資料[PDFファイル/316KB]

障がい者支援・えべつ21プラン
資料編
資料1:第3期
資料1: 第3期江別市障がい福祉
第3期 江別市障がい福祉計画策定経過
江別市障がい福祉 計画策定経過
資料2:江別市障がい福祉
資料2: 江別市障がい福祉計画
江別市障がい福祉 計画等
計画 等 策定委員会委員名簿
資料3:江別市障がい福祉計画
資料3: 江別市障がい福祉計画等
江別市障がい福祉計画 等 策定委員会設置要綱
資料4:江別市障がい福祉計画
資料4: 江別市障がい福祉計画等
江別市障がい福祉計画 等 策定委員会傍聴要綱
資料5:
資料5 : 第3期江別市
第3期 江別市障がい福祉計画(素案)に関する市民意見公募について
江別市 障がい福祉計画(素案)に関する市民意見公募について
資料6:用語解説
資料6 :用語解説
資料1
第3期江別市障がい福祉計画策定経過
第3期 江別市障がい福祉計画策定経過
障がい者支援・えべつ21プラン(第3期障がい福祉計画)策定経過(平成23年度策定)
年
月
平成23年 7月
策
定
経
過
市議会生活福祉常任委員会
計画策定の趣旨、策定方法等報告
9月
10月
江別市障がい福祉計画等策定委員会委員市民公募
第1回
江別市障がい福祉計画等策定委員会
委嘱状交付(委員10名)※正副委員長選出
計画概要説明、スケジュール確認
障がい福祉計画策定に係る関係者意向調査実施
江別市地域自立支援協議会定例会にて意向聴取
11月
第2回
江別市障がい福祉計画等策定委員会
障がい者の現状及び現行計画(障がい者福祉計画及び障がい福祉計
画)の進捗状況について報告
関係団体意向調査結果について報告
計画の数値設定について国と道の指標を用いて説明
平成24年 1月
第3回
江別市障がい福祉計画策定委員会
計画(素案)について協議
計画(素案)に関する市民意見公募の実施について協議
計画(素案)市民公表(市ホームページ及び市内各施設)
計 画 ( 素 案 ) に 関 す る 市 民 意 見 公 募 ( 1/ 20~ 2/ 17)
2月
社会福祉審議会
計画書について報告
第4回
江別市障がい福祉計画策定委員会
計画(素案)に関する市民意見公募の結果について報告
計画(素案)について最終協議
3月
市議会生活福祉常任委員会
計画書について報告
45
資料2
江別市障がい福祉計画等
江別市障がい福祉計画 等 策定委員会委員名簿
(任期:平成 23 年 10 月 13 日から平成 24 年 3 月 31 日)
区
分
氏
名
所
属
団
体
備
考
委 員 長
工
藤
祐
三
江別市ボランティア団体連絡会
各種団体等
副委員長
今
井
博
康
北翔大学
学識経験者
委
横
山
登志子
員
〃
亀
〃
石
田
〃
大
橋
〃
蝦
名
〃
岩
城
〃
佐々木
〃
山
谷
札幌学院大学
〃
勇
江別身体障害者福祉協会
文
子
江別手をつなぐ育成会
〃
聖
浩
江別精神障がい者福祉会
〃
匡
江別市民生委員児童委員連絡協議会
〃
月
市民公募者
〃
理
市民公募者
〃
次
市民公募者
〃
美
研
各種団体等
(順不同
46
敬称略)
資料3
江別市障がい福祉計画等
江別市障がい福祉計画 等 策定委員会設置要綱
江別市障がい福祉計画等策定委員会設置要綱
(設置)
第1条 江別市における障がい福祉の推進を図ることを目的として、江別市障がい福祉計
画等策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
(審議事項)
第2条 委員会は、次に掲げる事項を審議する。
(1) 江別市障がい福祉計画の策定及び見直しに関する事項
(2) 江別市障がい者福祉計画の策定及び見直しに関する事項
(3) 前2号に定めるもののほか、障がい福祉の推進を図るために必要と認められる事項
(組織)
第3条
2
委員会は、委員10名以内をもって組織する。
委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
(1) 学識経験者
(2) 各種団体等に所属する者
(3) その他市長が必要と認める者
3
委員の任期は、各期計画等開始の前年度末日までとする。
(委員長及び副委員長)
第4条
委員会に委員長及び副委員長をそれぞれ1名ずつ置く。
2
委員長は、委員の互選により決定する。
3
副委員長は、委員長の指名により決定する。
4
委員長は、委員会を代表し、会務を総理する。
5
副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときは、その職務を代理する。
(会議)
第5条
2
委員長は、委員会を招集し、会議の議長を務める。
委員長は、必要があると認めるときは、委員以外の者に会議の出席を求め、その説明
又は意見を聴くことができる。
3
委員会は、委員の過半数が出席しなければ、開くことができない。
4
会議の議事は、出席委員の過半数で決するものとし、可否同数のときは委員長の決す
るところによる。
(庶務)
第6条
委員会の庶務は、健康福祉部において行う。
(補則)
第7条
この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が別に
定める。
附
則
この要綱は、平成18年9月21日から施行する。
附
則
この要綱は、平成20年9月9日から施行する。
47
資料4
江別市障がい福祉計画等
江別市障がい福祉計画 等 策定委員会傍聴要綱
江別市障がい福祉計画等策定委員会傍聴要綱
(趣旨)
第1条
この要綱は、江別市障がい福祉計画等策定委員会(以下「委員会」という。)の
傍聴に関し必要な事項を定めるものとする。
(傍聴の手続)
第2条
委員会を傍聴しようとする者は、所定の場所で自己の住所、氏名を傍聴者受付簿
(個人用)(様式第1号)に記入し、委員長の許可を受けなければならない。
2
傍聴者が団体の場合は、代表者又は責任者がその団体の名称、人員、自己の住所を傍
聴者受付簿(団体用)(様式第2号)に記入し、委員長の許可を受けなければならない。
(傍聴者数の制限)
第3条
会長は、必要と認めたときは審議会の傍聴者数を制限することができる。
(入場することができない者)
第4条
次に該当する者は、入場することができない。
(1) 会議の妨害になると認められる器物等を携帯している者
(2) 酒気を帯びている者
(3) その他会議を妨害するおそれがあると認められる者
(傍聴者が守るべき事項)
第5条
傍聴者は、次の事項を守らなければならない。
(1) みだりに傍聴席を離れないこと。
(2) 私語、拍手等をしないこと。
(3) 議事に批判を加えないこと、又は賛否を表明しないこと。
(4) 帽子類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により委員長の許可を受けた
ときは、この限りではない。
(5) その他会議の妨害となるような行為をしないこと。
(写真等の禁止)
第6条
傍聴者は、傍聴席において写真、ビデオ等を撮影し、又は録音等をしてはならな
い。ただし、特に委員長の許可を受けた者は、この限りではない。
(傍聴者の退場)
第7条
傍聴者は、委員長が傍聴を禁じたとき又は退場を命じたときは速やかに退場しな
ければならない。
(違反に対する措置)
第8条
傍聴者がこの要綱に違反するときは、委員長はこれを制止し、その命令に従わな
いときは、これを退場させることができる。
(補則)
第9条
この要綱に定めるもののほか、委員会の傍聴に関し必要な事項は、委員長が定め
る。
附
則
この要綱は、平成18年11月24日から施行する。
附 則
この要綱は、平成20年9月4日から施行する。
48
資料5:第3期
資料5 :第3期江別市
:第3期 江別市障がい福祉計画
江別市 障がい福祉計画(素案)に関する市民意見公募について
障がい福祉計画 (素案)に関する市民意見公募について
障がい者支援・えべつ21プラン「第3期障がい福祉計画(素案)
障がい者支援・えべつ21プ ラン「第3期障がい福祉計画(素案)」に関する
市民意見公募の結果について
障がい者支援・えべつ21プラン「第3期障がい福祉計画(素案)」に対するご意見
を募集した結果とご意見に対する当市の考え方は以下のとおりです。
なお、ご意見の一部は、趣旨を損なわないように要約させていただいております。
記
1
募集期間
平成24年1月20日(金)~平成24年2月17日(金)
2
募集方法
意見書の提出(郵送、ファックス、Eメール、市福祉課障がい福祉係への持参)
3
素案の公開
市ホームページ、情報公開コーナーほか市内21施設
4
募集結果
(1) 意見書提出者
1名
(2) 意見項目数
①計画に直接関係するもの
1項目
②その他意見、要望等
4項目
49
計画の内容に直接関係するもの(1項目)
市の考え方
修正内容
障がいのある方やその家族にとって、住まいの 計画書の40ページにあります、地域生活支援事業に
近くで気軽に相談できる場所を希望。少なくとも つきましては、市町村が地域の実情に応じて事業の実
江別、野幌、大麻の3箇所にひとつずつ配置で 施を選択できますが、その中の相談支援事業について
きるよう計画に盛り込んでほしい。
は、市町村の必須事業となっております。実施方法に
ついては市町村直営・委託があり、江別市においても
大麻地区の事業所1箇所へ委託をしており、今後も市
1
の委託事業としては1箇所を考えております。その他、
相談支援事業所としては江別地区と野幌地区にも1箇
所ずつありますが、24年度以降はサービス等利用計
画を作成する必要があることから、増設についても検
討して参ります。
№
ご意見の概要
その他の意見、要望等(4項目)
市の考え方
修正内容
障がいのある方が住み慣れた場所で地域生活 ご意見を踏まえ、市内関係事業所や関係団体、近隣の
を続けられるため、また施設等より地域生活へ 自治体とも情報共有をはかりながら計画が達成できる
の移行をスムーズに進めるためには、グループ よう進めて参ります。
ホーム等の拡充はもとより、サポート体制や人
1 材育成が必要。市内関係事業所や団体からの
協力に加え、近隣の自治体とも情報共有をはか
りながら計画が達成できるよう進めてほしい。
№
ご意見の概要
障がいのある方の就労は、短時間での離職や
江別市以外での就労が多いことも課題。より良
い就労支援に繋げていくためには実態把握が
2 重要。そのため、定期的に(例えば2年に1回な
ど)当事者とその家族を対象としたアンケートな
どを実施してほしい。
障がいのある方の就労支援については、強化していく
必要があると考えていることから、市では、地域自立支
援協議会の中に、就労支援を専門に検討するチームを
発足させ、アンケートの実施などについても検討して参
ります。
本計画に直接関係ないが、障がいのある方が ご意見を踏まえ、今後の参考にさせていただきます。
安心して地域生活を送れるためには、そこに住
む人たちが障がいについて理解を深めることが
大切。そのため小さな時から共に過ごし学ぶ環
3 境を培うことが必要。インクルーシブ教育を取り
入れることにより、分離した教育では育まれない
学びあいがあり心の豊かさを育むことができる
ことから、関係部局で進めていただきたい。
パブコメ募集にあたり、障がいのある方もパブコ
メを提出しやすいように情報提供に配慮してほ
しい。例えば資料にルビをふる、事前に説明会
を開催し内容を伝えるなど、当事者意見も参考
4 にして可能なことを取り入れてほしい。また、素
案は市のホームページから得ることは可能だ
が、パソコンを使わない方もいるので、市内の閲
覧場所で入手し、自宅に持ち帰れるようにして
ほしい。
素案につきましては、現在も郵送等で配布をしており、
閲覧場所の資料にもその旨記載しております。また、
資料のルビふり等については、ご意見を踏まえ、検討し
て参ります。
50
資料6:用語解説
資料6:用語解説
●
身体障がい者
身体障害者福祉法の別表に掲げる身体上の障がいがある 18 歳以上の方で、都道府県知事から身
体障害者手帳の交付を受けた方です。
障がいの種別として、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語・そしゃく機能、肢体不自由、心臓
機能、じん臓機能、肝臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸機能、小腸機能及び免疫機能の障が
いがあります。
●
知的障がい者
知的障害者福祉法では明確な規定はありませんが、厚生労働省調査(平成 12 年度)により、
「知
的機能の障がいが発達期(おおむね 18 歳まで)に現れ、日常生活に支障が生じているため、何ら
かの特別の援助を必要とする状態にあるもの」とされています。
●
精神障がい者
精神障がい(統合失調症、精神作物質による急性中毒又はその依存症、知的障がい、精神病質
その他の精神疾患)を有する方のことです。
● 発達障がい者
「発達障がい」とは、自閉症や高機能自閉症、学習障がい、注意欠陥多動性障がいなど、脳の
機能の障がいによって起こるものです。障害者基本法の改正によって本計画の対象者と位置づけ
られました。
「発達障がい者」とは、この障がいのために日常生活や社会生活に相当な制限を受け
ている方々のことをいいます。通常、低年齢であらわれることが多いとされ、過去に誤解を受け
た方々も少なくないといわれています。
●
障害者権利条約
障害者権利条約は、障がいのある方の人権条約であり、日本では「障害者の権利に関する条約」
と日本政府によって仮訳されております。この条約は、平成 18 年 12 月の第 61 回国連総会におい
て採択され、日本は、平成 19 年 9 月に署名しています。平成 20 年 4 月までに世界 20 ヵ国が批准
し、同年 5 月 3 日に発効しました。現時点で日本国は批准していません。
●
障害者基本法
障がいのある方の自立及び社会参加の支援等のための施策に関し、基本的理念を定めるととも
に、施策の基本となる事項を定めることにより、障がいに関する施策を総合的かつ計画的に推進
し、もって障がいのある方の福祉を増進することを目的とする法律で、昭和 45 年に制定され、平
成 5 年以降はたびたび改正されています。
●
障害者自立支援法
障がいのある方の地域生活と就労を進め自立を支援する観点から、これまでの障がい種別ごと
に異なる法律に基づいて提供されてきた福祉サービスを、共通の制度の下で一元的に提供する仕
組みとするため、平成 17 年 11 月に制定された法律です。
●
支援費制度
平成 15 年から実施された制度で、障がいのある方自らが障害福祉サービスを選択し、サービス
を提供する者と対等な立場に立ち、契約を交わしてサービスを利用するという、障がいがある方
の自己決定が尊重された仕組みです。それまでは措置制度により、福祉サービスが提供されてい
ました。
●
措置制度
利用者の自由な選択による契約方式と異なり、市町村が身体上又は精神上の障がいなどのため
日常生活を営むのに支障がある方に対し、心身の状況、その置かれている環境、居宅における介
護の可能性など総合的に勘案して、直接あるいは委託により福祉サービスを提供する制度のこと
です。
51
●
障害福祉サービス
障害者自立支援法に基づき提供される自立支援給付のうち、
「介護給付」と「訓練等給付」の諸
サービスのことです。
障害福祉サービスの利用する場合、市町村に申請し、市町村は福祉サービスの必要性を総合的
に判定し、支給決定を行います。支給決定を受けたら、サービス事業者(指定事業者又は指定施
設)と契約を交わし、サービスの提供を受けます。
●
障害程度区分
障害者自立支援法による障害福祉サービスを利用する際に必要な区分のことで、障がいのある
方の介護の必要度に応じて区分1から区分6に分類されます。障害程度区分の認定は、認定調査
員が聞き取り調査を行い、医師意見書を参考としながら、最終的に市町村が実施する障害程度区
分認定審査会で決定されます。
●
地域生活支援事業
障がいのある方が、その有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むこ
とができるよう、障害福祉サービス(介護給付・訓練等給付)とは別に、地域や利用者の実情に
応じて都道府県や市町村が独自に実施するものです。
●
地域自立支援協議会
障害者自立支援法に基づき、市町村が設置するものです。
この協議会は、障がいの有無にかかわらず、地域で安心して暮らすことのできる社会を実現す
るため、地域の課題を整理しながら、基盤の整備・推進を図り、課題の解決に向け、定期的に協
議する場です。委員は、相談支援事業者、障害福祉サービス事業者、保険・医療関係者、教育・
雇用関係者、権利擁護・地域福祉関係者、障害福祉関係団体の代表者等から構成されています。
●
成年後見制度
痴呆症の方や、知的障がいや精神障がいのある方など、判断能力の不十分な方が財産管理(預
貯金の管理、遺産分割など財産に関すること)や身上監護(介護・福祉サービスの利用や医療・
福祉施設の入退所などの生活に関すること)について、契約などの法律行為を行うときに、本人
の意思を出来る限り生かしながら支援する制度で、各人の判断能力の差や必要性に応じて後見人
等が選任され対応します。平成 12 年4月の民法改正による禁治産・準禁治産制度の代わりに制度
化されました。
●
日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事業)
認知症高齢者、知的障がいや精神障がいなどにより、判断能力が不十分な方が、地域において
自立した生活が送れることを支援するため、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用や日
常的な金銭管理に関する援助などを行うものです。
●
特定随意契約
平成 20 年3月の地方自治法施行令の改正により、授産事業所等からの物品購入に加え、役務(封
筒やポスターなどの印刷、パソコンデータ入力、会議等テープおこし、公共施設の清掃・除草な
ど)の提供についても実施できる随意契約のことです。この制度の普及により、官公庁における
物品購入や役務の提供について、授産事業所に対する発注を促進することが期待されています。
●
福祉的就労
一般企業での就労が困難な障がいのある方が、福祉施設などで必要な支援を受けながら訓練を
兼ねて働いたり、活動などをとおして社会参加を図ることです。
●
ケアマネジメント
障がいのある方の生活ニーズに基づき策定された個々の介護や支援の計画(ケアプラン)に基
づき、様々なサービスを一体的・総合的に提供する支援方法です。
52
●
ケアマネジャー
正式名称を介護支援専門員といい、要介護・要支援と認定された方に対し、その方の健康状態
や家族の状況、希望などを把握して、その方の立場に立った介護や支援の計画(ケアプラン)の
作成を行うとともに、介護サービス実施後の管理などを行う者で、要介護者などが自立した日常
生活を送るために必要な専門知識を有する者のことです。
●
ノーマライゼーション
障がいのある方や高齢者などを含むすべての方が、住み慣れた地域で通常の生活を営み、活動
できる社会づくりのことです。
●
バリアフリー
障がいのある方が社会生活を送る上で障壁(バリア)となるものを除去することです。
道路、建物、交通手段など物理的なものではなく、社会参加を困難にしている社会的、制度的
心理的なものを含めたすべての障壁をなくし、すべての人が自由に社会活動に参加できる社会を
目指すという考え方です。
●
ボランティア
自発的に社会公益活動を行う方々やその活動そのものを示します。団体として活動するものや
個人が日常で行う公益活動や善意の行動があります。
●
ライフステージ
人の一生における「幼年期」、「児童期」、「青年期」、「壮年期」、「老年期」などに分けた、それ
ぞれの段階のことです。
【関連する計画】
第5次江別市総合計画
第5次江別市総合計画は、江別市に住み訪れる人がやさしさと豊かさを感じ、生きがいを持つ
ことができる21世紀初頭の江別市を創造することを目的に、平成15年度に策定されています。
障がい福祉については、「安心を感じる保健・医療・福祉の充実」に関する政策の中で、「障
がい者福祉の充実」として、「障がいのある方が、住みなれた地域で生活でき、主体的に社会参
加できるようなまちづくりを目指すこととしています。また、介護などの必要なサービスを受け
られることで家族の負担を軽減します。」を目的として、具体的な施策展開を進めることとして
います。
●
●
江別市地域福祉計画
地域福祉計画は、社会福祉法に基づき市町村が策定する計画です。
江別市では、計画の基本理念を「お互いさま、みんなが支えあう地域づくり」とし、全ての市
民が住みなれた地域で安心した暮らしができるよう、地域の生活課題を適切に把握し、市民、福
祉事業者、行政などが担う役割の明確化を進め、市民と行政などの協働による地域福祉社会の実
現を目指しています。
● 江別市次世代育成支援行動計画
次世代育成支援行動計画は、次世代育成支援対策推進法に基づき、市町村が策定する計画です。
江別市では、基本理念を「みんなで協力、安心子育てのまち・えべつ」とし、次代を担う子ど
もが健やかに育ち、親が安心して子どもを生み育てることができるよう、子育て環境をさらに充
実させていくことを目指しています。
●
江別市住宅マスタープラン
住宅マスタープランは、住生活基本法に基づく北海道住生活基本計画を踏まえ、市町村が住宅
づくりの理念と推進策を定める計画です。
江別市では、住宅づくりの基本理念を「誰もが安心して住み続けられる江別市の住まいづくり」
とし、住宅、住環境、地域社会づくりの3つの基本目標を掲げ、基本理念を実現するための「道
しるべ」となる施策を示しています。
53
●
江別市交通バリアフリー基本構想
交通バリアフリー基本構想は、旧交通バリアフリー法に基づき、策定した計画です。
現在は、ハートビル法と交通バリアフリー法を統合・拡充した「高齢者、障害者等の移動等の
円滑化の促進に関する法律」が平成18年12月に施行されています。
江別市では、第5次江別市総合計画に定める都市像を実現し、「安全で快適な都市生活の充実」
を達成するため、誰もが利用しやすい駅やその周辺の環境整備を目的として、バリアフリー化の
方針や施策を示しています。
54