用語 (ファイル名:14 サイズ:805.02KB)

用語の説明
用 語
ア AED
ル
フ
ァ
ベ
ッ
ト
心臓の突然の停止の際に電気ショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療
機器。自動体外式除細動器(AED)は、操作を自動化して医学的判断ができない
一般の人でも使えるように設計されている。Automated External Defibrillatorの略。
用 語
か 共生学校づくり
説 明
簡素で効果的な行政運営にするための取組方針を定めたもの。平成18年3月に策
定された第4次行政改革大綱では、平成18年度から平成22年度までの取組を定
め、毎年、実施計画を策定して推進している。
BSE
牛海綿状脳症。異常プリオンたんぱく質に汚染された飼料の摂取により感染すると
考えられている牛の疾病。発症すると脳組織がスポンジ状になり、行動異常等の神
経症状を示し、2週間から6か月で死に至る。人への感染も懸念されており、現在は
特定危険部位の除去を含む管理措置を適正に行うことで対策をとっている。
行政コスト計算書
地方公共団体の経常的な活動に伴うコストと使用料、手数料等の収入を示すもので
ある。コストの面では、人件費等の人にかかるコスト、物件費等の物にかかるコス
トといった区分を設けており、住民への説明に当たっては該当コストの性質につい
て簡潔に説明することができる。
ISO14001
地球環境問題に対処するため、環境保全に関する各国企業の取り組み方を世界中
同じにすることを目的として、国際標準化機構(ISO、International Organization for
Standardization)が発行した「環境管理」に関する国際標準規格であり、
「環境マネジメ
ントシステム」
と呼ばれる。このシステムの特徴は、
環境への負担となる活動がもたらす要因
を低減するよう、
常に改善に向けた仕組みが組み込まれていることがあげられる。
行政評価システム
総合計画を中心とする各計画書に掲載された施策・事業ごとに、実施前、実施中または
実施後に妥当性、効率性、有効性などの視点から評価し、
より少ない費用で成果を上げ
ようとする取組をいう。どれだけの出来高から、
どれだけの成果に視点を変え、
「成果は
上がっているのか」、
「効率的であるか」などを客観的な指標などを用い評価する。
近世畸人伝
u-Japan
u-Japanとは、ユビキタスネットワーク社会が実現された社会のことであり、いつで
も、どこでも、何でも、誰でもがネットワークを利用できる社会のことである。
また、そのような社会の実現を目指して総務省が2006年から2010年にかけて実施す
る情報通信技術を推進する政策をu-Japan政策という。
江戸中期の寛政年間に伴蒿蹊(ばんこうけい)らが著した書物。円空は巻之二に「僧 円空」
として、惟然は巻之四に「惟然坊」として取り上げられている。
グリーン購入
環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを、環境負荷の低減に努める事業者
から優先して購入することをいう。日本では、私的利益を考える必要のない公共
部門の調達で率先して環境面への配慮を導入するために、2000年にグリーン購入
法が制定されている。
クマタカ
日本を含むアジアの一部に生息し、ワシやタカなどの猛禽類に属する。全長75cm程
度、翼開長150cm程度。もともと数が少なく、しかも繁殖能力が低いことから、絶
滅のおそれがあり、国内希少野生動植物種、岐阜県の絶滅のおそれのある野生生物
2001などに指定され、保護されている。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビ会社と各家庭を市内に設置する専用ケーブルで結び、多彩なチャンネル
や高速インターネットのサービスが受けられる有線テレビ。また、高速通信網により、教育、
福祉などの様々な分野において、双方向の高速情報伝達が可能となっている。
健康寿命
市民一人ひとりが生きている長さの中で元気で活動的に暮らすことができる長さの
ことをいいます。現在では単に寿命の延伸だけでなく、この健康寿命をいかに伸ば
すかが大きな課題であり、生活習慣病の予防が大きな課題であり、大きな鍵となっ
ています。
公会計
国や地方自治体の会計をいう。これに関連する公会計制度改革とは、これまでの現
金主義・単式簿記から企業が行っている発生主義・複式簿記への移行と財務諸表の
整備をいう。地方自治体が自己決定・自己責任による自立した経営を進めるために
は、地方自治体の財政状況を総覧できる情報の整備が必要となる。
後期高齢者医療制度
平成20年4月から始まる後期高齢者(75歳以上の市民を対象。ただし一定要件を満
たす場合は、65歳以上)を対象とした医療制度をいう。医療費は、患者負担を除く
部分を半分に分け、片方を後期高齢者と現役世代(健康保険組合、国民健康保険な
ど)が1:4の割合で負担し、もう片方を国、県、市が4:1:1の割合で負担す
る。後期高齢者本人への保険料徴収は各市町村が行い、財政運営は県内市町村が加
入する広域連合が実施する。
高度処理
富栄養化対策として、窒素やリンを除去する排水処理方法。現在の標準的な下水処
理方法は、有機物(=汚れ)の除去には効果がある一方で、栄養塩類である窒素や
リンが十分に除去できない。高度処理では、酸素条件を変えた反応槽を通すことで、
窒素とリンを効率よく除去することができる。
公民連携
地方公共団体がさまざまな地域課題を解決するとともに、多様化する住民ニーズに
対応するために、地方公共団体が担う役割を重点化し、説明責任を果たしたうえで、
民間事業者等の地域の多様な主体と連携していくこと。
国民保護計画
地方公共団体等が有事の際に市民を保護するために行う様々な対策に対して、国民
保護法に基づいて定めた計画。
PDCAサイクル
あ 愛・地球博
アジサイロード
プロジェクトの実行に際し、
「計画をたて(Plan)、実行し(Do)、
その評価(Check)
にもと
づいて改善(Action)
を行う、
という行程を継続的に繰り返す」仕組み(考え方)のこと。
正式名称2005年日本国際博覧会(2005 World Exposition, Aichi, Japan)の愛称。メイ
ンテーマを自然の叡智、サブテーマ①宇宙、生命と情報、②人生の“わざ”と知恵、
③循環型社会とし、名古屋東部丘陵(長久手町・豊田市、瀬戸市)を会場に、121か国
4国際機関の参加のもと、平成17年3月25日
(金)∼9月25日
(日)の185日間開催された。
板取地域内の国道256号と主要地方道白鳥板取線で構成される約24kmの区間は、沿
線に、地元の市民などが手入れする約7万本のあじさいのほかにサザンカ、サルス
ベリ、桜なども植えられ、季節を美しく飾っている。「日本の道百選」にも選ばれ
たこの美しい区間は、アジサイロードと呼ばれている。
アダプトプログラム
市民と行政が協働で進めるまち美化プログラムのこと。企業や地域住民などが道路や
公園など一定の公共の場所の里親となり、定期的・継続的に清掃活動を行い、行政が
これを支援する仕組みである。
「アダプト」とは「養子縁組する」という意味である。
一次から三次の
救急医療体制
一次救急医療体制とは、休日又は夜間における地域住民の救急医療を確保するた
め、比較的軽症な救急患者の診療を行う在宅当番の医療体制のこと。第二次救急
医療体制(病院群輪番制病院等)とは、休日又は夜間における手術や入院を要す
る救急患者を受け入れる病院を輪番制等により確保する医療体制のこと。第三次
救急医療体制(救命救急センター)とは、高度の診療機能により24時間体制で重
篤な救急患者を受け入れる救命救急医療センター等の医療体制のこと。
か 介護保険事業計画
高齢化社会に対応するために、地域において適切な種類の介護保険サービスが適切
に整備されることを目的として作成される計画。介護保険サービスや介護予防等に
関する施策が定められている。
環境基本計画
環境基本法第15条に基づき、政府全体の環境の保全に関する総合的かつ長期的な施
策の大綱を定める計画。
(岐阜)県後期
高齢者医療広域連合
救命救急士
206
説 明
後期高齢者医療を運営するため、都道府県ごとに区域内の全市町村が加入して構成
された特別地方公共団体。岐阜県後期高齢者医療広域連合は平成19年2月1日に設立
された。地方自治法(昭和22年法律第67号)第291条の7の規定により、岐阜県後期
高齢者医療広域連合広域計画が策定され、それに基づき活動が展開される。
症状が著しく悪化する恐れのある患者や生命が危険な状態にある患者に対して、病院や
診療所へ搬送されるまでの間に、医師の指示の下に気道確保や心拍数の回復などの救急
救命処置を行うことが出来る厚生労働省が認可した資格またはその資格を持つ者。
207
用 語
か 子ども見守り
ボランティア
コミュニティプラント
さ 災害図上訓練
(DIG訓練)
西国三十三観音塔
三位一体の改革・
税源移譲
資金収支計算書
次世代育成支援対策
地域行動計画
平成18年2月から市内で始まった 子どもの登下校中や放課後などの安全を守るボラン
ティア活動。活動中はバッヂを付けることで子どもに安心感を与えながら、
登下校時に一
緒に歩いたり、
危険箇所に立ったりするほか、
散歩や農作業など普段の生活の中でも地
域の子どもを見守っている。ボランティア登録者数は1,887人(平成20年1月1日現在)
市町村が一般廃棄物処理計画に基づき、地域し尿処理施設として設置、管理するし尿と
生活雑排水を合わせて処理するための小規模な汚水処理施設。厳密にいえば、地方公
共団体、公社、公団などの公的機関、民間開発者の開発行為による住宅団地などに設置
される合併処理施設のうち、環境省所轄の地域し尿処理施設整備事業より設置されるも
のをいう。ただし、国土交通省所管の下水道法で定める公共下水道、農林水産省所轄の
農山漁村集落排水処理施設を除いて、厚生労働省所轄の地域し尿処理施設は集合住
宅や団地が単独で汚水を処理するための施設を通称コミュニティプラントという場合がある。
参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練のこと。防災訓練または防災対策の
検討に応用したもので、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)
の頭文字を取って命名された。地図上に被害想定を書き込み、対応策を検討してい
くもの。この訓練を実施することによって、地図を前にして議論し何を考え何をし
なければならないかを具体的、多面的に理解することができる。
一つの石に西国三十三観音霊場を浮彫りなどにしたものをいう。西国三十三観音霊場と
は、和歌山県勝浦町の那智山青岸渡寺から揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺までの33
札所をいう。西国三十三観音塔は、岐阜、長野両県内に38箇所存在するとされているが、
関市内には、上之保地域の9基のほかに、富之保(武儀地域)地内にも複数あるとされている。
「地方にできることは地方に」という理念のもと、国の関与を縮小し、地方自治体
の権限・責任を拡大して、地方分権を一層推進することを目指し、国庫補助負担金
改革、税源移譲、地方交付税の見直しの3つを一体として行われた改革をいう。
税源移譲とは、国の関与を受けることなく、地方自治体の独自の活動を確保するた
め、国税を減らし、約3兆円の地方税を増やすもの。
現金の流れを示すものであり、その収支を性質に応じて、経常的収支、公共資産整
備収支、投資・財務的収支などと区分して表示することで、地方公共団体のどのよ
うな活動に資金が必要とされているかを説明することができるもの。
仕事と子育ての両立を社会全体で推進するため、市民の子育てに関する実態や要望・
意見を取り入れて策定した子育て支援のための行動計画。 国では少子化対策として
「次世代育成支援対策推進法」が制定され、自治体や一定規模事業主に子育て支援
ための行動計画を策定することが義務付けられ、関市でも平成17年度に「関市次
世代育成支援対策地域行動計画」を策定し、
様々な子育て支援事業に取り組んでいる。
自治基本条例
住民と行政の役割、責務、情報公開、住民参画の方法、考え方などを示した条例。
自治体経営
市町村等の基礎的自治体が、「自治体」を一つの企業経営と同様に「経営主体」と
してとらえ、民間における経営理念・手法等を行政に導入することにより、行政部
門の効率化・活性化を図ることを目指す考え。
市民協働
市民が公共的課題の解決にあたるため、
自主的、
自立的なボランティア活動を行うもの。
就園奨励金
幼稚園就園奨励費補助金:私立幼稚園に就園している満3∼5歳児の保護者の経済的
負担を軽減するため、入園料および保育料を補助する制度。
保護者の経済的負担を軽減し、負担の格差をなくすため、市町村が実施する奨励金
制度。対象となる世帯や補助金額等は各市町村によって異なる。
授産施設
純資産変動計算書
208
説 明
一般企業への雇用が困難な障がい者が、個々の個性や能力に合わせて、自立生活を
するための訓練を兼ねた作業を行っている施設。
地方公共団体の純資産、つまり資産から負債を差し引いた残余が、一会計期間にど
のように増減したかを明らかにする。総額としての純資産の変動に加え、それがど
ういった財源や要因で増減したのかについての情報も示される。
用 語
さ 人口重心
説 明
人口の一人ひとりが同じ重さを持つと仮定して、
その地域内の人口が、全体として平衡を
保つことのできる点をいう。平成17年国勢調査における日本の人口重心は、東経137度
00分27.43秒、北緯35度36分20.65秒となっており、前回の同調査における人口重心
(東
経136度59分16.83秒、
北緯35度36分54.50秒)
に引き続き、関市武儀地域に位置する。
今回の人口重心は、
前回に比べ、
東南東へ2.1km
(東へ1.8km、
南へ1.0km)移動している。
生涯学習
まちづくり計画
市全体としての生涯学習活動の活性化に向けた基本的な方向づけと、地域の実情に
あった生涯学習活動の支援策を示し、個々の学力の向上だけでなく自主性の向上や
自己改革を促進し、「人づくり」から「まちづくり」につなげていくための計画。
生涯学習
まちづくり出前講座
趣味や教養の講座・体験から市政に関する説明まで幅広い分野の講座を、自治会や
サークルなどの団体が講師料無料で受講できる制度。講師は、知識や技能・経験を
持つ市民または市職員が地域に出向き行う講座。
障がい者及び
障がい福祉計画
障害者基本法に基づいて各自治体が策定する障がい者計画と、障害者自立支援法に
基づいて策定する障がい福祉計画があり、障がい者計画は、障がい者のための施策
に関する基本的な事項を定めており、障がい福祉サービス、相談支援等の具体的な
目標やそれに対する方策等を定めている。
少年センター
少年補導活動を総合的に推進し、少年の非行および不良化を防止するとともに、そ
の健全な育成を図るための施設。
水防計画
水害に対応するための監視、警戒、連絡、輸送体制の充実や、器具、資材、設備の
整備を図るとともに、水防団、消防機関、水防協力団体等の活動を推進するなど、
水害時に市民の安全を確保するための総合的な計画。
スポーツ振興計画
スポーツ振興法に基づいて、地域のスポーツ施設、育成環境の整備やスポーツ振興
等に関する施策を定めた計画。
生活習慣病
日々の悪い生活習慣の積重ねによって引き起こされる病気の総称。主に「糖尿病」
「脳卒中」「心臓病」「高脂血症」「高血圧」「肥満」などが含まれる。
関市行政改革大綱
平成5年から関市内の各小中学校ごとに保護者・地域住民・関係団体との交流が続
けられている中、学校教育全般について、保護者、地域住民の意見を学校教育に取
り入れ、新しい学校の仕組みを考える開かれた学校づくりを目指した活動のこと。
セーフティネット
経済的な危機に陥っても最低限の安全を保障してくれる社会的な制度や対策のこと。
た 貸借対照表
バランスシートとも呼び、決算時など、企業や団体等のある一定時点における資産、
負債、資本などの状態を表すためにその資産を左側の借方に、負債と純資産を右側
の貸方に対象表示し、負債額と純資産額が一目で把握できるようになっている表。
多文化共生
国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こう
としながら地域社会の構成員として共に生きていくこと。
地域情報化計画
地域の情報化を推進するために、情報化のビジョン、到達目標および具体的な施策
等を総合的に定めるもの。
地域振興基金
合併特例債を財源とした、地域住民の連携強化や地域振興等に活用するための基金
地域福祉計画
地域福祉計画とは、地域での助合いやボランティア活動の推進と福祉に関する相談
や福祉サービスが身近な地域で利用でき、
誰もが住み慣れた地域で安心して自立した生
活を送るための仕組みを、
地域社会の力を活用しながら作り上げていこうとする計画。
地域ブランド
地域にある商品、
サービス等とその地域のイメージを関連付け、相乗効果によって持続的な地域
経済の発展を図ること。例えば「関の刃物」と称することで単なる刃物ではなく、
700年以上の伝
統を誇る「折れず、
まがらず、
よく切れる」といわれた関伝の刀のように、切れ味鋭い良質の刃物
をイメージすることができる。このように、
ブランドのイメージに地域の景観や歴史なども含むことに
より、高い付加価値とその地域にしかない差別化されたブランドイメージを形成することができる。
209
用 語
た 地域包括支援センター
地域防災計画
地球市民
地域住民の心身の健康の保持および生活の安定のために必要な援助を行うことによ
り、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を包括的に支援することを目的と
して、包括的支援事業等を地域において一体的に実施する役割を担う中核的機関と
して設置。市町村は責任主体。
災害対策基本法に基づいて策定される、住民の生命や財産を災害から守ることを目
的とした対策を実施するための計画。策定に際しては都道府県知事または市町村長
を会長とする地方防災会議で決定される。
国際博覧会「愛・地球博」では、貴重な動植物を保護し、自然の地形を損なわない
施設整備だけでなく、食事、移動といった身近な活動にさえも配慮した運営、そし
て博覧会終了後の徹底した再資源化など、自然との調和を重視した新しい試みが繰
り返された。発展、発達が進んだ20世紀に置き忘れてきた、持続可能な地球との共
生の実現に向けた活動のあり方を示す言葉のひとつが「地球市民」である。
地籍調査
国土調査法に基づく「国土調査」の一つ。市町村が主体となって、土地の所有者や
地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量し、その成果をもとに土地登記簿、
字絵図を改めるもの。
津保茶
上之保地域で栽培される「やぶきた」種の茶で、渋みがやや強く、独特の風味がある。
デジタルアーカイブ
図書館、博物館、美術館の収蔵品や有形・無形の文化資源等を、画像や音声等にデジ
タル化して保存をする事。精密なデジタルデータとして保存することによって、
ネットワーク
を活用した歴史的資料の公開や閲覧が可能となるうえ、
オリジナル資料の閲覧等の機
会を必要最低限に減らすことによって、資料の保存状態を保つことができる。
東海地震・東南海地震
特定環境保全
公共下水道事業
特別養護老人ホーム
岐阜県が載るユーラシアプレートと太平洋のフィリピン海プレートが接する南海ト
ラフと呼ばれる境目では、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下にもぐ
りこむように進んでいる。この境目で起きるプレート型と呼ばれる地震である東海
地震、東南海地震が起きた場合は、関市内では、最大で震度5強から6弱の非常に
強い揺れが起こるとされている。
公共下水道のうち、市街化区域(市街化区域が設定されていない都市計画区域にあ
っては、既成市街地及びその周辺の地域)以外の区域において設置されるものを特
定環境保全公共下水道という。
身体または精神に障がいがあり、要介護の判定が出た高齢者が利用可能な社会福祉
施設。略して「特養」と呼ぶ。寝たきりや認知症の老人の入所が多い。
都市計画
マスタープラン
都市計画法によって規定された市町村の都市計画に関する基本的な方針。市町村が
創意工夫のもとに市民の意見を反映して都市計画の総合的、長期的な将来像を明ら
かにするとともにその実現に向けた基本方針を定めるもの。
都市再生(整備)計画
平成14年に制定された都市再生特別措置法第46条第1項に基づき、都市再生を目的と
して市町村が策定する計画のこと。都市再生整備計画に掲げられた事業等に対して
は、交付要綱に基づきまちづくり交付金が交付される。
土地利用計画
鳥インフルエンザ
な 21世紀における
国民健康づくり運動
210
説 明
各地域の土地利用に関して大まかな将来像を示し、その実現に向けて規制や誘導な
どを行っていくための計画。主に民間の建築、開発を対象としているが、時代によ
って変化する経済状況の影響を受けるとともに、規制の設定には住民の理解も必要
なため、細かな対応ではなく、大枠としてのプランの策定となる。
A型インフルエンザウイルス感染による鳥類の疾病でニワトリ等が感染すると、神
経症状、呼吸器症状、消化器症状等が現れ、大量に死亡する場合もある。感染した
鳥との接触により人にも感染する場合があるが、鶏卵、鶏肉を食べることにより感
染することは報告されていない。
用 語
な 認知症
説 明
後天的な脳の器質的障がいによって、正常に発達していた知能が低下していく状態
をいう。かつては痴呆と呼ばれていたが、2004年に「認知症」に変更。
認知症グループホーム
認知症患者が共同生活を行う施設。入所者が食事の支度や掃除、洗濯などをスタッ
フとともに共同で行い、少人数で「馴染みの関係」を構築することで、認知症状進
行を穏やかにするとともに、家庭介護の負担軽減することを目的とする。
農業集落排水事業
農業集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水等を処理する施設の整備を行う事業
(農村地域における下水道事業)であり、農業振興上の観点から農業振興地域を対
象として、水質汚濁による農業被害の解消等を図るとともに、農村生活環境の改善
を図り、併せて公共用水域の水質保全に寄与することを目的としている。
ノーマライゼーション
障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮ら
し、働くことのできる社会を目指すという理念。
は バイクトライアル
自転車競技の一種。人工の障害物や自然の地形を生かして作られた8∼10の区間を
制限時間内に2周する。その際、地面に足をついたり木などに寄りかかったりする
と減点され、最終的に減点が最も少ない選手が勝ちとなる。
ハザードマップ
地震や洪水などの危険個所や、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図
化したもの。予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲および被害程度、さらに
は避難経路、避難場所などの情報が記載されている地図のこと。
不当要求
暴力団員によりその事業に関し行われる暴力的要求行為その他の不当な要求。
ブロードバンド
光ファイバー、ADSL、ケーブルインターネットをはじめとした高速・超高速通
信を可能とする回線。概ね500kbps以上の通信回線をブロードバンドという。
放課後子ども教室
放課後や週末等に小学校の空いている教室等を活用して、子どもたちの安全・安心
な活動拠点を設けるとともに、地域住民の協力を得て学習活動や様々な体験・交流
活動の場とする取組み。
や ユビキタスネット社会
養護老人ホーム
ら ライフステージ
いつでも、どこでも、何でも、誰でもが情報通信網を通じて、相互に通信できる環境。
特別養護老人ホームとは違い、主に経済的な理由で在宅養護が困難な高齢者が入所
できる施設。介護保険施設ではなく、入所申込みは施設ではなく市町村に行う。
人の一生を年齢や社会的な役割に応じて、幼少年期、青年期、壮年期、老年期など
に分けたそれぞれの段階のこと。
レファレンス
図書館内の必要な資料や情報を必要な利用者に、的確に案内するサービス。
老人保健福祉計画
高齢者福祉に関する基本的な政策目標等をそれぞれの自治体が定め、
より良い高齢者
福祉社会の実現に向けて取り組むべき施策を明らかにすることを主な目的とした計画。
わ わかあゆプラン
ワンストップ・
ノンストップ
関市が行う小学校低学年個性化教育支援事業の通称で、小学校低学年の人数の多い
学級についてよりきめ細かい指導ができるよう非常勤講師を配置する事業。
行政サービスにおけるワンストップ化とは、住民票や印鑑証明の交付、年金、福祉
関係など、現在、複数箇所にまたがって提供されている関連手続きの窓口を電子化
により1箇所に集約するいわば窓口サークルの総合化である。また、ノンストップ
は、インターネットを利用することで24時間いつでも、住民が都合の良いときに利
用できるような形態で行政サービスを提供すること。
すべての国民が健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするため、
壮年期死亡の減少、
健康寿命の延伸および生活の質の向上を実現することを目的とした国民健康づくり対策。
211