そもそも教師という仕事は・・・

平成28年度
http://www.mitaka-schools.jp/iguchi-es/<mail>[email protected]
jp
Ne.
Edu
平成29年 2月 1日
にしみたか学 園
三鷹市立井口小学校
校 長
池田 浩夫
心と体の健康予防
副校長
酒井
和広
立春の候となりました。待ち遠しかった春が、もうすぐそこまでやって来ました。樹木も寒さ
に耐えながら、春を迎える準備を着々と進めております。一方で、インフルエンザ等による学級
閉鎖が、市内の小中学校で出始めています。
本校においても、保護者の皆様のご協力をいただきながら一層の健康観察と予防に努めていき
たいと思います。
さて、健康な体をつくるための予防として、①規則正しい生活をする、②体力をつける、③栄
養をとるなどが考えられます。
では、健康な心をつくるための予防はどうすればよいでしょうか。私たちは、とかく体のほう
にばかり目が行き、心のほうは忘れがちになってないでしょうか。
健康な心をつくるための予防として、①社会のルールやきまりを守る、②ストレスやつらいこ
とにも負けない自分をつくる、③読書や映画、体験から学ぶなどが考えられます。
心と体は、一体不二の関係にあります。心が病んでいると体も病んできます。体が病むと心も
沈みます。しかし、体は病んでいても心が折れていなければ、心は健康です。ですから、心が大
切なのです。
なかなか難しいことですが、何があっても負けない自分をつくりあげることが重要です。他人
や環境のみに原因を求めていっては、強い自分をつくりあげることなど到底できません。
現代はストレス社会と言われます。ストレスを避けようとしても、それはなかなか避けきらな
い面もあります。であるなら、ストレスを忌み嫌うのではなく、うまく昇華して心の栄養として
いけばよいと思います。
読書、映画、音楽などのすてきな作品と出会ったりスポーツやさまざまな体験から得たりする
感動は、強き心の追い風となります。感動は心の栄養になります。
最後に、家庭教育の最大にして最重要の眼目は、心をはぐくむことです。人の心がわかり、行
動できる人こそが、本当に心の強い人間です。そのためにも、親の生き方を通して、子どもの心
を鍛えていっていただければと願っております。
「就職戦線異常あり!」
第5学年担任
3学期に入り、5年生は6年生になるために、心の面でも、生活の面でも準備を始めています。委員
会活動、クラブ活動だけでなく、日々の掃除や、学習への取り組み方でも最高学年としての姿を意識し
て過ごしています。
その5年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいるのが「職業コンサルティング」です。アントレ
プレナーシップ教育(キャリア教育)の一環として3学期いっぱい取り組みます。
子どもたちは、
「エントリーシート」を書き始めています。自分を自身で分析し、アピールし、読み手
に伝わる言葉で書く難しさを、痛感しています。その姿は「就活」真っ盛りの大学3・4年生さながら
です。将来的には、会社でのポストを得るために競争する相手が世界中の人々であり、多くの仕事を奪
っていくAIであるという世界に、5年生は生きていきます。そこで、友達の性格や希望、個性を分析
して、様々な職業を紹介していくコンサルタントになる。そんな未来の扉を、5年生は叩いています。
「副籍交流」
健康教育部
特別支援教育コーディネーター
新
詩子
私が担任している3年3組では、数回「副籍交流」を行いました。「副籍交流」とは、特別支援
学校に在籍する児童が、居住地域の学校へ来て交流するものです。普段はなかなか会えないお友達
ですが、クラスの子どもたちは会える日をとても心待ちにしていました。そして、12 月のお楽し
み会では、ゲーム・マジック・クイズを一緒に楽しみました。クラスでは準備のときから、「どう
したら、楽しんでもらえるのか。」と、お友達に喜んでもらえることを考えて話し合っていました。
結果は大成功でした。相手が喜ぶことをしたいという純粋な思いにとても感動した一場面でした。
「長縄オリンピックまであと…」
健康教育部 野村 徹
子どもの体力低下が叫ばれています。では、実際のところ、何がどう変わっているのでしょう。
まず、その背景としてよく言われるのが、
「三つの間(時間・空間・仲間)」の減少です。遊ぶ時間
がない。遊ぼうにも場所がない(子どもは、ボール遊びができる公園がないと嘆いています…)。
友達と予定が合わない。そういった背景の中、遊びの内容も大きく変わってきました。年代別の遊
びをまとめたものを見ると、遊ぶ場所が屋外から屋内へと変わっているのが、はっきりとわかりま
す。そのような中、子供の体力は、30年前からすると、低くなっています。
井口小学校では、そのような状況も踏まえ、様々な取り組みを行っています。基本的には、体育
の授業等を通し、運動を好きになってもらうことが第一と考えています。先日まで続いた「持久走
週間」など、全校でイベントをすることもあります。そして、その中の取り組みの一つ、「長縄オ
リンピック」が、今年度は3月に行われます。各クラスを2チームに分け、8の字跳びを3分間ず
つ行い、その合計数を競います。長縄に取り組むことで高まるのは、体力だけではなく、クラスの
みんなで練習することや、友達が引っかかっても前向きな言葉が出てくることで、団結力の大切さ
や、努力することの面白さも知ることもできます。
体育の授業に加え、こういった取り組みも行う中で、子どもが運動を好きになり、生涯にわたり
運動に親しみ、長く健康でいられるようにと考えています。3月の本番、各クラスの成果を見るの
が楽しみです。
1月の学校生活の様子
行政出前授業(6年生)
書初め展(2年生 ~硬筆~ )
書初め展(4年生)
保健委員会の発表「けがの予防」
書初め展(3年生 ~初めての毛筆書初め~ )
昔遊び(1年生)
オリパラ講演会(6年生)
持久走週間
2 月の予定
1(水)
◎
2(木) ふれあい班集会
新1年生保護者説明会
3(金) 安全指導
委員会活動
6(月)
★◎
7(火) 委員会時程
★
8(水) 4時間授業
9(木) ゲーム集会
★
10(金) クラブ活動
★
11(土) 建国記念の日
ICC 合唱祭
13(月)
★◎
14(火) 委員会時程
★
6時間授業
15(水)
★◎
16(木) 委員会発表集会(飼育栽培委員)
★ 薬物乱用防止教室(6年)
避難訓練
17(金) 6時間授業
★ 職場訪問(6年)
20(月)
★◎
21(火) 社会科見学(4年)
委員会時程
22(水)
★◎
23(木) 音楽発表集会(6年)
★ 保護者会(4年)
24(金) 音楽集会
★ クラブ活動(3年見学)
27(月) 保護者会(2・3年)
★◎
28(火) 保護者会(1・5年)
★ 委員会時程 6年生を送る会
★:校庭開放 ◎:スクールカウンセラー出勤日