6 かささぎの わた はし 渡 せる 橋 に お しも しろ 置く 霜 の み 白 きを見れば よ ふ 夜ぞ更けにける おおとものやかもち 大伴家持 〈声に出してよんでみよう〉 カササギノ ワタセルハシニ オクシモノ . シロキオミレバ ヨゾフケニケル ぎょう だん こ ご じょし いっぱん *ワ 行 オ 段 の「を/ヲ」は、古語では [wo] と発音し、助詞以外の 一 般 の語にも用い せいき ごろ られていました。11世紀初め 頃 、ア行オ段の「お/オ」が [o] から [wo] に変化したため りょうしゃ く べつ うしな 両 者 の発音の区 別 が 失 われ、さらに 17~18 世紀頃、両者ともに [o] と発音されるよ いた うになり、現在に 至 っています。 星 鳥 い み 〈どんな意味だろう〉 たなばた かささぎ はね なら おりひめ ( 七 夕 の夜) 鵲 が( 羽 を 並 べて 織 姫 を)渡らせた橋に おりる霜が白いのを見ると 夜が更けたのだなあ・・・! かささぎ あま がわ けんぎゅう ひこぼし * 鵲 は、鳥の名。中国の伝説で、 天 の 川 の両岸に引き裂かれた 牽 牛 ( 彦 星 )と しょくじょ おりひめ かささぎ つら 織 女 ( 織 姫 )が7月7日の夜、1年に1度だけ会える時、 鵲 が羽を 連 ね、天の川 か つゆ を渡れるよう橋を架ける、と言います。なお、霜や 露 が「おりる」ことを、古語では「置 く」と言いました。 牽牛・天の川・織女 かいせつ 〈 解説 〉 たなばた 夏の 七 夕 伝説を冬に結びつけて対照させ、ロマンチックに詠み上げた歌です。当時の あこが さ 知識階級は、先進国である中国の文化に強く 憧 れていました。満天の星と冴えわたる冬 しも よ せいれつ の 霜 夜に、身のひきしまるような 清 冽 さを感じさせる一首です。 さくしゃ しゅってん 〈 作者 と 出 典 〉 おおとものやかもち まんようしゅう 作者の 大 伴 家 持 (?~785)は、奈良時代の人。現存する最古の歌集である『 万 葉 集 へんしゃ れきにん 』(8世紀頃成立)の 編 者 と考えられています。中央や地方の諸官を 歴 任 しましたが、 政治的には必ずしも恵まれませんでした。 しんこきんわかしゅう この「かささぎの」の歌の出典は『新古今和 歌 集 』(13 世紀頃成立)で、『万葉集』に いこくじょうちょ ろまん はありません。このため、家持の作かどうか疑う説もありますが、異国 情 緒 と浪漫あふ れる詠みぶりは、家持の作にふさわしい、と見る説もあります。 『万葉集』所収の家持の歌としては、次のような歌が有名です。 あらた 新 しき 年の始めの はつはる 初春 の 今日降る雪の し よごと いや重け吉事 かさ (新しい年の始めの初春の今日降る雪のように、ますます 重 なれ、良い事よ) うらうらに はる び 照れる 春 日に ひばり 雲雀上がり こころかな 心 悲 しも 一人し思へば (うららかに照っている春の日に、雲雀が空高く上がり、心は悲しいなあ。一人で物思い にふけっていると・・・) かすみ 春の野に 霞 たなびき がな うら 悲 し この夕かげに うぐひす 鶯 鳴くも うぐいす (春の野に霞がたなびいて、なんとなく悲しい。この夕暮れの光に、 鶯 が鳴いている なあ。) その くれなゐにほ 春の 苑 紅 匂ふ もも 桃 の花 した て 下 照る道に い をとめ 出で立つ乙女 くれない じゅか (春の庭園に、 紅 色に美しく映えて咲く桃の花よ。その花の色が照り映える樹下の道 い おとめ に立ち出でてたたずむ乙女よ。) わ やど 我が 宿 の むらたけ いささ 群 竹 吹く風の 音のかそけき いく この夕べかも (私の家の 幾 ばくかの竹に、吹く風の、音のかすかな、この夕暮れであることよ。) 少年と少女
© Copyright 2024 Paperzz