箱根町障がい者福祉計画 [PDF:1313KB]

箱根
根町障が
がい者
者福祉計
計画
<箱根町第
第3期障
障がい者
者計画・第4期
期障がい
い福祉計
計画>
平成
成 27 年3月
箱根町
ごあいさつ
我が国は、2014年1月20日、「障害者の権利に関する条約」いわゆる「障害者権利条約」
を批准しました。2007年9月28日、国連本部で障害者権利条約に署名後日本では、障害者
権利条約の締結に向けて国内法の整備をはじめとする諸改革を進め、
「障害者基本法」の改
正(2011年8月)、「障害者総合支援法」の成立(2012年6月)、「障害者差別解消法」の成
立および「障害者雇用促進法」の改正(2013年6月)等、障がい者のための様々な制度改
革が行われました。
一方、箱根町でも、障がいのある・なしにかかわらず、教育や労働等の権利が保障され、
お互いに尊重し合い、住み慣れた地域で共に支え合いながらその人らしく生活できるまち
づくりを目指し、「障害者基本法」に基づく「第3期障がい者計画」と、「障害者総合支援
法」で義務づけられた「第4期障がい福祉計画」を一体的にした「箱根町障がい者福祉計
画」を策定しました。
この計画の実現の為には、行政のみならず、町民の皆様の理解や協力が欠かせません。
誰もが箱根町で一生涯をその人らしく送れるよう、箱根町一丸となって、地域福祉体制を
築いていきたいと思います。
なお、この計画の策定にあたり箱根町障がい者計画・障がい福祉計画策定委員会委員を
はじめ、町民の皆様や関係機関の方々など各方面から貴重なご意見をいただきましたこと
を心からお礼申し上げます。
平成27年3月
箱根町長
山 口 昇 士
目
第1章
次
計画策定にあたって
1
計画策定の背景と趣旨 ··························································· 3
2
近年の障がい保健福祉施策の動向と「障害者総合支援法」のポイント·················· 6
(1)近年の障がい保健福祉施策の動向·············································· 6
(2)障害者総合支援法のポイント·················································· 7
3
計画の位置づけ ································································ 10
4
計画の構成と期間 ······························································ 11
5
策定の経緯 ···································································· 11
第2章
1
障がいのある人等を取り巻く現状
人口等のようす ································································ 15
(1)総人口 ···································································· 15
(2)障害者手帳所持者の状況····················································· 16
(3)身体障がい者の状況························································· 17
(4)知的障がい者の状況························································· 19
(5)精神障がい者の状況························································· 20
(6)就労状況①(民間企業)····················································· 21
(7)就労状況②(町職員)························································· 21
(8)就学状況 ·································································· 22
第3章
計画の基本的な考え方
1
計画の基本理念 ································································ 25
2
計画の基本目標 ································································ 26
3
計画の基本的な視点 ···························································· 28
第4章
1
平成 32 年度の将来像
障がい者数の推計 ······························································ 31
第5章
基本計画
計画体系図 ········································································ 35
1
障がいのある人の地域生活への支援 ·············································· 36
(1)相談・情報提供体制の充実··················································· 36
(2)障がい福祉サービスの充実··················································· 38
(3)権利擁護のための施策の充実················································· 42
(4)保健・医療サービスの充実··················································· 44
2
障がいのある人の社会参加への支援 ·············································· 47
(1)就労の促進、支援··························································· 47
(2)コミュニケーション支援施策の充実と各種活動の促進 ··························· 49
(3)障がい児の保育・教育の充実················································· 52
3
人にやさしいまちづくりの推進 ·················································· 55
(1)障がいのある人への理解の推進··············································· 55
(2)災害時の備えの充実························································· 58
(3)福祉のまちづくりの推進····················································· 60
4
障がい福祉サービスの見込量(第4期箱根町障がい福祉計画)······················· 62
(1)第4期障がい福祉計画策定指針に基づく考え方 ································· 62
(2)平成 29 年度の成果目標······················································ 63
(3)訪問系サービス ···························································· 64
(4)日中活動系サービス························································· 65
(5)居住系サービス ···························································· 69
(6)相談支援 ·································································· 70
(7)地域生活支援事業··························································· 71
(8)障がい児支援 ······························································ 76
(9)障害福祉サービス等地域拠点事業所配置事業 ··································· 78
(10)地域生活支援拠点等の整備··················································· 79
(11)障がい児支援のための計画的な基盤整備 ······································· 80
(12)障がい福祉サービス見込量一覧··············································· 81
5
計画の推進に向けて ···························································· 83
6
計画の進捗状況の点検および評価 ················································ 84
資料
箱根町障がい者計画・障がい福祉計画策定委員会 委員名簿······························ 87
第1章
計画策定にあたって
1
■□
計画策定の背景と趣旨
これまでの障がい者施策の流れ
□■
「完全参加と平等」をテーマとする国際障害者年(昭和 56(1981)年)を契機に、障がい者施策
のあり方は大きく変化し、さまざまな取り組みが進められてきています。
国では、平成5(1993)年3月に「障害者対策に関する新長期計画−全員参加の社会づくりを目
指して−」を策定、同年 12 月には心身障害者対策基本法を全面改正し、「障害者基本法」として公
布しました。その後、平成 16(2004)年 12 月には「発達障害者支援法」、平成 17(2005)年 10 月
には「障害者自立支援法」、平成 24(2012)年6月には「障害者総合支援法」を制定する等、障が
いのある人を取り巻く法整備が進められ、概ね5年間に講ずべき障害者施策の基本的方向について
定めた障害者基本計画の改訂を重ねています。
この間には、平成 12(2000)年度から介護保険制度が実施され、65 歳以上の障がいのある人は介
護保険を優先して使用するようになったほか、平成 14(2002)年度にはそれまでの措置制度に替え
て支援費制度が始まり、平成 18(2006)年度からは「障害者自立支援法」に基づく3障がい一元の
サービス体系に移行するという大きな制度改革が行われ、平成 25(2013)年度からは「障害者総合
支援法」に基づく障がい福祉サービスが実施されており、障がい者福祉は大きな転換期を迎えてい
ます。
神奈川県においても平成 18(2006)年7月に策定された、「かながわの障害福祉グランドデザイ
ン」を基本として、平成 24(2012)年に「神奈川県障害福祉計画」
(第3期)、平成 26(2014)年に
「かながわ障害者計画」を策定し、誰もが暮らしやすい、人にやさしい社会づくりをめざして、各
種の施策・事業を推進しています。
本町においても、国や県の動向に留意しながら、障がいのある人の実態やニーズの把握に努め、
在宅福祉サービスや施設サービスの充実、社会参加への支援等、さまざまな施策を推進して、障が
い者福祉の向上、ノーマライゼーションの理念の実現を図ってきました。
■□
本町における計画の策定
□■
本町では、平成 18(2006)年度に障害者基本法の改正により策定が必須となった「障害者計画」
と、
「障害者総合支援法」で策定が義務づけられた「障害福祉計画」の性格を併せ持つ計画を一体的
に策定し、障がい者施策の総合的かつ計画的な推進を図ってきました。
平成 24(2012)年3月には計画の見直しを行い、「箱根町第2期障がい者計画・第3期障がい福
祉計画」を推進してきましたが、法律や制度の変化、国・県の動向に対応し、町の障がいのある人
を取り巻く状況を踏まえて、第3期障がい者計画と第4期障がい福祉計画を策定しました。
3
障がい者施策のおもな流れ(∼平成 26 年)
和暦
(西暦)
昭和 56 年
(1981 年)
昭和 57 年
(1982 年)
昭和 58 年
(1983 年)
昭和 59 年
(1984 年)
昭和 60 年
(1985 年)
昭和 61 年
(1986 年)
昭和 62 年
(1987 年)
昭和 63 年
(1988 年)
平成元年
(1989 年)
平成2年
(1990 年)
平成3年
(1991 年)
平成4年
(1992 年)
世界では…
「障害福祉長期行動計画」
「国連障害者の十年」
平成6年
(1994 年)
「アジア太平洋障害者の十
年」
平成8年
(1996 年)
平成9年
(1997 年)
平成 10 年
(1998 年)
平成 11 年
(1999 年)
平成 12 年
(2000 年)
平成 13 年
(2001 年)
平成 14 年
(2002 年)
神奈川県では…
「国際障害者年」… 完全参
加と平等 の実現をめざす。
「障害者に関する世界行動計
画」
平成5年
(1993 年)
平成7年
(1995 年)
日本では…
12 月
「障害者基本法」…「心身障害者対策
基本法」を改正。障害者の自立と社会
への完全参加、平等の実現の考え方を
より明確にするとともに、法律の対象
となる障害を身体障がい、知的障がい、
精神障がいと定め、市町村は基本的な
計画の策定に努めるよう規定。
6月
「第二次障害福祉長期行動計
「ハートビル法」(*通称)
画」
7月
「精神保健及び精神障害者福祉に関す
る法律」…「精神保健法」を改正。法
律上、精神障害に対する福祉施策の推
進を位置づけ。
12 月
「障害者プラン∼ノーマライゼーショ
ン7カ年戦略∼」…新長期計画の重点
施策実施計画。
5月
「交通バリアフリー法」(*通称)
「びわこミレニアムフレーム
ワーク」
12 月
「障害者基本計画」・「重点施策実施
5カ年計画」
平成 15 年
(2003 年)
4
和暦
(西暦)
平成 16 年
(2004 年)
平成 17 年
(2005 年)
平成 18 年
(2006 年)
平成 19 年
(2007 年)
世界では…
障害者権利条約国連総会で採
択
「びわこプラスファイブ」の
採択
平成 20 年
(2008 年)
日本では…
12 月
「発達障害者支援法」
10 月
「障害者自立支援法」
6月
「バリアフリー新法」(*通称)
9月
障害者権利条約に日本政府署名
12 月
「障害者の雇用の促進等に関する法律
の一部を改正する法律」が公布
平成 21 年
(2009 年)
平成 22 年
(2010 年)
「かながわ障害者計画」
「かながわの障害福祉グラン
ドデザイン」
「神奈川県障害福祉計画」
「神奈川県障害福祉計画」
(第
2期)
平成 23 年
(2011 年)
平成 24 年
(2012 年)
平成 25 年
(2013 年)
平成 26 年
(2014 年)
神奈川県では…
新たな「アジア太平洋障害者
の十年」
6月
「障害者虐待防止法」成立
8月
「障害者基本法の一部を改正する法
律」が公布
6月
「障害者総合支援法」(*通称)
6月
「障害者優先調達推進法」(*通称)
6月
「障害者差別解消法」(*通称)
1月
「障害者の権利に関する条約」批准
5
「神奈川県障害福祉計画」
(第
3期)
「かながわ障害者計画」改定
「神奈川県手話言語条例」
2
近年の障がい保健福祉施策の動向と「障害者総
合支援法」のポイント
(1)近年の障がい保健福祉施策の動向
◇地域生活への移行を重視
従来の施設偏重の考え方から脱却し、
「脱施設」を合言葉に、住み慣れた地域の中でサービスをう
まく活用しながら生活を続けていくことを重視する方向への移行が進んでいます。
◇障がいのある人自身がサービスを選んで利用する時代
――だからこそ十分な情報提供が重要
障がい福祉の分野においても障がいのある人が自らサービスや事業者を選択して利用する時代が
訪れています。適切で効果的なサービス利用のために、正確でわかりやすい情報が豊富に提供され
ることが不可欠と言えます。
◇障がいのある人の権利擁護の推進
「障害者基本法」に障がいのある人への差別・権利利益侵害の禁止が明記され、
「障害者虐待防止
法」、
「障害者差別解消法」が相次いで制定されたほか、
「障害者の権利に関する条約」を批准する等、
相談支援体制の強化を図る等の権利擁護のための実効性のある施策の推進が重要になっています。
ケースによっては成年後見制度を活用することも必要となってきます。
◇交流・コミュニケーション支援施策を重視
ノーマライゼーションの実現を図る観点からも、障がいのない人との自然で活発な交流を進める
ことが重視されています。また、そのためにも、聴覚障がい者のための手話通訳者、要約筆記者の
養成・確保等コミュニケーション支援施策の重要性が高まっています。
◇一人ひとりの障がい児の個性に合った教育
かつての特殊教育中心の流れから、特別支援教育の提唱・導入へと、流れが変わってきています。
障がいのある子ども一人ひとりの個性に合った教育を行い、その可能性を伸ばすことが求められて
います。
◇手帳取得ができない人への支援も課題
近年、学習障がい(LD)や注意欠陥・多動性障がい(ADHD)、自閉症スペクトラム(ASD)
等の新しいタイプの障がいが認識されるようになってきたものの、障害者手帳取得の要件に該当し
ないことが多いことから、こうした人々への支援のあり方が課題となっています。
6
(2)障害者総合支援法のポイント
障害者総合支援法は、地域社会における共生の実現に向けて、障がい福祉サービスの充実等障がい
者の日常生活および社会生活を総合的に支援するため、新たな障害保健福祉施策を講ずることを趣旨
として、障害者自立支援法を改正する形で創設されました。
よって、法律の題名は障害者総合支援法に変更されましたが、法律の基本的な構造は障害者自立支
援法と同じです。
障害者総合支援法のポイントは以下のとおりです。
(1)目的の改正
法の目的で「障害者及び障害児が自立した日常生活又は社会生活を営む」との表記を「障害者及び
障害児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営む」とする
とともに、地域生活支援事業による支援を含めた総合的な支援を行うことが明記されました。
(2)基本理念の創設
新たに基本理念を創設され、
①全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として
尊重されること
②全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いなが
ら共生する社会を実現すること
③全ての障がい者および障がい児が可能な限りその身近な場所において必要な日常生活又は社会生
活を営むための支援を受けられること
④社会参加の機会が確保されること
⑤どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生するこ
とを妨げられないこと
⑥障がい者および障がい児にとって日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会におけ
る事物、制度、慣行、観念その他一切のものの除去に資すること
が掲げられました。
(3)障がい者・障がい児の範囲の見直し
法が対象とする障がい者の範囲について、これまで示されていた身体障がい者、知的障がい者、精
神障がい者(発達障がい者を含む)に、制度の谷間にあり支援の充実が求められていた難病等が加え
られました。
(4)障害支援区分の創設
障害程度区分を障害支援区分に改めるとともに、障がいの多様な特性や心身の状態に応じて適切に
認定されるよう、認定調査項目や各項目の判断基準等の見直しが行われました。
7
(5)障がい者に対する支援の拡充
①重度訪問介護の対象拡大
これまで「重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障害者」とされてきた対象を「重度の
肢体不自由者その他の障がい者であって常時介護を要するものとして厚生労働省令で定めるもの」
に改正され、重度の知的障がい若しくは精神障がいにより行動上著しい困難を有する障がい者に対
象が拡大されました。
②ケアホームとグループホームの一元化
共同生活を行う住居における介護サービスが柔軟に提供できるよう、ケアホーム(共同生活介護)
とグループホーム(共同生活援助)がグループホームに一元化され、地域生活の基盤となる住まい
の場の確保の促進が図られました。また、1人で暮らしたいというニーズに応えていく観点から、
グループホームと連携した「サテライト型住居」が創設されました。
③地域移行支援の対象拡大
住居の確保や障がい福祉サービスの体験利用・体験宿泊のサポート等地域生活へ移行するための
支援を内容とする「地域移行支援」の対象(障害者支援施設等に入所している障がい者、精神科病
院に入院している精神障がい者)に保護施設、矯正施設等に入所している障がい者が加えられまし
た。
④地域生活支援事業の拡大
障がい者に対する理解を深めるため、
①研修や啓発を行う事業
②意思疎通支援を行う者を養成する事業等
が市町村と都道府県の事業に追加されました。
【市町村】
ア)障がい者に対する理解を深めるための研修・啓発
イ)障がい者やその家族、地域住民等が自発的に行う活動に対する支援
ウ)市民後見人等の人材の育成・活用を図るための研修
エ)意思疎通支援を行う者の養成
【都道府県】
ア)意思疎通支援を行う者のうち、特に専門性の高い者の養成、派遣
イ)意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整等広域的な対応が必要な事
業
(6)サービス基盤の計画的整備
①障害福祉計画に「サービスの提供体制の確保に係る目標」等を必ず定める事項として追加されまし
た。
②基本指針・障害福祉計画に関する定期的な検証と見直しが法定化されました。
③市町村は障害福祉計画を作成するに当たって、障がい者等のニーズ把握等を行うことを努力義務化
されました。
④自立支援協議会の名称について、地域の実情に応じて定められるよう弾力化するとともに、当事者
や家族の参画を明確化されました。
8
障害者総合
合支援法に
によるサービスの体系
系図
総合支援法によるサービスは、全国一
一律の基準で
で実施される
る「自立支援
援給付」と、地域の特
障害者総
性や利用者
者状況に応じて柔軟に実施
施できる「地
地域生活支援
援事業」に大
大別されます
す。
児童福祉法
法による障
障がい児を対
対象とした
たサービス図
図
9
3
◆
計画の
の位置づ
づけ
画は、障害者
者基本法第 11 条第3項に
に基づく「市
市町村障害者
者計画」と、 障害者総合
合支援法第
本計画
88 条第1
1項に定める
る「市町村障
障害福祉計画
画」の性格を併
併せ持ちます
す。
◆
国およ
よび県それぞ
ぞれが策定した関連の計画
画等や、町が
が策定した各
各種計画等と
との整合・連
連携を図り
ます。
根町第5次総合
合計画(後期
期基本計画)」
(計画期間
間:平成 24∼
∼28 年度)お
およびその後
後継計画の
◆ 「箱根
部門計画
画として策定
定します。
◆
町が取
取り組むべき今後の障がい
い者施策の基
基本方向を定
定めた総合的
的な計画であ
あり、同時に
に、町民や
関係企業
業・各種団体
体等が自主的かつ積極的な
な活動を行う
うための指針
針となるもの
のです。
<障害者計
計画と障害福
福祉計画>
障害者計
計画
障害福
福祉計画
根
根拠法
障害者基
基本法(第 1 1 条第3項)
)
障害者
者総合支援法
法(第 88 条第
条 1 項)
おも
もな内容
障が
がい者のため の施策に
関する基本的な事
事項を定める
計
計画期間
中長期
期の計画で、 期間任意
障がい福祉
祉サービス等
等の
確保に 関する計画
3年
年を1期
(第1期:平
(
平成 18∼20 年度)
年
(第2期:平
(
平成 21∼23 年度)
年
(第3期:平
(
平成 24∼26 年度)
年
(第4期:平
(
平成 27∼29 年度)
年
10
4
計画の構成と期間
本計画の基本的な考え方の部分の対象期間は、
平成 27 年度から平成 32 年度までの6年間とします。
また、国の基本指針により障害福祉計画は3年を1期として作成することとされているため、第4
期障がい福祉計画の期間については平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間とします。
5
第3期障がい者計画部分
平成 27 年度∼32 年度(6年間)
第4期障がい福祉計画部分
平成 27 年度∼29 年度(3年間)
策定の経緯
年月日
平成 26 年6月 24 日(火)
実施内容
第1回策定委員会
アンケート調査(対象者 544 人)
平成 26 年7月 17 日(木)∼
平成 26 年7月 31 日(木)
452
回収数
254
回収率
56.2%
有効数
251
有効回収率
身体
配布・発送数
知的
精神
66
26
28
7
42.4%
26.9%
27
7
40.9%
26.9%
合計
544
289
53.1%
285
52.4%
団体懇話会(ヒアリング調査)3団体
平成 26 年9月8日(月)
・箱根町身体障害者福祉協会
・箱根町手をつなぐ育成会
・箱根町地域活動支援センターやまばと
平成 26 年 10 月 21 日(火)
平成 27 年1月 23 日(金)∼
平成 27 年2月 12 日(木)
平成 27 年2月 24 日(火)
第2回策定委員会
パブリックコメント
第3回策定委員会
11
55.5%
12
第2章
障がいのある人等を取り巻く現状
1
人口等のようす
(1)総人口
本町の総人口をみると、
平成 21 年は 13,414 人でしたが、年々減少しており、平成 25 年には 12,703
人となっています。
年齢3区分別の人口をみると、年少人口(0∼14 歳)や生産年齢人口(15∼64 歳)は減少してい
ますが、老年人口(65 歳以上)は増加しています。
人口の推移
単位:人
平成 21 年
総人口(人)
年少人口
(0∼14 歳)
生産年齢人口
(15∼64 歳)
老年人口
(65 歳以上)
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
13,414
13,258
12,982
12,822
12,703
1,212
1,172
1,122
1,096
1,074
8,483
8,331
8,071
7,803
7,573
3,719
3,755
3,789
3,923
4,056
資料:住民基本台帳(各年9月末日現在)
<
15,000人
総人口の推移
>
13,414
13,285
12,982
12,822
12,703
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
10,000人
5,000人
0人
<
15,000 人
年齢3区分別人口の推移
13,414
13,285
12,982
12,822
12,703
3,719
3,755
3,789
3,923
4,056
8,483
8,331
8,071
7,803
7,573
1,212
1,172
1,122
1,096
1,074
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
10,000 人
5,000 人
0 人
>
年少人口(0∼14歳)
生産年齢人口(15∼64歳)
老年人口(65歳以上)
15
(2)障害者手帳所持者の状況
障害者手帳所持者の状況をみると、身体障害者手帳所持者は 500 人前後、療育手帳所持者は 90
人台で推移しています。精神障害者保健福祉手帳所持者はやや増加傾向にあり、平成 25 年度には
30 人となっています。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者の推移
単位:人
平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
人口総数
13,007 人
12,941 人
12,649 人
12,675 人
12,500 人
490
499
504
498
516
療育手帳所持者
95
95
99
93
96
精神障害者保健福祉手帳所
持者
18
22
27
31
30
身体障害者手帳所持者
資料:健康福祉課(各年度末現在)
<
手帳所持者の推移
>
750人
500人
250人
95
18
95
22
99
27
31
93
30
96
490
499
504
498
516
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
0人
身体障害者手帳所持者
療育手帳所持者
精神障害者保健福祉手帳所持者
16
(3)身体障がい者の状況
年齢別の身体障害者手帳所持者数をみると、18∼64 歳はやや減少傾向にあります。一方、65 歳
以上はやや増加傾向にあり、平成 25 年度は 386 人となっています。
等級別の身体障害者手帳所持者数をみると、1級と4級は年々増加傾向にありますが、その他の
等級はやや減少傾向にあります。また、1級所持者は全体の約4割となっています。
障がいの種類別の身体障害者手帳所持者の割合をみると、肢体不自由は5割弱、内部障害は3割
となっており、この2つで8割を占めています。
年齢別
身体障害者手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
0∼17 歳
9
10
9
9
9
18∼64 歳
152
151
129
127
121
65 歳以上
329
338
366
362
386
合計
490
499
504
498
516
資料:健康福祉課(各年度末現在)
等級別
身体障害者手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
1級
182
185
193
191
204
2級
95
95
90
92
91
3級
63
59
63
55
55
4級
94
106
106
109
117
5級
28
28
25
25
25
6級
28
26
27
26
24
合計
490
499
504
498
516
資料:健康福祉課(各年度末現在)
17
障がいの種類別
身体障害者手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
視覚障がい
60
57
59
61
60
聴覚平衡機能障がい
35
35
38
34
32
3
3
4
4
4
肢体不自由
238
242
241
241
249
内部障がい
154
162
162
158
171
合計
490
499
504
498
516
音声言語そしゃく
機能障がい
資料:健康福祉課(各年度末現在)
18
(4)知的障がい者の状況
年齢別の療育手帳所持者数をみると、0∼17 歳は平成 23 年度以降、やや減少傾向にあります。
障がいの程度別の療育手帳所持者数をみると、A1、A2の総数よりもB1、B2の総数が倍程
度で推移しています。また、年齢別・障がいの程度別の療育手帳所持者数をみると、18∼39 歳の
B2や 40∼64 歳のB1が多くなっています。
年齢別
療育手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
0∼17 歳
19
18
20
15
14
18∼64 歳
68
68
68
65
69
65 歳以上
8
9
11
13
13
合計
95
95
99
93
96
資料:健康福祉課(各年度末現在)
障がいの程度別
療育手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
A1
13
13
14
14
14
A2
20
20
20
20
20
B1
28
29
31
32
32
B2
34
33
34
27
30
合計
95
95
99
93
96
資料:健康福祉課(各年度末現在)
年齢別・障がいの程度別
療育手帳所持者数
単位:人
総数
0∼17 歳
18∼39 歳
40∼64 歳
65 歳以上
A1
14
1
6
7
0
A2
20
1
4
8
7
B1
32
3
10
13
6
B2
30
9
15
6
0
合計
96
14
35
34
13
資料:健康福祉課(平成 26 年3月末現在)
19
(5)精神障がい者の状況
年齢別の精神障害者保健福祉手帳所持者数をみると、18∼64 歳が最も多く、30 人弱で推移して
います。
等級別の精神障害者保健福祉手帳所持者数をみると、1級と2級は横ばいで推移しているものの
3級はやや増加傾向にあります。
年齢別
精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
0∼17 歳
0
0
0
0
1
18∼64 歳
16
21
24
27
26
65 歳以上
2
1
3
4
3
合計
18
22
27
31
30
資料:健康福祉課(各年度末現在)
等級別
精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移
単位:人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
1級
3
4
5
5
5
2級
7
10
12
12
12
3級
8
8
10
14
13
合計
18
22
27
31
30
資料:健康福祉課(各年度末現在)
20
(6)就労状況①(民間企業)
民間企業における障がい者雇用の状況をみると、平成 25 年度の箱根町内における民間企業(50
人以上規模の企業)の障がい者雇用率は 1.46%で、神奈川県内の 1.68%、全国の 1.76%をやや下
回っています。
民間企業における障がい者雇用状況
障がい者数(人)
企業数
(社)
F
算定基礎
労働者数
(人)
A
重度
障がい者
B
重度
障がい者
C
重度
以外
(短時間労
(短時間
働者)
平成
24
年度
平成
25
年度
箱根町
神奈川
県内
全国
箱根町
神奈川
県内
全国
D
重度
以外
E
A×2+B
+C+D×
0.5
E/F
雇用率
(%)
未達成
企業
(%)
労働者)
18
2,787
8
2
20
1
38.5
1.38
55.6
3,673
9,538,445
3,932
422
6,835
870
15,556.0
1.63
54.9
76,308
18
22,577,527
95,164
7
9,806
1
170,977
21
22,505
9
382,363.5
2,784
40.5
1.69
1.46
53.2
55.6
4,077
983,891
4,080
483
7,298
1,201
16,541.5
1.68
60.0
85,314
23,213,401
99,560
11,197 184,179
28,903 408,947.5
1.76
57.3
資料:箱根町、小田原公共職業安定所、県・全国「障害者雇用状況の集計結果」
(7)就労状況②(町職員)
町職員の障がい者雇用の状況をみると、平成 25 年度は6人が雇用されており、法定雇用者数6
人を達成しています。
町職員の障がい者雇用状況
単位:人
障がい者雇用人数
算定基礎
労働者数
身体障
知的障
精神障
がい者
がい者
がい者
合
法定雇
用者数
計
雇用率
(%)
平成 21 年度
308
6
0
1
7
6
2.3
平成 22 年度
305
6
0
1
7
6
2.3
平成 23 年度
295
6
0
0
6
6
2.0
平成 24 年度
288
6
0
0
6
6
2.1
平成 25 年度
284
6
0
0
6
6
2.1
資料:総務防災課(各年度末現在)
21
(8)就学状況
特別支援学級の状況をみると、小学校では平成 25 年度に3校6学級が設置され、10 人が通学し
ています。また、中学校では平成 25 年度に1校3学級が設置され、10 人が通学しています。
保育所、幼稚園における障がい児の在籍は、平成 21 年度以降はありません。
特別支援学級の状況(小学校)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
設置校数(校)
3
3
2
2
3
学級数(級)
9
8
4
4
6
児童数(人)
10
13
7
9
10
資料:教育委員会(各年度5月1日現在)
特別支援学級の状況(中学校)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
設置校数(校)
1
1
1
1
1
学級数(級)
2
3
4
5
3
生徒数(人)
8
7
14
14
10
資料:教育委員会(各年度5月1日現在)
22
第3章
計画の基本的な考え方
1
計画の基本理念
国際障害者年のテーマは「完全参加と平等」でしたが、これは、現在でも障がい福祉の重要なテー
マであることに変わりありません。また、その人に合った自立の要素も重視されるようになり、
「自立
と社会参加」という目標も唱えられるようになっています。障がいのある・なしにかかわらず町民一
人ひとりが、住み慣れた地域の中でいつまでもその人らしい形で自立して心豊かに暮らすことができ、
いきいきと社会参加していけるようなまちにしていくことは、すべての町民の願いであると言えるで
しょう。そのためには、町民・地域・行政等がそれぞれの役割を分担し、本町にふさわしい地域福祉
体制を築いていくことが必要です。
こうした内容を端的に表現する本計画の目標像(社会像)を
障がいのある人もない人も
住み慣れた地域でその人らしく
自立し、安心して暮らし
いきいきと参加できるまち
として、これからの障がい福祉における町民・地域・行政の共通の目標とします。
25
2
計画の基本目標
基本理念の内容を実現するための本計画の基本目標は、長期的な展望に立つ次の3つとし、施策の
方向を明らかにするとともに、その総合的な展開を図ります。
《基本目標1》
障がいのある人の地域生活への支援
「住み慣れた地域で安心して、その人に合った形で自立した生活を送れる」よう、地域における
自立生活のための基盤づくりとその充実に努め、障がいがあっても暮らし続けられるまちづくりを
進めます。
○障がいのある人が困りごと、悩みや不安を抱えたとき、気軽に相談し、情報を得ることがで
きるような体制の充実を図ります。
○障がい福祉サービスの質・量の向上や充実をめざすとともに、障がいのある人がサービスを
利用することになった際に適切で効果的な利用が図れるよう、ケアマネジメントの体制の確
立を図ります。また、障がいのある人の権利が侵害されないように留意します。
○障がいのある人のための保健・医療サービスの充実に努めます。
《基本目標2》
障がいのある人の社会参加への支援
障がいのある人も地域社会の一員として、生きがいを持って生活を送れるよう、
「さまざまな社会
活動にいきいきと参加していく」ことを支援するまちをめざします。
○関係機関との連携を図りながら、障がいの種類や程度に応じた就労の促進・支援を図ります。
○スポーツ・レクリエーション活動や文化活動等のいわゆる余暇活動の促進を図ります。
○社会参加をしていく基礎的素養を育てるため、地域の中で自分らしく生きていくことができ
るよう、障がいの特性や状態に応じた保育・教育体制の整備を推進します。また、社会参加
のためのコミュニケーションへの支援に努めます。
26
《基本目標3》
人にやさしいまちづくりの推進
障がいのある人もない人も誰もが快適な暮らしができるよう、人にやさしい福祉のまちづくりを
進めます。
○国や県の法律や条例に則って、バリアフリー・ユニバーサルデザインの福祉のまちづくりを
推進します。
○障がいや障がいのある人に関する正しい知識を広め、理解を促進するための広報・啓発活動
に努めます。
○「箱根町地域防災計画」の施策・事業と連携しながら、防災・防犯体制の充実を図ります。
○災害時または災害の発生が予測されるときに災害時要援護者の避難支援を地域で行えるよう
「箱根町災害時要援護者避難支援計画」を推進し、障がいのある人等が安心して暮らせるま
ちづくりを進めていきます。
27
3
計画の基本的な視点
計画の基本理念や3つの基本目標を実現するため、次のような視点に留意しながら本計画を推進し
ていくこととします。
◆障がいのある人の自己選択と自己決定の尊重
障がいのある人が、自らの意志と判断に基づいて、地域社会の中で主体的に生き、自己実現
を図っていけるような支援体制、サービス提供基盤等の環境の整備が必要です。
◆障がいのある人への理解の推進と偏見や差別の解消
障がいのある人のニーズが多様化していく中で、地域社会全体で日常的に障がいのある人を
支え、また災害時等に助け合っていくためには、町民の参加と協力が不可欠であり、そのため
には障がいや障がいのある人に対する正しい理解を広め、偏見や差別を解消していくことが必
要です。
◆ライフステージに応じた切れ目のない支援の実現
障がいのある人が地域の中でその人らしく生きていけるよう、乳幼児期、学齢期、青年期等
のライフステージに応じて、保育、教育、住まい、就労等の面で、保健・医療・福祉等のさま
ざまな関係機関が連携して、行政の縦割りの弊害をなくし、切れ目のない支援を実現していく
ことが必要です。
◆施策の地域化
障がいのある人の身近な地域で、かつ地域の実状に合わせた障がい福祉サービスが提供され
ることが必要です。
◆ユニバーサルデザインのまちづくり
人々の意識や社会の制度等も含めて障壁のない(=バリアフリーの)まちづくりから一歩進
み、すべての人にやさしいまち、誰にでも公平に使用でき、年齢や能力に関わりなくすべての
人が住みやすい福祉のまち(=ユニバーサルデザインのまち)づくりを進めることが必要です。
28
第4章
平成 32 年度の将来像
1
障がい者数の推計
近年、本町の総人口は年々減少を続けているのに反して、障がいのある人の数(各障がいの手帳所
持者数)は増加傾向にあります。総人口は今後も減少することが見込まれるのに対し、高齢化の進展
に伴う身体障がい者数の増加等により障がいのある人は今後も増加を続けると予測されます。
平成 32 年度の障がい者数の推計は、下表のようになります。3障がいの手帳所持者数は、平成 25
年度で合計 642 人(対総人口比 5.1%)ですが、平成 32 年度においては、682 人(対総人口比 5.9%)
になると推計されます。
障がい者(手帳所持者)数の実績と見込み
単位:人
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
平成
32 年度
0∼39 歳
4,291
4,170
4,069
3,961
3,850
3,591
40∼64 歳
4,356
4,218
4,074
3,983
3,923
3,701
65 歳以上
4,056
4,135
4,243
4,296
4,301
4,286
合 計
12,703
12,523
12,386
12,240
12,074
11,578
身体障害者手帳
所持者数
516
517
522
527
533
549
療育手帳所持者数
96
96
94
93
92
90
精神障害者保健
福祉手帳所持者数
30
34
36
37
39
43
642
647
652
657
664
682
5.1%
5.2%
5.3%
5.4%
5.5%
5.9%
区分
人口
合
計
対総人口比率
(単位:%)
※平成 25 年度は実績値を、平成 26 年度以降は推計人数を示しています。
31
32
第5章
基本計画
計画
画体系
系図
基本理
理念
35
1
障がいのある人の地域生活への支援
(1)相談・情報提供体制の充実
◆現状と課題
障がいのある人にとって、身近な所で気軽に相談できることは、地域の中で安心して暮らしてい
くために不可欠な要素の一つであると言うことができます。
現在、本町では健康福祉課や町社会福祉協議会で、社会福祉士や保健師等の専門職員が障がいの
ある人からのさまざまな相談に応じています。今後、障がい福祉サービスに関する情報提供や、難
病を含め個々の相談内容に応じた助言ができるようにしていくことが課題となります。
相談者が最初に接する窓口においては、公的・民間を問わず相談者が利用できるサービスの情報
を一括して提示できるようになっていることも重要です。今後は、関係各課との連携を強化しスム
ーズなサービス利用を促進していくことが必要とされます。さらに、山坂が多い等の本町の事情を
考慮し、窓口に来られない人たちに関しても積極的にその要望を把握するための体制を確立し、相
談機能を充実させていくことも必要です。
また、小田原市、真鶴町、湯河原町とともに委託をしている「おだわら障がい者総合相談支援セ
ンタークローバー」においては、障がいの種別を問わず相談に対応しているほか、出張福祉相談会、
ピアカウンセリング、高次脳機能障害専門相談も行っています。
情報提供として、「広報はこね」や「障がい者の方のための制度あんない」、町ホームページ上で
の情報提供等を行っています。また視覚障がい者に対しては、朗読ボランティアの活動による「声
の広報」も発行されています。
「広報はこね」の内容については、障がいのある人向けの記事があま
り多くはないことから、その充実が課題となっています。SPコード等、IT技術による新しいメ
ディアの活用も含めて、サービスの利用に資するきめ細やかな情報提供の検討に力を入れることも
大切です。
◆アンケート結果
Q:困った時の相談体制について、現在の状態はあなたにとって十分ですか。
無回答 十分
7.0% 14.7%
困った時の相談体制についての充足度は、
「ほ
ぼ十分」が 34.0%と最も多く、次いで「やや不
わからない
21.1%
十分」が 15.8%、「十分」が 14.7%等となって
N=285
まったく
不十分
7.4%
やや
不十分
15.8%
ほぼ十分
34.0%
います。
※グラフに出てくる「N」は、回答者数を示しています。
36
◆具体的な施策・事業
①
相談体制の充実
・障がいのある人とその家族が適切な相談を受けられるよう、健康福祉課、教育委員会および町
社会福祉協議会等の相談事業をより充実します。
・病院、県総合リハビリテーションセンターや精神保健福祉センター、小田原児童相談所、小田
原保健福祉事務所等関係機関との強化に努めます。
・民生委員・児童委員の存在や相談支援活動について周知を行い、障がいのある人やその家族に
よる利用を促進します。
・障がいのある人の立場での適切な助言や生活設計支援を実現するため、障がい当事者による相
談(ピアカウンセリング)を促進します。
・おだわら障がい者総合相談支援センタークローバー等の存在やその相談業務について広く周
知に努め、障がい者が地域の中で自立した生活を送れるよう連携を図ります。
・おだわら障がい者総合相談支援センタークローバーでは、出張福祉相談会を行うほか、ピアカ
ウンセリング、高次脳機能障害専門相談にも対応します。
②
障がい者ケアマネジメント体制の確立
・障害支援区分認定審査会の充実に努め、障がいのある人一人ひとりの状況やニーズに合った支
援を行える基盤の整備を図ります。
・障がいのある人への情報提供やサービスに関する相談を行い、制度の円滑な実施を図ります。
・障がい福祉サービス等を利用する、すべての障がいのある人が、適切なサービスの種類を受
けられるようにサービス等利用計画の作成を促進し、計画相談支援事業所等との連絡調整を
行います。
③
福祉情報の提供推進
・障がい福祉サービスや障がい者団体等に関する情報を網羅したガイドブックやパンフレット、
チラシの作成および障害者手帳新規交付時における配布を継続し、サービス情報の提供に努め
ます。
・町広報紙等の各種紙媒体や、インターネットホームページ等を利用した情報提供を推進します。
・障害者総合支援法およびそれに基づく新しい自立支援制度の内容について、広く周知を図りま
す。
37
(2)障がい福祉サービスの充実
◆現状と課題
従来障がい福祉サービスは、大きく在宅福祉サービスと施設福祉サービスの2つに分けて展開さ
れてきましたが、既に述べたとおり平成 18 年4月からの障害者自立支援法(平成 25 年4月からは
障害者総合支援法へ改正)の施行に伴う制度改正によって、現在の障がい福祉サービスは訪問系サ
ービス・日中活動系サービス・居住系サービス・相談支援の4つからなる指定障害福祉サービス(全
国同一内容のサービス)および地域生活支援事業の2つに再編されています。
このうち地域生活支援事業については、利用料等具体的な内容を市町村が主体的に、利用者の状
況に応じて柔軟に決定できるサービスであり、本町の障がい福祉施策の特色を出すものとして、適
切なサービスメニューに力を入れて推進していく必要があります。
今後、障がいのある人の在宅における、よりその人らしい生活が可能となるよう、一人ひとりの
ニーズに対応すべく訪問系サービス、日中活動の場、居住の場、相談支援に関する各種サービスの
充実を図るとともに、自立生活を支援するよう総合的に提供していく必要があります。なお、それ
らのサービスは高齢者福祉のものと共有できる部分も多いことから、サービスをより効率良く充実
させるため、連携を図っていくことも重要になってきます。
また、障がいのある人が地域生活をするうえでは、保健・医療・福祉サービスの担い手とともに、
ボランティアやNPOによる支えが不可欠になっています。この現状を考慮して、地域におけるボ
ランティア活動やNPO活動への支援が必要となります。
◆アンケート結果
Q:あなたは今後、障がい福祉サービスを利用したいと思いますか。
今後、障がい福祉サービスを利用
無回答
15.1%
N=285
したいと思うかは、
「はい」が 49.5%、
「いいえ」が 35.4%となっています。
はい
49.5%
いいえ
35.4%
38
◆具体的な施策・事業
①
サービス情報の提供
・利用者がサービスを選択しやすいよう、計画相談支援事業所等と連携し、それぞれの実施して
いるサービスの内容について情報提供に努めます。
②
訪問系サービスの充実
・障害者総合支援法に対応し、身体介護・家事援助等の介護を必要とする障がいのある人がそれ
らを受けられるよう、在宅介護事業者の参入の促進に努めます。
③
日中活動系サービスの推進
・生活介護、療養介護、自立訓練(機能訓練、生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・
B型)、短期入所(ショートステイ:福祉型・医療型)の各事業を充実させ、障がいのある人の
日中活動の機会および場の確保を図ります。
④
地域活動支援センターの整備
・平成 21 年4月に地域活動支援センターとして本町からの委託を受けた「やまばと」への運営支
援を行い、利用者の福祉の向上に努めるとともに、そのほかの地域活動支援センター新規設置
等に対し、支援に努めます。
⑤
ショートステイ等の推進
・ショートステイについては、需要に応じることができるよう、近隣の指定事業者や福祉施設と
の連携に努めます。
・短時間の預かり等を行うレスパイトサービスについて、事業者と連携を図り、促進に努めます。
・障害福祉サービス等地域拠点事業所配置事業「県西あんしんネット」の周知を図り、重度障が
い者等のためのショートステイの利用を促進します。
39
⑥
補装具・日常生活用具の給付の充実
・身体上の障がいを補い、日常生活を容易にする補装具を給付し、在宅生活の充実を図ります。
・障がいのある人が日常生活を円滑に送れるよう、日常生活用具の給付を行い、また制度の周知
に努めます。
⑦
住宅改造助成制度の普及
・日常生活が円滑に送れるように住宅改造の助成を行う重度身体障害者住宅改造助成や生活福祉
資金貸付制度の住宅資金等の周知・普及を図ります。
⑧
グループホーム等への支援
・障がいのある人の生活拠点であるグループホームの設置に関し、支援に努めます。
・グループホームの利用が円滑に進むように、情報を収集し、情報提供に努めます。
⑨
入所施設利用者への支援
・入所が必要な重度障がい者等について、広域的に施設と連携を深めながら入所の支援を行いま
す。
⑩
経済的支援制度の周知
・障害年金・特別障害者手当等の経済的支援制度について、周知を図ります。
⑪
在宅精神障がい者に対する配慮
・在宅の精神障がい者に対し、障がいの特性や他の障がいに対する施策との均衡に配慮しつつ、
施策の充実を図ります。
40
⑫
ボランティアの育成
・町社会福祉協議会が開催する各種ボランティア講座やボランティア団体の育成が充実したもの
となるよう、支援に努めます。
⑬
ボランティア活動体制の強化
・総合保健福祉センター内をボランティア活動の拠点として、さらに活用しやすいようにするた
め、環境整備を支援します。
・ボランティアセンター(町社会福祉協議会)において、ボランティア活動と障がいのある人の
ニーズとの調整が図られるよう支援に努めます。また、各ボランティア団体相互および個人ボ
ランティアとの連絡・調整を図ります。
41
(3)権利擁護のための施策の充実
◆現状と課題
障がいのある人も住み慣れたまちで安全に暮らしていくためには、権利擁護の体制がしっかりと
確立されていることが欠かせません。平成 16 年6月の「障害者基本法」の改正において障がいのあ
る人への差別、権利利益侵害の禁止が明記されたほか、平成 23 年6月には障がいのある人の自立や
社会参加を阻害する要因である虐待を防止するための「障害者虐待防止法」、平成 25 年6月には障
がいを理由とする差別の解消を推進する「障害者差別解消法」が成立し、平成 26 年1月には障がい
のある人が世界のすべての地域において人権を侵害されないよう「障害者の権利に関する条約」を
批准していることからも、権利擁護体制の充実は大きな課題であると言えます。
また、契約に基づく制度のもとで良質な障がい福祉サービスの提供を確保するためには、利用者
の権利を守り、権利を主張することを支援していくしくみが必要です。現在、知的障がい、精神障
がい、認知症等により判断能力が十分でない方への支援として、日常生活自立支援事業や成年後見
制度があります。今後は、健康福祉課と町社会福祉協議会および地域のネットワークを結び、サー
ビス利用についての援助を必要とする人すべてを対象とした利用者の権利擁護体制を充実させてい
くよう努めます。
さらに、サービス提供者と利用者の間で調整のつかない苦情が生じた時等には、客観的な立場か
ら適切な対応の取れる第三者が不可欠となります。また、県社会福祉協議会では、
「かながわ権利擁
護相談センターあしすと」を設置していますが、住民に最も身近な窓口である町としても、苦情対
応機関との連携による体制の充実が必要です。
◆アンケート結果
Q: あなたは、今後、成年後見制度を利用したいと思いますか。ご家族等が回答している場合
は、ご本人の立場に立って回答してください。
0%
20%
60%
25.6
利用したくない 成年後見制度を利用したい、
または、すでに利用している
40%
今後、成年後見制度を利用したい
かは、「わからない」が 51.6%と最
も多く、次いで「利用したくない」
7.7
51.6
わからない が 25.6%、
「成年後見制度を利用し
たい、または、すでに利用している」
無回答 15.1
N=285
42
が 7.7%となっています。
◆具体的な施策・事業
①
権利擁護の推進
・障がいのある人の権利の擁護や権利行使の援助等を行う「かながわ権利擁護センターあしすと」
の存在や事業内容について、周知・普及を図ります。
②
権利行使の支援
・成年後見制度による支援を必要とする障がいのある人に対し、その利用の促進を図ります。
・投票所において、障がいのある人が投票しやすい環境づくりを進めます。
・認知症高齢者や、知的障がい者、精神障がい者が地域で安心して生活を営めるよう、障がい福
祉サービスの利用の援助や日常的な金銭管理等を行う日常生活自立支援事業の周知を図ります。
③
虐待防止対策の推進
・障がいのある人への虐待防止のためのネットワークや相談体制の構築・充実に努め、虐待の防
止、早期発見・早期対応を推進します。
・健康福祉課を障がい者虐待防止センターと位置づけ、事案が発生し、保護が必要とされる場合
には県西圏域で締結した「被虐待障害者の緊急一時保護に関する協定」により、障がい者を一
時保護する等迅速に対応します。
43
(4)保健・医療サービスの充実
◆現状と課題
障がいのある人が、地域の中で安全に、安心して生活を続けていくためには障がいや病気に対す
る専門的な医療サービスが必要不可欠であると同時に、日常の医療を受ける際にも、障がいによっ
ては症状を的確・正確に伝えることができないことも大きな課題の一つと言えます。本町では、か
かりつけ医を持つことの普及啓発に努めていますが、かかりつけ医を持つことはこの課題を解決す
るためにも大変重要であると言えます。
生活習慣病をはじめとするこうした病気を予防し、あるいは早期発見、早期治療を行うことが身
体障がいの予防、重度化の予防につながると言えます。平成 17 年度の介護保険制度の制度改革にお
いては、予防重視型システムへの転換が大きな柱の一つとされましたが、障がい者施策の分野でも
障がいの発生予防、早期発見・早期対応がより重要になってきます。また、乳幼児への訪問や健康
診査等を通じて障がいの予防および早期発見・早期対応に努めることや、心の健康づくり事業等を
通じての精神疾患の予防等も重要となります。早期療育による支援は、その後の保育、学校教育等
の各段階における生活の基盤となり、障がいのある人が地域で自立して生活を送る基礎をつくるき
わめて重要なものとなります。
◆アンケート結果
Q: あなたはどのくらい病院、診療所にかかっていますか。
0%
ほとんど毎日(入
院中) 15%
医療機関への通院頻度は、
「月に
10.2
1回」が 40.7%と最も多く、次い
3.5
『病院・診療所
17.5
年に数回 ほとんど医療機関
にはかからない 無回答 91.6%
40.7
月に1回 4.9
0.0
3.5
で「2週間に1回」が 17.9%、
「年
にかかっている』 に数回」が 17.5%等となっていま
17.9
2週間に1回 その他 45%
1.8
1週間に2∼3回
1週間に1回 30%
N=285
44
す。
◆具体的な施策・事業
①
疾病予防・早期発見の推進
・妊婦健康診査、妊産婦訪問指導等を実施し、母子の健康の保持・増進を図ります。
・乳児家庭全戸訪問事業を始めとする乳幼児への訪問や乳幼児健康診査、健康教育等の充実を図
り、子どもを取り巻くさまざまな関係機関と連携しながら、障がいの予防および早期発見・対
応に努めます。
・生活習慣病等疾病の予防のため、各種健康診査、健康教育や健康相談等の充実を図ります。
・心の健康づくり事業の充実・強化を図ります。
②
障がい児療育システムの整備
・保健・医療・福祉・教育の各部門の連携を強化し、乳幼児期からの一貫した療育体制づくりを
推進します。
・地域訓練会(なでしこ教室)や児童言語訓練会(ことばの教室)における理学療法士(PT)
や言語聴覚士(ST)等の専門家による療育の充実を図ります。
・臨床発達心理士による巡回相談を継続的に実施し、関係機関と連携しながら就園児における障
がいの早期発見・対応に努めます。
・巡回相談員等の関係者や町内関係各課からなる「箱根町子ども支援ネットワーク協議会」にお
いて、発達や虐待の情報を共有し、支援を検討する取り組みを推進します。
③
地域医療の充実
・休日急患医療について、医師会と連携を図り、引き続き実施していきます。
・夜間急患医療について、医師会と協力し、今後も進めていきます。
・歯科医師会の協力を得て、訪問歯科診療の充実を図ります。
・地域で歯科治療が困難な障がいのある人のため、専門的機関と連携を図り歯科治療を推進しま
す。
45
④
医療給付等の利用促進
・重度障害者医療費助成の周知を図るとともに、医師会の協力を得ての申請の簡略化と窓口払い
の無料化を継続します。
・自立支援医療(更生、育成、精神通院)制度、特定疾患・小児慢性特定疾患医療費公費負担制
度等について周知を図ります。
⑤
健康づくりの推進
・生活習慣病の予防等、町民自らが生涯を通じて主体的に健康づくりを進めるとともに、行政・
民間団体等が一体となって、個々の町民の状態に応じたきめ細やかな支援を進めていきます。
⑥
精神保健活動の推進
・町民に対して、精神障がいへの正しい理解の普及に努めます。
・精神科等に通院している人や精神障がいのある人およびその家族を対象とした生活教室の開催
を継続し、対象者の社会参加を促進します。
・精神障がい者の社会復帰を支援・促進するため、相談支援事業所を始めとする関係機関と連携
しながら精神保健福祉に関する相談や指導の実施・充実を図ります。また、出張福祉相談会の
周知および利用促進に努めます。
46
2
障がいのある人の社会参加への支援
(1)就労の促進、支援
◆現状と課題
就労することは、生活していくための糧や生きがい等を得るための手段であるだけでなく、社会
参加の最たるものの一つでもあると言え、
「障害者総合支援法」およびそれに基づく国の「基本的指
針」等の中においても、特に力を入れて取り組んでいくべき事項と位置づけられています。
本町は観光立町であり、雇用の場は豊富にあるものの、町としての本格的な就労支援事業につい
てはあまり進んでいない状況にあることから、今後は事業主への働きかけ等、関係機関と連携して
よりいっそうの支援に取り組んでいく必要があります。
また、民間事業者における障がい者雇用を促進するためには、まず町役場および関連機関が率先
して障がい者雇用を励行することが重要です。平成 26 年4月1日現在における町役場の障がい者雇
用者数は6人で、法定雇用者数を達成しています。
今後も、公共職業安定所(ハローワーク)や近隣市町村との連携を図りながら、障がいのある人
への情報提供に努めていくことが重要です。また、各種の職業訓練施設について障がいのある人に
対して周知を行い、それら施設との連携を強化していくことも大切になります。
しかし、障がいのある人の中には、民間事業所や官公署における一般就労が困難な人も少なくあ
りません。そこで福祉的就労の場の整備・充実が重要な課題となっています。
また、平成 24 年6月に制定された「障害者優先調達推進法」を意識して本町でも障害者就労施設
等からの物品等の発注を推進し、障がいのある人の工賃向上や自立促進へ寄与していくことが必要
です。
◆アンケート結果
Q: あなたは現在、仕事をしていますか。
無回答
2.8%
現在、就労しているかは、
「いいえ」が 69.5%、
はい
27.7%
「はい」が 27.7%となっています。
N=285
いいえ
69.5%
47
◆具体的な施策・事業
①
関係機関との連携強化
・障がいのある人の就労と雇用の安定を図るため、公共職業安定所(ハローワーク)をはじめ、
神奈川障害者職業センター、職業能力開発校、障害者支援センターぽけっと(障害者就業・生
活支援センター)および就労移行支援サービス提供事業者等との連携を維持、強化します。
②
一般就労の促進
・障がいのある人の雇用拡大のため、障害者雇用支援月間等の啓発を実施します。
③
公的機関の雇用の促進
・町職員への障がいのある人の雇用について、法定雇用者数の達成に努めます。
・障害者支援施設や養護学校の方の町役場への職場実習の受け入れを検討します。
④
福祉的就労の充実
・福祉施設等の製品を販売する福祉の店等の支援に努めます。
・総合保健福祉センターでのともしびショップの確保を継続します。
・就労継続支援サービス提供事業所と連携を図り、事業の促進に努めます。
48
(2)コミュニケーション支援施策の充実と各種活動の促進
◆現状と課題
障がいのある人が地域や社会に完全に参加しているとはまだ言い難いのが現状です。例えば、視
覚障がい者や聴覚障がい者等は、その感覚機能の障がいによって情報の収集やコミュニケーション
の確保に大きなハンディキャップを抱えています。こうした障がいのある人の日常生活の利便性の
向上を図り、自立と社会参加を促進するためには、障がいのある人が迅速かつ的確に情報を収集し
コミュニケーション手段を確保できる環境づくりが、重要な課題であり続けます。またIT(情報
通信技術)の急速な進展により、障がいのある人も家等にいながら世界とつながり、他者とコミュ
ニケーションをとって必要な情報の収集や発信をしたりすることが可能になりました。これに対応
して、IT技術の向上やパソコンを利用するための支援等が必要となっています。こうした中、神
奈川県で平成 26 年 12 月に「神奈川県手話言語条例」が成立されたことを受け、本町においても手
話に対する理解を深め、これを普及していくことが必要です。
人は仕事に就いて働くだけでなく、余暇活動も行ってはじめて人間らしい生活を送っていると言
えるでしょう。人の生活の質を向上させるうえで、スポーツ・レクリエーション、文化芸術等の余
暇活動は重要な役割を果たします。その人自身が参加への意欲を持ち努力するとともに、すべての
人が社会参加できるような環境づくりを進めることが重要な条件と言えます。今後は、すべての人
が気軽に参加できるよう、スポーツ・文化等の活動の充実、サークル活動等の自主的な活動への支
援が必要です。
また、当事者にとって、障がい関連団体の存在は、相談・情報提供の場、支え合い・助け合いの
場、レクリエーションや社会参加の場としてかけがえのないものとなっています。障がいのある人
やその家族が運営している各種当事者団体活動への支援も重要です。平成 26 年度現在、町内には箱
根町身体障害者福祉協会、箱根町手をつなぐ育成会の2団体があり、これらの会のよりいっそうの
活性化につながる支援を行っていきます。
49
◆アンケート結果
Q: あなたは、今後どのような活動をしたいと思いますか。(複数回答)
0%
15%
30%
45%
今後行いたい社会参加活動は、「旅行」が
35.4
旅行 35.4%と最も多く、次いで「買い物」が 31.2%、
31.2
買い物 趣味などのサークル
活動・生涯学習 「趣味などのサークル活動・生涯学習」が
17.2%等となっています。
17.2
一方、「特に何もしたくない」は 23.5%とな
14.7
スポーツ っています。
11.6
レクリエーション 地域の行事や祭り、
学校・職場の行事 10.5
講座や講演会などへ
の参加 8.8
7.7
障がい者団体の活動
6.3
ボランティア活動 その他 2.1
23.5
特に何もしたくない
無回答 14.7
N=285
◆具体的な施策・事業
①
コミュニケーション施策の充実
・聴覚障がい者のコミュニケーション手段の確保・充実のため、手話通訳者派遣事業、要約筆記
者派遣事業および手話奉仕員養成事業について推進を図ります。
・点訳奉仕員養成事業および朗読奉仕員養成事業の広域による実施を検討します。
・町広報紙等の音声化を継続し、視覚障がい者への町政情報の円滑な提供を図ります。
50
②
社会参加への支援
・障がいのある人が利用しやすいような公共施設の管理運営に配慮します。
・障がいのある人が公共施設を利用する場合の使用料の軽減を継続します。
・本町主催の催しものにおいて、聴覚障がい者が参加できるよう手話通訳の導入に努めます。ま
た、視覚障がい者についても、配慮するよう努めます。
③
生涯学習活動の促進
・障がいのある人もない人も、共に参加できる各種講座やスポーツ等の教室開催に努めます。
・手話等のボランティア等の協力を得て、各種講座や教室等へ参加できる条件を整えていきます。
・各障がい者団体による自主的な学習活動への支援に努めます。
④
スポーツ・レクリエーション活動の振興
・各種障がい者スポーツ・レクリエーション大会への障がいのある人の積極的な参加を呼びかけ、
障がい者スポーツの振興を図るとともに、スポーツを通じての交流や社会参加を図ります。
⑤
文化活動の振興
・文化活動への参加を容易にするため、手話等のボランティア等の協力を得ながら、文化施設の
利用促進を図ります。
・各種文化行事を開催するとともに、作品展等、障がいのある人の文化活動の成果の周知への支
援を継続します。
・障がい者団体による各種の文化・芸術活動への支援を継続します。
⑥
障がい者団体の活動促進
・障がい者団体を支援するとともに、町との情報交換を継続的に行います。
・障がい者団体が行う福祉教育や情報提供活動等に対し、引き続き支援を行います。
・総合保健福祉センターについて、魅力ある環境づくりを継続し、障がい者団体の活動の拠点と
しての利用の促進に努めます。
・総合保健福祉センターや、町役場本庁において、障がい者団体や地域活動支援センターやまば
とについての展示スペースの確保を検討し、周知を図ります。
51
(3)障がい児の保育・教育の充実
◆現状と課題
障がいのある子どもの可能性を最大限伸ばし、将来社会的に自立していけるよう、子どもたち一
人ひとりの個性や適性に応じた保育・教育および療育は重要な役割を果たしています。このため、
保健・医療・福祉・教育の各部門の連携を強化し、療育体制の充実を図っています。
学校教育においては、平成 26 年度現在、特別支援学級を町立の小学校(全3校)に4学級、中学
校(1校)に2学級設置しています(町内の全小中学校に設置)。また、ことばの発達に遅れがあっ
たり難聴のため支援を必要とする児童に対する「児童言語訓練会(ことばの教室)」については、乳
幼児だけではなく、就学児童も対象として行っておりますが、就学児童に関しては、学校教育の中
で実施していく等検討していく必要があります。
今後は、さまざまな障がいのある児童生徒を学校教育全体の中で受けとめ、多様な教育(特別支
援教育)を展開することにより、障がいのある個々の児童生徒に最も適切な教育の場を確保してい
くことが大切です。
ノーマライゼーションの理念や共に生きる社会を実現するためには、子どもの頃から障がいのあ
る・なしにかかわらず「共に育ち、共に学ぶ」という考え方が大切であることから、学校教育にお
いて、障がいのある児童生徒と障がいのない児童生徒との交流教育を拡充することが必要です。児
童生徒の指導にあたる教職員が障がいのある児童生徒に対する認識と理解を深める必要があること
から、教職員に対する研修をいっそう充実させることが重要になります。さらに、学習障害(LD)、
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
、自閉症スペクトラム(ASD)等についても、教職員の理解を
深める必要があります。
また、就学前の育成に関しては、保育園・幼稚園への障がい児の受け入れを促進したり、児童発
達支援センター等への通園に対する支援に努めることが課題となります。
52
◆アンケート結果
Q: 学校教育に望むことはどのようなことですか。
0%
25%
50%
75%
学校教育に望むことは、
「卒業後
の就職先の斡旋、相談を強化して
卒業後の就職先の斡旋、相談を強
化してほしい 就学相談や学習・生活相談・進路
相談等、相談体制を充実させてほ
しい 55.6
ほしい」が 55.6%(5人)と最も
44.4
多く、次いで「就学相談や学習・
施設、設備を充実してほしい 33.3
生活相談・進路相談等、相談体制
個別指導を充実してほしい 33.3
を充実させてほしい」が 44.4%
能力や障がいの状況に合った指導
をしてほしい 22.2
小・中学校(通常学級)との交流
の機会を増やしてほしい 22.2
ほしい」と「個別指導を充実して
ほしい」が 33.3%(3人)等とな
11.1
教材、教具を充実してほしい 小・中学校(通常学級)で受け入
れてほしい っています。
0.0
11.1
その他 22.2
特に望むことはない 無回答 (4人)、「施設、設備を充実して
N=9
0.0
◆具体的な施策・事業
①
障がい児保育・教育の充実
・保育園・幼稚園への障がい児の受け入れを促進し、また、保育教諭・保育士・幼稚園教諭の研
修の充実等に努めます。
②
心身障がい児の療育支援
・温水プール、機能訓練室等総合保健福祉センターの障がい児への活用を推進します。
・在宅心身障がい児の日常生活や集団生活等への適応訓練を行うサービス等の周知および支援に
努めます。
③
適正な就学指導
・障がいの種類や程度・特性を正しくとらえ、障がい児一人ひとりに最も適した教育の場を提供
できるよう保健・医療・福祉・教育の各部門の連携を強化し、教育支援委員会等による適正な
就学指導に努めます。
53
④
障がい児の指導内容の充実
・障がいのある児童生徒の良さや可能性を伸ばし社会的な自立を図るための教育活動を、教育相
談コーディネーターを活用しながら推進するとともに、個に応じた指導内容の充実に努めます。
・ことばの発達に遅れがあったり難聴のため支援を必要とする児童に対する児童言語訓練会(こ
とばの教室)の充実を図ります。
・研修機会を充実して教職員の資質の向上と、障がいのある人や子どもへの理解の促進を図りま
す。また、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム(AS
D)に対する理解を深めるための教職員の研修を実施します。
⑤
交流教育の推進
・障がいのある人や子どもに対する理解と適切なかかわりや援助について学び、ノーマライゼー
ションの理念の実現をめざして、教職員・保護者・児童生徒が一体となった交流学習を推進し
ます。
・通常学級と特別支援学級や養護学校との交流教育のほか、「総合的な学習の時間」等を利用し
た施設訪問や車いす・手話体験等の実施を促進します。
⑥
教育条件の整備
・身体障がい児の就学に際しては、必要に応じて学校施設・設備の改修等の実施を図ります。
⑦
関係機関との連携強化
・障がいの重複化・重度化に対応し、適切な指導や教育を行えるように、保健・福祉・医療・教
育の各部門と療育機関とのさらなる連携強化に努めます。
⑧
放課後対策
・放課後等デイサービス事業は町内に事業所がないため、事業所の参入について検討します。
・放課後児童クラブでの障がいのある児童の受け入れについては、関係各課と連携して体制の整
備に努めます。
54
3
人にやさしいまちづくりの推進
(1)障がいのある人への理解の推進
◆現状と課題
社会における障がいのある人への理解はまだ不十分で、意識上の障壁(バリア)が根深く存在し
ており、
「心のバリアフリー」が達成されたとは言い難い状況です。障がいのある人もない人も共に
生きる地域づくりの実現のため、障がいや障がいのある人についての正しい理解と認識の定着を推
進していくことが必要です。町民に向けてさまざまな形で充実した広報・啓発・普及活動を行って
いく必要があります。特に、精神障がい者や内部障がい者に対する正しい理解を深めるよう留意す
る必要があります。
また、広報物やインターネットによる啓発活動や学校における教員による福祉教育等にも一定の
効果が期待できますが、障がいのある人とない人がお互いのことを本当に理解し合うためには、直
接交流する経験を持つことが何よりの近道です。
本町では知的障がい児・者の団体や地域活動支援センターの通所者等が、
「みんなのつどい」、
「西
湘地区文化事業」、「仙石原文化センターまつり」、「健康・福祉フェスティバル」等に参加し、スポ
ーツや文化活動、イベント等を楽しみ、貴重な交流経験をしています。これらの事業の内容の充実
を図り、支援を継続して実施していくことが非常に大切です。また、参加者がくつろいだ雰囲気の
中でふれあえる場を提供することも必要です。
障がいのある人と接することで障がいについて正しい知識を体得する交流の機会は、成人になっ
てから経験しても非常に有意義なものとなりますが、幼少期から交流経験を持って自分なりに理解
し、「心のバリアフリー」が自然な形で実現するのが、より望ましい姿です。
本町の小中学校においては、一人ひとりの児童生徒の実態に応じて通常学級と特別支援学級との
交流を進め、それぞれの個性を認め合えるような関係を自然につくっていけるよう図っています。
こうした交流教育を推進することが「人にやさしいまちづくり」実現のための第一歩であると考え
られ、非常に重要な事業です。また、特別支援学級合同の行事を通して他校との交流を図っていま
すが、こうした交流の経験は障がいのある児童生徒にとってもプラスの効果をもたらすことが非常
に多いと言えます。今後も交流を行う場の拡大を進めつつ、いっそうの充実を図っていきます。
55
◆アンケート結果
Q:あなたは障がいのある人への差別、偏見があると思われますか。
無回答
13.3%
わからない
29.1%
障がいのある人への差別や偏見があるかは、
ある
21.4%
「ない」が 36.1%と最も多く、次いで「ある」
が 21.4%、「わからない」が 29.1%となってい
N=285
ます。
ない
36.1%
障がい種別
(%)
調査数
ある
ない
わからない
無回答
身体障がい者
261
19.5
38.3
28.7
13.4
知的障がい者
28
39.3
21.4
28.6
10.7
精神障がい者
14
21.4
21.4
42.9
14.3
障がい種別にみると、身体障がい者は「ない」が多く、知的障がい者は「ある」が多くなっ
ています。
56
◆【具体的な施策・事業】
①
広報・啓発・普及活動の充実
・広報はこねやインターネットホームページ等を活用し、障がいや障がいのある人への理解を深
める広報や啓発活動を行うとともに、障がい者団体等の周知を行います。
②
交流の促進
・ノーマライゼーションの理念の普及と啓発を図るため、障害者週間を中心に障がい者団体等と
連携を図りながら、
「みんなのつどい」や「西湘地区文化事業」の開催等による啓発交流事業を
促進します。
・町内の小中学校による施設訪問、通常学級と特別支援学級や養護学校との交流教育を促進しま
す。
③
福祉教育の推進
・町民や事業者に対して、障がいに関する基本的な理解や話し方、制度等の研修機会を拡充しま
す。
57
(2)災害時の備えの充実
◆現状と課題
障がいのある人は、災害や犯罪に対してさまざまな不安を抱えています。特に、ひとりでは避難
できないことや近所における協力体制が不十分と思われることへの不安の声等が多く挙げられてお
り、災害時に備えたコミュニティの協力体制づくり、防災体制づくりが求められていると言えます。
平成 23 年3月に発生した東日本大震災では、情報の入手、避難、その後の避難所での長期の生活等、
さまざまな場面で教訓を残しました。また近年は、異常気象による短時間の大雨や台風の大型化等
により、自然災害の脅威が高まっています。
このため、
「箱根町地域防災計画」を基本として、災害時に不安を抱えている人への対応が速やか
に行えるよう、体制づくりや訓練等を実施していくことが大切です。特に、地域における自主防災
組織による対応は、災害等の初期段階における重要な要素であり、地域住民の理解と協力を高める
ための意識啓発と組織づくりが求められています。
また、避難先での専門的な対応のためには、近隣医療機関等との協定によって施策を展開してい
く必要があります。
障がいのある人が住み慣れた地域で安全に、安心して生活できるよう、災害、犯罪等に対する備
えを充実させていくことが重要な課題となっています。
◆アンケート結果
Q:あなたは、災害等の緊急時に、一人で避難できますか。
無回答
5.6%
わからない
14.7%
緊急時に一人で避難できるかは、
「一人で避難
一人で
避難できる
40.4%
できる」が 40.4%と最も多く、次いで「一人で
避難できない」が 39.3%、「わからない」が
N=285
14.7%となっています。
一人で
避難できない
39.3%
58
◆【具体的な施策・事業】
①
施設防災体制の強化
・障がい者関連施設等への立入検査および防火管理指導等を行い、防災管理体制の強化を図りま
す。
・災害発生時においては、重度障がい者に対して、町内外の福祉施設を活用して受け入れる体制
(災害時要援護者用避難所の開設)を検討します。
②
住宅防災対策の推進
・住宅の不燃化・耐震性の向上等安全対策を呼びかけ、住民の防災意識の向上を図ります。
・防災機器等の設置を促進し、障がいのある人およびその家族の安全対策を推進します。
③
緊急通報システムの整備
・障がいのある人の緊急時の通信手段である「ファックス110番」や、インターネット(パソ
コンや携帯電話)を利用した「メール110番」の普及・活用を図ります。
・聴覚障がい者用緊急通報ファックスの利用を促進します。
④
避難所における配慮の充実
・障がいのある人や高齢者が、避難所においてストマ用品等生活必需品、必要な介護やプライバ
シーの保護を確保できるよう配慮するとともに、仮設住宅への優先的入居に努めます。
・特別な支援が必要な高齢者や障がいのある人が安心して避難できる福祉避難所の整備に努めま
す。
⑤
訓練の実施
・障がいのある人も参加しての訓練と災害時要援護者の救助・救援に関する訓練の実施を図りま
す。
59
(3)福祉のまちづくりの推進
◆現状と課題
障がいのある人が安全に日々を送り、社会のあらゆる分野に参加するためには、そもそもはじめ
から障壁をつくらないような誰もが住みやすいまちづくりを進めていくことが基本的条件となりま
す。
そのためには、障がいのある人や高齢者をはじめ、
「すべての人にやさしいまち」、
「誰にでも公平
に使用でき、年齢や能力に関わりなくすべての人が住みやすい福祉のまち」づくりを進めていくこ
とが必要です。
本町ではこれまでも「高齢者・身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関す
る法律」
(通称:ハートビル法)や「神奈川県福祉の街づくり条例」等に基づいて、歩道の段差解消
や点字誘導ブロックの整備等を進めてきました。しかし、町内にある建築物、道路、公園、住宅等
をみた場合、まだまだ十分とは言えず、法律は「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関す
る法律」
(通称:バリアフリー新法)に、神奈川県の条例は「神奈川県みんなのバリアフリー街づく
り条例」に変わり、今後も、こうした国の法律や県の条例等の普及に努めるとともに、町全体でユ
ニバーサルデザインの推進を図っていく必要があります。
また、そうしたハード面の環境を整備していくこととともに、障がいのある人等の外出・移動手
段の整備を推進するソフト面の支援施策も必要とされています。本町においては元々山坂が多く道
路等の物理的な整備には限界があることからも、特にソフト面の支援施策は大変重要で、町社会福
祉協議会をはじめとした関係機関や事業者、町民とも協力・連携の強化に努め、一生涯を箱根町で
暮らすことができるまちづくりが求められています。
60
◆【具体的な施策・事業】
①
福祉のまちづくりの推進
・障がいのある人が安全で快適な生活を送ることができるような都市環境の整備を促進し、総合
的な福祉のまちづくりを推進します。
・障がいのある人の駅利用を容易にするため、誘導装置等駅構内の整備について関係機関に働き
かけていきます。
②
公共施設の整備推進
・町所有の施設を障がいのある人や高齢者等すべての人々が利用しやすいようにするため、障が
い者対応トイレ・スロープ等を設置する等、ユニバーサルデザイン化を図ります。
③
道路環境の整備
・障がいのある人が安心して利用できる歩道の段差の改善、誘導ブロックの設置等により、ユニ
バーサルデザイン化を推進します。
④
循環バスの充実
・主要福祉施設や公共施設を循環バス路線に組み込むよう努めます。
⑤
外出・移動支援施策の推進
・地域生活支援事業の移動支援事業の充実を図るとともに、視覚障がい者に対して同行援護サー
ビスの周知および利用を促進します。
・「身体障害者補助犬法」の内容について、レストラン、ホテル等への周知に努めます。
・ガイドブック「障がい者の方のための制度あんない」や「広報はこね」等により、各種交通機
関の運賃・料金の割引制度、福祉タクシー利用料金助成制度および自動車燃料費助成制度の周
知を図ります。
・自動車を使用しての外出を支援するための自動車運転免許取得費助成制度および自動車改造費
助成制度の周知を図ります。
・障がい者が障害者支援施設へ通所するための交通費を補助する、箱根町障がい者等施設通所者
交通費扶助制度を周知し、継続して実施します。
⑥
町営住宅の整備推進
・障がいのある人にも使いやすい安全な町営住宅づくりをめざします。
61
4
障がい福祉サービスの見込量
(第4期箱根町障がい福祉計画)
(1)第4期障がい福祉計画策定指針に基づく考え方
障がい者の地域生活への移行と一般就労への移行のいっそうの促進に関する事項
福祉施設入所者の地域生活移行、入院中の精神障がい者の地域生活移行の考え方を掲載
し、地域生活への移行を促進するほか、障がいのある人の一般就労への移行を促進するた
め、障がいのある人等に対し一般就労や雇用支援策に関する理解の促進を図ります。
また、官公需における受注機会の拡大を図り、一般就労に対する取り組みをいっそう推
進します。
相談支援体制の充実・強化に関する事項
相談支援体制の充実・強化のため、小田原市、真鶴町、湯河原町と共同で設置したおだ
わら障がい者総合相談支援センタークローバーを相談支援体制の中核として位置づけ、連
携を図ります。
地域生活支援拠点等の整備に関する事項
障がいのある人への地域生活を支えるための相談支援、緊急時の受け入れ等の機能を持
つ地域生活支援拠点について、広域での整備に努めます。
障がい児支援体制の整備に関する事項
障がい児を支援する体制を確保するために、児童福祉法に基づく障がい児支援体制につ
いて、広域を含めた整備を推進します。
サービス見込量に対する考え方の見直しに関する事項
サービス見込量については、過去の実績から機械的に見込むのではなく、障がいのある
人のニーズやその動向を踏まえて見込みます。
町民に分かりやすい計画とするため、できる限りサービス見込量(時間等)とともに利
用者数も明記します。
また、PDCAサイクルのもと、見込量の達成状況を把握し、必要な対応策を講じてい
きます。
62
(2)平成 29 年度の成果目標
平成 25 年 10 月現在の本町の実績等をもとに、平成 29 年度における入所施設からの地域
生活への移行、福祉施設から一般就労への移行、精神障がい者の地域生活への移行につい
ては、以下のように目標および数値を設定します。
①入所施設入所者の地域生活への移行等
■入所施設入所者の地域生活への移行
項目
数値
平成 25 年度末の
備考
19 人
障害者入所支援施設
【目標値】(B)
2人
平成 25 年度末から平成 29 年度末までの
地域生活移行者数
(10.5%)
施設入所者数(A)
平成 29 年度末の
施設入所者数の見込み(C)
【目標値】(D)
施設入所者数の減少見込
19 人
0人
地域生活移行者の成果目標
平成 29 年度末の施設入所者数の見込
[(B)および新たな入所者数等を勘案]
差引減少見込数(A−C)
※18 歳以上の障がい児施設入所者のうち、障害者総合支援法に基づく障がい者支援施設として利用さ
れる施設の入所者については、この数値目標の対象から除外することとされています。
■福祉施設から一般就労への移行
項目
平成 25 年度の
年間一般就労者数
【目標値】平成 29 年度の
年間一般就労者数
数値
0人
2人
備考
平成 25 年度において福祉施設を退所し
一般就労した人の数
平成 29 年度において福祉施設を退所し
一般就労する人の数
②入院中の精神障がい者の地域移行
精神障がい者の社会的入院の解消を促進していく必要があることから、都道府県に対し
ては退院に関する目標値が定められているため、本町では神奈川県の掲げる目標値の達成
に向けて、関連機関や団体、近隣市町との連携をとりながら、既存の事業や施設の活用方
法等の検討、また新たな地域の受け皿づくりを支援、推進していきます。
63
(3)訪問系サービス
①居宅介護
自宅で、入浴、排せつ、食事等の身体介護や洗濯・掃除等の家事援助その他の生活全般に関す
る援助を行います。
②重度訪問介護
重度の障がい者で常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事等の介護、外出時
における移動支援等を総合的に行います。
③同行援護
重度の視覚障がいにより、移動に著しい困難を有する人に、外出の際に同行し、移動の援助を
行います。
④行動援護
知的、精神障がい者で自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するた
めに必要な支援、外出支援を行います。
⑤重度障害者等包括支援
介護の必要性がきわめて高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
合計時間数
(時間/月)
人数(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
233
195
195
195
195
195
16
16
15
12
12
12
◆サービス量の確保のための方策
・本町には居宅介護事業所が少ないことから、主に小田原市の事業所からサービスの提供を受け
ています。今後は、事業所の参入促進に努めつつ、目標量の確保を図っていきます。
64
(4)日中活動系サービス
①生活介護
常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動
または生産活動の機会を提供します。
◆数値目標
利用実績
区
分
平成
24 年度
合計日数
(人日/月)
人数(人/月)
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
513
496
579
599
619
619
24
24
28
29
30
30
②療養介護
医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護および日
常生活の世話を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
人数(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
2
平成
26 年度
2
65
平成
27 年度
3
平成
28 年度
3
平成
29 年度
5
6
③自立訓練(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体機能または生活能力の向上の
ために必要な訓練を行います。
◆数値目標
機能訓練
利用実績
区
分
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
合計日数
(人日/月)
0
0
0
23
0
0
人数(人/月)
0
0
0
1
0
0
生活訓練
利用実績
区
分
平成
24 年度
合計日数
(人日/月)
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
69
42
21
21
21
21
4
2
1
1
1
1
人数(人/月)
④就労移行支援
一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識および能力の向上のために
必要な訓練を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
合計日数
(人日/月)
人数(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
59
21
21
21
21
21
3
1
1
1
1
1
66
⑤就労継続支援(A型・B型)
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識および能力の向上のため
に必要な訓練を行います。
◆数値目標
A型(雇用型)
利用者と事業者が雇用関係を結び、生産活動その他の活動の機会を通じて、知識や能力の向上
のために必要な訓練を行います。
利用実績
区
分
合計日数
(人日/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
21
20
21
21
21
21
1
1
1
1
1
1
人数(人/月)
B型(非雇用型)
一定の賃金水準のもとでの継続した就労の機会を提供し、雇用への移行に向けた支援を行いま
す。
利用実績
区
分
合計日数
(人日/月)
人数(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
117
215
231
246
262
277
7
14
15
16
17
18
67
⑥短期入所(福祉型・医療型)
在宅で介護する人が病気等の場合に、夜間も含めて一時的に施設等で、入浴、排せつ、食事等
の支援を行います。
◆数値目標
福祉型
障がい者支援施設等で実施されます。
利用実績
区
福祉型
分
平成
24 年度
合計日数
(人日/月)
人数
(人/月)
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
41
10
25
31
35
39
4
3
6
8
9
10
*平成 26 年度以前の実績には、医療型の実績も含む
医療型
病院、診療所、介護老人施設において実施され、遷延性意識障がい児・者、筋萎縮性側索硬化
症等の運動ニューロン疾患の分類に属する疾患を有する者および重症心身障がい児・者等が対象
です。
利用実績
区
医療型
分
平成
24 年度
合計日数
(人日/月)
人数
(人/月)
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
−
−
6
6
6
6
−
−
2
2
2
2
◆サービス量の確保のための方策
・ニーズに対応できるように広域的な枠組みで近隣の事業者との連携を強化するとともに、周辺
地域の事業所の利用も視野に入れ、目標量を確保していきます。
68
(5)居住系サービス
①共同生活援助(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
平成
24 年度
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
人数
11
12
12
13
15
16
(人/月)
*平成 26 年度以降、共同生活援助(グループホーム)・共同生活介護(ケアホーム)は一元化された
ため、一括して見込む
②施設入所支援
施設に入所している人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
平成
24 年度
人数
(人/月)
19
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
19
19
平成
27 年度
平成
28 年度
19
19
平成
29 年度
19
◆サービス量の確保のための方策
・介護者の高齢化等により居住系サービスのニーズは今後増加していくものと見込んでいます。
また、入所施設から地域生活への移行を促進する上でもグループホームは重要な役割を担って
おります。よって、グループホーム等を運用する事業者に対して支援を行い、さらに設置促進
を図っていきます。
また、施設入所支援については、入所施設での支援が必要な方がサービスを利用することがで
きるように関係機関と連携しつつ、一定定員の確保に努めます。
69
(6)相談支援
①計画相談支援
障がい福祉サービス等を利用する、すべての障がいのある人が、適切なサービスの種類および
内容が受けられるようにサービス等利用計画を作成し、サービス提供事業者等との連絡調整を行
います。また、一定期間ごとにサービス等の利用状況を検証し、サービス等利用計画の見直し等
の支援を行います。
②地域相談支援
地域移行支援
障害者支援施設や精神科病院に入所等をしている障がいのある人に対して、住居の確保や地
域生活の準備、障がい福祉サービスの見学・体験のための外出への同行支援、地域における生
活に移行するための活動に関する相談等の支援を行います。
地域定着支援
居宅において単身、または家庭の状況により同居している家族等による支援を受けられない
障がいのある人に対して、常に連絡可能な体制を確保し、障がいの特性に起因して発生した緊
急事態等の相談・訪問・連絡等の緊急対応を行います。
◆数値目標
利用実績
区分(人分)
平成
24 年度
計画相談支援
(人/月)
地域移行支援
(人/年)
地域定着支援
(人/年)
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
3
7
7
9
11
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
◆サービス量の確保のための方策
・相談支援事業所と連携を図りながら、一人ひとりの状況やニーズにあったサービス等利用計画
を作成していけるよう、目標量の確保に努めます。
70
(7)地域生活支援事業
①相談支援事業
○障害者相談支援事業
障がいのある人やその家族の相談に応じながら、障がい福祉サービスにかかる情報の提供と
利用の援助、専門のサービス提供機関の紹介、社会生活力を高めるための支援、権利擁護のた
めの必要な援助を行います。相談支援事業所としては、小田原市、真鶴町、湯河原町と共同設
置を行い、3障がいと児童で4事業所に委託しています。
地域における相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センターの設置については、1市
3町で検討していきます。
また、地域自立支援協議会の運営を通して、相談事業の評価や困難事例への対応、さらには
地域における情報共有体制の整備等を行い、適切なサービスの提供・調整に努めます。地域自
立支援協議会についても、1市3町で共同設置し専門部会等を設けています。
○市町村相談支援機能強化事業
困難ケースへの対応や、相談支援事業者への指導・助言を行うために必要な社会福祉士、保
健師、精神保健福祉士等の専門的職員の配置を行い、相談支援機能の強化を図ります。
○住宅入居等支援事業
一般住宅(公営住宅および民間の賃貸住宅)への入居を希望しながら、保証人がいない等の
理由で入居が困難な障がいのある人に対して、入居に必要な調整等にかかる支援を行います。
71
◆数値目標
単位:か所
実施見込か所数
利用実績
事業名
平成
24 年度
障害者相談支援事業
基幹相談支援センター
市町村相談支援
機能強化事業
住宅入居等支援事業
(件)
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
4
4
4
4
4
4
0
0
0
0
0
0
4
4
4
4
4
4
0
0
0
0
0
0
②成年後見制度利用支援事業
障がい福祉サービスを利用しまたは利用しようとする知的障がいのある人または精神障がいの
ある人に対して、成年後見制度の利用について必要となる経費のすべてまたは一部について補助
を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
利用件数
(件/年)
平成
24 年度
平成
25 年度
1
目標
平成
26 年度
1
72
平成
27 年度
0
平成
28 年度
1
平成
29 年度
1
1
③意思疎通支援事業
聴覚、言語機能、音声機能、視覚その他の障がいのため、意思疎通を図ることに支障がある人
のために、手話通訳者や要約筆記者の派遣、点訳、代筆、代読、音声訳による支援等を行います。
◆数値目標
利用見込み者数
区
利用実績
分
平成
24 年度
利用件数
(件/年)
人数
(人/年)
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
0
0
9
1
1
1
0
0
2
1
1
1
④日常生活用具給付等事業
重度障がいのある人等に対し、自立生活支援用具等の日常生活用具の給付または貸与を行いま
す。
◆数値目標
単位:件/年
給付等見込み件数
利用実績
事業名
平成
24 年度
日常生活用具給付等事業
①介護・訓練支援
用具
②自立生活支援
用具
③在宅療養等支援
用具
④情報・意思疎通
支援用具
⑤排せつ管理支援
用具
⑥居宅生活動作
補助用具
(住宅改修費)
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
133
140
156
154
160
166
1
0
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
5
1
0
1
1
1
4
5
1
1
1
1
123
133
153
150
156
162
0
0
0
0
0
0
*⑤のストマ用装具および紙おむつの給付は2か月分を1件として計上
73
⑤移動支援事業
屋外での移動が困難な障がいのある人について、外出のための支援を行います。
◆数値目標
利用実績
区
分
平成
24 年度
人数
(人/月)
合計時間数
(時間/月)
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
1
1
2
2
2
2
4
7
14
14
14
14
⑥地域活動支援センター事業
障がいのある人に対して創作的活動や生産活動の機会を提供し、社会との交流の促進等を図り
ます。
小田原市、真鶴町、湯河原町との共同設置を進めており、町内にも1か所の地域活動支援セン
ターがあります。
◆数値目標
利用実績
事業名
小田原市、 利用実人数
真鶴町、
(人)
湯河原町と
か所
共同設置
利用実人数
本 町 設 置
(人)
(やまばと)
か所
平成
24 年度
平成
25 年度
目標
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
1
0
0
3
3
3
3
3
3
3
3
3
9
8
8
9
10
10
1
1
1
1
1
1
74
⑦訪問入浴サービス事業
身体障がい者の居宅を訪問し、移動入浴車を派遣して入浴の介護サービスを提供します。
◆数値目標
利用実績
区
分
平成
24 年度
人数
平成
25 年度
0
(人/年)
目標
平成
26 年度
0
平成
27 年度
0
平成
28 年度
1
平成
29 年度
1
1
⑧日中一時支援事業
在宅で介護する人の就労および一時的な休息のため、一時的に見守り等の支援が必要と認めら
れる障がいのある人の日中における活動の場を確保し、日常的な訓練や支援を行います。
利用実績
区
分
利用回数
(件/月)
利用見込み者数
(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
3
10
7
7
7
7
2
1
1
1
1
1
⑨自動車運転免許取得・改造助成事業
障がいのある人が自動車運転免許の取得および自動車の改造をする際に要する費用の一部を助
成します。
◆基本的な考え方/サービス量の確保のための方策
・障がいのある人や家族、関係機関等に対しサービス内容とサービス提供事業者に関する情報を
提供することにより、事業の円滑な実施を図るとともに、地域の状況や利用者のニーズを把握
して利用しやすいサービスとなるよう配慮しながら事業の推進に努めます。
75
(8)障がい児支援
①児童発達支援
障がいのある未就学児を対象に、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集
団生活の適応訓練等を行います。
利用実績
区
分
合計日数
(人日/月)
人数
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
22
8
16
16
16
16
1
2
4
4
4
4
(人/月)
②医療型児童発達支援
児童発達支援において、理学療法等の機能訓練または医学的管理下での支援が必要とされる障
がいのある未就学児を対象とします。身体状況に応じて医学的な支援も併せて行います。
利用実績
区
分
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
合計日数
(人日/月)
0
0
0
0
0
0
人数
0
0
0
0
0
0
(人/月)
③放課後等デイサービス
学校通学中の障がい児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のた
めの訓練等を継続的に実施し、放課後等の居場所を提供します。
利用実績
区
分
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
合計日数
(人日/月)
3
23
52
60
68
76
人数
1
4
5
6
7
8
(人/月)
76
④保育所等訪問支援
障がい児施設で指導経験のある児童指導員や保育士が、保育所等に定期的に訪問し障がい児や
保育所のスタッフに対し、障がい児が集団生活に適応するための専門的な支援を行います。
利用実績
区
分
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
合計日数
(人日/月)
0
0
1
1
1
1
人数
0
0
1
1
1
1
(人/月)
⑤障害児相談支援
障害児通所支援を利用するすべての障がい児を対象に、支給決定または支給決定の変更前に、
障害児支援利用計画案を作成するとともに、一定の期間ごとにサービス等の利用状況のモニタリ
ングを行います。
利用実績
区
人数
分
(人/月)
平成
24 年度
目標
平成
25 年度
0
平成
26 年度
0
平成
27 年度
2
平成
28 年度
2
平成
29 年度
2
2
◆基本的な考え方/サービス量の確保のための方策
・町内において障がい児のサービスを提供する事業所がなく、利用者は小田原市内の事業所を利
用している状況で、保護者の送迎の負担は大変大きくなっています。今後もサービスのニーズ
は増加傾向であると想定されるため、事業所の誘致や参入に努めます。
77
(9)障害福祉サービス等地域拠点事業所配置事業
在宅で生活する重症心身障がい児(者)、遷延性意識障害者、高次脳機能障害者、行動障がいのあ
る人で、障がい福祉サービスを利用していないか、もしくはなかなか行き届かない人(支援困難ケ
ースや通常の事業所では対応が困難な人)を対象に、県西圏域の市町による地域連携を活用した登
録制の生活サポートのための事業として「県西あんしんネット」を実施しています。
主な事業内容としては、居宅介護と短期入所があり、地域拠点となる事業所でサービスを受ける
ことができます。
この事業は平成 23 年度から本格的に開始されたもので、今後は県西圏域の地域連携を強化しサー
ビス提供体制の充実をめざすとともに、事業の周知を図り利用を促進していきます。
78
(10)地域生活支援拠点等の整備
(国の方針)
国では、障がい者の高齢化・重度化や介護者の高齢化、家族介護力の低下・欠如等を見据え、課
題に応じてどのような機能をどれだけ整備していくかを、利用者の障がい福祉サービス等のニーズ、
既存の障がい福祉サービス等の整備状況、基幹相談支援センターの設置の有無等、各地域における
個別の状況に応じ、障がいのある人への地域生活を支えるための相談支援、緊急時の受け入れ等の
機能を持つ地域生活支援拠点を、平成 29 年度末までに各市町村又は各圏域に少なくとも一つを整備
することを基本としています。
(神奈川県の方針)
神奈川県では、
「障害保健福祉圏域地域生活ナビゲーションセンター」や「障害福祉サービス等地
域拠点事業所配置事業」等を活用し、それぞれが相談支援機能や緊急時の受け入れ機能等の必要な
機能を担い、個々の機能の有機的な連携をとることにより、地域生活を支える効果的な支援として、
地域生活支援拠点等を整備するとしています。
(箱根町の方針)
本町では、こうした拠点等を単独で整備することは困難なため、保健福祉事務所、圏域市町およ
び自立支援協議会等において協議を行い、「障害保健福祉圏域地域生活ナビゲーションセンター」、
「障害福祉サービス等地域拠点事業所配置事業(県西あんしんネット)」、既存の障がい福祉サービス
事業所等との連携のもと整備に努めます。
79
(11)障がい児支援のための計画的な基盤整備
(国の方針)
国では、児童発達支援センターについて、障がいの重度化・重複化や多様化に対応する専門的機
能(虐待を受けた障がいのある子ども等の対応を含め)の強化を図った上で、地域における中核的
支援施設として位置づけるものとしています。
障がいのある子どもについては、教育、保育等の関係機関との連携を図ったうえで、乳幼児期か
ら学校卒業まで一貫した効果的な支援を身近な場所で提供する体制の構築を図ることが必要とされ
ています。
(神奈川県の方針)
神奈川県では、児童発達支援センターについては、各市町村又は圏域ごとに協議を行い、中核的
支援施設としての機能、位置づけ等について検討を進めるとしています。
障害児通所支援および障害児相談支援の整備については、教育や保育等の関係機関におけるニー
ズを含めた地域の実情を勘案して、その必要量を見込むとしています。
(箱根町の方針)
本町には、児童発達支援を実施している事業所がないため、小田原市にある事業所を利用してい
るのが現状であり、今後、開設される見込みもないことから、本町単独での体制整備を進めること
は困難なため、圏域内の市町および事業者等との連携を図り、整備に努めていきます。
80
(12)障がい福祉サービス見込量一覧
平成 24∼26 年度の本町の状況をもとにした、平成 29 年度までの障がい福祉サービスの見込量は
下表の通りとなります。
事業名
訪問系サービス
居宅介護
重度訪問介護
平成
24 年度
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
(時間/月)
233
195
195
195
195
195
(人/月)
16
16
15
12
12
12
(人日/月)
513
24
2
0
0
69
4
59
3
21
1
117
7
496
24
2
0
0
42
2
21
1
20
1
215
14
579
28
3
0
0
21
1
21
1
21
1
231
15
25
6
6
2
599
29
3
23
1
21
1
21
1
21
1
246
16
31
8
6
2
619
30
5
0
0
21
1
21
1
21
1
262
17
35
9
6
2
619
30
6
0
0
21
1
21
1
21
1
277
18
39
10
6
2
単位
同行援護
行動援護
重度障害者等包括支援
生活介護
(人/月)
療養介護
(人/月)
自立訓練(機能訓練)
日中活動系サービス
自立訓練(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援(A型)
就労継続支援(B型)
短期
入所
福祉型
医療型
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
居住系
サービス
(人/月)
相談支援
共同生活援助
(人/月)
11
12
12
13
15
16
施設入所支援
(人/月)
19
19
19
19
19
19
計画相談支援
地域移行支援
地域定着支援
(人/月)
3
0
0
7
0
0
22
1
0
0
3
1
0
0
0
8
2
0
0
23
4
0
0
0
7
0
0
16
4
0
0
52
5
1
1
2
9
0
0
16
4
0
0
60
6
1
1
2
11
0
0
16
4
0
0
68
7
1
1
2
12
0
0
16
4
0
0
76
8
1
1
2
児童発達支援
障がい児支援
医療型児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
障害児相談支援
(人/年)
(人/年)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人日/月)
(人/月)
(人/月)
81
事業名
相談支援事業
障害者相談支援
事業
基幹相談支援
センター
市町村相談支援
機能強化事業
住宅入居等支援
事業
成年後見制度利用
支援事業
意思疎通支援事業
日常生活用具給付等事業
地域生活支援事業
介護・訓練支援
用具
自立生活支援
用具
在宅療養等支援
用具
情報・意思疎通
支援用具
排せつ管理支援
用具
居宅生活動作
補助用具
移動支援事業
平成
24 年度
平成
25 年度
平成
26 年度
平成
27 年度
平成
28 年度
平成
29 年度
(か所)
4
4
4
4
4
4
(か所)
0
0
0
0
0
0
(か所)
4
4
4
4
4
4
(件)
0
0
0
0
0
0
(件)
1
1
0
1
1
1
(人)
(件)
0
0
0
0
2
9
1
1
1
1
1
1
(件)
1
0
1
1
1
1
(件)
0
1
1
1
1
1
(件)
5
1
0
1
1
1
(件)
4
5
1
1
1
1
(件)
123
133
153
150
156
162
(件)
0
0
0
0
0
0
(時間/月)
4
1
4
10
0
3
2
7
1
4
8
0
10
1
14
2
4
8
0
7
1
14
2
4
12
1
7
1
14
2
4
13
1
7
1
14
2
4
13
1
7
1
単位
(人/月)
地域活動支援センター
事業
(か所)
訪問入浴サービス事業
(人/年)
日中一時支援事業
(人)
(件/月)
(人/月)
82
5
計画の推進に向けて
本計画を実効性のあるものとして推進するためには、計画の進捗状況を確認・評価し、
「広報はこね」
やホームページ等を通じて町民に公表・報告していく必要があります。
(1)
保健・医療・福祉の連携
障がいの重度化や中途障がい者の増加等に伴い、保健・医療・福祉の連携がいっそう重要にな
っています。このため、保健・医療・福祉の連携体制を強化し、サービスの総合的かつ効果的な
提供に努めます。
(2)
関係機関等との連携
障がいのある人の要望に適切に対応していくため、町社会福祉協議会や関係機関・団体等との
連携を強化し、サービスの提供等に努めます。また、施設の整備や利用、総合的・専門的な相談
体制の充実等、町単独ではなく広域的に取り組んだ方が良いものについては、周辺市町や県等と
の連携のもとに取り組んでいきます。さらに、利用者にとって選択の幅の広い効果的なサービス
を実現するため、民間の事業者にも働きかけていきます。
(3)
民間企業の参画
障がいのある人が自立した生活を送れるよう、福祉的就労の場の確保を図るとともに、公共職
業安定所をはじめとする関係機関と連携し、民間企業における障がい者雇用の啓発・促進に努め
ます。
(4)
町民の参画
「町民一人ひとりが思いやりの心を持ち、お互いを尊重し理解しあうよう努める」ことを出発
点にして、広報活動の充実や福祉・ボランティア等に関する学習の機会の拡充等により、町民の
参画を促進します。
(5)
人材の確保と資質の向上
本計画を推進するうえで不可欠となる専門職員をはじめ、ボランティア等福祉的人材の確保・
育成に努めるとともに、その資質の向上を図ります。
(6)
推進体制の確立
本計画は、保健・医療・福祉・教育・労働・交通・まちづくり等多くの分野の内容を含んでお
り、その推進のためには障がいの内容やライフステージに対応したきめ細やかで一貫した施策を
実施できる体制づくり(行政施策の総合化)が不可欠です。このため、各担当部署が自己評価を
行いながら計画に基づく実施に努めるとともに、その連携強化に努めます。
83
(7)
国・県に
に対する要望
望
本計
計画の推進にあたっては、国・県等の
の関係機関と
との密接な連
連携・協調が
が求められて
ています。
同時に
に、保健福祉関
関係の充実に
に向けた制度
度改善と、市町村に対す
市
る行財政上 の措置につい
いて、国・
県に対
対し要請を行
行います。
6
計画の
の進捗状
状況の点
点検お
および評
評価
計画の推
推進にあたっ
っては、各年
年度において
て計画の実施
施状況を把握
握・点検し 、その結果
果をその後
の対策の実
実施や計画の
の見直し等に
に反映させて
ていくことが
が必要となります。
障がい福
福祉計画にお
おけるサービ
ビス見込量や
や数値目標の
の達成状況については
は、定期的に
に小田原市、
真鶴町、湯
湯河原町で共
共同設置して
ている「小田
田原市・箱根
根町・真鶴町・湯河原
原町地域障害
害者自立支
援協議会」に報告し、点検・評価
価を受けると
とともに、計
計画の達成に必要な施
施策を実施し
します。
必要に応じて
て関係各機関
関に対する調
調査を実施し、事業の進
進捗状況や
や課題の把握
握を行いま
また、必
す。
各種の情
情報・要望に
については、毎年総合的
的に内容を分
分析し、計画
画の進捗状
状況の点検と合わせて
検討します
す。
小田原市
市・箱根町・真鶴町・湯
湯河原町地域障害者自立支
支援協議会
組織図
※各部会においては
※
は、必要に応じてオ
オブザーバーとして関係機関の参加を依
依頼できます。
84
資料
箱根町障がい者計画・障がい福祉計画策定委員会
委員名簿
NO
団体名等
氏
名
区分
1
箱根町身体障害者福祉協会
清水
節男
2
箱根町手をつなぐ育成会
那珂
智子
3
一般社団法人小田原医師会
4
一般社団法人小田原歯科医師会
海賀
正男
5
特定非営利活動法人やまばと
仙石
千清
6
箱根町ボランティア連絡協議会
松井
洋子
7
箱根町民生委員児童委員協議会
山本
房子
8
箱根町社会福祉協議会
曽我
眞
9
箱根町自治会連絡協議会
清野
昇
学識経験
10
公益財団法人積善会曽我病院相談室
本杉
康行
福祉・医療
11
おだわら障がい者総合相談支援センター
近
文子
福祉・相談
12
障害者支援センターぽけっと
渡辺
直人
福祉・就労
13
神奈川県立小田原養護学校
中村
尚見
14
小田原児童相談所
七戸
秀勇
障がい者団体
友保
敏
医療
福祉
行政
15
神奈川県小田原保健福祉事務所
片岡
光枝
16
箱根町役場(福祉部長)
内田
恭司
87
88
箱根町障がい者福祉計画
<箱根町第3期障がい者計画・第4期障がい福祉計画>
平成 27 年3月
発
行:箱根町
編
集:箱根町福祉部健康福祉課
〒250-0398
電
神奈川県足柄下郡箱根町湯本 256 番地
話:0460-85-7790
FAX:0460-85-8124
ホームページ URL:http://www.town.hakone.kanagawa.jp/
E メールアドレス:[email protected]