ダウンロード - 山形県立霞城学園高等学校ホームページ

情報A
学習プリント集
●
●
平成20年度版(後半)
Ver.0.9b 2008/08/10 作成
レポート第4回
問1 PCスキル
教科書参照箇所:A① ( 67)、( 80)、117ページ B158~160ページ C169ページ
学習書参照箇所:A①64ページ 難易度(正答率):
☆可能なものは、実際に操作をして確認しながら解答してみましょう。
A マルチメディア
□①上の各参照ページを見ればわかるでしょう。一般的な「フラットベッド型」の他に業務用高性
能の「ドラム型」などがあります。ネガフィルムなど透過原稿を読み込むものは、
「フィルムスキャ
ナ」と呼ばれています。この機能を併せ持つ機種もあります。
□②「スタート」-「ファイル名を指定して実行」- sndrec32.exe と入力して、OKボタンを
押すと起動します。タイトルバーからソフトの名称を読み取りましょう。ちなみに、Windows
Media Player は、wmplayer.exe という名前です。メディアプレーヤーには、録音の機能はない
はずです。
ð「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「エンターテイメント」とたどっていってもこの名称
に出会えます。
□③「スタート」-「ファイル名を指定して実行」- moviemk.exe と入力して、OKボタンを押す
と起動します。タイトルバーからソフトの名称を読み取りましょう。
ð「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」にこの名称があります。
B プレゼンテーションソフト(PowerPoint)
□④新規作成の状態では、タイトルやサブタイトルを入力する最初の1枚しかないはずです。そこ
で、これを必要な枚数挿入していきます。
ð 160ページの5.を参照しましょう。「何の挿入」とあるでしょう?メニューでは「挿入」-「新しい○○○○」
となっています。
□⑤最初の1枚目では、「クリックしてタイトルを入力」や「クリックしてサブタイトルを入力」
と表示されていますが、標準で新たに挿入したものには、上部に「クリックしてタイトルを入力」、
その下に大きく「クリックしてテキストを入力」と表示される2つのボックスがあります。これ
らの点線で囲まれたボックスの名称をたずねています。
ð 159ページの3.を参照しましょう。
□⑥「クリックしてテキストを入力」と表示されるところに文字を入力すると、先頭に自動的に「●」
などの記号(=行頭文字)が付きます。この記号自体や記号のサイズや色を変更したり、好きな
画像に置き換えたりできます。また、記号の代わりに順番を表す数字(=段落番号)にすること
もできます。そのために必要なメニュー操作をたずねています。
ð ⑤を選択(クリック)した状態でメニュー項目を確認しましょう。右クリックのコンテキストメニューにも同じ項
目が表示されます。
□⑦文字を入力後、そのまま Enter キーを押すと、次の箇条書きの項目に移り、先頭に新たに行頭
文字が表示されてしまいます。新しい項目を立てるのではなく、改行して上の行の続きを入力し
たいという時には、答えのキーと一緒に Enter キーを押さなければいけません。
ð「ヘルプ」-「Microsoft PowerPoint ヘルプ」で、キーワードタブに「改行」と入力して検索します。結果から「同
じ段落に行を追加する」を選択して、ヘルプの内容を確認しましょう。
●行頭文字→160ページ
15
C HTMLタグ
□⑧⑨画像を表示するタグの使い方の基本を確認します。タグの中に「属性=”値”」という形式で、
必要な情報を指定します。画像ファイルのありか(URL)を指定するsrc、画像の幅と高さ
を指定するwidthとheight、画像が表示されない時に代わりに表示する文字 ( テキス
ト)を指定するaltの使い方を練習してみます。
ð 169ページ3.を参照しましょう。
□⑩リンクを設定するタグの使い方の基本を確認します。リンク先のURLを指定するhref属
性の他に、ページのリンク指定箇所に下線付きで表示される内容(文字)も指定してみます。表
示される内容は開始タグと終了タグの間に記入します。(教科書では「~」の記号で表されてい
る部分にこの文字を記入することになります。)
ð 169ページ4.を参照しましょう。
問2
教科書参照箇所:A66ページ B71・72ページ C82ページ
学習書参照箇所:A41ページ B特になし C45ページ
難易度(正答率):
A 図形作成のためのソフトウェア
□コラム『図形作成ソフトの種類』を良く読んで、2つの違い・特徴を理解しましょう。
□学習書の用語解説も読んでおきましょう。
ð 情報処理実習室の Paint Shop Pro というソフトは、この2種類の系統を両方とも作成・編集することができます。
ペイント系を「ラスタ画像」、ドロー系を「ベクタ画像」(ベクタは数学の「ベクトル」のこと)と呼んでいます。
B 素材をディジタル化する
□『素材を集める』を良く読めば解答できると思いますが、次の『素材を加工し、編集する』まで
目を通して、理解を深めておきましょう。
C 映像を使う
□『映像を使う』を良く読みましょう。
問3 マルチメディアで利用するソフトウェア
教科書参照箇所:72・85ページ
難易度(正答率):
□「オーサリング用ソフト」:こう呼ばれるソフトの種類はいくつかあります。教科書ではAdo
be Flashなどを指しているようですが、学習書49ページのようにビデオなどを編集し
てCD/DVDを作成するソフトを指すこともあります。→86・87ページ、学習書47ページ。
□「DTMソフト」:DeskTop Musicの略。
□「DTPソフト」:DeskTop Publishingの略。印刷屋さんが使うようなソフト
です。→学習書39ページ。
□「フォトレタッチソフト」
:写真(photo)を修整(retouch)するソフト。→170~171ペー
ジ
□「プレゼンテーション用ソフト」:文字・グラフ・静止画・動画などを組み合わせて、発表・
説明用のスライド資料を作成するソフト。→69~74ページ、88・89ページ、158~
163ページ
□「ワープロソフト」:文書の作成・編集をメインとするソフト。(多機能化が進んでいるので、も
ちろん文書作成以上のこともできます。)→64~68ページ、148~151ページ
16
問4 プレゼンテーション資料の作成手順
教科書参照箇所:69~74ページ
学習書参照箇所:42・43ページ
難易度(正答率):
□ア~エの段階は、69ページ図7の手順とほぼ同じです。その具体的な内容が70ページ~74
ページに記されています。①~⑤の内容と全く同じではありませんが、どれがどの段階にあたる
かは対応づけられると思います。
□学習書にも同じようなことが簡潔にまとめられています。
問5 画像の処理
教科書参照箇所:72・170・171ページ
難易度(正答率):
□170・171ページには、Photoshop Elements での説明があります。問題のいくつかはここ
で正解がわかるでしょう。
□以下では、情報処理実習室にインストールしてあるソフト Paint Shop Pro を元にして解説しま
す。ソフトによってはメニューの構成や名称が違う場合があります。サンプルとなる画像を使っ
て確認しながら、解答してみましょう。とりあえず、こんなことができるんだなという大まかな
理解で構いません。
□「回転」:Paint Shop Pro では、「画像」-「回転」にあたります。
□「サイズ変更」:Paint Shop Pro では、「画像」-「サイズ変更」や「キャンバスのサイズ」に
あたります。
□「色調補正」
:Paint Shop Pro では、「調整」-「カラーバランス」「明るさとコントラスト」「色
合いと鮮やかさ」にある各項目にあたります。
□「シャープネス」:Paint Shop Pro では、「調整」-「シャープネス」にあたります。英語の単
語sharp「はっきりした、鮮明な」[の名詞形]が元になっています。
□「トリミング」:Paint Shop Pro では、「画像」-「トリミング」にあたります。英語の単語t
rim「刈り取る、切り取る」[の名詞形]が元になっています。
問6 ブレーンストーミング
教科書参照箇所:77ページ
学習書参照箇所:45ページ
難易度(正答率):
□「ブレーンストーミング」の語注を読んで考えましょう。あまり詳しい説明ではありませんが、
「批
判せずに」や「十分出つくす」などの表現をポイントに考えると、見当がつくのではないかと思
います。
□参考となるサイトをあげておきます。他にも「ブレーン(ブレイン)ストーミング」でキーワー
ド検索してみるといろいろ見つかると思います。
ja.wikipedia.org/wiki/ ブレインストーミング
www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/brainstorming.html
□英語で書くと Brain Storming で、脳みその中に嵐を巻き起こすというイメージでしょうか。
17
問7 プレゼンテーション用ソフト
教科書参照箇所:88ページ
難易度(正答率):
□ PowerPoint で、実際に効果を確認しながら解答しましょう。
ð まずは、プレースフォルダに適当な文字を入力し、できるだけフォントサイズを大きくし、効果がわかりやすいよ
うに準備しておきます。
ð「スライドショー」-「アニメーションの設定」で、右側の「作業ウィンドウ」がアニメーション設定用に変わります。
ð「効果の追加」-「開始」-「その他の効果」とたどってください。「開始効果の追加」というウィンドウが開きます。
ð たくさんありますが、その中から語群と同じ名前のものをクリックすると効果をプレビューできます。
ð 見づらい時は、OKボタンを押して一旦確定した上で、「速さ」を遅い方へ切り替えると(5段階あり、標準では
一番速くなっています)、変化が見やすくなります。
□「スパイラルイン」:スパイラル=spiral=「渦巻きの、らせん状の」
□「スライドイン」:スライド=slide=「滑る」
□「ズーム」:ズーム=zoom=「画像を徐々に拡大[縮小]する」
□「ディゾルブイン」:ディゾルブ=dissolve=「分解する、溶かす、薄れていく」
□「ボックス」:ボックス=box=「箱[に入れる・詰める]」
18
レポート第5回
問1 PCスキル
教科書参照箇所:A特になし B特になし C103~105ページ
学習書参照箇所:C54ページ
難易度(正答率):
☆可能なものは、実際に操作をして確認しながら解答してみましょう。
A 関数電卓
ð 「スタート」-「アクセサリ」-「電卓」で、電卓を起動し、「表示」メニューから「関数電卓」を選択して、「普
通の電卓」から切り替えておきましょう。
□①「2進」の前のラジオボタンが ž になっていることを確認し(1と0以外の数字は入力でき
なくなります)、
「10000」と入力した後、
「10進」の前のラジオボタンを ž に切り替えると、
10進数の値が表示されます。それが答えになります。
□②①と同様に入力する数値を「100000」に変えてやってみましょう。②は①の数より0が
1つ多い数として取り上げています。10進数なら10倍になるところですが、2進数の場合、
何倍になっているか確かめておきましょう。
ð 2進数の「1」「10」「100」「1000」・・・のように桁上がりした最初の数(その桁で最も小さい数=先
頭が1であとは全て0)が10進数ではいくつになるのか整理しておくと、2進数についての理解が深まってきます。
それぞれ「1」「2」「4」「8」・・・と桁が1つ増えると2倍2倍と増えていくことに注意しましょう。(→問4)
□③今度は「10進」の前のラジオボタンが ž になっていることを確認し、
「63」と入力した後、
「2進」の前のラジオボタンを ž に切り替えます。
□④③と同様の方法で数値を「1024」に変えてやってみましょう。
B IMEパッドと文字コード
ð MS-IMEの「IMEパッド」をクリック、表示されたメニューから「文字一覧」を選択します。ウィンドウを
大きくして表示される文字数を増やすと見やすくなります。^
□⑤⑥半角大文字の A を見つけて、マウスでポイントします(マウスを重ねます)。A の周囲に立
体的な枠がつき、矢印の先に Unicode・JIS・シフト・区点と4つコードのうち、Unicode とシフ
トに 0x で始まる4桁の16進数が表示されます。(JIS と区点は-で空欄です。)ASCII コードに
含まれる文字は、基本中の基本になりますので、他のコードでも同じコード(数字)で表される
ことが多いということに注意しましょう。
□⑦⑧スクロールして下の方を見ていくと☆が見つかります。同じようにマウスポイントすると、
今度は4つのコードとも数字が入っています。必要なものを抜き出して答えましょう。
C 色(RGB)
□RGBについては、103ページ『画像のディジタル化』を参照しましょう。教科書のカラーテー
ブル[図6]は全体で256色ですが、この設問ではRGB各色256階調とあるので、組み合
わせで256×256×256=16,777,216色あります。
(学習書54ページの「RGB」
の説明も参照のこと。)ここでやっていることは、105ページ『調べよう』と同様の実習にな
ります。
□例えば「RGBがそれぞれ0、153、255」という表現は、R=0、G=153、B=
255ということを表しています(念のため)。0が0%、255が100%で、その中間の数
字はその数字に見合った割合(%)を表します。基本として100%の原色同士を混ぜ合わせる
とどのような色になるのかを確かめてもらいます。色の混色の場合は絵の具などで経験済みで
19
しょうから想像がつくと思いますが、光の混色の場合はどうなるのかを設問以外の組み合わせで
もいろいろと混ぜ合わせて試してみましょう。文字色や背景色、図形や線などの色指定をする場
合は、この経験が大いに役立ちます。カラーパレットから予め設定されている基本色を選ぶだけ
の場合も、その色がどんなRGBの値を持っているのか確かめておくとよいでしょう。
□設問では、
「ペイント」を用いるよう指示しましたが、同様のことは「ワード (Word)」や「パワー
ポイント (PowerPoint)」のフォントの色や背景色を指定するメニュー(アイコン)から「その
他の色」を選択し、表示される「色の設定」ダイアログの「ユーザー設定」タブで、数値を入力
しても確認することができます。
□色名については、カタカナ表現を含む日本語の(日常的な)表現で構いません。実際にある色を
見て何色と表現するかは個人差もありますので、採点基準も幅を持って解釈します。
問2
教科書参照箇所:A100・101ページ B102・103ページ C103~105ページ
D106ページ E107・108ページ
学習書参照箇所:A52ページ B53ページ C54ページ D56ページ E57ページ
難易度(正答率):
A ディジタルとアナログ
□『ディジタルとアナログ』を良く読み、両者の違いを理解しましょう。学習書の『ディジタルと
アナログ』にも目を通しておきましょう。
□おおざっぱに言えば、ディジタル=数=とびとび=整数、アナログ=量=連続=実数ととらえて
構わないと思います。
□「digit」
:
「指」のこと。元々は指を使って数えていたので、「数字(0~9の個々の数字)」
のことも表すようになりました。
□「digital」:digitの形容詞形で「数字を用いる~」「ディジタルの」の意味です。
□「analog」:「類似物」という意味がありました。(analogy「類似」という語もあ
ります。)なぜ、これが「アナログ」になるのかというと、①時計の針の角度で時間を表すとか、
巻き尺の長さで長さがわかるとか、類似のものに置き換えて理解することができる、②連続の量
の読み取りには必ず誤差がつきまとうので、読み取られた数値は本当の値の類似物でしかない、
というような発想が根本にあるのだと思います。
B 音声のディジタル化
□「標本化」「量子化」は、教科書に加えて学習書の説明も良く読んで理解しましょう。
□学習書53ページの「符号化」の説明はおかしいです。54ページの説明の方が正しいですので、
間違えないよう注意してください。
□ディジタル化は、イメージとして、曲線をとびとびの点に置き換える作業と考えてよいと思いま
す。
□「標本化」:まず、時間的(空間的)に等間隔に区切ります。
□「量子化」:次に、それぞれの区切りでの代表値も(とびとびの)段階に分けて表現します。
□「符号化」:最後に、読み取った値を2進数に直し、コンピュータで扱える形にします。
C 画像のディジタル化
□⑦⑧⑨〈R〉
〈G〉
〈B〉がそれぞれ英語の何の略か(もちろん基本的な色名です)を考えて、ちゃ
んと対応するように順番を間違えずに答えましょう。
□⑩「ピクセル」と言うこともあります。(単位としても用いられます。pxと略記します。)
□⑪⑫105ページの図8の説明が参考になるでしょう。
20
□⑬学習書54ページにプリンタやスキャナのこれについて説明があります。
D ディジタル情報の単位
□『ディジタル情報の単位』を良く読んで答えましょう。学習書の方も目を通しておきましょう。
□「ビット(bit)」:binary digitの略です。bi - はbicycleなどからわ
かるように「2」を表す接頭辞ですから、「2進数の数字」くらいが元の意味になります。
□「バイト(byte)」:??「一囓(かじ)り[の分量]」という意味のbiteをもじってつ
けたという説があるようですが、はっきりとした由来のわからない造語です。発音・綴りとも似
ていて間違いやすいので、混同しないようにだけはしておきましょう。
E 文字のディジタル表現
□『文字のディジタル表現』を良く読んで答えましょう。学習書の方も目を通しておきましょう。
□「ASCII(コード)」:American Standard Code for Information Interchange の略です。
これが最も標準的な英数字の文字コード体系です。1文字を7ビットで表すので、128種類の
情報を表現することができます。(アルファベット大文字小文字52、数字10、記号など、6ビッ
ト=64種類では足りませんが、7ビットで十分ということを理解しておきましょう。)
□「JIS(コード)」:Japanese Industrial Standards の略です。教科書にはJIS8ビットと
ありますが、ASCIIコードに半角カタカナを追加して定めた文字コードを指しています。漢
字も扱う2バイト(16ビット)コードのISO-2022-JPを指すこともあります。
問3 ディジタル情報の単位
教科書参照箇所:106・141ページ
学習書参照箇所:56ページ
難易度(正答率):
□①②③④「ビット」と「バイト」は紛らわしいですが、混同しないように注意しましょう。なお、
略記する時は、「バイト」が大文字のB、「ビット」は小文字のbで区別します。最近は、マクド
ナルドでも「メガマック」(「ギガマック」はないか...)を販売していたり、「メガ」「ギガ」は
少しはなじみがあるかもしれませんね。
□⑤この答えになる数字は半端に見えるかもしれませんが、2進数では2の3乗で切りの良い数で
す。コンピュータにとっては扱いやすい数になります。
□⑥正確には、1KB=1024Bです。1024も同様に半端に見えるかもしれませんが、2進
数では2の10乗で切りの良い数です。10進数ではK ( キロ)は10の3乗=1000を表し
ますが、それに一番近くて切りの良い数として、1024を当てています。
□⑦正確には、1MB=1024KB=1024×1024Bです。一応、いくらになるのか電卓
等で計算してみてください。
□⑧正確には、1GB=1024MB=1024×1024KB=1024×1024×1024
Bです。これも同様に、いくらになるのか電卓等で計算してみてください。
問4 ディジタル情報の単位
教科書参照箇所:106ページ
学習書参照箇所:56ページ
難易度(正答率):
□①「4ビットでは、0~15の数値を表現できる」のだから、表現できる数[=情報量=区別で
きる情報の種類]はいくつあるでしょう?(表1を参照。)
ð りんご=0、バナナ=1、みかん=2、・・・のように表現したいものを数字で置き換えていくと考えると、表現
21
できる数=数値の数ということになります。
□②8ビットは1バイト。1バイトで表現できるのは何通りの数?
□③教科書には「3バイト(24ビット)の情報で1670万色以上の色が表現できる」とありま
すが、この下の説明を基にきちんと計算してみるといくらになるでしょう?(「1670万色以上」
は不正解にします!)
□教科書などの記述を読めば、4ビット・8ビットの情報量は計算しなくても求められますが、「n
ビットの情報量は2のn乗(=2をn回かけ合わせた数)」になっていることを確認しておきま
しょう。例えば、4ビットなら、24=2×2×2×2と考えて計算することになります。
問5 文字のディジタル表現
教科書参照箇所:107・108ページ
難易度(正答率):
□文字コードと文字の対応関係を理解する問題です。まず、表の見方を押さえておきましょう。
□上位4ビットを○○○○、下位4ビットを△△△△で表すと、全体は○○○○△△△△の順にな
ります。(○や△は必ずしも同じ数字を表しているのではありません。)前後(後先)を間違えな
いようにしましょう。
ð 例)上位4ビットが0010、下位4ビットが0001なら、全体は00100001です。
□ある文字の文字コードは?とたずねられたら、表中にその文字を見つけ、上→左の順で文字コー
ドを読み取ります。
ð 例)「?」は、上が0011、左が1111ですから、00111111となります。
□ある文字コードに対応する文字は?とたずねられたら、表の最上部に横に並ぶ上位4ビットの中
から該当するものを探し真下の方向へ、次に、左側に縦に並ぶ下位4ビットの中から該当するも
のを探し右の方向へ、両者を延長して交差したところの文字が答えになります。
ð 例)「01011000」の場合、上位4ビット0101は、Pから_までの列になります。下位4ビット1000は、
( からxまでの行になります。この2つが交差しているところの文字は(大文字の)「X」になります。
□①②大文字の「K」、小文字の「v」ともに太字で示してあります。そこから、2つ上の□で説
明した手順で答えを求めていきます。
□③8ビット(1バイト)の数値が・で区切られて2つありますので、2文字分の文字コードにな
ります。1文字分ずつ2つ上の□の通り考えて、2文字で答えましょう。
(文字が複数並ぶので「文
字列」と表現してあります。)
22
レポート第6回
問1 PCスキル
教科書参照箇所:B116(・117)・174ページ
学習書参照箇所:B64(・65)ページ
難易度(正答率):
A セキュリティ
□この項目は、教科書等に書いてあることではなく、インターネットでのセキュリティを考えた時
に必要となる実用上の知識に関する問題です。いろいろ調べながら解答してみて下さい。
□① Windows Update のメニューに「Windows ファミリ」「Windows カタログ」「Office のアップデー
ト」と並んで、この項目があります。すでにこのサービスに切り替えてあれば、タイトル名が
Windows Update からこのように切り替わっているはずです。
□② Internet Explorer の「ツール」メニューから「インターネットオプション」を選択し、「詳
細設定」タブを開きます。3つ目に、ブラウザのステータスバーに表示されるのと同じ鍵マーク
付きで「セキュリティ」の見出しが出てきます。その中の最初の項目がこれに当たります。現在
2.0と3.0の2つのバージョンが使われています。証明機関として VeriSign や Cybertrust な
どの会社があります。それらのサイトも参考になるでしょう。答えは、Secure Socket Layer か
ら来ています。
□③暗号化された通信は、ショッピングやバンキングなど個人情報を扱うサイトでは必須の条件で
す。これらに関係するサイトにアクセスしてみれば、鍵マークとともに答えとなるプロトコルに
変わったURLを見ることができるでしょう。見当が付かない人は、山形銀行や荘内銀行などの
サイトにアクセスしてみるのも手です。もちろん、ここに付く一文字は、②の答えに関係してい
ます。
□④「メール 平文(ひらぶん)」でインターネット検索をしてみましょう。HTTP、POP3、
FTPなどはパスワードも平文で流すプロトコルです。
□⑤「迷惑メール」は、答えになるものの訳語です。e-words.jp で「迷惑メール」を検索し、調
べて答えましょう。元になった製品については、「沖縄ホーメル」のホームページを参照し
てください。「ハム」と表現しましたが、「ポークランチョンミート」というのが正確です。
Wikipedia で答えになるものを検索すると、缶詰そのものも、なぜこれが迷惑メールの意味で使
われるようになったかも同時に分かります。
□⑥「防火壁」を和英辞典などで確認するのが一番簡単でしょうか。その上で、答えをインターネッ
ト検索して、どういうものなのか確認してみてください。
B マルチメディア
□⑦図4『ディジタルカメラのしくみ』で説明されています。Charge Coupled Device(電荷結合素子)
のことです。
□⑧教科書174ページの用語解説『基礎項目』の中にあります。SONYの登録商標として「i
Link」が用いられ、Mac(Apple 社)では「FireWire」という呼び方をしています。
□⑨このプリントを作成している北京オリンピック直前の段階では、これらを搭載したレコーダー
も普及してきているようです。東芝が今年2月に撤退を発表したため、ソニー・パナソニック陣
営の規格に一本化されつつあります。TSUTAYAでのレンタルサービスも開始されたようで
すね。
23
問2
教科書参照箇所:A112・113ページ B120・122ページ C122ページ
学習書参照箇所:A60・61ページ B68・69ページ C69ページ
難易度(正答率):
A
□「ARPANET」
:米国防総省の高等研究計画局が1960年代に構築したデータ通信網(ネッ
トワーク)の名称です。
□「LAN」:Local Area Network。この学校にもいくつかのLANがあります。
□「WAN」:Wide Area Network。離れた場所にあるLAN同士を接続したネットワークのことで
す。山形県には県の各庁舎・施設をつないでいる山形県基幹高速通信網というWANがあります。
県立高校のLAN(の一部)ももうじきこのWANに統合されます。
□②③113ページ図17参照。学習書60ページの『インターネットの歴史』に少し詳しく説明
があります。
B
□「POS」→122ページ
□⑤120ページ『情報サービスの複合化』を良く読みましょう。
□⑥銀行については、120ページの他に122ページにも書かれています。
C
□『ディジタル化によって生まれた新しいサービス』を良く読みましょう。⑧⑨は「代金」
「支払い」
「通貨」「決済」などの語が入り乱れ、紛らわしいかもしれません。
□⑧「代金の支払い」について述べています。
□⑨「通貨で行ってきた」ことを(代わりに)「電子的に行」います。「通貨」の代わりになるもの
は何でしょう?
□⑩「取引」について述べています。
問3 コンピュータの移り変わり
教科書参照箇所:110・111・114ページ
学習書参照箇所:60・61ページ
難易度(正答率):
□ENIAC[説明付き]・大型コンピュータ・オフィスコンピュータについては、110ページ
図14下半分を参照しましょう。出てきた順序にも注意しましょう。
□「CPU」:Central Processing Unit(中央演算装置)。CPUの機能を1つの(V)LSIに
まとめたものを「マイクロプロセッサ」と言います(教科書14ページで出てきました)が、両
者は同じような意味で用いられることも多いです。
□「IC」:Integrated Circuit(集積回路)。「集積回路」とは「トランジスタ」などが集積され
たものです。
□「LSI」:Large-Scale Integration(大規模集積回路)。素子数が1000~10万個くらい
のものを言うようです。
□「VLSI」:Very Large Scale Integration(超大規模集積回路)。素子数が10万個以上のも
のを言うようです。
□「真空管」:図書館には初代の秋山校長から寄贈された真空管アンプが飾ってあります。ガラス
の容器内に電極を配置してある部品です。細長い電球のような形をしているのがそれです。
24
□「トランジスタ」:デジタル回路ではスイッチとして、アナログ回路では増幅器として使われる
半導体素子のことを言います。
□①学習書60ページのENIACについて説明している箇所も読みましょう。
□②③④⑤114ページには、「トランジスタ」「IC」「VLSI」しか載っていませんが、もう
1つ加えて、完成させましょう。名前を見れば、どういう順序で集積度を上げて進歩してきたの
か見当がつくでしょう。学習書61ページの『用語解説』も参考になるでしょう。
□⑥⑧後から登場したコンピュータほど性能の良くなった[=進歩した]論理回路素子を使ってい
ます。図14で登場の順序を確認しながら考えましょう。
問4 情報社会の課題
教科書参照箇所:124・126ページ
学習書参照箇所:73ページ
難易度(正答率):
□「情報のバリアフリー」→教科書・学習書では触れられていません。インターネット検索などで
調べてみましょう。「バリアフリー」は「バリアがないこと」ですから、言いたいことは推測で
きるでしょう。
□「テクノストレス」→126ページ『心身への影響』で述べられています。
□「ディジタルデバイド」→124ページ『情報格差の発生』で述べられています。学習書の73
ページにも『情報格差』の説明があります。
問5 安全性の確保
教科書参照箇所:123ページ
学習書参照箇所:70ページ
難易度(正答率):
□『安全性の確保』の後半を良く読んで答えましょう。学習書では④で触れられています。
□A「UPS(無停電電源装置)」というのがあります。ノートパソコンのバッテリーも場合によっ
ては、この装置と同じ働きをします。
□B「完全(フル)」「差分」「増分」などの方法があります。
問6 VDT作業のための望ましい環境
教科書参照箇所:126ページ
難易度(正答率):
□『心身への影響』を良く読んで考えましょう。
□②「楽な姿勢」と「正しい姿勢」は同じか考えてみましょう。
□④⑤などは、直接答えにつながる記述は教科書の中にありませんが、常識なども加味して判断し
ましょう。
□⑤「必要最小限」の究極は「使わない」ということになってしまうでしょうか。
□「VDT作業」などでインターネット検索をしてみると、厚生労働省の「VTD作業における労
働衛生管理のためのガイドライン」などを見つけることができるでしょう。
25
問7
教科書参照箇所:
難易度(正答率):
□A.発表用スライド作成の課題の提出について
○印刷対象を「配付資料」、1ページあたりのスライド数を6以下の適切な数値に設定して印刷
したものを添付すること。
○ファイルも、第3回レポートの制作課題同様の方法で提出すること。
□A.発表用スライド作成の課題についてのポイント
○1枚目に最低限、タイトル・生徒番号・氏名を入れる。
○2枚目以降にその他の内容を入れる。
○デザインテンプレートから選択して「スライドのデザイン」を工夫する。
○「スライドのレイアウト」のパターンから選択して、文字と文字以外のコンテンツの配置を工
夫する。
○文字表示(フォントの種類・色・サイズ・文字修飾など)を工夫する。
○行頭文字・段落番号の表示や段落のレベルなどを工夫する。
○文字以外のグラフ・表・イラスト・写真・音 声・動画などのコンテンツを利用する。
○「アニメーションの設定」や「画面切り替え」の効果を利用する。
○「スライドショー」を実行して、動作を確認しておくこと。
□B.Webページ作成の課題の提出について
○「印刷プレビュー」からページの設定をして、A4の縦か横でうまくおさまるように印刷した
ものを添付すること。(1ページが何枚になっても構わない。)
○ファイルも、第3回レポートの制作課題同様の方法で提出すること。
□B.Webページ作成の課題についてのポイント
○できるだけいろいろなタグを利用する。
○複数のページを <a> タグを利用して相互にリンクする。[必須]
○画像を挿入する <img> タグを利用する。[必須]
○開始タグ内に「属性=”値”」を指定して、できるだけ詳細に表示等のコントロールを試みること。
○特に、ウィンドウサイズを変更することによって、レイアウト・見栄えの変化を確認し、ウィ
ンドウサイズを変更しても著しく見づらくならないように工夫する。
○「属性=”値”」による設定よりは、CSSを用いた設定の方がきめ細かく指定できるので、
CSSの利用を試してみる。[こちらを利用した方が評価は高くなる。]
○CSSでは、classやidを含むセレクタにより、複数の箇所に同じ設定を適用できる。
この機能をうまく活用してみる。
□どちらも、補足説明・感想などは、5行分の罫線をオーバーするように詳しく書いてください。
26