平 成 2 7 年 度 事 業 報 告 学校法人 関西医科大学 書 目 I. II. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. III. 1. 2. 3. 4. IV. 1. 2. 3. 4. 5. 6. V. 1. 2. 3. VI. 1. 2. 3. 4. 5. VII. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. VIII. 1. 2. 3. 概 病 院 次 法人全体概要................................................................................................................................ - 1 法人推進事業................................................................................................................................ - 1 附属滝井病院リニューアル事業 ................................................................................................... - 1 教育強化 ....................................................................................................................................... - 2 研究力強化 ................................................................................................................................... - 2 収益向上・支出削減 ..................................................................................................................... - 2 人事給与制度改革 ........................................................................................................................ - 3 後期研修充実................................................................................................................................ - 3 看護学部設立準備 ........................................................................................................................ - 3 役員・評議員就退任 ................................................................................................................. - 3 理事・監事・評議員任期満了に伴う改選 ..................................................................................... - 3 理事長・常務理事重任 ................................................................................................................. - 4 病院長及び院長再任 ..................................................................................................................... - 4 役員・評議員人事 ........................................................................................................................ - 4 教育 .............................................................................................................................................. - 5 医学部 .......................................................................................................................................... - 5 大学院 .......................................................................................................................................... - 5 入試センター・医学教育センター・国際交流センター ............................................................... - 6 附属看護専門学校 ........................................................................................................................ - 6 卒後臨床研修センター ................................................................................................................. - 7 図書館 .......................................................................................................................................... - 8 研究 .............................................................................................................................................. - 8 研究推進奨励施策(産学連携含む) ............................................................................................ - 8 附属生命医学研究所 ..................................................................................................................... - 8 寄附講座等 ................................................................................................................................... - 9 医療 ............................................................................................................................................ - 10 附属枚方病院.............................................................................................................................. - 10 附属滝井病院.............................................................................................................................. - 12 香里病院 ..................................................................................................................................... - 13 天満橋総合クリニック ............................................................................................................... - 15 地域医療センター ...................................................................................................................... - 15 経営・管理 ............................................................................................................................. - 16 経営企画・財務・管財(不動産).............................................................................................. - 16 用度・管財(不動産を除く) ..................................................................................................... - 16 施設設備 ..................................................................................................................................... - 17 総務・人事・安全衛生 ............................................................................................................... - 18 広報 ............................................................................................................................................ - 19 医療安全 ..................................................................................................................................... - 20 情報管理 ..................................................................................................................................... - 20 自己点検・評価 .......................................................................................................................... - 20 内部監査 ..................................................................................................................................... - 21 財務の概要 ............................................................................................................................. - 21 事業活動収支計算書 ................................................................................................................... - 21 貸借対照表 ................................................................................................................................. - 22 財務諸比率 ................................................................................................................................. - 23 要 資 料 .......................................................................................................................... - 24 概 況 ・ 収 支 .......................................................................................................................... - 29 - 事 I. 業 報 告 法人全体概要 平成 27 年度は附属滝井病院リニューアル事業として、新本館の建設が計画どおりに進捗し、平成 28 年 3 月 30 日に完成した。その後、4 月の竣工式、5 月の関西医科大学総合医療センター開院に向 けた準備も予定通り進んでいる。 看護学部設立準備に関しては、平成 27 年 4 月に設置された看護学部設置準備室が平成 30 年 4 月の 看護学部・大学院の同時開設に向け、看護学部の理念やアドミッションポリシーの原案作成作業を行 い、同時進行で看護教員確保への活動を開始した。 教育分野では、医師国家試験対策として、5 学年春休み期間中の合宿導入、6 学年へのメンター配 置、成績下位学生への勉学・精神面のフォロー体制を確立し、その活動を精力的に行ったが、結果的 に、新卒合格率が 89.4%と低迷した。また、留年者対策として、次年度入学者から在学年限を従来の 12 年から 10 年に短縮した。大学院は先端医療学専攻を廃止して医科学専攻に統一した組織再編を行 い、更に、カリキュラムの改革を行った結果、入学定員充足率は 76%に達した。また、本年度はベト ナム・ハノイ医科大学との国際交流協定を新たに締結した。 研究分野では昨年に引き続き、研究トークランチ、臨床系講座の研究医長会議を定期的に開催し、 研究体制の強化を図ると共に、臨床研究支援センターが 4 月に設置され、臨床研究の推進が図られた。 なお、寄付講座(共同研究講座含む)の設置は 5 講座に達した。 附属枚方病院は開院から 10 年を迎え、計画的な医療機器の更新に着手し、更に、チーム医療を支 えるセンター化構想に基づきがんセンター、小児医療センターなど 4 つのセンターを設置した。また、 1 件の先進医療の申請を行った。なお、総収支差額は昨年度より 2 億円増の 43.8 億円を計上した。附 属滝井病院は、救命救急センターの ICU を 6 床から 14 床と増床して診療体制の強化を図る一方、患 者無料送迎バス路線の増設など行い、総収支差額 8 億円と予算を達成した。香里病院は病床数を 199 床へと1床減少させたことにより、外来患者数が増加し収益向上に寄与しえた。また、平成 28 年度 に開設予定の訪問看護ステーションのソフト、ハード面の整備が完了し、更には平成 28 年度からの DPC 病院への移行が確定した。なお、総収支差額は 3.8 億円と予算を達成した。天満橋総合クリニッ クは外来施設の改修や、コンピューターシステムの基本計画の策定に着手し、新しい予防医学の確立 体制を整えた。なお、総収支差額は 0.4 億円となった。 経営・財務関係については、看護学部棟予定地の 50 年定期借地契約を締結した。更に、枚方市に帰 属する水路、里道の購入を行った。法人全体の財務に関しては各附属病院の医療収入が増加したもの の、医療経費の増加及び補助金の減少等により、総収支差額は 65 億円(前年度比 4.5 億円減)となっ た。借入金については、銀行借入金の全額 45 億円を返済し、残債は公的機関からの借入 79 億円のみ となった。その他、職員の福利厚生施設として会員制リゾートシステムの周知が徹底し、利用率はほ ぼ契約限度額に達した。 II. 1. 法人推進事業 附属滝井病院リニューアル事業 附属滝井病院リニューアル事業は、前年度から継続の新本館の地下躯体構築完了後、本格鉄骨 建方が開始し、7階部分の床コンクリート打設後の平成 27 年 7 月 29 日、同敷地にて上棟式が挙 行され、建設担当理事や附属滝井病院長をはじめ病院関係者や工事施工関係者が参列のもと、厳 かに神事が執り行われた。 鉄骨の建方と同時に外壁の PC 板取付や内装工事も進められ、内装工事には省エネ対策として -1- 病室の照明に LED を採用した。平成 28 年 3 月には外構工事や植栽等の施工が完了し、その後、 行政の監査が行われ、施工計画どおりに進捗し、同年 3 月 30 日に施工者の株式会社竹中工務店 から建物 の引渡が完了した。 そして新本館建築と同時に南館並びに北館への地下連絡通路の 1 期工事として、旧本館との間 の市道下地下連絡通路の施工が平成 27 年 8 月から着工した。最終的に南館・北館への開通は平 成 29 年 3 月末に完了する予定である。 2. 教育強化 国家試験対策は、春合宿の導入や早期からのメンター配置等により、成績下位学生の勉学面・ 精神面の双方からフォローを重ねた。また、学内試験や模擬試験結果に基づき、その時々で成績 が伸び悩んでいる学生を抽出し時機を逃すことなく指導にあたったが、結果的には新卒合格率が 89.4%と全国的に見ても最下位層に位置する結果となった。 学習支援システム KMULAS は、導入初年度は1学年を対象として授業プリントのペーパーレ ス化を図った。双方向授業の実施はシステム整備の遅延、教員への操作教育に時間を要したこと もあり、今後の課題となっている。 分野別認証評価は、平成 27 年 12 月に日本医学教育評価機構が発足したところであり、本年は 積極的に活動を進めることはせず、次年度以降のカリキュラム改編を待って具体的に自己点検・ 評価活動を推進していく予定である。 大学院改革は、この1年間で組織再編、新カリキュラム構築、大学院教員の明確化等、多項目 に亘る内容の見直しに加え、早期履修制度等、新たな制度を導入することができた。魅力ある大 学院への構築に一歩を踏み出したところである。 3. 研究力強化 (1) 平成 27 年度の研究トークランチは、ランチタイムを利用して基礎社会系講座の発表を行い 研究者間の連携を深めることを目的に、月 1 回(8 月、2 月除く)開催し、月平均 70 名弱の 聴講者が参加した。基礎社会系講座の研究者による研究発表 15 件に加え、臨床系講座から の発表1件、機器に関する発表1件を行った。 (2) 臨床系講座の研究医長会議は、研究体制の充実や臨床系講座の研究活動の活性化のために、 前年度に引き続き、科研費獲得施策を実施した。また、同時に開催している臨床系研究室セ ミナーでは、臨床系講座の発表 5 件、再生医療コンソーシアムの発表 1 件に加え、平成 27 年 度に附属生命医学研究所に新設された神経機能部門の発表 1 件を行った。 (3) 平成 27 年 4 月に設立された臨床研究支援センターでは、臨床研究の推進、臨床研究を担う 人材の育成等を目的として、臨床研究に係る倫理審査書類の確認及び指導、月 2 回臨床研究 に関する相談会の実施、年 2 回臨床研究等倫理講習会の開催等を行った。 4. 収益向上・支出削減 理事長直轄「収益向上作業部会」は各附属病院の収益向上を図ることと効率的な収益増加策の 検討を課題に活動を展開した。具体的には、適正な保険点数算定促進、施設基準の変更、クリニ カルパスの見直し、附属病院間の連携強化、保険請求漏れ及び査定率低減対策の実施、手術枠の 見直し、医療収入保留未収金対策の実施、登録医の増加促進、外来患者待ち時間対策実施、健診 業務連携強化策検討、広報活動強化、ビッグデータ活用等様々な改善策を講じた。 また、理事長直轄「大学(法人)支出削減作業部会」は組織横断的な支出削減活動に取り組み、 各部署の縦の命令系統では限界がある事柄の無駄を省き、大学財政の健全化を目指して活動を展 開した。活動内容としては、購入医薬品の値引き交渉の強化、後発医薬品の導入促進、診療材料 費の低減策実施、光熱費対策、業務委託契約の自動更新禁止、時間外勤務抑制対策の実施、医療 機器修繕費低減、物流作業発注システムの改善、業務改善コンテスト実施等が挙げられる。両作 -2- 業部会は今後も継続した収支改善活動に取り組み、法人が盤石な財務基盤を構築し、安定的、継 続的に発展することを目指す。 5. 人事給与制度改革 法人経営の観点から、病院長権限を補完する機能を持たせた病院人事調整委員会において、各 附属病院の適切な定員配置や各診療科の問題点の改善を推進した。 また、 “やりがい”や“働きがい”のある職場づくりをベースに、人事異動については、中長期 的な関西医科大学の発展・維持を見据え、定期的な若手職員を対象とした部門横断的ローテーシ ョンを行った。 更に、附属滝井病院のリニューアル及び医療体制向上のため、薬剤師と看護師の拡充を重点に 採用活動を行い優秀な人材を確保した。 目標チャレンジ制度については、 「目標チャレンジ制度管理・運営委員会」及びその下部組織で ある「検証・改善委員会」を開催し、制度の定着、個人の成長、及び組織の活性化に向け推進を 行った。 個人が目標達成による“達成感”や“やりがい”を感じ更なるチャレンジを啓発するために表 彰制度を導入し、評価制度においても目標達成レベルの整合性と高い成果が高い評価に繋がるよ うに改善を行った。 賃金処遇等については、今後の医療動向を見据えた手当の新設並びに臨時職員の賃金表改定等 給与規程の適正化を行った。 6. 後期研修充実 理事長直轄「後期研修医確保作業部会」は、後期研修医の確保を目的に主に次の 3 つの活動を 展開した。まず、 「広報活動の強化」では、本年度も診療科毎の専門医取得、学位取得、留学など のキャリア形成を明確に記載した後期臨床研修プログラム冊子を作成し、卒業後 5 年目までの医 師及び研修医に送付した。次に「後期研修支援チームの活動」として、後期研修の進捗状況の把 握、評価、改善勧告を行い、研修医をサポートした。最後に「残留率向上に向けた取組み」とし て、他大学・他施設へ入局した理由を調査し、先輩・クラブとの関係が強いことが伺えたため、 クラブ顧問及び本学で後期研修を受けている先輩医師から対象者へ勧誘活動を実施した。 7. 看護学部設立準備 看護学部設置準備室は平成 30 年に看護学部・大学院を設置することを目的に、平成 27 年 4 月 1 日に設置された。室長、助教、事務職員の 3 名の体制で文部科学省への設置申請に向けた準備 を行ってきた。 具体的には、学部長予定者及び平成 28 年 4 月 1 日着任予定の教員候補者とともに、月に 1 度 検討会議を行い、看護学部の理念やアドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロ マポリシー等について原案を作成した。設置科目については教養科目、専門基礎科目、専門科目 等について、大学設置基準及び保健師助産師看護師学校養成所指定規則を満たす科目案を検討し、 同時に医学部と看護学部の共同授業の原案を医学部に提示した。大学院に関しては、CNS、NP、 研究者などの育成等の概要について検討を行った。また困難が予想される教員確保については、 各領域別に教学運営に必要な教員数を算出し、教員候補者に向けてのアプローチを行った。 III. 1. 役員・評議員就退任 理事・監事・評議員任期満了に伴う改選 平成 27 年 5 月 31 日付現任理事、監事及び評議員の任期満了に伴う次期理事、監事及び評議員 の改選の結果、次のとおり選任された。 (但し、職務上の理事、評議員は除く。平成 27 年 6 月 1 日現在) -3- (理事) 山 下 敏 夫(重任) 井 植 敏(重任) 井 山 岡 義 生(重任) 秋 田 光 彦(重任) 神 伊 藤 誠 二(重任) 權 雅 憲(重任) 木 松 田 公 志(重任) 新 宮 興(重任) 安 鮫 島 美 子(重任) (監事) 竹 山 明 宏(重任) 今 村 洋 二(再任) 田 (評議員) 山 下 敏 夫(重任) 青 井 一 雄(重任) 秋 井 植 敏(重任) 井 関 隆 政(重任) 伊 大 原 孝(新任) 岡 崎 和 一(重任) 唐 川 添 堯 彬(新任) 川 村 元 伸(重任) 神 木 梨 達 雄(重任) 木 下 利 彦(重任) 權 榊 德 子(重任) 佐 藤 茂 雄(重任) 鮫 四 方 伸 明(重任) 新 宮 興(重任) 髙 竹 中 統 一(重任) 螺 良 愛 郎(重任) 野 藤 井 茂(重任) 松 田 公 志(重任) 水 南 克 昌(新任) 安 田 照 美(重任) 山 なお、評議員の退任(平成 27 年 5 月 31 日付け)は次のとおり。 田 代 芳 子、 内 藤 博 江、 福 2. 3. 4. 関 崎 下 田 隆 秀 利 照 政(重任) 陽(重任) 彦(重任) 美(再任) 原 睦 夫(新任) 田 藤 川 崎 光 誠 正 秀 雅 美 島 井 村 野 岡 昌 孝 義 彦(重任) 二(重任) 洋(重任) 陽(重任) 憲(重任) 子(重任) 俊(再任) 作(重任) 子(重任) 生(重任) 田 國 彌 理事長・常務理事重任 任期満了に伴う理事長、常務理事の改選は、平成 27 年 5 月 27 日次期理事による理事会を開催 し理事互選の結果、現理事長山下敏夫、現常務理事岩坂壽二、澤田敏、神崎秀陽が重任した。任 期は平成 27 年 6 月 1 日から平成 30 年 5 月 31 日まで。 病院長及び院長再任 平成 28 年 4 月 1 日 附属滝井病院長 岩 坂 壽 二 香里病院長 髙 山 康 夫 同 上 天満橋総合クリニック院長 浦 上 昌 也 同 上 役員・評議員人事 評 議 員 佐 監 事 田 理事・評議員 井 理事・評議員 新 評 議 員 青 評 議 員 榊 評 議 員 四 理事・評議員 加 理 事 岡 理 事 髙 評 議 員 川 評 議 員 久 評 議 員 塩 藤 原 関 宮 井 方 藤 崎 井 副 禮 田 茂 睦 隆 一 德 伸 好 和 浩 哲 啓 雄 夫 政 興 雄 子 明 文 一 俊 平 郎 仁 平成 27 年 11 月 20 日 平成 28 年 2 月 19 日 平成 28 年 3 月 31 日 同 上 同 上 同 上 同 上 平 成 28 年 4 月 1 日 同 上 同 上 同 上 同 上 同 上 -4- 逝去 同上 辞任 同上 同上 同上 同上 就任 同上 同上 同上 同上 同上 評 評 評 評 評 IV. 議 議 議 議 議 員 員 員 員 員 杉 藤 宮 山 吉 山 本 﨑 中 野 美 良 浩 伸 敬 邦 知 彰 弥 昌 平 成 28 年 4 月 1 日 同 上 同 上 同 上 同 上 就任 同上 同上 同上 同上 教育 1. 医学部 (1) 体系的な国家試験対策の構築 5 学年春期休暇中の合宿導入、6 学年の早期からメンターを配置する等により対応を図った が、新卒合格率が 90%を下回り十分な結果を得ることができなかった。次年度、飛躍的な合格 率の回復に向け学内で国家試験対策にあたる組織体を見直し、また教務日程においても卒業試 験のあり方を変更し、4 月当初からきめの細かい管理、指導にあたる。 (2) 留年者対策 昨年度に続き卒業判定では多くの留年者が発生した。また、低学年においても特に 1 学年で は、留年者の増加傾向が終息しない状況にある。クラスアドバイザーを中心にメンターも交え、 日々の生活習慣から態度を改め、管理することが必要となっている。加えて留年者の増加を鑑 み、次年度入学者から在学年限を従来の 12 年から 10 年に変更した。 (3) 共用試験 CBT 対策の強化 CBT 本試験での不合格者は 25 名であった。その後、その 25 名に対し再試験を行ったが、7 名が不合格となり留年することになった。また、同試験の学内平均点も全国平均点を下回る結 果となった。早期から試験対策を図るよう重ねて指導してきたが、効果は表れなかった。次年 度は、成績下位層を中心に集中講義等を実施し抜本的な対応を図る。 (4) 教育の ICT 化によるペーパーレス化の推進と双方向授業の導入 KMULAS は新年度開講当初からの導入を予定していたが、実質 1 学年 2 学期からの本格導 入となった。授業プリントのペーパーレス化は 1 学年教養系、及び基礎社会系科目では概ね図 れている。クリッカーに代表される双方向授業は 3 学期に入りようやく整備ができた状況であ り、次年度以降、広く利用を促しアクティブラーニングを実践していく。 (5) 多職種との恊働を踏まえた評価の本格導入 看護師評価は、附属病院の 7 診療科を重点科と指定したものの今年度も試行導入となった。 3 月に実施した診療参加型臨床実習に関する FD において、評価基準の明確化、平準化を希望 する意見が聞かれたため、重点 7 科に調査のうえ一定の基準を設けることとした。 (6) 特別枠、研究医枠、地域枠(大阪府)カリキュラムの整備 地域枠学生が 5 名入学した。大阪府からの要請もあり、年 2 回、カリキュラムとは別に当該 枠学生対象の講演会を実施し、意識の定着を図っている。研究医枠は、大学院早期履修制度を 構築し研究医養成コースの履修を希望する学生の増加を図ったが功を奏さず、平成 28 年度 3 学年の履修者は定員 4 名中1名に留まった。 2. 大学院 (1) 専攻系の再編成 平成 28 年度から先端医療学専攻を廃止し、医科学専攻に一本化のうえ 50 名の入学定員とし た。医科学専攻は 45 の研究分野で構成し、原則1講座に1研究分野を要するわかりやすい組 織に再編した。 (2) 新カリキュラムの構築 6 月に開催した大学院教育ワークショップでは、関連教員や大学院生から新カリキュラムに -5- ついて意見を聴取し、研究者、専門家を育成するための体系的で、かつ無理のないカリキュラ ムの構築を図った。また、研究医長会議等で、決定事項を関連教員に周知した。 (3) 広報活動強化 募集要項を含めた大学院案内を作成した他、医学部生、研修医のオリエンテーションで大学 院をアピールし続けた結果、定員充足率は平成 28 年度入学者 76%、全体でも 65%を超える結 果となった。 3. 入試センター・医学教育センター・国際交流センター (1) 入試センター ① 大学センター試験の実施 摂南大学を協力校として実施した。 ② 一般入学試験の実施 前期試験を 4 会場で、後期試験は初めて枚方学舎で実施した。総志願者数は 3,481 名とな り、昨年比 952 名減となった。 ③ インターネット出願の実施 導入 2 年目のインターネット出願の利用率は 33.8%(昨年 21.1%)であり、浸透してき た。 ④ 入試広報活動の強化 新学舎、研究医養成コース、大阪府地域枠の広報を相談会・オープンキャンパス・入試広 告で展開した。 (2) 医学教育センター ① 医学教育用語集を刊行した。 ② 参加型臨床実習推進のため、完全型チュートリアルと臨床実習前教育とを実施した。 ③ 1 学年シミュレーション実習、早期(地域)医療実習を実施した。 ④ CBT 高得点取得の重要性を啓発した。 ⑤ Moodle に新規問題を追加し臨床実習中に使用することで、国試対策とした。 (3) 国際交流センター ① 他大学等との連携、組織体制の充実 他大学の国際交流センターを訪問し、取り組み等の聴取や今後の連携を見据えた意見交換 を行った。 ② 留学生の受入、留学促進 ベトナム・ハノイ医科大学との国際交流協定を新たに締結した。 ③ 支援体制の強化 他機関奨学金申請者に対して、面接練習と模擬面接を実施し、全員が採択された。 ⑤ イギリス・グラスゴー大学看護学部の Sneddon 教授と面談し、医学部学生受入れの話し合 いをもった。 4. 附属看護専門学校 (1) 学生確保対策の推進 ① 広報活動推進の目的から、本校オリジナルグッズ(キャンパスバッグ等)を作成した。 ② 今年度より公募推薦を導入した結果、推薦入試志願者は 51 名(前年比 131%)となった。 ③ 進学説明会に 21 回参加し、また、京都府下の新規高校 9 校を訪問した。 ④ オープンキャンパスの方法を改善し、389 名(保護者含)(前年比 112%)の参加を得た。 ⑤ 入試においては、214 名の志願者(前年比 98%)があり、82 名の学生を確保した。 (2) 教育内容の充実 ① 教育内容では、1 年次から社会人基礎力を活用した自己評価体制を開始し、グループ学習 -6- やナーシングスキル日本語版を活用した。 ② 国家試験は 81 名が受験し、合格率は(現役生 98.7%・既卒者 100%)98.8%であった。 ③ 卒業生 78 名中、大学進学 3 名、本学就職試験は 73 名が受験し、内定率は(条件付き 4 名 を含)100%であった。就職率は、進学者を除き 97%であった。 (3) 専任教員のキャリアアップ促進 ① 新任教員の育成プログラムに則り、専任教員の定着が図れた。 ② 教員ラダーに沿った目標管理では、自己研鑚として学会参加率 67%、研修会参加延べ 61 回であった。 (4) ガイドラインに沿った自己点検・自己評価の実施と活用 学生による授業評価、実習評価を実施し、実習評価は臨床・在宅施設にフィードバックした が、学校関係者評価には至らなかった。 (5) 事務部業務の刷新 ① 事務部員間はもとより、委託業者(清掃員・校務員・警備員)との連携を強化し、学習環境 保全に努めた。 ② 災害時における学生の安全確保を目的として、災害時緊急用救助工具や備蓄品を準備した。 5. 卒後臨床研修センター (1) 附属枚方病院・附属滝井病院分室 ① 研修医の環境面の充実を図り、また精神面の支援に努めた。 ② 附属滝井病院分室の移転作業がスムーズに進むよう段取りし、所属研修医各人に机を配置 するなど、環境面を整えた。 (2) 初期臨床研修部門 ① 研修プログラムの充実を図りながらも自由度のある研修プログラムが好評で、過去 3 年フ ルマッチに近い結果を出していたが、最終的なフルマッチは達成できずにいた。今回、過去 最高の採用試験受験者数を獲得した上、成績が優秀な研修医 52 名が採用となり、また初め て最終段階でフルマッチを達成した。 ② 医療技術の向上を目指した研修医勉強会を附属枚方病院・附属滝井病院で各々8 回、ACLS 講習会を 2 日にわたり 3 回実施、指導医養成講習会には協力型病院からの参加者も合わせ 38 名の参加があった。 (3) キャリア形成支援部門 ① 平成 27 年度高度医療人育成制度へ 1 名の応募があり、現在、イギリスへ留学中である。 ② 「魅力あるキャリア形成 2016」を改訂し、広報活動の充実を図った。専門研修支援プログ ラム登録医については、昨年に引き続き 50 名の登録実績を得た。 (4) 女性医師支援部門 安定就業の促進と職場復職支援に向けて、幅広い広報活動を実施する予定であったが、十分 な活動を行うことができなかった。 (5) シミュレーションセンター ① 新たに腹腔鏡シミュレータの LAPMENTOR に「子宮摘出モジュール」を追加し、 「ノエル ワイヤレス高度分娩シミュレータ、プレミエ HAL(28 週想定)新生児シミュレータ付」、 外科系医療器具、模型「冠状動脈及び刺激電動系」を導入し、90 種類 261 台(模型含む)、 ME 機器 5 種類の保有となった。利用者は 1,992 件 14,445 人(見学者含む)に達した。 ② 外部の関係者への広報を目的にシミュレーションセンターの広報誌を作成した。外部から 90 件、延べ人数 845 名の見学があった。 (6) 看護実践支援部門 ① 新人看護師育成に係る中で、ファシリテイターの役割を理解できるように取り組んだ。 -7- ② 年間計画に沿って PDCA サイクルを廻し、実行することができた。 6. 図書館 (1) 図書館システムの更新 資料の検索スピードがアップし、検索機能の充実、Web 上での貸出延長機能追加など利便性 が向上した。 (2) 電子資料の再構築 全講座を対象にアンケートを実施し、利用実態に即した資料の見直しを行った。滝井分室開 室に備え、利用度の高い国内雑誌の電子化を進めた。 (3) 学習・教育支援の強化 携帯端末で館内外からアクセスできる電子ブックの利用方法を広報した結果、学生の利用も 増加した。 (4) 情報発信 ① 関西医大誌の研究業績や業績 DB で外部公開される表記が統一されるよう、説明会実施を 含めた入力支援を行った。 ② 図書館ガイドブックを 3 年連続で改訂し、海外からの来客や留学生向けに英語版を新たに 作成した。 ③ 図書館ホームページのアクセス数は前年度をやや下回り、53,500 件であった。利用者が必 要とする情報を発信するため、より一層の工夫が必要である。 (5) 職員の育成 日本医学図書館協会などの上級講習会に参加し、専門的な検索技術を習得し、資質向上に努 めた。 V. 研究 1. 研究推進奨励施策(産学連携含む) (1) 各研究者からの科学研究費助成事業の計画調書に対し、前年度に続き他大学元医学部長や研 究医長によるチェック等を行う施策を行った結果、採択件数は増加した(平成 27 年度:105 件→平成 28 年度:108 件)。 (2) 本学が事業管理機関となり平成 24 年度に採択された経済産業省委託事業「医工連携事業化 推進事業(骨導補聴器の開発)」は、着実に成果を上げ、集音器として参画企業より上市され た。 (3) 医療健康都市を目指した「健康沿線トークカフェ」を開催し、これまでの本学関連の取り組 みや成果を紹介するとともに、今後の共同研究の進展に結びつくよう情報交換を行った。 (4) オープンキャンパス開催時に、本学産学連携の成果として、企業との共同研究により完成し た製品の展示や体験コーナーを設け、訪れた学生や保護者に好評を得た。 (5) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催する「イノベーションジャパン 2015」や 「新技術説明会」への出展を通じて、大学のポテンシャルを広くアピールした。 2. 附属生命医学研究所 (1) 分子遺伝学部門 教育に関して第 2 学年免疫学講義及び研究医を目指す学生の指導(第 3 学年 2 名)、早期体 験学習の学生(2 名)の指導を行った。研究面に関して私立大学戦略的研究基盤形成による疾 患モデル動物センターの運営、科研費(3 件)に採択された研究を推進し、その成果を国際誌 及び国内・国外の学会シンポジウムにて発表した。 -8- (2) 生体情報部門 科研費に採択された研究を推進するとともに、小野薬品工業や山口大学医学部・病理学教室 との共同研究に取り組み、その成果を国際誌に発表したほか、綜合研究施設の技術講習や共通 利用機器の新規導入に携わった。 (3) モデル動物部門 学内公募採択研究及び共同研究を推進しつつ、実験動物飼育共同施設の受精卵凍結保存業務、 飼育環境の衛生管理・維持を行った。また、動物実験委員会及び他関連事務局と連携し、実験 動物飼養保管状況の自己点検・評価及び外部検証を実施した。 (4) 神経機能部門 恐怖は行動を支配する強力な情動で先天的と後天的に誘発される。これまで両者の情報が脳 の恐怖中枢でどのように統合されるのかは未解明であった。神経機能部門では嗅覚入力による 恐怖情動の誘発モデルを用いて、先天的と後天的な恐怖応答が拮抗的かつ階層的に制御される ことを世界に先駆けて解明し Cell 誌に発表した。 (5) 綜合研究施設 最新実験機器(遺伝子解析装置 nCounter DX Analysis System-FLEX)を導入し、既存の機 器の使用説明会も多数回開催した。今年度は私学助成の募集がなかったため、既存機器を安定 的に使用できるよう、年度末に FACSAriaI のアップグレード、電子顕微鏡・FACSAriaIII の オーバーホール点検を行い、利用者の研究推進の便宜を図った。臨床系綜研の利用者も増えた ため、更に使用ルールの見直しを進めた。 (6) アイソトープ実験施設 昨年度 SPECT/CT が設置され RI 投与した動物実験が増加傾向にあるが、法令規制値を超え る RI 汚染や被ばく事故はなかった。また、放射線安全管理小委員会にて定期的な施設利用者 代表会の開催を決定し、施設運営状況の報告と設置希望機器の調査をすることになった。今年 度の調査では小動物用エコーを導入し、利用者の希望に応じるよう努めた。 (7) 実験動物飼育共同施設 ① 枚方学舎移転に伴う施設運用の見直し 枚方学舎移転に伴い、近代的な実験動物飼育施設が整備された。また、施設利用規程を改 正し、運用の改善を図った。今後、利用者の変化やニーズに対応して、運用方法の更なる整 備を行う。 ② 第 3 者評価に向けた体制の構築 学舎移転を機会に、外部専門家による第 3 者評価に対応するため動物実験委員会等と連携 し、関連文書の整理、規則整備、自己点検評価及び情報公開の体制を整備し、今後の更なる 体制の強化を図った。 ③ マウス・ラットの検疫強化 枚方学舎では新たに検疫室が整備されたことから、マウス、ラットに対して検疫を行うこ とで、飼育環境の清浄度を担保しつつ、実験動物の搬入に便宜を図ることが可能となった。 しかしながら、枚方移転後も感染事故が起こった反省を踏まえ、施設運用規定の改正等によ り、更なる検疫の強化を図っている。 3. 寄附講座等 (1) 共同研究講座(大塚製薬株式会社)幹細胞異常症学 ① 2 型糖尿病モデルマウスに、骨髄内骨髄移植と胸腺移植を併用することにより、糖尿病マ ウスの肝臓において、低下していた SMP30 の発現を正常化することを明らかにした。 ② 老化促進マウス(SAMP10)の骨髄間葉系幹細胞は SAMR1 マウスに比べ、酸化ストレス が増加し、PI3K と MAPK の発現を低下することを明らかにした。 -9- ③ 2型糖尿病モデルマウスを用いて、骨髄内骨髄移植により、脂肪細胞の機能が改善するこ とを明らかにした(投稿中)。 (2) 地域周産期医療人育成講座:大阪府泉大津市 泉州地域の新生児医療のレベルアップのため、平成 22 年度に開設した当講座は、平成 27 年 度は次の取り組みを実施した。 ① 泉州地域の新生児医療のレベルアップのため、担当教員による新生児医療スタッフ(看護 師、コメディカル)の指導 ② 本学教員の派遣による小児科研修医に対する新生児医療の教育 ③ 分娩に携わる全ての医療従事者のスキルアップのため、日本周産期・新生児医学会が推奨 する新生児蘇生講習会(NCPR)を定期的に開催 (3) 小児発達支援講座:三重県名張市 発達障害児の健全育成を目的として、平成 22 年度に三重県名張市の要請を受けて開設され た。名張市における発達障害児の医療・教育・福祉による発達支援ネットワークの構築と自立 支援を目指し、平成 27 年度は下記の取り組みを実施した。 ① 発達障害児支援に関連する施設の視察と指導 ② 発達障害児を支援する保育士、保健師、民生委員、教員への研修会 ③ 発達障害児の保護者を対象とした双方向性の講演会 ④ 名張市民に対する啓発活動(市民公開講座) (4) 消化器肝臓内科学(地域医療学)講座:三重県伊賀市 少子化高齢者時代を迎え、高齢者消化器疾患に関する医学的研究を進めるとともに地域の医 療体制の充実を図るため、伊賀市をモデル地区として「実践的研究」を行っており、平成 27 年 度は以下の事業を行った。 ① 慢性消化器・肝臓疾患患者に対する総合的かつ継続的な支援を進めるための支援教育シス テムについての調査研究を行った。 ② 慢性消化器・肝臓疾患を有する高齢者の医療に従事する医療・福祉関係者に対する医療面 からの支援として消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医の認定指導施設の資 格を満たし登録を行った。 (5) 次世代低侵襲外科治療学講座:ニプロ株式会社 ニプロ株式会社との共同研究成果を報告する。現在、販売をしている医療機器の有効性・安 全性の検討をはじめ、今後上市予定製品の有効性・安全性を検討するとともに新たな付加価値 を生み出すための臨床研究を実施している。 ① 手術後早期回復に対する包括的取り組み 手術後の痛みを軽減する目的で、多角的、客観的な痛み測定機器を用い、手術後継時的に 創部痛を検討。機器による客観的な痛み測定が可能、予防的 NSAID 使用により術後痛軽 減、患者満足度も十分であった。 ② 輸液関連製品の研究・開発 「静脈ライン用ニードルレスコネクタにおけるシリンジ挿入抵抗試験」、「ニードルレスコ ネクタ耐薬品性試験・消毒性試験」等の実験を行った(論文投稿中) ③ 「新たな医療機器の研究・開発」として、手術室での安全性向上を目的とした製品の開発 を行っている。 VI. 1. 医療 附属枚方病院 平成 27 年度は、開院から 10 年を迎え、施設設備の更新はもとより、国が近年推進している医 療制度改革に見合った病院機能や運営の見直しが必要となってきている。一方、厚生労働省から 特定機能病院に対する集中検査が実施され、理事長、病院長のガバナンスの更なる強化、また医 - 10 - 療安全の質の向上に関する事項について見直しが図られた。 また、病院経営環境においても診療報酬制度の改定から 1 年が過ぎ、特段の高収益に繋がる増 収対策は難しく、病院の収益向上には厳しい年となった。 そのような状況下で、経営の基盤となる病床の高稼働率を維持すべく、ベッドコントローラー 等の病床管理運営の効率化や合理化から病院経営の安定化を図った。その他にセンター化構想や 救命救急の受入れ体制の充実など改善対策の結果、当年度の総収支差額は昨年度より約 2 億円好 転の 43.8 億円を計上することができた。主な事業内容は次のとおり。 (1) 厚生労働省による集中検査の対応 厚生労働省から特定機能病院における理事長、病院長のカバンナンスや医療安全の現況につ いて実態調査が実施され、当院には大きな指摘事項はなかった。しかしながら、後日同省から、 全国でのこの調査分析結果を踏まえ、医療安全管理部の組織強化や評価機能の導入など今後の 改善事項が示された。 (2) 外来部門の再編成の立案 外来患者数の増加や診療教授の新規採用などから外来機能の見直し、並びに外来空きスペー スの有効利用、更に入退院支援機能など新しい患者サービス部門の新設を含む外来部門の再編 成を立案し、現在具現化に向けて鋭意検討している。 (3) 各種センター化構想の実施 診療科の枠を超え、共同で専門的なチーム医療の提供を実現するため、小児医療センター、 がんセンター、腎センター、ハートセンターを病院内に組織し設置した。特に小児医療センタ ーについては従前の 5E 病棟をセンター化し、壁や窓にホスピタルアートを整備し受入れ体制 を整えた。 (4) 救急医療の充実 現行の救命救急病床 20 床(救命救急病棟)に CCU 病棟の 12 病床を加え、救命救急病床 32 床を大阪府に申請し、認可された。また北河内医療圏の 2 次救急告示に循環器内科が平成 27 年 12 月から同様に認可された。救急医療の窓口を広げることにより、更に広範囲の救命救急 患者の受け入れ体制を整えることができた。 (5) 「断らない病院」キャンペーンの実施 外来患者の受入れ実態調査分析による改善策として、 「断らない病院」キャンペーンを病院運 営会議で決定のうえ、病院部科長会議で周知し、地域中核病院としての役割や新外来患者の確 保に向け改善を行った。 (6) 病床の効率的運営に関する仕組みづくり ベッドコントローラーと病院幹部との業務連携を強化し、加えて外来・病棟医長等あてに、 患者数や稼働率など診療実態の周知並びにその改善策立案のため、毎週定期的にヒアリングを 行うなど病床運営業務を見直し、業務改善を図った。 (7) 高度先進医療への取り組み 大学病院や特定機能病院に求められる高度な先進医療の推進に向けて、申請に必要な原資を 病院予算で確保し、最先端の臨床研究が容易に行える医療環境の場を整備した。平成 27 年度 は 1 件の先進医療の申請を行った。 (8) 病診・病病連携の更なる推進 地域医師会主催の講演会への参画、診療部長等も含めた周辺医療機関や健診施設への訪問な ど、病診・病病連携を深め、紹介患者数の増加を図るとともに更なる地域完結型医療の推進を 図った。 (9) がん診療連携拠点病院の機能強化 「がん」に対する診療強化と医療水準の向上を目的に、北河内医療圏におけるがん診療連携 ネットワーク協議会を平成 28 年 3 月に開催し、がん診療の機能連携強化を図った。 - 11 - (10) 医療安全の充実 平成 27 年 10 月、医療事故調査制度の施行に伴い病院内における患者死亡の全件報告などガ イドラインを作成し、整備した。今後は厚生労働省から示された特定機能病院における医療安 全に係る指針をもとに、更に推進していく。 (11) 時間外手当の適正化と改善 担当業務の調査分析から、超過勤務の偏りの改善並びに集中・分散化を図り、時間外業務の 適正化に努めた。結果、管理課事務系業務については平成 28 年 1 月から平準化された通常業 務での超過勤務は改善された。 (12) 職員のメンタルヘルスケア対策の推進 職員のメンタルヘルスケア対策として、常に産業医との連携を図り、長時間労働職員の健康 状況を把握するとともに、その対応として職員の増員や異動も含め職場環境の改善を図った。 (13) スーパー医療クラークの育成強化 医師事務作業の軽減を図る目的で設置された「医療クラーク統括室」の運用を強化し、更な る医療クラークのスキルアップと増員を行い業務の改善を推進した。 (14) 人型ロボット「ペッパー」の導入 平成 28 年 1 月から人型ロボット Pepper for Biz(ソフトバンクロボティックス)を導入し、 「関医くん」と名付けて、病院 2 階総合案内横に配置した。活動としては、診察時間や院内施 設の案内、シャトルバスの運行案内、ゲームなど患者サービスに努めている。 (15) 医療設備整備計画の実施 平成 27 年度に更新又は新規に整備した主な医療機器は次のとおり。 ① 128 列 2 管球 CT 装置 1台 ② 64 列 CT 装置 2台 ③ 脳外科手術用顕微鏡 1台 ④ X 線 TV システム(トモシンセス) 1台 ⑤ 4K 内視鏡手術システム 1台 ⑥ 病棟ポータブル撮影画像ワイヤレス送信システム 1 台 ⑦ 眼科光干渉断層計(OCT) 1台 ⑧ IMRT 治療計画装置(アップグレード) 1台 など 2. 附属滝井病院 (1) 平成 27 年度予算の達成 平成 27 年度の医療収入は 166 億 4,600 万円で、予算より 2 億 6,400 万円上回った結果、医 療経費は増加したが、総収支差額 8 億 600 万円の黒字となり、予算を達成することができた。 (2) 附属滝井病院リニューアル事業計画の推進 平成 28 年 5 月 6 日の新本館開院に向け、毎月定例で部長会構成員による「リニューアル事 業運営委員会」を開催し、医療機器等の整備、医療情報システムの構築、及び物品移転・患者 移送計画など諸課題の解決に努めた。 (3) 電子カルテシステムへの円滑な移行 ① 医療情報システム実務者連絡会議を毎月定例で開催し、電子カルテシステム移行計画を策 定・実行することにより、新本館開院後の診療システムを整備した。 ② 医療情報部病歴情報課で作成した診療録記載マニュアルに則り、毎月カルテ監査を実施す るとともに、診療情報システム管理委員会で問題点を洗い出すなどカルテ記載の適正化を 図った。 - 12 - (4) 初診患者数の増加 初診患者の増加に向け、以下の施策を講じたが、1 日平均患者数は 113 人で前年度から 3 人 の増加にとどまった。 ① 患者無料送迎バスを、新たに上新庄方面に運行させた。 ② 12 月に新ホームページ(スマートフォン対応)をリリースした。 ③ 近隣医療機関とオンラインで医用画像を共有する「医用画像情報ネットワークシステム」 を導入した。 ④ 近隣マンション群を対象とした「ミニ市民公開講座」を 4 回開催した。 ⑤ 地区医師会(守口市、旭区、城東区、鶴見区、東淀川区)と懇談会を開催した。 (5) 救命救急センターの体制強化 平成 27 年 8 月から救命救急センターICU を 6 床から 14 床に増床し、重症患者の受入れ体 制を強化した結果、医療収入は 13 億 400 万円となり、前年度より 9,800 万円増加した。 (6) 保険診療の質的向上と適正化 診療情報分析室において、DPC データを用いた算定漏れ防止を中心としたチェックの実施、 及びクリニカルパスの見直しによる在院日数の短縮など、診療密度の向上に努めたが、DPCⅡ 群病院の指定には至らなかった。 (7) 患者支援センターの開設 平成 27 年 8 月 1 日付で、地域医療連携、入退院管理、患者総合相談、急性期包括ケアの 4 チームで構成する患者支援センターを開設し、患者のスムーズな受け入れと退院に向けた支援 を効果的に進め、病床回転数の向上と在院日数の短縮を図ったが、開設年度でもあり大きな改 善は見られなかった。 (8) チーム医療における安全と質の向上 医療安全講習会の一環として、知識、技術、イメージ化が座学より効果のあるシミュレーシ ョン研修会を以下のとおり開催した。 ① 救急看護認定看護師による模擬患者を想定した BLS 研修会 ② リハビリテーション科による安全な移動介助研修会 (9) 院内感染対策における実践能力の向上 院内感染対策講習会を 29 回開催し、延べ 2,033 名が受講したが、医師の参加が低調であり、 次年度は職種や勤務形態に合わせた内容を検討する。 また、院内ラウンドにより、点滴作成環境は改善されてきたが、感染防止の基本となる手指 衛生が不十分であり、今後は実践能力を高めるためにも個人防護具も含め、医療現場での指導 を積極的に行う。 なお、本年度はインフルエンザなど感染症による病棟・病室閉鎖は発生しなかった。 (10) 適正な時間外労働と年次有給休暇の取得促進 平成 27 年 8 月 10 日付で、「ワーク・ライフ・バランスの推進について」の文書を職員各位 に配信し、年次有給休暇の取得、及び時間外労働の削減を推進した結果、前年度に比べ、年次 有給休暇の取得率は 3.1%上昇したが、時間外労働は 1 人当り/月 20 分増加し、削減に至らなか った。 3. 香里病院 昨年 2 月に病床数を 200 床から 199 床に変更し、選定療養費の廃止による新たな患者の発掘を 行った結果、外来患者数は増加した。特に夕診の患者数が大幅な増加となった。 また、訪問看護ステーション開設の決定により、関係機関と協議のうえ、事務室建設等の準備 を経て、平成 28 年 4 月に開設の運びとなった。 更に DPC 準備病院から正式な手続きを経て、平成 28 年度から新たに DPC 病院への移行を決 - 13 - 定した。平成 27 年度の収支については、外来、入院とも患者数が増加し、外来では診療単価も増 額となったため、予算を大幅に上回る 3 億 8,043 万円の黒字が達成できた。 (1) 病床数変更による外来収益の強化 病床数を 199 床に変更したことにより、外来管理加算の算定が可能となったことから診療単 価が増加した。その結果、外来収入は前年度から 1 億 6,100 万円の増加となり、当初の目標を 達成することができた。 (2) 外来患者増加のための診療体制の効率化と夕方診療の強化 選定療養費の廃止により、初診患者の増加と夕診の更なる周知を図った結果、初診患者は前 年度から約 600 人の増加となった。また近隣マンション向けに医療セミナーを開催するなど夕 診体制を積極的に PR した結果、外来患者数では 8,300 人の増加となり、その中で夕診の患者 数は前年度から約 2,000 人の大幅な増加となった。 (3) 医師事務作業補助の業務拡大と内容の整備 平成 27 年度に腎泌尿器外科を除く 9 診療科に配置を行った。更に毎月定例の会議を開催す るなど教育体制の構築を図った。最終的には医師事務作業補助体制加算も 20 対 1 を取得し、 外来診療の効率化を図ると共に増収効果となった。 (4) 病院ボランティアの拡大と活動内容の充実 寝屋川市広報に定期的な募集を行い登録者の増加を図ったが、期待した応募は少なく登録辞 退もあったため、現在の登録者は 5 人に留まっている。今後は満足度の高い新たな活動内容も 検討のうえ、引き続き登録者の拡大を行う。 (5) 7 対1入院基本料算定要件の順守 平成 27 年度については、 「重症度、医療・看護必要度」の対象となる患者の入院を積極的に 推進した結果、病院全体で基準となる 15%を上回り、7 対 1 入院基本料の算定を維持すること ができた。更に平成 28 年度は診療報酬改定により基準値も 23%(200 床未満)となったが、 引き続き維持できるような病床運営を目指す。 (6) DPC 病院移行への検討 香里病院の診療機能から係数を予想のうえ、出来高方式と DPC 方式との比較を行った結果、 DPC 方式が有利となったため9月に申請を行い、平成 28 年 4 月から新たに DPC 病院に移行 が認められた。今後は DPC に合わせたクリニカルパスの変更や入院中の検査、投薬等の制限 など DPC に合わせた運用を徹底のうえ更なる増収を図る。 (7) 在宅支援機関との連携の強化 香里病院が主となり、行政や地域で活躍する多職種の人達による「多職種連携研修会」を4 回開催した。活動発表等からグループワークで課題を共有し、日頃から抱える種々の問題解決 につなげることができた。 (8) 災害時における院内体制の構築 平成 27 年度は具体的な進展に至らなかったことから、次年度の継続課題として、熊本地震 により災害の機運の高まっている時期に、災害時の医療継続のための備蓄物品の整備や診療体 制の構築を図る。 (9) 感染制御体制の強化 サーベイランスシステムの導入についてはまだ準備段階に止まったが、3 病院間で手指消毒 剤の使用量の報告様式を統一するなどの体制を構築し、感染制御体制の強化に努めた。 (10) 職員教育体制の整備 看護部門においては、各病棟で担当診療科の医師による勉強会を積極的に開催した。また、 共通する麻酔の知識、周術期の教育については全体での研修を実施した。更に専門分野では、 糖尿病や認知症ケアの認定試験に複数の合格者を輩出した他、看護協会の管理者研修や実習指 導者の修了者も輩出した。 - 14 - 4. 天満橋総合クリニック 関西医科大学天満橋総合クリニックとして再スタートしてから 4 年目となる今年度は、新しい クリニックの基盤整備を完了させ、効率的な運営を実現し、経営を安定した黒字基調にのせるこ とを目指した。一部の事業は平成 28 年度に完了することになったが、目的はおおむね達成した。 そのうえで、社会の疾病構造や医療技術の革新により大きな変革が求められている新しい予防医 療体制の確立に着手した。 (1) 新しい外来構想に適応した施設改装を、平成 28 年度上半期に終了すべく工事に着工した(平 成 28 年 8 月までに完了予定)。 (2) 新しい予防医療体制の確立及び効率的運営のために、総合健診センターのコンピューターシ ステムの基本計画を作成した(平成 28 年度に完成の予定)。 (3) 総合健診センターの契約・予約部門の機能を強化し、繁忙期と閑散期の差を軽減し、人間ド ック健診受診者数の増加を実現した。 (4) 受診者の多様化したニーズに対応した個別化された総合健診を実現するため、まずオプショ ン検査を充実させ、結果として健診単価を上げて収益向上につなげた。 (5) 認知症予防を主とした抗加齢医学の成果を取り込んだ総合健診体制を目指した。脳ドックの 受託件数は着実に増加した。今後も増加が見込まれるため、脳 MRI・MRA 検査を、現在協 力関係にある大阪歯科大学附属病院のみならず、大学附属病院や他の医療機関とも連携して 行うための交渉に入った。 (6) 需要の多い内視鏡の検査体制を強化した(経鼻内視鏡の導入、検査枠の拡大)。 (7) PET-CT 検査の依頼をはじめ、大学附属病院への紹介患者を増やした。 (8) 産業医を新たに受託し、人間ドック健診の受診者増加につなげた。 (9) 研修医(地域医療枠)を 25 名受け入れる。 (10) 学生臨床実習生を昨年同様に受け入れた。 5. 地域医療センター 平成 27 年度は、 「病診連携」 「病病連携」を強化し、 「地域完結型医療」を構築するため、以下 の項目を実施した。 (1) 初診患者数の増加策 ① 登録医の積極的勧誘を実施するため、附属枚方病院は北進政策、また附属滝井病院は南下 政策を積極的に推進した結果、登録医数は、歯科医も含め、3 病院合わせて、前年度に比べ 194 人増の 1,239 人となった。また、連携病院についても、平成 23 年度発足当時、連携病 院登録数は、139 病院であったが、今年度勧誘を実施し、58 病院増加し、197 病院となっ た。今後も積極的に勧誘を実施する。 ② 新規患者獲得のため、病院ごとに、各医師会、医療機関または地域住民に対し、勉強会や講 演会等を開催した。 特に、本学と連携している病院を対象に、10 月 17 日(土)に開催した「第 3 回関西医科 大学連携病院の会」では、117 施設 229 名(学外:162 名、学内:67 名)が参加し、第 1 部では、 「これからの社会保障」について、佐藤ゆかり衆議院議員(座長:澤田附属枚方病 院長)より、また「地域包括ケアシステムから見た病院医療」について、迫井厚生労働省医 政局地域医療計画課長(座長:岩坂附属滝井病院長)が講演した。第 2 部の懇親会では、 参加者との情報交換を行い、連携を深めた。 また、本学と連携している医院・クリニックを対象に、1 月 23 日(土)に開催した「第 8 回関西医科大学地域医療連携フォーラム」では、117 名(学外:72 名、学内 45 名)の参加 があり、第 1 部では、 「地域包括ケアシステムへの準備、進んでいますか?~診療所として、 地区医師会として」について、外山門真市医師会副会長(座長:寺西門真市医師会長)より、 - 15 - また「平成 28 年度診療報酬改定」について、藤井株式会社スズケン医業コンサルタント(座 長:藤本枚方市医師会長)の講演があった。第 2 部の懇親会では、参加者との情報交換を 行い、連携を深めた。 ③ 天満橋総合クリニック以外の健診施設からの新規患者数を増加するため、16 施設を訪問し、 各健診施設からの情報収集と 3 病院の状況説明等を行い、連携を深めた。今後、更なる連 携を構築していく。 (2) 広報 ① 地域医療センター広報誌「つなぐ+believe」第 4 号及び年賀状を連携病院や登録医等医療 機関へ郵送(約 3,000 部)を行った。 ② 北大阪商工会議所広報誌「The NORTH」に附属枚方病院及び香里病院の紹介記事の無料掲 載を開始した(平成 27 年 4 月「片頭痛」を掲載、以後 2 ヵ月に一度掲載をした)。 (3) 附属枚方病院から香里病院への転院促進 附属枚方病院、香里病院の両地域医療連携部事務職員が互いに協力し、香里病院の収益向上 のため、附属枚方病院の稼働率を勘案しながら、長期入院患者を中心に香里病院への転院を推 進した(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月 151 件)。 VII. 経営・管理 1. 経営企画・財務・管財(不動産) (1) 経常収支差額水準の維持 平成 27 年度の経常収支差額は医療収入が増加する一方でがん治療薬の使用増加などに伴う 医療経費の増加、補助金の減少等により 6,514 百万円、前年度比 330 百万円減少(前年度の医 療収入認識基準変更に伴う追加収入計上分 465 百万円を勘案すると 135 百万円増加)となり、 収益水準を維持した。 (2) 積み増し積立金による銀行借入金の完済と看護学部設置申請のための資金確保 将来構想積立金として計画通り 10 億円を積み増したうえで同積立金により銀行借入金の全 額 45 億円を返済し、残債は公的機関からの借入金 79 億円のみとなった。また、看護学部設置 申請の準備として申請時の財源基準を満たすため 42 億円を確保した。 (3) 看護学部棟建設に向けた土地の手当てと滝井地区の土地取得 看護学部棟建設のために、枚方キャンパス敷地に隣接する土地について所有者と 50 年の定 期借地権設定契約を締結し、間に存在する水路と里道を枚方市より購入して、これらの土地を 含めた地区計画の拡大について認可を取得した。また、滝井地区では将来の事業展開・拡大に 備えて周辺の土地を取得した。 (4) 長期資金収支シミュレーションによる将来の発展シナリオの提示 本学の将来の事業計画と今後の医療行政や診療報酬改定の方向、経済情勢等を踏まえて長期 資金収支シミュレーションの改訂を行い、各附属病院・クリニックの標準シナリオと同時にリ スクシナリオを提示して課題と発展のための道筋を示した。 2. 用度・管財(不動産を除く) (1) 医薬品価格交渉 平成 26 年度から制度変更に伴い、上半期及び下半期の年 2 回交渉を実施しているが、今年 度は度重なる交渉の結果、年間ベースで昨年度値引き率を 0.42%上回る率を獲得した。 (2) 診療材料費価格交渉 診療材料委員会事務局として、昨年に引き続き各種価格交渉やコスト意識の広報に努めた。 また、各病院用度担当者で定期的に連絡会を設け、それぞれの病院における優れた取組みや、 安価製品情報を共有し費用抑制に生かした。附属枚方病院では、診療材料費経費率は 11.9%と - 16 - なり予算内に収める事はできなかったものの、右肩上がりが続く中、昨年の 12.1%から低減と なった。また、香里病院では、診療材料費の医療収入経費率が目標の 6.64%を下回る 6.58%と なり、昨年度に引き続き予算内に抑制することができた。 (3) 保守契約の見直し 附属枚方病院において、包括保守契約を中止し個別保守契約へ切り替えて 2 年目を迎えるに あたり、費用対効果を考慮し、更に細部まで保守契約の必要性、契約内容の妥当性の見直しを 行った結果、定額保守料について平成 26 年度に対し約 5,700 万円の減額を得た。また、右肩 上がりであった保守料を含む修繕費において、平成 26 年度(約 4.5 億円)から約 6,000 万円の 低減となった。 (4) 医療機器設備の更新・整備 附属枚方病院長の指示のもと、開院後 10 年目を迎えて経年劣化が進む医療機器設備につい て、医療機能、及び経済生産性を維持・向上させるべく(例えば 3 台の CT 装置更新・多列化 による診療報酬及び画像診断力の向上等)適切な更新事務に取り組んだ。また、滝井病院では、 限られた医療機器・備品予算の中で、調達物品の調整及び価格交渉により、予算内での購入を 行った。また、定期的に実施されるリニューアル事業に係る検討会等に積極的に関わった。 (5) ICT10 カ年計画 ICT10 カ年計画中、平成 27 年度のシステム更新に係る契約や支払い及び固定資産関係の事 務処理等については、大学情報センターと協力し当初の計画どおりに実施した。 3. 施設設備 (1) 附属滝井病院関係 ① 新本館新築工事は安全管理のもとに近隣住民からの大きな苦情もなく、工事工程に影響を 受けることなく推移した。 ② 新本館新築工事は平成 28 年 5 月 6 日の開院に備え充分な工程管理並びに施工管理を行い、 本年度の 3 月 30 日に施工者の株式会社竹中工務店からの引渡を予定通り完了した。 ③ 北館並びに南館リニューアル工事に向けて実施計画を検討のうえ、施工図面確定のための 総合図ヒアリングを実施した。新本館開院後直ちに工事に着手できるように総合図ヒアリ ングは本年 3 月末までに終了した。 ④ 旧本館解体工事の準備作業として、土壌汚染や建物の石綿使用状況調査を実施し行政との 調整や届出を行った。 (2) 平成 27 年度建設関係 ① 附属枚方病院 病院名称変更のためのサイン変更や情報交流センター内の保育所拡張について、病院側と 調整を行っている。 ② 附属滝井病院 i) 卒後臨床研修センター及び学生更衣室の友親会館内への移設工事について、限られた面 積の有効利用のために配置や運用の打合せを充分に行い、新年度から利用することがで きた。 ii) 南館は築 24 年が経過しているため、大型施設設備の老朽化が著しく取替更新のための 長期計画を立案した。 (3) その他 ① 省エネルギー対策について、支出削減部会の協力も得て、枚方学舎・附属枚方病院、香里 病院、牧野学舎(看護専門学校)の電気料金を関西電力との間で法人契約を締結し、年間 の電気料金を 780 万円程削減できた。 また、学舎では夏場の空調熱源の全体費用を勘案してガスから電気にシフトを行ったこと - 17 - ② 4. で、電力使用量は 10%程増量となったが、ガス使用量は 30%程の削減となり、トータル で年間 2,100 万円程削減することができた。 完成後 3 年目となる新学舎について、使用者の利便性の維持に努めるため日常的維持保守 管理を実施した。 総務・人事・安全衛生 (1) 総務 ① 職員の健康確保を目的とした長時間労働の抑制 法人事務局では平成 27 年 9 月から時間外勤務解消に向けての具体策を実施し、その内容 について会議体を通じて周知した結果、部門レベルで改善効果が見られた。 ② 職員に対する福利厚生の改善 東急ハーヴェストクラブ会員制リゾートシステムの周知が順調に進み、平成 27 年 1 年間 ではほぼ限度枠いっぱいの利用者数となった。 ③ 危機管理に係る部署別個別マニュアルの整備 各拠点ごとの部署別防災マニュアルの策定状況を確認し、平成 27 年 10 月に取り纏めて内 部監査室に報告した。 ④ 枚方地区施設環境整備に係る各種業務委託の集約化 スケールメリットや機能集約を活かした効率面を考慮し、防災・施設整備管理、警備、清 掃、一般・産業廃棄物、植栽剪定の業務委託については枚方地区全体での一括契約を継続 した。 ⑤ 附属滝井病院リニューアル事業計画 平成 28 年 4 月に実施する総合医療センター(附属滝井病院)新本館の竣工式・内覧会に 向け、開催要領の策定、ケータリング業者の選定や各界への案内等、準備作業を行った。 ⑥ 新医療費補助制度の実施 従前の保険診療費に係る医療費補助の方法を見直し、コンプライアンスに則り、平成 27 年 7 月から新制度に改めた。 (2) 人事 法人組織の継続的な発展を担う人材の確保・育成、人事戦略の構築などを主眼とした以下の 施策に取り組んだ。 ① 「病院人事調整委員会」の活動 各附属病院の診療機能・診療体制の強化を俯瞰的に検討し、平成 28 年度からの各附属病 院及び各診療科における適正な教員の定員配置を策定した。また、各診療科の問題点を個 別に検討し、教員の人材不足の解消、配置転換等を行った。 ② 人事異動体制の充実 人事・組織の活性化を更に推進するため、長期滞留者及び中堅層の配置転換を最重点課題 として、平成 27 年 7 月 1 日付で定期人事異動を行った。加えて、中長期的な人材育成を 視野に、若年層の育成を目的とした部門横断的ローテーションによる人事異動を平成 27 年 10 月 1 日付で実施した。 ③ 組織力向上のための人材開発体制の構築 「階層別教育」「職能別教育」「自己啓発」の3つを柱にし、階層研修として各職位におけ る知識・技能の向上を図るべく、内定者及び新入職員関連研修(延べ 217 名)、新任管理職 研修(6 名)、新任係長研修(12 名)、目標チャレンジ制度新任考課者研修(13 名)、3 年 目フォロー研修(38 名)を実施した。また、階層別教育の一環として、能力強化研修にも 取り組み、実践コーチング研修(11 名)、管理者のメンタルヘルス研修(21 名)、目標チャ レンジ制度実践研修(5 名)、対人関係力強化(TA)研修(44 名)を実施した。 - 18 - ④ 人材確保に向けた一般職採用計画の推進 優秀な人材確保に向けた一般職職名別要員計画及び採用方針に基づき、試験スケジュール の決定、広報及び公募の開始、筆記及び面接試験を遅滞なく実施した。 特に、総合医療センター開院時の院内処方に伴う薬剤師採用を重点職種とし、病院見学会 の増設、学校訪問による PR と学校キャリアセンターとの関係強化を行った。 また、各職名の学生就職活動状態に合わせ採用スケジュールの改定を行った。 ⑤ 看護師確保に向けた採用体制の見直し・強化 看護師確保に向けた既設・新設看護学部への訪問、大学病院の特徴を紹介する看護フェア・ 病院見学会の開催、就職説明会への出展、看護学部生へのアプローチ並びに採用試験の体 制強化を図った結果、看護師確保数は 197 名、一般応募内定者に占める大学出身者の割合 は、対前年比で 5.9 ポイント増加して約 59.7%となった。なお、看護学部生を対象として、 平成 26 年に新設した看護奨学金貸与制度の本年受給者数は 34 名であり、対前年比で 17 名の増加となった。 ⑦ 総額人件費の配分見直し 将来を見据えた安定的な経営基盤の確立のため、現行給与水準について、他大学の給与、 賞与及び退職金の比較等を行い、職種別職階別の適正賃金のあり方を慎重に検討している。 今後の医療情勢の変化・動向に着目し、無痛分娩手当や GICU 手当の新設も行った。加え て、臨時職員の待遇と募集状況の改善を鑑み、時間給の改定を行った。 (3) 安全衛生 ① ストレスチェック義務化への対応 平成 28 年度内の実施を義務付けられているストレスチェックについて、各部署と連携し て、委託業者の選定、規定及び実施体制の整備を行った。 ② メンタルヘルス相談窓口の充実 職員メンタルヘルス相談の平成 27 年度利用者は実数で 19 名あり、内、新規利用者は 12 名 であった。相談件数は面談 62 件、電話又はメール 77 件の合計 139 件であった。 ③ 健康診断受診率の高率維持と業務委託契約の定期的検証 平成 27 年度の定期健康診断受診率は学生 99.9%(前年度 99.9%)、枚方地区職員 97.6%(前 年度 99.2%)であった。 ④ 職員・学生の健康管理、安全衛生等の全般を通じて全部署と連携、働きやすい職場環境作り の推進 平成 27 年度の長時間労働に係る産業医による面接指導対象者は 27 名となり、順次面接勧 奨を行った。2 月度までの対象者 25 名のうち 11 名から申し出があり、産業医面談を実施 した。3 月度の対象者 2 名は受け付け中である。 ⑤ 感染症予防施策の推進 インフルエンザワクチン接種を職員、学生に実施。学生の接種率は学外接種も合わせ 75.3% (533/708)、枚方地区職員の接種率は 80.9%(203/251)であった。 5. 広報 (1) 広報誌等定期刊行物について 定期刊行物の制作・発行を行うとともに、広報誌のデザインリニューアルや学報電子化の提 案・実施準備など、改善にも取り組んだ。 (2) Web サイト群について 4 附属医療機関のサイトリニューアルを支援し、附属滝井病院は第 1 期リリースを完了。附 属枚方病院及び香里病院も平成 28 年度初頭のリリースを予定している。また、講座・教室サイ トのリニューアル支援も行った。 - 19 - (3) 学外情報発信について プレスリリースを 18 回発信(前年度比 4.5 倍)し、記者会見を 1 回開催(前年度開催実績な し)するなど、積極的な学外情報発信と報道機関との関係強化に取り組んだ。 (4) その他 ブランディングの一環としてロゴマークやスクールカラーを制定。さらにインタビューボー ドの制作や、京阪沿線における患者獲得のための書籍企画の検討も主導した。 6. 医療安全 (1) 医療事故防止対策の充実 ① インシデント報告システムを活用した再発防止策の周知により、薬剤の誤投与による重大 事故の発生を防止した。 ② 医療事故調査制度の対応ガイドラインを作成し、規程の見直しや講習会開催など、必要な 体制を整備した。 ③ 「危険薬」をテーマとした研修 DVD を新規作成し、未受講者に提供した。 (2) 他の医療機関との連携強化 ① 日本私立医科大学協会主催の医療安全相互ラウンド並びに北河内医療安全フォーラム、近 畿 4 私立医科大学医療安全連絡会に参加し、私立医科大学や地域との連携を強化した。 ② 医療安全全国共同行動への参加し、情報共有を図った。 7. 情報管理 医療情報 10 カ年事業(2 年目)は、当初計画に準じて基幹系 HIS 群の更新に取り組み、一部 の計画延伸への対策を講じて、問題なく事業を完遂した。 学術・業務分野においては、大学教育の質の向上を狙った KMULAS(教育支援 ICT システム) の全学展開を支援し、導入初年度の講義適用を実現した。 (1) 医療情報系分野 医事会計システムをはじめ、3 病院共通化による合理化・最適化を意図した各部門系システ ムの更新を、大きな遅延を生じることなく完了した。特に、総合医療センターの ICT 関連プロ ジェクトを牽引し、電子カルテの本格的な運用適用への支援、新たなネットワーク利用環境の 整備を遅延なく完了した。 (2) 学術・業務系分野 仮想デスクトップ等のセキュア ICT 環境整備と運用展開を進め、ICT セキュリティ強化を計 画のとおりに完了。また、本格運用を開始した KMULAS の機能の安定・成熟化に取り組み、 当初目標のコアサービスの講義適用を実現した。 (3) 人材の意識改革 中堅層に対するプレイングマネージメント指向の徹底(意識改革)、対外交渉術の会得に注力 しながら、問題解決力の育成・課題管理手法の定着に向けた指導を実施した(中期事業施策と して継続する)。 8. 自己点検・評価 第 11 次自己点検・評価委員会の初年度の活動として、2 回の中央委員会を開催し、次の施策に 取り組んだ。 (1) 自己点検・評価活動 第 10 次委員会の申継事項並びに当委員会独自の視点からの点検項目について、教育、研究、 管理運営各小委員会において、2 年の任期における初年度としての不断の点検・評価活動を進 めた。 - 20 - (2) 大学評価(認証評価)への対応 平成 26 年度に受審した大学評価(認証評価)の結果における努力課題の 6 項目について、 各小委員会が担当して検討を行うこととし、項目ごとに担当する小委員会を割り当てた。 9. 内部監査 (1) 平成 27 年度内部監査 下記 4 項目の内部監査を実施し、報告書を理事長に提出した。 年次監査(監査項目) ① 公的研究費の管理状況(平成 26 年度対象) ② 公的研究費管理のモニタリング(平成 27 年度対象) ③ 医療安全活動(医療事故防止への取組み) ④ 情報システム監査 (2) 過年度内部監査「追跡調査」の実施 平成 26 年度内部監査報告書記載の改善提案・指摘事項について改善状況を調査・評価し、理 事長に報告書を提出した。 (3) 公益通報・学内通報窓口業務 全 3 件の通報内容を確認して総務担当理事に報告し、その処理状況を確認した。 VIII. 財務の概要 1. 事業活動収支計算書 事業活動収支計算書は当該年度の諸活動に伴う収入と支出の動きとその成果を示して、経営状 態を明らかにしたものである。 教育活動収支では、外来患者数の増加とがん治療薬による外来単価の押し上げ影響により医療 収入が増加する一方、経常費等補助金の減少、医療収入の増加とがん治療薬の使用増加による医 療経費の増加、積極的な人材登用による人件費の増加等により、教育活動収支差額は 6,636 百万 円、前年度比 445 百万円減少となった。 教育活動外収支は、前年度及び当年度の借入金の繰上げ返済による借入金等利息の減少により 122 百万円の支出超過、前年度比 115 百万円改善した。 この結果、経常収支差額は 6,514 百万円、前年度比 330 百万円減少となった。 また、特別収入として滝井病院耐震化補助金を得て、特別支出として借地権の過年度修正を計 上した。このため特別収支差額を加えた基本金組入前当年度収支差額は 7,559 百万円、前年度比 1,724 百万円増加となった。 - 21 - 平成27年度事業活動収支計算書 学生生徒等納付金 寄付金 経常費等補助金 収入 医療収入 教 雑収入他 育 教育活動収入計 活 人件費 動 教育・管理経費 収 医療経費 支 支出 減価償却額 その他の経費 教育活動支出計 教育活動収支差額 教 受取利息・配当金 収入 育 教育活動外収入計 活 動 借入金等利息 支出 外 教育活動外支出計 収 支 教育活動外収支差額 経常収支差額 その他の特別収入 収入 施設設備補助金 特 特別収入計 別 資産処分差額 収 支出 その他の特別支出 支 特別支出計 特別収支差額 基本金組入前当年度収支差額 基本金組入額合計 当年度収支差額 (参考) 事業活動収入計 事業活動支出計 (単位 : 百万円) 平成27年度決算 平成26年度決算 差 額 3,416 3,329 87 379 418 △ 39 2,113 2,484 △ 371 52,731 50,580 2,151 1,616 1,953 △ 337 60,254 58,763 1,491 25,507 25,030 477 7,851 8,032 △ 181 17,263 15,685 1,578 2,982 2,924 58 15 11 4 53,618 51,682 1,936 6,636 7,081 △ 445 19 21 △ 2 19 21 △ 2 142 258 △ 116 142 258 △ 116 △ 122 △ 237 115 6,514 6,844 △ 330 1,127 626 501 0 0 0 1,127 626 501 34 1,635 △ 1,601 48 0 48 82 1,635 △ 1,553 1,045 △ 1,009 2,054 7,559 5,835 1,724 △ 7,376 △ 7,210 △ 166 183 △ 1,375 1,558 61,401 53,842 59,410 53,575 1,991 267 (注) 改正学校法人会計基準に基づいて作成。 数値はそれぞれ四捨五入によっているで、合計額と一致しない場合がある。 2. 貸借対照表 貸借対照表は、資産がどのような原資により賄われているかを表したものである。 資産の部では、附属滝井病院の新本館の竣工・引き渡しに伴い建設仮勘定の建物への組み換え と建物の計上を行い、一方、積立金を取り崩したため固定資産が減少した。 負債の部では、借入金の約定返済と繰上げ返済により長期及び短期借入金が減少した。 - 22 - 平成27年度貸借対照表 (単位:百万円) 科目 27年度末 26年度末 増減 科目 資産の部 固定資産 土地・建物等 71,204 △ 3,625 固定負債 55,509 51,816 3,693 6,272 384 6,656 その他 5,414 流動資産 その他 26年度末 増減 負債の部 67,579 教育研究用機器備品等 現金預金 27年度末 長期借入金 21,594 26,600 △ 5,006 6,909 11,997 △ 5,088 801 885 △ 84 13,842 13,603 239 学校債 13,116 △ 7,702 退職給与引当金 19,867 14,001 その他 42 115 △ 73 8,551 4,185 4,366 流動負債 5,742 6,055 △ 313 11,316 9,816 1,500 5,866 1,001 1,929 △ 928 学校債 86 222 △ 136 未払金 3,795 3,076 719 その他 860 828 32 短期借入金 負債の部合計 27,336 32,655 △ 5,319 96,562 89,201 7,361 △ 36,452 △ 36,651 199 純資産の部 基本金 繰越支出差額 純資産の部合計 資産の部合計 3. 87,446 85,205 2,241 負債及び純資産の部合計 60,110 52,550 7,560 87,446 85,205 2,241 財務諸比率 (単位:%、回転) 算式 総資産基本金組入前 当年度収支差額率 事業活動支出比率 改善方向 基本金組入前 当年度収支差額 /総資産 事業活動支出 /事業活動収入 人件費比率 人件費 /経常収入 固定比率 固定資産 /純資産 流動比率 流動資産 /流動負債 総資産回転率 経常収入 /総資産 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 5.2 6.0 6.2 6.8 8.6 3.1 2.9 4.6 3.0 91.8 90.6 90.7 90.2 87.7 95.5 95.8 92.6 95.5 ― 43.6 42.8 42.1 42.1 42.3 42.9 42.7 41.0 42.4 ― 204.4 173.4 158.8 135.5 118.0 115.0 105.4 104.5 166.3 166.0 188.5 231.2 251.2 248.0 317.4 291.4 0.64 0.64 0.66 0.70 0.69 0.67 0.69 0.61 0.67 ― ― 112.4 ― 345.9 ― (注1) 下段は医学部単科私立大学の平均値。 (注2) 23~26年度については基本金組入前当年度収支差額に代え帰属収支差額を、事業活動支出 は消費支出を、事業活動収入は帰属収入をそれぞれ使用。 また、人件費比率と総資産回転率は経常収入に代えて帰属収入を使用。 - 23 - 概 要 資 料 1. 設置する学校・学部・学科等 (1) 関西医科大学大学院医学研究科 (2) 関西医科大学医学部医学科 (3) 関西医科大学附属看護専門学校医療専門課程看護学科 2. 学部・学科等の入学定員、学生数等の状況(平成 27 年 5 月 1 日) 大学院医学研究科 (5 年は 4 年に含む) 年 入学定員 1 医学部医学科 (卒延者は 6 年に含む) 現 員 男 女 計 50 24 8 32 2 50 12 14 26 3 50 22 10 32 4 50 21 9 30 計 200 79 41 120 年 入学定員 1 現 員 男 女 計 117 82 43 125 2 112 59 50 109 3 112 66 46 112 4 110 78 47 125 5 110 76 39 115 6 110 76 47 123 計 671 437 272 709 卒業状況 区分 卒業者数 男 女 累計 第 60 回(平成 26 年 3 月 5 日) 96 63 33 7,810 第 61 回(平成 27 年 3 月 4 日) 103 60 43 7,913 第 62 回(平成 28 年 3 月 2 日) 113 67 46 8,026 入試状況 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 区分 募集人員 志願者 前年比 受験者 前年比 入学者 推薦入試 10 61 +9 61 +9 10 センター入試 15 997 -231 993 -227 7 一般入試(前期) 80 2,174 +417 2,055 +408 89 一般入試(後期) 7 1,014 推薦入試 10 58 -3 58 -3 10 センター入試 15 1,077 +80 1,075 +82 3 一般入試(前期) 85(5) 2,557 +383 2,291 +236 97(3) 一般入試(後期) 7 741 -273 613 -244 7(2) 推薦入試 10 44 -14 44 -14 10 センター入試 15 835 -242 833 -242 2 一般入試(前期) 85(5) 2,124 -433 1,907 -384 94(4) 一般入試(後期) 7 478 -263 405 -208 11(1) 857 6 ( )は大阪府地域枠、前後期合せて 5 名 - 24 - 入学者内訳 区 分 男 女 現 役 卒後 1 年 卒 後 3 年以上 卒後 2 年 平成 26 年度 61 51 21 40 25 26 平成 27 年度 75 42 22 33 26 36 平成 28 年度 73 44 27 34 22 34 医師国家試験 新 卒 既 卒 合格者 合格率 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率 第 108 回 (平成 26 年 2 月実施) 89 92.7 8 50.0 112 97 86.6 第 109 回 (平成 27 年 2 月実施) 99 96.1 6 46.2 116 105 90.5 第 110 回 (平成 28 年 2 月実施) 101 89.4 8 80.0 123 109 88.6 区 分 総 数 大学院入試状況 年度 区分 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 志願者 前年比 受験者 前年比 入学者 前期入試 12 △5 12 △5 12 後期入試 15 △3 15 △3 14 合計 27 △8 27 △8 26 前期入試 18 +6 18 +6 17 後期入試 15 0 15 0 15 合計 33 +6 33 +6 32 前期入試 20 +2 20 +2 19 後期入試 19 +4 19 +4 19 合計 39 +6 39 +6 38 学位(博士)授与者 区 分 課程博士 論文博士 合 計 平 成 2 5 年 度 14 9 23 平 成 2 6 年 度 19 7 26 平 成 2 7 年 度 22 0 22 特許出願・登録件数 特 許 出 願 4(2)件 特 許 登 録 5(5)件 商 標 出 願 登 録 3(0)件 ※カッコ内は共同出願案件数(内数) - 25 - 競争的研究資金・研究補助金・助成金 名 称 件 千円 111 208,862 10 10,048 課題解決型高度医療人材養成プログラム 1 4,000 私立学校施設整備費補助金(研究装置) 1 21,691 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金 1 1,900 戦略的基盤形成支援事業 2 78,566 AMED 革新的がん医療実用化研究事業 9 42,518 AMED 脳科学研究戦略推進プログラム 1 15,750 AMED 創薬支援推進事業 1 3,861 AMED 創薬基盤推進研究事業 1 500 AMED 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業戦略的国際科 学技術協力推進事業(SICP) 1 4,840 AMED 難治性疾患実用化研究事業 6 5,990 AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業 1 5,382 AMED 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事 業 1 5,000 AMED 次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム 1 2,000 1 10,000 文部科学省及び日本学術振興会科学研究費助成事業 厚生労働科学研究費補助金 AMED 未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業ニュ ーロリハビリシステム JST 研究成果展開支援事業研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP)シーズ育成タイプ 自然科学研究機構(NINS)新分野創成センター ブレインサイエンス研究分野プロジェクト 外科学寄附講座「次世代低侵襲外科治療学講座」 (ニプロ株式会社) 小児科学寄附講座「地域周産期医療人育成講座」 (泉大津市) 1 6,500 1 1,200 1 15,000 1 10,000 小児科学寄附講座「小児発達支援講座」(名張市) 1 12,000 内科学第三寄附講座「消化器肝臓内科学(地域医療学)講座」 (伊賀市) 1 10,000 受託研究費・共同研究費 302 95,862 研究助成金 634 268,770 研究助成金(病院) 31 20,100 民間研究助成財団助成金 21 33,550 - 26 - 名 称 件 千円 文部科学省がんプロフェッショナル養成基盤推進 プラン「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」 1 6,602 私学事業団経常費補助金(一般補助) 1 1,606,917 私学事業団経常費補助金(特別補助) 1 188,002 ※本学が代表機関となり再委託等を実施している場合は、本学配分分のみ記載。 ※平成 27 年度実績より委託費、補助金に分担分を含む。 ※上表最下段の私学事業団経常費補助金(特別補助)には、戦略的基盤形成支援事業(研究費) 78,566 千円を含む。 附属看護専門学校入学試験の状況 推薦入試 年度 定員 志願者数 募集人員 平成 26 年度 (35 期) 80 平成 27 年度 (36 期) 80 平成 28 年度 (37 期) 40 40 80 (受験者数) 合格者数 入学者数 42 39 (39) 34 指定校 指定校 指定校 公 募 公 募 公 募 17(16) 志願者数 募集人員 (受験者数) 42 後期 10 前期 30 34 後期 10 31 31 13 13 前期 30 後期 10 入学者合計 合格者数 入学者数 88 (85) 60 (50) 122 (117) 58 (48) 109 (106) 54 (45) 前期 30 45 (45) 34(34) 40 一般入試 35 ( ) : 男子(内数) 22 82(4) 19 18 46 33 81(4) 17 14 44 23 16 15 82(6) 附属看護専門学校学生数 1年 学年 年度 男子 女子 4 平成 26 年度 2年 79 男子 4 80 6 女子 男子 女子 8 75 18 229 75 4 83 71 7 3 86 247 76 75 80 合計 男子 81 84 平成 28 年度 女子 6 83 平成 27 年度 3年 15 83 73 4 242 70 76 227 13 74 223 236 附属看護専門学校の看護師国家試験の状況 年度 実施 (平成) 回 期 生 本校受験者数 新卒者 既卒者 本校合格者数 総数 新卒者 既卒者 本校合格率(%) 総数 新卒者 既卒者 総数 全国 合格率 (%) 大阪府 合格率 (%) 25 103 32 74 1 75 73 1 74 98.6 100.0 98.6 89.8 88.5 26 104 33 76 1 77 73 1 74 96.0 100.0 96.1 90.0 89.6 27 105 34 78 3 81 77 3 80 98.7 100.0 98.8 89.4 89.1 - 27 - 3. 役員・教職員の人数(平成 27 年 5 月 1 日現在) (1) 役員 理事 17 人(うち、理事長 1 人、常勤理事 11 人、非常勤理事 5 人) 監事 2 人(非常勤 2 人) (2) 教員、職員 教 法人合計 本 務 員 法人部門 学(校)長 1 1 教授(諭) 81 63 准教授(諭) 58 58 講師 149 149 助教 468 468 本務教員合計 757 739 18 242 214 28 非常勤教員 職 法人合計 本 務 附属看護 専門学校 医学部 法人部門 員 医学部 附属 3 病院計 87 161 事務系 275 教務系 16 16 厚生補導系 1 1 技術技能系 7 3 4 医療系 1,989 3 1,961 その他 24 本務職員合計 2,312 6 18 附属看護 天満橋総合 専門学校 クリニック 4 17 25 24 6 - 28 - 110 2,150 4 42 附 属 枚 方 病 院 概 況 病 院 長 事務部長 教 職 員 数 澤 川 合 計 1,493 名 田 村 元 敏 伸 別 掲 教 員 282 名 医療技術職員 226 名 臨時職員 127 名 専修医、医員 51 名 看護職員 843 名 非常勤嘱託 20 名 看護助手 13 名 非常勤講師 143 名 事務職員 77 名 技術職員ほか 1 名 ( 小計 333 名 ) ( 小計 1,160 名 ) 血液腫瘍内科、呼吸器腫瘍内科、呼吸器・感染症内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌内科、 診 療 科 目 診 療 糖尿病科、消化器肝臓内科、心療内科、総合診療科、神経内科、精神神経科、小児科、小児アレルギー科、 科 数 肝胆膵外科、消化管外科、小児外科、乳腺外科、末梢血管治療科、心臓血管外科、小児心臓外科、呼吸器外科、 脳神経外科、小児脳神経外科、整形外科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、 46科 歯科・口腔外科、画像診断科、核医学科、放射線治療科、血管造影IVR科、産科、婦人科、婦人科内視鏡外科、 麻酔科、臨床検査医学科、病理診断科、救急医学科、リハビリテーション科、リウマチ・膠原病科、健康科学科 附置センター 総合周産期母子医療センター、高度救命救急センター、小児医療セ ンター、がんセンター、腎センター、ハートセンター 他 入 院 一般 751 床 外 来 救急患者数 区 分 患 者 数 病 床 年 間 (延 数) 1日平均 名 年 間 名 (延 数) 名 1日平均 (年 間) 名 名 平成25年度 257,024 704.2 519,304 1923.3 2,209 平成26年度 254,828 698.2 501,260 1863.4 2,066 平成27年度 257,957 704.8 510,132 1889.4 2,180 手術件数 当院の特徴 10,156 件 分娩件数 751 件 最先端の医療機器を駆使した高度医療を提供する特定機能病院で、大阪府北河内 2次医療圏における基幹病院のひとつとして確固たる地位を築いており、臓器別診療体制やセンター化運用 により、大学病院としての社会的責務を果たしている。平成27年度は小児医療センター、がんセンター、 腎センター、ハートセンターを設置し、更なる診療機能の強化に取り組んでいる。 当院の方針 「慈仁を心の鏡とした、安全であたたかい医療の提供」を基本理念とし、医療の安全を 最優先に、医療人としての責任と自覚を持ってチーム医療を行い、高度先進医療を提供する。 病院概況・収支 - 29 - (平成27年度決算) 収 入 の 部 医 療 収 予 算 病院名 関西医科大学 附属枚方病院 (単位:千円) 摘 要 差 異 (a) % (b) % 決 算 入 29,955,967 30,176,457 △ 20,702,296 220,490 104.1 705 人 × 99.8 1,889 人 × 102.7 80,725 円 × 366 日 101.6 18,301 円 × 270 日 109.9 入 院 収 入 20,745,435 外 来 収 入 9,049,575 9,297,844 △ 248,269 そ の他 の医 療 収入 160,957 176,317 △ 15,360 109.5 111.0 金 149,714 141,391 8,323 94.4 83.2 補 助 43,139 100.7 雑 収 入 他 371,807 497,937 △ 126,130 133.9 83.3 収 入 合 計 30,477,488 30,815,785 △ 338,297 101.1 103.6 支 出 の 部 人 件 予 算 決 算 差 異 摘 要 (a) % (b) % (c) % 費 12,213,157 12,006,337 206,820 98.3 102.8 39.0 教 員 人 件 費 3,318,882 3,226,046 92,836 97.2 102.7 10.5 職 員 人 件 費 8,388,203 8,158,982 229,221 97.3 102.9 26.5 退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額 506,072 115,237 122.8 100.9 2.0 教育研究・管理 経費 4,545,934 4,235,549 310,385 93.2 98.3 13.7 費 699,443 597,332 102,111 85.4 85.6 1.9 費 1,719,027 1,549,020 170,007 90.1 92.5 5.0 料 132,107 130,075 2,032 98.5 99.5 0.4 そ の 他 経 費 支 出 661,987 700,518 △ 38,531 105.8 100.8 2.3 74,766 94.4 113.4 4.1 光 熱 業 務 賃 委 託 借 減 費 1,333,370 費 9,155,400 10,179,384 △ 1,023,984 111.2 110.0 33.0 費 4,837,889 5,731,748 △ 893,859 118.5 115.3 18.6 費 3,504,852 3,618,873 △ 114,021 103.3 103.6 11.7 X 線 材 料 費 他 812,659 828,763 △ 16,104 102.0 104.1 2.7 2,163 80.2 230.1 0.0 医 価 償 療 薬 却 経 品 診 そ 水 621,309 △ 療 の 材 他 料 の 支 1,258,604 出 10,913 小 計 ( 事 業活 動支 出) 25,925,404 26,430,020 △ 504,616 101.9 104.7 85.8 1,139,109 881,766 257,343 77.4 76.2 2.9 502,155 502,155 26,809,631 254,882 施設設備等資本的 支出 ( 基 本 金 組 入 額 ) 支 収 出 支 合 差 引 8,750 △ 計 27,064,513 残 3,412,975 4,006,154 △ 593,179 (注) (a):予算対比執行率 (b):前年度対比率 (c):対収入比率 - 30 - ― 99.1 212.8 102.4 △ 1.6 87.0 13.0 附 属 滝 井 病 院 概 況 岩 田 病 院 長 事 務 部長 教 職 員 数 合 計 927名 壽 淳 二 訓 別 掲 146 名 教 員 159 名 医療技術職員 医 員 2 看護職員 523 非常勤嘱託 看護助手 6 非常勤講師 事務職員 66 ( 小計 161 ) 坂 中 臨時職員 160 名 13 技術職員ほか 25 ( 小計 766 ) 診 療 科 目 血液腫瘍内科、呼吸器膠原病内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌代謝内科、健康科学科、 診 療 科 数 消化器肝臓内科、神経内科、精神神経科、小児科、消化管外科、肝胆膵外科、乳腺外科、血管外科、 心臓外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、リウマチ科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、 34科 眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、歯科・口腔外科、放射線科、産婦人科、麻酔科、 ペインクリニック・緩和医療科、臨床検査医学科、病理診断科、救急医学科、リハビリテーション科 附置センター がん治療・緩和ケアセンター、救命救急センター、ブレストセンター、血管内治療センター、 心臓血管病センター、脳卒中センター、脊椎神経センター、人工関節センター、結石治療センター、 網膜硝子体センター、甲状腺外科センター、リハビリテーションセンター、化学療法センター、 健康科学センター、透析センター、肝臓病センター、内視鏡センター、PETセンター、 海外渡航者医療センター、臨床工学センター、治験管理センター、患者支援センター 病 床 一般 438床 精神 39床 入 院 477床 外 来 救急患者数 年 間 患 者 数 合 計 区 分 (延 数) 1日平均 名 名 年 間 1日平均 (延 数) 名 (年 間) 名 名 平成25年度 164,323 450.2 349,058 1,292.8 3,488 平成26年度 168,586 461.9 343,043 1,275.3 4,271 平成27年度 171,540 468.7 349,817 1,295.6 3,740 手術件数 当院の特徴 7,339 分娩件数 106 がん治療・緩和ケアセンター、救命救急センター、心臓血管病センター、肝臓病センター などを有し、最新かつ質の高い医療を提供するとともに、リエゾン精神医学を実践することにより、患者から不安 や恐れを解放し、身体のみでなく、豊かな人生と実のある社会復帰を目指している。 当院の方針 北河内医療圏の基幹病院として地域医療に貢献するとともに、臨床教育、研究を担当する 大学附属の医育機関として、心豊かな良医の育成を実践していく。 - 31 - (平成27年度決算) 収 入 の 部 医 療 収 予 算 病院名 関西医科大学 附属滝井病院 (単位:千円) 摘 要 差 異 (a) % (b) % 決 算 入 16,382,387 16,646,076 △ 263,689 104.7 469 人 × 99.8 1,296 人 × 106.0 67,767 円 × 366 日 103.5 14,219 円 × 270 日 107.8 入 院 収 入 11,576,926 11,559,111 外 来 収 入 4,680,186 4,960,972 △ 280,786 そ の他 の医 療 収入 125,275 125,993 △ 718 100.6 106.0 金 129,882 137,181 △ 7,299 105.6 108.7 補 助 17,815 101.6 雑 収 入 他 220,488 330,934 △ 110,446 150.1 111.0 収 入 合 計 16,732,757 17,114,191 △ 381,434 102.3 104.9 支 出 の 部 人 件 予 算 決 算 差 異 (a) % 摘 要 (b) % (c) % 費 8,033,014 8,011,881 21,133 99.7 101.6 46.8 教 員 人 件 費 1,682,787 1,655,715 27,072 98.4 101.8 9.7 職 員 人 件 費 5,896,201 5,785,319 110,882 98.1 101.9 33.8 退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額 454,026 570,847 116,821 125.7 97.7 3.3 教育研究・管理 経費 2,808,490 2,678,690 129,800 95.4 101.1 15.7 費 466,973 402,724 64,249 86.2 94.3 2.4 費 1,112,104 1,106,913 5,191 99.5 100.5 6.5 料 75,477 72,440 3,037 96.0 98.0 0.4 そ の 他 経 費 支 出 460,916 430,688 30,228 93.4 104.2 2.5 減 費 693,020 665,925 27,095 96.1 105.2 3.9 費 5,125,510 5,609,121 △ 483,611 109.4 112.4 32.8 費 2,374,644 2,732,529 △ 357,885 115.1 115.2 16.0 費 2,384,019 2,493,470 △ 109,451 104.6 109.9 14.6 X 線 材 料 費 他 366,847 383,122 △ 16,275 104.4 108.9 2.2 出 13,990 8,618 5,372 61.6 90.1 0.1 小 計 ( 事 業活 動支 出) 15,981,004 16,308,310 327,306 102.0 105.0 95.3 736,284 549,759 186,525 74.7 111.1 3.2 344.1 △ 1.1 光 熱 業 務 賃 医 委 託 借 価 償 療 薬 却 経 品 診 そ 水 療 の 材 他 料 の 支 施設設備等資本的 支出 ( 基 本 金 組 入 額 ) 支 収 出 支 合 差 引 △ △ △ 185,621 計 16,717,288 16,672,448 残 15,469 441,743 185,621 44,840 △ 426,274 (注) (a):予算対比執行率 (b):前年度対比率 (c):対収入比率 - 32 - 99.7 104.4 97.4 2.6 香 里 病 院 概 況 病 院 長 高 山 康 夫 事務部長 渡 部 幸 広 教 職 員 数 合 計 274 名 教 員 44 名 医療技術職員 専修医、医員 2 名 看護職員 155 非常勤嘱託 看護助手 5 非常勤講師 事務職員 23 ( 小計 46 ) 45 名 別 掲 臨時職員 67 名 技術職員ほか ( 小計 228 ) 診 療 内科、小児科、外科、乳腺外科、整形外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、放射線 診 療 科 数 科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科、精神科、病理診断科 科 15科 目 附置センター 病 床 一般 199床 精神 0床 患 者 数 入 院 年 間 区 分 名 名 年 間 (延 数) 名 救急患者数 1日平均 62,069 170.1 179,714 665.6 平成26年度 62,757 171.9 179,591 667.6 平成27年度 63,157 172.6 187,915 696.0 当院の特徴 2,808 件 分娩件数 (年 間) 名 名 平成25年度 手術件数 199床 外 来 1日平均 (延 数) 合 計 0 件 平成22年7月1日に旧附属香里病院跡地に開院、透析センターや外来化学 療法を実施。駅前の利便性を生かした夕診診療体制の強化にも努めている。平成28年4月に 訪問看護ステーションを開設した他、DPC準備病院を経て正式にDPC病院に移行した。 当院の方針 地域に開かれた大学病院の役割として、地域医療機関との関わりを強化し、 本学附属病院との連携を深め、高い専門性に裏付けられた医療情報と医療技術を広く地 域に提供していくことを目指している。 - 33 - (平成27年度決算) 収 入 の 部 医 療 収 予 算 病院名 関西医科大学 香里病院 (単位:千円) 摘 要 差 異 (a) % (b) % 決 算 入 5,130,199 5,057,058 73,141 98.6 103.3 173 人 × 97.0 696 人 × 100.7 45,385 円 × 366 日 100.3 11,643 円 × 270 日 107.6 入 院 収 入 2,943,897 2,854,672 89,225 外 来 収 入 2,164,137 2,179,710 △ 15,573 そ の他 の医 療 収入 22,165 22,676 △ 511 102.3 金 294 637 △ 343 0.0 103,307 △ 55,848 217.7 119.6 16,950 99.7 103.6 補 助 雑 収 入 他 47,459 収 入 合 計 5,177,952 支 出 の 部 人 件 予 算 5,161,002 決 算 差 異 103.2 摘 要 (a) % (b) % (c) % 費 2,465,341 2,447,703 17,638 99.3 99.9 47.4 教 員 人 件 費 481,672 474,932 6,740 98.6 101.6 9.2 職 員 人 件 費 1,846,430 1,797,938 48,492 97.4 99.3 34.8 退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額 137,239 174,833 △ 37,594 127.4 101.8 3.4 教育研究・管理 経費 1,025,267 957,601 67,666 93.4 98.5 18.6 費 118,400 106,390 12,010 89.9 99.1 2.1 費 449,410 435,247 14,163 96.8 105.5 8.4 料 12,260 11,343 917 92.5 103.2 0.2 そ の 他 経 費 支 出 148,208 111,249 36,959 75.1 103.8 2.2 減 費 296,989 293,372 3,617 98.8 87.8 5.7 費 1,403,407 1,374,098 29,309 97.9 102.4 26.6 費 656,665 648,423 8,242 98.7 103.4 12.6 費 342,184 330,119 12,065 96.5 101.6 6.4 X 線 材 料 費 他 404,558 395,556 9,002 97.8 101.3 7.7 出 2,200 943 1,257 42.9 61.0 0.0 小 計 ( 事 業活 動支 出) 4,896,215 4,780,345 115,870 97.6 100.3 92.6 80,532 75,509 5,023 0.0 4,985 4,985 4,850,869 125,878 光 熱 業 務 賃 医 委 託 借 価 償 療 薬 却 経 品 診 そ 水 療 の 材 他 料 の 支 施設設備等資本的 支出 ( 基 本 金 組 入 額 ) 支 収 出 支 合 差 引 0 △ 計 4,976,747 残 201,205 310,133 △ 108,928 (注) (a):予算対比執行率 (b):前年度対比率 (c):対収入比率 - 34 - 108.3 1.5 △ 97.5 100.5 0.1 94.0 6.0 天満橋総合クリニック概況 病 課 教 教 職 員 数 合 員 9名 専修医、医員 (小 名 計 9 名) 計 51 院 長 長 浦 岡 名 別 上 崎 昌 也 由紀夫 掲 医療技術職員 12 名 臨 時 職 員 14 名 看 護 職 員 13 名 非常勤嘱託 名 看 護 助 手 名 非常勤講師 名 事 務 職 員 17 名 技術職員ほか (小計 42 名) 診療科目 診療 総合健診センター(人間ドック、成人病検診、各種健診) 科数 総合外来(内科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、婦人科、放射線科) 6科 附置センター 病 床 患 区 合 分 年 者 (延 健 診 間 1 日平均 数)名 外 名 年 (延 間 数)名 計 来 1 日平均 名 数 平成 25 年度 23,370 82.0 35,186 146.0 平成 26 年度 24,037 84.6 35,692 150.0 平成 27 年度 25,761 90.0 35,042 147.0 手術件数 当院の特徴 救急者数 (年 間)名 分娩件数 平成 24 年4月 1 日に、旧OMMメディカルセンターは関西医科大学と 経営統合して、関西医科大学天満橋総合クリニックとして再スタートしました。総合健診センター を擁し、予防医療に重点を置いています。 外来部門では、専門医による良質な総合診療を行っています。 当院の方針 予防医療を軸として、関西医科大学附属病院のみならず、地域の医療 機関とも広く連携し、病気の予防、早期発見から高度先進医療まで一貫して行う体制を目指してい ます。 - 35 - (平成27年度決算) 収 入 の 部 医 療 収 予 算 病院名 関西医科大学 天満橋総合クリニック (単位:千円) 摘 要 差 異 (a) % (b) % 決 算 入 845,523 851,431 △ 5,908 105.6 入 院 収 入 0 外 来 収 入 844,933 そ の他 の医 療 収入 590 488 102 金 0 0 0 2,426 506 82.7 45.7 5,402 100.6 105.2 補 助 雑 収 入 他 2,932 収 入 合 計 848,455 支 出 の 部 人 件 予 算 0 100.7 0 850,943 △ 853,857 △ 決 算 6,010 差 異 237 人 × 100.7 82.7 14,002 円 × 257 日 105.6 83.7 ― (a) % 摘 要 (b) % (c) % 費 460,995 452,352 8,643 98.1 103.3 53.0 教 員 人 件 費 170,471 165,902 4,569 97.3 103.5 19.4 職 員 人 件 費 279,239 272,114 7,125 97.4 102.8 31.9 退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額 11,285 14,336 △ 3,051 127.0 113.0 1.7 教育研究・管理 経費 252,506 262,621 △ 10,115 104.0 105.7 30.8 295 94.1 97.4 0.6 光 熱 費 5,012 費 50,743 63,401 △ 12,658 124.9 124.7 7.4 料 92,164 92,576 △ 412 100.4 99.4 10.8 そ の 他 経 費 支 出 81,914 84,206 △ 2,292 102.8 113.9 9.9 減 費 22,673 17,721 4,952 78.2 68.8 2.1 費 97,790 100,793 △ 3,003 103.1 107.1 11.8 費 12,755 13,854 △ 1,099 108.6 107.3 1.6 費 10,998 14,355 △ 3,357 130.5 109.3 1.7 X 線 材 料 費 他 74,037 72,584 1,453 98.0 106.6 8.5 3.7 0.0 業 務 賃 医 委 託 借 価 償 療 薬 却 経 品 診 そ 水 療 の 他 材 料 の 支 4,717 出 0 107 △ 107 小 計 ( 事 業活 動支 出) 811,291 815,873 △ 4,582 100.6 104.2 95.6 2,602 42,954 5.7 11.3 0.3 22,900 22,900 795,575 61,272 施設設備等資本的 支出 ( 基 本 金 組 入 額 ) 支 収 出 支 合 差 引 計 残 △ 45,556 △ 856,847 8,392 58,282 △ 66,674 (注) (a):予算対比執行率 (b):前年度対比率 (c):対収入比率 - 36 - 0.0 ― △ 92.8 246.7 △ 97.5 2.7 93.2 6.8
© Copyright 2024 Paperzz