ダウンロード

≪基本理念≫医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし、その時代時代になしうる最良の医療を提供すること
2014.8
TORANOMON
VOL.133
URL:http://www.toranomon.gr.jp
リプロダクション
本
院
公開講座
『がんと 生
殖
にんようせい
女性も男性もがんになっても妊孕性を温存する』
妊娠する力
産婦人科医長 東梅 久子
日時:9月 6日(土)14:00~15:30
場所:本院 本館3階 講堂(入場無料)
※
【本院
諸般の事情により、変更・延期・中止になることがございます。
お電話・ホームページ等で開催の有無をご確認ください。
中央採血室からのお知らせ】
現在、中央採血室がたいへん混雑して御迷惑をおかけしております。
午後の2時以降が比較的空いています。主治医とご相談の上、可能な場合は午後の採血をお勧めいたします。
● 胸や け・つかえ外来を開設しまし た
● 分院 腎不全保存期 相談外来 のご案内
● 連携医療機関のご紹介
~麻布医院~
~栄養相談や入院中の栄養管理について~
●「ハイ!お答えします」
今月の特集
【虎の門病院 本院】
☎03-3588-1111(代)
『水辺』
【虎の門病院 分院】
☎044-877-5111(代)
【さいたま診療所】
☎048-601-1347
胸やけ・つかえ外来を開設しました
消化器内科(胃腸)医員
はじめに
栗林
泰隆
消化器内科(胃腸)医員
栗林 泰隆 平成21年卒
2014年4月より、第4金曜午後に『胸やけ・
つかえ外来』を開設させていただきました。こ
の専門外来では、胸やけ、原因不明のつかえ感
でお困りの方の診療を行なっています。これら
の原因を精査するために上部消化管内視鏡検
査、高解析食道内圧検査、食道pHモニタリン
グ検査、食道バリウム検査などを行ない、それ
ぞれの原因に応じた治療をしています。
<専門分野>
消化管疾患の診断および治療
<資格・所属学会等>
日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、
日本食道学会、日本消化管学会、
日本大腸肛門病学会、日本カプセル内視鏡学会、
日本臨床腫瘍学会
逆流性食道炎とは
どのような病気ですか?
逆流性食道炎の原因は何ですか?
食道は食物や水分を胃へと送り出します。胃
と食道のつなぎ目の部分には下部食道括約筋と
呼ばれる筋肉があります。括約筋は通常は閉じ
ていますが、食物を飲み込んだ際に括約筋が開
いて食物を胃に送り込みます。括約筋が適切に
開閉することによって、胃酸が食道に逆流する
のを防いでいます。
胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いてい
ます。しかし食道にはこの防御機能がないた
め、何らかの原因で胃酸が食道に逆流すると、
食道粘膜は強い酸である胃酸にさらされて炎症
を起こします。これが逆流性食道炎です。英語
表記ではGastroesophageal Reflux Diseaseと
言い、頭文字をとってGERDと呼ばれていま
す。
GERDで悩む患者さんの数は増加しており、
近年では日本人の5人に1人がGERD患者さんだ
という報告があります。その主たる症状が「胸
や け」で す。そ の 他 に も「口 の 中 が 苦 い」、
「げっぷ」といった症状が出ることがありま
す。胃酸がのどを刺激して「のどの違和感・痛
み」、「咳」、「声がれ」、などの症状が出る
こともあります。
①加齢、高蛋白食や喫煙などによる下部食道
括約筋の異常、②肥満や過食による胃の中の圧
力上昇、③食道の知覚過敏、④食道の動き(蠕
動運動)の異常、などが原因として考えられて
います。これらの原因を詳しく調べるために行
なう検査が高解析食道内圧検査や食道pHモニ
タリング検査です。
どのような検査を行ないますか?
高解析食道内圧検査とは、食道の動き(蠕動
運動)を調べる検査です。鼻から細くてやわら
かいカテーテルを挿入し、患者さんにはその状
態で少量の水を飲んでもらいます。水を飲むこ
とにより食道が動きますので、その動きを評価
します。検査は30分程度で終了し、鼻のカテー
テルを抜いて終了です。「胸やけ」、「つかえ
感」、「胸の痛み」、「飲み込みにくさ」など
の症状の原因を調べるのに役立ちます。
胸焼け
図1
食道内圧検査に用いるカテーテルとモニター画面
食道
のどの
違和感
胃酸が食道へ
逆流すると・・・
胃
1
食道pHモニタリング検査とは、食道内に胃
酸が逆流しているかどうかを調べる検査です。
食道内圧検査よりもさらに細いカテーテルを鼻
から挿入します。カテーテルを記録装置に接続
します。患者さんにはその状態で24時間普段と
同じように過ごしてもらいます。入浴はできま
せんが、食事をしたり仕事をすることもできま
す。不快な症状と胃酸逆流の関連を調べる検査
ですので、普段と同じように過ごしてくださ
い。翌日病院に来院していただき、カテーテル
を抜いて検査終了です。カテーテルなどが気に
なる方は1泊入院で検査を行なうことも可能で
す。胃薬を常用している方は事前にご相談くだ
さい。
最後に
胸やけやつかえ感を有する患者さんは、「気
のせい、あるいは年齢のせい」として診療され
ている場合もあります。それらの原因として、
胃酸のコントロールが不十分である場合、食道
の蠕動運動や下部食道括約筋に異常がある場合
などがあります。そのような患者さんに対して
可能な限り原因精査を行ないます。症状の原因
によっては、耳鼻科や精神科など他の診療科と
の連携が必要な場合もあります。
初診の診療時間は比較的ゆとりをもって設定
しておりますが、効率よく受診していただくた
めに、症状のはじまりから現在までの経過を診
察前にまとめておかれることをおすすめいたし
ます。今まで受診された医療機関での検査結果
や治療・内服薬の内容などもお持ちください。
図2
食道pHモニタリング検査
の様子
その他にも内視鏡検査、バリウム検査、血液
検査などを行ない総合的に診断しています。
長年胸のつかえや痛みで
困っていた方の例
5 年 の 間、胸 の つ か え や 痛 み が 改 善 せ ず、
様々な内服薬を処方されていた男性の方です。
当院で食道内圧検査、pHモニタリング検査を行
ない、食道の運動がとても強いことがわかりま
した。長年困っていた症状の原因は、食道の異
常な蠕動運動であったわけです。現在食道の筋
肉を緩めてくれる内服薬を飲んでもらい症状の
改善を図っています。
図3 検査スタッフ
胸焼け・つかえ外来の
ご案内
●外来日:第4週 金曜日 13時~15時
完全予約制です。
事前に下記までお電話にてご予約ください。
このような症状でお困りの方は
ご相談ください
●電話番号:03-3583-1406
(初診受付予約直通)
●予約受付時間:
平日14時30分~17時00分
1.胸やけが続いている方
2.逆流性食道炎と診断されたが、
治療をしても改善しない方
3.のどの違和感・痛みが続いている方
4.つかえ感が続いている方
※現在、9月以降のご予約が可能です※
2
分院 腎不全保存期 相談外来のご案内
腎不全保存期相談外来担当
看護師
菅
祥江
はじめに
虎の門病院分院腎センターでは2012年より
「腎不全保存期相談外来」を開催しておりま
す。
腎臓は沈黙の臓器といわれ、病気の初期段階
では症状がありません。腎臓病は気づかないま
ま慢性的に進行します。症状が出現した時には
病状がかなり進行しており、失われた腎機能は
残念ながら元に戻りません。
さまざまな原因で腎臓の働きが悪くなる病気
を慢性腎臓病(CKD:Chronic kidney Disease)と呼んでいます。日本の成人の8人に1人
の人がCKDだと言われており、新たな国民病
とも言われています。
CKDをそのまま放置していると、腎不全へと
進行する他、脳卒中、心筋梗塞の発症率が高く
なることが分かっています。またCKDはきち
んと治療を行えば、進行を遅らせることができ
ると言われています。
腎不全保存期相談外来は、CKDの早い段階か
ら患者さんへ介入し、腎臓病の保存期をできる
だけ長く維持すること、そして病状に合わせて
患者さんが自分で自分の治療法を決め、納得し
て治療を受けることができるように支援するた
めに活動しています。今回は、外来で実際に
行っている相談内容についてお話したいと思い
ます。
<分院
腎センター・血液浄化療法室
スタッフ>
1.患者さんの疑問や不安を
一緒に解決する
実際の検査データを見ながらお話します。
その都度、CKDステージを患者さんと見なが
ら、自分がどのステージなのか確認し、生活の
中で気をつけることを具体的にお話しします。
近年、CKDステージの指標として、eGFRのと
いう検査結果が重要視されています(図1参
照)。ク レ ア チ ニ ン な ど の ほ か eGFR の 値 な
ど、具体的な検査結果から腎臓の状態を一緒に
確認します。
【図1】腎臓の働き
4
家庭でできる事は、①薬をきちんと飲む。②
食事や水分、体重管理③適度な運動と規則正し
い生活です。
みなさん一人一人生活スタイルが多様化して
いますので、薬を飲むタイミング、外食が多い
場合の注意点など、さまざまな生活スタイルに
合わせて具体的にお話をしています。
このようなことで
お困りの慢性腎臓病の方へ
●先生から「腎臓が悪い」と言われ
た…。どうしよう?
2.自分に合った治療を決める
●体重が増えて、血液データも悪く
なっている。どうしたらいい?
腎臓病が進行した場合にも、治療法はありま
す。腎 移 植、透 析(腹 膜 透 析、血 液 透 析)で
す。患者さんとご家族にも相談外来に来ていた
だき、自分の将来設計、家庭環境(子供の成
長、介護など)、仕事の状況など、一人一人に
合わせて、治療法を一緒に考えサポートしてい
ます。当外来は、症状や生活環境に合わせて、
何度でも受診できますので、すでに治療法を決
めた方でも、相談にお越しください。
●腎臓を守るには?
●塩分制限って?
どうして制限が必要なの?
●透析ってなに?
おわりに
人間ドックや健康診断で、「eGFRが低下し
てる」、「たんぱく尿が持続してる」などの症
状があり、心配なこと、気がかりな事がありま
したら、是非かかりつけ医へお話していただ
き、腎不全保存期相談外来をご利用ください。
どうぞ、
ご家族の方と一緒に
いらしてください。
お待ちしています!
虎の門病院分院には、
腎不全保存期相談外来があります。
是非、主治医に相談の上、予約してください。
★腎不全保存期外来
看護師による腎不全保存期の相談
※1対1でゆっくり話せます※
★対象 腎不全保存期の方
★場所 虎の門病院分院(神奈川県川崎市)
2号棟1階相談室(CAPD室隣)
★外来日 水曜日 午後、木曜日 午前・午後
★一回の相談時間 30分~1時間
★受診方法 主治医の先生より要予約
★お問い合わせ 分院血液浄化療法室
5
〈連携医療機関のご紹介〉
<院長挨拶>
当院は「グローバル・スタンダードの医療」を目指したクリニックです。受診される患者様の悩みに耳を傾け、来院さ
れる目的に応じて、最新の医学情報と最良の治療を提供致します。また、東京の中心に位置しながら下町風情が残る麻布
地域のホームドクターとして、地元の方々の健康をサポートし、安心で安全、最良の医療を提供しています。
当院の特徴は、食事と病気の関係を重視した医療を実践していることです。生活習慣病を予防する植物由来の機能性成
分「ファイトケミカル」の知識の普及に努め、全ての方が「元気に健康で長生き」するためのお手伝いを続けています。
当院が目指すのは、
・最良の医療と納得のいく説明の得られるクリニック
・病気を治すのと同時に、不安や疑問を解決できるクリニック
・明るく清潔で、気持ちのよい、くつろげるクリニック
また、一般診療のほかに、がんやウイルス肝炎(B型肝炎・C型肝炎)などで難しい選択を迫られている患者さんのため
に、セカンドオピニオン外来も設けています。
医学の進歩によって、新しい治療の道が開かれています。過去においてはなす術のなかった不治の病に対して、患者さ
ん自身が「病気を治して生きる」という新しい選択肢を選ぶことも可能になりました。
縦割り式の医療システムが障害となって、十分な医療情報が得られず、治療の糸口が閉ざされていることも多くありま
す。セカンドオピニオン外来では「生きるため」のお手伝いをさせていただきたいと思っています。
同時に、長年大学病院やハーバード大学で行ってきた肝炎治療、遺伝子治療、がん免疫治療などの研究・臨床経験を生
かし、高度な先進医療の知識を駆使した診療も行ってまいります。
院長
髙橋
弘(たかはし
【院内紹介】
ひろし)
顔写真
●略歴
1977年
1985年
1993年
2000年
東京慈恵会医科大学を卒業
ハーバード大学医学部に留学
ハーバード大学医学部助教授
ハーバード大学医学部准教授
東京慈恵会医科大学教授
2008年 医療法人社団ヴェリタス・メディカル・パートナーズ理事長
2009年 麻布医院 院長
●資格
医学博士、アメリカ合衆国テキサス州名誉市民、日本肝臓学会肝臓
専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、米国
消化器病医師会フェロー、米国癌学会正会員、日本臨床分子医学会
評議員、日本レーザー学会評議員、米国消化器病学医師会評議員、
日本肝臓学会東部会評議員、日本消化器病学会関東支部評議員
【診療科】
内科 肝臓内科
【診療時間・休診日
消化器科
アレルギー科
【MAP】
皮膚科
等】
時間
月
火
水
木
金
土
10:00〜13:00
○
○
○
○
○
−
13:00〜15:00
−
−
−
−
○
15:00〜18:00
○
○
○
○
○
18:00〜19:00
○
○
○
−
−
−
○
−
地下鉄大江戸線・南北線「麻布十番」駅
4番出口 徒歩1分 5b番出口 徒歩30秒
麻布医院は専用エレベーターで3階です。
1階はワインショップ「Bon repas」
休診日:日曜・祝日
麻布医院
※診療時間中は予約なしでもいつでも受診頂けます。お気
軽にご来院ください。また、待ち時間を短縮されたい方は
予約されることをおすすめいたします。ご予約の方の受診
時間を優先させていただいております。
■住所
■電話
■URL
5
港区麻布十番1-11-1エスティメゾン麻布十番3階
03-5545-8177
http://www.azabu-iin.com/
フィレンツェへの旅
②イタ飯はおいしい
元精神科部長
フィレンツェ風ステーキ
フィレンツェでは、取り澄ました高級レストラン
より地元客で賑わう場所に行きたいと思った。12
年前、小さな店のオウナーシェフに気に入られ、ワ
インまでご馳走になったことがある。ドゥオーモ近
くの Ganinoという店なのだが、地元の人間が旅帰
りなどに立ち寄り情報交換をする、イタリア的な雰
囲気がいっぱいな場所なのである。
入るなり、以前にも来たことがあると昔の勘定書
きを見せたら、サービスの小母さんが喜んでくれ
た。シェフと握手しようとしたが調理中で手が離せ
ず、彼の左肩に一寸タッチしてご挨拶にした。
フ ィ レ ン ツ ェ 名 物 の ビ ス テ ッ カ・フ ィ オ レ ン
ティーナを頼んでみた。これは巨大なTボーン・ス
テーキで、牛のヒレ肉を炭火で焼いただけのもの。
その量は2人前で7-800グラムはある(注文はミニ
マム2人前)。4人でシェアしてどうやら残さず食
べたが、ジューシーで噛みごたえがあって、牛肉の
美味しさを満喫できた。霜降りの柔らかい肉だけが
上等な日本の食文化は、世界基準から外れるように
思えた。あとは4人で黒トリュフ入りパスタとグ
リーン・サラダを1人前ずつ、地元の赤ワインも1
本とり、お会計は〆て88€。たらふく食べて日本円
で1人3200円は安かった。
それに味をしめて翌日の昼にもまた行った。今度
はシェフが出てきてハイタッチ。名物料理のトリッ
パを試してみたが、これは牛の第2胃をトマトピュ
レーと香草で調理したものである。ご存じのように
反芻動物の牛は草を食べるが、第1の胃(これがミ
ノ)で砕いて、さらにそれを飲み込み直して第2の
胃で長時間揉み(このとき発酵も伴う)、さらに第
3、第4の胃へと送ってゆく。この第1と2胃で胃
全体の85%の大きさを占め、形状からハチノスと
も呼ばれている。さらに牛肉のシチューなどを少な
めに取り赤ワインを飲んだが、お勘定は計70€(1
人前2500円)。土地の人はそんなお料理が日常ら
しい。
パルマの生ハム
昔パルマに旅行したとき、生ハムを食べようと
オードブルに「ハムメロン」を頼んだ。だが、そん
なものはない、生ハムだけを味わうべきだ、と現地
のレストランに諭されてしまった。
今回は生ハム工場を見学する話になり、パルマ郊
外ポー河の畔(ほとり)にあるAntica Corte Pallavicinaというホテルに宿をとった。ここは1320年
に建てられた侯爵のお屋敷を、宿泊客も受け入れる
オーベルジュに改装したものである。
広い庭のバラ園にはクジャクが散歩していた。古
式ゆかしい部屋に案内されたが、まん中にバスタブ
が鎮座ましましている。そんな部屋はイヤと老妻が
栗原 雅直
言いだしたけれど、ホテルには7室しかなく、すべ
て満室だという。やむなくシャワーで我慢すること
にした。
夕食前にハム工場を見学。10数人のお客がホテル
の半地下に案内された。この場所は豚を屠畜して
オートメでハムにする近代的工場ではなく、豚肉に
加塩して膀胱に詰め洋梨状としたものを、何年も吊
るし発酵させる大きな倉庫だったのである。ある特
定の地方で、指定された方法で育てられた豚の尻肉
だけを材料にし、時間をかけて熟成させたものだけ
がクラテッロと呼ばれる最高級品になるそうだ。
夕食の時刻に食堂に入ったら、料理長があいさつ
に見えた。経営者でもあるというので「侯爵様です
か」とご挨拶したら、そんな冗談のお世辞が理解出
来かねたらしい。しばしモジモジしていたが、やが
て顔を赤らめお辞儀を返してよこした。生ハムばか
り扱って豚に似てきたと言いたかったけれど、そん
な失礼なことは、もちろん言わなかった。
メニューを見たがよく分からない。それで最初の
ペ ー ジ に あ っ た 1 人 90€ と い う、こ こ の 特 別 メ
ニューを頼んでみた。まずオードブルとして来たの
が生ハム、熟成度が12、24、36か月のものが、お
皿の別々の場所に載っている。次がフロマージュ入
りスープ、その次が第一のコースで、銀の半球の蓋
をかぶせてテーブルに運ばれ、パッとお客の目の前
で開かれた料理は、生ハムだけ。
最後にまた静々とボーイが銀の半球を運んでき
た。今度こそ生ハム以外の肉料理かなと半信半疑で
いたところ、クラテッロという叫び声とともに半球
が開けられた。それがまた生ハムだけ。こちらの目
が点になってしまった。熟成42か月という最高級品
だそうだが、こちらには違いが判るだけのグルメ能
力がなく、もっぱら塩分の過量摂取ばかりを気にし
ていた。
翌朝、地下室でフロマージュ、サラミ、ジャム
(ペクチン添加なし)などを購入してホテルを出
発。絶品ぞろいだったので、もっと買えばよかった
と後悔の気持ち。
トリッパ
Ganino店の名刺
6
生ハムの貯蔵庫
闘牛のまねをしてブタと
たわむれるオウナーシェフ
ハイ!お答えします
日頃、ふと疑問を持ちながら過ごしていることや、つい聞きそびれてしまったことなどありませんか?
今回は、栄養相談や入院中の栄養管理について本院栄養部がお答えします。
Question
家庭でどんな食事を食べれば良いのか知りたいのですが、管理栄養士さんに聞
くことはできますか?
私たちがお答えしました
Answer
外来時・入院時ともに予約制で栄養相談を行っております。栄養相談では、食事
内容や生活習慣などをお伺いし、実践・継続ができるような個人に合わせた個人
栄養相談と、同じ疾病を持った方を対象にその疾患に対する食事療法について勉
強し、他の人の疑問や悩み等の情報を共有できる集団指導があります。
(※集団指導は、1回目集団指導、2回目以降個人指導となっています。)
栄養相談は、主治医からの指示による臨床情報が必要ですので、希望される方は
主治医に栄養相談を受けたい旨をお伝えください。
また、健康管理センターでは、生活習慣病予防のための食生活に関する一般的な
栄養相談(保険診療対象外)も行っております。こちらをご希望の場合は健康管
理センター受付まで直接お問い合わせください。
本院
栄養部のみなさん
※栄養相談の一覧
集団栄養指導の指導風景
【受診時間の目安】
個人相談は1回約30分
集団指導は1回約60分
Question
入院診療計画書に特別な栄養管理の必要性と記載されていましたが、私にも栄養
管理が必要なのでしょうか?
黒酢豚の料理
Answer
入院中には医学的な理由やその他様々な理由で十分な食事・栄養摂取ができなく
なる方も少なくはありません。医食同源と言われ、食事は治療の根幹でもありま
す。どのような疾患であっても、適切なエネルギー摂取とバランスの取れた栄養
素の摂取は、基本的なことであるため、全ての入院患者さんに栄養管理計画書を
作成しています。また、低栄養と判断された方には、多職種からなる栄養サポー
トチーム(NST)が、より適切な栄養ケアのために支援致します。さらに、嚥
下障害があった場合も、多職種からなる摂食・嚥下サポートチームが介入致しま
す。
栄養状態に不安のある方、食事中にむせる方は、担当医や担当看護師にその旨を
お伝えください。多職種それぞれが、その専門性を生かし、栄養改善に取り組み
ます。
人間ドックに関するお問い合わせ
五目あんかけ焼きそば
当院でセカンドオピニオンの提供を受けたい方へ
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-3 虎ノ門清和ビル
他の病院におかかりの患者さんで、ご自分の病状や治療
方針について現在おかかりの医師以外の意見をお求めの方
へ対し、当院各科専門医(部長・医長クラス)による特別
相談をお受けしております。(完全予約制、紹介状必要)
TEL 03-3560-7777(平日11:00~16:30)
(料金)30分:21,600円(延長15分毎:10,800円追加)
ホームページ http://www.toranomon-dock.jp/
(担当)本院医療連携部 03-3588-1111 内線4106
虎の門病院付属
健康管理センター・画像診断センター
分院医療連携部 044-877-5111 内線5141
×61-0030