年中行事・茶道指導計画

平成 19 年作成 改訂版
かしわタイム
目
学年
標
低学年)
>
指導計画
を感じ取らせる。
目
標
時
数
1
学習活動
②
③
⑤
○「節分」の行事を通
して、季節の移り変
わりを大切にしてき
た先人の知恵を知る
と共に、よりよくあ
ろうとする気持ちを
育てる。
1
①
②
③
○「七夕」の行事の由
来や地域の七夕祭り
とのかかわりを知
り、地域の年中行事
を大切にしようとす
る心を育てる。
1
指導上の留意点
③
④
考
・
「仙台七夕」は宮城県の代表的な
祭であり日本の三大祭りの一つ
であることについてもふれる。
「節分」の由来を聞く。 ・四季と節分の関係がわかりやす
いよう一覧表にする。
・
「ヒイラギ」や「イワシ」など実
物や写真を見せる。
追い出したい鬼を決め ・追い出したい鬼は、苦手なこと
や困っていることなどをもとに
て、鬼のお面を作る。
考えさせる。
(事前に考えさせて
おいてもよい。)
・鬼の顔の輪郭だけは印刷してお
き、角や髪や目鼻口の描き込み
と色ぬりをさせる。
・後片づけまでを活動として、時
豆まきをする。
間を設定する。
① 「仙台七夕」や「石巻川
開き」などの行事につい
て知る。
②
備
・折り紙
・紙テープ
・七夕飾り
の見本
七夕飾りの由来を知る。
・たこ糸
・七夕飾りの作り方を説明するが、 ・クリップ
七夕飾りを作る。
児童の実態に応じた飾りを提示 ・笹竹
し、選択させる。
・作成した七夕飾りを笹に付けら
飾り付けをする。
れるようにたこ糸やクリップな
どを準備しておく。
「たなばた」の歌を歌う。
① 「七夕」に関する昔話や
説明を聞く。
④
2学年
年中行事
四季に由来する行事に親しませ、自然を大切にしてきた日本人の心の豊かさ
○「七夕」の行事を通
して、願い事や夢を
もたせると共に、夏
の夜空へのあこがれ
を楽しむ心を育て
る。
1学年
<
七夕飾りについて知る
とともに、
「石巻川開き」
などに飾られる「ふきな
がし」の意味について知
る。
短冊に願いを書いたり、 ・全員に短冊を配布して各自の願
いを書かせる。書き終えた児童
七夕飾りを作ったりす
から七夕飾りを作成させる。
る。
・作成した七夕飾りを簡単に笹に
飾り付けられるよう、たこ糸や
飾り付けをする。
クリップなどを準備しておく。
・笹竹
・折り紙
・紙テープ
・たこ糸
・クリップ
平成 19 年作成 改訂版
かしわタイム
目
学年
標
高学年)
<
茶道
指導計画
茶道の歴史にふれ、茶道におけるいろいろな作法を体験することで、それらを身に付けて生
活に生かせるようにする。
目
標
時
数
○茶道の歴史にふ
れる。
学習活動
指導上の留意点
①茶道の歴史にふる。
・400 年以上の歴史があること
と、千利休が大成したこと、
「おもてなしの心」や「心
の通い合い」などについて
説明する。
・礼儀作法で学習してきた作
法を生かしながら練習させ
る。
・お菓子やお茶のいただき方
についての絵カードを配布
し、確認させながら練習さ
せる。
・学習カード
・茶わん(半数分)
・菓子皿(半数分)
・菓子の代用品
(人数分)
・かいしの代用品
(人数分)
・お茶やお菓子のいただき方
は全員で一斉に一度確認さ
せる。
・茶わん(人数分)
・抹茶(人数分)
・お菓子(人数分)
・菓子皿(1)
・かいし(人数分)
・菓子(人数分)
②座り方、おじぎの仕
方、立ち方、歩き方を
知る。
○いろいろな作法
を身に付ける。
1
③お菓子のいただき方
を知る。
④お茶のいただき方を
知る。
5学年
>
○茶道に親しむ。
①お茶のいただき方や
お菓子のいただき方
を確認する。
1
○茶道に親しむ。
②お茶の立て方を知る。 ・お茶の立て方を一斉に指導
する。
③お菓子や、自分で点て
たお茶をいただく。
・自分のお茶を点てさせる。
①お茶のいただき方や
お菓子のいただき方
を確認する。
・お茶やお菓子のいただき方
は全員で一斉に一度確認さ
せる。
②お茶の立て方を確認
する。
・お茶の立て方を一斉に確認
させる。
③お茶やお菓子の出し
方を知る。
・お茶やお菓子の出し方を一
斉に指導し、向かい合った
人にお茶を出し合う練習を
させる。
1
④互いにもてなす練習
をする。
①お茶やお菓子の準備
の仕方を説明し、役割
分担をする。
6学年
②お茶やお菓子の準備
をする。
1
・準備の仕方を図にして提示
する。
・短時間で準備ができるよう
に教師が下準備をしてお
く。
③お茶を点て、お菓子を
出して、互いにもてな
す。
・人数を 2 つに分けて、もて
なす方ともてなされる方に
分け、前半と後半の役割を
交替させる。
④後片付けをする。
・後片付けは調理室で行わせ、
短時間でできるように工夫
する。
備考(準備物)
・学習カード
・茶わん(半数分)
・菓子皿(半数分)
・菓子の代用品
(人数分)
・かいしの代用品
(人数分)
・茶わん(人数分)
・抹茶(人数分)
・お菓子(人数分)
・菓子皿(1)
・かいし(人数分)
・菓子(人数分)