出前講義タイトル一覧

長崎大学水産学部出前講義メニュー
番号
氏
名
ル
科目
小分類
深海の王者マッコウクジラの潜水行動
タ
生物
鯨類学
フグはなぜ毒をもつのか
化学
水産化学
海の生物が作る有用な化合物
化学
有機化学
水から出た魚たち
-ムツゴロウとトビハゼの挑戦-
生物
魚類生態学
食品の食べ易さとは−ユニバーサルデザインフードの開発に向けて−
化学
筋肉生化学
徹志
微生物の技-発酵食品
生物
微生物学
徹志
スシは発酵食品?
生物
1
天野
雅男
2
荒川
修
3
石橋
郁人
4
石松
惇
5
市川
寿
6
井上
7
井上
8
梅澤
有
東シナ海の環境変化
イ
ト
微生物学
生物又は化学 生物地球化学
9
長富
潔
遺伝子工学の水産への応用
化学
分子生物学
10
小田
達也
多様な赤潮生物の毒性機構
生物
細胞生化学
11
金井
欣也
魚用ワクチンの話
生物
12
亀田
和彦
海洋生物資源と私たちの共存
社会
魚病学
海洋社会科学
13
河端
雄毅
魚のストーカーになろう -発信機や暗視カメラで調べる魚の不思議-
生物
行動学・生態学
14
河邊
玲
最新のハイテク機器で調べる魚の回遊行動
生物
行動生態学
15
北村
等
海洋生物の会話を探る
生物
生態学
16
桑野
和可
海藻の不思議
生物
藻類学
17
近藤
能子
化学から探る海の環境
化学
海洋化学
阪倉
良孝
魚を作り育てる
18
19
サトイト シリル グレン ペレズ “物”にくっついて生活する海の生き物達の話
増殖学
海の上で船の位置やスピードを知る
物理
生物環境学
航海計測器学
水産のバイオテクノロジー
生物
魚病学・分子生物学
プランクトンを覗いてみよう
生物
魚の性の不思議
生物
浮遊生物学
魚類内分泌学
智裕
フグとフグ毒のはなし
化学
食品衛生学
久明
総合科学としての漁船漁業・・・橘湾のタチウオ引縄漁船漁業
物理
船舶工学
砂に潜る二枚貝 - 生き抜くための戦略 -
生物
生態学
有明干潟生態系のシンボル、ムツゴロウの生態学
生物
魚類生態学
黄砂が海と気候を変える?
生物
水産海洋学
魚を食べると頭が良くなる?(DHAって何?)
化学
水産栄養学
茂人
地球温暖化の影響!?温帯の海に南の毒魚が現れる
生物
水産食品学
昭夫
干潟の生物群集はどのようなしくみでなりたっているのだろう
生物
生態学
藻類の力学
生物
藻類学・生物力学
20
清水
21
菅
22
鈴木
23
征矢野
24
高谷
25
高山
26
竹内
清治
27
竹垣
毅
28
武田
重信
29
橘
勝康
30
谷山
31
玉置
32
生物
生物
健一
向志郎
利一
清
ニシハラ グレゴリー ナオキ
-環境,魚病での利用法-
33
萩原
篤志
下等生物の高等芸 or 魚のベビーフード
34
濱田
友貴
魚介類アレルギーの原因を探る!
35
平坂
勝也
「メタボ」、「ロコモ」対策と水産機能性食品
化学
栄養学
36
藤田
伸二
水温の変動に日射量や潮汐流がどのように関係しているのか?
物理
時系列解析
37
藤田
伸二
日射量から湿度が、気温から水温が推定できる
物理
海洋情報解析学
38
松下
吉樹
海の狩猟,漁業
生物
漁具漁法学
39
村田
昌一
水産物を高付加価値化して高く売る
社会
生産科学
40
柳下
直己
知っているようで知らない魚の話
生物
魚類学
41
山口
敦子
海の生き物を知る−サメ・エイ学入門−
生物
魚類学
42
山口
健一
海洋遺伝子資源の科学
化学
生物物理化学
43
山口
恭弘
網から始まる生態学
生物
漁具漁法学
44
山口
恭弘
自然科学系大学で何を学ぶか
一般
自然科学
45
山田
明徳
DNAから魚を調べる!
生物
46
山本
尚俊
マグロ養殖はトロ消費を支える救世主!?
社会
分子生物学
海洋社会科学
47
和田
実
共生は海の微生物のキーワード
生物
海洋微生物学
−魚の獲り方,逃がし方−
生物
増殖学
生物又は化学
水産化学