プログラム - 安田女子大学/安田女子短期大学

安田女子大学児童教育学会 第 26 回研究大会〔平成28年6月11日(土)〕
プログラム
<9:00 受付>
<9:30~11:00
5号館2階フロア
ラウンドテーブル・実践研究>
幼児教育ラウンドテーブル
保育現場との交流を求めて(13)―保育のワークショップを通した先輩保育者との交流―
 造形遊び
5202 教室 井上 真由美(元私立保育園保育士)
・沖田 彩華(広島市立保育士)
 お話の世界
5206 教室 岡本 亜弥(安田女子大学付属幼稚園 専任講師)
・奥迫 明希(元私立幼稚園教諭)
 運動遊び スタジオ 5203 教室 西村 志帆(廿日市市立保育所保育士)立元 紗里(大竹市立保育所保育士)
 三歳未満音遊び
5305 教室 中野 明日香(広島市保育士)
・寺西 早紀子(元広島市保育士/元私立幼稚園教諭)
 三歳以上児音遊び 5306 教室 新美 未央(広島市保育士)
・銀田 睦美(広島市保育士)
小学校の授業実践研究
5201教室
学年始めの授業をどうつくり出すか
〇高田 清・八木 秀文(安田女子大学実践教育研究所)
筧中 嘉則(広島市立安北小学校)
増田 ひかる(広島市立戸坂小学校)
<11:10~12:30
研究発表(教育研究部門・実践研究部門)>
研究発表(教育研究部門)
5306教室
11:10 子どもからみた家族機能と生活習慣について
―中・高校生の生活習慣とメンタルヘルスに関する調査から―
〇宮﨑 久美子(安田女子大学)
11:30 豊かな心に関する総合的研究
〇清水 遥,坂本 絵奈,歌原 麻香,中島 正明(安田女子大学)
11:50 大学生の情報化・国際化意識に関する基礎的研究
〇大庭 由子,中島 正明(安田女子大学)
12:10 <投書>に見る読書の効果
〇中島 正明(安田女子大学)
研究発表(実践研究部門)
5305教室
11:10 幼稚園児の生活状況(日本と上海との比較)
〇新沼 正子(安田女子大学)
11:30 高学年学級活動における「対話力」の育成 ―「学級力向上プロジェクト」を用いて―
〇溝本 真未(広島市立長束小学校)
11:50 板書の構造化による協同的な学びの促進
―小学校高学年における児童の思考の可視化を通して―
〇木村 慶哲(広島市立千田小学校)
1
<11:10~12:10
ポスター発表>
5号館2階フロア
※午前中はポスターを常時掲示しています。
※発表者がポスター前で説明・質疑を行う「責任滞在時間」は以下の通りです。
11:10~11:40
1.地域ごとにみた子どもの育つ環境の現状と社会性発達について
〇高田 侑季1,永田 彰子2(1本郷ひまわり保育所,2安田女子大学)
2.世界の法教育の動向
〇福島 史帆(安田女子大学大学院)
3.英語ができる小学校教員養成のための英語合宿と海外研修の効果
〇田辺 尚子(安田女子大学)
11:4 0~12:10
4.大学生から見た養護教諭と保健室の印象
〇新沼 正子(安田女子大学)
5.About teacher's mental health from the viewpoint of lifestyle
〇宮﨑 久美子(安田女子大学)
6.若手教員と授業をつくる
―安田女子大学実践教育研究所「授業研究プロジェクト」の取り組みから―
〇八木 秀文1,溝本 真未2(1安田女子大学,2広島市立長束小学校)
7.新任教員としての学び ―悩みを分かち合う場としての「yasuda 学びのひろば」の事例から―
〇増田 ひかる1,八木 秀文2(1広島市立戸坂小学校,2安田女子大学)
13:15~15:15
セッション
5202教室
広島県・市における外国語活動・英語科の展開
後援
パネリスト
広島県教育委員会
広島市教育委員会
〇高田 玲子先生(広島市立長束西小学校教頭)
「義務教育創造特区」として国の認定を受けた広島市独自の教育課程「ひろしま型カリキュラム」
の一つである「英語科」の開発に尽力されたご経験をふまえ、近年の実践動向についてご提案い
ただきます。
〇大里 弘美先生(広島県教育委員会義務教育指導課指導主事)
県内の幾多の授業実践をご指導なさったご経験をふまえ、優れた外国語活動の実践事例や今後
の展開などをご提案いただきます。
司会:田辺 尚子(安田女子大学)
15:15~15:45
総 会
5202教室
2