市議会通信 第1号 2003・夏 発行者 加藤とし子 〒036-8275 弘前市城西1丁目3-1 TEL・FAX 0172-35-5806 E-メール:[email protected] ホームページ:http://www10.plala.or.jp/gomioban/ 平成15年「6月議会」第2回定例一般質問(6月24日火曜日) 風通しの良い市民参加 の自治体をつくるためには、女性の政治参画が必要であり、もっ ともっと女性議員を増やしていきましょう。という運動の中で、政治は台所から、生活の 場と密着したごみの問題をはじめ、冬場の除排雪支援、道路整備、悪質商法、DV (ドメ スティックバイオレンスといって、配偶者や恋人などがパートナーに対して行うさまざま な形態の暴力 の 問題)、在宅介護で孤立しがちな人の支援、教育、子育て支援、雇用問 題、農業問題、男女共同参画社会づくりの推進等、多くの声が寄せられています。 私にとって初めての質問となりますので、今議会はごみ出し支援、環境学習、環境マネジ メントシステム、悪質商法、消費者教育、成年後見制度について一般質問しました。 一般質問 1. 地球にやさしいまちづくりを目指して (1) ごみ分別、収集等について ア 高齢者のひとり暮らし、障害を持っている方のごみ出し支援について 回答 住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、さまざまな施策を推進しているが、市で は、直接実施していない。市内14ケ所にある在宅介護支援センター(介護保険事業の訪問 介護や介護以外の生活支援事業)で、生活支援事業としてホームヘルパーさんが対応して いる。 イ 共同住宅のごみ分別・排出においてのルール浸透について 回答 管理者を通して「ごみ出し日程表等」を配布したり、FMアップルウェーブほかでPRをし てきた。24 時間ごみを持ち込むことができる ごみステーションやコンビニエンスストア などの活用は場所の設置や、ごみの保管方法等で難しい。 (2) 環境教育・環境学習の現状と展望について ア 幼児教育・学校教育における環境教育・環境学習の実施状況と展望について 回答 小学校 3、4年生「わたしたちの弘前」でごみ問題と環境問題、小学校 21校、中学校7校 で総合的な学習の時間にとりくみ、環境絵本の読み聞かせや、ごみ調べ、クリーン作戦と 体験活動を通して進められている。 ごみのリサイクルをテーマにしたビデオの作成を検討、調整している。学校で学んだこと が家庭や地域で活かされるよう力を入れていきたい。 イ 事業所も含めた環境教育の実施状況と展望について 回答 「事業所ごみは自己責任で処理」のチラシを配布したり、廃棄物指導員の直接指導や、地 球にやさしい活動に取り組んでいるところに、エコストア、エコオフィスの認定をしてい る。 gikai1.html[2014/01/11 15:59:44] 市議会通信 認定制度が普及することで事業所の廃棄物の適正処理が進む。今後はスーパーや商店街に も PR に努めたい。また、環境マネジメントシステムであるISO 14001 の青森版を取得し た事業所もある。「ひろさき環境パートナーシップ21」では 県より助成を受けて、青森 県環境 マネジメントシステム・スタンダード (AES) 理事会をつくり、システムを構築し認証機関 となりました。 AESは正規のISO 14001認証取得よりも費用が安い。 ウ 環境ISOの実施状況と今後の展望について 回答 京都市などでは学校も事業主体の一つとして小学校で取り組んでいると聞く。教育委員会 においても学校ISO認証取得について、導入を提言している「ひろさき環境パートナーシ ップ21」と連携し、環境意識を高め、実効ある実践方法について取り組んでまいりたいと 考えています。 ■ISOとは? 国際標準化機構の略称で、1947年参加 15カ国により、非政府機関機構として ロンドンで成立し、スイスのジュネーブに本部を置いている。ISO14001は地球環境保全 のために設けられたもので、「地球にやさしい経営を実現するための仕組み」です。 (3) 清掃ボランティア活動の実施状況と展望について 回答 町会連合会や各種団体の協力により、河川清掃を実施し、職員にも積極的に参加の呼び かけをしている。 2. 安心して暮らせるまちづくりについて (1) 悪質商法の被害状況と備えるための消費者教育の実施状況と展望について 回答 1,101件中、悪質商法の相談は456件で内訳は、催眠商法・アポイントメント商法・資格商法 等々いわゆるやミ金融による多重債務である。「くらしの消費者講座」や「パネル展」を 実施。情報入手には、パソコン2台を設置し、新社会人にはパンフを配布している。 (2) 弘前市消費生活センターの相談室の拡充について 回答 現状は限られたスペース内での対応だが、相談者のプライバシーに配慮する必要がある。 将来的には相談室が設置できないか検討したい。 (3) 成年後見制度の認知度と今後の取り組みについて 回答 福祉ガイドブックで紹介しているほか、家庭裁判所でも PR している。また、市役所高齢 福祉課 の 基幹型在宅介護支援センターが、市内の在宅介護支援センター14 ヶ所 (各中学 校区に設置) と連携しながら、研修会等様々な機会を通じて制度の周知と活用に努めてい く。 ■成年後見制度とは 痴呆症の方、知的障害のある方、精神障害のある方など判断能力の不十分な方々は、財 産管理や介護、施設への入退所等についての契約や遺産分割などの法律行為を自分で行う ことが困難であったり、悪徳商法などの被害にあう恐れがあります。このような判断能力 の不十分な方々を保護し支援する制度です。 この制度には、法定後見と任意後見があり、前者は医師の診断などによりすでに判断能力 の低下が明らかな人が利用できる制度であり、本人の能力に応じて 「補助・補佐・後見」 の3 段階となり、本人や配偶者、4 親等内 の申し立てにより、家庭裁判所が法律 の 定め に従って、成年後見人を選任し、本人を保護します。後者は、まだ判断能力 が衰えてい ない人が利用できる制度です。将来、事故や病気、痴呆 の進行等により判断能力が低下 した場合に備えて、判断があるうちに財産管理をどうするか、介護が必要になったときに どうするか、老後の暮らし方等、後見して欲しい内容について代理権を委ねるための後見 人を選んで「任意後見契約」を結び、本人の判断能力が低下した時、家庭裁判所によっ gikai1.html[2014/01/11 15:59:44] 市議会通信 て、この後見人を監督する任意後見監督人が選任されて、初めて効力を発します。自分の 老後の生き方をある程度決めておくことが出来るとすれば、もっとラクに今を生きること が出来るのではないでしょうか。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ■法務省民事局 TEL 03-3580-4111 ■家庭裁判所 <任意後見制度> 日本公証人連合会 TEL 03-3502-8050 ■相談窓口は、社会福祉協議会へ 編集後記 4月30日、当選証書附与式後、一般質問の準備、 所属している諸グループの活動他とあわただしく 過ぎ、毎日が初体験です。「一期一会」という言 葉がありますが、時間を有効に、人との出会いを 大事に、“がんばれ”とのエールを頂きながら、赤 い自転車で市内を走り回っています。 市民の皆様、地域の皆様、要望・提案・情報等お 知らせくだされば、活動のエネルギー源となりま すので、何卒よろしくお願い申し上げます。 皆様お忙しい所、6月議会傍聴に足をお運びくだ さいまして誠にありがとうございました。 感謝!! のこころでいっぱいです。 (加藤とし 子) gikai1.html[2014/01/11 15:59:44]
© Copyright 2024 Paperzz