49 - 公益財団法人国際文化フォーラム

ISSN 0919-7265
2001年
1月発行
49
no.
特集
映画を使った
外国語の授業
映画の中の「生きたことば」を
教材として活用し、
映画が与える感動や
映画が喚起する問題意識、
生徒の学習意欲に繋げたい、
と考える外国語教師は
多いのではないでしょうか。
しかし、映画を教材にするには
授業への組み込み方、
上映機器の選択、
著作権上の問題など
乗り越えなければならない
ハードルが多く、
二の足を踏んでいる教師が
多いのも確かです。
本特集では、国内の英語教育で
映画をさまざまな視点から取り上げ
魅力的な授業を行っている
教師たちのノウハウを紹介しながら、
こうしたハードルを乗り越える
きっかけ作りをしたいと思います。
また、デジタル化時代における
外国語教育用素材としての
ビデオ映画の可能性を
探ってみたいと思います。
シリーズ
ことばは楽しい!1 p.8
ロシア語
見る聞く考えるやってみる授業!1 p.10
しかけられた評価の鏡と、
学びとしてのカリキュラムの生成
──「宇宙船地球号プログラム」における
評価活動
素顔の高校生y p.16
感動的な瞬間やすばらしい風景を
写真に撮ってみたい。
TJFの事業 p.12
第3回「文化を取り入れた日本語の
授業アイデアコンテスト」特賞受賞者
を囲む会を開催
写真教材「であい」制作中
ACTFL(全米外国語教育協議会)年次総会
に参加
事業報告(2000年10・11・12月)p.15
TJFネットだより p.15
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
映画の醍醐味と教材としての活用法
窪田守弘(愛知淑徳大学コミュニケーション学部助教授)
映画はもちろん娯楽作品として楽し
むものです。しかし、映画は音楽、文
外国語の授業での
ビデオ映画の使い方
学、歴史、科学などあらゆるジャンル
にわたる総合芸術であり、いろいろな
角度から眺めることによって語学、文
化理解の最適な教材になる可能性が
あります。生徒が発見する新たな楽しみと感動は、教科書だけ
では味わえない映画の醍醐味であり、生徒はほとんど無意識
に感じていたことを、画面を通じて明確に理解することが多い
のです。生徒は映画を通じて外国の文化や言葉を理解したり、
生活や習慣、歴史や伝統、人々の考え方や生き方を知ったり、
過去、現在、未来の出来事に出合うことができます。また、映
画の中にはあらゆる場面が入っているので、生徒がいかにもそ
高校の授業用に制作されたビデオ教材は、教科書の内容に
沿ったサブ資料的な視聴覚教材が多いようです。しかし、これ
だけでは生徒は生きた言葉や文化の魅力を知ることは難しく、そ
れは体系的な知識や事実を伝えるサポート役となっているに過
ぎません。
教師が社会における言語の使われ方や、そこから派生する様々
な問題を教える場合、教科書以外にどのようなビデオ教材を準備
するべきかを考えることが大切な要素になってきます。映画を素材
として扱う場合、教師がそのつど教材化することは確かに大変なこ
とですが、工夫次第で十分有効なビデオ教材になります。
(疑似体験)
することもできま
のシーンにいるようにシミュレーション
す。これは生徒にとって非常に大切な学習経験になります。
映画の魅力は一言では言い尽くせませんが、ドラマチックな
ストーリーは見る人に感動を与えるだけでなく説得力を持ってい
ます。盲聾唖であったヘレン・ケラー女史の、英語習得の凄ま
(1962)
じいばかりの葛藤を描いた
『奇跡の人』
や、南北戦争を
生き抜いた一人の女性の一生を描いた壮大なドラマ
『風と共に
(1939)
去りぬ』
を見て、生徒は大きな感動を受けると同時に多く
のことを学びます。また、アニメーションなどは子どもたちの精神
生活の中に深く入り込んでおり、彼らに親しまれている映像は友
❢
少人数のクラスサイズ
一般的にビデオはクラスの規模に関係なく、一度に多くの生徒
に見せることができて効果的な教材だと思われていますが、実は
あまり大きなクラスでは生徒の集中力が欠けて効果が半減します。
ビデオ使用の授業は10∼15 人ほどのクラスが理想的で、この人
数はビデオを見た後のディスカッションにもちょうどいい規模です。
1クラス30人の場合は、三つのグループに分けて話し合いがしや
すいように配慮すると生徒が参加しやすくなります。
だちとの間でも常に話題となるので、言葉や文化の理解に効果
的といえます。
視聴者の感性や理性に直接働きかける映画は、教材として
の使用に大きな効果が期待できます。そこで問われてくるのが、
映画をどのように授業に組み込むかという問題です。VHSビ
デオの使用を考えた場合、教室の中で随時ビデオを使用しよ
うとしても、語学教師の多くは
「見せるためのまとまった時間が
確保できない」
「見せたい部分のテープの頭出しに時間がかか
る」
「字幕を自由に出したり消したりできない」
などというように、
一見便利なようであっても意外と思い通りに教材として使えな
い不便さに気付きます。ここでは、こうした不便さをどのように
解消し、どうすれば映画の効用を十分に生かせるかを提示し
てみたいと思います。
❢
5分のプレゼンテーションビデオの活用
現在、ビデオは教師が欠勤したときや定期試験後の余った時
間に1時間にわたって見せるという、いわゆる穴埋め的な役目をす
るのが普通になっています。しかし、映画を素材とする場合、学
習内容に沿った場面をダイジェストして5分のプレゼンテーションビ
デオにまとめておけば、必要な情報が十分に伝えられます。5分と
いう時間は短いようですが、映像は1秒に30フレームのカットを送る
ため、5分もあれば9,000フレームもの映像を送ることができるわけ
で、情報量からいえばとてつもない量になります。この情報量をも
っと活用するように考える必要があります。生徒には長い時間ビデ
オを見せるだけではあまり効果が期待できないので、集中的に一
場面のメッセージを伝えるようにするわけです。
2
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
オリジナルを揃え、関連資料を充実させていくことが大切となる
このくらいの時間であれば、生徒はビデオを見ながら、メモを
でしょう。
取ることが十分できます。教師は見せたビデオの内容に応じて課
題を出すこともできますし、後で生徒がディスカッションするときの資
(1964 )
料にすることもできます。例えば
『マイ・フェア・レディ』
では、
言語学者のヒギンズ教授が音声記号を見ながら母音の数につい
て語ったり、ロンドンの下町の貧しい花売り娘イライザの訛った英
字幕入り映画・
テレビ番組の利用
語を矯正するために、繰り返し母音の発音指導をする場面などが
日本語教育においても、映画は生きた教材の宝庫といえます。
あります。こうした場面だけを取り出して見せた後、教師が音声記
例えば衛星劇場の衛星デフ・シアターでは、毎日曜日の朝7時∼9
号について解説をしたり、映画でやっているように実際に発音させ
時、日本映画に日本語字幕をつけた番組を放送しています。これ
てみたりすると面白いでしょう。
はもともと日本人の難聴者向け番組ですが、これを別の視点から
見ると外国人にとっても非常に理解しやすい映画放送であるとい
❢
えます。このチャンネルで放映される映画は、
「寅さんシリーズ」
「釣
生徒参加型授業のすすめ
りバカ日誌シリーズ」
「学校シリーズ」
など松竹系の映画をはじめと
ビデオ教材は、かならずしも教師がすべて一人で編集したもの
する有名な映画が中心になっていますが、松竹は日本の映画界で
にする必要はありません。むしろ、生徒自身が主体になって意見を
は自社の映画作品に日本語字幕をつけることに理解がある珍しい
述べ合って、簡単なストーリーやシナリオを作るという授業にするの
会社だと思います。とにかく将来はもっと多くのテレビ番組に日本語
も一つの方法です。生徒は元来自ら積極的に参加できる授業を望
字幕がつくことが予想されるので、そういう番組を外国人のための
んでいるので、こうした授業には自主的に参加するようになります。も
日本語教材として考えるのも一つの方法です。
ちろん最初のプレゼンテーション用のビデオは教師が作らなければ
また、毎日テレビから洪水のように溢れ出る情報に対して、教師が
なりませんが、その後は生徒に加わってもらって、生徒の言語や文
ほとんど手を触れることのない現状はいかにも惜しまれます。映画か
化に対する関心や知識を生かしながら、必要な場面を追加したり、
らは外れますが、例えば、NHK教育テレビが毎日曜日の夜7時か
シナリオを詳しく書き直したりします。
ら放映している
『日本のことば』
は、各県別にその県の方言を取り上
げており、各地の様々な方言が実に分かりやすく編集されています。
❢
この番組の内容はかなり工夫されていて、予備知識がなくても十分
図書館や視聴覚室のビデオの充実
に楽しめる番組です。これは基本的には日本人向けの内容なのでし
ょうが、実は外国人が見ても方言の理解にかなり参考になるので、
授業でビデオ映画をしばしば見せることは、カリキュラム上の
制限があり、基本的には不可能です。したがって、授業で5∼
もしこれに日本語字幕がついていれば非常に役に立つ教材となりま
10 分程度のビデオを見た生徒は、映画全体を完全に理解しよ
す。また、同じくNHK教育テレビが毎日夜に放映している
『手話ニ
うとすれば、必要に応じて授業後に視聴覚室や自宅などで貸し
ュース』
にも内容理解に役立つテロップが細かく入っています。文
出しビデオを見る以外に方法がありません。これからは、生徒
字放送用のチューナーをつなげば、日本語字幕入り番組を利用す
が必要に応じて自主的に映画を視聴できるように、図書室や視
ることも可能です。日本語字幕入り番組は、新聞のテレビ欄にマー
聴覚室などに授業に関係のあるビデオ映画のカタログと映画の
クがついていてすぐ分かるようになっています(P. 6に続く)。
■ 窪田氏のおすすめ映画リスト
日本映画
英語映画
小学生向け
テーマ:愛と信頼
子どもが主人公で
ことばが易しいもの
絵の中のぼくの村/
宮沢賢治―
―その愛―
―/となりのトトロ/
遠き落日
E.T./ホーム・アローン/
中学生向け
テーマ:成長と学習
時をかける少女/少年時代/
瀬戸内ムーンライト・セレナーデ/
青春デンデケデケデケ
奇跡の人/ローマの休日/
ジュラシック・パーク/赤毛のアン
高校生向け
テーマ:青春と夢
社会に目を向けた
もの
アイコ16歳/転校生/学校/
がんばっていきまっしょい/息子/風の
歌が聴きたい
グッド・ウイル・ハンティング/
理由なき反抗/今を生きる/
アンネの日記/シンドラーのリスト/
スタンド・バイ・ミー
大学生向け
テーマ:戦争と平和、
差別、社会問題
橋のない川/きけ、わだつみの声/
素晴らしき日曜日/プライド/
Shall We ダンス?/Love Letter
ヒマラヤ杉に降る雪/タイタニック/
パッチ・アダムス/恋愛小説家/
陽のあたる教室/風と共に去りぬ
マイ・フレンド・フォー・エバー/
サウンド・オブ・ミュージック
関連ウェブサイト
映画英語教育学会(ATEM) http://www.atem.org/
PD(パブリック・ドメイン)となったアメリカ映画のリスト、研究
紀要や著作権ハンドブックの案内
衛星劇場 http://www.eigeki.com/
衛星デフ・シアター 毎日曜日7:00∼9:00 スカイパーフェクTV!
やCATVにて放送
スクリーンプレイ出版株式会社
http://www.screenplay.co.jp/
映画のセリフ集「スクリーンプレイ・シリーズ」
のリスニング難易
度付きリスト掲載
窪田氏の著書 ➯『銀河新書1 ハリウッド・ロード』晃学出版、
2000年6月8日発行/映画字幕にまつわる話、語学教育に教材
として活用するノウハウなどが、さらに詳しく紹介されている。
このリストは窪田氏が生徒の年代に適した内容のものとして薦めたい映画のリストです。
3
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
映画で学ぶ高校の英語 q
吉浦潤次(大阪府立交野高等学校教諭)
6 年間、映画で授業を行ってきました。年
の10分間はこの解説の復習にあてました。こういう映画教材では
度末に多くの生徒から、
「イメージがはっきりし
最終的に自己表現としての英作文に取り組ませることができます。
ているので英文の意味がよくわかる」
、セリフの
インターネットでは世界の様々な問題を教えるために映画を利用
逐語訳も作品のテーマを考えながら行うので
するサイトがあり、豊富な資料を提供しているので、大いに利用
「内容や人物の気持ちなどをよく考えるようにな
したいところです。
った」
といった意見が寄せられます。感動しな
がら英語を学ぶことに生徒は魅せられてしまうようです。私は映画を通
台本で文法の導入やまとめ
じて生徒たちとともに人間について考え、人間の喜怒哀楽を味わい
文法の授業でも、一つのシーンを取り上げて導入やまとめに利
ながら授業を行っていきたいと常々思っています。映画を教材にする
用することができます。導入では動機付けになるし、まとめでは生き
場合、指導目的によって様々な取り組み方が考えられますが、ここで
た用例を示すことができます。デジタルの台本があれば、パソコン
は音声、内容理解、文法について述べてみたいと思います。
の検索機能を利用して文法項目に応じた例文を簡単に見つけられ
ます。筆者の場合、
『愛ここにありて』
から不定詞のいくつかの用法
映画の一場面で発音や音読の練習
(頁下自作プリント参照)
。
が出てくるシーンを取り上げて授業で使いました
生徒たちに教科書を読ませると、単語を一つずつ切って読む、
参考までに
『インディジョーンズ』
のセリフを例文にした英文法書も出
子音の後に必ず母音をつけるなど言葉としての滑らかさがありませ
(
『映画で学ぶ高校英文法』
島川茂清著、スクリーンプレイ出版)
。
版されています
ん。英語では母音・子音の区別、リズム・ストレスが大切であるこ
俗語、卑語などの扱い、中高生対象の授業に不適切な場面を
とを教えなければなりません。できれば映画に入る前にテンポの
含む、いわゆるrating systemと関わるシーンの扱い、生徒がその
速い歌を取り上げ、母音・子音の区別、リズム・ストレスを意識しな
(歴史的事実に基づいた映
映画全体を事実ととらえてしまう危険性がある
ければ決して歌えないことを体験させ、連音、脱落、同化などを
画でも、フィクション性は免れない)
ことなどへの配慮など、扱いの点でいく
指導するとよいでしょう。その後、映画の一シーンを取り上げ、実
つか検討すべき点があるものの、それでも映画は英語教育にとって
際に発音や音読練習に入ります。映画の俳優と同じくらいのスピー
魅力的な教材であることに変わりはありません。
ドで言えることを目標にすればさらによいでしょう。また、その場面
吉浦先生のホームページ ➯ http://www.asahi-net.or.jp/~lv9j-ysur/
映画全般から台本入手先まで多彩なリンク集、英語教育での実践報告など。
の物語全体に占める位置や登場人物の感情まで理解して練習す
ると、感情のこもった英語の話し方を学ぶことが
自作プリント
できます。ペアで発表を重ね、やがて英語劇につ
なげるとさらに英語らしい話し方の修練ができます。
映画の内容理解と英語での自己表現
『アミスタッド』で米国黒人奴隷の歴史、
『ラス
ト・エンペラー』で日本と中国の歴史を学習しまし
た。こういう教材では繰り返し歴史的背景や、地
理的な説明をしなければ映画を理解させること
ができません。例えば、前者の指導では1830年
代の米国における黒人奴隷制度をめぐる状況を
解説し、シエラレオネからキューバそして米国本
土にいたる奴隷船テコラ号やアミスタッド号の航
路を地図で説明しました。毎時間、授業の最初
4
映画を見ながら
ある一つのシーンを
もとに文法を学習する。
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
映画で学ぶ高校の英語 w
亀山太一(岐阜工業高等専門学校助教授)
私は、1 年生または2 年生 (1クラス約40 名)で
(字幕なし)
賞し、課題となるシーンになったらパッと英語版
に切り替え
映画を使った授業をしています。この授業で
て学習活動に入るようにしています。こうすることで、楽しい映画鑑
は、おもにリスニング力の向上をめざしていま
賞の気分のまま英語学習に入っていくことができます。1 本の映画
すが、ただ聞いて何を言っているかを当てる
から、およそ15シーンぐらいを取り出して学習しますから、10 分弱
という
「クイズ大会」
にならないように気をつけ
に1 回の課題があるということになります。一つのシーンについて、
ています。英語を聞くことによってストーリーを
課題を完了するのには約30∼40分かかりますから、だいたい3∼4
把握したり、聞き取った英語表現を自分のものとして身につけること
も大事な目標です。そのためには、授業に使う映画の選定が重要
ヵ月で1本の映画を見終えることになります。
プリント教材に使うスクリプトは、市販されているシナリオの本や、
(つまらない映画は、そもそも英語を聞き取ろうという気が起きません)
。これま
です
レーザーディスク、DVDなどに記録されている英語字幕を参考にし
でに授業で使った映画は、“ Titanic ”“ The Matrix ”“ City of
て作ります。CC信号の記録されているビデオやレーザーディスクか
Angeles” などですが、いちばん「ノリ」がよかったのは “Back to
らは、パソコンを使ってセリフのテキストを抽出することができますか
the Future” です。その理由は、主人公が同世代であること、話
ら、プリントなどを作る場合には重宝します。ただし、いずれの場合
される英語がわかりやすいこと、そして何といってもそのストーリーの
にも、作成した教材は教師個人が自分の授業で使うことしかできま
面白さにあると思います。
せん。コピーして他の先生にあげたり、授業以外の目的で使うこと
は著作権法違反となります。
プリント教材とCC信号入りビデオを使った授業
授業はLL教室で行います。本校のLL教室には、カセットテープ
の装置とビデオモニタが一人に1 台ずつ割り当てられています。授
(日本語
業では、日本語字幕の入った通常のビデオに加え、米国版
字幕なし)
のビデオも使用します。米国版のビデオには、CC(クローズ
★注
ド・キャプション)
信号が入っているので、CCデコーダを通せば英語
の字幕を表示することができます。
★注:CC(Closed Caption クローズド・キャプション)
クローズド・キャプションとは聴覚障害者がテレビやビデオを楽しめ
るように考え出されたアメリカの文字放送で、セリフやナレーション
のほとんどがテレビ画面に字幕として表示される。英語字幕をテレ
ビ画面に出すにはCCデコーダ
(12,000∼20,000円)
を購入し、こ
NCIのマーク
れをテレビとビデオデッキ(またはLDプレーヤー)に接続する。CC
に対応したビデオテープやLDが必要。ビデオテープではケースの背中と裏面にあ
るNCIのマークが目印で、ビデオレンタル店にたくさんある。パソコン対応のCCデコ
ーダには、パソコンと接続するための端子がついており、これをパソコンと接続し、
ビデオを再生しながら専用のソフトをパソコン上で実行すれば、CCの文字をパソコ
ン用の文字信号に変換し、映画のセリフをパソコン上に読み出すことができる。
Closed Caption 最新情報➯ http://www.i-fm.com/closed-caption/
授業は、次のような流れで進んでいきます。
q字幕のない画面を見ながら、ストーリーを把握す
る練習。学習用プリント1に書かれた質問の答を探
すつもりで聞く。w英語字幕を表示しながら同じシ
(速読の練
ーンを再生し、学習用プリント1の答を確認
習にもなります)
。eスクリプトを印刷したプリント2を見
(このプリント2の
ながら、学習用プリント1の答を再確認
スクリプトは、次の聞き取り問題でも使えるように一部を空欄にして
あります)
(音声だけ)
。rシーンを録音したテープ
を各自
で聞きながら、プリント2のスクリプトの聞き取り穴埋
め問題に解答する。tスクリプトを見ながら、その
シーンで使われた表現を参考にしてプリント2の英
作文をしてみる。yクラス全員で解答を確認。
授業では、一部のシーンだけを取り出して見せる
のではなく、映画の最初から日本語字幕のまま鑑
プリント1
プリント2
5
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
ビデオテープからDVDへ
──映画を使った外国語教育とマルチメディア
窪田守弘(愛知淑徳大学コミュニケーション学部助教授)
ビデオが学校教育で使用されるようになってから30 年以上にな
りますが、テープの大きさが弁当箱サイズから新書判サイズ、さらに
問題になることも知る必要があります。
は8ミリサイズに変化しただけで、操作面ではほとんど変わってい
同じくビデオに代わるものとして洋画のDVDビデオ★注2が多く発売
ないのが実情です。教育現場では、ビデオテープの出現以来、非
されています。日本映画に関してはアメリカ映画と違ってDVD化す
常に便利な視聴覚教材として積極的に受け入れてきましたが、教
ることに消極的で、レンタルショップには邦画のDVDビデオがほと
師の多くは実はこのビデオテープがあまり便利なものではないことに
んど並んでいません。今後は邦画もアメリカ映画のようにきちんと二
気づき始めています。なぜなら、ビデオテープは頭出しに時間がか
次使用を認めてDVD化をはかることが期待されます。特に、DVD
かり、教師が生徒に見せたい場面を瞬時に出せないという不便さ
は理論的には8ヵ国以上の言葉を字幕として画面に表示できるの
があるからです。一時間45分の授業時間では、これは致命的な欠
(多言語習得)
で、今後のマルチランゲージ・ラーニング
には欠かせな
点です。そのため、教師はどうしてもビデオテープを必要に応じて自
い教材となる可能性を秘めています。
つい最近、松竹が『男はつらいよ』
シリーズの全48作品(松竹ホー
在に使うことができず、授業に使うことを諦めてしまいます。
今ではデジタル式の8ミリビデオが現れ、編集が楽になったり、
ムビデオDVDソフト http://www.shochiku.co.jp/video/index_dvd.html 参照)
小さくて持ち運びが便利になり、ビデオカメラとテープを用意すれば
に日本語字幕を付けたのは、まさに時宜を得た企画であったと思い
簡単に教室のテレビにつないで使用することができるようになりまし
ます。しかし、これで満足するのではなく、今後はこのようなディスクがイ
たが、やはりテープの頭出しについてはアナログ式ビデオと何ら変わ
ンターネット上でどのように視聴者に提供できるかを考えるべき時期に
らないので、限られた時間に使用するには依然として不便さが付き
きていると思います。21世紀には多くの家庭にコンピュータが入ることが
まといます。そこで、教師は次のステップを考える必要があります。
予想されます。生徒がインターネット上で学校のホームページから映画
★注1
ビデオに代わるものとして、ビデオCD(Video Compact Disk) があ
を見ることができるようになり、語学の授業も学校と家庭が連携した形
ります。現在デジタルビデオはすべてコンピュータを経由してビデオ
で行われるようになる日がすぐそこまで来ているようです。
CDに変換できるようになりました。ビデオCDはもととなるCD-Rが
★注1:ビデオCD(Video Compact Disc, VCD)
動画と音声をMPEG-1形式で圧縮して記録するCDの規格。最大74分の動画が記
録可能。パソコンで再生する場合、最近ではWindows Media Playerなどのソフ
トウエアだけで再生できるようになった。日本ではさほど普及していないが、欧州
や東南アジア、特に韓国や中国では数多くの映画や音楽ソフトが発売されている。
★注2:DVD(Digital Versatile Disk)
CD-ROMと外見上、同じサイズでありながら、数ギガバイトから十数ギガバイトの
容量を持つ光ディスク。動画であれば、133分の記録が可能である。映画などの
映像を記録した再生専用のDVD-Videoは最大32ヵ国語の字幕がON/OFFでき、
吹き替えも8ヵ国語まで対応する。
参考:日経BP社『日経BPデジタル大事典 2000-2001年版』
150円程度ですのでVHSビデオテープに比べて非常に安価である
だけでなく、瞬時に頭出しができ、これまでのVHSビデオテープの
不便さを一挙に解決してくれますが、今のところほとんど教材化され
ていません。今後は教師がコンピュータに精通し、ビデオCDの良
さを理解していかなければなりません。さらに、映画を編集、加工
ビデオ映画の教育利用にまつわる著作権
教室でビデオを使う場合、教師は著作者の「複製権」
「上映権」
「頒布権」を認
識し、取り扱いに十分注意する必要があります。
複製権とは、ビデオソフトをダビングしたりテレビ番組を録画したりする権利で
す。個人的に楽しむための私的録画は許されていますが、ダビングしたビデオを
第三者に貸与することは違法行為になります。ただし、著作権法では、学校その
他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く)で、教師がその授業
の過程で使用するために、必要と認められる限度において公表された著作物を
複製することは、著作権者の利益を不当に害しない範囲で認められています。し
たがって授業の中で使用することを目的として映画をダビングすることは問題あり
ませんが、それをライブラリー化して保存すると、必要と認められる限界を超え
る恐れがあります。
上映権とは、映画を公に上映する権利です。自分が購入したビデオ映画であ
っても、著作権者に無断で公に上映することは原則として上映権の侵害になりま
すが、非営利かつ無料でなされる上映は原則的に認められています。したがっ
て教師が市販のビデオを購入して授業の一環として生徒に見せることはできます。
しかし、映画の著作物の著作権者は、こういった非営利無料の上映会を、映画
産業に著しい不利益を与える大きな問題としてとらえていることも事実です。
頒布権とは、ビデオソフトを売ったり、譲ったり、貸したりする権利です。例え
ば授業で使ったビデオを生徒に貸したり配ったりすることは、有料無料にかかわ
6
し、ビデオCDに変換したものを生徒に見せることは著作権法上、
らず頒布権の侵害にあたりますので著作権者の許諾が必要です。
この他注意すべきこととしては、
「著作者人格権」があげられます。著作者人格
「氏名表示権」
(著作者名
権とは、
「公表権」(公に著作物を提供、提示する権利)、
を表示するように、または表示しないようにする権利)
、
「同一性保持権」
(著作物
およびその題号の同一性を保持する権利)のことを指します。
「映画はそもそも全
編をもって著作者の思想や主張を表現している創作物ですから、勝手に改変する
場合には著作者人格権を侵害するおそれがあります。したがって、授業の都合上
カットや改変をする場合でも必要最小限にとどめ、かつ、どのようにカットや改変
したかを明確にして、誤解が生じないように注意する必要があります」
(
『映画ビデ
オを教育に利用する時の著作権ハンドブック(改訂版)
』映画英語教育学会発行
[2000年5月]より)
関連ウェブサイト
社団法人 著作権情報センター http://www.cric.or.jp/index.html
「著作権Q&A」
「著作権データべース」掲載
映像ソフト協会 http://www.jva-net.or.jp/
「ビデオソフトについての著作権FAQ」
「DVDビデオ周辺技術講座」掲載
CI-NIME教育メディア著作権関連情報 http://deneb.nime.ac.jp/
「著作権処理相談システム」で著作物を利用する目的、利用形態などの項目を選
択すると著作権処理に関する回答が得られる
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
『男はつらいよ』
を利用した
日本語マルチメディア教材の開発
石上普保(ハワイ大学助教授)、坂谷内勝(国立教育政策研究所教育研究情報センター総括研究官)、
小松幸廣(国立教育政策研究所教育研究情報センター総括研究官)
『男はつらいよ』
シリーズの日本語教材への利用
主人公の
「寅さん」
は、普通の日本人が言わない、または言いた
くても言えないことを言い、心の赴くままに旅をします。映画の中の
(この制御をするためには、パソコンと一体化したいわゆるDVD-ROM
ができます
ドライブではなく、通信機能を持ち、パソコンから映像再生等の操作ができるDVDプ
レーヤーが必要です)
。
「寅さん」
は、平均的な日本人としてはなかなかできないことをしてい
(日本語)
今回試作した教材には、各場面に出てくる人物の会話
を
ます。我々は、寅さんの言動を裏返せば、そこに日本人の心情、願
理解するために、日本語スクリプト、英語の説明、文型練習などの
望が読め、日本人の価値観、日本人像が浮かび上がるのではない
文字情報が用意されています。また、必要に応じて、同じくCAS-
かと考え、
『男はつらいよ』
シリーズの中から、
「サラリーマン」
「日本人
TEL/Jデータベースに収録されている漢字辞書、用例辞書、単語辞
のユーモア」
「日本人の愛」
「家族関係」
などといった日本文化の主題
書、イラストや音声などのマルチメディア情報を参照することができます。
にふさわしい場面を選定し、各項目別の文化学習教材の開発を
(assertive)
試みています。例えば、
「サラリーマン」
の中で、
「自己主張
」
CASTEL/J
『男はつらいよ』
データベース
(speak clearly)
や
「はっきり言う
」
という言葉が出てきたとき、英語文化
CASTEL/J研究会では、
「男はつらいよ」
シリーズの全48作品の
圏では肯定的な意味を含んでいるが、日本文化の中では否定的
台本データを含む様々な日本語教育用の素材を電子化し、それを
な意味を持つことを学習します。開発にあたっては、CASTEL/J研
1枚のCD-ROMに収録して、会員である日本語教育関係者に配
★注
(日本語教育支援システム研究会) が開発した
究会
『男はつらいよ』
シリー
ズの台本のデータベースと映画のDVD版を利用しました。
布しています。
『男はつらいよ』
シリーズの台本はCD-ROMの配布を受けている
映画を利用した日本語教材の利点は、生徒に多くの疑似体験を
者であれば教育・研究目的に限って自由に使えますが、映像や音
させ、学習意欲を向上させることにあると考えます。日本語学習者
声を利用する場合には市販されているLDまたはDVDを購入しな
のレベルが中級になると、実際の場面で言語を使用する経験を相
ければなりません。これは、著作権者の使用許諾なく、家庭内鑑
当に積む必要がありますので、海外の中・上級の日本語学習者に
(映像や音声)
賞以外の目的で映画
を利用してはいけないというルール
とって日本文化を疑似体験できるということが、映画利用教材の最
を守るためです。
映画を教材に利用する場合に限らず、映画を上映・放映・放送する
大効果かもしれません。
場合や、映画を改変する場合には、単に著作権料を支払えばいい
(著作財産権)
(著作者人格権)
という問題
ではなく、著作権者に対する敬意
DVDビデオを利用した教材開発
映画の映像や音声をコンピュータのハードディスクにコピーすること
も同時に必要です。CASTEL/J 研究会では、開発当初から映画の
は著作権法上問題となりますので、我々が試作したシステムでは、
著作権者と協議し、映画を教材として利用することについての利用承
映画の映像・音声はDVDプレーヤーから直接ディスプレイおよびオ
諾を得ています。
(図参照)
ーディオ装置に出力しています
。
せ り ふ
(原文、かな表
CASTEL/Jデータベース内の台本には、話者の台詞
記、ローマ字表記)
のほかにDVDのシーン位置情報を付加してありま
す。そのため、パソコンからDVDプレーヤーに指示を出して、シー
せ り ふ
ンの頭出しや台詞テキストと連動した映像・音声の再生等の制御
★注:日本語教育支援システム研究会
(通称CASTEL/J:Computer Assisted System
for Teaching & Learning/Japanese)は、コンピュータを利用した日本語教育に関
心の深い研究者・日本語教育実践者を対象に、日本語教育の振興を図ることを目
的として活動している。会員には、実費1万円で研究成果を収録したCD-ROM
(日
本語教育用各種データベースや講談社現代新書・松竹『男はつらいよ』映画台本、
小松左京作品などテキストデータ)
を配布している。TJFは研究会の事務局として、
著作権交渉や事務連絡に協力している。
CASTEL/Jのホームページ ➯ http://castelj.soken.ac.jp/
コンピュータ
DVDビデオ
映画を利用した語学教育支援システム
DVDプレーヤー
映画学習時のシステム構成(ハードウェア構成)
7
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
こ と ば は
楽 し い
!1
世界にはいろいろなことばがあり
教育関係者の方々へ:
それを使って生活している人たちがいます。
高校生をはじめ若い人たちに
数多くの魅力あふれることばを育んだ
広くこのシリーズを
風土や文化を紹介しながら
読んでもらいたいと思います。
ことばを学ぶ楽しさを伝えていきます。
ぜひ教室等に掲示してください。
ロシア語
東京工業大学助教授
黒田龍之助
Здравствуйте!──こんにちは
(ズドラーストヴィッチェ)
(上)赤の広場(クラースナヤ・
プローシャチ)
。
「クラースナヤ」
は古いロシア語で
「美しい」
と
いう意味。だから広場は別に
赤くない。
(中央)モスクワの
デパート、
「グム」百貨店。い
つも多くの人でにぎわってい
る。
(下)露店ではお菓子など
を売っている。
日本でロシア語はあまり知られていないことばです。
それにずいぶんと長くて、舌を噛みそうです。初めて
ロシアという国のあることは誰でも知っています。そ
聞いたという人も多いでしょう。でも、せっかくだから
こに住んでいる人々がロシア語を話しているというの
覚えませんか? 「ズドラーストヴィッチェ」
。何回か発
も、なんとなく想像がつきます。地図を見れば、ロシ
音してみてください。
アは中国のさらに北方に大きく広がっていて、そこで
ロシア語は英語のようにローマ字を使っているわけ
は多くの人々がロシア語
ではなく、また中国語のように漢字も使っていません。
を話しているんですね。
タイトルの文字をもう一度見てください。аとかсとか、
では、みなさんはロシ
いくつかの文字は見たことありますよね。だけど中には
ア語の単語を何か知っ
数字の3のような文字や、Nの裏返しみたいなちょっ
ていますか?
と変な形の文字もあります。
「知らないよ、だって勉
ロシア語の文字は正確にはキリル文字といいます。
強したことなんてないも
全部でたった33文字で、そのうちのいくつかは英語と
ん」
。まあ、そうですよね。
比べて形も音も同じというものさえあります。決して難
ところで突然ですが、
しいことはありません。なのに見慣れない文字だから
フランス語で
「こんにち
といって尻込みしてしまっては、せっかくの新しい世界
は」
というのは何という
が開けてきません。
のでしょうか? そう、
さて発音も文字もちょっぴり難しい
「ズドラーストヴィッ
「ボンジュール」という
チェ」
ですが、これだけ覚えたら挨拶は大丈夫です。
のをどこかで聞いたこ
一日中いつでも使えます。日本語だと
「こんにちは」
の
とありませんか? 中
ほかにも、
「やあ」とか「どうも」などいろいろあります。
国語ではどうでしょう?
でもロシア語では、もちろんほかにも挨拶はあります
発音はともかく、
「ニー
が、これで十分なのです。親しい友だちも、初めて会
ハオ」
というのは、別に
うお店の人も、みんな
「ズドラーストヴィッチェ」
と挨拶
中国語を勉強したこと
してくれます。便利ですよね。これでもう少し短いとい
のない人でも、なんと
いのですが、こればっかりはロシア人でも変えることが
なく知っているんじゃな
できません。うーん、残念!
いでしょうか。
だったらロシア語で
「こんにちは」
は何という
さあ、きょうもロシア人の友だちが、私の研究室を
ノックします。
「ズドラーストヴィッチェ」
。覚えましたか?
のでしょう?
答えは「ズドラースト
ヴィッチェ」
。これはあ
まり知られていません。
8
黒田龍之助(くろだ・りゅうのすけ)
1964年東京生まれ。東京工業大学助教授。ロシア語およびスラ
ヴ語学専攻。著書に『外国語の水曜日−学習法としての言語学
入門』などがある。
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
(左)モスクワの本屋さん。
(中央)モスクワ郊外にある
ロシア正教の修道院。
(右)有名な聖ワシーリイ寺院。
ロシア語はここがおもしろい!
文字がちょっとたいへんなロシア語ですが、いいこ
ともあります。現在形では英語のbe動詞にあたるもの
がありません。単語を並べればよいのです。
「これ」
と
いうのはエータといいます。たとえばお鮨などでお馴
染みのイクラ。ロシア語でもイクラーといいます。だか
ら
「これはイクラです」
というのはエータ・イクラー。そ
れだけ。楽です。
ロシア語の単語も少しは日本語の中に入ってきて
います。ボルシチやピロシキなど、ロシア料理に関す
る単語のいくつかはみなさんも知っているかもしれま
せん。でも、英語などに比べたら、とてもわずかです。
知らなかったらどうするか? ロシア人に質問しましょ
う。
「何」
というのはシトーといいます。さっきのエータと
(これは何ですか)
? これで物の名
併せてシトー・エータ
前を次々と知ることができます。
ロシア語の世界をのぞく
いま、モスクワで再び人気なのがロシア・ファース
トフードのピロシキです。この数年、ロシア人は外国
から新しく入ってきたハンバーガーが珍しくて、それ
ばかり食べていました。これを見たロシアの元大統
領が「これではいかん、ロシア人は自分たちの食文
化を見直さなければならない」と考えて、ルースカ
エ・ビストロというピロシキ屋さんを作るよう指示しま
著者のおすすめ本
『NHK気楽に学ぶロシア語』
沼野充義、NHK出版、
1993年/会話から入る、やさしいロシア語入門書。
『カタカナで覚えるロシア語会話』村田真一、金園社、
1993年/手のひらサイズの小さな本で、旅行だけで
なく、電車の中で読むのにも最適。
『ビジュアル博物館 第73巻 ロシア』キャスリーン・バ
ートン・ミューレル、日本語版監修・栗原成郎、同朋舎、
1998年/ロシアの歴史と文化を紹介。写真がいっぱ
いで見ているだけでも楽しい。
『ロシア─
「新生ロシア」
のいまどき生活』
ECG編集室編、
トラベルジャーナル、1998年/現代ロシアの文化情報
を満載。
『羊皮紙に眠る文字たち―スラヴ言語文化入門』黒田
龍之助、現代書館、1998年/ロシアのことばや文字
についてやさしく解説(自分の著書ですみません)
。
ロシア語関連の講座および資料の閲覧・
入手について
東京ロシア語学院(語学講座)
所在地:東京都世田谷区経堂1-11-2
電話:03-3425-4011
ホームページ:http://www.t3.rim.or.jp/~tokyorus/
ミール・ロシア語研究所(語学講座)
所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷5-20-12 平和ビル3階
電話:03-3375-2550
日本ロシア語情報図書館(資料閲覧)
所在地:東京都世田谷区経堂1-11-2
電話:03-3429-8239
ホームページ:http://www.246.ne.jp/~biblio/
ナウカ神保町店(書籍販売)
所在地:東京都千代田区神田神保町2-12-3
電話:03-3264-0021
ホームページ:http://www.nauka.co.jp
新世界レコード
(CD・カセット販売)
所在地:東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書セ
ンタービル6階 電話:03-3261-4234
ホームページ:http://www.shinsekai-trading.com
した。ピロシキというのは揚げパンで、日本でも中に
ひき肉の入っているのをときどき見かけます。でもロ
シアのピロシキはもっといろいろな種類があって、キ
ノコ入り、ジャガイモ入り、キャベツ入り、魚入りなど、
バラエティーに富んでいます。
そうそう、ビストロというのは
「居酒屋」
という意味の
フランス語として日本語に入ってきましたが、もともと
はロシア語で
「速く」
という意味です。まさにファースト
フードにぴったりでしょ?
ロシアの
クリスマスカード
9
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
見る聞く考えるやってみる授業 ── !1
しかけられた評価の鏡と、
学びとしてのカリキュラムの生成
──「宇宙船地球号プログラム」における評価活動
東京都港区立三光小学校教諭
宇土泰寛
総合的な学習の時間における国際理解教育のカリ
時間などの学校教育全体の中で実施する。今回の
キュラム開発や授業研究が、全国各地の学校におい
事例は、小学校5年生31 名の教室で、学級担任と
て盛んに行われている。そこでの授業が、子どもたち
のティームティーチングによる授業実践である。
の学びとしてどのような結果を生み出しているのか、教
1984 年ニューヨーク日本
人学校派遣。帰国後、東
糀谷小、蒲田小にて、総
合学習プログラムの創出
に向けて国際理解教育の
研究を継続。日本国際理
解教育学会常任理事。全
海研外国人子女教育部会
代表幹事。
★注1:考え方や態度、
行動の仕方など、自分が
自分自身であるという
意識を支えるもの。
★注2:ここでいう
グローバルな態度とは、
人類としての共通性や
異質性を知り、お互いの
アイデンティティを
認め合い、相互に連帯して、
身近な問題から
グローバルな問題まで
主体的に取り組めるように
なることである。
★注3:Twenty Statements
Test of Self-Attitudes
アメリカの社会心理学者
であるマンフォード・クーン
の開発。
10
師の自己満足に終わっていないかを検討してみること
w 自己態度についての20回答法(TST)★注3による
は、総合的な学習のこれからの展開においてたいへ
自己評価活動
ん重要なことである。しかし、グローバルな態度形成
ステージごとに
「自己態度についての20回答法」
を
を目指す国際理解教育における評価は、教科学習と
用いて子どもたちに自己評価をしてもらった。これは
異なり、未開拓な分野ともいえる。さらに、学習者の
「私は誰ですか」
という一つの質問に対して20の回答
評価とカリキュラム評価の関係も、重要な課題となる。
を子どもたちに書いてもらうものである。私はこれを学
最近、学習者のいろいろな成果を示す資料等を
びのプロセスに取り入れ、同時にこの結果を通じて、
集めたファイルを使うポートフォリオ評価が、大いに論
子どもたちが何を学び、
どのように自らを変革したかを、
議されているが、一般的には、アンケートを使った量
教師が分析することができるよう試みた。
的な評価と授業後の感想文などを使った質的な評
このプログラムの中で、否定的な自己イメージや狭
価が中心である。しかし、従来の授業では、ねらい
い自己概念を持っていた子どもたちがだんだんと学び
とその裏返しとしての評価を教師が一元的に行うため
の過程の中で、広い自己概念を獲得していくのが見
に、その客観性があいまいになっていた。
られた。つまり、家族、学校、仲間などによって自己
そこで、評価活動を鏡のごとく総合的な学びの過
を認識していた子どもたちが、徐々に国や世界、地
程の中にしかけ、学習者自身による評価や他者との
球というキーワードによって自分を表現するようになった
相互関係の中で評価を行い、学習者の学びの深化
のである。しかし、グローバルな態度形成のためには、
とカリキュラムの評価および生成を試みた。
知識の集積から態度形成への転換を図ることが極め
て重要である。その転換点になったのが、学習者自
身の価値葛藤であった。
実践
グローバルな態度形成を目指した
「宇宙船地球号プログラム」
熱帯雨林の問題を私たちとの関係も踏まえて総合的
に扱うステージBの7の授業で、現地の人びとの訴えに
q 宇宙船地球号プログラム
よって、価値葛藤に陥った子どもたちがいた。その反
(p. 11下の表参照)
は、基
「宇宙船地球号プログラム」
応をみると、
「向こうの国の人に偏見をもっていたのでは
盤となる
「自己概念★注1」
をキーワードに、地球時代を
ないだろうか。自分勝手だろうか、世界の人に何がで
生きる子どもたちのグローバルな態度形成
を目指
きるだろうか、世界で困っている人を助けたい、私は幸
したプログラムであり、四つのステージから構成され
福なのか、不幸なのか、
わからなくなった」
。また、別の
ている。所要時間20時間。道徳の時間、学級活動、
児童は、
「ぼくは、自然を破壊している仲間です。外国
社会科などと関連させたり、また総合的な学習の
の人を苦しめる側の人です」
という反応を示した。その
★注2
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
外国のスポー ツ
外国産のくだも
のを最近食べ
ましたか
外国にいる人と
電話で話した事
がありますか
外国の人に道
を教えたことが
ありますか
名前
国名
名前
国名
名前
国名
外国に行ったり、
住んだりしたこと
がありますか
外国のことば
で、あいさつが
できますか
外国製のものを
何か持っていま
すか
名前
国名
名前
国名
名前
国名
名前
国名
外国の言葉を
学習しています
か
外国に親せきの
人が住んでいま
すか
外国製の服な
どを身につけて
いますか
外国の人が書
いた本を読ん
だことがありま
すか
名前
国名
名前
国名
名前
国名
名前
国名
外国の人に手
紙を書いた事
がありますか
外国の人のCD
やテープを持っ
ていますか
新聞で外国の
記事を最近読
みましたか
ジャンボ飛行機
の作られた国は
知っていますか
名前
国名
名前
国名
名前
国名
名前
国名
選手を知ってい
ますか
ステージAの1で使用するグロービンゴ
(グローバル+ビンゴ)の用紙。
左がグロービンゴの表で、右がその一部。
子どもたちはます目に書かれている
質問に対してyesの答を持つクラスメートを探し、
その友人の名前をその質問の下に記入していく。
縦、横、斜めに名前が並んだら
「ビンゴ」と言って
できあがり。早く達成したい子どもたちは
なかなか話しかける機会のない異性の子どもや、
在日外国人の子どもにも話しかけるようになり、
友だちの再発見につながる。
名前
国名
テレビで世界の
出来事をこの一
週間以内に見
ましたか
外国のことばで、あいさつ
ができますか
新聞で外国の記事を最近
読みましたか
名前
名前
国名
国名
外国に親せきの人が住ん
でいますか
外国の人のCDやテープ
を持っていますか
名前
名前
国名
国名
後のステージで行ったディベートやシミュレーション等に
自己評価に現れたそれぞれの学びの履歴は、教師自
よる多様な学習場面で、価値葛藤に陥った子もいた。
身に客観的なカリキュラム評価を明示させていく過程
このように学びの中にしかけられた自己評価の鏡
が、子どもたちの学びと態度形成への深化を映し出
し、さらに内省を促したのである。
を持つことの重要性を示してくれた。
ステージAの1でのグロービンゴによる世界との出
会い、仲間との出会いから始まったプログラムは、
教師の自己満足で終わらせない潜在的な客観化過
e カリキュラム評価と授業の生成へ
程を持っていたがゆえに、態度形成の四つの側面
このプログラムの実践と反省的考察は、教師が総
(情意−認知−価値−技能)
のサイクルを回りながら、ステ
合的な学習のカリキュラムを構想し、デザインする際
ージB、ステージC、ステージDと多様な学習方法の
の重要な視点を示してくれた。
創出と学びの深化を相互に誘発し、新たな授業の
それは、授業の中で学び取った結果は学習者によ
生成へと発展していったともいえる。
って異なるという多様性の発見を教師に促し、学習者
学習者の自己評価は、学習者自身の内省的深化
と教師、授業という三者の相互関係をより一体化させ
と同時に、学びの結果の明確化につながり、カリキ
ながらも、一人ひとりの学習者の学びを深化させてい
ュラム評価の客観化へと結びついたのである。
くいろいろな工夫を教師に試みさせてくれた。そして、
参考:宇土泰寛『地球号の子どもたち─宇宙船地球号と地球子供
教室』
(創友社、2000)
表■宇宙船地球号プログラム(5年生)
ステージ
テーマ
ねらい
指導内容
A 出会いと役割取得
1 出会い
世界の相互依存関係を友だちとの交流の中で身近なものとし
て感じ取る。/友だちの誕生月を聞き合い、自分と相手を尊
重する。/自分を語り、他人を受け入れる。
q グロービンゴ:相互依存関係を認識する質問を互いに聞き
合い、教室の中の世界を知る。
w 誕生月ゲーム:誕生月を聞き合い、自分と同じ月の人を見つ
け、名前を記入してもらいグループ化を図る。
e 自分を語る:「私は…です」
「私は…になりたい」など。
2
2 地球を見て
自分たちの生活を内省し、新しい社会での生き方、あり方を
考える。
惑星をめざし、地球の上のさまざまな人びとが参加し、新しい
社会を作る(宇宙のビデオを見てイメージ)
ためのブレインストー
ミングを各グループで行う。
「私は…な社会を作りたい」など。
1
宇宙船乗組員(ロールプレイ)としての人間関係を考える。/
「私たち」
と関係するものをシステマティックに考え、条件の中
で選択する。
「私たち」に
宇宙船で100日かかる旅:宇宙船のビデオを見て、
関係するもの(準備・計画、係の決定、きまりやルール)を挙
げ、概念地図を作る。
2
3 宇宙船乗組員
B 相互依存関係の
認識と自己関与
C 判断力の育成
D 実践力の育成
時間
4 地球への興味
準拠枠を日常生活から地球(世界)へ移しはじめる。/自分の
意見を発表し合う。
宇宙船や惑星で必要なものは、地球上ではどうか考える。空
気・水・食料・エネルギー・家
(シェルター)
・緑・動物など。
1
5 地上での探検
自分の体験を通して、事実に迫る。/知識と体験の一体化を
図る。
実際に身近にあるものを自分の五感を使って調べる。インタ
ビュー、新聞、実地調査など。
2
6 相互依存への認識
自分たちの生活や地球の生態系、社会関係をシステムとして
理解する。
トピック別グループ学習:空気・水・食料・エネルギー・家などに
ついて班ごとに調べ、全体で発表し合い、概念地図を作る。
3
7 地球問題の理解と
自己関与
地球の生態系システムの破壊が、私たちの生活、将来の地球
上での生活に大きな影響を及ぼすことを理解する。
地球問題のひとつの事例として、ビデオを見ながら森林資源
の問題について知る。現地の人びとの生活を知る。
2
8 自己認識
私たちの生活を振り返り、資源と自分との関係を知る。/現地
の人びとの生活を知る。/相互性から価値基準を作る。
森林資源と私たちの生活:私たちの生活の中の森林資源、現
地の人びとの訴えについて知る。
1
9 価値基準の形成
二つの立場からの価値ジレンマを討議し、根拠を考える。/準
拠枠を拡大し、正義・公平について考える。
資源の分配についてのディベート
例:割りばし(残木の有効利用である vs. 使い捨てである)
2
10 問題解決のための
シミュレーション学習
不平等な模擬体験をし、社会正義の重要性をつかむ。/人類
の一員という立場から、問題解決を図る。
分配の不平等なグループ
(消費だけするグループ・取られてばか
りいるグループ)を作り、模擬体験をする。限られた予算を自主
的に分配し、世界をよくするための方法を具体的に考える。
2
11 身近な実践の
プロジェクトワーク
身近に取り組める問題を調べ、実践方法を検討する。/実践
活動に取り組む。/誘惑への抵抗力をつける。
使い捨ての割りばしを集めよう。
資源の問題に関心を持ち、空き缶を集めてみよう。
2
11
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
TJFの事業
第3回
「文化を取り入れた
日本語の授業アイデアコンテスト」
特賞受賞者を囲む会を開催
Mr. Cyrus Rolbin
アメリカ・ボストンのフィリ
ップス・アカデミー(中高
一貫)の日本語教師。前
全米日本語教師会役員。
ロルビン氏は特賞受賞後
に日本への留学が決まり、
現在は東京外国語大学に
在学中。
昨年 10月23日、TJFで、1999 年度に行った第 3
ラムでは、外国語教育の目標として、第一に異なる
回
「文化を取り入れた日本語の授業アイデアコンテス
文化や人々を理解し、認めること、第二に世界の
ト」
の初等教育部門特賞受賞者のメアリー・グレー
一市民としての自覚を持つこと、第三に言語の基本
ス・ブラウニング氏(英国)および中等教育部門特賞
的な構造を学ぶことが挙げられています。ブラウニ
受賞者であるサイラス・ロルビン氏(米国)を招き、日本
ング氏にとって日本語を教える目的は、生徒によっ
語教師を中心に20名ほどの関係者を交えて、
「特賞
て異なるものの、最終的には、どの文化に属する人
受賞者を囲む会」
が開かれました。席上、両氏から、
とでも友だちになり、会話ができる人間を育てるこ
優れた授業プランを生み出した背景や日本語教師
とにあると話していました。
としての考え方とともに、両国の外国語教育の動向
について説明していただきました。
ブラウニング氏は滞在中*、日本の高校で学んで
いる教え子を訪ねたり、四つのインターナショナルス
ロルビン氏は、1999年にStandards for Foreign
Languages Learning が連邦レベルで発行されるに
クールの日本語の授業を視察するなどして、精力的
に旅を楽しみました。
いたるまでの米国の外国語教育の流れを概括した上
で、外国語教育の目的として五つのC(Communication,
*アイデアコンテストの特賞の副賞は10日間の日本招
Cultures, Connections, Comparisons, Communities)が設
待となっています。特賞受賞者2名の往復航空券は、
定され、教育現場に大きな波紋をよんでいる現状に
全日空から寄贈していただきました。
(原島陽子)
言及しました。同氏は、このスタンダードにより
「文化」
が明確に外国語教育の目的の
Ms. Mary-Grace Browning
イギリス・サフォーク州カウ
ンティ・アッパースクール
(中高一貫)の化学と日本
語の教師。英国の公立学
校で最初の日本語教師。
一つに位置づけられたことを評
価しつつも、まだ教材も少なく、
教え方も確立されていないだ
けに、今後教師たちが互いに
協力して開発する必要がある
と指摘しました。
また、ブラウニング氏には、
英国の教育制度と現代外国
語のナショナル・カリキュラムに
触れながら、2000年のカリキ
ュラムで新たに設けられた7歳
から11歳までの外国語教育の
ガイドラインについて説明して
いただきました。このカリキュ
12
TJFの会議室に集まった参加者は両氏の熱のこもった発表に聞き入っていた。
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
写真教材「であい」
制作中
TJFでは現在、海外で日本語を学ぶ高校生向けの
科書とリンクさせたもの、e現場の教師が自分のカ
(詳細は下表参照)
写真教材
「であい」
を制作中です
。
「で
(ホームページ公開後の自由応
リキュラムとリンクさせたもの
あい」
では、実在する日本の高校生7人を主人公に、
募も予定)
を掲載していく予定です。ホームページ公開
彼らの生活や考えていることを写真やテキストで表現
後も現場の教師たちのアイデアで
「であい」
をさらに
します。基本的には素材として自由に教室で使っても
発展させていくため、教師が
「であい」
の使いかた
らうためのものですが、TJFとしては、海外の子どもた
について意見交換できるコーナーを設置したいと考
ちが7 人の主人公それぞれの生活や考えかたに触
えています。
れ、彼らを具体的なコミュニケーションの対象として想
また、社会科での使用を検討するため、昨年11
定しながら日本語を学ぶとともに、一人ひとりの人間
月、米国コロラド州ボルダーで社会科教師とのミー
の個性を形成するさまざまな要素についても考えるこ
とができるような教材を作りたいと考えています。
一方、
「であい」
を現場のニーズに応えるものにす
るため、昨年7月、米国ニューハンプシャー州、ウィ
スコンシン州、オレゴン州の主要な日本語教育関係
者と「であい」の内容について検討を行うとともに、
英語圏の日本語教師約 40 名を対象にモニタリング
を実施しました。それらのフィードバックをもとに、
「であい」
の最終的な骨格を固め、現在、本格的な
制作にとりかかっています。
これまでに、神奈川、兵庫、東京、沖縄、大阪、
北海道に住む高校生6 人の撮影、取材をほぼ終了
しました。写真を撮ることが好きな高校生、獣医を
めざしている高校生、自分で作詞作曲して歌う高校
生……など、それぞれに魅力ある高校生たちです。
今年度中には、7人全員の撮影・取材を完了させる
予定です。
また、素材の提供だけでなく、
「であい」
の使いか
たについての提案も行っていきます。具体的には、
「であい」
を使ったカリキュラム・マップや授業案をホ
ームページ上に蓄積し、ユーザーのニーズに合わせ
て選択できるようにします。カリキュラム・
マップや授
写真教材
「であい」
I. 写真シート(A3/フルカラー/約200枚)
➟ 2001年秋発行予定
(7人分)
■プロフィール
自分、家族、友だち、自分の住んでいるところ
■一日の生活(7人分)
II. 教師用マニュアル
➟ 2001年秋発行予定
■7人の高校生のメッセージ(日本語/英語)
■7人の高校生の自己紹介(日本語/英語)
■各写真のキャプション(日本語/英語)
(英語)
■インデックス
III. CD-ROM
➟ 2001年秋発行予定
(日本語)
■7人の高校生のメッセージ(動画)
(日本語/英語)
■7人の高校生の生活場面(動画/静止画面)
■写真データベース
・写真シートに含まれるすべての写真
・補足写真(テーマに関連するもの、クローズアップなどの写真)
IV. TJFホームページ
➟ 2001年秋公開予定
■上記I、II、IIIに含まれるもの
(関連情報)
(英語)
■カルチャー・ノート
■各種リソース、データ
■日本語のカリキュラム・マップおよび授業案(日本語/英語)
・TJFの提唱する言語教育と文化理解教育を統合したカリキュラム・マップ
・
「であい」
と主要な日本語の教科書をリンクさせたカリキュラム・マップ
(自由応募ほか)
・その他のカリキュラム・マップおよび授業案
■社会科のカリキュラム・マップおよび授業案(英語)
業案は、qTJFが提唱するもの、w主要な日本語教
13
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
ティングを行いました。今後、社会科教師の協力を
ラム・マップ等をホームページ上で公開する予定で
得て社会科用のカリキュラム・マップや授業案も作成
す。その後、オーストラリアなど米国以外の英語圏版
していきたいと考えています。
の制作を行うとともに、将来的には非英語圏向けの
今秋をめどに、まず
「であい」
の米国版を完成させ、
申請にもとづいて写真シートセットおよびCD-ROM
を配布するとともに、すべての写真データとカリキュ
制作も行っていきたいと考えています。
なお、当プロジェクトは米国に本部がある米日財
団より助成を受けています。
(室中直美)
ACTFL(全米外国語教育協議会)年次総会に参加
期間:2000年11月17日
(金)
∼19日
(日)
開催地:米国マサチューセッツ州ボストン市
セッション開催
「であい」
の趣旨を活かすには、子どもたちが実在
する
「であい」
の主人公7人それぞれの生活や考えか
■日時:
11月17日 17:15-19:00
■主題: A New Photo-based Approach to Cul-
が、限られた時間と教えなくてはいけない項目が多数
ture and Foreign Language Education
ある現実のなかで、具体的にどういう授業が可能な
■発表者:荒川洋平(東京外国語大学助教授)、レイチェ
荒川洋平氏
たに触れられるような授業をしてもらうことが必要です
のか、疑問を呈する教師も少なくありません。今回、
ル・リヒティッグ(ブルックライン高校教諭/マサチュ
リヒティッグ氏が実際に生徒と一緒に授業例を示し
ーセッツ州)
たことにより、
「こういう授業も可能なんだと具体的な
イメージを持てた」
というコメントが参加者からありま
前年のACTFLでも、写真素材をテーマにセッショ
した。写真素材の提供だけでなく、現場の教師た
ンを開催しましたが、今回は開発中の写真教材
「で
ちの協力を得ながら具体的な授業例をより多く提示
あい」
に焦点をしぼりました。
「であい」
の骨格づくりに
していくことの必要性をあらためて感じました。
携わった荒川洋平氏が制作趣旨や構成などを説明
レイチェル・リヒティッグ氏
し、それを受けてレイチェル・リヒティッグ氏が
「であい」
日本のゆうべ
を使った模擬授業を行いまし
た。授業にはブルックライン高
■日時: 11月18日 19:30-20:30
校の生徒 9 名が参加し、
「で
■主催: 全米日本語教師会(NCJLT)、国際交流基
あい」の写真を見ながら日本
金ロス・
アンジェルス事務所・
日本語セン
語で文章を作ったり、自分の
ター、国際文化フォーラム
生 活との比 較をしたりしまし
た。セッション会場は約 80 名
ブルックライン高校の生徒たち。
「であい」の写真を見ての
感想は、
「日本の高校生と自分の共通点を見つけて
嬉しかった」
「日常生活を見られる点がよい」
「自分が日本に
いたら、経験するであろうシーンをもっと見たくなった」など。
14
■後援: 全米外国語教育協議会(ACTFL)、在ボ
ストン日本国総領事館
の参加者で満員となり、写真
■協賛: アルク、紀伊國屋書店、講談社インター
素材や文化学習を組みこん
ナショナル、国際日本語普及協会、ジャ
だ授業への関心の高さがうか
パンタイムズ、スリーエーネットワーク、日本
がわれました。
出版貿易、凡人社、ANA
国際文化フォーラム通信 no.49 2001年1月
「日本のゆうべ」
は、全米およびその他の国から
は、千葉県野栄町の
「のさか太鼓」
の子どもたちに
外国語教育関係者が多数集まるACTFL年次総会
よる演奏や
「のさか太鼓」
と地元ボストンのリンカー
において、日本語教育の存在をアピールするととも
ン・パブリック・スクールの生徒たちによる合同演奏
に日本語教育関係者間およびその他の外国語教育
が行われ、約 200 名の参加者が太鼓のパフォーマ
関係者との交流の機会を設け、相互間のネットワー
ンスを楽しむとともに、お互いの親睦を深めました。
クを強化することを目的として開催されました。当日
(室中直美)
事業報告(2000年10・11・12月)
(左)セッションの様子。
約80名の参加者で
会場は満員となった。
(中央)
「日本のゆうべ」での
のさか太鼓の子どもたち
による演奏。
(右)
「日本のゆうべ」に
先だって、学校訪問や
ホームステイなどで
交流を深めたリンカーン・
パブリック・スクールの
生徒たちも演奏に参加。
(10月)
❋『小渓』No.7発行
❋『ひだまり』
第5号発行(10月)
❋ 第4回高校生のフォトメッセージコンテスト作品募集(∼2001年
❋
❋ 平成12年度日本語教育学会秋季大会助成(10月)
1月10日)
❋ 日本韓国語研究会主催韓国語教育セミナー後援(10・12月)
(∼2001年3月)
中国初等中等教育における日本語教育事情調査
(米国)
❋ ACTFL
(全米外国語教育協議会)セッション開催(11月)
❋ 第3回文化を取り入れた日本語の授業アイデアコンテスト特
❋ ’00いっくら日本語スピーチコンテスト後援(11月)
❋ 第5回近畿地区高等学校中国語弁論大会協賛(11月)
(10月)
賞受賞者日本招聘
❋ 全国中国語教育協議会主催教員セミナー開催協力(11・12月)
(10月)
❋『国際文化フォーラム通信』第48号発行
特集:隣国のことばに魅せられた教師と生徒たち──高等学
(12月)
❋ The Japan Forum Newsletter No.19発行
校における韓国朝鮮語の授業実践
❋ 第3回全国学生韓国語スピーチコンテスト後援(12月)
(
(
(
(
(
( TJFネットだより
全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会
第2回子どものための
日本語教育フォーラムを開催
(全海研)
全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会
は、教
員を中心に国際理解教育を推進している全国レベルの団体で、
TJFが交流をもつ方々から寄せられた
ホットなニュースや興味深い話を
紹介していきます。
本語教育フォーラム」
を企画しました。多数の参加をお待ちし
ております。参加のお申し込みおよび詳細は、港区立三光小
(学校)
学校教諭宇土泰寛氏〔TEL: 03-3441-1001
/0466-23-
までお問い合わ
5437(自宅)、E-mail: [email protected]〕
せください。
全都道府県に支部を持っています。今回、子どものための日本
■日時:
平成13年2月24日
(土)
13:00-17:00
語教育のネットワークづくりの支援を行っている外国人子女教育
■場所:
東京都港区立港陽小学校 03-5500-2571(滝沢・棚橋)
(東京学芸大学海外子女教育センター
部会で、文部科学省、研究機関
■交通:
JR新橋駅より
「ゆりかもめ」
にて12分、
「お台場海浜公
ほか)
、NPOなどの教育関係者が一堂に会し、学校教育の現場
で実践に携わる教師とネットワークを築く「子どものための日
園駅」
下車、徒歩5分
(非会員)
■参加費: 1,000円
、会員は無料
15
素顔の高校生── y
TJFが主催する「高校生の生活フォトメッセージ
コンテスト」
の参加者にお話をうかがい、
いつの間にか私たちの間に定着してしまった
“今どきの高校生”
のイメージを変えてくれる、
ちょっとイイ話を毎号お届けします。
感動的な瞬間やすばらしい風景を
写真に撮ってみたい。
熊谷史絵さん(秋田県立横手高等学校)
小さいときから音楽が好きだった熊谷さん
す」
と熊谷さんは語ります。TJFの写真コンテ
は、中学時代には吹奏楽部に所属し、クラ
ストのことを知った熊谷さんは、早速挑戦し
リネットに夢中になっていました。高校に入
てみました。モデルに選んだ門間さんとは、
ってからも吹奏楽を続けたいと思っていまし
幼稚園から中学まで同じ学校でしたが、同
たが、練習がきびしすぎて勉強する時間が
じクラスになったことはなく、特に親しいわけで
なさそうなのであきらめました。そのため熊谷
はなかったそうです。中学のとき、たまたま幼
さんは入学後、ちょっと落ち込んでいました
稚園のフィールドワークで一緒になり、幼稚
が、吹奏楽の代わりに以前から興味のあっ
園児のなかにすぐに溶け込んで人気者にな
た写真を始めてみようと思い、写真部に入り
った門間さんの姿を見て、
「わたしにはないも
ました。スポーツの感動的な瞬間や、夕焼
のを持っている人」
だと思いました。その時の
けや虹のかかったすばらしい風景に出合っ
印象が強烈だったので、
「コンテストのモデル
たとき、
「その瞬間を上手に写真に撮ってみ
はぜひ、門間さんに」
と心に決めていました。
たい」
と思うことがよくあったからです。それも
いざ撮影となると、門間さんは意外と恥ず
「ただ撮る」
のではなく、きちんと技術を学ん
かしがり屋で、
とても緊張していたようですが、
で、自分の気持ちが表現できるようになれば
13シーンほど撮りました。その中から「家族」
と思っていました。
というテーマにふさわしい写真を中心に選
写真部には本当に写真の好きな人だけが
び、最後は
「彼女らしい表情が出ている写真」
集まっていて、みんな個性的な人ばかりです。
に決めました。こうして出来上がった写真は、
ここで熊谷さんは写真の基本的な技術を学
和気あいあいとした門間家の楽しい団欒の
びます。
「自分で現像からプリントまで手掛け
様子を伝えるとともに、一本、筋の通った力
ているので、作品に対する愛着がわいてきま
強さを感じさせます。
自作を手にする熊谷さん。お寺の本堂の前で
くつろぐ門間家の家族を撮ったもの。
熊谷さんのプロフィール
秋田県仙北郡六郷町に生まれる。17歳。好きな
教科は国語、数学、英語。趣味はもちろん写真と
音楽鑑賞。音楽はスピッツなどの落ちつくもの。
将来の志望は学校の教師。子どもに思い出をいっ
ぱいもたせてあげたい。好きなことばは
「苦あれば
楽あり」
。今一番大切なものは
「一日一日」
。興味の
ある国はアメリカ。ホームステイをしてみたい。
文:吉田忠正/写真:北郷仁
編集後記
視聴覚資料は外国語教育にとっていたって魅力
を問う文化理解教育では、最終的に自分というもの
的な教材である。いまTJFは写真という媒体に着目
を探しながら他者に対する態度や姿勢の再考を促
してその教材化に取り組んでいるが、当然動画もま
すわけであるが、そうした態度は知識の集積だけで
た違う意味で注目したいメディアである。特にデジタ
は容易には変わらない。体験を通じて養われた感性
ル化が進んでいる現在、どのようにしたら映画を日
や葛藤が人を変えていくわけであるが、映画によって
本語教育に結びつけられるのか、英語教育での先
そういうことも擬似体験することができる。そして映画
行例をみながら、その可能性を今回は探ってみた。
が何よりも貴重なのは、登場人物のことばが生きてい
若い世代を対象としたコミュニケーションを志向す
ることと、人間の生き方、心情、そしてその背景をな
る外国語教育、そして外国語教育において大切な
す生活習慣、社会環境、歴史、自然といった文化
目的の一つである文化理解教育に映画を使おうと
の大事な部分が、一体化して提示される点にある。
することには十分それなりに理由がある。優れた教
しかし、映画は著作者の財産権、人格権等の問
師たちの授業には、共通した極意があるものだ。児
題があるために、教師が勝手に手を加えられないも
童・生徒に興味をもたせ、気持ちをつかむ術。意外
のでもある。許容されている範囲を明確にしながら、
性や不可思議性で子どもたちに
「え?」
「何?」
と動揺
その範囲内で可能なかぎり授業の方法を開発し、
を与える術。そしてかれらが自ら動き出すのを待つ
共有することがまず大事である。がそれと同時に、
術。ともかくおもしろいと思わせているうちに意味の
教育のために今後優れた映画のVCD化やDVD化
あること、伝えたいことをインプットしてしまう。こうした
を促進するとともに、二次使用、三次使用を含む使
授業の基本的な極意は、どんな素材にも応用でき
用許諾や使用料に関する交渉をする窓口を創設し
るだろう。でも魅力的なストーリー性をもつ映画は、
たり、環境の整備を図ることが望まれる。外国語教
財団法人 国際文化フォーラム
〒163-0726 東京都新宿区西新宿2-7-1
新宿第一生命ビル26階
TEL 03-5322-5211 FAX 03-5322-5215
E-mail: [email protected]
http:// www.tjf.or.jp/
観ているものを自然に映画の世界に引き込んでいく
育の促進を使命とするTJFとしても、今後著作権を保
だけに、授業の恰好の材料になりうる。映画の主人
有する団体や個人、映画の教材化に本気で取り組
公が同世代なら、なおさら児童・生徒の関心を引く
もうとしている研究者・技術者、そして商業化に関心
だろう。また映画は、生徒の感性に働きかけ、感情
をもつ関係者と協議しながら、どういうことができるか
移入を誘発するものでもある。人間や文化とは何か
を検討していきたいと思う。
中野佳代子
国際文化フォーラム通信49号
2001年1月発行
発行人 高崎孝
編集人 中野佳代子
デザイン・DTPオペレーション 財団法人国際文化フォーラム
フォーマット設定 鈴木一誌
出力・印刷・製本 近代美術
(株)
校閲(有)
天山舎