NO.243 - 鹿児島県 水産技術開発センター

平成2年2月
うしお
ラ
シ
平成2年2月
第243号
鹿児島県〔阿久根漁港〕
目次
港種:第3種
所在地:阿久根市
指定年月日:昭和37年10月15日
管理者:鹿児島県
関係漁協:阿久根市漁協
広域資源培養管理推進事業
(栽培資源調査・マダイ)について…・・
赤潮防除剤について
赤潮対策技術開発試験の実施状況から…
ツバキ油粕の魚毒性試験・・・・・…
西薩海域のハモ漁業調査について(2)…
埋め立て,護岸工事と自然の水浄化作用…
鹿児島県水産試験場
平成2年2月
うしお
広域資源培養管理推進事業
(栽培資源調査・マダイ)について
つまり,最終的には漁業者など受益者の手
本県,栽培漁業の現状について簡単に述べ
ますと種苗生産技術の発達に伴い各種の魚介
により最も有効な方法で資源を培養,管理し,
類に及んでいます。
漁獲する体制を作りあげていくことになりま
良く知られているものでは鹿児島湾内を中
す。このため,計画では今年度から3カ年調
心としたマダイ,八代海のクルマエビがあげ
査を実施し,この結果をふまえ2年間でまと
られ,その放流効果も認められています。
め結論を出すという予定です。
その他にもヒラメ,シマアジ,アワビ,ト
この調査は三つに分けられ,マダイを対象
コブシ,アカウニ,ガザミ等の放流が実施さ
とする栽培資源調査は栽培漁業センター,ヒ
れています。
ラメを対象とする天然資源調査は水産試験場,
また漁業経済調査については水産振興課がそ
これらの魚種を大きく2つに分けてみます
とアワビ,トコブシ,ウニのように放流後の
れぞれ担当しています。
移動範囲が少く,いわゆる根付資源と呼ばれ
各々の調査には漁連,漁協,市町村,学識
地先型に入るものと,魚類のように移動範囲
経験者及び県で構成する部会があり調査計画
が大きく,その効果が他地区,複数県にまた
と結果の検討をしています。また,この3部
がるような広域型と呼ばれ,1県で対応する
会を整理・統合する組織としてr推進協議会」
には困難なものがあります・
が設けられており,同様な委員で組織されて
います。この他,事業に密接する漁業者の方々
このため国においては,この広域型の魚種
を対象に日本各地をブロックに分け各々のブ
との意見交換を実施するため.「漁業者検討部
ロックに適した魚種を対象に栽培漁業を推進
会」も組織されます。
同様にブロックでも3部会と推進協議会が
しています。
本県でもこの事業(広域資源培養管理推進
設置され事業を有機的に推進していきます・
今まで述べてきたことは,この事業全体の
事業)を今年度から取り入れ,九州西ブロッ
クに所属しています・このブロックは福岡,
概略と言うことですが,次は栽培漁業センター
佐賀,長崎,熊本及び本県の5県で構成され
が担当するr栽培資源調査」についての内容
ており,本県の対象(調査)区域は北薩海域
を述べてみたいと思いますこ
自然界に資源が添加され漁獲対象となる場
(阿久根市,高尾野町,出水市,東可及び長
合,マダイでは次の3つの場合が考えられま
島町)で対象魚種はマダイとヒラメです。
す。
この事業の内容を簡単にいいますと,九州
1.天然魚又は放流魚が産卵し,その後が
5県にまたがる水産有用資源(マダイ,ヒラ
漁獲対象となる一天然もの
メ)の資源動同調査及び資源の増殖方法の検
2.人工生産された稚魚が放流され,漁獲
討を各県が協力して実施し,その結果から県
及びブロックのr資源増殖管理推進指針」を
対象となる一放流もの
3.養殖魚がイケス内で産卵し,その後が
策定し,漁業者,遊漁者により自主的に実施
漁獲対象となる天然もの
する体制を作ることにあります。
一一1一
平成2年2月
うしお
この調査では「栽培」と名の示すとおり,
2の人工的に生産した稚ダイを放流し,自然
果の判定.資源量の推定等にかかわってくる
数字です。
の場で成長した魚を漁獲しようとするもので
このため,月2回実施する市場調査では標
す。これにはどうしても放流効果の判定が必
識魚の発見はもちろんですが,同時に水揚さ
要となってきます。同時に1,3で産卵され
れたマダイを名柄別に尾叉長,体重,漁法,
成長した天然魚の資源,漁獲量の調査も必要
漁獲場所や小さな名柄ではチダイとの混獲率
となってきます。
なとできるだけ多くの魚体を調査するように
今回,調査区域とした北薩海域でのマダイ
しています。
の放流は東町営種苗センターで生産されたも
この他,毎日の水揚伝票から漁業種類別,
の以外はまったくといってよいほど実施され
名柄別の水揚量や尾数まで調査・集計し分析
ておらず,放流後の調査も充分だとは言えま
することにしております。標本船調査,試験
せん。そのため,今年度からこの事業で約7
操業や天然もの,養殖ものの魚体調査等いず
㎝に中問育成しアンカータグを標識とした0
れも北薩海域における資源培養管理型漁業推
歳魚8万尾を八代海に放流しました。
進のための基礎データーとなるものです・
この魚達が放流後どのように漁獲されてい
最後にこの事業だけでなく本県も含め各地
くかを調査することが主要なことで,市場調
で各種の標識放流が実施されています。標識
査や標本船調査,また漁獲された方々の協力
魚を漁獲した場合には漏れなく報告をいただ
による再捕報告にかかっているわけです・
ければ幸いです。
標識の色についても県(放流海域)別に本
県は白,熊本県は赤というように九州5県で
広域資源培養管理推進事業の概要
違えています。
この他1歳魚以上の養殖魚,天然魚釣1千
栽培資源調査一栽培漁業センター
尾に標識をつけ各県とも放流しています。こ
天然資源調査一水産試験場
の目的は主に移動の範囲やマダイの系群,行
漁業経済調査一水産振興課
動生態など大きな動向を明らかにしようとす
るものです。
残念ながらアンカータグによる標識は1∼
2年を経過しますと大部分が脱落し,放流場
三調査部会
漁業者検討部会
所は不明となりますが,その痕跡は黒く残り
放流魚であることが,すぐにわかります。
こういった標識魚(痕跡魚を含む)を漁獲
された場合は場所,漁法,尾叉長と体重及び
資源培養管理推進協議会
標識の色,(番号)等をもよりの漁協等に報
告いただければ幸いです(魚体そのものは不
要です)。
標識魚の回収率が重要なことは明らかです
資源培養管理推進指針の策定
が同時に一緒に漁獲される天然魚のサイズと
尾数を調査することも同様に重要です。魚獲
魚の中の標識魚の割合,これを「標識率又は
有標識率」という言葉で表わしますが放流効
(栽培漁業センター藤田旧)
うしお
平成2年2月
赤潮防除剤について
赤潮対策技術開発試験の実施状況から
昭和52年6月鹿児島湾でシャトネラ・マリー
ナ(当時はホルネシアと呼ばれた)による赤
潮が発生し,ブリ,ハマチ等に約7億円の被
クトンを短時問のうちに沈澱・殺除する効果
があります。
水産試験場では昭和60年から鹿児島湾のシャ
害が出ていますが,これが大きな漁業被害を
トネラ赤潮を対象にして粘土にかわる赤潮防
伴う赤潮としては本県で最初のものです。そ
除剤の開発について,鹿大・宮大と共同して
れ以来,毎年のように県内のいづれかの海域
取り組んでいますが,これまでのところアク
で赤潮が発生し,時として養殖業に多大な影
リノールと過酸化水素水が赤潮防除剤として
響を与えています。昨年は8月中旬に八代海
で本県では初めてのギムノディニウム・ナガ
使用できる目途がっいてきました。
赤潮防除剤の条件は当然ながら赤潮プラン
サキエンセによる赤潮が発生し1億5千万円
クトンを凝集・沈澱させるか,殺除する効果
を越す被害を出しています。
がなくてはなりませんが,重要なことは魚介
赤潮は外海域でも発生しますが,一般的に
は鹿児島湾や八代海のような富栄養化した内
湾で発生しています。赤潮の被害をなくする
には自然の浄化能力を持つ範囲にまできれい
類に対し毒性がなく,且つ,海洋汚染の原因
とならないことですロ
シヤトネラプランクトンを凝集,沈澱させ
る薬剤については,ポリオキシラウレルアミ
な海をとり戻すか,或いは富栄養化した海域
ン,アルギン酸ソーダ等20数種について試験
での養殖を止めることですが,現在のような
され,最終的にアクリノールがlO∼20ppmの
社会情勢では不可能なことと思われます。
低濃度でシャドネラプランクトンに対し有効
従って,赤潮が発生した場合赤潮のない海
面ヘイケスを避難させることが最も一般的に
で,魚毒性についても,この程度の濃度では
問題のないことが削りました。
行なわれていますが,そのほか,ハイテクを
アクリノールはリバノールとも呼ばれ,そ
駆使して赤潮に強い魚を作出することか,赤
の0.5%液は黄色で傷口の消毒に使われてい
潮に強い魚へ魚種転換を図る等々,方策とし
ますが,他方では多糖類の凝集剤としても用
ては種々考えられますがいづれも一朝一夕に
いられているものです・シャドネラプランク
できることではありません・イケスを避難さ
トンの細胞の周辺は多糖類の粘液でおおわれ
せる場合,避難先がなかったり,避難するま
ていますが,これにアクリノールが作用し凝
での間の被害防止,避難途中の被害防止等に
集・沈澱させるものと考えられています・
緊急的に赤潮を防除する手段が必要となりま
す。
赤潮を緊急的に防除する方法としては,本
県で開発された粘土散布による赤潮防除が実
用化され,他県でも採用されています・
また,シャドネラプランクトンを直接的に
殺除する薬剤についても検索がすすめられ,
過酸化水素水がlO∼20ppmの濃度で魚毒性,
海洋汚染に支障がなくシャドネラプランクト
ンに有効であることが削りました・過酸化水
入来モンモリ等の粘土は散布すると粘土か
素水はオキシフル(3%溶液)と云って消毒
らアルミニウムイオンが溶出して赤潮プラン
用に使用されていますが,どうして赤潮防除
平成2年2月
うしお
の効果が予想されたのでしょうか。
植物は,その生育過程で自己又
細胞の形態
濃度
一般にこのような物質はアレロパ
シー物質と呼ばれ,近年有害動植
1.5pPm
物の駆除や農薬としての面から盛
んに研究されています。荒れ地に
15pPm
計
は他の植物に影響を与える物質を
産生し放出していることが知られ,
表1シャトネラ・マリーナに対する過酸化水素水の影響
経過時間
放泳型
静止型
丸型
破裂
1分後
2,500
3,400
150
300
6,350
30分後
1,500
3,300
150
450
5,400
1分後
1,050
4,450
30分後
300
160
6,050
3,350
2,650
6,000
黄色の花をもつセイタカアワダチ
単∼1個/mぜ
ソウが繁茂しているのをみかける
ことがありますが,これもセイタ
表2シャトネラ・マリーナに対するアクリノールの影響
カアワダチソウが根からアレロパ
細胞の形態
濃度
経過時間
を阻害し,自己増殖してゆくとい
うことが明らかにされています・
水産の分野ではオキテワモスク
のアレロパシー物質が良く知られ
ていますが,これはオキテワモス
遊泳型
静止型
1,650
1,300
丸型
破裂
100
1pPm
1O分後
5pPm
lO分後
2,900
10pPm
1O分後
850
30PPm
10分後
クの藻体をタンク保存しておいて
計
シー物質を出し,他の草木の生育
2,950
3,000
2,350
3,200
2,950
2,950
榊'l11価1/m4
種子付けすると他の雑藻が何かっ
オキテワモスクの種子だけが付く現象からア
ところで,高級不飽和脂肪酸の赤潮プラン
レロパシー物質の存在が予測され,それがオ
クトンに対する殺除効果は,それから発生す
タタデカテトラエン酸という高級不飽和脂肪
る「活性酸素.1によることが予測され,その
酸の一種であることが確認されています。
「活性酸素」を発生する最も簡単な化合物は
高級不飽和脂肪酸と云えば余り耳なれない
過酸化水素であることは知られていましたの
単語ですが.最近成人病予防の面からEPA
で,過酸化水素水を使った試験がはじめられ,
(エイコサペンタエン酸),DHA(ドコサヘ
1O∼20ppmの低濃度でシャドネラプランクト
キサエン酸)がコレステロールを調整して動
ンに効果があり,且つ,この程度の濃度では
脈硬化を抑制する効果があることが削り,こ
魚毒性のないことも確認されました。
れが魚類に含まれ,特に本県産の養殖ブリに
現在まで,アクリノールと過酸化水素水が
豊富であるとして販路拡大のうたい文句にも
赤潮防除剤として使用できる.ことは以上述べ
されていますが,このEPA,DHAも高級
たように確認され,また海面での散布試験に
不飽和脂肪酸の仲間になります。
より拡散状況もみていますが,今後,実際に
試験の結果,高級不飽和脂肪酸のシャトネ
シャトネラ赤潮が発生した場合,現場で陸上
ラに対する効果が確認されましたが,高級不
試験と同様の効果があるか,又はどのように
飽和脂肪酸は油の仲間であり,従って水に溶
すれば十分な効果を出せるか等実用化へ向け
けないので乳化剤を混ぜて海水に溶け易くす
ての試験を実施してゆくこととなっています・
る必要から乳化剤を混せますが,この乳化剤
に毒性があることが削り,赤潮防除剤として
は適当でないことが明らかとなりました。
(化学部松元)
平成2年2月
うしお
ツバキ油粕の魚毒性試験
スクミリンゴ貝(ジャンボタニシ)に対す
には全死,ウナギは異常な泳ぎを示した。リ
る殺貝効果が認められているものの一つにツ
ンゴ貝は水中で殆んど動かず48時問後には全
バキ油粕(サポニン含有)がある。しかしこ
死し生残率Oであった。
れの農薬的な使用は認められていない。ただ
なお,本試験では供試貝は主に幼貝(殻高
し農家が施肥材としては使用できる状況にあ
15∼20㎜)を用いたが,成貝(殻高40∼50mm)
る。これは水棲生物に対して毒性が強いとさ
との比較を90∼llOppmで行った。その結果
れているので,その影響を調べた。
成貝の生残率Oに対して幼貝は40∼80%の生
材料と方法
残率を示した・貝に対する毒作用はサイズに
試験期問昭和63年10∼12月
よって異なるものと思われる・
使用水槽70坦容の塩ビ水槽
コイは60ppmより高い濃度では2∼3時間
供試生物コイ,ウナギ,リンゴ貝
で動きが鈍くなり,横転したりなかには狂奔
するものもみられた。死点は多量の粘液を出
試験はツバキ油粕の各濃度における48時間
後の生残率を調べるため,水槽に50互の水を
しており,胸及び腹びれ基部等に出血がみら
入れ,乾燥ツバキ油粕を秤量して入れ,供試
れるものもあった。
魚等を入れ通気し㍍区分は水田での散布を
このようにツバキ油粕は魚類等に強い毒性
想定して6㎏/反当で水量1㎡に1209(120
があるため,水田等での使用については,排
ppm)を基準にした。
水に充分な注意を払う必要がある・
結果と考察
(指宿内水面分場小山)
ツバキ油粕の各濃度における48時間後の生
残率を調べた。試験は区分を多くしたため4
表濃度別生残率
回行った・その結果については表に概略をま
とめて示した。
川寸江
1O∼50ppmまでの1Oppm刻みでは,コイ,
リンゴ貝とも死亡はなかった。しかし,リン
ゴ貝は濃度が増す毎に活動が低下するのが観
察された。60ppmになるとコイ,ウナギは24
600050
時間後には全死することが多く,50∼60ppm
の間が魚類の致死濃度の境界と推察される。
120
0200
なお,リンゴ貝はこの濃度では50∼80%の生
240
000
残率でそれほどの効果はなかった。
基準設定値の120ppm(6㎏/反)ではリ
ンゴ貝の生残率はO∼20%と殺貝効果が認め
られた。コイ,ウナギでは時間的差はあるも
のの数時間で死亡した。
更に高濃度の240ppmではコイが3時間後
一5一
平成2年2月
うしお
面薩海域のハモ漁場調査について(2)
図4は操業野帳の釣獲状況から底質を砂,
とき,「この中間帯のハモは産卵のため浅所
泥,砂泥地として区分したものと,Mdφの
に行こうとするが,底質が砂のために,その
数字を入れてあります。今年の調査では採泥
境界付近を北か南かに移動していき,結局,
し,持ち帰って分析しMdφ(中央粒径値,
細かい泥のある串木野沖か笠沙沖に集ってし
この値が大きいほど泥が細かい。)を出し,
まうのであろう。」と推察されます。
Mdφ3.Oの線をひいてみると,先の釣獲状況
/結論〕①ハモの漁場は30∼60m付近のMd
から区分した底質の線と(大瀬,広ソネの沖
φ3.7以上という泥地である。②笠沙沖の漁
を除くと…サメが多かった)ほぼ一致します。
場はもっと沖まで払っている。③中間帯には
また,串木野沖漁場は浮泥又はMdφ3.7と
これらに匹敵する漁場はない。(性比を見て
いうきめの細かい泥であり,笠沙沖にも3.7
という泥がありますが,その中間帯にはあり
ません。
も雄ばかりに片寄っている。)
西薩海域のハモがどういう回遊をし,どの
位資源量があるのか,不明であるが,意外と
図5は底質とハモの釣獲状況を見たもので
狭い範囲での生活系である可能性もあり,今
すが,一部例外はあるものの.中間帯では砂
年の調査結果では推定4∼7歳という若齢魚
と泥の境界付近の泥側に多く,ハモが泥地を
が多かったので,今後の漁獲量の推移に注目
選んでいることが伺えます。串木野沖漁場の
していく必要があろう・(漁業部山口)
時期的な漁場の移動,ハモの生態等を考える
図4底質図(数字はMdφ)
図5底質と釣獲状況
ハモ
平成2年2月
うしお
埋め立て,護岸工事と
自然の水浄化作用
現在私たちの鹿児島湾には,数多くの埋め
が,浄化作用の他にも魚類・貝類・藻類など
立て地や良く整備された護岸が見うけられま
多くの生物の生息の場,あるいは増殖の場に
す。これらの埋立て地や護岸の遠くからの眺
なるという重要な役割も持っています。この
めはたいへん整然としていて,自然の海岸と
事は砂浜や干潟以外の海岸にもあてはまる事
はまた違った趣きを持ち,美しくもあります・
です口
しかし,それらの下には,かつて潮干狩でに
自然の持っ浄化作用を,開発などによる埋
ぎわった砂浜や干潟が眠っており,本来なら
め立てや護岸工事などによって消失させても
ば砂浜や干潟が持っている,水を浄化すると
良いのでしょうか。
いう大切な役割を踏みっけているのです。
水産試験場のある錦江町は,元来r洲崎の
砂浜は,沿岸水域における浄化機能を担っ
浜」と呼ばれた広大な干潟海岸を埋め立てた
ています。砂浜では,干満の差や波浪により
所で,水産試験場が埋め立て地の上に建って
水位が上下に動く結果,砂粒子間隙へ空気と
いるというのは何とも皮肉な事だと思われま
海水とが交互に浸透し,砂浜の深部まで酸化
す。洲崎の浜の他にも鹿児島市近郊には埋め
状態が維持されています。砂浜は砂粒子によ
立て地が連続しています。フランシスコ・ザ
り構成されているため,固体表面積が著しく
ビエルが上陸したと言われる稲荷川の河口部
増大しており,粒子表面は種々の微生物生態
にはr祇園の洲Llと呼ばれた干潟がありまし
系の固着の場となっています。また,砂浜は
た。鴨池港と天保山を結ぶ,平田与次郎が製
多種生物の生息場ともなっています。これら
塩所を設けた海岸は1■与次郎ケ浜」と呼ばれ
の生物群が有機物を無機化し,水域浄化に役
ていました。新川下流・脇田川下流・永田川
立っています。その他,海面にあるゴミなど
下流域一帯も広大な干潟で,和田浜海岸・小
は,波により砂浜に打ち上げられ水域浄化を
松原海岸・七ツ島海岸がありました。これら
助けています。この様に砂浜の沿岸水域浄化
の干潟や海浜は埋め立てにより消え,潮干狩
作用は一般海底とは違った特徴ある機能を持っ
を楽しむ人々や美しい風景も消えてしまいま
した。喜入町海岸も石油基地の埋め立て造成
ています。
干潟はわが国内湾奥部に広く干出し,その
により,すっかり姿を変えています。いずれ
形態と構造において他国に類似の例を見るこ
の干潟・海浜も,かつてはアサリ・ハマグリ・
とが少ないものです。この砂泥質の干潟は,
バカガイ・イタヤガイ・アカガイなどが多く
内湾・浅海において占める面積は僅かだが,
生息し,沿岸漁業の盛んな所でした。
河川からの水と海域との接点に位置します・
このような自然の恵みや自然の浄化作用を
河川から,有機物・無機物などの懸濁粒子が
消滅させる埋め立てや護岸工事を,皆様との
沖の浅海域へ輸送されるのを軽減し,物理的
様にお考えになられるでしょうか。機会がご
な浄化作用を持っといえるでしょう。
ざいましたら,御意見等お聞きかせください。
以上の様な浄化作用を持っ砂浜や干潟です
(生物部徳永)
一7