分割マップ 左上

堺市
堺区
北区
さかいはものでんとうさんぎょうかいかん
開口神社
堺刃物伝統産業会館
(堺HAMONOミュージアム)
旧堺市内唯一の式内社で海の神様とし
て知られ、住吉大社の奥の院といわれ
ています。
また、行基が境内に念仏寺を建立した
ことなどにちなみ、「大寺さん」と親
しまれています。
◆拝観自由・無料
P 20台
◆電話 072-221-0171 □
プロ用包丁のほとんどを占める堺打刃
物。刃物の製造工程や歴史に触れるこ
とができます。また、堺の地場産品の
展示・販売も行っています。
◆開館時間/10:00∼17:00
◆休館日/火曜日、年末年始、お盆時
◆入館料/無料
P 5台
◆電話 072-227-1001 □
あぐちじんじゃ
西区
東区
美原区
中区
南区
N
1
ほんがんじさかいべついん
本願寺堺別院
堺最大の木造建築で、明治4年から10年
間、堺県庁としても使用されました。
境内は都心とは思えないほど静けさに
充ちています。
◆拝観自由・無料
◆電話 072-232-4417
2
松屋町
A
南島町
大阪糖菓
(コンペイトウ・プチミュージアム)
N
三宝小
塩浜町
浅香山通
0
500m
浅香山通
堺港
海山通4
龍女神像
先代龍女神像は、明治36年、第5回
内国勧業博覧会の際に大浜水族館
に設置されました。その後、水族館
の廃館とともに撤去されましたが、
平成12年、市制110周年記念事業
として、平和と繁栄のシンボルであ
る龍女神像が復元建設されました。
三宝地域会館前
阪神高速4号湾岸線
りゅうじょしんぞう
三宝町
海山通
海山町
三宝
海山町
海山町南
三宝公園前
三宝
山本町
三宝公園
山本町
海山町2
線
海
南
神南辺町
築港南町
古川
川
北公園前
神南辺町
堺自動車
教習所
神名橋
公園前
北公園前
エミリエ堺
刃物館
河井刃物
よさのあきこせいかあと
与謝野晶子生家跡
堺旧港
土居
川
少林寺町西
南都
今井屋敷跡
● 武野紹鷗
長谷寺
中之町東 屋敷跡
労基署
エルマック
コパーナ
(足湯)●
寺地町駅前
甲斐町東
大町東
養寿寺
法華寺
祥雲寺
ホテル1-2-3 堺
堺イン
顕本寺
女性センター
ホテ
リバ
妙法寺
河井慶長(河井堂)
少林寺町東
本成寺
かん袋
大寺南門
山之口前
安井町
安井
南旅篭町西
竹
森島 高
如鳩堂 野
西
堺保健センター
保健医療
センター 郷田商店
土
居
川
公
園
少林寺町東
熊野
●
寺地町東
寺地町
小森商
市之町東
宿院頓宮
宿院町東
ホテルサンルート堺
出島西町
さぎ橋
大阪信金
近畿大阪
青山盛月堂
寺地町
少林寺町西
大寺北門
●
夢浪漫本舗 山之口前
小集会所前
大寺餅河合堂
中之町西
熊野町東3
開口神社
宿院
小島屋
寺地町西
新在家町西
出島
山
之
口
商
店
街
宿院町西
●
得新橋
大浜中
本家小嶋
千利休屋敷跡
英彰小前
マルミベーカリー
丸市菓子舗
三菱東京
UFJ
大町西
東光寺
英彰小
出島
出島中
堺消防署
大小路
与謝野晶子
堺粟新
生家跡
宿院
川尻
宿院町西
相生橋
●
出島漁港
とれとれ市
阪神高速4号湾岸線
大浜中町
菅原神社
松倉茶舗
甲斐町西
住吉橋東詰
大浜南町
大浜北町
大浜中町
堺市高石市消防本部
千利休屋敷跡
市之町西 市小前
大浜中町
大浜南町
せんのりきゅうやしきあと
熊野町西
市之町西2
スーパーホテル堺
マリティマ
大浜西町
ビジネスホテル
ニュー大浜
櫛屋町西
大小路
堺駅南口
住吉橋町
旧堺燈台は、当初の場所に現存する
日本で最古の木造洋式燈台です。明
治10年に築造され、約一世紀の間
大阪港を照らしつづけましたが、昭
和43年廃灯となりました。昭和47
年に国の史跡に指定されています。
戎島橋
堺駅南口
●
大浜北町
住吉橋
旧堺燈台
堺能楽会館
梅
八百源
戎之町西
千歳橋
市小
堺警察署
●
一等三角点が設置さ
れている標高6.84m
の日本一低い山。
シティホテル
サンプラザ
コンフォート
ホテル堺
蘇鉄山
花田口
花田口
ザビエル公園
塩友商事㈱
勇橋
堺駅前
栄橋町
車之町西
新橋
吾妻橋
大浜北町
大浜北町
材木町西
ザビエル
公園前
堺駅前
堺魚市場●
大浜公園
きゅうさかいとうだい
堺
駅
竪
川
ダイキチ
堺刃物伝統産業会館
プラットプラット
●
龍神橋
●
観濠クルーズのりば
大浜西町
●
●
イトーヨーカドー
●
堺駅西口
竪川橋
相撲場
山脇刃
製作
曽呂
つぼ市製茶本舗 岡本刃物製作所
●
テニスコート
リーガロイヤルホテル堺
神明神社
●
月州中
APAホテル
堺駅前
堺駅観光案内所
与謝野晶子像
入口
宿屋
さざなみ橋
戎島
駅西口
龍女神像
吉川俵右衛門顕彰碑
●
大浜出
大浜体育館
宿屋橋
戎島町
北波止町
旧堺燈台
B
16世紀、堺の裕福な町衆に生まれ
た千利休は、「わび茶」の文化を大
成しました。現在の茶道千家の始祖
である利休の屋敷跡には、椿の井戸
古川橋
戎島町
女流歌人、与謝野晶子(1878∼
1942年)の生家跡。現在は歌碑と
案内板が建てられています。晶子は
反戦や婦人参政権を唱える歌も詠
んでおり、堺市内には多くの歌碑が
点在しています。