斜里町クシュンコタン遺跡

知床博物館研究報告 Bulletin of the
Shiretoko Museum 28:13–30 (2007)
斜里町クシュンコタン遺跡
豊原
司・坂井通子
053-0851 苫小牧市山手町 1-2-1,文化財サポート有限会社
Kushnkotan Site, Shari, Hokkaido
TOYOHARA Teruji & SAKAI Kayoko
Bunkazai Support Ltd., 1-2-1 Yamate-cho, Tomakomai, Hokkaido 053-0851, Japan. [email protected]
はじめに
松田功,因幡勝雄,伊藤せいち,本田克代,河野
平 成 18(2006) 年 5 月 に, ク シ ュ ン コ タ ン
本道,宇田川洋,井上巌,涌坂周一,佐藤和利,
遺跡を調査する機会を得た(斜里町教育委員会
角達之助,宮夫靖夫,高橋健,笹田朋孝,畠山一
2006).昭和 46(1971)年頃に筆者の一人であ
美の諸氏に多くのご教示を得,お世話になった.
る豊原が,河村淳史氏にエゾシカの下顎骨に刺
また,涌坂氏にはエゾシカ猟について議論してい
さった銛頭を見せていただいたことがある(この
ただき,『更科ノート』の閲覧・使用については,
銛頭については河村(1966)を参照).出土地が,
所蔵する弟子屈町教育委員会の小林俊夫教育長に
かつて斜里市街地に所在していた 3 箇所のアイ
便宜をいただいた.針の分析は,第四紀地質研究
ヌコタンの一つであることを知り,それ以来,こ
所の井上巌氏によるものである.厚くお礼を述べ
の遺跡について興味を持っていた経緯がある.こ
る次第である.
こでは遺跡の概要と,かつて所在していたクシュ
ンコタンについての新たな知見について述べてみ
遺跡と出土遺物
たい.
遺跡は斜里川河口の左岸に所在している(図
小論をまとめるにあたって,河村淳史,中川元,
1).私たちが発掘調査をおこなったのは,銛頭
図 1.クシュンコタン遺跡の位置(昭和
8 年,大日本帝国陸地測量部図).
− 13 −
豊原
司・坂井通子
が出土したかつてのコタンの約 500 m ほど上流
類が採集されている.コタン附近の遺物採集地は
里停車場美咲線(道道 769 号線)の歩道拡幅工事
発掘調査区附近の C で墓が 3 基確認されている.
現在のクシュンコタン遺跡は,かつて江戸期末
顎に刺さった状態の銛頭である(図 2-A).残存
図 1-A,B であるが,B の北西側でアイヌ墓が 1 基,
部に位置している(図 1-C).調査は,道々・斜
に伴う事前調査であった.
出土遺物のうち,問題となるのはエゾシカの下
から所在していたクシタコタン(クシンコタン)
するのは,長さ 14 cm,最大幅 4.2 cm と大形で
も含めた広範囲な遺跡となっている.発掘区から
ある.先端には鉄鏃が装着されている.厚さは 0.4
は,トビニタイ土器群,擦文土器,石器,軽石製
cm を測るが,錆びて腐植していることから使用
浮き ?,陶器,砥石,溶解したガラス,鉄製品(釣
されていた当時は側縁も含めて,もっと厚みなり
針,平カスガイ,板状鉄製品,舟釘,洋釘,包丁),
幅があったと推測される.索孔は横二列の閉窩式
古銭(寛永通宝)が出土している.またコタンが
で,血抜き孔も作出されている.長楕円形の文様
所在した付近からは,河村淳史氏,金盛典夫氏,
が彫り込まれ,周りに 11 個,止め鋲の上部に 3
豊原によってガラス玉,針,骨角器,マサカリ,
個の円形文が,さらに長楕円形の中には 印が刻
刀子,古銭(永楽通宝 : 明銭,1408 年 ; 元符通宝 :
まれている.
玉,陶磁器の他に,哺乳類,鳥類,魚類の骨や貝
ある.銛頭は左側の下顎骨に,斜め後ろの方向か
エゾシカは,推定年齢が 2–3 歳の雌の個体で
北栄銭,1098–1100 年 ; 寛永通宝),砥石,石製
B
A
図 2 .クシュンコタン遺跡出土遺物.A: エゾシカの下顎に刺さった状態の銛頭.B: 銅製の針.
− 14 −
知床博物館研究報告28
(2007)
ら刺突されている.疑問となるのは,銛頭が外さ
を意図としたものではなかったのが偶発的な状況
れることなく刺さったままの状態で残されていた
で狙撃したと考えられる.
ことと,銛頭を使用してのエゾシカ猟がおこなわ
出土した場所が斜里川河口の段丘面であること
れていたのかということである.銛頭は何度も利
から,流氷との関係で推測できないかと考えてみ
用できる道具で,破損した銛頭を修理して再利用
た.流氷に乗ったエゾシカであれば,このような
している例もいくつかみられる.
狙撃の状況はありうるからである.山のように
これらの疑問を解決するために,推測を試みた
なった状態の流氷に,エゾシカが乗った状態で河
ことがある(豊原 2001).エゾシカの下顎に突き
口に打ち寄せられることはままあることである.
羅臼町峯浜で実見しているし(図 3),事実,昭
刺さりうる状況は,狩猟者がエゾシカの左後方の
位置から狙ったことになる.刺さっている状態か
和 10 年代までは氷の山が斜里川河口を埋め尽く
ら考えると,エゾシカよりも低い姿勢をとらざる
し,アザラシが乗っていた(畠山一美私信).し
をえない.2–3 歳の雌のエゾシカの肩高は,個体
かし,足が滑ることから氷の上を移動することは
にもよるのであろうが一般的には 1 m 前後とさ
むずかしいとも考えたが,無理な推論であろうか.
れる(中川元私信).さらに首から頭までの部分
資料の保存等から季節を明らかにするための分
があるので,60 cm 位は高い位置となる.銛によ
析はできないが,エゾシカ猟は毛皮や肉の確保の
るアザラシ猟に用いる柄の長さは 9 尺(約 2.7 m)
ために秋から春先におこなわれるのが一般的であ
位で,「投げた方がささり易いので手で持って突
る.このことも,冬期間に狙撃されたことを裏付
かず手の中ですべらしてつく」
(『更科ノート』昭
けている.
和 26 年,坂井惣太郎氏談)とされる.狙い手は,
またアザラシ猟の狩猟具について坂井氏は,シ
なる.同じような使用方法を考えると,このよう
タ(ノリウツギ)製の中柄を固定し,その先を銛
な状況での狙撃は,すくなくとも斜面からしかあ
頭の茎槽に装着している.さらに索孔に紐を通し,
りえないことになる.雄シカは,木の枝やブドウ
イラクサ製の長さ 30 間(約 54 m)位の縄で結ぶ
ウリ(シウリザクラ)製の 9 尺くらいの柄にサビ
柄を肩より上の頭の附近まで上げて投げる姿勢と
ツルなどの茂みのある林では角が絡むのを防ぐた
という(『更科ノート』).
めに,角を背中に付けるような姿勢をとるといわ
このことから,エゾシカの下顎に銛頭が刺突さ
れる.しかし当該個体は雌なので,偶発的に頭を
れた場合には,索孔は破損していないことから銛
持ち上げたとしても,狙い手の高さから考えると
頭と固定されている獲物を手繰り寄せる長い縄は
妥当性がない.
そのまま残されることになるはずである.どのよ
また,長さ 2.7 m ほどの狩猟具を山の中で持ち
うな状況のもとでエゾシカを狙撃し,その結果,
歩く理由も考えがたいので,もしこのような狙撃
どのような理由でクシュンコタン遺跡に残された
の状況が想定できるならば場所は海岸線の斜面が
のか謎は尽きない.
可能である.いずれにしても,元々はエゾシカ猟
突き刺さっている銛頭の刻印が,発見者の知ら
ない使用者のものであれば肉あるいは毛皮を入手
し,他は貝塚に放棄したと考えられないであろ
うか.銛頭に刻まれている印が所有者を表して
いるのであれば,「発見したものは誰が捕らえて
も差支えない習慣となっていたが,丸太に刻ん
だシロシ(記号)によりわなを仕掛けた人にその
肉の一部を送ることにしていた」とされる(犬飼
1970).クマ猟における領域であるが,他の領域
である釧路領の者も斜里領に入って自由に狩猟が
できたようである.明治以降のことと思われるが,
「白糠から彼岸頃,越川,シレトコ,標津方面ま
図 3.流氷上のエゾシカ.
で熊とりに来た人達は(略).他国から入った場合,
− 15 −
豊原
司・坂井通子
図 4.明治初期に斜里で使用されてい
た銛頭(小山田勉蔵)
.B は金盛(1970)
の図をトレースしたもの.
A
B
れる(『更科ノート』昭和 25 年 10 月 18 日,坂
挨拶に来た.前太郎チャチャはこっちに来てとっ
た場合には必ず熊の肉をもつて来た」と坂井氏は
井氏談).
話している(『更科ノート』).前太郎チャチャと
『東蝦夷場所境調書弐』に,「シャリ場所蝦夷共
は,西別川上流部の虹別(釧路管内標茶町)に居
先年より子モロ領シヘツ,ニシベツ川上へ冬籠
住していた土井舞太郎氏(明治 3–昭和 12 年)の
飯料稼として毎年九月頃より罷越候仕来ニ付」
事と思われる.また虹別に居住していた前田千太
郎氏(明治 9 年生)は,狩の範囲はなかったと話
(秋葉 1996),根室場所の通辞であった加賀伝蔵
の『加賀家文書』
(「北方要話」)に,「境内部にて
している(河野本道私信).
山居の夷なし.只秋季萱川源に土人入て食料の鮭
刻まれた印の所有者が明らかであれば,獲物の
を漁するの間居のみ」,「凡四十年前ほど前カンチ
一部と銛頭とを送り届けることになる.しかし,
ウシはシヤリ領冬計出張住居,喰漁鷲猟致」(秋
葉 1989)とある.「凡四十年程前」とは,文化 4
銛頭が貝塚に放棄されていることから,所有者が
判明しなかったと考えざるをえない.また,問題
となる個体が腐食した状態で海岸線に流れ着き,
(1817)年より前頃となる.これらの記載から,
サケ,ワシなどの猟漁をおこなっていたことが理
それを貝塚に放棄したとも考えられるが,腐った
解できる.また津軽藩士として斜里の守備につい
個体をわざわざ運んで来る理由は考え難い.これ
た斉藤勝利による『松前詰合日記』
(北海道大学北
らのことから,海岸あるいは河口に流氷によって
方資料室蔵)に,「当所より東灘,シヤリより山
流れ着いたエゾシカを至近距離に在る集落までは
合南,クスリと申場所まで七里の里数之有由,右
運び解体し,不用な部分を放棄したと解釈するの
のクスリ迄の山合川筋通江引越翌四月迄同所江帰
が妥当であろう.
り不申候」と記述されている(更科 1955)し,さ
斜里では山猟はあまり重視されていなかったと
らに『松前詰合日記』の原本を閲覧することがで
される.明治期のことであろうが,「アザラシ猟
きなかったが,田中最勝氏の現代語訳には,「一,
に恵まれていたので鹿猟はさほど重要ではなかっ
蝦夷言葉に,古くから住居,越年するところをウ
たようで,狼の喰い残したものを拾い集めただけ
ルハコタンと云う.ウルハは古いところを云う.
で充分であったと云える」
(更科 1955).「鹿 狼
コタンとは住居の里を云うのである,と子供蝦夷
の食ひのこしをひろつたり,雪の深い年わ小沢に
は云っている.ウルハコタンへ行くので,しばら
入ったのをわなでとり雪のすくないときは犬に追
くお目にかかれませんと云って,十月初めごろま
はしてとった」.さらに,「鹿は止別,小清水方面
でに当地を引払うのだそうである」と書かれてい
に多かった.牧場のようだった」とも述べている
る(田中・高倉 1973).このことから文化 4
(1807)
ので,エゾシカ猟には依存していなかったと思わ
年頃までは,冬期間は標津や西別川上流などに移
− 16 −
知床博物館研究報告28
(2007)
表 1.クシュンコタン遺跡 A 地区で採集された針の蛍光 X 線分析結果.
元素
Al
Si
P
S
Cl
K
Ca
Fe
Cu
As
Pb
Wt (%)
2.2965
8.1043
6.4685
1.5434
1.6077
0.9698
3.1800
0.5381
74.4488
0.4090
0.4339
At/mole (%)
4.3229
14.6556
10.6068
2.4447
2.3032
1.2597
4.0297
0.4894
59.5042
0.2772
0.1064
測定強度比
積分強度
標準偏差
0.0004488
0.0031074
0.0076493
0.0006268
0.0011616
0.0007024
0.0024593
0.0005723
0.0519152
0.0001582
0.0003103
795
5771
7181
2731
2380
1125
5630
3617
366405
1061
750
0.1899
0.0983
0.0746
0.0462
0.0573
0.0715
0.0517
0.0181
0.0287
0.1037
0.2561
測定条件 : 電圧(30.0 kV),電流(1.600 mA),ライブタイム(200.00 sec),パス(Vac).定量条件: 定量法(標準).分析元素:
Al,Si,P,S,Cl,K,Ca,Fe,Cu,As,Pb.
動し居住していたことを窺い知ることができる.
エゾシカ猟における銛頭を用いた類例を待って再
『更科ノート』によれば,斜里での山猟には,
考したい.
長さ 5 尺 2 寸(1.5 m)くらいの弓が用いられた
針が,A 地区で 1 点採集されているが,素材
とされる(坂井氏談).このことからも,アザラ
シ等の海獣を対象とすべき銛をエゾシカ猟に使用
する理由は見あたらないことになる.この地域で
はエゾシカ猟が一般的でないことも考えあわせる
と,出土した資料は偶発的な要素によるものとし
ておきたい.その一方,銛頭に刻まれた の印が
ヒグマ(キムンカムイ)を表している可能性も否
定できない.
は銅製である(図 2-B).長さ 5.4 cm,幅 2 mm
で,針穴は 1.5 mm
1.8 mm の長楕円形を呈し
ている.斜里町教育委員会(2006)には掲載でき
なかったが,蛍光 X 線分析をおこなっている(表
1).分析はエネルギー分散型蛍光 X 線分析装置
(日本電子製 JSX-3200)を使用している.分析値
は約 75% が銅(Cu)であった.
銅製の針は管見のかぎりでは,苫小牧市弁天貝
図 4-A は,明治初期に斜里で使用されていた
塚採集の資料があるのみであった(佐藤 1987).
といわれる銛頭である.斜里町峰浜の広田幸太郎
写真のみで図は掲載されていないが,長さ 13.64
氏の家に伝わっていた資料で,小山田市太郎氏が
cm,厚さ 2.4 mm で,針穴は 1.5
譲り受けたものである(小山田勉蔵).小山田市
1.7 mm の真
鍮製と記載されている.交易による移入品と考え
太郎氏は藤野の漁場で帳場をしていたといわれ,
られるが,この遺跡からは銅線が多く出土してい
その後に子息が峰浜で雑貨屋を営んでいる(佐藤
ることから,これを素材とした自製品の可能性も
和利私信).この銛頭は長さ 11.8 cm,最大幅 3
cm で,背・腹の両面に を基本としたと考えら
れる印が刻まれている(図 4-B は金盛(1970)か
否定できない.
らのトレース図である).この資料についての詳
遺跡の所在したクシュンコタンは,江戸時代末
細は,金盛典夫氏によって紹介されている(金盛
にはクシタと記載されている.坂井氏はクシンコ
クシュンコタンの地誌
タンと呼んでいたが(河村 1972),その後はクシュ
1970).それによると,広田家に伝わっている機
織具の一部にも同様の印があることから,同家の
ンコタン遺跡と呼称されている.
家紋と推測されている.また,この銛頭はアザラ
河村(1972)は次のように述べている.「斜里
シ猟のみに使用されていたとされる.クシュンコ
町港町斜里川左岸の川口近くに高さ約 20 m の砂
タン出土の銛頭も,海獣を対象とした狩猟具と考
丘があり,この砂丘に包含層の薄い小貝塚があっ
えられるので,偶発的な状況でエゾシカを狙った
た.この地点は旧斜里川がカーブをなし旧川口ま
ということができそうである.いずれにしても,
で,オホーツク海に沿って平行にながれていたの
− 17 −
豊原
司・坂井通子
図 5.
「西蝦夷地分間附図」
(寛政 4・5 年)
.
松田(1992)より.
である.江戸時代末期より明治の初めにかけて,
に同一地域の三つのコタンがあったことは斜里ア
この斜里川沿いに三つのコタンがあった.故坂井
イヌの人口も多く勢力があったことを示すものと
惣太郎氏はこのコタンについて,昭和 24 年 8 月
思われる.また,故納谷爺太郎氏も『川向には明
頃斜里には三つのコタンがあった.クシンコタン
いなくなった』とも述べていた.このことから推
(川向の意)4–5 軒,リクンコタン(川上の意)
してもクシンコタン貝塚を示すものと思われる.
現在若松氏宅裏より鉄道官舎付近,バナコタン(川
この貝塚付近にはアイヌ墓地があり,現在でも伸
下の意)8 軒以上,現在の和田宅付近』このよう
展アイヌの人骨が内耳なべ,刀子,玉類などの副
治 17 年頃までコタンがあり,その頃火事に合い
14 日に次のように述べていた.『わしが,子供の
表 2 .シャリおよび斜里川河口付近が描かれている絵図,または地名の記された図をもつ古文献.
寛政 4・5 年頃 ?(1792–1793 ?)
「西蝦夷地分間附図」
筆者不明(図 5)
寛政 10 年(1798)
「自高島至斜里海岸二十三図」
谷口青山(図 6)
寛政 11 年(1799)
「アバシリ・クスリ間里程図」
近藤重蔵
寛政 11 年(1799)
「クスリ・シヤリ・シベツ間里程絵図」
近藤重蔵
天保 3–5 年(1832–1834)
「東西蝦夷地大河之図」
今井八九郎(図 7)
安政 3 年(1856)
『手控辰五』
松浦武四郎
安政 3 年(1856)
「シヤリ運上屋元眺望」
(『竹四郎廻浦日記』)
松浦武四郎(図 8)
安政 4 年(1857)
「ネモロ越シヤリ川有司舎会所・絵図」
(『東徼私筆』)
成石修
安政 4 年(1857)
「石狩・テシホ・クスリ外十二所 川々取調」
松浦武四郎
安政 4 年(1857)
『入北記』
島義勇
安政 5 年(1858)
『西蝦夷日誌』
松浦武四郎(図 9)
安政 6 年(1859)
「東西蝦夷山川地理取調図十三」
松浦竹四郎(図 10)
安政 6 年(1859)
「会津領斜里・絵図」
目賀田帯刀
− 18 −
知床博物館研究報告28
(2007)
図 6.
「自高島至斜里沿岸二十三図」
(寛
政 10 年)
.松田(1992)より.
葬品とともに発見されている.しかし,昭和 18
クシタコタンは,江戸末には網走から斜里へ通
年頃陸軍の陣地作りが始まりその大部分が,その
じる交通路付近に所在していた集落である.寛政
後風の浸食によってくずれ落ち,昔の姿ではな
年間の「西蝦夷地分間附図」は,斜里川河口付近
かったが最近砂が建築ブームにのり高価となり,
のもっとも古い絵図と思われるが,ここにはクシ
ついにアイヌ土俗期を知る上で貴重な遺跡もその
タなる地名は出てこない(図 5).シヤリの対岸
姿をとどめなくなった.」
(河村 1972).
方向にトコタンが記されている.しかし,トコタ
このことについて河村氏に確認したところ,昭
ン,シヤリの位置に黒点があることと,これらの
和 24(1949)年 8 月 14 日ではなく 24 日で,河
地名の間となる斜里川左岸河口に同じように黒点
同行している.また,納谷爺太郎氏の話の中に出
ことから,この位置がクシタの集落となろう.
があり,ここには家が 1 軒描かれている.この
村氏の他に高倉新一郎,河野広道,高桑華夷治も
てくる川向のコタンの火事のことは,「その頃火
シャリおよび斜里川河口付近が描かれている絵
事に合いいなくなった」と書いているが,「火事
図や,地名の記されている図の一覧は表 2 のと
に合って居なくなったらしい」と述べていたと言
おりである.
うことである(河村淳史私信).河村氏が昭和 18
谷口青山の「自高島至斜里海岸二十三図」には,
確認しているので,火事によってここから移転し
の集落が描かれている(図 6).近藤重蔵の「アバ
舎利(シャリ)の対岸となる左岸の砂丘上に多数
(1943)年頃に焼けた柱が残っているのを何本も
たのは事実であろう.
シリ・クスリ間里程図」にはシヤリが,「クスリ・
坂井氏は明治 14(1881)年生まれなので,こ
シヤリ・シベツ間里程絵図」にはシャリ,番屋,
る事が,『更科ノート』(昭和 25 年 10 月 18 日)
実際には現地踏査をしていないので,聞き取りに
に次のように記されている.「ヌサと家の間隔は
よる記録と考えられる.
随意 山の大きいのはポロヌサ(パナコタンに
今井八九郎の「東西蝦夷地大河之図」に,シャ
あった).家のはポンヌサ 競馬場付近 停車場
リ川(19 丁オ)が載っている(図 7).「天保三壬
の話をされた時は 68 歳である.この話を裏付け
会所と斜里川河口が記されている.しかし近藤は
–局付近がペナコタン(停車場の裏の停車場付近
にヌサ) 裁判所–和田のゴミ捨場 バナコタン.
辰年ヨリ至同五申午年」と年記が付されている.
いずれにしても斜里には,クシンコタン(川向
部までが描かれている.川口にシャリ川,横にド
シャリ川の測量年度は天保 5 年とされる(谷澤・
クシンコタンにもヌサがあった」.
佐々木 1979).シャリ川水源までと,幾品川上流
かいの集落),リクンコタン(高い所にある.上
ロ川と書かれている.また次のような添え書きが
の集落),パナコタン(川下の集落)の三つの集落
されている.「三十年前迄鱒鮭大漁なれとも此節
が所在していたことになる.河村氏の言うリクン
元の三ツ一もなおよし」が,川筋だけで集落につ
コタンは位置からして,ペナコタンを指すのであ
いての記載は見られない.
ろう.そして,クシンコタンは明治 17(1884)
初めて絵図にクシタなる地名がでてくるの
は,松浦武四郎の『手控辰五』(秋葉 2001,以
年頃に火災によって消滅したことになる.
− 19 −
豊原
司・坂井通子
には,この付近のことが「クシタ 此処はシヤリ
の川の西也.砂地平山にして北向下に漁小屋二ヶ
所有.上に夷小屋立並ぶ.」と書かれている.20
軒の家があり 82 人が住んでいて,クシタからア
オシマナイまでを脇乙名のヱタンヒロが仕切って
いたとも述べている.このことから,かってのク
シタコタンは網走側となるアオシマナイ付近まで
勢力が及んでいたことをうかがい知ることができ
る.
武四郎の『西蝦夷日誌巻之八』
(秋葉 1988,以
下『西蝦夷日誌』)には,斜里川河口付近が『廻浦
日記』よりも詳細に描かれている(図 9).河口左
岸にクシタと記載があり,海岸に家が描かれてい
る.右岸には船玉,稲荷,観音と記され,家が海
岸線に沿ってバナまで続いている.文中には,
「川
の西岸人家昔五十余軒,今廿軒是をクシタと云.
名義イクシタの詰り語,則向ふ也.」と具体的に
書かれている.
また武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図十三」
にも,河口左岸にクシタ,対岸にシヤリ,ハナと
記載がある(図 10).「石狩・テシホ・クスリ外
十二所 川々取調」にも,河口の左岸にクシタ,
夷家,右岸にバナ,会所,シャリバと記されてい
る.いずれも,「自高島至斜里海岸二十三図」(図
6)に描かれている集落と同じ位置である.島義
図 7.
「東西蝦夷地大河之図」
(天保 5 年)
.谷澤・佐々木
(1979)より.
勇の『入北記』
(北海道大学北方資料室蔵)には,
河口にシャリと記されているだけである.『東徼
私筆』には,シヤリ川左岸に家が 3 軒描かれ,西
側に子モロ越山道と記されている(大野 1978).
下『手控』),『竹四郎廻浦日記巻の二十四』
(高倉
対岸となる右岸には有司舎,会所が記され,その
1978,以下『廻浦日記』)であろう.『簡約松浦武
四郎自伝』
(小林 1988)によると,武四郎は安政
3 年と安政 5 年に斜里を訪れている.『手控』,
『廻
間に鳥居が描かれている.また会所の西側には柵
が廻され,会所の前の湾には大小 2 艘の船が描
浦日記』の挿絵に,クシタなる地名と集落が描か
かれている.「会津領シャリ・絵図」には,斜里
れている(図 8).『手控』にはクシタの西側に夷
川左岸に集落は描かれていない.しかし左岸に渡
小ヤと記され,集落が描かれている.また対岸に
船と記されているので,この位置がクシタであろ
はバナの集落が延びている.『廻浦日記』の文中
う.右岸をみると弁天堂,会所,夷家が記されて
図 8.
「シャリ運上屋元眺望」(安政 3
年,
『竹四郎廻浦日記』).高倉(1978)
より.
− 20 −
知床博物館研究報告28
(2007)
いる.夷家と記された付近の家の側にはヌサ棚と
口)有る也.砂路道よろし.クシタ 此処はシヤ
思われる柵や,家から少し隔てた位置に高床の蔵
リの川の西也.砂地平山にして北向下に漁小屋
と思われる建物も描かれている.
二ヶ所有.上に夷小屋立並ぶ.番人共の言に当時
網走から斜里までの交通路を,
『廻浦日記』でみ
二十軒(脇乙名ヱタンヒロ家内五人,小使コタン
てみる.アバシリベツ–番屋元 アハシリと云–ノ
シヒ家内四人,土産取カアマ家内五人,ヨツチヤ
–エチヤヌイ–ニクリハケ小川–モコトウ–ナヨロ小
川有–チシ子ヱ–トウフツ–マクンヘツ アヲシマ
ナイ–フレトイ–ウハシコダン–ヤワンベツ–シユマ
二人,コヱヤンケ家内三人,トベフナイ家内六人,
(オ)イ リニクル トコタル フツナイ ニナル
四人,アカクツ家内二人,ノシケヲマン家内三人)
ヱサン–クシタ–シヤリ–運上屋元となっている.
人別八十弐人.此処を西側と申,当所より西アヲ
クシタの西側はニナルエサンで,根室方面に通
シマナイ迄の処此脇乙名にて司る也.此所も達者
じる通称斜里山道への入り口である.「ニナルヱ
な者丈をクナシリへ遣られ居る由なれども,家数
サン 此処子モロ越の道(是より子モロへ山道入
多くして土人より聞得ざりしも残念なりけり.
リ家内六人,コトタク家内七人,アシヌカル家内
ツカ–フンヘヲマナイ小川–ヲヒシヨ小川–ヲシヨフ
アヱイ家内四人,ウコサン家内二人,チアニ家内
四人,ヱフクンキ家内四人,ヤエシヤマンチ家内
図 9.
『西蝦夷日誌巻の八』中の図(安
政 5 年)
.秋葉(1988)より.
図 10.
「東西蝦夷山川地理取調図十三」
(安政 6 年)
.佐々木(1988)より.
− 21 −
豊原
司・坂井通子
通行屋,備米蔵,板蔵十棟,大工小屋,木挽小屋,
(略)シヤリ 川巾五十間斗,本名シベシと云也.
船渡し.(略)魚類鮭・鱒・鯇・チライ・桃花魚・
雇蔵,雑蔵三棟勤番所 上に船玉社,稲荷蔵,観
雑喉,其多き事は一箇の運上屋を置て勘定に逢ふ
音堂,此岬をハナと云,名義下と云が如し.夷人
にてしかるべし.扨一昨日の通り浜道十八町戻り
多く昔し百餘軒,今減じたり三十軒百三十人.此
て山手の方に ニナルエサン 此所より子モロ
場所アハシリと昔し合し有しが,近頃アヲシユマ
越入口坂道へ上る.ニナルエサンは薪取に通ふ路
ナイにて境する様に成たり.文政五壬午三百十六
と言訳也.」と記載されている.ニナルエサンか
軒,人別千三百二十六人,安政丙辰百七十三軒,
ら砂道を通り,クシタに出る.平坦な砂丘の上に
六百九十七人 今当所の分(番屋元に三十軒,斜
は小屋が建ち並んでいる.北側の下に漁小屋が 2
里郡に八十軒)は三百三十六人.(略)舎利を立て
箇所ある.対岸のシヤリには舟で渡っている.
十八丁廿間 浜ままニナルイサン山道入口まで来
『東徼私筆』には,
「廿九日(略)トコタン休所,
り,是より坂を上る.惣て一面の原なり.五六丁
此奥に周回凡二十丁程の沼有り.サツフナイ一里
過 樹木立原に入しばしウエンヘツ川巾四五間,
塚.ニナルエサシ,此の処より東浦ネモロ越山道
橋有悪川と云儀.遅流にして深し.此上にヲフナ
入口なり.是より砂浜に出で,エカル一里塚有り.
イ小川,シヤリウシ小川トウコタン小沼等云処
それより川を渡りシヤリ会所なり.(略)故に山
有.」と記されている.
道を東部へ越る.是をシヤリ越という.」と記載
また『東部安加武留宇智之誌参』には,「ニラル
され,挿図の「子モロ越山道シヤリ川有司舎会所」
ウサン 等いへる処え到るや,シヤリの詰合い宮
には,子モロ越山道,シヤリ川有司舎,会所が記
崎某より,昼食を土人にもたせ贈り呉らるるが,
され家も描かれているがクシタは出てこない.ニ
実に其厚情添なくぞ覚え,依て此砂浜に火を焼き
ナルエサシとシヤリ川の間に,「エカル一里塚有
車座になりて,醤油にて煮たる菜物を九日振にて
り」と書かれている.エカルは『手控』にでてくる,
喰したり.シヤリベツ こへて舎利運上屋に着.
「ニナル 薪取,エサン路のこと」を指している
凡九ツ過と思はる,先一同え清酒一升,濁酒五升
と考えられる.
を遣し,大儀之段申渡す.」と記されている(秋
交通路の拠点ということを考えると,斜里の会
葉 1985a).
所と根室方面を結ぶ通称・斜里山道の入り口とな
ここではニナルエサンは,新道入口となってい
るニナルエサンが重要な位置を占めていたのであ
る.それ以前は斜里から斜里川を船で七里ほど遡
ろう.
り,トンタベツクシ(現在の上斜里のエタンベツ
斜里山道は,古くから峠(清里峠)越の道とし
川の合流地点附近)に上陸していることが磯谷則
て知られていた.享和元(1801)年に,白糠に駐
吉の『蝦夷道中記』
(市立函館図書館蔵)に書かれ
ている.
屯していた八王子千人同心が標茶へ通じる道とし
て整備したのが始まりとされる.その後,文化 7
安政 5(1859)年,細野五左衛門の『西蝦夷地
(1810)年には標津に抜ける道も開削されている.
地名附』に,「一 シヤリ 此処運上家有.通行
ニナルエサンのことは,交通の要路であったこ
泊家あり.板蔵七軒,茅蔵七軒.漁は,夏鱒漁場也.
とからいくつかの文献に記載されている.『西蝦
弁天社,稲荷社,万霊堂三ケ所有蝦夷家沢山有.
夷日誌』には,「ニナルエサン新道入口名義薪取
運上家前に川有,巾十五間程船渡.フレトヱより
に入道といへるなり.十八丁廿間砂地を過て縦モ
四里七丁四十五間.」「一,トコタン 一里三十
ンヘツ境十四里十丁三十間五尺,従アハシリ番屋
町四十間 此処小休所板家腰懸.海岸より凡五十
海岸九里五丁四十五間,従箱館海岸 川の西岸人
間位引上り有之.シヤリ運上家より手前十八町に
家昔五十余軒,今廿軒是をクシタと云.名義イク
てフツタイと云処より子モロ江越る入口あり.」
シタの詰り語,則向ふ也.川巾三十余間南岸砂崖
と記載されている(秋葉 1992).ニナルエサンで
五丁余 二股 右本川左シャリハ此処より本川の
はなく,フツタイが斜里山道への入口となってい
事は,新道の部に記す.左をシャリバ川巾三十余
る.フツタイは「シヤリ運上家より手前十八町」
間名義蘆萩原の儀.(略)魚類・鮭・チライ・鱒・
とある位置関係から,
『廻浦日記』のフツナイ,
『東
鯇・桃花魚多し.クシユリヘツ申口.舎利運上屋
徼私筆』のサツフナイに該当する.いずれもトコ
− 22 −
知床博物館研究報告28
(2007)
タンの斜里寄りの位置となる.
が東西に連なっていることが書かれている.この
このことから,かつては網走方面から根室・釧
ことからもシヤリ東通は斜里川右岸のバナコタン
路方向に至るフツタイからの道が在ったことも考
で,シヤリ西通は『廻浦日誌』に「此所を西側と申」
えられる.『西蝦夷日誌』に「ニナルエサン新道入
とあることから斜里川左岸のクシタコタンに該当
口」とあるので,そのような解釈もできそうであ
するのであろう.『廻浦日記』に記された人家 20
る.また,松浦武四郎の『再航蝦夷日誌巻之拾』
軒,住人 82 人とほぼ同じ数である.
には,「扨また此フスコベツの手前より東部子モ
『松前詰合日記』の文化 4 年の記述に,「東地ク
ロ越えの道と云もの有.是は松前家代かわりの節
ナスリ申場所西道江抜け候には山合川筋通七日相
家老壱人御順見の時ならでは決而通ることなし.
懸申候仕泊り宿は蝦夷小屋ニ」とある.クナシリ
然し夷人は毎々通るなり.」と記述されている(吉
から七日かかって西通りに抜けて,山間の川筋を
田 1971).フスコベツは「元此処に川口有りしと
通り蝦夷小屋に泊まって来たという記述である.
更科源蔵(1955)は,現在の越川越えを東通りと
聞り.今は水溜りとなりたり.越而運上屋前に到
る」となっていることから(吉田 1971),旧ウエ
し,斜里山道方向を西通りとしている.このこと
ンベツを指しているのでニナルエサンから斜里山
からも,斜里川の左岸(西岸)となるクシタが西
道に入った位置となる.
通りとなろう.また『廻浦日記』には「少々浜手
記録では網走から来てクシタを経由して,斜里
の方によりて字バナと云処にむかしは土人の小屋
に宿泊してから斜里山道に向かっている.このこ
百軒も有りし由なるが,当時三十軒,人別百六拾
とは『廻浦日記』にも書かれている.「扨一昨日の
人」と既述されている.
通り浜道拾八町戻りて山手の方に ニナルエサン
以上の古文書から,坂井氏の話されていたクシ
此所より子モロ越入口坂道上る.ニナルエサンは
ンコタンはクシタで,バナコタンはハナ,パナ,
薪取に通ふ路と言訳也.平野少し行樹少し有.谷
バナとすることができるであろう.クシンコタン
地多くして道わるし.暫く行, フシコベツ 橋
はクシュンコタン遺跡で,バナコタンはタンネウ
有.此橋腐朽して折れ,馬弐匹川に落る.大に土
シ貝塚の西端かガッタンコ貝塚付近となろうか.
人共騒動致しける.巾十二三間.遅流にして深し.
またコタンケシ(村の下のはずれ)という地名が
フシコヘツは古川と訳する.また此川をウエンヘ
残されているが,かつてのパナコタンの西端を指
ツとも言り.ウエンは悪き,ベツは川也」.
していると考えられる.リクンコタンについての
『西蝦夷日誌』でも斜里に宿泊した後に,斜里
具体的な手がかりを得ることができなかったが,
山道へ向かうためにニナルエサンに戻っている.
少なくとも江戸末にはアイヌ集落としては所在し
「舎利を立て十八丁廿間浜ままニナルイサン山道
入口まで来り,是より坂(ヲタス)を上る.惣て
表 3.玉虫左太夫『入北記』(稲葉 1992)にみられる斜
里領の家数,在住数.
一面の原なり.五六丁過樹木立原に入しばしウエ
ンヘツ川巾四五間,橋有悪川と云儀.遅流にして
家数
(軒)
人別
(人)
男
(人)
女
(人)
シヤリ東通
31
125
58
67
シヤリ西通
21
81
42
39
ウナベツ村
3
10
6
4
シユマトカリ村
2
10
4
6
ヲン子ベツ村
7
32
16
16
シレトコ村
3
11
5
6
ヤンベツ村
7
25
11
4
フレトイ村
4
16
8
8
アヲシマナイ村
4
17
6
11
合計
82
327
156
71
深し.」となっている.さらに,「シヤリ川ヲ渡
リ此川幅四拾間位ニテ舟渡シナリ.一昨日通行ノ
時モ是ヲ渡リタリ.之を過ギテ十八丁海岸行キテ
ニナリヱサント云所アリ.此ヨリ山道子モロ越ノ
入口トナリ」となっている.
安政 4(1857)年に巡行した玉虫左太夫の『入
北記』
(稲葉 1992)に,斜里領(「シヤリモンベツ
境ヨリ子モロシレトコ境迄」)の家数,在住数が
書かれている(表 3).
『蝦夷道中記』に,「シヤリは北海をうけてサル
川を帯ひ,東西に夷村連りて鮭鱒□の猟業をなせ
り運上屋ありて(略)」と,斜里川を挟んで集落
− 23 −
豊原
司・坂井通子
ていなかったと考えられる.
みているのが川の東側(右岸)の位置からなので,
ヒッチコック(1890)に,斜里のアイヌ家屋が
対岸に建っている数軒のアイヌ小屋とは斜里川左
(1888)年に斜里を訪れている.写真には,家,蔵,
し,クシンコタンは既に述べたように,明治 17
掲載されている(図 11).ヒッチコックは明治 21
岸のクシンコタンを指していることになる.しか
クマ檻が写されている.図 11-B は,「この家の
年頃に火災で消滅しているので該当しないことに
場合,前面の屋根の頂点のちょうど下位のところ
なる.
に,小さい開口部があり,それを通って煙が逃げ
さらにランドーアが宿泊したのがパナコタンで
出す,そして寒い気候の時には,これが煙の唯一
あれば,この位置からクシンコタンは見えない.
のはけ口となる.屋根の中程にほどにある開閉自
クシンコタンは砂丘の上に所在していたので,
「数
由な板のまどが,屋根を通しての換気口になって
軒のアイヌ小屋が,対岸の砂でかくれている場所
いるが,これは冬期間には閉ざされる.この種の
にあって,輝く赤と黄色の空に向かって,立って
家は,冬の極めて寒い北部では共通している.」
いた.」との記述からして,クシンコタンではあ
と説明されている.また,家の周りに風や砂塵を
りえないことにもなる.
防ぐための囲いがしてある.家囲いには,イナウ
これらのことから二つの推測ができる.一つは,
と思われるものが立てかけられている.家には広
かつて斜里川河口がパナコタンの所在した東側に
い玄関が設置され,居間との間には屋根と同じ高
延びていたことから,この両岸に集落が在ったと
さの四角く囲まれた構築物もみられる.屋根材や
仮定した場合である.そうであれば海側から対岸
囲いには,ヨシかあるいはカヤが用いられている.
を見た景観となる.もう一つは,パナコタンから
さらに屋根や蔵は,丸太材で補強されている.蔵
リクンコタンを見たという推測であるが,川を挟
の屋根は丸みをおびている.
んでとなると疑問しせざるをえない.いずれも,
蔵の屋根について,明治 23(1890)年に斜里
クシュンコタンが明治 17 年頃に火災で消滅した
里アイヌは,その倉庫を作る際に,クチャロ湖の
きそうもない.
を訪れたランドーアは次のように述べている.
「斜
事実がある以上,ランドーアの見た場所は特定で
アイヌの仲間に似た,円筒形の屋根をつけるので
明治 24(1891)年に,ジョン・ミルンも網走
ある.」
(ランドーア 1893).しかし残念なことに,
から斜里を訪れ一泊している.硫黄山の記載は詳
斜里のどこの集落を指すのかは特定できないが,
細に述べられているが,市街地のことについては
前述したようにクシンコタンが明治 17 年の火事
「斜里は約 100 人の村で,主としてアイヌ人であ
で消滅したと言われることから,パナコタンかリ
る」
(水野 2002)と書かれているだけである.
クンコタン(ペナコタン)のどちらかを指すもの
と考えられる.さらに「家の周りに風や砂塵を防
斜里川河口の変遷
ぐための囲いがしてある」との記述を基に考える
斜里川河口の位置は,流路が大幅に何度か変遷
ならば,海岸沿いに所在していたパナコタンの可
している.古くは,河口部が市街地の東側に大き
能性が強い.
く寄って海に流れ込んでいる.それに伴って,斜
ランドーアは,標津から斜里山道を越えて斜里
里に所在した右岸の集落の位置が変わっている可
に入っている.「斜里には,50 戸のアイヌ小屋と
能性も考えられる.しかし流路の変化は東側とな
10 戸の日本家屋があって,アイヌ人口は約 100
る右岸だけで,左岸に所在していたクシュンコタ
人ほどであった.(略)夕焼は川の速い流れの中
ン遺跡の附近の地形は変わっていない.クシュン
に繁栄して,実に雄大であった.数軒のアイヌ小
コタン遺跡の南側を流れるウエンベツ川も,その
屋が,対岸の砂でかくれている場所にあって,輝
流路を変えている.この川の上流部には,トウツ
く赤と黄色の空に向かって,立っていた.そし
ル沼から流出するウツナイ川が流れ込んでいる.
て,ここかしこで,大きい魚が水からはね上り,
さらにこの川が流入する斜里川も,既に述べたよ
一瞬水に写った影をうち消すために,同心円の輪
うに流路が変遷している.
『西蝦夷日誌』をみると,
を次々とあとに残している」.ここにでてくる川
バナ付近まで河口が東側に大きく延びている.
『手
とは,斜里川を指しているのであろう.夕焼けを
控』,『廻浦日記』でも同じように東に寄り,バナ
− 24 −
知床博物館研究報告28
(2007)
A
B
C
図 11.斜里・アイヌ家屋.ヒッチコック(1890)より.
− 25 −
豊原
司・坂井通子
図 13 は,明治 26 年頃の小山田市太郎による
付近で大きく西側に湾曲している.
河口付近の管見できたもっとも古い明治期の図
斜里市街図である.この図には海側に中洲はなく,
は,「漁場実測図」である(図 12).これをみると
斜里橋の下流が大きな中洲となっている.また河
現在の斜里川は,河口付近で右岸となる東側に大
口の東側に沼があることから,河口付近での蛇行
きく蛇行し海に注いでいる.海側に中洲が見られ
跡が三日月湖として残ったものと考えられる.明
治 29 年斜里市街図には,斜里橋下流の中洲はみ
ることから,さらに流路が変わっていたことが推
測される.この図は,「漁業免許状」(北海道廰網
られない(図 14).図 15(明治 30 年 ? の小林和
走支廰発行,明治 21 年)の附図と思われる(金
夫蔵 20 万分ノ 1 地形図)は,図示していないが
ら 1981).
明治 29 年の陸地測量部図と斜里川河口付近での
図 12 .漁場実測図(明治 21 年).金ら
(1981)より.
図 13.斜里市街図(明治 26 年頃).斜
里町史編纂委員会(1955)より.
図 14.斜里市街図(明治 29 年).金ら
(1981)より.
− 26 −
知床博物館研究報告28
(2007)
図 15.20 万分ノ 1 地形図(明治 30 年 ?)
.小林和夫蔵.
推測される.
流路は同じである.この図では,斜里橋の下流で
蛇行しながら東側に延び,海への流出部は大きく
西側に寄っている.「自高島至斜里沿岸二十三図」
地名解釈によるクシュンコタン
(図 6)や,「シヤリ運上屋元眺望」
(図 8)に似た
クシュンコタン遺跡付近のアイヌ地名の解
の市街図は,流出部を除くと,むしろ明治 26 年
1955).クシタについては,「正式にはクシタコ
タン(kus-ta-kotan 川向う・の・村).またクス
ンコタン(kus-un-kotan 川向う・の・村).今の
釈 が, 斜 里 町 史 の 中 に 記 載 さ れ て い る(知 里
状況を呈している.図示していないが大正 7 年
図(図 13)」に近い状況を示している.
前述した『松前詰合日誌』をみると,津軽藩陣
屋は海岸に設営されている.「陣屋の敷地は,西
斜里市街に三つの部落があった.一つはパナコタ
表口は四百間,東裏行き百五十間,南側三十間,
ン(pana-kotan 川下・村)で今の役場の下の禅寺
それから先は湿地で山に続いている.(略)南東
の辺,一つはペナコタン(pena-kotan 川上・村)
の日の射す方は裏に当り,陣屋のうしろ百間ぐら
で今の漁業組合のある辺,もう一つはこのクス
いから湿地で,それから大笹が続き,樹木が繁茂
ンコタンで斜里川を西に渡った所にあった」と述
して日射を妨げ,日ざしが薄く,柏の木立となっ
べている.これらのコタンの位置について永田
ている」
(田中・高倉 1973)となっている.現代
(1891)は,
「クシュタ 川向ヒ 斜里川ノ西岸」,
掲載されているが,陣屋の南東側は日誌の記述の
云フ」としている.クシタについて『手控』には,
「ク
ように湿地となっている.この湿地の部分が,か
シタ 川向とい云こと也」,
『西蝦夷日誌』では「イ
つての斜里川の流路の名残とできるであろう.こ
クシタの詰り語.則向ふ也」と書かれている.
のことから河口は東側のガッタンコ貝塚付近に
パナコタンの位置であるが,『西蝦夷日誌』で
あったのが,その後に河口は西側に移動していた
は「舎利運上屋(略)此岬をハナと云,名義下と
ものと理解できる.いずれにしても斜里川右岸に
云が如し.夷人多く昔し百餘軒,今減じたり三十
所在していたアイヌ集落の位置は,斜里川の氾濫
軒百三十人.(略)地形西北向,アハシリのノツ
等による河口の変遷に伴って移動していることが
カと対し,其間北向一大湾をなしたり.後ろは小
語訳の中に「斜里陣屋・会所・墓所の想像図」が
「パナ 川下 斜里川ノ下流ニシテ斜里村ノ辺ヲ
− 27 −
豊原
司・坂井通子
木山低し.前に川有.冬分至てさむし.土地砂に
斜里駅から北側付近に所在していたことになる.
てわろし.五六丁上に上りて肥沃す.シヤリとは
江戸末から散見されるバナは,知里氏によれば
湿沢蘆萩の儀也.」となっている.このことから,
「ぱな・川下の方」で「ぺな・川上の方」に対する
この頃は『手控』の挿絵や「シヤリ運上屋元眺望」
言葉となっている(知里 1956).そうであれば,
に描かれた斜里川右岸のさらに東に延びた岬を指
ペナという地名があったと考えるのが妥当であろ
し,斜里川の川下(河口)ということになる.た
うが,管見した古文書には記載がみられないこと
だ疑問なのは,『手控』にバナの記載が 2 ヶ所み
から明治時代以降に所在したコタンと推測するし
られることである.バナコタンの位置が,住人の
か考えようがない.
減少やあるいは斜里川の流路の移動に伴って変
発掘区の南西を流れ斜里川に流出しているウエ
わっていたのであろうか.
ンベツ川は,トーツル沼を水源としている.この
また『廻浦日記』では,運上屋元から「(略)少々
川について知里氏は,「ウェン・ペッ(wen-pet)
浜手の方によりて字バナと云処にむかしは土人の
悪い・川の義.フシコペツ(husko-pet)古い・川
小屋百軒も有りし由なるが,当時三十軒,人別
とも云う」解釈している(知里 1955).トーツル
百六拾人,(略)扨此所の惣乙名是より東通りシ
沼は古くはオンネトと呼ばれている.金・金盛
レトコ(子モロ場所境)までの間を支配す.其間」
(1986)は,昭和初期までカワシンジュガイが川
となっている.
底を埋め尽くし,サケ,マス,イトウなどの魚が
『西部志礼登古志坤』の記載は,「バナの下え到
豊富に生息していたとしている.川の近くに住ん
りしや,夷童とも裸に成りて海に入ホッキ・鰈
でいた畠山氏も,昭和 20 年(1945)頃にこの川
等をとる様みえける哉(われらを見て)一同によ
で魚釣りをしたと話している(畠山一美私信).
ろこび(寄り来る也)よる也.ウナヘルより二里
永田方正も「ウエンペツ 悪川」と解釈している
半といへるを纔時の間に シヤリ川口 えぞ(舟
(永田 1891).『廻浦日記』では,「フシコヘツは
を)入れけるに,岡のほうにては我ならんと推察
古川と訳す.また此川をウエンヘツとも言り.ウ
せしや 運上屋 えはしらさせ出迎たりける.」
エンは悪きヘツは川也」,『手控』には「フシコヘ
となっている(秋葉 1985b).『知床日誌』には「タ
ツ はし.ウエンヘツ」と書かれている.この川
ンネウシ沙地.此所長き沙地なれば号く.過てバ
は安政年間には既にフシコヘツと呼ばれ,悪い川
ナ人家拾五間の岬を廻りて川に入るに巾三拾余
と解釈されている.下流は湿地帯を流れているた
間,しばしにて舎利運上屋へぞ着し,一同鎮社に
めに,鉄分を含み赤く濁っていることから悪い川
至り」と書かれている(吉田 1964)ので,長い砂
なのであろうか.安政 3
(1856)年,石川和助の『観
に入って行くとなっている.これらの記録から安
エンベツ』ト云フ,水源ハ近傍ノ谷地ヨリ出ルト
政年間の斜里川の河口は,会所より東に隔てた東
云フ,(略)シヤリ川ハ清冽ナリ,『ウエンベツ』
側のバナの前に位置していたことになる.
ハ甚ダ汚濁ナリ,土質ハ赤色黒色相半ス」と記述
浜を過ぎて,バナの集落の岬を舟でまわり斜里川
国録』
(北海道大学北方資料室蔵)にも既に,
「『ウ
金・金盛(1986)は,「パナコタン 川下の・
されている.いずれにしても現在この川は,遺跡
村 今の図書館から博物館の下にかけてあった
付近では流路を変えて本当にドブ川とも言えるフ
村.クシタコタン,ペナコタンとともに斜里川河
シコベツ・古川となっていて昔の面影はみられな
口域の村を構成していた」とし,ペナコタンの位
い.
置については,「ペナコタン 川上の・村 もとの
斜里第一漁業組合事務所あたりにあった村で,リ
おわりに
クンコタン(rik-un-kotan)高い所に・ある・村)
発掘報告書の作成後に得た知見も含めて,ク
ともいった.」としているが,『斜里町史』からの
シュンコタン遺跡に関連することを再考してみ
引用であろう.河野広道氏は,「斜里川口には現
た.基本的には報告書の中で記述したことと変
在の停車場と郵便局の附近にかけてペナコタンが
わってはいない.しかし既述したように,エゾシ
あり」
(河野 1955)とし,河村氏は「リクンコタ
カに刺さった銛頭や,銅製の針,かつての斜里の
アイヌコタンなど課題は多く残されたままであ
ン(トキリヤパン屋)」としているので,JR 知床
− 28 −
知床博物館研究報告28
(2007)
る.
機能的差異.釧路市立博物館々報 202: 6–8
最後に『更科ノート』
(昭和 25 年)に坂井惣太
河 村 淳 史.1966. 斜 里 町 ク シ ン コ タ ン 貝 塚 発
郎氏のヌサとコタンについての記述があるので,
見の廻転式燕形銛頭.北海道考古学 2: 66–
触れておきたい.「ヌサは共同で(オンネベツ 67.
シャリ共)一つ 酋長の家から何百間も離れたと
河村淳史.1972.斜里町の失われた遺跡.斜里
ころで大きくやる場合(一年中一月過ぎ個正月に
町郷土研究 1: 15–19.
今年も健康であるやうに漁のあるやうに青草のよ
河野広道.1955.先史時代史.斜里町史編纂委
くのびるやうに).熊祭はここでした.他部落の
員会(編),斜里町史.pp. 1–75.斜里町,斜里.
人もよぶ場合,山の大木の下にカムイヌサ.各戸
金喜多一・金盛典夫.1986.地名探訪しゃり(郷
にポンヌサ.レブンカムイにはコタンコロカム
土学習シリーズ 8).斜里町立知床博物館協
イ カムイカップも飼って送った.コタンはシャ
力会,斜里.
リ,ヤンベツ オンネベツ(ウナベツに移った),
金 喜 多 一・ 小 泉 昇・ 日 置 順 生・ 金 盛 典 夫.
シレトコの岬にあった」.
1981.知床博物館第 3 回特別展 斜里̶下町
の歴史散歩̶.40 pp.斜里町立知床博物館
協力会,斜里.
引用文献
秋葉實(解読)・松浦武四郎(著).1985a.戊午
佐々木利和(編).1988.アイヌ語地名資料集成.
東西蝦夷山川地理取調日誌 上.676 pp.北
543 pp + 29 pls.草風館,東京.
海道出版企画センター,札幌.
佐藤一夫.1987.弁天貝塚 1.50 pp.苫小牧市
秋葉實(解読)・松浦武四郎(著).1985b.戊午
埋蔵文化財調査センター,苫小牧.
東西蝦夷山川地理取調日誌 中.702 pp.北
更科源蔵.1955.明治前史.斜里町史編纂委員
秋葉實(解読)・松浦武四郎(著).1988.武四郎
斜里町教育委員会(編).2006.斜里町文化財調
海道出版企画センター,札幌.
会(編),斜里町史.pp. 76–230.斜里町,斜里.
蝦夷地紀行.681 pp.北海道出版企画セン
査報告 29 クシュンコタン遺跡発掘調査報告
ター,札幌.
書.60 pp + 30 pls.斜里町教育委員会,斜里.
秋葉實(解読)・加賀伝蔵(筆).1989.加賀家文
斜 里 町 史 編 纂 委 員 会.1955. 斜 里 町 史.944
秋葉實(解読)・細野五左衛門(著).1992.西蝦
高倉新一郎(解読)・松浦武四郎(著).1978.竹
書.716 pp.別海町教育委員会,別海.
pp.斜里町役場,斜里.
夷地地名附.98 pp.私家版.
四郎廻浦日記 下.608 pp.北海道出版企画
秋葉實(翻刻・編)・松浦武四郎(著).1996.松
センター,札幌.
浦武四郎選集 1.503 pp.北海道出版企画セ
田中最勝(現代語訳)・高倉新一郎(解読)・斎
秋葉實(翻刻・編)・松浦武四郎(著).2001.松
pp.斜里町郷土研究会,斜里.
谷澤尚一・佐々木和利.1979.今井八九郎の事蹟̶
藤勝利(著).1973.松前詰合日誌 全.70
ンター,札幌.
浦武四郎選集 3.545 pp.北海道出版企画セ
ンター,札幌.
東西蝦夷地大河之図を中心に̶.北海道の文
稲葉一郎(解読)・玉虫左太夫(著).1992.蝦夷
化 41: 44–58.
地・樺太巡検日誌 入北記.330 pp.北海道
知里真志保.1955.斜里郡内アイヌ語地名解.
出版企画センター,札幌
斜里町史編纂委員会(編),斜里町史.pp.
犬飼哲夫.1970.アイヌのしか猟.アイヌ文化
851–872.斜里町,斜里.
保存対策協議会(編),児玉作左衛門・犬飼
哲夫・高倉新一郎(監),アイヌ民族誌.334
–340 pp.第一法規出版株式会社,東京.
大野良子(校註)
・成石修(著).1978.東徼私筆.
281 pp.政界往来社,東京.
金盛典夫.1970.所謂キテの新資料 2 例とその
− 29 −
知里真志保.1956.地名アイヌ語小辞典 にれ双
書 2.169 pp.楡書房,札幌.
豊原
司.2001.塘路湖におけるエゾシカ猟̶
北海道東部・標茶町塘路̶.南北海道考古学
情報交換会 20 周年記念論集作成実行委員会
(編),渡島半島の考古学 南北海道考古学情
豊原
司・坂井通子
報交換会 20 周年記念論集.pp. 192–204.
の斜里.36 pp.知床博物館協力会,斜里.
南北海道考古学情報交換会 20 周年記念論集
水野勉.2002.ジョン・ミルンの千島列島およ
永 田 方 正.1891. 北 海 道 蝦 夷 語 地 名 解.498
北の山の夜明け.pp. 17–21.日本山書の会,
作成実行委員会.
び北海道旅行.高澤光雄(編),山書研究 45
東京.
pp.北海道廰,札幌.
ヒッチコック R.1890(北構保男訳 1985).ア
吉田武三(編著).1964.拾遺松浦武四郎.535
イヌ人とその文化̶明治中期のアイヌ村か
ら̶(世界の民族誌 1).251 pp.六興出版,
東京.
松浦武四郎研究会(編).1988.校注簡約松浦武
四郎自伝.436 pp.北海道出版企画センター,
札幌.
松田功.1992.知床博物館第 13 回特別展 近世
pp.松浦武四郎伝刊行会,東京.
吉田武三(校註)・松浦武四郎(著).1971.三航
蝦夷日誌 下.520 pp.吉川弘文館,東京.
ラ ン ド ー ア A.H.S.1893(北 構 保 男 訳
1978).明治二十三年 A・H・サベージ・ラ
ンドーアひとり蝦夷地をゆく.118 pp.私家
版.
− 30 −