾遺抄)
24/45
記事タイトル
私の古樹巡礼 31.寂心のクス Ⅱ
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 13.江戸木目込人形
佐原雄次郎
62年度新事業、森林地域活性化緊急対策の概要
素材生産と搬出距離
寄進植
1987 昭和62年
4
541 コラム(木と住まいの美学)
「数寄屋風情」のある家
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
4
4
4
4
4
4
5
5
541
541
541
541
541
541
542
542
『世界の森林を歩く』 (信州大学林学科編)
山岳林道
1987 昭和62年
5
542 解説(研究調査報告等)
1987 昭和62年
5
542 解説(研究調査報告等)
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
542
542
542
542
542
542
542
542
542
542
542
1987 昭和62年
5
542
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
5
5
5
542
542
542
1987 昭和62年
5
542
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
5
5
5
542
542
542
1987 昭和62年
5
1987 昭和62年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―全国広葉樹
<試験林・見本林>の概要)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
筆者・編者
ミニレビュー“ヒノキの漏脂病”
世界最大のチーク造りの建造物 ― バンコクのヴィマンメーク・
第34回二席「植林の日」(天城営林署管内にて)
分収育林と山村の活性化
分収育林事業への取り組みと今後の課題 びわ湖造林公社にお
ける分収育林
分収育林事業への取り組みと今後の課題 分収育林・熊本県多
良木町のふるさとの森
第98回(九州大学) 研究発表の概要 林政
第98回(九州大学) 研究発表の概要 経営
第98回(九州大学) 研究発表の概要 立地
第98回(九州大学) 研究発表の概要 立地
第98回(九州大学) 研究発表の概要 造林
第98回(九州大学) 研究発表の概要 造林
第98回(九州大学) 研究発表の概要 保護
第98回(九州大学) 研究発表の概要 保護
第98回(九州大学) 研究発表の概要 防災
第98回(九州大学) 研究発表の概要 利用
5.ウッドブロック積―間伐材利用の新工法
所属等
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
北村昌美
山形大学農学部
(指南車)
畑野健一
渡辺弘之
浅田好夋
岡和夫
印田正郎
中島精之
柳幸広登
山本博一
西本哲昭
河室公康
明石孝輝
森徳典
鈴木和夫
田畑勝洋
太田猛彦
柴田順一
光江静雄
福井県立短期大学教授
京都大学教授
静岡県田方郡天城湯ヶ島
東京農工大学助教授
(財)びわ湖造林公社事務
局長
熊本県林業研究指導所普
及指導部長
林業試験場経営部
東京大学農学部
林業試験場土壌部
林業試験場土壌部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
東京大学農学部
林業試験場関西支場
東京農工大学農学部
林業試験場機械化部
熊本営林局土木課
広葉樹<試験林・見本林> V.大学(その3)
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 14.豊岡杞柳製品
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
筒井迪夫
542 コラム(本の紹介)
『風害と防風施設』(真木太一著)
工藤哲也
5
542 コラム(本の紹介)
『21世紀を創る農業・農村』 (小山智士編著)
坂口精吾
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
5
5
5
542 コラム(こだま)
542 コラム(Journal of Journals)
542 林業関係行事
産業構造の変貌と林業の問題点
(M.N)
1987 昭和62年
5
542 会員の広場
タンザニア便り
増井牧子
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
5
6
6
6
542
543
543
543
第34回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第34回特選「木材の美」(静岡県川根町野守の池に新築された遊 土屋隆作
国産材の生き残りをかけて―機械作業体系の見直しと労働生産 南方康
伐木造材作業のコスト引き下げと高性能機械導入の可能性
油津雄夫
1987 昭和62年
6
543 解説(研究調査報告等)
諸外国の造林作業機械化の動向
1987 昭和62年
6
543 解説(行政施策等)
1987 昭和62年
6
543 国際会議
1987 昭和62年
6
1987 昭和62年
6
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
6
6
6
6
1987 昭和62年
6
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
6
6
6
543 解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―全国広葉樹
543
<試験林・見本林>の概要)
543 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
543 随筆(連載―山峡の譜)
543 随筆(連載―私の古樹巡礼)
543 随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
543
竹工芸)
543 コラム(農林時事解説)
543 コラム(統計に見る日本の林
543 コラム(林政拾遺抄)
「松くい虫被害対策特別措置法」の改正と今後の松くい虫の被害 高木茂
(ITTO) 第2回国際熱帯木材理事会の開催―ITTOの今後の活動
古久保英嗣
をめぐって
6.高級研磨材、駿河炭の復活と伝承
宇野倫夫
1987 昭和62年
6
543 コラム(木と住まいの美学)
洋風住宅の重厚感
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
6
6
6
6
6
6
7
7
543
543
543
543
543
543
544
544
『森林土壌の保水のしくみ』(有光一登編著)
お金儲け
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
難波宣士(せんし)
日本大学農獣医学部教授
(Fe)
第33回林業技術賞受賞者の発表
第33回林業技術コンテスト受賞者の発表
第34回二席「湖の貯木場」(徳島県木頭村にて)
新任のごあいさつ
鈴江光洋
鈴木郁雄
1987 昭和62年
7
544 論壇
木質環境学への期待
上村武
1987 昭和62年
7
1987 昭和62年
7
1987 昭和62年
7
1987 昭和62年
7
1987 昭和62年
7
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
7
7
7
7
1987 昭和62年
7
1987
1987
1987
1987
7
7
7
7
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
林業技術賞
林業技術コンテスト
表紙写真
あいさつ
32
34
34
35
36
36
37
38
40
43
44
0
2
7
10
14
15
16
16
16
16
17
17
18
19
21
小沼順一
28
30
31
32
34
34
35
林業試験場防災部防災第
一研究室長
林業試験場経営部経営研
究室長
36
36
37
38
40
滋賀県立八日市文化芸術
会館・学芸員
静岡県浜松市
東京大学農学部教授
北海道林務部
林業試験場機械化部機械
科長
林野庁森林保全課
42
45
0
2
7
11
16
林野庁林産課
20
静岡県志太榛原振興セン
24
広葉樹<試験林・見本林> V.大学(その4)
27
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 滝谷口 広葉杉におもう
私の古樹巡礼 36.平川の大スギ
私の古樹巡礼 35.薫蓋クス
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 15.樺細工
佐原雄次郎
ヒューマン・グリーン・プラン
木材に対する志向の高まり
飫肥の部分林設定区
31
24
山峡の譜 ナメラ谷 栃の大木の下で(四)
私の古樹巡礼 34.喜良市の十二本ヤス
私の古樹巡礼 33.東根の大ゲヤキ
62年度新規事業、海外林業開発事業事前調査事業の概要
低下し続ける国内総生産に占める林業の割合
行者杉
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
頁
木材が人の心理・生理に及ぼす影響―何がわかってきたか・これ
544 解説(研究調査報告等)
鈴木正治
からの課題
解説(シリーズ―下刈りの経 (下刈りの経済学)その1基礎編 序・コースいろいろ下刈りの省力
544
林寛
済学)
方法
解説(シリーズ―下刈りの経
544
(下刈りの経済学)その1基礎編 刈払機作業の安全のために
平松修
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
544
(下刈りの経済学)その1基礎編 刈払機の使い方を考える
石井邦彦
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経 (下刈りの経済学)その1基礎編 林地除草剤による雑草木管理の
544
浅沼晟吾
済学)
省力化
544 海外情報(FAO)
FAO熱帯林行動計画について
井田篤雄
544 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 大石谷 花咲く峠をこえて(一)
宇江敏勝
544 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 38.熊野の大トチ
八木下弘
544 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 37.万休院、舞鶴のマツ
八木下弘
随筆(連載―幕らしの中の木
544
幕らしの中の木竹工芸 16.岐阜和傘
佐原雄次郎
竹工芸)
544 コラム(農林時事解説)
わが国の森林資源現況調査の概要
544 コラム(統計に見る日本の林 山村の現状
544 コラム(林政拾遺抄)
ダムと森林
筒井迪夫
544 コラム(本の紹介)
『山つくりの技術』(渡辺資仲著)
原田洸
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
徳島県板野郡
日本林業技術協会理事長
日本住宅・木材技術セン
ター顧問
東京農工大学農学部教授
林業試験場機械化部長
林業試験場機械化部主任
研究官
林業試験場機械化部主任
研究官
林業試験場造林部除草剤
研究室長
林野庁海外林業協力室
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
林業試験場土壌部長
31
32
34
35
36
38
38
39
40
40
41
42
44
46
46
0
2
3
8
12
13
15
18
21
26
28
29
30
32
32
33
34
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和62年
7
544 コラム(本の紹介)
昭和62年
7
544 コラム(こだま)
昭和62年
7
544 コラム(Journal of Journals)
昭和62年
7
544 林業関係行事
昭和62年
7
544 案内
昭和62年
7
544 日本林業技術協会通常総会
昭和62年
7
544 案内
昭和62年
7
544 山火事予知ポスター図案・標
昭和62年
8
545 表紙写真
昭和62年
8
545 論壇
25/45
記事タイトル
筆者・編者
『森と水の経済学』(福岡克也著)
森林・林業に対する国民的要請
草野正廣
(Forest Path)
林野庁治山課
国有林分収育林―好評募集中
日本林業技術協会第42回通常総会報告
森と湖に親しむ旬間「シンボルマーク」「標語」の募集
山火事予知ポスター「図案」「標語」募集要領
木曽駒ケ岳・千畳敷
森林の水源かん養機能評価の将来方向
福井昭一郎
塚本良則
編集部
東京農工大学農学部教授
林業試験場土壌部土壌調
査科長
林業試験場造林部主任研
究官
1987 昭和62年
8
545 解説(研究調査報告等)
森林と水―土壌中の水の動き・養分の動き
有光一登
1987 昭和62年
8
545 解説(研究調査報告等)
森林と水―その生理生態学
森川靖
1987 昭和62年
8
545
1987 昭和62年
8
545
1987 昭和62年
8
545
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
8
8
8
8
545
545
545
545
1987 昭和62年
8
545
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
545
545
545
545
545
545
545
545
545
546
546
1987 昭和62年
9
546
1987 昭和62年
9
546
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―私の技術
ノート)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
コラム(東材南木)
表紙写真
論壇
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
解説(シリーズ―下刈りの経
済学)
1987 昭和62年
9
546
1987 昭和62年
9
546
1987 昭和62年
9
546
1987 昭和62年
9
546 林業技術賞
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
1987 昭和62年
9
9
546 林業技術コンテスト
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
9
9
9
9
9
9
546
546
546
546
546
546
1987 昭和62年
9
1987 昭和62年
(下刈りの経済学)その2事例編 林内更新―岐阜・石原山林の場
野々田三郎
合
(下刈りの経済学)その2事例編 充実大苗による無下刈り造林
安永邦輔
7.足尾山地崩壊地の緑化
中田博
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 大石谷 花咲く峠をこえて(二)
私の古樹巡礼 40.小黒川のミズナラ
私の古樹巡礼 39.嫗スギ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 17.結城桐下駄
佐原雄次郎
国産材軸組工法住宅展示場オープン
林業用苗木生産の推移と課題
誓志林
『熱帯林のゆくえ』 (神足勝治著)
『地方林政と林業財政』(船越昭治編著)
林業のボランティア活動
元熊本営林局福岡県粕屋
郡粕屋町
前橋営林局大間々営林署
足尾治山事業所
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
森林開発公団理事長
東京農業大学教授
ろくろ製品に対するケヤキ材の木取り
1.郷土と木(木の標本パズル)
第34回三席「優良木材展示会」(栃木県鹿沼市にて)
森林施業のこれからの課題―山が森が教えているものに学ぶ
(下刈りの経済学)その3事例編 日照抑制伐採と大苗造林―高
知・山本森林K.K.の場合 1.(討議)山本森林K.K.方式を語る
(下刈りの経済学)その3事例編 日照抑制伐採と大苗造林―高
知・山本森林K.K.の場合 2.日照抑制と大苗造林の実際
(下刈りの経済学)その3事例編 日照抑制伐採と大苗造林―高
知・山本森林K.K.の場合 3.密仕立て大苗養苗の実際
(下刈りの経済学)その3事例編 群状植付けによる下刈りの省力
―新城・段戸国有林の場合を中心に
(下刈りの経済学)その3事例編 群状植付けによる下刈りの省力
―新城・段戸国有林の場合を中心に
第33回(林業技術賞) スギ・ヒノキの穿孔性害虫スギノアカネトラ
カミキリの防除技術に関する試験研究
第33回(林野庁長官賞) 苗木仮植機等の改良による作業仕組等
の改善について
第33回(林野庁長官賞) 苗木仮植機等の改良による作業仕組等
の改善について
第33回(林野庁長官賞) 苗木仮植機等の改良による作業仕組等
の改善について
第33回(林野庁長官賞) 中小径木を保残育成する人工林施業の
実施-高品質資源の育成と造林費の節減
第33回(林野庁長官賞) 中小径木を保残育成する人工林施業の
実施-高品質資源の育成と造林費の節減
第33回(林野庁長官賞) 暗きょパイプ引込み装置の考案について
第33回(林野庁長官賞) 暗きょパイプ引込み装置の考案について
第33回(日本林業技術協会賞) 土壌消毒用ビニールシート巻取機
の考案
第33回(日本林業技術協会賞) 土壌消毒用ビニールシート巻取機
の考案
中村源一
日本大学農獣医学部林学
第33回(日本林業技術協会賞) トドマツ人工林の天然下種更新
越谷階
佐藤寿彦
千葉県君津市
赤井龍男
京都大学農学部助教授
林寛(まとめ)(出席者)山本
仁、安藤貴、川田昭二郎
頁
34
35
36
38
39
40
45
46
0
2
7
11
16
20
24
27
28
30
31
32
34
34
35
36
36
37
38
40
43
0
2
7
川田昭二郎
高知県農林水産部林業課
9
竹内郁雄
林業試験場四国支場造林
研究室
11
林寛
林業試験場機械化部長
12
渡部庄三郎
斎藤諦(あきら)
西浜孝一郎
小川実
野坂昌吾
坂田金光
野々川吉弘
岩田輝昭
楠本太
川島岩夫
小原光代
元島清人
宮沢昌弘
唐木和衛
奥原勇
中嶋好幸
林勝也
546 林業技術コンテスト
第33回 動力目立機の改良について
新谷弘
9
546 林業技術コンテスト
第33回 動力目立機の改良について
山田明裕
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
第33回 広葉樹天然林の人工補整施業法
黒木幸生
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
第33回 現地材料を用いたフトン蛇籠積工の機械施工法について 中村雅人
1987 昭和62年
9
546 林業技術コンテスト
第33回 カラマツ間伐試験林の施業経過
柳澤勇次郎
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
546
546
546
546
546
546
546
546
546
第33回 トドマツ群状植栽における成長状況および省力効果につ
第33回 トドマツ群状植栽における成長状況および省力効果につ
第33回 トドマツ人工林の天然更新による複層林化について
第33回 トドマツ人工林の天然更新による複層林化について
「空中写真セミナー」開催のご案内
8.無節柱材の生産―枝打ちを中心に
山峡の譜 大石谷 花咲く峠をこえて(三)
私の古樹巡礼 42.将軍スギ
私の古樹巡礼 41.清田の大クス
根尾俊一
生出輝雄
渡辺義雄
土屋文男
1987 昭和62年
9
幕らしの中の木竹工芸 18.桧笠
佐原雄次郎
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
案内
解説(シリーズ―私の技術
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
546
竹工芸)
岐阜県林業センター
筒井迪夫
秋山智英
紙野伸二
(S)
第33回(日本林業技術協会賞) 油圧を利用した林道除草機の試
作について
第33回(日本林業技術協会賞) 油圧を利用した林道除草機の試
作について
第33回(日本林業技術協会賞) 油圧を利用した林道除草機の試
作について
第33回(日本林業技術協会賞) 筑波山における複層林施業につ
第33回(日本林業技術協会賞) 筑波山における複層林施業につ
いて
第33回 今後におけるカラマツの施業と利用
第33回 今後におけるカラマツの施業と利用
第33回 今後におけるカラマツの施業と利用
第33回 今後におけるカラマツの施業と利用
第33回 コンクリート土のう積工法
第33回 動力目立機の改良について
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
所属等
佐藤清
武藤晟平
佐藤孝栄
市毛二郎
大滝隆
塩川彰
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
林業試験場調査部資料室
長
前山形県林業試験場経営
環境部長
青森営林局横浜種苗事業
所
青森営林局横浜種苗事業
所
青森営林局横浜営林署
名古屋営林支局新城営林
署
名古屋営林支局新城営林
署
旭川営林支局天塩営林署
旭川営林支局天塩営林署
高知営林局大栃営林署陣
山種苗事業所
高知営林局大栃営林署陣
山種苗事業所
北海道名寄林務署士別事
業所
秋田営林局生保内営林署
生保内製品事業所
秋田営林局生保内営林署
生保内製品事業所
秋田営林局生保内営林署
生保内製品事業所
東京営林局笠間営林署
東京営林局笠間営林署柿
岡担当区
長野営林局諏訪営林署
長野営林局諏訪営林署
長野営林局諏訪営林署
長野営林局諏訪営林署
前橋営林局村松営林署
函館営林支局乙部営林署
函館営林支局乙部営林署
熊石担当区
函館営林支局乙部営林署
熊石担当区
熊本営林局鹿屋営林署高
隈担当区
大阪営林局金沢営林署丸
石谷治山事業所
北海道宗谷支庁宗谷南部
地区林業指導事務所
帯広営林支局糠南担当区
帯広営林支局本別営林署
北海道営林局定山渓営林
北海道営林局定山渓営林
山口県下松市・技術士
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
12
16
20
20
20
21
21
21
21
22
22
23
24
24
24
24
24
26
26
26
26
26
27
27
27
27
28
28
29
29
30
30
30
31
34
36
37
38
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1987
1987
1987
26/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
(和暦)
昭和62年
9
546 コラム(農林時事解説)
第11回全国育樹祭、野幌森林公園で開催
昭和62年
9
546 コラム(統計に見る日本の林 世界の主要国の木材自給率等
昭和62年
9
546 コラム(林政拾遺抄)
箱の森プレイパーク
筆者・編者
所属等
546 コラム(木と住まいの美学)
サンルームとベランダになる廊下
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
9
9
9
9
10
10
10
546
546
546
546
547
547
547
『森と文化』(斎藤正彦編)
林業・林産業と試験研究
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
猪野曠
(偏奇木)
2.H・S WOOD(木口模様化粧材)
第34回一席「森林教室」(千葉県佐倉市草ぶえの丘にて)
新しい国有林像形成の試み
燃えない木材―その原理と実用化への道
吉野儀
手束平三郎
西本孝一
1987 昭和62年
10
547 解説(研究調査報告等)
圧送粉砕装置によるスギ材の粗飼料化
滝川明宏
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
10
10
10
10
10
547
547
547
547
547
ホンシメジの林地栽培の可能性と今後の課題
ランドサットがとらえた中国・大興安嶺の森林火災
山峡の譜 隧道口 最後の窯出し(一)
私の古樹巡礼 44.隠岐の乳房スギ
私の古樹巡礼 43.石徹白のスギ
藤田博美
中島巌
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
1987 昭和62年
10
547
幕らしの中の木竹工芸 19.秋山木鉢
佐原雄次郎
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
10
10
10
547
547
547
1987 昭和62年
10
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
1987 昭和62年
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
9
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
林業関係行事
コラム(東材南木)
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
千葉県千葉市
林政総合調査研究所理事
京都大学木材研究所長
農林水産省畜産試験場栄
養部飼料資源開発研究室
京都府林業試験場
日本林業技術協会
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
頁
40
40
41
42
42
43
44
45
0
2
7
12
16
20
24
26
27
28
「第七次治山事業五箇年計画」閣議決定
青少年の教育の場としての農山村の重要性
高山植物ブーム
筒井迪夫
547 コラム(本の紹介)
『木材流通が変わる』(安藤友一・池知正水・中川藤一共著)
頴川五郎
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
547
547
547
547
547
547
547
547
547
547
547
木と人間の宇宙 『(Ⅰ)若葉萌えいづる山で』(宇江敏勝著)
木と人間の宇宙 『(Ⅱ)青春を川に浮かべて』(宇江敏勝著)
金余りなら林業にどうぞ
Y
Y
(七つ森)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
シラス治山工法史をひもとく
今一度見直そう普及の原点
3.木の電話機(木製クラフト)
井内祥人
岡田公人
鹿児島県大隅農林事務所
愛知県足助事務所
1987 昭和62年
11
548 表紙写真
山口武男
北九州市小倉南区
0
1987 昭和62年
1987 昭和62年
11
11
548 論壇
548 特別寄稿
第11回(北海道札幌市・道立自然公園野幌森林公園)
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第34回三席「迷路」(北九州市小倉南区にオープンしたアドベン
チャー迷路)
林業技術の科学性
新しい国有林像形成の試み(Ⅱ )
片桐一正
手束平三郎
2
7
1987 昭和62年
11
548 解説(研究調査報告等)
治山鋼製施設に作用する外力と安全設計
陶山正憲
1987 昭和62年
11
548 解説(研究調査報告等)
山地災害発生危険雨量の指標化と警報の出し方
河合英二
林業試験場調査部企画科
林政総合調査研究所理事
林業試験場防災部治山第
二研究室長
林業試験場九州支場育林
部防災研究室長
1987 昭和62年
11
548
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
11
11
11
11
548
548
548
548
1987 昭和62年
11
548
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
11
11
11
548
548
548
1987 昭和62年
11
548 コラム(木と住まいの美学)
豪華な玄関
1987 昭和62年
11
548 コラム(本の紹介)
『木工品・木のクラフト』 (全林協編)
1987 昭和62年
1987 昭和62年
11
11
548 コラム(こだま)
548 コラム(Journal of Journals)
目的?
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
神奈川県林業試験場主任
中川重年
研究員
(キジムナー)
1987 昭和62年
11
548 会員の広場
施業道を基盤とした森林施業―函館営林支局の例
棟方鋼男
1987 昭和62年
11
548 会員の広場
タンザニア便り
増井牧子
1987 昭和62年
1987 昭和62年
11
12
548 林業関係行事
549 表紙写真
第34回三席「炭焼き夫婦」
島田谷正
1987 昭和62年
12
549 論壇
森林計画に新しい息吹を 林学の再生を賭けて
熊崎実
1987
1987
1987
1987
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
12
12
12
12
549
549
549
549
新しい国有林像形成の試み(Ⅲ )
きのこを取り巻く最近の諸問題
択伐伐出作業をめぐる諸問題
不在地主所有森林の適正管理について―広島県森連事業実施
手束平三郎
古川久彦
神崎康一
一本木孝史
1987 昭和62年
12
549
10.山とうまく付き合う道―落書き・林道技術論
梅沢恒雄
1987 昭和62年
1987 昭和62年
1987 昭和62年
12
12
12
549
549
549
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 隧道口 最後の窯出し(三)
私の古樹巡礼 47.函南原生林のアカガシとブナ
宇江敏勝
八木下弘
1987 昭和62年
12
549
幕らしの中の木竹工芸 21.木象嵌
佐原雄次郎
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1987
1988
1988
1988
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和62年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
1
549
549
549
549
549
549
549
549
549
549
550
550
550
1988 昭和63年
1
550
1988 昭和63年
1
550
1988 昭和63年
1
550
1988 昭和63年
1
550
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
コラム(東材南木)
林業関係行事
全国育樹祭
山火事予知ポスター図案・標
解説(シリーズ―私の技術
ノート)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
特別寄稿
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―私の技術
ノート)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
林業技術総目次
林業写真コンクール
表紙写真
あいさつ
論壇
特集(村おこし町おこしの担
い手をめざして)
特集(村おこし町おこしの担
い手をめざして)
特集(村おこし町おこしの担
い手をめざして)
特集(村おこし町おこしの担
い手をめざして)
9.植物の植栽限界を知るための寒冷指数の利用―山腹緑化用樹
草を中心に
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 隧道口 最後の窯出し(二)
私の古樹巡礼 46.能満寺のソテツ
私の古樹巡礼 45.島田市湯白八幡神社のシイノキ
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 20.雲州そろばん
佐原雄次郎
林野庁に「林業と自然保護に関する検討委員会」を設置
最近の木材価格
良弁杉と三鈷の松
林野庁および林業試験場の組織改正
森林の環境資源としての活用
大官歩道
『林業技術発展史』(北海道林務部編)
『森林のバイオテクノロジー入門』(佐々木恵彦編著)
今年の重大ニュース
昭和62年(1987)538~549号
第35回森林・林業写真コンクール作品募集要領
「杉沢の大スギ」(福島県安達郡岩代町大字杉沢)
新年のごあいさつ
ハイテク時代の林業
村おこし町おこしの担い手をめざして 住民の意識高揚からスター
ト, 緑資源を生かした町づくり(山形県・金山町)
村おこし町おこしの担い手をめざして 全町あげての良質材主産
地形成への取組み(宮城県・岩出山町)
村おこし町おこしの担い手をめざして 地域ぐるみの良質材主産
地形成をめざして(山梨県・富士川林業地域)
村おこし町おこしの担い手をめざして 木製品加工事業への取組
みと地域産業の育成(高知県・馬路村)
大木正夫
筒井迪夫
大金永治
井上敞雄
(樹夫)
八木下弘
鈴木郁雄
佐々木恵彦
村松真
佐藤元夫
樋川弘文
乾冶
30
30
31
日本木材青壮年団体連合
会会長
長野県林業指導所
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
前橋営林局宇都宮営林署
長元函館営林支局業務部
滋賀県立八日市文化芸術
会館・学芸員
宮崎市末広
林業試験場経営部経営第
一科長
林政総合調査研究所理事
林業試験場保護部きのこ
京都大学農学部教授
広島県森林組合連合会
日本林業コンサルタンツ附
属研究所
山林労働者・文筆家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
北海道大学農学部教授
林業試験場造林部造林科
日本林業技術協会理事長
東京大学農学部教授
山形県最上郡金山町産業
課主事
宮城県古川農林事務所林
業改良指導員
山梨県林務部林業指導課
主査・専門技術員
高知県安芸郡馬路村森林
組合専務理事
32
32
32
33
34
36
37
41
42
44
45
46
13
17
21
25
26
28
29
30
32
32
33
34
34
35
36
38
40
44
0
2
7
12
16
20
24
27
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
40
41
46
0
2
4
9
12
16
19
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
27/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
特集(村おこし町おこしの担
い手をめざして)
林業写真コンクール
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―幕らしの中の木
竹工芸)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
村おこし町おこしの担い手をめざして 森林レクリエーションと木工
芸で村おこし(大分県・上津江村、中津江村)
第34回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 キリクチ谷 ああ結婚(一)
私の古樹巡礼 49.恩徳寺の結びイブキ
私の古樹巡礼 48.蒲生のクス
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
幕らしの中の木竹工芸 22.都城木刀
佐原雄次郎
大分県日田事務所林業課
専門員兼普及係長
1988 昭和63年
1
550
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
1
1
1
1
1
550
550
550
550
550
1988 昭和63年
1
550
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1
1
1
550
550
550
1988 昭和63年
1
550 コラム(木と住まいの美学)
しゃれた入口
1988 昭和63年
1
550 コラム(本の紹介)
『日本のシダ植物図鑑』1~8巻(倉田悟・中池敏之編)
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
1
1
1
1
2
2
550
550
550
550
551
551
初夢
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
林業試験場造林部植生研
谷本丈夫
究室長
(えいしょう)
4.カラクリ玩具
第34回佳作「北山春雪」
これからの社会と森林の役割
佐藤純彦
只木良也
1988 昭和63年
2
551 解説(研究調査報告等)
有用広葉樹林の育成技術―ミズナラを中心として
大角泰夫
1988 昭和63年
2
551 解説(研究調査報告等)
新種創出への第一歩―マツの光合成遺伝子の分離
山本直樹
1988 昭和63年
2
551 解説(研究調査報告等)
スギザイノタマバエ被害と間伐の効果
讃井孝義
1988 昭和63年
2
551 解説(行政施策等)
1988 昭和63年
2
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
2
2
2
1988 昭和63年
2
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
建築基準法令の改正と今後の課題
ユーゴスラビアにおける森林の自主管理―スロベニア共和国の場
551 海外情報
合
551 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 キリクチ谷 ああ結婚(二)
551 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 51.勝源院の逆ガシワ
551 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 50.共和のカシの森
随筆(連載―幕らしの中の木
551
幕らしの中の木竹工芸 23.駿河竹千筋細工
竹工芸)
551 コラム(農林時事解説)
緑と水の森林基金(仮称)の設置について
551 コラム(統計に見る日本の林 主な特用林産物の輸出入の動向
551 コラム(林政拾遺抄)
魚付林
551 コラム(本の紹介)
『森林の物質循環』 (堤利夫 著)
551 コラム(本の紹介)
『緑の景観と植生管理』(高橋理喜男・亀山章 編集)
551 コラム(こだま)
松くい虫の被害をみて
551 コラム(Journal of Journals)
551 会員の広場
伐根処理をして次の代の林を健全に育てよう
551 コラム(東材南木)
5.木製じゅうたん
551 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
551 林業関係行事
551
東京営林局の新庁舎落成
551 案内
新会員勧誘のお願い
552 表紙写真
第34回応募作品「春の山焼き」(伊豆にて)
1988 昭和63年
3
552 論壇
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
3
3
3
552 林業関係予算案の概要
552 案内
552 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
3
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
コラム(東材南木)
表紙写真
論壇
全国森林計画が策定される
雪による被害の多い中高齢林
五山文学
林業のコスト低下の課題
桑野功
所属等
鈴木信哉
スラウカ・カウチッチ ; 熊
崎実 訳
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
佐原雄次郎
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
名古屋市北区
信州大学理学部教授
林業試験場土壌部土壌第
一研究室長
林業試験場造林部生理研
究室主任研究官
宮崎県林業試験場育林部
主任研究員
林野庁林産課
リュブリアナ大学林学科助
教授
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
筒井迪夫
松井光瑤
高木勝久
(白砂青松)
日本林業技術協会顧問
日本林業技術協会
佐保春芳
林業試験場保護部樹病科
山田武男
埼玉県富士見市
林業試験場経営部主任研
究官
林野庁計画課
餅田冶之
1988 昭和63年
3
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
3
3
3
1988 昭和63年
3
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
3
3
3
昭和63年度林業関係予算案の概要
62年度会員配布図書「森林の100不思議」刊行のお知らせ
森林の水土保全機能とその増進技術
林野火災大規模化の要因について 愛媛大・九州大・佐賀大学の
552 解説(研究調査報告等)
共同研究から
バイオテクノロジーと林木育種の将来―形質転換体精英樹採種
552 解説(研究調査報告等)
園と精英樹細胞採種園
552 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 キリクチ谷 ああ結婚(三)
552 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 53.中釜戸のシダレモミジ
552 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 52.金沢城跡のシイノキ
随筆(連載―幕らしの中の木
552
幕らしの中の木竹工芸 24.京指物<最終回>
竹工芸)
552 コラム(農林時事解説)
森林開発公団がNTT資金で事業実行
552 コラム(統計に見る日本の林 利用関係別にみた62年の新設住宅着工戸数の動き
552 コラム(林政拾遺抄)
伝統を造形する
1988 昭和63年
3
552 コラム(木と住まいの美学)
木製家具を生かした壁面
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
3
3
3
3
3
3
552
552
552
552
552
552
カラー解説『庭木・花木・林木の病害』(小林享夫編著)
壮年期
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
近藤秀明
茨城県林業試験場長
(Y・I)
分収育林制度について考える
桐実生苗の育苗と造林
右近啓吾
柏谷信一
北海道・栄林会
青森県上北郡横浜町
1988 昭和63年
4
553 表紙写真
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
4
4
4
4
553
553
553
553
1988 昭和63年
4
553 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
4
1988 昭和63年
4
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
4
4
4
4
4
4
4
4
553 シンポジウム
解説(シリーズ―私の技術
ノート)
553 林業関係行事
553 随筆(連載―山峡の譜)
553 随筆(連載―私の古樹巡礼)
553 随筆(連載―私の古樹巡礼)
553 随筆(連載―木の名の由来)
553 コラム(農林時事解説)
553 コラム(統計に見る日本の林
553 コラム(林政拾遺抄)
1988 昭和63年
4
553 コラム(本の紹介)
1988 昭和63年
4
553 コラム(本の紹介)
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
4
4
4
553 コラム(こだま)
553 コラム(Journal of Journals)
553 会員の広場
1988 昭和63年
5
554 表紙写真
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
林業関係行事
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
553
日高瑞記
頁
23
26
31
32
34
35
36
38
38
39
40
40
41
42
44
45
0
2
7
12
16
20
24
28
30
31
32
34
34
35
36
36
37
38
40
41
42
43
44
45
0
2
近嵐弘栄
林業試験場防災部治山科
7
11
12
岸原信義
佐賀大学理工学部教授
17
林業試験場造林部生理研
究室長
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
全国伝統的工芸品セン
ター主任相談員
26
28
29
小谷圭司
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
佐原雄次郎
第34回二席「川曳き」(20年目ごとの伊勢神宮造営のための木曽ヒ
ノキ材の運搬の行事)
新時代の林業研究
林業試験場の組織改正について
大学農学部の機構改正と林学教育農林総合科学科の設置(鳥取
大学農学部の機構改正と林学教育森林科学科の創設(信州大学)
近藤清
大阪市東成区
山口博昭
片桐一正
大北英太郎
木平勇吉
都道府県試験研究機関の新しい動き
近藤秀明
林業試験場場長
林業試験場調査部長
鳥取大学農学部教授
信州大学農学部教授
茨城県林業試験場長・全
国林業試験研究機関協議
宮崎県林務部林政課
徳島県治山林道課技術課
長補佐
(森とむらと森林化社会)-フォレストピア宮崎構想の実現に向けて
11.1/4世紀前の治山担当駆出しのころ
能仁恒博
山峡の譜 キリクチ谷 ああ結婚(四)
私の古樹巡礼 55.御仏供スギ
私の古樹巡礼 54.加子母のスギ
木の名の由来 1.サクラ
主要木材の需給見通しを公表
製材加工の労働生産性
ケヤキ並木
『木を活かした豊かな空間』公共建築物の木造事例集そのⅡ(木
材需要拡大中央協議会編)
『林道災害復旧工法事例集 第2集―災害復旧工法の具体例』(林
道研究会編)
未来への遺産
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
筒井迪夫
21
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
43
0
2
7
11
14
17
22
26
29
32
34
35
36
38
38
39
田辺真次
林野庁研究普及課研究企
画官
滝口政美
日本林業技術協会
40
元林業試験場経営部長
41
42
44
(S.ダスト)
文部省編『学術用語集 農学編』について
大友栄松
第35回特選「のびよ杉の子とともに」(喜々として杉苗を植える緑の
戸貝純夫
少年団。植樹祭会場(新潟県糸魚川市)にて)
新潟県豊栄市
40
0
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
28/45
記事区分
記事タイトル
今、林業、木材業、建築業のはざまでの問題点―新設住宅着工
170万戸の意味するもの
第99回(新潟大学) 林政(緑地)
第99回(新潟大学) 経営部門
第99回(新潟大学) 経営部門
第99回(新潟大学) 立地部門
第99回(新潟大学) 立地部門
第99回(新潟大学) 造林部門
第99回(新潟大学) 造林部門
第99回(新潟大学) 保護部門
第99回(新潟大学) 保護部門
第99回(新潟大学) 防災部門
第99回(新潟大学) 利用部門
第99回(新潟大学) 利用部門
林学この古くて新しい学問 『林学高等教育懇談会』より
愛鳥週間に寄せて―野鳥密猟の根絶を願ってかすみ網による野
鳥密猟の現況と対策
筆者・編者
1988 昭和63年
5
554 論壇
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
554
554
554
554
554
554
554
554
554
554
554
554
554
1988 昭和63年
5
554 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
5
554 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
5
554
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
5
5
5
5
5
5
5
554
554
554
554
554
554
554
1988 昭和63年
5
554 コラム(木と住まいの美学)
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
5
5
5
554 コラム(本の紹介)
554 コラム(こだま)
554 コラム(Journal of Journals)
1988 昭和63年
5
554 会員の広場
黄土高原丘陵区水土保持林について
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
5
5
5
6
6
554
554
554
555
555
6.ブナコ―津軽の木製クラフト
第35回森林・林業写真コンクール入選者の発表
九重連山・大船山のミヤマキリシマ
これからの森林組合の役割
福島康記
1988 昭和63年
6
555 解説(研究調査報告等)
山村観光開発と環境保全
柳次郎
1988 昭和63年
6
555 解説(研究調査報告等)
特用林産物の活用による山村振興
杉浦孝蔵
1988 昭和63年
6
555 解説(行政施策等)
「緑と水の森林基金」の設置について
森山敏郎
1988 昭和63年
6
555 解説(行政施策等)
森林計画データ活用システムの開発
田淵裕一
1988 昭和63年
6
555 解説(研究調査報告等)
どんなものなのか「国際花と緑の博覧会」
古市武雄
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
6
6
6
6
6
6
6
6
555
555
555
555
555
555
555
555
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 山崎 変わった仲間たち(二)
私の古樹巡礼 59.善福寺のイチョウ
私の古樹巡礼 58.玉若酢命神社の八百スギ
木の名の由来 3.イチイ(オンコ)
国有林材の生産・販売方針―昭和63年度 林野庁
最近の合板の動き
足尾の治山
1988 昭和63年
6
555 コラム(本の紹介)
ちくまプリマーブックス14『空から地下を探るには?』(西尾元充著) 若森邦保
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
『大口の植物と詩と』(杉本正流著)
<写真集>『岐阜県の山』 白山連峰・奥美濃編(成瀬富士一 著)
内需拡大と林業
(M.N.)
1988 昭和63年
7
1988 昭和63年
7
1988 昭和63年
7
1988 昭和63年
7
556 解説(研究調査報告等)
木造住宅を分解すると―部材別樹種・使用量
山井良三郎
1988 昭和63年
7
556 解説(研究調査報告等)
折れたばかりの生枝は切り落とそう―心腐れについての考察
佐保春芳
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
8
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
556
557
557
557
557
国有林野事業における蜂刺され災害の現状と対策
13.販路を開く“そりもと材”の生産
13.販路を開く“そりもと材”の生産
山峡の譜 山崎 変わった仲間たち(三)
私の古樹巡礼 61.牛島のフジ
私の古樹巡礼 60.高津、連理のマツ
木の名の由来 4.アサダ
“葉枯らし材”の生産を開始<国有林>
二酸化炭素と林業
奈良俣ダムの土捨場
『日本森林行政史の研究―環境保全の源流』(西尾隆著)
『地域開発と山村・林業の再生』(岡田秀二著)
林業の将来は!!
1988 昭和63年
8
557 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
8
557
1988 昭和63年
8
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―私の技術
ノート)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
林業関係行事
コラム(東材南木)
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
林業関係行事
案内
林業技術賞
林業技術賞
林業技術コンテスト
中川藤一
岡裕泰
石橋整司
露木聡
八木久義
堀田庸
中島清
桜井尚武
鈴木和夫
古田公人
太田猛彦
佐々木尚三
朝日一司
上飯坂実
黒田大三郎
愛鳥週間に寄せて―野鳥密猟の根絶を願って密猟取締り体験記 各務成美
12.木曾ヒノキと20年・ササとの闘い
斎藤章一郎
山峡の譜 山崎 変わった仲間たち(一)
私の古樹巡礼 57.大山祗神社のクス
私の古樹巡礼 56.諏訪神社の翁スギ媼スギ
木の名の由来 2.クロベとシラベ
昭和62年度林業白書を発表
割高なわが国の育林費
市民の山
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
(株)中川木材店取締役社
長
林業試験場経営部
東京大学農学部
東京大学農学部
東京大学農学部
林業試験場土壌部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
東京大学農学部
東京大学農学部
東京農工大学農学部
林業試験場機械化部
林業試験場機械化部
東京農業大学農学部教授
環境庁自然保護局鳥獣保
護業務室専門官
岐阜県可茂県事務所林務
課技術課長補佐
前長野営林局王滝営林署
経営課技術専門官
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
美しい庭の飾り壁
隆
設計家
『土を知らずに施業はできない―私の土壌調査論文集』(川原次男 原田洸
林業試験場土壌部長
林業技術のための方舟戦術
(指南車)
スギノアカネトラカミキリによる被害回避に対する私見
呉斌
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
中国北京林業大学水土保
持系講師
日本林業技術協会航測部
東京大学農学部教授
林業試験場経営部複合経
営研究室長
東京農業大学農学部教授
林野庁治山課水源地治山
対策室
林野庁計画課
農林水産省蚕園芸局国際
花と緑の博覧会準備室
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
筒井迪夫
斉藤明
第5回森林(もり)の市 盛大に開催
第34回林業技術賞受賞者の発表
第34回林業技術賞(努力賞)受賞者の発表
第34回林業技術コンテスト受賞者の発表
第35回佳作「山で描く」(日本海と庄内平野を眺望する「眺海の森」
556 表紙写真
梅津勘一
で写生する緑の少年団)
556 論壇
白書にみる日本林業の技術展望
黒川宣之
解説(シリーズ―複層林施業 複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その1 目
556
藤森隆郎
事例)
標に応じた施業体系の検討―スギ、ヒノキの場合
解説(行政施策等)
解説(シリーズ―私の技術
解説(シリーズ―私の技術
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
日本林業技術協会通常総会
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
海外情報
所属等
朝比奈正義
大田宏行
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
筒井迪夫
手束平三郎
成田雅美
(N.R.)
日本林業技術協会技術開
発部
編集部
編集部
林業試験場造林部
福井昭一郎
川田勲
鈴木信哉
岩井吉弥
生物的防除手段としての昆虫寄生性線虫
真宮靖治
解説(シリーズ―複層林施業 複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その2 複
藤森隆郎
事例)
層林施業の体系的位置づけ―スギ、ヒノキの場合
557 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
2
7
8
8
9
9
10
10
11
11
12
13
13
14
16
20
24
28
30
31
32
34
34
35
36
36
37
38
40
43
44
45
0
2
7
12
16
20
24
29
30
32
33
34
36
36
37
38
38
38
39
40
42
45
45
46
46
46
山形県酒田市
0
朝日新聞論説副主幹
林業試験場造林部造林第
二研究室長
日本住宅・木材技術セン
ター常務理事
前林業試験場保護部樹病
科長
林野庁厚生課
東京営林局千葉営林署
東京営林局千葉営林署
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
2
林政総合調査研究所理事
筑波大学農林学系助教授
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
日本林業技術協会第43回通常総会報告
「オランダ堰堤」(明治15年デレーケ築堤。滋賀県田上山にて)
本四架橋時代と四国林業
非木造建築の中の木材―内装木質化の現状と課題
アメリカ製材業の動向と諸問題(上)
頁
編集部
高知大学農学部助教授
林野庁林産課住宅資材班
京都大学農学部助教授
林業試験場東北支場保護
部長
林業試験場造林部造林第
二研究室長
7
11
15
19
23
23
26
28
29
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
40
0
2
7
11
15
20
25
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和63年
8
557 随筆(連載―山峡の譜)
昭和63年
8
557 随筆(連載―私の古樹巡礼)
昭和63年
8
557 随筆(連載―私の古樹巡礼)
昭和63年
8
557 随筆(連載―木の名の由来)
昭和63年
8
557 コラム(農林時事解説)
昭和63年
8
557 コラム(統計に見る日本の林
昭和63年
8
557 コラム(林政拾遺抄)
29/45
記事タイトル
山峡の譜 山崎 変わった仲間たち(四)
私の古樹巡礼 63.善養寺の影向のマツ
私の古樹巡礼 62.薄根の大クワ
木の名の由来 5.ホオノキ
製材の日本農林規格(JAS)の抜本改正の検討に着手<林野庁>
しいたけ原木の庭先価格の推移
立山登山
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
8
557 コラム(木と住まいの美学)
1988 昭和63年
8
557 コラム(本の紹介)
1988 昭和63年
1988 昭和63年
8
8
557 コラム(こだま)
557 コラム(Journal of Journals)
1988 昭和63年
8
557 会員の広場
樹高を能率よく測定する方法
北村系子
1988 昭和63年
8
557 会員の広場
樹高を能率よく測定する方法
明石孝輝
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
8
8
9
9
557
557
558
558
海外生活へのアドバイス―インドネシアの事例を中心として
鈴木康之
片田満廣
野上啓一郎
1988 昭和63年
9
558 林業技術賞
1988 昭和63年
9
558 林業技術賞
第35回一席「宙切り」(浪江営林署管内にて)
林業技術と人間存在―特に原理的側面からの考案
第34回(林業技術賞) 寒冷地方における松くい虫被害の特徴と防
除方法の解明およびその普及
第34回(林業技術賞) 採種園におけるジベレリンの着花促進効果
に関する試験研究
1988 昭和63年
9
558 林業技術賞
第34回(林業技術賞) カラマツ材の人工乾燥技術の開発と普及
グループ
第34回(林業技術賞) ウッドブロックの開発・普及について
熊本営林局木製工法開発
促進プロジェクトチーム
1988 昭和63年
9
558 林業技術賞
1988 昭和63年
9
558 林業技術賞
『高知の森林と林業山村』(高知県緑の環境会議森林・林業・山村
北川泉
研究会編)
技術革新と新人ホモサピエンス
(Forest Path)
第34回(林業技術努力賞) 間伐小径木を利用したコンテナーによ
る大型緑化木の育成
第34回(林野庁長官賞) 間伐作業におけるかかり木処理具の考
案
第34回(林野庁長官賞) 間伐作業におけるかかり木処理具の考
案
第34回(林野庁長官賞) スギ材の林地天然乾燥調査について
第34回(林野庁長官賞) スギ材の林地天然乾燥調査について
第34回(林野庁長官賞) 林業機械の開発と普及
第34回(日本林業技術協会賞) 素材搬出時における河川汚濁防
止について-遊水地の効果と簡易ろ過装置の試み
第34回(日本林業技術協会賞) スノーボール(小雪塊)の転落防止
工法について
第34回(日本林業技術協会賞) スノーボール(小雪塊)の転落防止
工法について
第34回(日本林業技術協会賞) ブナ天然林施業についての一考
察-ササ処理を中心として
第34回(日本林業技術協会賞) ブナ天然林施業についての一考
察-ササ処理を中心として
第34回(日本林業技術協会賞) ブナ天然林施業についての一考
察-ササ処理を中心として
第34回(日本林業技術協会賞) ブナ天然林施業についての一考
察-ササ処理を中心として
第34回(日本林業技術協会賞) 最大収益施業林とその搬出技術
第34回(日本林業技術協会賞) 最大収益施業林とその搬出技術
について
佐藤平典
金川侃
河村止
島根大学農学部教授
26
28
29
30
32
32
33
34
34
35
36
林業試験場造林部遺伝育
種第一研究室
林業試験場造林部遺伝育
種第一研究室
林野庁海外林業協力室
福島県双葉郡
静岡大学農学部
岩手県森林造成課松くい
虫対策室
茨城県林業試験場首席研
究員兼育種部長
長野県林業総合センター
木材部
38
38
40
44
0
2
6
7
9
11
(有)三重緑地社長
13
佐藤清太郎
武田英文
堀内健吾
16
16
16
本永静義
帯広営林支局白糠営林署
17
伊藤隆
秋田営林局真室川営林署
18
大山捷也
秋田営林局真室川営林署
(現二ツ井営林署)
18
市村一男
長野営林局
18
古畑輝雄
長野営林局
18
関谷弘光
長野営林局飯山営林署
18
土屋静雄
長野営林局飯山営林署
18
下田孝徳
大阪営林局福山営林署
大阪営林局福山営林署井
川谷製品事業所
高知営林局大栃営林署陣
山種苗事業所
高知営林局大栃営林署陣
山種苗事業所
青森営林局雫石営林署
青森営林局雫石営林署
函館営林支局室蘭営林署
幌別担当区
函館営林支局室蘭営林署
幌別担当区
前橋営林局村松営林署
前橋営林局村松営林署
熊本営林局日向営林署
名古屋営林支局新城営林
名古屋営林支局新城営林
愛媛県松山地方局久万出
張所
愛媛県松山地方局久万出
張所
北海道営林局日高営林署
千呂露担当区
北海道営林局日高営林署
千呂露担当区
東京営林局大子営林署小
里製品事業所
東京営林局大子営林署小
里製品事業所
大阪営林局倉吉営林署
大阪営林局倉吉営林署西
倉吉製品事業所
北海道留萌林務署
北海道留萌林務署
北海道桧山支庁南部地区
林業指導事業所
林業試験場関西支場造林
研究室長
京都大学農学部助教授
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
9
9
9
558 林業技術コンテスト
558 林業技術コンテスト
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回(日本林業技術協会賞) 根切機の改良
川島岩夫
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回(日本林業技術協会賞) 根切機の改良
小原光代
1988 昭和63年
1988 昭和63年
9
9
558 林業技術コンテスト
558 林業技術コンテスト
第34回 簡易路面整正板の開発使用について
第34回 簡易路面整正板の開発使用について
瀬川幸雄
堂屋国夫
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 カンバ天然林帯状皆伐試験
大河内康裕
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 カンバ天然林帯状皆伐試験
藤田寛
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
9
9
9
9
9
558
558
558
558
558
加賀美和美
中村幹男
酒匂正人
長田昌幸
仲井宗孝
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 ブナ天然更新の追跡調査について
第34回 ブナ天然更新の追跡調査について
第34回 海岸防災林造成に伴う簡易護岸工の施工について
第34回 ヒノキ人工林における天然更新について
第34回 ヒノキ人工林における天然更新について
第34回 久万材の流通実態調査について-主産地化と銘柄化へ
向けて
第34回 久万材の流通実態調査について-主産地化と銘柄化へ
向けて
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 小型ブロックを利用した間伐の効率的伐倒作業について 橘内直道
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 小型ブロックを利用した間伐の効率的伐倒作業について 西正
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 安全で能率的な「尾根越し集材作業」の体系化について 市村秀夫
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 安全で能率的な「尾根越し集材作業」の体系化について 小田部功
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 簡易架線の曲線集材の実行について
米戸昌司
1988 昭和63年
9
558 林業技術コンテスト
第34回 簡易架線の曲線集材の実行について
天野巌
1988 昭和63年
1988 昭和63年
9
9
558 林業技術コンテスト
558 林業技術コンテスト
1988 昭和63年
9
1988 昭和63年
9
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
1988 昭和63年
羽澄一彦
藤田重太郎
豊田照人
三好誠治
仙波敏彦
小山内裕司
斉藤敬
9
9
9
9
9
9
9
9
9
第34回 間伐材を利用した簡易路面排水施設の考案
第34回 間伐材を利用した簡易路面排水施設の考案
第34回 カラマツ間伐におけるトラクタ集材の現場から-立木損
558 林業技術コンテスト
傷と腐朽について
解説(シリーズ―複層林施業 複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その3 ア
558
事例)
カマツ・ヒノキ混交林のこれからの施業
558 海外情報
アメリカ製材業の動向と諸問題(下)
558 林業関係行事
558 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(一)
558 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 65.清武の大クス
558 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 64.清澄の大スギ
558 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 6.クヌギ
558 コラム(農林時事解説)
<林野庁>国産材流通システム研究会が発足
558 コラム(統計に見る日本の林 余暇志向と森林
558 コラム(林政拾遺抄)
青森市の森林博物館
9
558 コラム(本の紹介)
田中茂
NHKブックス『森林を蘇らせた日本人』(牧野和春著)
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
頁
旭川営林支局朝日営林署
前天塩担当区
旭川営林支局朝日営林署
三股担当区
秋田県原木流通研究会
秋田県原木流通研究会
静岡県林業技術センター
1988 昭和63年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
所属等
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
1988 昭和63年
会員の広場
林業関係行事
表紙写真
論壇
木造建築と町並み
筆者・編者
石川茂雄
河原輝彦
岩井吉弥
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
筒井迪夫
全国森林組合連合会常務
理事
15
15
19
19
20
20
20
20
21
21
21
21
22
22
22
23
23
24
24
24
24
25
25
25
25
26
27
31
35
36
38
39
40
42
42
43
44
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
30/45
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
558 コラム(こだま)
わかりやすい林業研究解説シリーズNo.91『ヒノキカワモグリガの
生態と防除』(山崎三郎・倉永善太郎著)
森林の利活用から
(S)
10
559 表紙写真
第35回二席「ウルシ掻き」
安藤光男
1988 昭和63年
10
559 論壇
素材生産における労働関係調査と問題の考案
菅野二郎
1988 昭和63年
1988 昭和63年
1988 昭和63年
10
10
10
559 解説(研究調査報告等)
559 解説(研究調査報告等)
559 解説(研究調査報告等)
モデル木造施設その後宮城木材文化ホール
モデル木造施設その後ウッドリーム愛知
モデル木造施設その後大分市グリーンカルチャーセンター
古川弘
伊藤勝
小野裕一
1988 昭和63年
10
559 解説(研究調査報告等)
写真測量・リモートセンシング国際学会第16回京都大会から
大貫仁人
1988 昭和63年
10
559
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
559
559
559
559
559
559
559
559
559
559
559
1988 昭和63年
10
559 コラム(木と住まいの美学)
1988 昭和63年
9
558 コラム(本の紹介)
1988 昭和63年
9
1988 昭和63年
解説(シリーズ―複層林施業
事例)
解説(シリーズ―私の技術
海外情報
案内
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
1988 昭和63年
10
559 コラム(本の紹介)
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
10
10
10
10
11
559
559
559
559
560
1988 昭和63年
11
1988 昭和63年
11
1988 昭和63年
11
560 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
11
1988 昭和63年
11
1988 昭和63年
11
1988 昭和63年
11
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
11
11
11
11
11
11
11
1988 昭和63年
11
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
林業写真コンクール
表紙写真
複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その4 北
海道における複層林施業の事例(1)カラマツ-トドマツ
14.製品生産事業実行と安全活動
大興安嶺森林大火災とその後
森林総合研究所新たなスタート
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(二)
私の古樹巡礼 67.野神の大センダン
私の古樹巡礼 66.千本イチョウ
木の名の由来 7.メグスリノキ
森林・林業・林産業に係る基本問題を提言―自民党 林政基本問
国産材(用材)の供給量等の推移
精英樹
歴史と町並み
田上勲
菊沢喜八郎
佐々木正美
水野遵一
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
『緑と人間の文化(原題Green Inheritance)』(Anthony Huxley著、宮
小野幹雄
脇昭監修、鈴木邦雄・中村武久訳)
森林・林業の新たなパラダイム
(偏奇木)
竹田則幸
560 論壇
楽しい林業のすすめ
熊崎実
560 解説(研究調査報告等)
560 解説(研究調査報告等)
産直住宅産業経営のポイント―秋田県木造住宅K.K.の場合
田口昭雄
シラカバ原木によるシイタケ栽培―脇田先行さん(北海道・深川市)
及川勇二
の栽培事例
斜め植えの効果と期待 公社造林の植栽方法を中心として
佐藤賢一
560 解説(研究調査報告等)
ポストモダン―建築の新しい流れが林業に示すもの
大住克博
複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その4 北
解説(シリーズ―複層林施業
560
海道における複層林施業の事例(2)同種複層林(トドマツ-トドマツ 菊沢喜八郎
事例)
/カラマツ-カラマツ)
解説(シリーズ―私の技術
560
15.能代海岸砂防林造成事業
西田稔
ノート)
560 随筆(連載―山峡の譜)
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(三)
宇江敏勝
560 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 69.猪狩の大モミ
八木下弘
560 随筆(連載―私の古樹巡礼) 私の古樹巡礼 68.小金湯桂不動のカツラ
八木下弘
560 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 8.ナナメノキ(ナナミノキ)
深津正、小林義確
560 コラム(農林時事解説)
昭和62年度の間伐実施状況(民有林)
560 コラム(統計に見る日本の林 国民経済と林業
560 コラム(林政拾遺抄)
伝説の星
筒井迪夫
『木を育て山を生かす人々』千葉県林業研究会の20年(千葉県林
560 コラム(本の紹介)
北川紀彦
業研究会編著)
1988 昭和63年
11
560 コラム(本の紹介)
森林からのメッセージ 『森に棲む野鳥の生態学』(由井正敏著)
阿部學
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
11
11
11
11
11
11
12
560
560
560
560
560
560
561
地球史と森林時代
(七つ森)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
野生動物の生息環境保全と森林管理―北アメリカにおける試み
石井信夫
1988 昭和63年
12
561 論壇
1988 昭和63年
12
561 解説(研究調査報告等)
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第35回三席「森林の美」(静岡県朝霧高原田貫湖畔にて)
土屋隆作
海の向こうから日本の林業、林学を考える―中欧の森を訪ねた学
赤井龍男
生の旅の意識から
木を生かした町づくり―熊本県小国町の地域振興
日本林業技術協会
小邦徹
頁
44
45
秋田県北秋田郡・秋田営
林局扇田営林署勤務
日本製紙連合会労働問題
検討会主査・中越パルプ
山林部長
宮城県林政課
ウッドリーム愛知・運営委
大分県林業振興課
森林総合研究所企画調整
部企画科長
北海道立林業試験場造林
科長
北海道営林局浦河営林署
イワフジ工業(株)顧問
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
第36回森林・林業写真コンクール作品募集要領
第35回二席「なわとび」(木古内町鶴岡小学校にて)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
林業関係行事
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
所属等
東京都立大学教授
北海道上磯郡木古内町
森林総合研究所林業経営
部長
秋田県木材産業課
北海道空知支庁北空知地
区林業指導事務所
(社)新潟県林業公社造林
森林総合研究所東北支所
育林技術研究室
北海道立林業試験場造林
科長
秋田営林局治山課設計指
導官
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
0
2
7
9
11
14
19
23
26
30
31
32
34
35
36
38
38
39
40
40
41
42
44
46
0
2
7
11
14
18
22
25
28
30
31
32
34
34
35
36
森林総合研究所企画調整
部資料課長
36
日本野生生物研究セン
37
38
40
41
44
46
0
静岡県浜松市
京都大学農学部助教授
2
熊本県林業研究指導所木
材加工部長
7
1988 昭和63年
12
561 解説(研究調査報告等)
1988 昭和63年
12
1988 昭和63年
12
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
12
12
12
12
12
12
12
12
561 解説(行政施策等)
解説(シリーズ―複層林施業
561
事例)
561 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
561 随筆(連載―山峡の譜)
561 随筆(連載―私の古樹巡礼)
561 随筆(連載―私の古樹巡礼)
561 随筆(連載―木の名の由来)
561 コラム(農林時事解説)
561 コラム(統計に見る日本の林
561 コラム(林政拾遺抄)
三州足助屋敷の炭まつり―新名所となった三州足助屋敷の「The
炭」展から
リモートセンシングの業務への活用
複層林施業事例を見て―これからの技術的検討課題 その5 東
京都水道水源林のカラマツ-ヒノキ二段林
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(四)
私の古樹巡礼 71.隠家森
私の古樹巡礼 70.上野原の大ケヤキ
木の名の由来 9.アスナロ
農林水産祭の天皇杯等受賞者決まる
樹種別人工造林面積の推移
別府竹細工
1988 昭和63年
12
561 コラム(木と住まいの美学)
人と町並み(1)
1988 昭和63年
12
561 コラム(本の紹介)
『森の生命学―つねに菌とともにあり』(今関六也著)
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1989
1989
12
12
12
12
12
12
1
1
561
561
561
561
561
561
562
562
癖
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
森林総合研究所森林生物
小林一三
部長
(暇)
アメリカにおける自然保護の問題について
柴田晋吾
林野庁計画課
八木沢宏司
鈴木郁雄
編集部
日本林業技術協会理事長
1989 平成1年
1
562
赤井英夫
鹿児島大学農学部教授
4
1989 平成1年
1
562
下川英雄
日本住宅・木材技術セン
ター理事長
8
森本泰次
日本製紙連合会副理事長
13
林寛
森林総合研究所生産技術
部長
17
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
昭和63年
平成1年
平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
1
1
562
562
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
林業関係行事
林業技術総目次
案内
表紙写真
あいさつ
特集(1990年代の森林・林業
を考える)
特集(1990年代の森林・林業
を考える)
特集(1990年代の森林・林業
を考える)
特集(1990年代の森林・林業
を考える)
昭和63年(1988)550~561号
新会員勧誘のお願いお願い
冬の飫肥スギ
新年のごあいさつ
1990年代の森林・林業を考える Ⅰ
林業
1990年代の森林・林業を考える Ⅱ
題
1990年代の森林・林業を考える Ⅲ
うになるか
1990年代の森林・林業を考える Ⅳ
あるか
1990年代の外材輸入と日本
住宅建築の動向と今後の課
国産材は外材に対抗できるよ
林業労働力減少に打つ手は
矢沢長介
三州足助屋敷館長
11
田淵裕一
林野庁計画課
東京都水道局水源林事務
所計画課長
14
大類喜一郎
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
19
23
24
26
27
28
30
30
31
32
32
33
34
36
39
40
45
0
2
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
1989 平成1年
1
562
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
562
562
562
562
562
562
562
562
562
1989 平成1年
1
1989 平成1年
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
31/45
記事区分
特集(1990年代の森林・林業
を考える)
林業写真コンクール
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
記事タイトル
1990年代の森林・林業を考える Ⅴ 国民意識の変化と森林の取
扱い
第35回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(五)
私の古樹巡礼 73.木の板橋
私の古樹巡礼 72.名古屋城のカヤ
木の名の由来 10.シロダモとアオダモ
筆者・編者
北村昌美
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
林業と自然保護に関する検討委員会が検討結果を報告
建築用資材等の生産量(指数)の推移
神体山信仰
筒井迪夫
562 コラム(本の紹介)
『木材の実際知識』第3版(上村武 著)
中野達夫
1
562 コラム(本の紹介)
『森林文化政策の研究』(筒井迪夫編著)
熊崎実
1
2
2
2
562
563
563
563
地域の特色ある森林資源の有効利用の促進
第35回佳作「ウッディーブリッジ」(長野県軽井沢矢ヶ﨑公園)
猪野曠前理事長逝去
実効ある国際技術協力に向けて―林業の技術協力と留学生問題
(S.N)
若林達
鈴木郁雄
森田学
1989 平成1年
2
563 海外情報
海外林業技術協力の現場から タイ造林研究訓練技術協力プロ
ジェクト
加藤亮助
1989 平成1年
2
563 海外情報
海外林業技術協力の現場から マレーシア林産研究プロジェクト
山口彰
1989 平成1年
2
563 海外情報
海外林業技術協力の現場から ナイジェリア半乾燥地域森林資源
二澤安彦
保全開発現地実証調査プロジェクト
1989 平成1年
2
563 海外情報
海外林業技術協力の現場から 資料 海外林業技術協力プロジェ
クト等の概要
1989 平成1年
2
563 解説(研究調査報告等)
ヒノキカワモグリガの被害とその周辺
1989 平成1年
2
563
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
2
2
2
2
2
2
2
563
563
563
563
563
563
563
1989 平成1年
2
563 コラム(木と住まいの美学)
人と町並み(2)
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
2
2
2
2
2
3
3
563
563
563
563
563
564
564
『現代林業・木材産業辞典』(林業・木材産業辞典編集委員会編)
釣魚礼賛に思う
1989 平成1年
3
564 解説(研究調査報告等)
日本林学会創立75周年・第100回大会記念行事の開催にあたって 濱谷稔夫
コラム(こだま)
表紙写真
訃報・追悼・遺稿等
論壇
解説(シリーズ―広葉樹林の
取扱い)
随筆(連載―山峡の譜)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―私の古樹巡礼)
随筆(連載―木の名の由来)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
表紙写真
論壇
1989 平成1年
3
564 林業関係予算案の概要
1989 平成1年
3
564 訃報・追悼・遺稿等
吉田成章
その1 九州の常緑広葉樹林-コジイ用材林の施業
垰田宏
山峡の譜 東ノ川 林道工事現場の記録(六)
私の古樹巡礼 75.称名寺のシイノキ
私の古樹巡礼 74.松之山の大ゲヤキ
木の名の由来 11.ヤナギ
新年度に向けて林業関係税制を改正
家具等に利用される広葉樹材の供給の動向
ツママ(都万麻)
宇江敏勝
八木下弘
八木下弘
深津正、小林義確
第35回佳作「地拵え」(神奈川県湯河原町にて)
斎藤光弘
国有林の森林管理の在り方について―林業と自然保護問題をめ 山縣光晶
3
564 訃報・追悼・遺稿等
1989 平成1年
3
564 解説(研究調査報告等)
コスト低減への取組み パルプ材の伐出事例から
森本泰次
エキスパート・システムの林業的利用の可能性
小林正吾
その2 北海道の落葉広葉樹林
田口豊
3
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
3
3
3
3
3
3
3
564 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―広葉樹林の
取扱い)
564 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
564 随筆(連載―山峡の譜)
564 随筆(連載―私の古樹巡礼)
564 随筆(連載―木の名の由来)
564 コラム(農林時事解説)
564 コラム(統計に見る日本の林
564 コラム(林政拾遺抄)
1989 平成1年
3
564 コラム(本の紹介)
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
3
3
3
4
564
564
564
565
1989 平成1年
4
565 論壇
564
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
林業関係行事
表紙写真
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
山峡の譜<最終回> 東ノ川林道工事現場の記録(七)
私の古樹巡礼 76.<最終回> 箒スギ
木の名の由来 12.グミ
小学校社会科教科書に“森林・林業”が復活
長期にわたる林業所得の低迷
宗祗水
林業改良普及双書101『21世紀にむけて―森林を育てる』(蜂屋欣
二ほか編著)
『桐と人生』(八重樫良暉著)
木材代替品の開発も林業技術?
宇江敏勝
八木下弘
深津正、小林義確
第35回佳作「?な風景」(埼玉県大滝村中津にて)
関根伊佐男
林学研究から林業技術への道―品質管理システムによるフィール
大庭喜八郎
ド研究の推進
1989 平成1年
4
ぬくもりのある町並み
4
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
4
4
4
4
4
4
1989 平成1年
4
565 コラム(木と住まいの美学)
1989 平成1年
4
565 コラム(本の紹介)
1989
1989
1989
1989
1989
4
4
4
4
4
565
565
565
565
565
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
坂口精吾
21
24
28
32
34
35
36
38
38
39
40
40
41
42
44
45
0
2
7
11
16
東京農工大学農学部教授
日本製紙連合会副理事
長・(社)南方造林協会専務
新潟大学農学部教授
森林総合研究所北海道支
所長
18
山林労働者・文筆家
写真家
20
25
29
33
34
36
38
40
40
41
埼玉県秩父郡
筑波大学農林学系教授
森林総合研究所東北支所
経営部長
森林総合研究所木材利用
森林総合研究所森林環境
2
8
11
15
19
(課題と目標) その1 植物生態科
井上敞雄
(課題と目標) その1 立地環境科
佐藤俊
その3 ブナ林
片岡寛純
中国のシイタケ栽培 特にシイタケの生産技術について
木の名の由来 13.エノキ
1.武蔵野のケヤキとクヌギ
平成を迎えての緑化運動
レクリエーション等に利用される森林の利用者数の推移
山火体験記録
中村克哉
深津正、小林義確
岡田喜秋
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
林業関係行事
案内
「みどりの日」制定記念 第6回森林(もり)の市 開催のお知らせ
17
日本林業技術協会顧問
(課題と目標) 連載にあたって
わかりやすい林業研究解説シリーズNo.93『複層林の生態と取扱
い』(藤森隆郎著)
第1次産業人の今後のあるべき1つの方向について
13
42
国産材を活用した大型木造建築物 建設にあたっての技術的課 金谷紀行
ヒノキ複層林の土壌保全効果
荒木誠
1989
1989
1989
1989
1989
1989
9
42
43
44
0
4
4
1989 平成1年
44
45
0
2
4
森林総合研究所長
1989 平成1年
1989 平成1年
4
44
岩手大学農学部教授
多様化・個性化する専業林家の経営方式
1989 平成1年
神奈川県津久井郡
林野庁経営企画課課長補
日本林学会会長・東京大
学農学部教授
林野庁計画課
23
28
34
36
37
38
40
42
42
43
小林富士雄
565 解説(研究調査報告等)
4
長野県小県郡
葬儀委員長
京都大学農学部教授
タイ造林研究訓練技術協
力プロジェクトチーム・チー
ムリーダー
森林総合研究所木材加工
部・前JICAプロジェクト
チームリーダー
ナイジェリア半乾燥地域森
林資源保全開発現地実証
調査プロジェクトチーム
林野庁海外林業協力室提
供
森林総合研究所九州支所
昆虫研究室長
林野庁研究普及課研究企
画官
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
頁
船越昭治
(H.T)
4
1989 平成1年
森林総合研究所木材利用
部長
森林総合研究所林業経営
部長
筒井迪夫
1989 平成1年
565 解説(研究調査報告等)
565 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―新生森林総
565
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
565
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
565
合研究所)
解説(シリーズ―広葉樹林の
565
取扱い)
565 解説(研究調査報告等)
565 随筆(連載―木の名の由来)
565 随筆(連載―森への旅)
565 コラム(農林時事解説)
565 コラム(統計に見る日本の林
565 コラム(林政拾遺抄)
山林労働者・文筆家
写真家
写真家
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
1989 平成1年
1989 平成1年
山形大学農学部教授
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
松井宏昭
林野庁経営企画課
(森魚好)
平成元年度林業関係予算案の概要
亀澤玲治
森林資源政策・海外技術協力事業と故猪野氏の業績 日林協の
松井光瑤
国際技術協力の歩みと猪野さん
林野庁計画課長時代の猪野さん
岡和夫
1989 平成1年
所属等
森林総合研究所森林環境
部
森林総合研究所森林環境
部
日本大学農獣医学部教授
紀行文作家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
河原輝彦
(となりのトロロ)
森林総合研究所関西支所
20
21
24
28
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
44
45
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1989
1989
1989
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
平成1年
5
566 表紙写真
平成1年
5
566 論壇
平成1年
5
566 解説(研究調査報告等)
32/45
記事タイトル
筆者・編者
1989 平成1年
5
566 解説(研究調査報告等)
皆伐後、枝条散布が植生・土壌・土壌動物へ与える影響
小林繁男
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
5
5
5
5
5
5
5
566
566
566
566
566
566
566
第100回(東京大学) 林政部門
第100回(東京大学) 経営部門
第100回(東京大学) 立地部門
第100回(東京大学) 立地部門
第100回(東京大学) 造林部門
第100回(東京大学) 造林部門
第100回(東京大学) 造林部門
香川隆英
近藤洋史
金子真司
高橋正通
千葉幸弘
丸山温
吉村研介
1989 平成1年
5
566 日本林学会大会
第100回(東京大学) バイテク部門
石井克明
1989 平成1年
5
566 日本林学会大会
第100回(東京大学) バイテク部門
向井譲
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
5
5
5
5
5
566
566
566
566
566
第100回(東京大学) 保護部門
第100回(東京大学) 保護部門
第100回(東京大学) 防災部門
第100回(東京大学) 利用部門
第100回(東京大学) 利用部門
古田公人
福田健二
太田猛彦
広部伸二
山田容三
静岡県浜松市
林野庁治山課監査官
北海道大学農学部教授
森林総合研究所森林環境
部立地評価研究室長
森林総合研究所林業経営
森林総合研究所林業経営
森林総合研究所森林環境
森林総合研究所森林環境
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所生物機能
開発部
東京大学農学部
東京大学農学部
東京農工大学農学部
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生産技術
1989 平成1年
5
566
その4 クヌギ・コナラ林の施業
橋詰隼人
鳥取大学農学部教授
1989 平成1年
5
566
(課題と目標) その2 水土保全科
近嵐弘栄
1989 平成1年
5
566
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
5
5
5
5
5
5
566
566
566
566
566
566
1989 平成1年
5
566 コラム(本の紹介)
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
5
5
5
5
5
6
6
6
6
6
566
566
566
566
566
567
567
567
567
567
1989 平成1年
6
567
1989 平成1年
6
567
1989 平成1年
6
567
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
6
6
6
6
6
567
567
567
567
567
1989 平成1年
6
567 コラム(木と住まいの美学)
町並みの中の個性と調和
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
7
7
7
567
567
567
567
567
567
567
567
567
568
568
568
568
『林業経営読本』(熊崎実 著)
自在鉤と芝居
1989 平成1年
7
1989 平成1年
7
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
解説(シリーズ―広葉樹林の
取扱い)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―広葉樹林の
取扱い)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
日本林業技術協会通常総会
林業技術賞
林業技術賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
論壇
解説(研究調査報告等)
第36回佳作「情緒のある渡橋」(静岡県浜松フラワーパーク)
森林水資源問題の現状と認識
択伐作業の機械化 大畑国有林の事例
土屋隆作
五所直久
和(にぎ)孝雄
所属等
(課題と目標) その2 防災科
新田隆三
木の名の由来 14.ザリコミ
2.信州の山と友人
旺盛な木材需要と国産材
古紙の利用および回収の動向
大断面構造用集成材
『最先端の緑化技術』(亀山・三沢・近藤・輿水編著)
『森と木ときのこの日本地図―視察ガイドブック』(全国林業改良普
及協会編)
タバコと山火事
深津正、小林義確
岡田喜秋
紀行文作家
筒井迪夫
高木勝久
日本林業技術協会
吉藤敬
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
第36回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第36回三席「トラフズク」(秋田県平鹿郡大森町)
どうする! 海を越えてくる労働力
消費税と林業・木材
自動枝打機による枝打ちの現状と問題点 枝打機の効率と性能
最近の木炭事情 復活の要因と海外事情
上遠野栄之助
岡本昭市
松本郁夫
安藤宇一
杉浦銀治
その5 広葉樹の人工林施業-イチイガシを例として
垰田宏
(課題と目標) その3 森林動物科
野淵輝
(課題と目標) その3 生物管理科
深見悌一
木の名の由来 15.ホウロクイチゴ
3.こけしの声を聞く
緑化運動とマスコミ
世界の木材生産と日本の輸入
ふれあいの郷
深津正、小林義確
岡田喜秋
フローリングの昔と今
登内(とのうち)收
568 解説(研究調査報告等)
中国内蒙古自治区にある一研究センターの紹介―毛烏素沙地開
徳岡正三
発整治研究中心
568
1989 平成1年
7
568
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
7
7
7
7
7
7
568
568
568
568
568
568
1989 平成1年
7
568 コラム(本の紹介)
1989 平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
7
7
7
1989 平成1年
1989
1989
1989
1989
紀行文作家
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
568 解説(研究調査報告等)
7
秋田県湯沢市
東京新聞・中日新聞論説
林野庁企画課課長補佐
大阪営林局京都営林署長
炭やきの会常任理事
林野庁研究普及課研究企
画官
森林総合研究所森林生物
部
森林総合研究所森林生物
部
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
松井光瑤
日本林業技術協会顧問
(S.ダスト)
八木沢宏司
田中茂
森巌夫
竹下敬司
1989 平成1年
広報センターA&F
(S.H)
日本林業技術協会第44回通常総会報告
第35回林業技術賞受賞者の発表
第35回林業技術賞(努力賞)受賞者の発表
第35回林業技術コンテスト受賞者の発表
「黒松海岸林」(京都府天の橋立)
林業技術者は今なにをすべきか―山縣・濱谷論稿を読んで
森林・林業と林学研究に求められているもの―山縣・濱谷論文を
樹木根系の崩壊防止機能
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
森林総合研究所森林環境
部
森林総合研究所森林環境
部
(課題と目標) その4 森林微生物科
田村弘忠
(課題と目標) その4 遺伝科
斉藤明
木の名の由来 16.コウヤボウキ
4.鎮守の杜のイメージ
日米貿易摩擦と木材
合併等が進む森林組合
どんぐりころころ運動
『森林生態学』(堤利夫 編)
森林からのメッセージ④『森林昆虫の生活史<害虫防除のあり方
をさぐる>』(山口博昭著)
森林利用学雑感
深津正、小林義確
岡田喜秋
568 コラム(こだま)
568 コラム(Journal of Journals)
568 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
(指南車)
7
568 会員の広場
東北地方でマツ枯れの勢いが落ちたことについての仮説
佐保春芳
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
7
7
7
8
568
568
568
569
1989 平成1年
8
569 論壇
今こそ林業政策見直しの秋―厚生経済学の観点から
大石泰彦
1989 平成1年
8
569 解説(行政施策等)
地球環境問題としての熱帯林問題
坂井敏純
1989 平成1年
1989 平成1年
8
8
569 解説(研究調査報告等)
569 解説(研究調査報告等)
造林地再生のための急斜面林内路網について
トラクタ作業道の荒廃とその防止法
神崎康一
市原恒一
会員の広場
四国におけるコウヨウ ザンの人工林の一事例
林業関係行事
山火事予知ポスター図案・標 山火事予知ポスター「図案」「標語」募集要領
表紙写真
「コオニユリ」(群馬県尾瀬ヶ原)
筒井迪夫
安藤貴
福山研二
佐々木隼人
編集部
組合林業(株)社長
島根大学農学部教授
九州大学農学部
フローリング工業会・日本
複合床板工業会専務理事
京都府立大学農学部
森林総合研究所森林生物
部
森林総合研究所生物機能
開発部
紀行文作家
岩手大学農学部
森林総合研究所森林生物
部
頁
0
2
8
12
16
17
18
18
19
19
19
20
20
20
20
21
22
22
24
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
43
45
0
2
7
11
16
20
24
25
28
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
40
46
46
46
0
2
7
12
17
21
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
38
三重大学生物資源学部非
常勤講師・前林業試験場
樹病科長
関西林木育種場四国支場
編集部
東京大学名誉教授・日本
学術会議副会長
林野庁計画課海外林業協
力室
京都大学農学部教授
森林総合研究所生産技術
39
41
45
46
0
2
7
11
16
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1989 平成1年
8
569 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―新生森林総
1989 平成1年
8
569
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
1989 平成1年
8
569
合研究所)
1989 平成1年
8
569 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1989 平成1年
8
569 随筆(連載―木の名の由来)
1989 平成1年
8
569 随筆(連載―森への旅)
1989 平成1年
8
569 コラム(農林時事解説)
1989 平成1年
8
569 コラム(統計に見る日本の林
1989 平成1年
8
569 コラム(林政拾遺抄)
33/45
記事タイトル
筆者・編者
道有林における漸伐作業の事例―川上団地70年間の施業
鎌田智子
(課題と目標) その5 生物工学科
小谷圭司
(課題と目標) その5 森林化学科
広居忠量
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
木の名の由来 17.カンボク
5.一里塚の旅情
「木」を惟う
不安定な乾しいたけの生産量
足柄道
深津正、小林義確
岡田喜秋
所属等
頁
北海道上川支庁林務課技
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所生物機能
開発部
20
紀行文作家
25
27
29
30
32
34
34
35
1989 平成1年
8
569 コラム(木と住まいの美学)
町並みの美
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
8
8
8
8
8
569
569
569
569
569
朝日選書372『万葉の森・物語の森』(筒井迪夫著)
地球の温暖化問題と森林
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
森宏太郎
東京農業大学講師
(N.R)
3月号“こだま”に思う
ヘリコプター集材の現状と今後の課題
橋本辰男
春永剛聖
1989 平成1年
8
569 会員の広場
杜仲精英樹の根萌芽による増殖法
張康健
1989 平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
8
8
9
569 会員の広場
569 林業関係行事
570 表紙写真
杜仲精英樹の根萌芽による増殖法
蘇印泉
自営業
日本農林ヘリコプター(株)
中国北西林学院林学系助
教授
中国北西林学院林学系講
和田兼喜
愛媛県西条市
1989 平成1年
9
570 論壇
岩川治
静岡大学農学部
2
1989 平成1年
9
570 林業技術賞
藤田博美
京都府林業試験場技師
7
1989 平成1年
9
570 林業技術賞
渡辺實
北海道営林局恵庭営林署
10
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
9
9
9
9
9
9
9
9
570
570
570
570
570
570
570
570
遠田英夫
佐藤達也
菊池博輝
片岡清和
今井多一
並木勝義
早川恭次
前川信孝
秋田営林局矢島営林署
秋田営林局矢島営林署
秋田営林局矢島営林署
長野営林局飯田営林署
長野営林局飯田営林署
三重県林業技術センター
名古屋営林局付知営林署
名古屋営林局付知営林署
13
13
13
14
14
14
15
15
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
宮脇浩二
大阪営林局高野営林署
16
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
9
9
9
9
9
570
570
570
570
570
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
第36回二席「山の年代」(愛媛県寒風山)
林業機械と労働環境の変化をどう考えるか―林業機械化が順調
に発展していくために
第35回(林業技術賞) 林地利用によるホンシメジ栽培の体系化に
関する研究
第35回(林業技術努力賞) 機械器具の考案および機械による苗
畑の体系化
第35回(林野庁長官賞) ブナの植栽技術について
第35回(林野庁長官賞) ブナの植栽技術について
第35回(林野庁長官賞) ブナの植栽技術について
第35回(林野庁長官賞) 広葉樹天然林に対する保育管理
第35回(林野庁長官賞) 広葉樹天然林に対する保育管理
第35回(林野庁長官賞) 懸垂式シュートの考案
第35回(日本林業技術協会賞) 根株を利用したヒノキ天然更新の
第35回(日本林業技術協会賞) 根株を利用したヒノキ天然更新の
第35回(日本林業技術協会賞) ヒノキ造林地の下刈り省力につい
ての考察
第35回(日本林業技術協会賞) ヒノキ造林地の下刈り省力につい
ての考察
第35回(日本林業技術協会賞) 間伐によるサンドライの生産
第35回(日本林業技術協会賞) 間伐によるサンドライの生産
第35回(日本林業技術協会賞) 砂利敷きならし機の考案について
第35回(日本林業技術協会賞) 砂利敷きならし機の考案について
第35回(日本林業技術協会賞) 砂利敷きならし機の考案について
第35回(日本林業技術協会賞) 旭川地方における広葉樹林施業
の進め方
第35回(日本林業技術協会賞) ルーター刃による枝打機の試作
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
第35回 治山工事で使用する施設・器具の考案について
輿石英明
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
第35回 治山工事で使用する施設・器具の考案について
黒沢幸一
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
9
9
9
9
570
570
570
570
第35回 列状植栽の植付け本数について
第35回 列状植栽の植付け本数について
第35回 多様な非皆伐施業に対応した集材方法について
第35回 多様な非皆伐施業に対応した集材方法について
星好郎
角田武彦
平川袈裟男
孫六吉男
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
第35回 カンバ類の天然下種更新について
土屋文男
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
第35回 カンバ類の天然下種更新について
市川勉
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
1989 平成1年
9
570 林業技術コンテスト
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
9
9
9
9
9
9
9
570
570
570
570
570
570
570
1989 平成1年
9
570 解説(行政施策等)
1989 平成1年
9
570
1989 平成1年
9
570
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
9
9
9
9
9
9
570
570
570
570
570
570
1989 平成1年
9
570 コラム(本の紹介)
1989 平成1年
9
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
解説(行政施策等)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
林業関係行事
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
第35回 雌阿寒岳山麓のアカエゾマツ純林地帯における天然更
新方法について
第35回 雌阿寒岳山麓のアカエゾマツ純林地帯における天然更
新方法について
第35回 ヒバ林択伐施業の現況と今後の課題
第35回 北海道における複層林施業の方向について
第35回 知床国有林択伐施業における更新状況について
第35回 複層林施業の一事例について
第35回 択伐作業における集材方法について
第35回 択伐作業における集材方法について
スーパー301条と日米林産物貿易
大阪営林局高野営林署
16
17
17
18
18
18
西田等
帯広営林支局足寄営林署
21
加茂隆穂
帯広営林支局足寄営林署
21
草間義一
中村英二
村上裕
渋谷正人
川村平治
橋元重満
藤原敬
函館営林支局江差営林署
旭川営林支局幾寅営林署
北見営林支局計画課
北海道北見林務署
青森営林局増川営林署
青森営林局増川営林署
林野庁木材流通課
林野庁林産課住宅木材技
術専門官
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所生産技術
部
22
23
23
24
25
25
26
大沢孝三郎
向井亨
製材規格研究会報告の概要―新しい製材規格の在り方について 春川真一
(課題と目標) その6 きのこ科
小川眞
(課題と目標) その6 育林技術科
藤森隆郎
木の名の由来 18.モクセイ
6.古寺に香るスギの床板
時代で変わる・木肌への想い
素材生産業における労働力問題
殉職碑
『木ごころを知る―樹木と人間の新たな関係を求めて』(中川重年
著)
深津正、小林義確
岡田喜秋
金谷紀行
『木材新時代―未来を拓くハイテク木材・新素材』(土井恭次編著) 原口隆英
環境問題と林業の経済性軽視への懸念
第36回三席「木の名前当てゲーム」(静岡県県民の森)
林業・林産業の振興と木材流通問題
1.技術がパルプ原料を生む
(M.N)
小柳津友次
岸廣昭
大江礼三郎
1989 平成1年
10
571 解説(研究調査報告等)
道路建設が森林に及ぼす影響とその軽減に対する提言
斎藤新一郎
1989 平成1年
10
571 解説(研究調査報告等)
知られざる雪害―針葉樹の埋雪脱葉現象
吉武孝
1989 平成1年
10
571 解説(行政施策等)
1989 平成1年
10
1989 平成1年
10
紀行文作家
筒井迪夫
570
571
571
571
10
43
45
0
高知営林局宿毛営林署
高知営林局宿毛営林署
熊本営林局人吉営林署
熊本営林局人吉営林署
熊本営林局人吉営林署
北海道上川支庁旭川地区
林業指導事務所
大分県臼杵事務所
東京営林局笛吹川治山事
業所
東京営林局笛吹川治山事
業所
前橋営林局若松営林署
前橋営林局若松営林署
東京営林局水窪営林署
東京営林局水窪営林署
北海道営林局札幌技術セ
ンター
北海道営林局札幌技術セ
ンター
570 コラム(本の紹介)
1989 平成1年
43
木村勝文
9
10
10
10
コラム(こだま)
表紙写真
論壇
解説(シリーズ―紙を考える)
36
37
38
40
41
森裕一
西山靖之
井上重徳
富永勝年
川口正人
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
1989
1989
1989
1989
36
今後のしいたけ振興の在り方―特用林産振興検討会での討議か
鹿島香美
ら
571 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
解説(シリーズ―新生森林総
571
(課題と目標) その7 作業技術科
奥田吉春
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
571
(課題と目標) その7 林業機械科
辻井辰雄
合研究所)
森林総合研究所研究情報
科長
日本木材学会会長・東京
農工大学名誉教授
静岡県静岡市
林野庁木材流通課長
東京農工大学農学部教授
北海道立林業試験場森林
環境部防災科長
森林総合研究所企画調整
部企画室長
林野庁林産課特用林産対
策室課長補佐
18
19
19
19
20
20
20
20
21
21
30
33
35
37
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
8
12
16
19
23
森林総合研究所生産技術
部
森林総合研究所生産技術
部
24
26
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1989
1989
1989
1989
1989
34/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
(和暦)
平成1年
10
571 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 19.ニレ
平成1年
10
571 随筆(連載―森への旅)
7.カツラの樹の変身
平成1年
10
571 コラム(農林時事解説)
「無知・誤解」こんなものいらない
平成1年
10
571 コラム(統計に見る日本の林 国産材時代のきざし
平成1年
10
571 コラム(林政拾遺抄)
マツノザイセンチュウ
筆者・編者
深津正、小林義確
岡田喜秋
所属等
紀行文作家
頁
28
30
32
32
33
1989 平成1年
10
571 コラム(木と住まいの美学)
家の姿と町並み
1989 平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
10
10
10
571 コラム(本の紹介)
571 コラム(こだま)
571 コラム(Journal of Journals)
『労働安全のアドバイス』(辻隆道・林寛 共著)
ニュージーランドの森林・緑づくりを見て
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
高木勝朗
林野庁研究普及課
(S.S)
1989 平成1年
10
571 会員の広場
モデル木造施設―「木と暮らしの情報館」
青柳正英
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
10
10
10
11
11
11
11
11
11
571
571
571
572
572
572
572
572
572
世界最大のチーク
渡辺弘之
北海道立林産試験場企画
指導部長
京都大学農学部
第37回森林・林業写真コンクール作品募集要綱
第36回佳作「後継者」(鳥取県智頭町)
地球環境問題への一つの視点―新しい環境倫理の確立にむけて
2.幻想であったペーパーレス社会
林道の維持管理面における舗装の効果について
作業道木構造物の耐久性
作業道木構造物の耐久性
山本陽三
熊崎実
大江礼三郎
近藤恵市
西森敏明
菊池正宏
鳥取県鳥取市
筑波大学農林学系教授
東京農工大学農学部教授
静岡大学農学部助手
東京営林局浜松営林署
東京営林局浜松営林署
42
44
46
0
2
7
12
15
15
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)北海道恵庭市
東孝蔵
北海道恵庭市役所
20
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)秋田県雄物川町
吉田昇
秋田県平鹿郡雄物川役場
20
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)秋田県千畑町
藤岡硬
秋田県仙北郡千畑町役場
21
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)山形県長井市
村上一男
山形県長井市役所
22
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)栃木県今市市
小曽根光秀
栃木県今市市役所
23
1989 平成1年
11
572
ふるさと創生 (Ⅰ)栃木県二宮町
西巻功夫
栃木県芳賀郡二宮町役場
24
ふるさと創生 (Ⅰ)栃木県喜連川町
吉沢文男
栃木県塩谷郡喜連川町役
場
25
ふるさと創生 (Ⅰ)兵庫県一宮町
板垣富泰
兵庫県農林水産部
26
岡山県英田郡西粟倉村役
場総務課
26
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989 平成1年
11
572
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
11
11
11
11
11
11
572
572
572
572
572
572
1989 平成1年
11
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
11
11
11
11
11
12
1989 平成1年
12
1989 平成1年
12
会員の広場
林業関係行事
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
解説(シリーズ―紙を考える)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
ふるさと創生 (Ⅰ)岡山県西粟倉村
愛媛県久万出張所
27
ふるさと創生 (Ⅰ)福岡県立花町
佐藤進
福岡県八女郡立花町役場
28
ふるさと創生 (Ⅰ)佐賀県佐賀市
志津田憲
佐賀県佐賀市役所
28
(課題と目標) その8 成分利用科
山口彰
(課題と目標) その8 化学加工科
千葉保人
木の名の由来 20.マツ
8.カラマツヘの愛と認識
車窓からの稲掛けと杉穂尖
合板製造業の動き
炭焼きとブナ林
『「森」の時代へ』(森巖夫・平野秀樹著)
深津正、小林義確
岡田喜秋
572 コラム(本の紹介)
『残したい)三ツ紐伐り(杣の技)』(坂巻俊彦著)
辻隆道
572
572
572
572
572
573
わが心の倭急拿(ウチナ)
(如愚如呂)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
筒井迪夫
熊崎実
1989 平成1年
12
1989
1989
1989
1989
1989
1989
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
平成1年
12
12
12
12
12
12
1989 平成1年
12
1989 平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
12
12
12
1989 平成1年
12
573 会員の広場
ポスターコンテストで山火事防止PR
石谷敏広
1989 平成1年
1989 平成1年
1989 平成1年
12
12
12
シラーの息子カールは森林官
飯塚寛
1989 平成1年
12
1989 平成1年
12
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
1
1
1
1
1
573 会員の広場
573 林業関係行事
573 林業技術総目次
学生林業技術研究論文コン
573
テスト
574 表紙写真
574 あいさつ
574 論壇
574 特集(伐期を考える)
574 特集(伐期を考える)
1990 平成2年
1
574 特集(伐期を考える)
1990 平成2年
1
574 特集(伐期を考える)
1990
1990
1990
1990
1990
森林総合研究所木材加工
部
森林総合研究所木材加工
部
紀行文作家
筑波大学農林学系教授
林業科学技術振興所四国
事務所長
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
12
12
38
仙波清弘
1989 平成1年
12
1989 平成1年
34
35
36
ふるさと創生 (Ⅰ)愛媛県久万町
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第36回三席「銘木市」(北海道帯広木材流通センター)
研究と技術と森林・林業のかかわり方―第101回日本林学会大会
573 論壇
特別企画シンポジウムヘの招待
研究と技術と森林・林業のかかわり方―第101回日本林学会大会
573 論壇
特別企画シンポジウムヘの招待
573 解説(シリーズ―紙を考える) 3.21世紀に向けてのパルプ・製紙
国有林にも本格的な業務電算化の幕あけ-前橋営林局で分散処
573 解説(研究調査報告等)
理システム稼動
山林相続税の問題点と今後の検討課題-静岡県天竜林業地の
573 解説(研究調査報告等)
調査事例から
解説(シリーズ―新生森林総
573
(課題と目標) その9 材質改良科
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
573
(課題と目標) その9 木材特性科
合研究所)
573 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 21.ハマナス(浜茄子)
573 随筆(連載―森への旅)
9.箸を作る吉野杉の山里
573 コラム(農林時事解説)
森林がかかえる命題
573 コラム(統計に見る日本の林 新たな用途で復活する木炭
573 コラム(林政拾遺抄)
東山三十六峰
573 コラム(本の紹介)
『東南アジアの森林と暮し』(渡辺弘之著)
地球大汚染『黙しているのはもう限界だ-NASA・ファイルX緊急警
573 コラム(本の紹介)
告』(福岡克也著)
573 コラム(こだま)
熱帯造林の最前線で
573 コラム(Journal of Journals)
573 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
1989 平成1年
34
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
45
46
0
田内勇
北海道阿寒郡
赤井龍男
京都大学農学部
2
神崎康一
京都大学農学部
2
大江礼三郎
東京農工大学農学部教授
田淵裕一
前橋営林局監査課
11
金義庚(キムイキョン)
京都大学農学部大学院生
16
唐沢仁志
緒方健
深津正、小林義確
岡田喜秋
筒井迪夫
脇孝介
菊池章
森林総合研究所木材加工
部
森林総合研究所木材利用
部
紀行文作家
岐阜大学農学部
日本林業技術協会調査第
一部長
(F.I)
7
20
22
24
26
28
28
29
30
30
31
32
34
フィリピン・パンタバンガン
林業開発プロジェクト
宮崎大学農学部教授
35
平成01年(1989)562~573号
36
39
40
第1回 林業技術研究論文コンテスト参加要領
46
「新雪」(福島県県民の森)
新年のごあいさつ
環境と社会、その調和とは
伐期を考える Ⅰ 森林経理学上の伐期齢
伐期を考える Ⅱ 森林計画制度における伐期齢について
伐期を考える Ⅲ 現実にはどう考えられているか 1. 国有林にお
ける伐期の考え方
伐期を考える Ⅲ 現実にはどう考えられているか 2. 先進林業地
智頭の例
八木沢宏司
鈴木郁雄
内山節
岡和夫
大西満信
編集部
日本林業技術協会理事長
哲学者
東京農工大学農学部教授
林野庁計画課
0
2
4
9
12
藤江達之
林野庁経営企画課
16
大北英太郎
鳥取大学農学部教授
20
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
1990 平成2年
発行月 通巻
1
記事区分
574 特集(伐期を考える)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
林業写真コンクール
林業関係行事
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
35/45
記事タイトル
筆者・編者
伐期を考える Ⅲ 現実にはどう考えられているか 3. 新興林業地
坂口精吾
K村村有林における例
1990 平成2年
1
574
1990 平成2年
1
574
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
1
1
1
1
1
1
1
574
574
574
574
574
574
574
1990 平成2年
1
574 コラム(木と住まいの美学)
文化としての町並み(その1)
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
1
1
2
2
2
2
574
574
575
575
575
575
森林サミット『高木文雄と語る山の哲学』(高木文雄編著)
ミッシング・シンク
第36回佳作「朝日とスギ林」(宮城県本吉郡)
森林生命科学と林木育種
林木育種事業35年の経過と今後の展望
林木育種研究の現状および将来
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢
隆
吉藤敬
(Y・I)
堀田文夫
渡邊定元
尾古孝文
大庭喜八郎
1990 平成2年
2
575 解説(研究調査報告等)
新品種創出の周辺-北海ポプラを中心として
千葉茂
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
(課題と目標) その10加工技術科
鷲見博史
(課題と目標) その10構造利用科
畑山義男
所属等
森林総合研究所東北支所
経営部長
森林総合研究所木材利用
部
森林総合研究所木材利用
部
第36回森林・林業写真コンクール優秀作品紹介(白黒写真の部)
木の名の由来 22.カポックとパンヤ
10.名水を生む山肌
奔馬で駆けるか駄馬でこけるか
緑の少年団
榛名信仰
深津正、小林義確
岡田喜秋
紀行文作家
編集委員/(デザイン)建築
設計家
広報センターA&F
宮城県本吉郡
東京大学北海道演習林長
林野庁研究普及課
筑波大学農林学系教授
王子製紙(株)林木育種研
究所長
関東林木育種場育種課長
森林総合研究所生物工学
科長
森林総合研究所林業経営
部
森林総合研究所林業経営
部
和歌山県日高郡南部川村
役場
頁
24
28
30
32
37
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
12
17
1990 平成2年
2
575 解説(研究調査報告等)
ここまできた抵抗性品種の育成
栄花茂
1990 平成2年
2
575 解説(研究調査報告等)
バイオテクノロジーと林木育種
小谷圭司
1990 平成2年
2
575
(課題と目標) その11資源計画科
西川匡英
1990 平成2年
2
575
(課題と目標) その11経営管理科
加藤宏明
1990 平成2年
2
575
ふるさと創生 (Ⅱ)和歌山県南部川村
金川捷治
1990 平成2年
2
575
ふるさと創生 (Ⅱ)和歌山県新宮市
山口泰郎
和歌山県新宮市役所
31
ふるさと創生 (Ⅱ)栃木県大平町
荒川明
栃木県下都賀郡大平町役
場
32
ふるさと創生 (Ⅱ)栃木県葛生町
金原隆徳
栃木県安蘇郡葛生町役場
32
ふるさと創生 (Ⅱ)栃木県国分寺町
渡辺満
栃木県下都賀郡国分寺町
役場
木の名の由来 23.ツツジ(躑躅)
11.寒風に耐えるカシワの葉
伐採も屠殺も報道しろ
割りばしの生産状況
河社
『林野の叫び』(大館新報社編)
林業改良普及双書103『急傾斜地の路綱マニュアル』(大橋慶三
郎・神崎廣一共著)
市民による豊かの森を
深津正、小林義確
岡田喜秋
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
合研究所)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
イディア)
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
コラム(本の紹介)
1990 平成2年
2
575
1990 平成2年
2
575
1990 平成2年
2
575
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
2
2
2
2
2
2
575
575
575
575
575
575
1990 平成2年
2
575 コラム(本の紹介)
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
2
2
2
2
3
3
3
575
575
575
575
576
576
576
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
(課題と目標) その12海外林業調査科
工藤哲也
(課題と目標) その12支所
牧勉
森林総合研究所連絡科長
22
石戸忠五郎
森林総合研究所多摩森林
科学園長
25
ふるさと創生 (Ⅲ)栃木県栃木市
清水孝之
栃木県栃木市役所
28
ふるさと創生 (Ⅲ)福井県和泉村
新井基衛
福井県大野郡和泉村役場
28
ふるさと創生 (Ⅲ)三重県多気町
中野静男
三重県気田郡多気町役場
29
ふるさと創生 (Ⅲ)三重県南勢町
大江孝司
三重県度会郡南勢町役場
30
ふるさと創生 (Ⅲ)三重県熊野市
郡山弘
三重県熊野農林事務所市
30
ふるさと創生 (Ⅲ)徳島県相生町
平井式郎
徳島県那賀郡相生町役場
31
ふるさと創生 (Ⅲ)高知県大川村
筒井彰
高知県土佐郡大川村役場
32
ふるさと創生 (Ⅲ)静岡県西伊豆町
石川進
静岡県加茂郡西伊豆町役
場
32
ふるさと創生 (Ⅲ)静岡県龍山村
松下和明
静岡県磐田郡龍山村役場
33
木の名の由来 24.タイサンボク(大盞木)
12.コブシの花に誘われて
緑化運動ってなあに
集成材の生産
プレカット工場
深津正、小林義確
岡田喜秋
紀行文作家
文化としての町並み(その2)
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
3
3
3
3
3
1990 平成2年
3
576 コラム(木と住まいの美学)
1990 平成2年
3
576 コラム(本の紹介)
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
3
3
3
4
576
576
576
577
1990 平成2年
4
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
1990 平成2年
3
41
42
44
45
0
2
7
林進
1990
1990
1990
1990
1990
1990 平成2年
40
藤井昭次
(課題と目標) その12多摩森林科学園
平成元年度会員配布図書「土の100不思議」刊行のお知らせ
12
16
20
27
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
シリーズ・自然と人間を考えるNo.1『神は樹木に降りたまう』(海藤
精一郎著)
林野火災の恐ろしさ
(T.K)
第36回三席「天然カラマツ巨木の伐倒作業」(長野県三岳村)
松原栄一
577 論壇
熱帯林に注がれる世界の目と今後の海外技術協力の課題
秋山智英
4
577 解説(行政施策等)
海外林業協力の現状と課題-専門家に期待する
黒木亮
4
4
4
577 解説(研究調査報告等)
577 解説(行政施策等)
577 解説(研究調査報告等)
熱帯林研究と研究協力
「みどりの日」のプレイアップ戦略
天竜林業とシイタケ
荻野和彦
川喜多進
中村克哉
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
表紙写真
長野県飯山市
住友林業株式会社山林部
林野庁計画課
(財)国際花と緑の博覧会
政府出展部審議役
岐阜大学農学部助教授
森林総合研究所企画調整
部
33
34
36
38
38
39
40
長伐期大径材生産の成立する要件
3
3
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
31
国際花と緑の博覧会について
1990 平成2年
3
1990 平成2年
(七つ森)
29
576 解説(研究調査報告等)
3
1990 平成2年
東京大学農学部
森林総合研究所生産技術
部
27
滝沢正幸
真下正樹
亀澤玲治
1990 平成2年
3
大川畑修
23
第36回佳作「お手伝」(長野県野沢温泉村)
林学研究への新たな願い-林業経営の現場から
平成2年度林業関係予算案の概要
576 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―新生森林総
576
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
576
合研究所)
解説(シリーズ―新生森林総
576
合研究所)
576 案内
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
特集(ふるさと創生1億円のア
576
イディア)
576 随筆(連載―木の名の由来)
576 随筆(連載―森への旅)
576 コラム(農林時事解説)
576 コラム(統計に見る日本の林
576 コラム(林政拾遺抄)
1990 平成2年
筒井迪夫
山本博一
紀行文作家
20
筒井迪夫
多摩美術大学教授
長野県木曽郡
海外林業コンサルタンツ協
会長
林野庁計画課海外林業協
力室
愛媛大学農学部教授
林野庁造林保全課課長補
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
0
2
7
11
15
19
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
記事区分
解説(シリーズ―森へのいざ
ない-親林活動をサポート
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
36/45
記事タイトル
1990 平成2年
4
577
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
4
4
4
4
4
4
577
577
577
577
577
577
1990 平成2年
4
577 コラム(本の紹介)
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
4
4
4
577 コラム(本の紹介)
577 コラム(こだま)
577 コラム(Journal of Journals)
1990 平成2年
4
577 会員の広場
今こそビジョンの確立を-空洞化された“林業の厳しさ”からの脱
却を求めて
諌本信義
1990 平成2年
4
577 会員の広場
鹿児島県の「潮害」について
国生定男
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
4
4
5
5
577
577
578
578
1990 平成2年
5
1990 平成2年
林業関係行事
案内
表紙写真
論壇
1. インストラクタ-その必要性と役割
筆者・編者
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
木の名の由来 25.カンザブロウノキ
13.飫肥杉を育てた人々
スギの子が魔女刈りで泣いている
低下する木造住宅の増加率
スギ林の中のケヤキ
『Silvicultural Systems(英文)(作業法)』(John D. Mathews著 アバ
ジーン大学名誉教授)
『森林土壌学概論』(河田弘 著)
遠山樹木見様之事
菅原聴
深津正、小林義確
岡田喜秋
所属等
信州大学農学部教授
紀行文作家
筒井迪夫
34
山谷孝一
(随眠樹)
元林業試験場東北支場長
34
35
36
大分県林業試験場育林部
主幹研究員
鹿児島県林務水産部森林
保全課
578 解説(行政施策等)
森林総合利用にひと工夫を
町田博
5
578 解説(行政施策等)
林業機械化の促進について
杉山隆志
1990 平成2年
5
578 解説(研究調査報告等)
林業用車両の開発と今後の展開 段軸式車両
福田章史
1990 平成2年
5
578 解説(研究調査報告等)
林業用車両の開発と今後の展開 連結装軌車両
佐々木尚三
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
5
5
5
5
5
5
5
578
578
578
578
578
578
578
第101回(京都大学) 熱帯林部門、複層林部門
第101回(京都大学) 熱帯林部門、複層林部門
第101回(京都大学) 林政部門、緑地・森林風致部門
第101回(京都大学) 経営部門
第101回(京都大学) 立地部門
第101回(京都大学) 立地部門
第101回(京都大学) 造林部門
田淵隆一
丹下健
香川隆英
稲田光男
荒木誠
高橋正通
清野嘉之
1990 平成2年
5
578 日本林学会大会
第101回(京都大学) 造林部門
吉村研介
1990 平成2年
1990 平成2年
5
5
578 日本林学会大会
578 日本林学会大会
第101回(京都大学) 造林部門
第101回(京都大学) 造林部門
丸山温
井鷺裕司
1990 平成2年
5
578 日本林学会大会
第101回(京都大学) バイテク部門
石井克明
1990 平成2年
5
578 日本林学会大会
第101回(京都大学) バイテク部門
横田智
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
5
5
5
5
5
5
5
578
578
578
578
578
578
578
第101回(京都大学) 保護部門
第101回(京都大学) 保護部門
第101回(京都大学) 防災部門
第101回(京都大学) 防災部門
第101回(京都大学) 利用部門
第101回(京都大学) 利用部門
第101回(京都大学) 利用部門
伊藤進一郎
伊藤賢介
土屋智
窪田順平
福田章史
澤口勇雄
山田容三
鹿児島県曽於郡
林野庁治山課長
林野庁計画課森林総合利
用対策室長
林野庁研究普及課技術開
発推進室課長補佐
森林総合研究所生産技術
部自動制御研究室長
森林総合研究所生産技術
部造林機械研究室
森林総合研究所北海道支
東京大学農学部
森林総合研究所林業経営
島根大学農学部
林野庁研究普及課
森林総合研究所森林環境
森林総合研究所関西支所
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所森林環境
森林総合研究所関西支所
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所生物機能
開発部
森林総合研究所関西支所
森林総合研究所関西支所
静岡大学農学部
東京農工大学農学部
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生産技術
森林総合研究所生産技術
1990 平成2年
5
578
2. 野外活動の必要性-都市生活に見られる子供の情景から
千野貞子
明星大学理工学部講師
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
5
5
5
5
5
578
578
578
578
578
木の名の由来 26.カンコノキ
14.トチの花の咲くころ
日米大戦争今昔物語
林家の経営意識
寄付造林
深津正、小林義確
岡田喜秋
1990 平成2年
5
578 コラム(木と住まいの美学)
1990 平成2年
5
578 コラム(本の紹介)
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
5
5
5
5
578
578
578
578
1990 平成2年
5
578
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
6
6
6
579
579
579
1990 平成2年
6
579 解説(研究調査報告等)
森林の生態遺伝学研究の現状
津村義彦
1990 平成2年
6
579 解説(研究調査報告等)
林況変化に伴う野鼠被害と今後の防鼠対策
中津篤
1990 平成2年
6
人工生態系管理手段としてのこれからの育林技術
河原輝彦
1990 平成2年
6
3. 童話を読んで「森林」を知る
筒井迪夫
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
6
6
6
6
6
6
579 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―森へのいざ
579
ない-親林活動をサポート
579 随筆(連載―木の名の由来)
579 随筆(連載―森への旅)
579 コラム(農林時事解説)
579 コラム(統計に見る日本の林
579 コラム(林政拾遺抄)
579 コラム(本の紹介)
深津正、小林義確
岡田喜秋
紀行文作家
筒井迪夫
只木良也
信州大学理学部教授
1990 平成2年
6
579 コラム(本の紹介)
北川紀彦
林野庁管理課
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
6
6
6
6
6
6
6
7
7
7
7
579
579
579
579
579
579
579
580
580
580
580
木の名の由来 27.ナシ(梨)
15.木曽駒ヶ岳の山肌観察
熱帯林の保全・再生に向けての新たな一歩
森林と国民生活
受光伐
『森よ、よみがえれ 足尾銅山の教訓と緑化作戦』(秋山智英著)
『新・国有林全科-わかりやすい国有林の利用ガイド』(国有林問
題研究会編)
林業センサスを使い込もう
1990 平成2年
7
580 解説(行政施策等)
1990 平成2年
7
1990 平成2年
7
1990 平成2年
7
580 解説(研究調査報告等)
いわゆるゴルフ場問題とは何か
解説(シリーズ―森へのいざ
580
4. 青春と森林との出会い
ない-親林活動をサポート
580 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業関係行事
林業写真コンクール
学生林業技術研究論文コン
テスト
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業関係行事
日本林業技術協会通常総会
林業技術賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
27
28
30
32
32
33
日本林業技術協会顧問
上橋春夫
弘中義夫
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
解説(シリーズ―森へのいざ
ない-親林活動をサポート
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
23
坂口勝美
第3回巨木を語ろう全国フォーラム
第37回佳作「里の春」(鹿児島県有明町)
森林の利用と保全の調和
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
頁
紀行文作家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
文化としての町並み(その3)
隆
設計家
『森林保護から生態系保護へ 森と生きものたちの戦略』(西口親
広島県立大学生物資源学
立花観二
雄著)
部教授
川上と川下の協調
(アルボル)
38
42
44
45
0
2
7
11
15
18
21
21
22
23
24
24
24
24
24
24
26
26
27
27
27
27
28
28
28
30
34
36
38
38
39
40
40
第37回森林・林業写真コンクール入選者の発表
41
42
44
45
第1回 学生林業技術研究論文コンテスト受賞者の発表
46
第37回佳作「モリアオガエルの産卵」(秋田県鳥海山麓)
上遠野栄之助
生態学と林学・林業
只木良也
生態学的に見たブナ林の更新機構-ギャップダイナミクス理論か 山本進一
秋田県湯沢市
信州大学理学部教授
岡山大学農学部助教授
森林総合研究所生物機能
開発部遺伝分析研究室
森林総合研究所北海道支
所保護部鳥獣研究室
森林総合研究所東北支所
多摩美術大学教授・東京
大学名誉教授
(H.R)
(林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
日本林業技術協会第45回通常総会報告
第36回林業技術賞受賞者の発表
第36回林業技術コンテスト受賞者の発表
第37回三席「ログハウス」(宮城県仙台市にて)
貿易摩擦に伴う木材加工・流通の変化
木場に見る木材需要の変化
木製家具産業と木材利用の現況
嶽間沢寛芳
行武潔
高田庄一
古澤富志雄
リゾート開発と国有林野の活用
吉田治
藤原信
岩手県釜石市
宮崎大学農学部
三富木材(株)代表取締役
職業訓練大学校
林野庁業務第二課森林レ
クリェーション企画班担当
宇都宮大学農学部教授
西平直喜
創価大学教育学部教授
0
2
7
11
15
20
24
28
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
40
46
46
0
2
7
11
15
19
23
27
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行
年(西
1990
1990
1990
1990
1990
1990
37/45
発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
(和暦)
平成2年
7
580 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 28.エンジュ(槐)
平成2年
7
580 随筆(連載―森への旅)
16.大杉谷の秘めるもの
平成2年
7
580 コラム(農林時事解説)
水源かん養機能と常識
平成2年
7
580 コラム(統計に見る日本の林 林地転用の最近の傾向
平成2年
7
580 コラム(林政拾遺抄)
鵜殿のヨシ原
平成2年
7
580 コラム(本の紹介)
森林からのメッセージ(5)『広葉樹施業の生態学』(谷本丈夫著)
筆者・編者
深津正、小林義確
岡田喜秋
所属等
紀行文作家
1990 平成2年
7
580 コラム(木と住まいの美学)
渋味のある木造りの部屋
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
7
7
7
7
7
7
7
580
580
580
580
580
580
580
熟年労働力
筒井迪夫
佐藤明
森林総合研究所生産技術
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
隆
設計家
(Y)
ゴルフ場公害の批判にこたえて
林業用保護帽を考える-夏季炎天下における対策
中村賢太郎
辻井辰雄
1990 平成2年
8
581 表紙写真
1990 平成2年
8
1990 平成2年
8
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
会員の広場
林業関係行事
案内
山火事予知ポスター図案・標
1990 平成2年
8
1990 平成2年
8
1990 平成2年
8
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
581 論壇
特集(国有林-国民生活へ
581
の寄与)
特集(国有林-国民生活へ
581
の寄与)
特集(国有林-国民生活へ
581
の寄与)
特集(国有林-国民生活へ
581
の寄与)
特集(国有林-国民生活へ
581
の寄与)
解説(シリーズ―森へのいざ
581
ない-親林活動をサポート
581 林業関係行事
581 随筆(連載―木の名の由来)
581 随筆(連載―森への旅)
581 コラム(農林時事解説)
581 コラム(統計に見る日本の林
581 コラム(林政拾遺抄)
581 コラム(本の紹介)
581 コラム(本の紹介)
581 コラム(こだま)
581 コラム(Journal of Journals)
582 表紙写真
1990 平成2年
9
582 論壇
1990 平成2年
8
1990 平成2年
8
1990 平成2年
9
582 林業技術賞
1990 平成2年
9
582 林業技術賞
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
9
9
9
9
9
9
9
9
582
582
582
582
582
582
582
582
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
9
9
9
582 林業技術コンテスト
582 林業技術コンテスト
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990 平成2年
9
582 林業技術コンテスト
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
9
9
9
9
582
582
582
582
1990 平成2年
9
582
1990 平成2年
9
582
1990 平成2年
9
582
1990 平成2年
9
582
1990 平成2年
9
1990 平成2年
1990 平成2年
1990 平成2年
9
9
9
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
582
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
新会員勧誘のお願いお願い
山火事予知ポスター「図案」「標語」募集要領
第37回二席「森林を育てる人々」(神奈川県松田町の県有林での
体験学習)
国有林の存在意義
木材増産指向期の国有林経営-昭和30年代の緊急増伐を中心
として
34
35
36
38
39
43
45
46
飯田清己
神奈川県秦野市
0
多摩美術大学教授
2
秋山智英
森公弘済会理事長
7
荒廃地の復旧-国有林の治山事業
梶山正之
日本林業技術協会技術指
導役
13
地域振興への寄与
森巌夫
島根大学農学部教授
18
機械の開発と機械化の推進
林寛
技術開発の実施・協力
蜂屋欣二
5. 森林教室を実践して
大橋健治
木の名の由来 29.ウバメガシ
17.森林浴とアケビ細工
割りばしの演出は悲劇か喜劇か
海外市場の開発が急がれる乾しいたけ
手すき和紙
『ユリノキという木-魅せられた樹の博物誌』(毛藤勤治ほか著)
『山里紀行-山里の釣りから(2)』(内山節著)
お前も悪者か
深津正、小林義確
岡田喜秋
「スギ林」(熊本県小国町)
八木沢宏司
林学研究のあり力-現場からの提起
大嶋顯幸(あきよし)
第36回(林業技術賞) 地すべり防止工法(爆圧3工法)の開発研究
とその実用化
第36回(林業技術賞) 湿性豪多雪地帯における育林技術の研究
第36回(林野庁長官賞) カラマツ間伐材の需要拡大への取り組み
について
第36回(林野庁長官賞) ケヤキ人工林の施業について
第36回(林野庁長官賞) ケヤキ人工林の施業について
第36回(林野庁長官賞) テレビカメラ搭載式キャレジ(S.E.S)の開発
第36回(林野庁長官賞) テレビカメラ搭載式キャレジ(S.E.S)の開発
第36回(林野庁長官賞) テレビカメラ搭載式キャレジ(S.E.S)の開発
第36回(日本林業技術協会理事長賞) ミズナラ播種機の試作に
第36回(日本林業技術協会理事長賞) ミズナラ播種機の試作に
第36回(日本林業技術協会理事長賞) ミズナラ播種機の試作に
第36回(日本林業技術協会理事長賞) モノケーブル荷吊り索自動
切断器の考案
第36回(日本林業技術協会理事長賞) 風害跡地保存林の現況に
第36回(日本林業技術協会理事長賞) 風害跡地保存林の現況に
第36回(日本林業技術協会理事長賞) 網索巻取り器の考案
第36回(日本林業技術協会理事長賞) 人工林を針広混交複層林
へ誘導する施業方法について
第36回(日本林業技術協会理事長賞) 人工林を針広混交複層林
へ誘導する施業方法について
第36回 皆伐作業地における保残木と植栽木の成長について
第36回 皆伐作業地における保残木と植栽木の成長について
第36回 防災林造成について-湿地改良造林の確立に向けて
林業技術コンテスト
第36回 ブナ二次林における間伐の効果
林業技術コンテスト
第36回 ブナ二次林における間伐の効果
林業技術コンテスト
第36回 広葉樹(ケヤキ)の枝打ちについて
第36回 オートフォーカスカメラを利用した林内相対照度の簡易的
測定方法の考察
第36回 複層林施業における保残木保護の一考案について
第36回 複層林施業における保残木保護の一考案について
スギ花粉症(アレルギー)についての見聞募集
第1回林野庁長官賞 複層林における架線集材技術―下層木損
傷回避集材法の基礎的研究
第1回林野庁長官賞 海岸砂地に生育するハマゴウの生態生理
学的研究
第1回日本林業技術協会理事長賞 東北日本ブナ3集団のアロザ
イム変異
第1回日本林業技術協会理事長賞 北海道大学苫小牧地方演習
林における風害跡広葉樹二次林の推移
第1回日本林業技術協会理事長賞 数種の苗木に及ぼす人工酸
性液の影響
第1回日本林業技術協会理事長賞 比叡山ヒノキ人工林における
細根の現存量およびその季節変動
森林総合研究所生産技術
部長
日本林業技術協会技術指
導役
前橋営林局計画課
紀行文作家
筒井迪夫
H.Y
I.Y
(S.ダスト)
22
27
31
35
36
38
40
40
41
42
42
43
44
0
野表昌夫
編集部
王子製紙(株)林材本部上
級調査役
前秋田県出納局検査課主
席課長補佐
新潟県林業試験場造林課
井田利明
北海道十勝支庁
14
島田治兵衛
檪巌
梅戸吉男
中村由一
大橋賀寿夫
佐藤和弘
山本勝則
八木田忠信
前橋営林局前橋営林署
前橋営林局前橋営林署
長野営林局福島営林署
長野営林局福島営林署
長野営林局福島営林署
北海道美深林務署
北海道美深林務署
北海道美深林務署
14
14
15
15
15
16
16
16
並木勝義
三重県林業技術センター
17
佐藤稔
遠山博元
大谷清
北見営林支局置戸営林署
北見営林支局置戸営林署
高知営林局宿毛営林署
17
17
18
深田尊煕
熊本営林局多良木営林署
19
河野幸夫
熊本営林局多良木営林署
19
工藤久樹
山岡文麿
星野直司
山本茂
中川邦則
林業技術コンテスト
石川哲弥
岩本斉
荒谷和弘
柴田繁義
鈴木博
土佐毅
佐藤毅
岩田幸治
林業技術コンテスト
582 林業技術コンテスト
582 林業技術コンテスト
582 案内
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
学生林業技術研究論文コン
582
テスト
28
30
32
32
33
34
筒井迪夫
第36回 防災林造成について-湿地改良造林の確立に向けて
第36回 トドマツ高齢人工林における天然更新について
第36回 トドマツ高齢人工林における天然更新について
第36回 トラクタによる地がき林分の実態
第36回 大型林業機械による天然林伐出作業の一考察について
第36回 青森営林局プナ天然林施業について-青森・水沢施業
指標林から
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
森林総合研究所生産技術
頁
原啓一郎
市毛二郎
大森喜一
石垣教雄
宮崎宏子
高橋誠
酒井武
吉長広秋
今吉直俊
北海道営林局札幌林業技
術センター
北海道営林局札幌林業技
術センター
帯広営林支局根室営林署
帯広営林支局根室営林署
中春別担当区(現・清水営
林署瓜幕担当区)
函館営林支局木古内営林
函館営林支局木古内営林
旭川営林支局名寄営林署
北海道庁美深林務暑
青森営林局水沢営林署愛
宕担当区
秋田営林局新庄営林署萩
野担当区
秋田営林局新庄営林署萩
野担当区(現・酒田営林署)
大阪営林局新見営林署神
代担当区(前・三次営林署
新市担当区)
名古屋営林支局久々野営
林署秋神担当区
東京営林局笠間営林署
東京営林局笠間営林署
岩手大学農学部林学科
九州大学農学部林学科
筑波大学農林学類生物資
源生産学主専攻
北海道大学農学部林学科
玉川大学農学部農学科
京都大学農学部林学科
2
7
11
20
20
20
20
21
21
21
22
22
23
23
23
24
24
24
25
26
27
28
29
30
31
月刊誌_林業技術等2014年12月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
1990 平成2年
発行月 通巻
9
582
1990 平成2年
9
582
1990 平成2年
9
582
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
9
9
9
9
9
9
582
582
582
582
582
582
1990 平成2年
9
1990 平成2年
9
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
9
10
10
10
10
10
1990 平成2年
10
1990 平成2年
10
1990 平成2年
10
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
1990 平成2年
10
1990 平成2年
11
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
11
11
11
11
1990 平成2年
11
1990 平成2年
11
1990 平成2年
11
1990 平成2年
11
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
11
11
11
11
11
11
1990 平成2年
11
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
11
11
11
11
11
12
12
1990 平成2年
12
1990 平成2年
12
1990 平成2年
12
1990 平成2年
12
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
平成2年
記事区分
学生林業技術研究論文コン
テスト
解説(シリーズ―森へのいざ
ない-親林活動をサポート
解説(シリーズ―森へのいざ
ない-親林活動をサポート
林業関係行事
随筆(連載―木の名の由来)
随筆(連載―森への旅)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(林政拾遺抄)
38/45
記事タイトル
筆者・編者
第1回日本林業技術協会理事長賞 草方格の飛砂固定機能につ
保久丈太郎
いて
6. 都会高校生の林業体験学習をサポート-新人類たちの林業体
佐藤雅昭
験旅行記
6(補).修学旅行から研修旅行へ
吉田功
木の名の由来 30.ツガ
18.削られる山・護られる山肌
これ悪夢?それとも?
最近の素材生産量
テトラポットとハマナス
深津正、小林義確
岡田喜秋
所属等
頁
鳥取大学農学部林学科
31
大分県日田地方振興局林
業課普及係
33
編集部
36
紀行文作家
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
582 コラム(木と住まいの美学)
日本の夏と異人館
隆
設計家
元林業試験場東北支場長
582 コラム(本の紹介)
『林業技術ハンドブック』(監修林野庁)
伊藤敞
技術士
582 コラム(こだま)
森林のイメージ
(い)
583 表紙写真
「ブナ天然林」(十和田湖北、櫛ヶ峰を望む)
福井昭一郎
編集部
583 論壇
地域性を考える-山村振興のために
藤田佳久
愛知大学文学部教授
583 解説(研究調査報告等)
村づくりのマーケティング
梅沢昌太郎
高千穂商科大学商学部
583 解説(研究調査報告等)
村おこし戦略の問題点を探る
杉浦孝蔵
東京農業大学農学部教授
583 解説(研究調査報告等)
山村生活モノグラフ-愛媛県日吉村犬飼の変貌
篠原重則
香川大学教育学部助教授
龍神林業開発会議、その誕生と歩み-新しい山村・林業の活路を
前和歌山県林業改良普及
583 解説(研究調査報告等)
南喜代三
求めて
指導員
583 解説(研究調査報告等)
蒸気機関車を走らせる-丸瀬布森林公園いこいの森
吉田功
編集部
解説(シリーズ―森へのいざ
全国森林組合連合会林政
583
7.「親と子の森林教室」を振り返る
北島英彦
ない-親林活動をサポート
部次長
583 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 31.オガタマノキ
深津正、小林義確
583 随筆(連載―森への旅)
19.鳳来寺山で育てる磨き丸太
岡田喜秋
紀行文作家
583 コラム(農林時事解説)
山出し娘に磨きをかけられるか
583 コラム(統計に見る日本の林 林業就業者の新規参入の動向
583 コラム(林政拾遺抄)
二段林施業
筒井迪夫
難波宣士(せんし)
583 コラム(本の紹介)
『緑化技術用語事典』(日本緑化工学会編)
日本大学農獣医学部
583 コラム(本の紹介)
『高知の森林』(高知県緑の環境会議森林研究会編)
森巌夫
島根大学農学部
583 コラム(こだま)
きのこ生産業者に期待する
(木通)
583 コラム(Journal of Journals)
583 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
583 林業関係行事
学生林業技術研究論文コン
583
第2回 学生林業技術研究論文コンテスト募集要領
テスト
第37回佳作「大規模PT型ハウス(カラマツ材を使った牛舎」(北海
584 表紙写真
横石幸雄
北海道帯広市
道士幌町)
584 論壇
加速する熱帯林の消滅と統計数字の混迷
熊崎実
筑波大学農林学系教授
584 国際会議
(2つの国際会議から) 欧米生態学者の熱帯林への関心
荻野和彦
愛媛大学農学部教授
584 海外情報(IUFRO)
(IUFRO) IUFRO世界大会 森林の衰退をめぐって
脇孝介
岐阜大学農学部教授
584 海外情報(IUFRO)
(IUFRO) IUFRO世界大会製材・機械加工分野での研究発表
村田光司
森林総合研究所木材利用
森林総合研究所東北支所
584 解説(研究調査報告等)
複層林を仕立てるための林内照度の管理
河原輝彦
育林部長
森林総合研究所四国支所
584 解説(研究調査報告等)
複層林施業と下木の形質
竹内郁雄
造林研究室長
584 解説(研究調査報告等)
再生紙の周辺
鈴木次男
古紙再生促進センター
解説(シリーズ―森へのいざ
九州大学農学部付属演習
584
8.生涯学習と森林活動
村瀬房之助
ない-親林活動をサポート
林
584 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業関係試験研究機関年報等にみる研究テーマ)
584 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 32.ナラ、カシワ、カシ
深津正、小林義確
584 随筆(連載―森への旅)
20.猪垣のある熊野路へ
岡田喜秋
紀行文作家
584 コラム(農林時事解説)
木は安くもあり、高くもあり
584 コラム(統計に見る日本の林 拡大が要請されるわが国の国際林業協力
584 コラム(林政拾遺抄)
城山
筒井迪夫
(文)中野真人/(カット)滝沢 編集委員/(デザイン)建築
584 コラム(木と住まいの美学)
美しい高山陣屋の無双窓
隆
設計家
584 コラム(本の紹介)
『ワリバシ讃歌―資源ムダづかい論を切る』(湯川順浩著)
伊藤治良
林野庁林政課
584 コラム(こだま)
豊かな時のながれ
(T.K)
584 コラム(Journal of Journals)
584 林業関係行事
584 山火事予知ポスター図案・標 山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
585 表紙写真
第37回二席「風雪に耐えて」(黒部市池尻)
吉井三雄
富山県中新川郡
585 論壇
「スギ花粉アレルギー」の発症と環境因子
村中正治
湯河原厚生年金病院院長
国立公衆衛生院衛生微生
585 解説(研究調査報告等)
血清疫学から見たスギ花粉症の謎
井上栄
物部長
585 解説(研究調査報告等)
都市の大気組成はどう変わってきたか
若松伸司
国立環境研究所総合研究
森林総合研究所多摩森林
585 解説(研究調査報告等)
樹木の花粉と花粉症
横山敏孝
科学園
解説(シリーズ―森へのいざ
585
9.社会教育からのアドバイス
藤田秀雄
立正大学文学部教授
ない-親林活動をサポート
585 随筆(連載―木の名の由来) 木の名の由来 33.イタビカズラと愛玉子
深津正、小林義確
585 随筆(連載―森への旅)
21.謎を秘める縞枯山の樹相
岡田喜秋
紀行文作家
585 コラム(農林時事解説)
人集めはカネのワラジで全国行脚か
585 コラム(統計に見る日本の林 民有林における苗木生産
585 コラム(林政拾遺抄)
スギとダムと崩壊地
筒井迪夫
585 コラム(本の紹介)
『世界の土壌』(E.M.ブリッジズ 著 永塚鎮男・漆原和子 訳)
大角泰夫
熱帯林研究センター
585 コラム(本の紹介)
『日本近代林政史の発展過程』(萩原敏雄著)
藤澤秀夫
林政総合調査研究所
585 コラム(こだま)
戦後林業へのノスタルジア
(M.N)
585 コラム(Journal of Journals)
585 会員の広場
顕在化した日本林業の危機
行武潔
宮崎大学農学部
585 林業関係行事
585 林業技術総目次
平成02年(1990)574~585号
585 林業写真コンクール
第38回森林・林業写真コンクール作品募集要綱
37
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
16
21
26
30
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
45
46
0
2
7
11
14
17
21
25
29
33
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
45
0
2
8
13
17
21
24
26
28
28
29
30
30
31
32
34
39
40
45
森林技術公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
39/45
発行月 通巻
記事区分
2011 平成23年
1
826 表紙写真
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
1
1
1
1
1
1
826
826
826
826
826
826
2011 平成23年
1
826
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
826
826
826
826
826
826
826
826
826
826
826
826
826
827
2011 平成23年
2
827 焦点
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
2
2
2
2
827
827
827
827
2011 平成23年
2
827 連載
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
827
828
2011 平成23年
3
年頭のご挨拶
会員の皆様へ
統計に見る日本の林業
奇数月連載
奇数月連載
緑のキーワード
今月のテーマ( 国際森林年
の幕開け)
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
報告
報告
森林系技術者コーナー
発表会
こだま
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
焦点
焦点
偶数月連載
緑のキーワード
今月のテーマ(山の地生態
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
報告
森林系技術者コーナー
森林系技術者コーナー
統計に見る日本の林業
こだま
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
今月のテーマ(野生動物,付
828
き合い方と管理)
2011 平成23年
3
828 今月のテーマ
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
3
3
3
3
3
828
828
828
828
828
2011 平成23年
3
828 現場訪問
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
828
828
828
828
828
828
828
828
828
828
828
828
828
829
829
829
829
829
829
2011 平成23年
4
829 報告
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
5
5
5
5
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
829
830
830
830
830
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
今月のテーマ
緑のキーワード
会員の広場
奇数月連載
奇数月連載
セミナー報告
統計に見る日本の林業
本の紹介
緑の付せん紙
こだま
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
焦点
焦点
論壇
会員の広場
会員の広場
森林系技術者コーナー
連載
偶数月連載
緑のキーワード
本の紹介
本の紹介
こだま
報告
報告
報告
報告
統計に見る日本の林業
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
論壇
緑のキーワード
奇数月連載
記事タイトル
『小海別岳の森林から』(北海道森林管理局網走南部森林管理署
1207 林班)
一般社団法人への出発の年にあたって
一般社団法人化と新たな活動の展開
国民参加の森林づくり活動の推進
誌上教材研究 43 木を伐るのは悪いこと?
誌上教材研究 43 木を伐るのは悪いこと?
2011 国際森林年 林野庁計画課
筆者・編者
赤坂勝美
所属等
北海道斜里町在住
廣居忠量
(社)日本森林技術協会
2
3
5
6
6
7
鈴木真
山下宏文
森林と上手に付き合っていくために
遠隔探査とGIS を活用していくために
国際山岳年プラス10 に向けて
森林年にこそ期待される森林・林業技術者像
2010 年度森林施業研究会 現地検討会(山形合宿)報告
2010 年度森林施業研究会 現地検討会(山形合宿)報告
CPD-046- 機械-007-201101 先柱・元柱の選定
平成22年度 国有林野事業業務研究発表会開催
林業再生に一抹の気がかり
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
年間主要行事
協会からのお知らせ
『よ~く見てごらん』(群馬県藤岡市地内)
森林・林業基本政策検討委員会最終とりまとめ 「森林・林業の再
生に向けた改革の姿」について
平成23 年度予算案に見る「森林・林業再生」の方向
(森林・林業再生プランに関するアンケート調査)
ウォッチ・スケッチ14 スプリングエフェメラル特集
海中杭
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行6 天女の花,天涯の花(後
編)~ソハヤキ逍遙~
中静透
沢田治雄
渡辺悌二
藤森隆郎
中森由美子
上野満
松本武
林野庁業務課
≪論壇≫ 樹木の分布を科学する-地生態学の方法と成果-
磐梯山爆発カルデラ内の植生分布に関する地生態学的考察
磐梯山爆発カルデラ内の植生分布に関する地生態学的考察
浅間山西部・黒斑山の先駆植生から推定される新期火山活動
浅間山西部・黒斑山の先駆植生から推定される新期火山活動
松本盆地西縁の扇状地群における土地利用と上流の地質との関
松本盆地西縁の扇状地群における土地利用と上流の地質との関
第55回『森林技術賞』の業績紹介
CPD-047- 機械-008-201102 先柱・元柱の作設作業
CPD-048- 情報-011-201102 自由なジオデータの時代が来た
林内路網の整備における現状と課題
今年は卯年です
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
年間主要行事
支部所属会員の会員登録書提出のお願い
森林技術賞等の推薦募集
定款第7 条に基づく社員について他
『市売りを待つ下北産のヒバ材』(青森県)
頁
8
15
22
28
34
34
39
42
45
7
14
44
46
管理・普及部
林野庁森林・林業基本政
策検討室
赤堀楠雄
管理・普及部
平田美紗子
今村祐嗣
5
8
10
11
菊地賢
12
小泉武栄
仲尾剛
小泉武栄
福地慶大
小泉武栄
加藤義文
小泉武栄
管理・普及部
松本武
古橋大地
14
21
21
24
24
27
27
30
33
36
39
43
11
40
42
44
45
46
竹花祐治
2
東京都江東区在住
2
≪論壇≫ 野生動物と人間社会の付き合い方 - 統合的な野生動
物管理システムの構築に向けて -
狩猟サークル「狩り部」の取り組み
酪農学園大学「狩猟管理学研究室」の目指すもの
森林資源としての野生動物管理の実践的課題
獣肉を賞味しよう
ツーバイフオー工法用の製材
人工林の保育について ― 森林の過去を理解し,観察し続けると
いうこと ―
ドイツ林業の視察報告
誌上教材研究44 山に道を作るのは悪いこと?
誌上教材研究44 山に道を作るのは悪いこと?
『REDD +国際技術セミナー』より
木材需給の動向
続・林業GPS 徹底活用術 応用編
「池田の猪買い」と「鹿狩」
産業地域社会
支部所属会員の会員登録書提出のお願い
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
森林情報士登録更新のご案内,アンケートご協力へのお礼
森林技術賞等の推薦募集
『早春の二次林に咲くカスミザクラ』(東京都あきる野市)
森林作業道オペレーター養成研修の実施報告
なぜ今「丈夫で簡易な道」なのか
森林の取引市場「(仮称)森林レインズ」の整備を
西表島における森林の保全活動及び森林環境教育の普及
サクラの開花情報を生物学的に考える
「よくわかる木のはなし」 -木材および木質材料に関する知恵と
知識- 開催報告
CPD-048-機械-009-201104 タワーヤーダ・スイングヤーダ作業
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 7 春の手紙
ウォッチ・スケッチ15 森林官の基本特集(身支度編)
フォレスター制度
森林サイエンス2
シカと日本の森林
石橋を叩いて渡らない選択
平成22年度 森林情報士 合格者氏名
森林情報士2級資格養成機関登録認定
平成22年度 林業技士(森林評価士)合格者氏名
平成22年度 森林情報士登録者名簿
特用林産物の動向
森林・林業関係行事
新刊図書紹介
協会からのお知らせ(協会のうごき,お見舞い 他)
『ヒノキの倒木更新』(山梨県本栖湖畔)
ネダノンと構造用LVLの果たす役割 ─森林・林業再生に向けて─
ナラ枯れの季節の前に
誌上教材研究45 『かがわのひのき』割り箸で森林づくり
梶光一
瀬戸隆之
伊吾田宏正
吉田剛司
杉浦孝蔵
有馬孝禮
2
9
12
17
22
26
市川貴大
27
長瀬雅彦
鈴木真
山下宏文
志賀恵美
32
37
37
38
41
44
44
45
矢田豊
吉田功
26
42
46
47
勝木俊雄
由田幸雄
小原文悟
合田裕志
杉野恵宣
勝木俊雄
2
8
13
18
24
杉本健一
28
松本武
菊地賢
平田美紗子
藤森隆郎
木平勇吉
梶光一
30
34
36
37
38
38
39
40
41
42
44
45
12
37
46
森林情報士事務局
森林情報士事務局
林業技士事務局
森林情報士事務局
田中潔
岡野健
黒田慶子
萬亀弘吉
2
8
9
森林技術公開リスト
40/45
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
2011 平成23年
5
830 奇数月連載
記事タイトル
誌上教材研究45 『かがわのひのき』割り箸で森林づくり
林業振興のためのシミュレーション技術 ―熊本県森連現場の声
を反映させて―
アンケート調査にみる森林GIS の課題と対応
2011 平成23年
5
830 焦点
2011 平成23年
5
2011 平成23年
5
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
830 焦点
報告(第122回 日本森林学
830
会大会から)
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
830 報告
2011 平成23年
5
830 報告
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
5
5
5
5
5
5
5
5
830
830
830
830
830
830
830
830
2011 平成23年
5
830 ご案内等
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
831
831
831
831
831
831
831
831
831
831
2011 平成23年
6
831 森林系技術者コーナー
2011 平成23年
6
831 偶数月連載
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
6
6
6
6
6
6
6
6
831
831
831
831
831
831
831
831
2011 平成23年
6
831 ご案内等
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
6
7
7
7
7
831
832
832
832
832
2011 平成23年
7
832 特集
2011 平成23年
7
832 連載
2011 平成23年
7
832 森林系技術者コーナー
2011 平成23年
2011 平成23年
7
7
832 報告
832 緑のキーワード
2011 平成23年
7
832 会員の広場
2011 平成23年
7
832 本の紹介
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
7
7
7
7
7
7
832
832
832
832
832
832
2011 平成23年
7
832 ご案内等
2011 平成23年
8
2011 平成23年
8
2011 平成23年
8
2011 平成23年
8
2011 平成23年
8
2011 平成23年
8
2011 平成23年
2011 平成23年
2011 平成23年
8
8
8
2011 平成23年
8
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
8
8
8
8
8
8
833 表紙写真
特 集(林業の“人材”育成の
833
動きを追う !!)
833 《論壇》
今,林業技術者育成の必要性 ─特にフォレスター養成を中心に
九州の林業現場を担う人材の育成─大学における林業技術者教
833 特 集
育の取り組み
833 特 集
京都府立林業大学校構想のねらい
林業と地域が大好きな人材の育成を目指して―専門高校の森林・
833 特 集
林業教育のための教員研修の実践
833 偶数月連載
ウォッチ・スケッチ17銘木市場見学特集
833 緑のキーワード
バイオ炭の効能
833 統計に見る日本の林業
適正に生産された木材を使用する取組
CPD-053-土木-005-201108木材の土木利用拡大に向けた道路
833 森林系技術者コーナー
関連分野における取り組み
833 報 告
第56回森林技術コンテストから
833 第56回森林技術コンテスト IKONOS衛星画像の導入による業務の効率化について
833 第56回森林技術コンテスト 地域の要望に応えたクヌギぼう芽のシカ食害対策について
833 第56回森林技術コンテスト 山取り苗と表土ブロックによる土場跡地の緑化
833 第56回森林技術コンテスト 低コスト造林への取組─コンテナ苗木の植栽後の経過と考察
833 第56回森林技術コンテスト 地域の人脈が鍵!─佐世保林業研究会による間伐推進の取り組
2011 平成23年
8
833 第56回森林技術コンテスト
2011
2011
2011
2011
2011
8
8
8
8
8
833
833
833
833
833
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
統計に見る日本の林業
森林系技術者コーナー
本の紹介
連載
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
特集
特集
特集
偶数月連載
緑のキーワード
解説
シンポジウム報告
シンポジウム報告
会員の広場
統計にみる日本の林業
本の紹介
本の紹介
連載
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
特集
《論壇》
特集
緑の付せん紙
連載
統計に見る日本の林業
ご案内等
ご案内等
ご案内等
第56回森林技術コンテスト
第56回森林技術コンテスト
第56回森林技術コンテスト
第56回森林技術コンテスト
偶数月連載
筆者・編者
所属等
頁
山下宏文
9
日隈伸也
10
鈴木圭
14
19
森林の取り扱いと土砂災害
森林環境のモニタリングと持続可能な森林経営
人工林の経営と生物多様性の保全
人工林の経営と生物多様性の保全
天然更新の成功をどう判断するか?
REDD +は熱帯林を救えるか?
森林の三次元構造計測とその応用 ―毎木調査はもういらない!?
森林の“境目”を探る ―林縁効果と森林管理―
森林の“境目”を探る ―林縁効果と森林管理―
森林水源涵養機能の研究方向・研究方針を問う ―「交わりの流
域情報」から「結びの流域情報」への転換―
木材産業の景気動向及び新設住宅戸数の動向
CPD-049-機械-010-201105 車両系集材システムの一展開
信州の希少植物と森林づくり
被災の地,東北から(1)
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
緑の付せん紙
業務研究発表会及び日林協公開講座(前橋)等
協会からのお知らせ(第66回通常総会,森林情報士・林業技士養
成研修の受講案内他)
『母島石門山からの眺め』(東京都小笠原村母島)
「森林・林業再生プラン」を関係者はどのように考えているか
座談会レポート
アンケート集計結果の概要
ウォッチ・スケッチ 16 森林官の基本(樹種同定編)
森林の保水力
気候変動交渉 -カンクン合意からCOP17に向けて-
多様な展開をみせる里山諭 -2010年代のための里山シンポジウ
多様な展開をみせる里山諭 -2010年代のための里山シンポジウ
ラオス国の森林
CPD-050-機械-011-201106 車輌系集材システムの一展開 (2)-
生産性とコスト-
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 8 紅葉に飽ける…?~カエ
デの花をめぐる考察~
平成22年度 森林・林業白書の公表
日本は森林国家です 産業界からのアプローチ
森林環境と社会
被災の地,東北から(2)
日林協公開講座(前橋)等
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
木の建築フォラム
受賞者の発表(森林技術賞、学生森林技術研究論文コンテスト、
森林技術コンテスト)
協会からのお知らせ(第66回通常総会、養成研修受講申込みのご
『高性能林業機械による間伐作業』(静岡県富士宮市)
林業現場の労働安全対策を考える
機械化で実現する労災事故ゼロの山仕事
最近の林業労働災害の傾向と今後の対策に向けて
林業現場の労働安全対策を考える 森づくりボランティアの事故事
例と教訓
誌上教材研究 46 特別編 今,求められる森林環境教育の教材
(その 2)-1枚の写真を通して-
CPD-052-土木-004-201107 木材の土木利用拡大に向けた分野
横断的取り組み
『地球の恵み 森林の生物多様性 -その価値と危機 そして希望
小笠原 -世界自然遺産-
林木育種の今後に期待するもの ―森林技術誌No.820の論壇「林
木育種の高速化」によせて―
シリーズ日本列島の三万五千年 ─人と自然の環境史 第3巻里と
林の環境史,第5巻山と森の環境史
今,私たち森林・林業関係者にできること ─投稿募集のご案内─
被災の地,東北から(3)真の効率化とは?
木材の需要拡大の背景
木の建築フォラム
新刊図書紹介
第 66 回通常総会報告
協会からのお知らせ(一般社団法人への移行,お詫び,養成研修
受講申込みのご案内 他)
湿原の夏~ホザキシモツケとカンボク~(長野県霧ケ峰)
三森利昭
山本博一
尾崎研一
山浦悠一
田中浩
松本光朗
石井弘明
酒井敦
山川博美
田中隆文
中澤昌彦
片倉正行
清和研二
20
22
24
24
26
28
30
32
32
34
37
38
42
43
8
18
42
44
46
野口絵美
(社)日本森林技術協会
平田美紗子
藤枝基久
赤堀聡之
大住克博
奥敬一
飯島哲夫
2
3
10
18
19
20
26
26
31
中澤昌彦
34
菊地賢
38
林野庁
駒木貴彰
伊藤弘
小野寺雅之
40
42
42
43
17
19
25
41
44
46
西原和也
高橋雅弘
市原紅美雄
2
10
久保田繁男
14
山下宏文
18
桃原郁夫
22
藤田和幸
管理・普及部
26
29
古越隆信
30
泉桂子
34
管理・普及部
清和研二
34
35
36
9
29
37
46
星山耕一
枚田邦宏
2
奥山洋一郎
8
深町加津枝
13
井上真理子
18
平田美紗子
小林真
林野庁
22
23
24
加藤英雄
25
祐谷有恒、木學良広
廣田光春、松井郁弥
帆足直也、三間武
内海洋太、伊豫田望
本山広美
徳原清樹、高橋弘美、金
スギ高齢級人工林の評価―樹冠長と年輪幅に注目して
晃弘
希少動植物の調査手法等の検討
中澤栄貴、山口穣
大杉谷国有林 (大台ヶ原) における低木層のシカ食害防止策につ 榎谷仁志、野田晋一
イノシシ猟が盛んな西表島における森林生態系保護地域の区域 渋谷僚
小笠原諸島における外来植物対策
野口絵美
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行9 やんばるの森,アカネ科 菊地賢
33
34
35
36
37
38
39
39
40
40
41
42
森林技術公開リスト
発行
年(西
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
発行年
(和暦)
41/45
発行月 通巻
記事区分
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
9
9
833
833
833
833
833
833
833
833
834
834
834
834
2011 平成23年
9
834
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
834
834
834
834
834
834
834
834
834
834
834
834
2011 平成23年
9
834 第 56 回『森林技術賞』
2011 平成23年
2011 平成23年
2011 平成23年
9
9
9
834 第 56 回『森林技術賞』
834 ご案内等
834 ご案内等
2011 平成23年
9
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
2011 平成23年
2011 平成23年
10
10
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
2011 平成23年
2011 平成23年
10
10
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011 平成23年
10
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
10
10
10
10
10
10
10
10
11
2011 平成23年
11
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
11
11
11
11
11
11
2011 平成23年
11
2011 平成23年
11
2011 平成23年
11
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
11
11
11
11
11
11
11
11
2011 平成23年
11
2011 平成23年
12
2011 平成23年
12
2011 平成23年
12
2011 平成23年
12
2011 平成23年
12
2011
2011
2011
2011
2011
12
12
12
12
12
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
本の紹介
緑の付せん紙
連載
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
ご挨拶
ご挨拶
緑のキーワード
特集(公共建築物木材利用
促進法の施行から一年 展
望と課題)
《論壇》
特集
特集
特集
連載
森林系技術者コーナー
報告
会員の広場
統計に見る日本の林業
本の紹介
本の紹介
連載
834 ご案内等
記事タイトル
筆者・編者
藤森隆郎 現場の旅 新たな森林管理を求めて(下巻)
外資の買収と国策
被災の地,東北から(4)百年の緑の環を育む
森林・林業関係行事
新刊図書紹介
第62回応用森林学会研究発表会等のお知らせ
木の建築フォラム
協会からのお知らせ(一般社団法人への移行登記,投稿募集)
『能代市立ニッ井小学校交流広場』(秋田県能代市ニッ井町)
新理事長からご挨拶
一般社団法人の概要と新定款の主な改正点
森林法
只木良也
平野秀樹
小野寺邦夫
木造住宅から木造建築へ
本法律の解説と推進のための取組
公共建築物の木造化におけるいくつかの課題
低層の公共建築物は木造で ―木造化全盛期の夜明け前
新・誌上教材研究 その 1 子どもにすすめたい「森」の話 山を治
CPD-054- 環境 -008-201109外来生物対策のいまとこれから
『森林情報士』受講体験記《森林リモートセンシング 2 級部門》
水源地問題研究会の回顧
木材需要拡大に向けたこれまでの取組
地域の森林を調べてみよう 小学生と取り組む生き物調査と環境
カラー版 日本有用樹木誌
被災の地,東北から(5) 続 百年の緑の環を育む
炭素固定能が高いグイマツ雑種 F1「クリーンラーチ」の開発と増
殖技術の確立
菌床シイタケ栽培における焼酎粕の利用に関する研究とその普及
新刊図書紹介
木の建築フォラム
協会からのお知らせ(森林情報士・林業技士,支援事業のご案
内,吉良先生の訃報 他)
板倉構法の建て方(福島県いわき市応急仮設住宅建設地)
腰原幹雄
中村隆史
飯島泰男
青井秀樹
山下宏文
山田文雄
酒井文子
島俊雄
林野庁
黒田慶子
小池孝良
小野寺邦夫
黒丸亮、来田和人、内山
和子、藤本高明
新田剛
835 表紙写真
特集(震災復興支援 !! 今,
835 私たち森林・林業関係者にで
きること)
835 《論壇》
木で震災復興をはかれ 板倉構法による応急仮設住宅
835 特集
宮城県海岸林の成り立ちと津波被災からの復興
835 特集
被災地でのバイオマス利用を考える
東日本太平洋沖地震津波による被災マツ林で必要とされるマツ材
835 特集
線虫病対策
835 特集
土壌中の放射性セシウムを木炭・竹炭で浄化する
835 緑のキーワード
不燃木材
835 報告
見えてきた次世代森林簿 ─森林GIS研修の講義を終えて
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 10 ワン次郎の夏 ~我,木
835 連載
苺の道をゆく~
835 連載
ウォッチ・スケッチ 18 キイチゴ特集
CPD-055-環境-009-201110生物多様性保全のためのマングース
835 森林系技術者コーナー
対策 ―奄美大島における成果と課題について
第21回学生森林技術研究論
835
奥日光で見つかった山火事跡地の林分構造
文コンテスト受賞論文
第21回学生森林技術研究論 Estimation of sustainable timber production based on a
835
文コンテスト受賞論文
profitability simulation
第21回学生森林技術研究論
835
工業リグニンを用いた新規セメント分散剤の開発
文コンテスト受賞論文
835 統計に見る日本の林業
合板用材における国産材割合の増加
835 本の紹介
葉っぱで気になる木がわかる/知っておきたい100の木
835 緑の付せん紙
林将之氏の作品展示
835 連載
被災の地,東北から(6) 震災復興シンポジウム
835 ご案内等
木の建築フォラム
835
新刊図書紹介
835
森林・林業関係行事
835
協会からのお知らせ(林業技士の登録更新,訂正,九州事務所の
836 表紙写真
『彩りの理由』(愛媛県西条市石鎚山)
特集(地球温暖化抑止に貢
836
献する森林 ─その保全と利
836 《論壇》
故・吉良竜夫先生の研究と森林による温暖化対策
836 特集
COP17 では何が議論されるのか? ─森林分野での論点
836 特集
REDD プラスの様々な取組と今後の方向性
836 特集
CO2 吸収量クレジットによる持続的な森林整備基盤の確立
836 特集
自然豊かな自治体と交わす「地球環境保全協定」
836 緑のキーワード
FIT(フィード イン タリフ)
住民参加型の森林整備のための説明資料の検討─収量比数を
836 会員の広場
用いた地元説明会における実践例
新・誌上教材研究 その2 子どもにすすめたい「森」の話 豊かな
836 連載
森の感覚
CPD-056- 環境 -010-201111侵略的外来植物の根絶に向けた取
836 森林系技術者コーナー
組 ―小笠原のアカギを例に
836 統計に見る日本の林業
松くい虫・ナラ枯れによる森林被害とその対策
836 報告
『世界森林アクション・フェア』に参加して
836 本の紹介
山・里の恵みと山村振興 市場経済と地域社会の視点から
836 緑の付せん紙
<セミナー報告> 割り箸が地域と地球を救う
836 連載
被災の地,東北から(7) ビジョンと戦略
836 ご案内等
森林・林業関係行事
836 ご案内等
『林業技士』登録更新のお知らせ
836 ご案内等
新刊図書紹介
協会からのお知らせ(日林協のメールマガジン,林 将之氏の個展
836 ご案内等
のご案内,平成23年度の年会費納入のお願い 他)
837 表紙写真
シアバターの品質向上のために
特集(国際森林年によせて
837
─国際協力・山岳研究の分
837 《論壇》
合法木材が守る世界の森林─国際的な違法伐採対策
発展途上国の森林修復・保全に思うこと―早大が取り組む,森林
837 特集
保全のための国際協力
JICA 技術協力プロジェクト―ブルキナファソ国の住民参加型森林
837 特集
管理プロジェクト
837 特集
信州大学における山岳研究と教育
837 連載
ウォッチ・スケッチ19 球果特集(マツボックリのいろいろ)
837 緑のキーワード
育成複層林
837 会員の広場
温航知森 ―過去の航空写真とGPSを用いた森林境界明確化
837 統計に見る日本の林業
木材需要拡大に向けた最近の動向 ~公共建築物の木造化~
飯島泰男
加藤鐵夫
白石則彦
所属等
頁
44
44
45
17
23
31
32
46
2
4
7
8
16
20
26
31
32
36
38
41
42
42
43
44
45
7
15
46
安藤邦廣
安藤邦廣
宮城豊彦
泊みゆき
2
8
13
中村克典
18
小林真
菊地伸一
田中和博
23
29
30
菊地賢
32
平田美紗子
34
亘悠哉
35
石田泰成
40
山田祐亮
41
麻生知裕
42
林野庁
長島成和
管理・普及部
清和研二
43
44
44
45
28
29
39
46
林将之
中静透
松本光朗
平塚基志
小林正明
増田丸雄
岡田久典
2
8
13
18
23
29
関憲一郎
30
山下宏文
35
田中信行
36
林野庁
野仲一成
大塚生美
志賀恵美
小杉徳彦
41
42
44
44
45
7
28
29
46
トラオレ・モハマドゥ
藤間剛
2
森川靖
8
水品修
13
小林元
平田美紗子
谷口真吾
宮城正明
林野庁
18
22
23
24
29
森林技術公開リスト
42/45
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
2011 平成23年
12
837 森林系技術者コーナー
記事タイトル
CPD-057-情報-012-201112将来に活きる森林GISを目指して
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 11 人工の楽園,自然の楽
園(前編)~ハワイ,外来種の猛威~
日本の森林と林業 小学校高学年のための教本
木質エネルギービジネスの展望
被災の地,東北から(8) 震災復興とバイオマス利用
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
木の建築フォラム
平成23年(2011)総目次
協会からのお知らせ(林業技士のスクーリング開講,及び登録更
新のご案内,会費納入のお願い 他)
森林,木材の根源的な価値が見直される年に
2011 平成23年
12
837 連載
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
平成23年
12
12
12
12
12
12
12
837
837
837
837
837
837
837
2011 平成23年
12
837 ご案内等
2011 平成24年
1
2012 平成24年
1
2012 平成24年
1
838 《論壇》
2012 平成24年
1
838 特集
2012 平成24年
1
838 特集
2012 平成24年
1
838 特集
2012 平成24年
2012 平成24年
1
1
838 統計に見る日本の林業
838 緑のキーワード
2012 平成24年
1
838 イベント報告
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
838
838
838
838
838
838
838
838
838
838
838
2012 平成24年
1
838 ご案内等
2012 平成24年
2
2012 平成24年
2
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
2
2
2
2
2
2
2
839 表紙写真
特集(今,広葉樹林管理に求
839
められる技術と課題)
839 《論壇》
839 特集
839 特集
839 特集
839 解説
839 連載
839 緑のキーワード
2012 平成24年
2
839 解説
2012 平成24年
2
839 森林系技術者コーナー
2012 平成24年
2
839 連載
2012 平成24年
2
839 報告
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
839
839
839
839
839
839
839
839
839
2012 平成24年
2
839 ご案内等
2012 平成24年
3
2012 平成24年
3
2012 平成24年
3
2012 平成24年
3
2012 平成24年
3
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
3
3
3
3
2012 平成24年
3
2012 平成24年
3
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2012 平成24年
3
2012 平成24年
4
2012 平成24年
4
2012 平成24年
4
2012 平成24年
2012 平成24年
2012 平成24年
4
4
4
840 表紙写真
特集(森林発・復興支援 !! 東
840
日本大震災から一年が経過
840 《論壇》
人を,森を育てて,住まいをつくる ─永い復興の道程をともに歩
里山林の営みを取り戻すために ─栃木県の落ち葉利用と林床
840 特集
除染に向けて
震災復興と地域の森林管理─オフセット・クレジット(J-VER)を活用
840 特集
した釜石地方森林組合の取組について
840 特集
花粉飛散による放射性物質再拡散を考える
840 特集
被災した心を癒したい,森林セラピーができること
840 緑のキーワード
グリーン成長
840 会員の広場
欧州型道づくり研修会を終えて
新・誌上教材研究 その 4 子どもにすすめたい「森」の話 古人の
840 連載
自然観(下)
CPD-060-経営-011-201203 伐出見積もりシステムの開発―搬
840 森林系技術者コーナー
出間伐の現状と将来のシミュレーション
840 統計に見る日本の林業
野生鳥獣被害対策の推進
840 解説
林業技士制度の新たな展開
840 本の紹介
GISと地理空間情報 ArcGIS10とダウンロードデータの活用
840 本の紹介
北海道の森林
840 連載
被災の地,東北から(11)木の力を輝かせる
840 ご案内等
森林・林業関係行事
840 ご案内等
木の建築フォラム
840 ご案内等
「日本の森林を考える」第40号のご案内
840 ご案内等
森林技術賞・学生森林技術研究論文コンテスト募集
協会からのお知らせ(森林情報士の登録更新,会員登録情報の変
840 ご案内等
更手続き,投稿募集 他)
841 表紙写真
『奈良吉野山』(奈良県吉野町)
特集(世界自然遺産・文化遺
841
産を育む日本の森林)
世界自然遺産「知床」の視点からの野生動物管理 ─人とヒグマ・
841 《論壇》
エゾシカを巡る展望と課題
841 特集
世界自然遺産のマネジメントシステムの改善にむけて
841 特集
樹齢200年の森をつくろう ─木造文化遺産・木造技術を継承する
841 特集
日光東照宮へいざなう杉並木の保護管理を考える
本の紹介
本の紹介
連載
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
838 ご挨拶
特集(産業たる森林経営を
838 目指す ─新たな計画制度と
その取組)
森林系技術者コーナー
連載
セミナー報告
会員の広場
報告
本の紹介
本の紹介
連載
ご案内等
ご案内等
ご案内等
会員の広場
本の紹介
本の紹介
連載
統計に見る日本の林業
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
森林・林業再生プランの背景と目指すところ―再生プランへの疑
問に答える
森林計画制度の見直しについて
地域と連携した森林行政体制の構築にむけて─新たな森林計画
制度の推進に向けた北海道の取組
森林経営計画の導入による森林・林業の再生に向けて─岐阜県
の取組と今後の展望
木質ペレット普及への課題
林建協働
森林作業道の作設オペレーター研修担当者から見た「2011 森林・
林業・環境機械展示実演会」
CPD-058-情報-013-201201 誰もが使える森林 GIS のために
新・誌上教材研究その3 子どもにすすめたい「森」の話 古人の自
『実践から学ぶ REDDプラス ~国際交渉・現場と研究開発をつな
『東北未来の森林づくり』開催報告
平成23年度国有林野事業業務研究発表会
菌と世界の森林再生
作業道路網計画とルート選定
被災の地,東北から(9)木材利用で長期的復興を
森林・林業関係行事
木の建築フォラム
新刊図書紹介
協会からのお知らせ(林業技士の登録更新・スクーリング開講,森
林情報士の登録更新,投稿募集,他)
『コナラ林での憩いの場づくり』(栃木県塩谷町熊ノ木)
里山林管理の出口を「経済活動」と「夢」に結びつける
ナラ枯れ被害林の特徴と今後の更新可能性について
地域工芸品と結び付いたサクラの管理技術─秋田県角館の樺細
都市近郊の里山林をよみがえらせる薪のある暮らし
平成 24 年度 林野庁予算の概要
ウォッチ・スケッチ 20 春植物特集(只見編)
鳥獣保護事業の基本指針
気候変動枠組条約 COP17(ダーバン会合)─次期枠組みに向けた
交渉の結果と我が国の立場
CPD-059-経営-010-201202 再造林コストの削減を図るには
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 12 人工の楽園,自然の楽
園(後編) ~ハワイ,世界にここだけの花~
『未来につなぐ九州の森林づくり~連携・協働による森林・林業再
生の加速化を通じて~』より
都道府県が実施している“山”や“森”に関する 記念日や期間の
シリーズ 現代の生態学 8 森林生態学
フィールドワーカーのための GPS・GIS 入門
被災の地,東北から(10)自然に寄り添う復興を
ボランティアや企業による森林づくり活動
森林・林業関係行事
木の建築フォラム
新刊図書紹介
森林技術賞・学生森林技術研究論文コンテスト募集
協会からのお知らせ(支援事業等のご案内,林業技士及び森林情
報士の登録更新,投稿募集 他)
『未来の森を担う子どもたち』(岩手県気仙郡住田町)
筆者・編者
所属等
頁
中北理
30
菊地賢
34
大石康彦
沢辺攻
山本幸一
36
36
37
23
28
38
39
46
加藤鐵夫
2
梶山恵司
4
小島孝文
12
柿澤宏昭、川西博史
16
森勝
21
林野庁
酒井秀夫
26
27
西原和也
28
小澤洋一
山下宏文
相川真一
金丸茂
林野庁業務課
金子繁
山口光洋
清和研二
32
37
38
40
42
44
44
45
10
11
27
46
市川貴大氏
津布久隆
齊藤正一
和田覚
奥敬一
管理・普及部
平田美紗子
小泉透
2
8
13
18
24
26
27
五味亮
28
中村松三
30
菊地賢
34
宮本敏久
36
市川貴大
崎尾均
林治克
小野寺雅之
林野庁
38
42
42
43
45
7
23
27
44
46
青木勇
佐々木豊志
2
大久保達弘
8
今野知樹
13
竹中千里、清野嘉之
小野なぎさ
足立直樹
長瀬雅彦
18
24
29
30
山下宏文
33
鹿又秀聡
34
林野庁
林業技士事務局
松村直人
清水裕子
小野寺邦夫
40
41
44
44
45
23
28
29
39
46
若松保広
山中正実
2
柴崎茂光
足本裕子
谷本丈夫
8
14
19
森林技術公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
43/45
発行月 通巻
記事区分
2012 平成24年
4
841 特集
2012 平成24年
2012 平成24年
4
4
841 連載
841 緑のキーワード
2012 平成24年
4
841 技術者コーナー
2012 平成24年
4
841 統計に見る日本の林業
2012 平成24年
4
841 連載
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
4
4
4
4
4
4
841
841
841
841
841
841
2012 平成24年
4
841 ご案内等
2012 平成24年
5
2012 平成24年
5
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
5
5
5
5
5
5
5
842 表紙写真
特集(目指せ!森林情報士
842
~もっと身近に情報技術を)
842 論壇
842 特集
842 特集
842 特集
842 特集
842 特集
842 緑のキーワード
2012 平成24年
5
842 技術者コーナー
2012 平成24年
5
842
2012 平成24年
2012 平成24年
5
5
報告(第123回 日本森林学
会大会から)
842 報告
842 報告
2012 平成24年
5
842 報告
2012 平成24年
5
842 報告
2012 平成24年
5
842 報告
2012 平成24年
5
842 報告
報告
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
2012 平成24年
5
842 報告
2012 平成24年
2012 平成24年
5
5
842 報告
842 統計に見る日本の林業
2012 平成24年
5
842 連載
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
5
5
5
5
5
5
5
6
6
842
842
842
842
842
842
842
843
843
2012 平成24年
6
843
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
6
6
6
6
6
6
6
6
843
843
843
843
843
843
843
843
2012 平成24年
6
843 連載
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
6
6
6
6
843
843
843
843
2012 平成24年
6
843 報告
2012 平成24年
2012 平成24年
2012 平成24年
6
6
6
843 ご案内等
843 ご案内等
843 ご案内等
2012 平成24年
6
843 ご案内等
2012 平成24年
7
844 表紙写真
2012 平成24年
7
2012 平成24年
7
844 論壇
特集(「環境と開発」を考える
844
基点から20年を迎えて )
2012 平成24年
7
844 特集
2012 平成24年
7
844 特集
2012 平成24年
7
844 特集
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
7
7
7
7
7
844
844
844
844
844
2012 平成24年
7
844 本の紹介
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
7
7
7
7
7
7
844
844
844
844
844
844
2012 平成24年
7
844 ご案内等
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
論壇
特集(エコな住宅・木材製品
とその表示)
特集
特集
特集
特集
連載
緑のキーワード
養成研修
報告
本の紹介
緑の付せん紙
木っと復興通信
緑のキーワード
技術者コーナー
統計に見る日本の林業
連載
報告
本の紹介
木っと復興通信
報告
ご案内等
ご案内等
ご案内等
記事タイトル
世界自然遺産の森林生態系に及ぼす気候変動の影響を予測す
るプログラムの開発
ウォッチ・スケッチ 21 水辺林特集
ユネスコエコパーク
京都議定書第二約束期間に導入された木材製品に蓄積されてい
る炭素の変化量を評価するルールについて《前編》
加工度の高い品目が多い木材輸出
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 13春を告げる深紅色(クリ
ムソン・レーキ) ~希少種ハナノキの樹の上で~
平成23年度 林業技士(森林評価士)合格者氏名
ものと人間の文化史 153 檜(ひのき)
日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全
復興合板スツール
木の建築フォラム
新刊図書紹介
協会からのお知らせ(第 67 回定時総会等のご案内、協会のうご
き、平成 24 年度養成研修受講のご案内).
『技術者たちの森林調査』(北海道足寄郡足寄町)
筆者・編者
所属等
頁
関根亨
24
平田美紗子
管理・普及部
28
29
服部浩治、笹井香奈子
30
林野庁
35
菊地賢
36
林業技士事務局
飛山龍一
鎌田直人
志賀恵美
38
40
40
41
13
29
42
林治克
市町村森林 GIS 時代を迎えるために
平成 23 年度 森林情報士合格者氏名他
高まる森林情報技術者への期待~難しい技術を分かり易く~
『森林情報士』合格体験記《森林 GIS1 級》
『森林情報士』合格体験記《森林リモートセンシング2級》
Mori View II~森林内ナビゲーションシステムのご紹介~
林業女子
京都議定書第二約束期間に導入された木材製品に蓄積されてい
る炭素の変化量を評価するルールについて《後編》
田中和博
森林情報士事務局
石塚和裕
家村達弥
佐藤向陽
大輪安信
渡邉奈穂
2
8
10
12
13
14
15
服部浩治、笹井香奈子
16
日本の伝統的な漆塗を支えるウルシ林の持続的管理
森林科学分野における統計モデリングの利用
斜面・小流域での水・土砂移動機構に基づく大流域スケールの
水・土砂動態予測に向けて
東日本大震災による海岸林の被害の実態と今後の再生に向けて
森林生態系保全を目的としたシカ対策 ―被害評価から捕獲,復
元技術まで―
田端雅進
伊東宏樹、飯島勇人
22
24
浅野友子
26
林田光祐、坂本知己
28
藤木大介
30
田中恵、石田孝英、小林
久泰
32
北尾光俊
34
大石康彦、小林修
林野庁
36
38
21
隠れた森の主役・菌根 ―これからの基礎研究と応用―
大気環境変化にともなう森林の生産性と分布の予測 ―対流圏オ
ゾンの影響を中心に―
森林環境教育は何を伝えるべきか?
「平成23年度森林・林業白書」の公表
新・誌上教材研究 その5 子どもにすすめたい「森」の話 多面的
な森の姿
100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域
「森林・林業再生プラン」で林業はこう変わる!
フロンティアジャパン
森林・林業関係行事
新刊図書紹介
木の建築フォラム
協会からのお知らせ
『森のおもちゃ美術館』(東京都新宿区新宿御苑)
「動」の時代に期待する ─低炭素社会に日本の木材資源を使う
エコな木材・木材製品の制度やマークを学ぶ
地域型住宅ブランド化事業と山側へのメッセージ
小さな循環を叶える地産地消の家づくり
おもちゃのつくり手が考える木のこと森のこと
ウォッチ・スケッチ22 漆特集
Open Street Map(オープンストリートマップ)
『森林情報士』合格体験記《森林 GIS2 級》
『森林情報士』合格体験記《森林航測 1 級》
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 14 蘭展にて。~異端では
ない異形のラン~
林業技士養成研修(林業機械部門)のグループ討議
日本列島草原 1 万年の旅 草地と日本人
日本の木と森を考える ─再建を目指す江戸城天守は,木造で
温故知新の森林回復
『グローバルなREDDプラスの枠組構築に向けて―プロジェクト活
動からのスケールアップ、多様なプレーヤーの有機的連携―』より
木の建築フォラム
新刊図書紹介
森林技術賞・学生森林技術研究論文コンテストの受賞者
協会からのお知らせ(平成24年度養成研修受講のご案内、森林技
術職員の募集、協会のうごき、お詫び他)
『ボルネオ島の熱帯山地林に咲く』(マレーシア国・サラワク州最高
峰プロンタウ国立公園内ムルド山)
世界の森林の現状
自然資本の価値を経済に組み込む ─リオ+20における日本の立
場とこれから
森・里・川と沿岸域の生物生産─森はホンマに海の恋人なのか
変わりゆく森林・林業,生物多様性─攪乱不足の日本における林
業の新たな役割
FIT(施行編)
森林分野CPDの現状と課題
応急仮設住宅の約4分の1が木造
新・誌上教材研究その6 子どもにすすめたい「森」の話 入会の
韓国山地保全協会との協働事業に関する署名式
実践経営を拓く林業生産技術ゼミナール 伐出・路網からサプライ
チェーンまで
バイオマス本当の話 持続可能な社会に向けて
地域材利用促進事業
日本森林技術協会第67回定時総会報告
木の建築フォラム
新刊図書紹介
森林・林業関係行事
協会からのお知らせ(林業技士資格要件審査のご案内、森林技術
職員の募集、協会のうごき他)
山下宏文
39
山本信次
藤森隆郎
志賀恵美
40
40
41
7
15
20
42
志賀恵美
有馬孝禮
2
坂本有希
上森康幹
山田貴宏
横井敦史、松井勅尚
平田美紗子
古橋大地
島田宣征
中内隆幸
7
12
16
20
26
27
28
29
菊地賢
30
久道篤志、小林洋司
竹原明秀
志賀恵美
田中優
32
36
36
37
塚田直子
38
25
27
41
42
大久保達弘
石弘之
香坂玲
上野正博
2
8
12
山浦悠一、岡裕泰
16
岡田久典
櫻井尚武
林野庁
山下宏文
管理・普及部
21
22
26
27
29
寺岡行雄
30
小山泰弘
齋藤正
30
31
32
7
21
28
42
森林技術公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
44/45
発行月 通巻
記事区分
2012 平成24年
8
845 表紙写真
2012 平成24年
8
845 論壇
記事タイトル
『ウインチ搭載ホイール型ショベルローダー』(ドイツ国・バーデン・
長瀬雅彦
ヴュルテンベルク州 シュバルツバルト)
実践的作業システムから検討する路網配置計画―安全・安心な
酒井秀夫
路網を目指して
2012 平成24年
8
2012 平成24年
8
2012 平成24年
8
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
8
8
8
8
8
8
2012 平成24年
8
2012 平成24年
2012 平成24年
2012 平成24年
8
8
8
特集(林業を支える道づくり,
845
路網配置を学ぶ)
845 特集
「長野県林内路網整備指針」のポイント解説 ―検討過程と運用
道で山を壊さないための技術開発─作業道のルート選定と路体
845 特集
盛土の簡易検査法について
845 特集
路網計画策定ツールの実用化を目指して
845 統計に見る日本の林業
合板需給と価格の推移
845 連載
ウォッチ・スケッチ23 夏山特集
845 緑のキーワード
ハチの刺傷害~予防と対策~
845 技術者コーナー
リオ+20「我々の望む未来」と日本の森林,世界の森林
845 報告
『世界自然遺産の課題と取り組み』より
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 15 サユリスト達の夏~多
845 連載
雪が育む植物たち~
845 報告
第57回『森林技術賞』の業績紹介
845 第57回『森林技術賞』
エゾシカによる森林被害の防除・軽減に向けた研究と普及
845 第58回『森林技術賞』
廃菌床を利用したヤマブシタケ菌床栽培技術の開発とその普及
2012 平成24年
8
845 第59回『森林技術賞』
2012 平成24年
8
845 第60回『森林技術賞』
2012 平成24年
8
845 第61回『森林技術賞』
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
8
8
8
8
8
8
8
845
845
845
845
845
845
845
2012 平成24年
9
846 表紙写真
2012 平成24年
9
846 論壇
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
特集(再生可能エネルギー
資源としての森林を考える
特集
特集
特集
2012 平成24年
9
846
2012 平成24年
2012 平成24年
2012 平成24年
9
9
9
846
846
846
2012 平成24年
9
846 特集
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
9
9
9
9
9
9
846
846
846
846
846
846
2012 平成24年
9
846
2012 平成24年
9
846
2012 平成24年
9
846
2012 平成24年
9
846
2012 平成24年
9
846
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
9
9
9
9
9
9
10
846
846
846
846
846
846
847
2012 平成24年
10
847 論壇
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
緑のキーワード
連載
統計に見る日本の林業
会員の広場
報告
報告
第22回『学生森林技術研究
論文コンテスト
第22回『学生森林技術研究
論文コンテスト
第22回『学生森林技術研究
論文コンテスト
第22回『学生森林技術研究
論文コンテスト
第22回『学生森林技術研究
論文コンテスト
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
ご案内等
表紙写真
特集(伐跡地の森林再生,
更新・保育技術を考える)
特集
特集
特集
特集
連載
緑のキーワード
特別寄稿
技術者コーナー
連載
統計に見る日本の林業
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
2012 平成24年
10
847
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
847
2012 平成24年
10
847 ご案内等
2012 平成24年
2012 平成24年
11
11
2012 平成24年
11
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
11
11
11
11
11
11
848 表紙写真
848 論壇
特集(韓国の林業・森林資源
848
とわが国の技術的係わり )
848 特集
848 特集
848 特集
848 特集
848 特集
848 緑のキーワード
2012 平成24年
11
848 連載
2012 平成24年
2012 平成24年
2012 平成24年
11
11
11
848 特別寄稿
848 会員の広場
848 会員の広場
筆者・編者
小澤岳弘
所属等
頁
2
8
小山敢
14
山場淳史
林野庁
平田美紗子
牧野俊一
藤原敬
宮下洋平
20
25
26
27
28
32
菊地賢
34
明石信廣
高畠幸司
原田陽、米山彰造、宜寿
カラマツおが粉を利用可能とした道産きのこ新品種の開発と普及
次盛生
松本光朗、中島徹、細田
システム収穫表LYCS(ライクス)の改良
和男
世見淳一、福里和朗、小
森林変化点探索システムの構築
田三保
図説 日本の樹木
桜井尚武
森のバランス 植物と土壌の相互作用
石塚和裕
どんぐりハウス
井坂美貴
作業道作設士のご案内
森林・林業関係行事
新刊図書紹介
協会からのお知らせ
山口県農林水産部森林企
『森林バイオマスの収集運搬』(山口県岩国市内)
画課森林バイオマス推進
新たな地域づくりと木質バイオマスの普及に関する提言─岩手・
伊藤幸男
木質バイオマス研究会の 2011 年政策提言を中心に
36
37
FIT制度による新たな山村振興への途は
固定価格買取制度における木質バイオマスの証明制度
山口県における森林バイオマスの収集運搬の取り組み
木を直ぐに燃やしてしまうのはもったいない!─欧州の木質エネ
ルギー利用から学べること
EU木材法
新・誌上教材研究 その7 子どもにすすめたい「森」の話 感性を
海岸防災林の津波被害軽減効果
アテの品種と球果に含まれるタネ
『森林情報士』養成研修を実施しました!
第22回『学生森林技術研究論文コンテスト』受賞論文の紹介
宮林茂幸
香月英伸
田中敦
池田憲昭、ミヒャエル=ラ
ンゲ
坂本有希
山下宏文
林野庁
中野敞夫
森林情報士事務局
8
13
16
長伐期施業に対応したヒノキ材積表の調製
福田将大
36
空間スケールの違いが野生動物分布の推定に与える影響
後藤明日香
37
森林環境教育の社会的意義とその効果
安藤愛
37
オゾン酸化によるクラフトリグニンの改質
磯崎友史
38
森林渓流の石面付着物食底生動物の二次生産とそれに対する藻
類の貢献度
有利な採材・仕分け実践ガイド
森林カメラ 美しい森といのちの物語
続・どんぐりハウス
新刊図書紹介
木の建築フォラム
協会からのお知らせ(代議員選挙、訃報他)
『ブナの結実』(札幌市北海道大学構内)
将来の需要を見据えた再造林を考える─九州地方における再造
林放棄地の状況と森林資源モニタリング調査の結果から
37
38
39
40
40
41
19
24
27
42
2
21
26
27
29
30
35
田村繁明
39
遠藤日雄
石井寛
井坂美貴
40
40
41
26
28
42
田中潔
吉田茂二郎
2
三重県における造林地のシカ食害 ―現状とその対策について
成林の要! 保育施業技術とその課題
皆伐跡地の天然更新を現場から考える
再造林の低コスト化とコンテナ苗
ウォッチ・スケッチ 最終回 アカマツ林特集
利用間伐
今,なぜ山菜なのか~食文化の視点から~(上)
林業現場の安全管理を実現するために
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 16 F家の庭 ~ポポーが紡
木質系災害廃棄物のエネルギー利用
近代化遺産 国有林森林鉄道全データ《東北編》
いっしょに探そう 野山の花たち 花色と形でわかる野草図鑑
報徳の森プロジェクト
新刊図書紹介
木の建築フォラム
協会からのお知らせ(代議員選挙、協会のうごき、REDDプラスに
係る講習会のご案内、読者プレゼント)
『韓国で最も愛されているヒノキ森』(韓国・全羅南道長城郡)
日本の森林と東アジアのナラ林生態系
福本浩士
小谷二郎
横井秀一
中村松三
平田美紗子
赤堀楠雄
杉浦孝蔵
山田容三
菊地賢
林野庁
清水長正
吉村勉
永井壯茂
8
14
19
24
28
29
30
32
36
39
40
40
41
29
38
白乙善
野嵜玲児
2
韓国山地保全協会との協働事業に寄せて
浅川巧 考
韓国の森林資源と林業
韓国の木材産業と林産物貿易
「デンマルク国の話」と朝鮮半島の植林
準耐火建築物
新・誌上教材研究 その 8 子どもにすすめたい「森」の話 森の声
を聞く心 ~宮沢賢治の世界(1)~
今,なぜ山菜なのか~食文化の視点から~(下)
欧州林業視察を終えて(上)ドイツ
ラオスにおける森林保全及び持続可能な資源利用に関する各種
石塚和裕
高橋伴明
白乙善
立花敏
加藤鐵夫
菊地伸一
8
11
14
18
22
26
山下宏文
27
杉浦孝蔵
長瀬雅彦
藤田聡
28
30
34
42
森林技術公開リスト
発行
年(西
2012
2012
2012
2012
2012
2012
発行年
(和暦)
45/45
発行月 通巻
記事区分
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
11
11
11
11
11
11
848
848
848
848
848
848
統計に見る日本の林業
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
ご案内等
ご案内等
2012 平成24年
11
848 ご案内等
2012 平成24年
2012 平成24年
12
12
2012 平成24年
12
849 表紙写真
849 論壇
特集(今,まさに求められる
849
木材のトレーサビリティ )
2012 平成24年
12
849 特集
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
12
12
12
12
12
12
849
849
849
849
849
849
2012 平成24年
12
849 連載
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
平成24年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
849
849
849
849
849
849
849
849
849
2012 平成24年
12
849 ご案内等
特集
特集
特集
緑のキーワード
特別寄稿
統計に見る日本の林業
報告
本の紹介
本の紹介
木っと復興通信
会員の広場
ご案内等
ご案内等
ご案内等
ご案内等
記事タイトル
放射性物質の分布調査等を実施
技術者に必要な斜面崩壊の知識
森林飽和 国土の変貌を考える
創業の精神
森林・林業関係行事
新刊図書紹介
協会からのお知らせ(代議員選挙、「林業技士」登録更新のご案
内、REDD プラスに係る講習会のご案内他)
『冬のカモシカ』(長野県小諸市黒斑山)
我が国の森林認証 ─これまでの10年,これからの10年
木材製品取引の規制に関する世界的潮流―資源産業におけるサ
プライチェーン管理の重要性
緑の循環認証制度(SGEC)の果たすべき役割
浜松市におけるFSCプロジェクト認証制度の活用
網走西部流域で取り組む森林認証を通じた オホーツク産材のブ
COP11
「林業塾2012」レポート 速水林業で“林業漬け”になる!
「森林・林業基本計画」の目標
半人前ボタニスト菊ちゃんの植物修行 17 フウの四色定理 ~紅
葉をめぐる妻の講義~
韓国訪問記
絵でわかる樹木の知識
徳川の歴史再発見 森林の江戸学
デザインと木の力
欧州林業視察を終えて(下)―スイス・KWF-Tagung
木の建築フォラム
森林認証機関としての日林協の取組
新刊図書紹介
平成24年(2012)総目次
協会からのお知らせ(「林業技士」登録更新のご案内、「森林ノート
2013」の頒布、職員募集 他)
筆者・編者
林野庁
塚本良則
小池孝良
志賀恵美
所属等
頁
39
40
40
41
10
26
42
有井寿美男
白石則彦
2
籾井まり
8
中川清郎
荒生安彦
徳正修一
中静透
赤堀楠雄
林野庁
12
17
20
23
24
27
菊地賢
28
西尾秋祝
福田健二
関厚
多田知子
長瀬雅彦
30
32
32
33
34
7
16
23
37
43