第8期プログラム 2009年6月19日 西岡郁夫塾長講義 June 2009 6 a Communication Notebook ミドルの競争力アップのために 1. 新入社員∼平社員だった自分:言われたことをやるのではない、提案型社員 ・ 20代後半の係長から毎日真っ赤にされた業務日誌 → 社員教育の大切さを感じる。今、同じようなミドルがいるか? ・ ボストンでのビジネス経験。ビジネスを進める上での語学力の必要性を痛感 → 英語は損得。やれば得をしやらなければ損をする 2. 係長∼センター所長になった自分:ミドルの入り口 ・ 意欲にあふれた若者に囲まれ視界もちょうどいい規模の絶頂期 → 部下の意欲に応えるべく査定交渉、社内営業に奔走。これこそ役目と知る ・ 仲間と共に成果を出す自分自身のモチベーションも高い → 揺るがない「軸」を持ち、上司にも意見する態度で経営幹部からも評価 3. 事業部長となった自分:苦難の日々、でも研究所には戻らない! ・ 配属した時点で既にスタートしていた勝ち目のない戦いの責任 →逃げることなく正面からぶつかることで信を得る ・ 部下の抵抗勢力 →自分を信じられない部下は斬る(というぶれない態度をとることにより組織の方向性が定まった) ・ 「やめる」という決断の難しさ → 事業部長には後ろ向きの提案は許されない。 どうしてもPC分野からの撤退は言い出せず苦しい戦いが続くこととなった ・ 常識にとらわれない発想 → FDDを外したPCの販売。売れなかったが、図らずも次の人生の転機への実績になった 4. まとめ ・ 自社で未開発だった分野の研究を許してくれた課長、若手社員時代に業務日誌を真っ赤にしてくれた係長、研修所 のPCを競合他社に発注してくれた情報システム本部長、インテルへ送り出してくれた社長、と、結果的にはいつの 時代も人に導かれて歩んできた。 ・ その中で自分自身は自ら発想し、提案し、実行することでミドルとなり、ぶれない軸を太くすることでリーダーと しての成長を経た。 <一言で言って何だ!!> ミドルとして強くあるためのマニュアルはない。 人を動かすためのマニュアルはない。 信じる道を進むことでぶれない軸を手に入れ、自分なりのミドルになること。 編集後記 松本 理永 あらためて「ミドル」が組織の一員であることを痛感した。手をとりあう同列の仲間がいて、そこから自身が ミドルとなって、ミドルとなると上がいて、下がいて、というリアル感が、塾長のお話しの中にあふれていた。 そして「見本はないが手本はある」ということもわかった。早くぶれない軸を手にいれたいと思う。そのため には「動く」こと。がんばります。 丸の内「西岡塾」の憲法 第一条:自己変革の意欲無き者は去れ 第二条:雄弁は金、沈黙はクズ 第三条:出過ぎた杭になれ
© Copyright 2024 Paperzz