なんの取り柄もない貧しい者ですが

11 月1日(毎月1日発行)
http://www.nagasaki.catholic.jp
島原宣教450年記念
虫の目と鳥の目
なんの取り柄もない貧しい者ですが
る。初めて福音と出会った喜び、
イ
ザ ビ エ ル か ら の 年 間、誕 生 し
たばかりの教会は眼前に横たわる
エスの招きにすべてをかけて生き
ようと決めた地ガリラヤ。当て外
痛みや悲しみに寄り添って生きて
今さらの出会い
中、弟 子 た ち は ガ リ ラ ヤ で 再 び イ
― 刷新する教会 ―
昔 も 今 も、神 は 出 来 事 を 通 し て
語り掛ける。不思議なみわざを前
エスと出会う。苦しみと死を過ぎ
に、人 は と き に 預 言 者 の よ う な 言
れの十字架と先の見えない不安の
葉を紡ぎ出す。有馬川の8人の殉
島原は日本のガリラヤといっても
地べたを這い回る虫の目のように
教 を 記 録 し た セ ル ケ イ ラ 司 教 は、 越したイエスとの今さらの出会い。 きた。足元で何が起きているのか、
現 実 を し っ か り と 見 据 え た ら、教
さ れ る( フ ィ リ ピ 2・
6 ~ 8)
。新たな問題
に 直 面 す る た び に、日
本の教会は新しい答え
札幌教区に新司教
ベルナルド勝谷太治司教
西 2 丁 目 ) す る 司 教 団、札 幌 教 区 民
北区北 条
堂(札幌市
女子大学講
敏夫名誉司教をはじめと
区)と前札幌司教の地主
た 菊 地 功 司 教( 新 潟 教
一 升 瓶 を 脇 に 据 え、手 酌
す る お じ い さ ん が い た。
酔っ払うたびに同じ話を
6・ 1 ~ 7)
。口之津
きてきた(使徒言行録
を共に喜び祝った。
の参列者が新司教の誕生
で 行 わ れ、約 2 0 0 0 人
れる」
(Ⅱコリ ・9)
。
の中でこそ十分に発揮さ
モ ッ ト ー は、
「力は弱さ
を 祈 っ た。 勝 谷 司 教 の
た ち は、新 司 教 へ の 祝 福
美男子やった。同じ村に
分の先祖は外海で一番の
着いた先祖のこと▲「自
迫害を逃れて五島に住み
で 飲 み な が ら す る 話 は、
をもってたくましく生
は本気で刷新を望む教
叙 階 式 は、教 皇 大 使
ジョセフ・チェノットゥ
区。式後の祝賀会も喜び
およそ4年間の司教座
空位が続いていた札幌教
五 島、女 性 は 福 江 に 逃 げ
たらしか。でも先祖は上
人は結婚の約束ばしとっ
一番美人の娘がいて、2
と感謝にあふれていた。
大 司 教 立 ち 会 い の も と、
会の鮮やかな記憶を宿
している。
教会の成長と司祭養成
れ、札 幌 教 区 管 理 者 だ っ
と崩れそうな肩を抱いたのだ。し
ロタジオ有馬晴信が受洗してわず
ナ リ オ と し て 祝 別 さ れ た の は、プ
会は「もう泣くな」
(ルカ7・ ) てくる。日之江城下の別邸がセミ
ち 得 た の だ ろ う か。 そ し て 司 祭
禁令を出させるほどの感化力を持
「ご覧ください、
これが有馬の教
会の信仰です。私どもは同じ心を
記録されている。
殉教者レオ武富勘右衛門の遺言が
の世では結ばれんやった
んな約束をしたげな。『こ
た。出発する前の晩、2
人々」は告げられた福音にうなず
高 な 神 学 で は な か っ た。「 小 さ な
かつてユダヤの人々が受けた
イ エ ス の 福 音 は、難 解 な 哲 学 や 崇
ンシスコ会は徹底した貧しさの中
から吹き始めた。托鉢修道会フラ
さな聖堂ポルチウンクラの筵の上
世 紀、ロ ー マ 教 会 の 新 た な 息
吹はイタリア・アッシジ郊外の小
向付けていく。
勇んでやってきた。セバスチアン
地の教会から選ばれた少年たちが
さ れ た 有 馬 の セ ミ ナ リ オ に は、各
後を除く九州全域)のために開設
皆が心を一つにした。下の教会
(豊
日 本 の 教 会 の 成 長 は、日 本 人 司 ( マ タ イ 2・ 1 ~ 参 照 ) だ と 確
祭の召命と養成にかかっていると 信する。ザビエルをはじめ草創期
ようにいのちを育む。
遺 言 を 受 け た 有 馬 の 共 同 体 は、 るようにしっかりと信仰
を守っていこうで。それ
そ の 年 後 有 明 海 と 雲 仙 岳 で、
け ど、い つ か 天 国 で 会 え
人 は こ っ そ り 会 っ て、こ
れんといかんごとなっ
不 在 の 潜 伏 時 代、な ぜ 信 仰 は 2 5
も ち、一 致 し て い ま す。 こ の 信 仰
て 行 く こ と に な っ て、別
月 日、札 幌 教 区・ 岡田武夫大司教(東京教
ベルナルド勝谷太治被選 区)の主司式で執り行わ
れたキリストが長崎の教会の新た
か し、虫 の 目 だ け で は 遠 く は 見 渡
0年連綿と伝わってきたのだろう
司 教 の 司 教 叙 階 式 が、藤
聞く人の心を動かし神へと導くこ
な派遣のために待っておられる。
上げ潮に変わると有
明の干潟は一気に満ち
12
か。その答えは今の日本の教会に
な共同体。やがて、セミナリオ、コ
き、愚 直 に ま ね て 生 き 始 め た。 山
から誕生した。ザビエルから 年
木村(殉教)
、
ルイスニアバラ(殉
か4カ月後のことだった。あてが
レジオが開設され、7万5千人の
口でザビエルから受洗した半盲の
目、来 日 し た 巡 察 師 ア レ ッ サ ン ド
教)
、
ガスパル貞松(殉教)
、そして
わ れ た 時 に 即 応 す る 教 会 は、母 の
共同体の祈りと信仰が日本の教会
琵琶法師ロレンソ了斎は初代教会
ロ・ヴァリニャーノによって始め
せない。祈りと識別と神への思い
の精鋭たちを育んだ。誕生から
の パ ウ ロ の よ う に「 宣 べ 伝 え る
ら れ た 教 会 刷 新 は、口 之 津 の 岬 の
が鳥の目となって明日の教会を方
年 目 に 迎 え た 8 人 の 殉 教、ロ ザ リ
)となり、医術
伝わった福音
とでしょう」と結んでいる。
島原半島にイエスの福音がもた
らされて今年で450年を迎え
た。ルイス・デ・アルメイダとロ
16
とって本来あるべき姿へ導く
「星」 を保つよう頼みます」
オを手に仲間の殉教を見届けた共
人」(ローマ ・
~
の宣教師たちが描いた日本の教会
現場から人骨と共に火縄銃の弾か
る こ と に な る。 今、原 城 址 の 発 掘
年後には原城で同じ信仰を証しす
う で。
』引き裂かれた2
らしっかり信仰ば伝えよ
ぞれに子どもが生まれた
え っ た。 そ の 中 に は ペ ト ロ 岐 部、 キ リ ス ト の 牧 職( 世 話 す る つ と
ち、救 い の 道 具 と な っ た 教 会 に は
いつの時代も世の中に感化力を持
組 」( 慈 悲 の 御 組 )
、
「 サ ン タ・ マ
て い っ た。「 ミ ゼ リ コ ル デ ィ ア の
たちの中でうねりのように広がっ
)
。司牧者のあつい思いは、
信徒
は「聖体の犠牲がキリスト教生活
る。 4 0 0 年 も 前 に、有 馬 の 教 会
会の基盤は聖体の恵みから生まれ
カリスティアの組」(聖体の御組)
。 の旗があった。一つの心という教
リアの組」
(聖母の御組)
、
「エウ
の泉であり頂点である」
(
『教会憲
当たりにする。そこには聖体の組
打ち直した教会共同体の姿を目の
ら 細 工 さ れ た ロ ザ リ オ の 珠、メ ダ
れは単なる昔の「信仰を
り返し語るのだろう。そ
ら、
皆に伝えたいから、
繰
にとって一番大事だか
からない。しかしその人
この話が事実なのかは分
鋤 に、槍 を 鎌 に 」
( イ ザ ヤ 2・ 4) に暮らしとろうたい」▲
イ、十 字 架 が 出 土 し て い る。「 剣 を
守った先祖の話」ではな
で聖人たちと一緒に幸せ
人 や っ た け ど、今 は 天 国
誕 生、成 長、派 遣、証 し( 殉 教 ) と
る舞いと一筋の涙を通してしか伝
た イ エ ス の 福 音 は、血 の 通 っ た 振
一番低いところまで降りてこられ
通 し て の 文 書 宣 教、日 本 文 化 へ の
れ た 日 本 人 の 司 祭 養 成、印 刷 物 を
なった。激しい議論の末に決定さ
年 の 信 仰 の 歴 史 は、 「行う人」(ルカ ・ )となった。 聖 母 教 会 が「 筵 の 会 議 」 の 場 と
100名を超す学生であふれか
名を連ねている。1601年には
が1580年の第1期生の名簿に
ローマへ派遣される4人の神学生
し。 3 世 代
い う、教 会 共 同 体 の ひ な 形 と な っ
年、島 原 の 乱 の さ な か 聖 体
た。
、
預言職(伝えるつとめ)
、
祭司
トマス次兵衛、
ディエゴ結城了雪、 め)
すみ か
年 間、や が
会う。1580年から16
トマス西 六左衛門などの名に出
る。しかし神のわざはい
しさの中にだけいつも答えを用意
原・ 天 草 に セ
)。 5 つ の パ ン と 2 匹
スは大きく変えてくださ
司祭養成は教会の成長の
し る し で あ り、そ の 衰 退 は
教会の存続にかかわる。長
崎は今危機を迎えている。
感化力を持った教会
素朴な2つの疑問を
持 っ て 生 き て い る。 司 祭
も少なく満足な組織もな
理 由、カ ト リ ッ ク 信 者 で
涯 一 度 で い い、で き た ら 島 原 半 島
よ う に。 信 徒 の 3 つ の 働 き が、や 「 信 仰 年 」 も 間 も な く 閉 じ る。 生
に語ることでもある▲信
ぐ と は、今 の 自 分 を 次 代
の確認であった。語り継
信 仰 の 遺 産 を 確 認 し、洗 礼 の 喜 あ る こ と の 原 点、い わ ば
びと情熱を取り戻すことを求めた 「 我 が 家 の 救 い の 歴 史 」
のキリシタンたちと同じ思いを心
いる。あたかも三位の神の似姿の
3つはバランスよく調和を保って
た 鮮 や か な 姿 と 出 会 う。 し か も、
職(祈り取り成すつとめ)に与っ
47
「私たちキリスト者はなんの取
り 柄 も な い 貧 し い 者 で す が、神 様
底告白してみたい。
の歴史』があなたにもあ
返し話す『我が家の救い
酔 っ 払 い な が ら も、繰 り
仰年の終わりに問いた
日 付 け、教 皇 パ ウ
古巣 馨
長崎大司教館
ロ5世に宛てた奉答文)
620年9月
白である。
(F・O)
ない貧しい者」の信仰告
叫 ぶ、
「なんの取り柄も
リ8・9)主に向かって
(Ⅱコ
とを本当に幸せに思います」
( 1 「貧しくなられた」
りますか。
」これもまた、
い。「あきれられながらも
きに深い敬意に満ちている。「有馬
の子どもと呼ばれる身分にしてい
頁)
。
月 7 日、有 馬 川 の
剣を鋤に、
槍を鎌に
1613年
同じ思い・同じ心で生きられるこ
の 教 会 は、恐 ら く キ リ シ タ ン 時 代
る」
(
『雲仙の殉教者』
最も完全な証しを示した教会であ
では一番徹底して育てられ、
また、 た だ き、ま た 教 皇 様 と 信 じ る 皆 と
生涯キリシタンの歴史と向き
合 っ た 結 城 了 悟 神 父 の 文 章 は、と
伝える基礎となっている。
こ こ か ら 巣 立 っ て い っ た。 がて来る潜伏の教会で信仰を育み
を導く多くの精鋭たちが
て始まる殉教時代の教会
いた多くの皆さまに感謝。 1 2 年 ま で の
ミ ナ リ オ、コ レ
の魚はすべての人を満た
だいたものを差し出した
い 教 会 が、な ぜ 多 く の 人 々
く、今 自 分 が こ こ に い る
順応適応の具体的指針。貧しさを
始まった。新たな派遣のためであ
“それを ここに”
つもそこから始まる。
島原小教区主任 「 そ れ を こ こ に 持 っ て 山田良秋
来 な さ い 」( マ タ イ ・
ジ オ、修 道 院、
建 て ら れ、そ こ で 養 成 さ
印刷所などが
れた精鋭たちが派遣され
した。島原の宣教がたっ
千人の信者たちは、教育・ た 2 人 の 宣 教 師 か ら 始
なった。
い。
ものを差し出すときイエ
福祉・典礼の組織を作り、 ま っ た よ う に、わ ず か な
あれから450年。日
本の教会に閉塞感が漂
教会共同体のひな形と
い、「 た っ た こ れ だ け で
る。私たちも神からいた
何になりますか」という
に 福 音 を 届 け、為 政 者 に は
章』 )ことを証しした。
あ え て そ の 住 処 と さ れ た 神 は、貧
会 だ っ た( 使 徒 言 行 録 2・
の ひ な 形 は、エ ル サ レ ム の 初 代 教
12
わらない。宣教は昔も今もイエス
むしろ
同体のその後の歩み。そして誕生
を心得たアルメイダはみことばを
レンソ了斎によって始まった小さ
14
から
25
事は日本中を驚かせ、そしてまた、 過 言 で は な い。 そ こ に は、復 活 さ
10
の組の旗のもとに残されたしる
14
13
「 高 来( 島 原 半 島 ) の 教 会 の 出 来
印刷所 株式会社 藤 木 博 英 社
〒 850-0852 長崎市万屋町 5-13
TEL095(821)2146 FAX095(821)2148
20
が行った方法しかない。
43
12
復 活 さ れ た イエスの 福 音 は、弟
子たちをガリラヤへ招くことから
14
ていった。また、7万5
聖体礼拝と記念ミサ
月 ~ 日、島 原 宣
教450年・有馬川殉教
4 0 0 年 を 記 念 し て、
時間聖体礼拝と髙見三明
大司教司式による記念ミ
サが原城本丸跡(南島原
市 ) で 行 わ れ、約 3 0 0
人が参加した。
1 5 6 3 年 春、ア ル メ
イダとロレンソ了斎に
よって島原半島の宣教
32
教皇フランシスコは 9 月 30 日に枢
機卿会議を招集し、福者ヨハネ 23 世
と福者ヨハネ・パウロ 2 世の列聖式を
来年 4 月 27 日に行うことを決定した。
Ⅱコリント8章9節
14
11
10
小 さ な 小 教 区 を 助 け、
会場設営など協力いただ
23
13
列聖式は 2014 年 4 月 27 日
主 は 豊 か で あ っ た の に、 あ
なたがたのために貧しくな
られた。
島原宣教 450 年・有馬川殉教 400 年
10
37
ささやきが漏れ聞こえ
14
12
は 始 ま っ た。 や が て 島
10
75
30
50
24
18
75
10
ヨハネ 23 世とヨハネ・パウロ 2 世
発行所 カトリック長崎大司教区 広報委員会
発行人 大 水 文 隆
〒 852-8113 長崎市上野町 10-34
カトリックセンター内
TEL095(843)3869 FAX095(843)3417
郵便振替番号 0 1 8 8 0 - 5 - 2 6 9 9
カトリック長崎大司教区ホームページ
1011 号 ) 第
昭和27年1月12日
第三種郵便物認可
1カ月140 円 年間1,500円(
よ き お と ず れ
(1)2013年(平成25年)
信仰年連載企画
長崎はなぜ長崎を棄てるのか ⑬
月
日から始まりまし
髙見 三明
様を中心に全世界の教会と共に聖母のご保
護のもとキリストとの一致を深め、互いに
愛し合うよういっそう努めなければならな
いと思います。
す。「 ま だ 」 の 方 は、「 今 か ら 」 で も 遅 く あ
方がたくさんおられるのはうれしいことで
読んだり、講座や講演などで学んだりした
式訳』も発行されました。「信仰年」の間に
末には『第二バチカン公会議公文書改訂公
書『YOUCAT』があります。また9月
今年6月に発行された若者のための要理
要 約 』、『 カ ト リ ッ ク 教 会 の 教 え 』
、そ れ に
は、『 カ ト リ ッ ク 教 会 の カ テ キ ズ ム 』
、
『同
ち、も っ と 自 由 に も っ と 勇 気 を も っ て
を福音に基づく信仰に確信と誇りを持
目指して活動する。これからの2年間
る。④参加し、
交わり、
宣教する教会を
を前にして教区代表者会議を準備す
て生きてゆく。③信徒発見150周年
とを教え、
心にとめ、
喜びと感謝をもっ
親 子 で 教 理 を も う 一 度 学 び、学 ん だ こ
活を大切にする。②信仰年にあたって
のような目標を掲げました。①家庭生
けることになります。
実施に向けて力を結集するよう呼び掛
出し、
わたしはそれらを承認した上で、
会議代表がそれらの提言をわたしに提
5 0 周 年 記 念 ミ サ の 中 で、教 区 代 表 者
れ、採 択 さ れ ま す。 そ し て 信 徒 発 見 1
ら始まる教区代表者会議で逐一審議さ
ま す。 こ れ ら の 提 言 案 は、来 年 5 月 か
教区代表者会議に上程することにあり
な ら な い 課 題 を 提 言 案 と し て ま と め、
ほかの人とそれを分かち合う信者に生
まれ変わることを目指す。
これに加え、
むすび
りませんからすぐに読み始めてください。
信徒発見150周年に向けて
「信仰年」も「信徒発見記念日」も、
信仰を立て直す機会として捉えたいと
だ か ら で す。 信 仰 は、心 の 中 に あ っ て 告 白
長 崎 で は、わ た し は「 信 仰 年 」 を 教 区 代
表者会議(シノドス)と信徒発見150周
ク中央協議会HP参照)。
の趣旨は、信仰について深く考察すること 「日本の課題」を発表しました(カトリッ
この「信仰の立て直し」のために「信仰年」 団は、「信仰年」の開始日に合わせて「メッ
がはずみとなれば幸いです。実際、「信仰年」 セージ」と同時に新しい福音宣教に関する
が、
直近の段階に入りましたので、
今年
す。2011年から準備してきました
信徒発見150周年を迎えるに際し
て最も重視すべきは教区代表者会議で
まって少しずつ準備を進めています。
た し も 加 わ り、 2 カ 月 に 1 回 程 度 集
し、小島 栄委員長ほか
の関係をますます強めてくれますよう
仰 年 』 が、わ た し た ち の 主 キ リ ス ト と
の日』
教皇メッセージ)
。
願わくは、「
『信
共同体です」
( 2 0 1 3 年『 世 界 宣 教
セージを分かち合いたいと願う人々の
の 深 い 喜 び の 体 験、つ ま り 主 が わ た し
きた人々、
そして今生きる人々、
またこ
ストとの出会いという奇跡をかつて生
思います。わたしたちが所属している
するもの、典礼の中で祝われる神秘の基礎、
年に向けた歩みの中で過ごすよう呼び掛け
に。 キ リ ス ト 以 外 に、未 来 に 向 か う た
役立てたいものです。信徒発見記念事
0周年を記念して設け ら れ た 「 聖 マ リ ア の
キリスト者としての生活を導く指針、祈り
ました。各小教区、各地区、
各団体などでさ
父様を委員長に任命しました。中央委
4月に中央委員会を設置し、山脇 守神
め の 保 証、真 実 で 永 遠 の 愛 の 保 証 は な
まな取り組みがなされました。日本の司教
「信仰年連載企画 長崎はなぜ長崎を
全 世 界 で、そ し て 日 本 の 他 の 教 区 で も、 棄てるのか」をメーンテーマとした本
「信仰年」の間に、その趣旨に沿ってさまざ 紙の連載記事も信徒発見150周年に
母性」の祝日でした。 ヨ ハ ネ 世 教 皇 が こ
の源です。従って、「信仰年」は、「わたし
まざまな取り組みが行われました。教区評
いからです」
(教皇ベネディクト
「信仰年」をどう過ごしただろうか
の日を公会議開会の日としたのは、公会議
は誰を信じ、何を信じているのか?」「信仰
議会は、2013年度活動方針・計画とし
会、教 区 委 員 会、教 区 顧 問 会、修 道 会 や
て、「わたしたちの教区が『参加し、
交わり、 員 会 の 任 務 は、こ れ ま で 小 教 区、評 議
自発教令『信仰の門』
世教皇が、エフェソ公会議にお
を聖母マリアの慈しみに委ね、公会議とい
を神の恵みとして受けとめ、その喜びを感
団体などから寄せられた諸意見をもと
年にピオ
う事業をキリストのご 生 涯 の 神 秘 と 結 び 付
じ て い る の か?」「 信 仰 と わ た し の 人 生 に
宣教する教会』を目指して、
『― 人間とし
に、今 後 長 崎 教 区 が 取 り 組 ま な け れ ば
教 会 は「 聖 霊 に 導 か れ、イ エ ス・ キ リ
けるためでした。当時 教 会 は 社 会 に 対 し て
はどんな関係があるのか?」などと自問し
て、信 仰 者 と し て ― 互 い の き ず な を つ く
日に発足
力を失いつつあり、従って現代に適応し、も
確認するだけでなく、体験する時です。
る』ための活動を推進すること」とし、次
名の委員にわ
業 実 行 委 員 会 は、今 年 1 月
う一度力を取り戻す必 要 が あ り ま し た 。 そ
その意味で、全小教区において「ニケア・
コンスタンチノープル信条」を唱えること
ところで、公会議によって刷新され、現代
に適応してきたはずの教会は、今また、 年
)
。
世
たちに与えてくださった救いのメッ
のために教皇ヨハネ 世 は 公 会 議 を 招 集 し
には意味があります。ラテン語で
たのです。
前のように力を失いつ つ あ る よ う に 思 わ れ
歌う小教区は少なかったようです
平戸地区で諸宗教対話研修会
ます。もしそうなら、わたしたちは、信仰と
世 教 皇 は、こ の こ と を
師。 会 場 と な っ た カ ト
編纂に携わった園田善昭
平戸地区評議会は9月
日(日)、「異宗婚に伴
る宗教も大切にしたいと
か ら、あ な た が 信 じ て い
それができる」と説いた。 し た。 さ ら に、典 礼 を 行
いと思っているからこそ、 大きな要素であると指摘
リックの信仰を素晴らし
者中心」から「大祭司キ
う者をこれまでの「聖職
が、教 会 の 刷 新 を 導 い た
いう思いにある」
「私たち
が自分の信じているカト
リストと共同体」
(信徒
え る こ と は、あ ま り に も 当 た り 前
も含めた教会全体)に正
で す が、黙 っ て 拝 領 す る 人 が 今 な
ことの理
動的意識的に「参加」す
そして神様は、その意志を受け継ぐ教皇を
由と意義
る 典 礼 を 目 指 し て、典 礼
摂理的に与えてくださ い ま し た 。 フ ラ ン シ
~何が変わり・なぜ変わったか~ はおろそ
かにされ
の日本語化に尽力した体
リック田平教会信徒会館
がちだった。国井師はミ
う宗教対話に関する諸問
サの生い立ちを最後の晩
験を語った。
お少なくありません。これは自分
教区典礼委員会主催の
公開講座「典礼の刷新~
餐 か ら 始 め、時 代 と 共 に
スコ教皇様は教会に新 し い 風 を 吹 き 込 み つ
を傾けた。
何が変わり・なぜ変わっ
公開講座「典礼の刷新」
結婚が通常のこととなっ
た か ~」 が 9 月
に は、平 戸 地 区 の 各 小 教
て い る 現 状 で、こ れ を 障
園 田 師 は、中 国 か ら の
引 き 上 げ の 体 験 や、終 戦
受難修道会の国井健宏師
題 」 を テ ー マ に、秋 の 講
も大切なことです。唱えていない
後母親の影響でカトリッ
を講師に招いてカトリッ
の 信 仰 を 表 す 行 為 で す し、主 イ エ
人にはぜひお願いします。神父様
害 と し て で は な く、む し
クと出会い島原教会に
つあります。神の慈しみへの信頼、清貧、小
神を知り、愛することができるようわたし
ろ豊かさとして受け止め
通 っ た こ と、当 時 教 理 を
気 が 必 要 で す。 …… す べ て の 人 が、神 に 愛
こたえ、わたしたち自身を神にゆだねる勇
みに感謝するために、一人ひとりがそれに
し か し、信 仰 に は、神 の 愛 を 生 き、無 限 の 恵
しょう。
神の恵みです。恐れずに近づきま
はそのきずなを修復していただく
失 っ た り す る こ と で す が、ゆ る し
トリック中央協議会)の
の手引―実践Q&A』(カ
リック教会の諸宗教対話
教部門委員として『カト
トリック司教協議会諸宗
コ 修 道 会 司 祭 で、日 本 カ
と。あなたを大切に思う
ま た、
「 諸 宗 教 対 話の
基本は相手を尊敬するこ
の素晴らしさを語った。
を土台として生きること
が ら、カ ト リ ッ ク の 教 え
た か に 向 け ら れ、変 わ る
は何がどのように変わっ
憲章」は多くの変革をも
第2バチカン公会議の
最初の実りである「典礼
270人が参加した。
た ら し た が、人 々 の 関 心
されるという喜び、救いの喜びを経験でき
ど の よ う な 神 を、ま た 何 を 信 じ
ているのかを説明できるために
23
欧州で起こった典礼運動
る」と感想を述べた。
年を味わったように感じ
かった。今日は特に信仰
れていったことがよく分
教会に合うように変えら
「公会議後、
典礼が日本の
い る と い う 男 性 信 徒 は、
会でこの祈りを唱えて
を全員で唱えた。毎日教
変 化 し た こ と を 概 観 し、
講演後は活発な質疑応
答、
最後は「教会の祈り」
し、
「与る」典礼から、
行
たちの心を開かせる、神からのかけがえの
方はゆるしの秘跡を勧めるだけで
る こ と が で き る よ う、目
区から200人を超える
ない贈り物です。神は わ た し た ち と の 関 係
な く、告 解 場 で 待 機 し て く だ さ っ
からうろこ的理解を目指
学 ん で 感 じ た こ と な ど、 ク セ ン タ ー で 行 わ れ、約
信 徒 が 集 ま り、講 演 に 耳
に入り、わたしたちのいのちをもっと意味
た よ う で す が、ゆ る し の 秘 跡 に 近
自身の半生を振り返りな
演会を開催した。目的は
深 く、良 く、美 し く す る た め に、自 ら の い の
す 」 こ と。 講 師 は、コ ン
日、御
ち を 分 け 与 え る こ と を 望 ん で お ら れ ま す。 づく人数も頻度ももっと増やす必
ベンツアル聖フランシス
スをお迎えするという意識を持
16
15
人たちとのきずなを傷つけたり
さな人々への愛などに つ い て 分 か り や す い
15
34
神 は わ た し た ち を 愛 し て お ら れ る の で す。 要があります。罪は神様とほかの
言葉で話し、証ししておられます。「信仰は、 ち、信 仰 の 喜 び を 体 験 す る た め に 「 宗 教 の 異 な る 者 同 士 の
就 任 当 初 か ら 心 に 掛 け、尽 力 さ れ ま し た。 聖体拝領のとき「アーメン」と答
ん。 ベ ネ デ ィ ク ト
が、今 後 も 努 力 し て ほ し い で す。
いう土台から立て直さなければなりませ
50
23
けるマリア様の神の母 と し て の 宣 言 1 5 0
長崎大司教
信仰年、そしてこれから
新教皇と共に信仰の 立 て 直 し を
年に当たる昨年
前教皇ベネディクト 世が定められた
「信仰年」は、第2バチカン公会議開会 周
50
た。 同 教 皇 に よ れ ば、こ の 日 は、 1 9 3 1
10
16
11
23
16
るはずです」(2013年『世界宣教の日』
カトリック教会の
青年向けカテキズム
教区法人会計事務室・購買部
◇ YOUCAT(日本語)
青年向けに書かれたカトリック教会の要理
書。 難 解 な 用 語 の 使 用 を 避 け、Q & A 形 式 の
文 体 で 教 え 全 般 が 解 説 さ れ て い る。 個 人 で の
読書、堅信の準備のテキストとして最適。カト
リック中央協議会、1890円。
◇ 第二バチカン公会議公文書 改訂公式訳
典礼書の日本語版や新教会法典の発行に
伴って教会用語の訳語の見直しが行われ、公文
書 の 訳 文 に も 改 訂 が 求 め ら れ て い た。 本 書 は
こ の 要 望 に 応 え る も の で あ る。 カ ト リ ッ ク 中
央協議会、3150円。
法人会計事務室・購買部(カトリックセンター内)
では、『日本二十六聖人長崎への道巡礼マップ』も取
り扱っています。お問い合わせは、 095‐846
‐4248、 095‐848‐8310まで。
TEL
11
教皇メッセージ)。わたしたちはこの教皇
FAX
22
11 月1日(毎月1日発行) (2) 2013年(平成25年)
よ き お と ず れ
1011 号 (昭和27年1月12日第三種郵便物認可)
第
という回答の順位を示せば、1位「小教区
成の必要性」
、 7 位「 小 教 区 の 統 廃 合 の 必
安」
、 6 位「 聖 体 授 与 の 臨 時 の 奉 仕 者 の 養
的発言に関心」
、 5 位「 司 祭 の 高 齢 化 に 不
合いの中で生じていると推測される。
イフサイクルと社会・時代の趨勢のせめぎ
し、
大半の項目におけるこうした傾向は、
ラ
Ⅱ.小教区
①主日のミサはできるだけ自分の小教区で参加するよ
う努めていますか。
②小教区の行事や委員会活動に積極的に参加しようと
努めていますか。
すうせい
のミサ参加」
、 2 位「 小 教 区 へ の 金 銭 的 協
要性」の順である。
努めていますか。
①
②
0
議論で大いに活用されるよう望まれる。
力」
、 3 位「 行 事・ 委 員 会 へ の 参 加 」 の 順
⑩ミサに参加するよう努めていますか。
③
連載・教区シノド ス か ら 恵 み の 年 へ ③
である。多くの信徒が参加する自分の小教
1000
Ⅰ 信徒の現状
1000
大司教区の信徒の現状と課題
⑨平和な世界になるように、
何かの運動に参加するよう
アンケート関心度
2000
区の維持に関して、金銭的協力と行事や委
2000
3000
男女・年齢別の関心事
⑧ボランティアに参加するよう努めていますか。
アンケート有効回答数9101票の中か
ら、肯定的な回答数を各設問ごとに比較し
3000
員会への参加の比率は大きく相違してい
に入園入学させるよう努めていますか。
た。 こ れ に よ っ て、設 問 に 対 す る 信 徒 の 関
③司祭の高齢化について不安を感じますか。
ミサ・小教区に参加する信徒の現状
ミサ・小教区に参加している信徒の性別の
4000
・男女別
比率の相違が関係しているように思える。
や関心が高くなる傾向が明白である。しか
4000
る。
1 位「 神 学 生 数 の 減 少 の 不 安 」
、 2 位「 司
す な わ ち、女 性 の 信 徒 は 幅 広 い 層 が ミ サ・
行 事・ 運 営 に 関 心 」
、 4 位「 大 司 教 の 社 会
②大司教の平和活動や社会的発言に関心がありますか。
「教区シノドス」準備委員会は、2011年に「教区シノドス」アンケートを教区全世帯
と修道院などに19631部配り、9101の有効調査票を得た。その後、集計したものの
祭の高齢化に不安」
、 3 位「 大 司 教 の 社 会
小教区に参加しているのに対して、男性の
会における信仰生活であるミサ参加が3位
⑦できるだけカトリック経営の保育所・幼稚園・学校
④
るので、希望者は閲覧することができる。
で あ る。 次 に、信 仰 お よ び 信 仰 の 延 長 線 上
5000
分析までに時間を要したが、髙見大司教の意向でアンケートの分析を下関市立大学・経済学
的発言に関心」
、 4 位「 カ テ キ ス タ 養 成 の
信 徒 の 場 合、多 く の 男 性 が ミ サ・ 小 教 区 に
単位の集計は、統計的信頼性の高いものに
にどう違いが生まれるのか、を明らかにす
における施設の存在・不在に関係している
5000
ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い る 信 徒 は、家
庭生活・小教区の維持・大司教区への関心
必要性」
、 5 位「 聖 体 授 与 の 臨 時 の 奉 仕 者
参加していないこと、
しかし、
ミサ・小教区
はじめに
ることである。
のが、第4位のカトリック経営の学校への
①大司教区の行事や運営に関心がありますか。
大司教区に関する信徒の現状
の養成の必要性」
、6位「大司教区の行事・
に参加している男性の多くが行事や委員会
さらに、③小教区ごとにデータベース化
した信徒の現状認識や思いを主題別に区分
入学である。
6000
アンケートの回答者を大司教区の信徒の
ミサ参加、小教区への参加の指標にすれば、
運営に関心」
、 7 位「 小 教 区 の 統 廃 合 の 必
活動に参加するなど積極的であるために、
目的の一つとして、教区シノドスの開催を
する作業を実施した。今回のアンケートの
6000
ミサ・小教区に参加している信徒の性別は
要 性 」 の 順 で あ る。 す な わ ち、大 司 教 区 の
アンケートの目的お よ び 分 析 の 概 容
前に信徒一人一人が長 崎 教 区 の 現 状 に つ い
回答の特徴は、信徒一人一人が自由回答や
また、信仰共同体の維持と家庭での信仰
生活に関係する項目の子どもの模範、一般
Ⅲ.大司教区
部・叶堂隆三教授に依頼した。このたび、その分析結果が出たのを受けて、今年度設立され
らに既婚者の配偶者(夫・妻)の宗教に関
(教区シノドス中央委員会) 分の1弱にとどまっている。
ま た、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い る 信 徒
( 歳以上)は既婚者が9割弱である。さ
現状(神学生数の減少・司祭の高齢化)に
性別の特徴が見えにくくなっているように
て考え、小教区単位の分かち合いに参加す
意見の欄に各自の思いや経験をびっしりと
的な青年期教育と信仰教育(信徒の教え)
か。
9000
た「教区シノドス中央委員会」が結果を公表することとした。それは、この分析結果を基に
して、離島地域などは、信徒間の婚姻率が相
関する項目が1位・2位を占め、
信徒にとっ
るための各信徒のいわ ば 覚 書 の 役 割 と 小 教
記載していることである。一般のアンケー
に関係する項目の「性」、「青年期教育」
、
子
青年期を過ごせるよう、
教育を施すよう努めています
⑤
大司教区に関する質問で、努めているな において、性別の大きな差異を見いだすこ
どの回答の順位を示せば、
大司教区全体は、 と は で き な い。 こ う し た 状 況 は、お そ ら く
対的に高く、一方、都市地域で信徒間の婚姻
て 重 大 な 問 題 で あ る こ と が 分 か る。 ま た、 みることができる。こうした状況がさらに
である。
ト調査ではまれな、信徒一人一人の思いを
ど も の 信 仰 教 育 の 項 目 の「 要 理 教 育 」 が、
いますか。
⑥
男性約1対女性約2で、女性が中心である。
なるとともに、データベース化されたこと
率 が 低 く な っ て い る。 ま た、年 齢 別 の 配 偶
2 0 1 4 年、長 崎 教 区 代 表 者 会 議( 教 区
シノドス)が開催され る 。 年 の 教 区 シ ノ
さらに、アンケートを実施した重要な目
的 が あ る。 そ れ は、ア ン ケ ー ト に 回 答 し た
つづった自由回答を可能な限り取り上げる
5位・6位・7位である。
⑥人間の性について正しい知識と教会の教えに従って
0
これからの長崎教区を信徒と共に考えていくためである。この分析結果を見ることで、長崎
で長崎教区全体および各地区・修女連の地
者の宗教に関して、世代が若くなるにつれ
大司教区の運営・運動(行事・運営に関心、 進 行 し た 場 合、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い
信徒の一人一人の現状 認 識 と 今 後 の 方 向 性
作 業 を 通 し て、家 庭・ 小 教 区・ 大 司 教 区・
ますか。
Ⅰ.
家庭
教区全体の現状と課題が幾分見えてくる。なお、アンケート分析結果の全文は700ページ
区別の比較や信徒の自由回答や意見の分析
てカトリック以外の宗教の配偶者との結婚
を 小 教 区・ 地 区 レ ベ ル で 集 約 し、教 区 シ ノ
その他の各質問に対する4択の回答の信徒
さらに、信仰共同体の維持に関係する項
目の召命の祈りが8位、地域社会や教会へ
⑤子どもたちにしっかりと要理教育をするよう努めて
⑦
いる。その一方、 代は 分の1、 代は
が可能になった。
の比率が高まる傾向が見られる。
ドスに信徒の声を反映 す る こ と で あ る 。
の内実、つまり思いや経験などの信徒を取
の 参 加 の 延 長 に 位 置 付 け ら れ る「 ボ ラ ン
④子どもたちの信仰や祈りの模範となるよう努めてい
⑧
次 に、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い る 信 徒
の 年 齢 は、 ~ 代 が 3 分 の 2 弱 を 占 め て
また、②9000を超える有効回答の中
から、約1000のサンプルを無作為抽出
アンケート結果を教 区 シ ノ ド ス の 基 礎 資
料に生かすために、準備委員会は各教会か
り巻く状況が明らかになっている。
ティア活動への参加」、教会に関係しつつも
とどまっている。
ら返送された小教区単 位 の 集 計 と 膨 大 な 数
信仰の外の社会運動に捉えられる一面を持
③召命のために家庭で祈るよう努めていますか。
⑨
にも及ぶものであったので、教授の許可をいただき中央委員会の判断で重要な部分だけを掲
法による抽出作業を行った。この作業の目
性の関心が女性を大きく上回る状況が現わ
の社会的発言に関心が3位を占めている。 家庭生活・小教区の維持・大司教区への男
一 方、今 後 の 方 策( 小 教 区 の 統 廃 合 の 必 要
れる可能性もある。
ミサ・小教区に参加している信徒の場合、
家庭生活・小教区の維持・大司教区への関
性・カテキスタ養成の必要性・聖体授与の
心のいずれにおいても、年齢とともに務め
のアンケートの回答を 整 理 ・ 分 析 し た 。 ま
これらの①~③の作業を通して、一人一
人の信徒の各質問の回答および自由回答の
つ「平和運動」が9位・ 位である。
②社会に対する責任を果たすよう努めていますか。
⑩
載 す る こ と に し た。 全 文 は カ ト リ ッ ク セ ン タ ー 別 館 の 教 区 シ ノ ド ス 中 央 委 員 会 事 務 局 に あ
ドス開催の目的は、長崎教区の歴史を踏ま
的は、アンケートの家庭・小教区・大司教区・
る男性の比率がさらに少数になる一方で、
えて、髙見大司教が司牧の根本方針とした
その他の各質問のそれぞれの回答に対する
大司教の社会的発言に関心)のうち大司教
念頭に置いて、将来の長崎教区をどのよう
家庭生活に関する信徒の現状
家庭に関する 項目の質問で、努めてい
るという回答の順位を示せば、信仰に加え
修女連の大司教区に関する質問の順位
は、 1 位「 カ テ キ ス タ 養 成 の 必 要 性 」
、2
臨時の奉仕者の養成)は4位以下の関心に
することで、男女の別や世代によって信仰
て一般的な社会規範や家族愛が関係してい
位「 神 学 生 数 の 減 少 の 不 安 」
「大司教区の
性別・年齢別の内訳や質問間の関係を分析
や信仰共同体に対する思いや活動にどうい
る項目である社会に対する責任・愛を生き
ず、①各小教区などからのアンケートの回
内容は、教区全体および7地区別、性別・世
①互いに愛を生きるよう努めていますか。
①
に築いていくのかを教 区 の 信 徒 と 共 に 考 え
ることである。
う違いが生まれるのか、大司教区や小教区
る が、 1 位・ 2 位 を 占 め て い る。 ま た、教
答と小教区による集計 を 長 崎 中 地 区 ・ 長 崎
代別に集約化することができた。こうした
Ⅰ.家庭
②
・年代別
教区シノドスに先立 っ て 実 施 さ れ た 「 長
崎教区代表者会議(教 区 シ ノ ド ス ) に 向 け
いによって、大司教区の今後の方策の評価
南地区・長崎北地区・ 佐 世 保 地 区 ・ 平 戸 地
小教区維持に関する信徒の現状
次に、小教区に関する質問で、
努めている
教区シノドスアンケート(一部抜粋)
③
⑦信徒の聖体授与の臨時の奉仕者の必要性を感じますか。
て の ア ン ケ ー ト 」( 以 下、ア ン ケ ー ト ) は、 の現状に対する一人一人の信徒の認識の違
区・上五島地区・下五 島 地 区 の 7 地 区 お よ
点で、本報告書は、教区および地区の現状の
の項目で、家族の生活状況および地域社会
び修女連に区分してデータベース化し、さ
把握と課題の発見に資するものになったと
区単位の基礎資料のた め に 企 画 さ れ た も の
らに教会による集計を 統 計 的 に 点 検 ・ 確 認
自負できよう。この報告書を構成する信徒
③小教区の維持や施設のために、
金銭的な協力を引き受
(5)
する作業を繰り返した 。 統 計 的 精 度 を 高 め
7000
⑥信徒のカテキスタの必要性を感じますか。
20
の一人一人の思いや状況が教区シノドスの
7000
⑤小教区の統廃合などの必要性を感じますか。
30
る作業を経て、アンケートの回答と小教区
8000
④神学生の減少について不安を感じますか。
20
(6)
8000
は何だと思いますか。
20
10
14
50
10
9000
④あなたの小教区が活性化するために、
一番必要なこと
70
(4)
(1)
「参加し、交わり、宣教する教会づくり」を
11 月1日(毎月1日発行)
(2)
(3)
Ⅱ.
小教区
けようと努めていますか。
50
1011 号 (昭和27年1月12日第三種郵便物認可) 第
よ き お と ず れ
(3)2013年(平成25年)
行動を理解し受け入れることが親の愛であ
う再構築していくかを家族・小教区・大司
いる状況を自由回答につづっている。もっ
しようかと苦慮し、
時として、
悩み苦しんで
言に関心がある信徒が
こと、
そして、
大司教の平和運動や社会的発
場合、被爆県で平和教育活動が盛んである
基盤にした参加のためのプログラムを企画
といった成人のための宗教教育や小教区を
めに、
例えば、
子どもと共に要理教育を学ぶ
的な理由から、委員会や清掃などの開催曜
が、小教区の中には参加率を高めたい実際
一人折り合いをつけていくべきものである
的価値(平和や社会正義)の実現を目指す
の信徒をはるかに超える比率の信徒が社会
に現れていることから、おそらく他の教区
詳細な把握が必要とされよう。
るという思いを強く抱いている信徒は多い
とも、
信仰と職業生活の両立は、
信徒が一人
分の に及ぶこと
教区で考えていかなければならない一面も
一 方、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い る 信 徒
ある。こうした状況をどのように受け止め、 に関しては、さらに参加や関心を高めるた
家と個人に関して、配偶者(主として夫) どのように取り組んでいくのかは、信徒に
の教会離れ、非信徒であるという信徒の状 課せられた大きな課題の一つといえよう。
思いを内包していると推測される点で、相
のである。
況 も 自 由 回 答 か ら う か が う こ と が で き る。
当の成果を上げていると評価することがで
参加信徒の少子・高齢化状況
日・時間を工夫しているところも散見され
こうした信仰状況は、家族を単位としてき
た信仰が家族の中の一人、二人の信仰に縮
暮 ら し の 高 齢 信 徒 も、実 態 と し て「 一 人 信
近隣に交流のある親族が不在の場合、一人
こうした結果から、長崎大司教区の信徒
は、① ミ サ・ 小 教 区 参 加 に 関 し て 多 く の 若
高まる傾向の項目が明らかである。
もに努めている・関心があるという比率が
大司教区に関する質問で、年齢の上昇とと
生活に関する質問・小教区に関する質問・
占め、若い世代はわずかである。また、
家庭
ミサ・小教区への参加は高齢者が大多数を
こうした状況は、信仰と身体の間のジレン
多くいると想定される。高齢者を取り巻く
ミサ・小教区に参加できない高齢の信徒も
数多い上、さらに身体機能の低下のために
高齢者夫婦世帯と世帯状況をつづる信徒が
れている。
また、
自由回答では、
一人暮らし・
代以上の高齢者の比率が低下する傾向が現
加などの若干の項目や若干の地区では、
の、
例えば、
小教区の行事や委員会活動に参
心があるという比率は高まっているもの
アンケートの回答者を大司教区の信徒の
家庭生活・小教区・大司教区に関する質
に、子 ど も の 転 出、配 偶 者 の 死 去 の 結 果、一
人暮らしの高齢信徒の数も増加している。 ミサ参加、小教区への参加の指標にすれば、 問 で、年 齢 の 上 昇 と と も に 努 め て い る・ 関
再 考 す る 時 間 が 求 め ら れ て い る。 同 時 に、 る。 同 時 に、大 司 教 区 の 現 状 に 対 し て 不 安
くためにどう生活を設計していくべきかを
けるのか、
言い換えれば、
信仰を持続してい
区への参加と職業生活をどう折り合いをつ
自 が 置 か れ た 生 活 状 況 の 中 で、ミ サ・ 小 教
信徒の間に生じるこうした信仰と職業の
ミスマッチについて信徒が分かち合い、各
くい信徒も多い。
な ど に 従 事 し て、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し に
る。 さ ら に、職 業 生 活 以 外 に も 家 族 の 介 護
生活の両立の苦労、悩みは人さまざまであ
いがあり、
また、
信徒一人一人の信仰と職業
長崎大司教区に対する誇りがつづられてい
アンケートのさまざまな質問の自由回答に
長崎大司教区の信徒の特徴は、自分の教
区に大きな誇りを持っていることである。
周知・議論の場や時間が求められよう。
徒の参加につなげていくためには、さらに
理念を受け入れるだけでなく、活動への信
しかし、信仰の影響力が及びにくい教会
参加の延長的な活動は、多くの信徒がその
きよう。
者」と見ることができよう。
い 世 代 の 信 徒 が 不 参 加、② ミ サ・ 小 教 区 に
マ(信仰の高まり⇔ 身体機能の低下)とし
とはいえ、
大司教区内でも、
都市地区と離
島地区などで信仰と職業をめぐる状況に違
単位として小教区に参加することで、小教
参加している若い世代の信徒でも、上の年
・若い世代の問題
区の維持に大きな役割を果たしてきた。し
齢 層 の 信 徒 に 比 べ る と、務 め が 不 十 分 で
Ⅱ 大司教区の課題
心の度合いが分かる。
かし、信仰の「個」化の広がりとともに、小
長崎大司教区の信徒を特徴付けてきた
「家」の信仰としてのカトリックは、家族を
長崎大司教区の今後
アンケートの分析を通して、長崎大司教
区のミサ・小教区に参 加 し て い る 信 徒 の 家
教区と信徒の間の結び付きが弱くなってき
したい。
況に対応した行事・活動の日程を検討する
小教区・大司教区も所属する信徒の生活状
も 一 定 数 に 及 ん で い る。 そ の 結 果、日 本 に
状を維持することが困難と思っている信徒
を感じている信徒も3分の2を上回り、現
おける長崎大司教区の位置付けをめぐっ
ことが求められている。
ざまな思いや状況の信徒の比率が増加する
る 傾 向 に あ る た め、こ の 観 点 に 立 て ば、ミ
あ る。 一 般 に、信 仰 心 は 年 齢 と と も に 高 ま
ライフサイクルの影響とは、人生の各段
階の移行の中で現れてくる生活上の特徴で
が関係しているように見える。
要があろう。
な対応が可能であるかについて議論する必
め、
小教区および信徒組織として、
どのよう
を求める信徒が多いように思える。そのた
い る よ う に、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し に く い
ランティア活動・平和運動への参加といっ
一方、
教会参加の延長的な活動、
とりわけボ
なければならないという諦観の錯綜であ
る取り組みに後発的ながら取り組んでいか
アンケートでは、家族愛や社会規範と重 の 教区の中心的・模範的教区であり続け
複する場合、
信仰は維持される傾向にあり、 てほしいという願望と他教区が実施してい
て、信徒の思いに揺らぎが生じているよう
傾 向 に あ る。 例 え ば、多 く の 信 徒 が 厳 し い
サ・ 小 教 区 へ の 低 い 参 加 状 況、信 仰 に 関 す
た新しい価値を実現していく活動の場合、 る。
し、それが次代につながることを望んでい
員として信仰と行い( 宗 教 行 動 ) を 同 じ く
教 観 も「 家 」 と 同 様 に、家 族 が「 家 」 の 一
存続するものと捉えら れ て い る 。 信 徒 の 宗
い る。 小 教 区 参 加、と り わ け 委 員 会 活 動 な
下し、小教区の大きな課題の一つになって
また、時間や行動の伴う行事や委員会へ
の参加は金銭的務めよりもさらに比率が低
い場合、若い世代の相対的に低い比率が加
る 傾 向 に あ る。 ま た、こ う し た 影 響 が 大 き
広がりの中で育った世代はそれを内面化す
トが縮小する傾向で、こうした社会意識の
端的に言えば、生活における信仰のウェイ
れている。
心を抱いていない理由に職業生活が挙げら
祈りや信仰の模範)でも努めていない、関
区 の 行 事 や 運 営、家 庭 生 活( 家 庭 に お け る
サ参加、
小教区の行事や委員会活動、
大司教
を 挙 げ て い る。 ま た、所 属 す る 小 教 区 の ミ
状況にあるといえよう。かつての地域社会
を守っていきたいという思いが勝っている
の 実 現 ) で は、現 在 の 信 仰 生 活・ 社 会 規 範
いの二極(社会的価値の維持⇔ 社会的価値
する数多くの教会の維持と本州の教区のよ
学生養成制度の改編、集落教会をはじめと
区のように外国人神学生・司祭の導入・神
司祭・修道者を送り出してきた自負と他教
さく そう
る。こうした思いは、多くの信徒がアンケー
どの役員の仕事は、従来、ミサ・小教区参加
齢とともに上昇する見込みは小さく、低い
信仰の影響力は大きくない傾向が明らかで
トの自由回答で信仰の 継 承 の 思 い を つ づ っ
の比率が女性よりも低い男性のうちの少数
比率のままか比率がさらに低下する可能性
てい かん
に 思 え る。 す な わ ち、長 崎 大 司 教 区 は 日 本
小教区の財政状況を認識し金銭的な務めを
る務めや関心が低い状況の若い世代の信徒
信仰の及ぼす力
果たしているものの、一人暮らしの高齢信
であっても、加齢とともに高齢の信徒と同
て い る 通 り で あ る。 そ の 一 方 で、多 く の 信
の信徒が担ってきた。しかし、実際は、夫の
一方、仕事を通して社会に対する責任を
果たしていると一定数の信徒が回答してい
例えば、主日のミサに家族で参加したいと
しかし、共に正しい二つの思いが、長崎大
司 教 区 の 信 徒 の 間 に ジ レ ン マ( 家 の 信 仰
られている。
であり、むしろ、そうした状況にどう対応す
代・社会状況下で押しとどめることが困難
の小教区を支える家族単位の方式が機能し
も若い世代の空洞化が指摘されている。そ
町内会や自治会などの地域社会への参加で
生活領域に職業を位置付ける生き方の二極
こうした現実に生きる現役世代の多くの
出 し て い る ケ ー ス も 多 く 見 ら れ る。 ま た、
信徒が、信仰を大切にする生き方と重要な
と考えられる。地区によっては若い世代が
ずれの地点に自分の信仰・職業生活を定置
の た め、ミ サ・ 小 教 区 に 参 加 し て い な い 信 (信仰の普遍性⇔ 生活の普遍性)の間のい
今日の信仰の「個」化の趨勢は、例えば、 小教区に籍を残したまま、進学や就職で転
一人暮らしの高齢信徒の増加のように時
なくなる恐れもある。
徒に関しては、まず参加していない実情の
位置付けられている。
経済的基盤にとどまらず主要な生活領域に
におけるキャリア教育などの結果、仕事は
るように、一般的な社会的通念や学校教育
と努力が必要とされよう。長崎大司教区の
は、大司教区および信徒に相当の頭の整理
実現の両極を信徒が同時に受け入れること
こうした地域運動の歴史を持ち出すまで
もなく、社会的価値の維持と社会的価値の
組織を新たに展開したという経緯がある。
人 々 が、要 求・ 価 値 実 現 型 の 社 会 運 動 型 の
地域組織が対応できないという批判をする
公害問題・都市問題などにこうした伝統的
活環境の維持を目標とし、新たに発生した
どの伝統的地域組織は地域住民の身近な生
と社会運動の関係を振り返れば、町内会な
が、
教区に求められる対応といえよう。
れるように所信・見解を発信していくこと
リックの中心的、模範的教区であるという
長崎大司教区の現状に対応した方策を進
めていく場合、長崎大司教区が日本のカト
ど、
さまざまな思いや見解が錯綜している。
うに信徒が主体的な役割を担う必要性な
割を担う司祭に依拠する喜びと他教区のよ
うな小教区の統廃合、信徒を導き神聖な役
大司教区も日本の教区の一つ)は、今後の
徒 が 家 族( と り わ け 子 ど も ) に 対 し て、家
委員活動を妻が支えていく夫婦(家族)単
も想定される。
いう思いを強く抱いているものの、子ども
るかを考えていかなければならない一面と
すうせい
がミサや要理教育より も 部 活 な ど の 学 校 行
ともに、信仰を基盤にした家族づくりをど
下関市立大学 経済学部教授 叶堂隆三
信徒の自負に抵触することなく受け入れら
事・ 学 業 の 優 先、信 仰 の ウ ェ イ ト が 小 さ い
の 維 持 ⇔ 個 人 の 尊 重 ) を 生 じ さ せ て い る。
生き方を望むならば、その子どもの思いや
あ っ た。 こ う し た 状 況 か ら、長 崎 大 司 教 区
族は自分の意思と行動 の 自 由 を 有 す る 「 個
位 の 活 動・ 役 で あ っ た と い え る。 も し、信
信仰と職業のミスマッチ
状況にある高齢信徒に対して何らかの対応
徒あるいは経済的に厳しい状況にある信徒
こうした信徒の心の動揺(長崎大司教区
は日本のカトリックの中心的存在⇔ 長崎
そ の 結 果、小 教 区 を 維 持 す る 金 銭 的・ 人
的な務め(「維持費などの金銭的協力」と「行
長崎大司教区の多くの信徒が、カトリッ
ク は 代 々 伝 わ る、い わ ば「 家 」 の 宗 教 と 認
ら を 含 め て、「 均 等 割 り 」 の 方 式 や 他 の 小
様の傾向を帯びると想定できる。
人」として尊重すべき 存 在 と い う 思 い を 強
仰 の「 個 」 化 が 広 が っ て い く な ら ば、従 来
事や委員会などへの参加」)に関して、さま
識 し て い る。 一 般 に、「 家 」 は 一 つ の 単 位
教区の維持費の額と比較して維持費の額に
方策の一つ一つの評価に影響を及ぼしてい
16
く抱いていることも自 由 回 答 で 数 多 く つ づ
・家族⇔ 個人
として、また個別の家族員の生死を越えて
負担を感じる層も多くなっている。
る よ う に 思 え る。 例 え ば、日 本 の 各 教 区 に
信仰の「個」化
(5)
80
のために社会を創り上げていこうという思
⑦
現役世代の信徒の多くが、
アンケートで、 の 多 く の 信 徒 は、現 在 の 信 仰 生 活・ 社 会 規
一方、社会・時代の趨勢の影響は、
例えば、
世 俗 化 と 呼 ば れ る 傾 向 で あ る。 世 俗 化 は、 主日のミサに参加できない理由に職業生活 範を受け入れたいという思いと平和と一致
(4)
・小教区⇔ 個人
庭生活・小教区の維持 ・ 大 司 教 区 へ の 関 心
・高齢者の信仰生活の維持
る。
2
したりPRすることが求められよう。
3
の 状 況 が 明 ら か に な っ た。 さ ら に、信 徒 の
0
て捉えることができよう。
1000
あったり関心が低い状況にある、という若
2000
たり、家族単位を前提とした小教区と信徒
3000
の関係に対応しきれない信徒が増加してき
4000
回答状況や自由回答か ら 長 崎 大 司 教 区 お よ
5000
び信徒が直面する問題・ジレンマを析出し、
6000
い世代の問題が浮き彫りになる。
一例を挙げれば、聖体授与の臨時の奉仕
若い世代のこうした状況には、二つの傾 者の養成に賛成する理由として、相当数の
向( ラ イ フ サ イ ク ル と 社 会・ 時 代 の 趨 勢 ) 信徒が病人や高齢者への聖体奉仕を挙げて
7000
ている。
8000
長崎大司教区の解決す べ き 課 題 と し て 提 示
小する傾向を想像させるものである。さら
(2)
①
②
③
⑤
④
⑥
9000
Ⅲ.
大司教区
(1)
現実の若い世代の状況は、こうした二つ
の傾向の混じり合った渦の中で生じている
(3)
11 月1日(毎月1日発行) (4) 2013年(平成25年)
よ き お と ず れ
1011 号 (昭和27年1月12日第三種郵便物認可)
第
福者カミ ロ ・ コ ン ス タ ン ツ ォ 殉 教 祭
説 教 の 中 で 大 司 教 は、
「信仰年のうちに自分自
身 の 信 仰 を 見 直 し、最 後
まで神をたたえて死んだ
カミロ・コンスタンツォ
神父の強く深い信仰に倣
い、信仰を遺産として、生
活 の 中 で 多 く の 人、特 に
後の世代に伝えていきま
しょう」と説いた。
福崎教会(西木場小教
区)の小学生や田平教会
の シ ス タ ー は、共 同 祈 願
の 中 で、地 に 落 ち て 多 く
大槌ボランティア募集
長崎教区評議会は東日本大震災復興支援に関し
て、大槌ベースキャンプ( 月から岩手県上閉伊
郡大槌町桜木町9‐ )へのボランティアを引き
続き募集し、協力を呼び掛けている。
なに 聖人と神様を近く
を超える工事が可能に
ストである」
と呼び掛け、
山口神父は「これから
も 見 つ め る べ き は、キ リ
の表れとなった。
感じてほしい」
と語った。 な っ た こ と は、絆 の 深 さ
共に生きよう、
伝えよう、神の愛
は)うれしいこと。みん
ス・ フ ィ リ ピ ン 人 各 1 「
(記念庭園ができるの
人)は、1633~ 年
に長崎で殉教。 聖人を
顕彰する記念庭園の起工
式 に は、ド メ ニ コ・ ジ ョ
ル ジ 駐 日 イ タ リ ア 大 使、
0959‐54‐1701
丸尾教会のFAX番号が変わりました。電話番号
丸尾教会の新FAX番号
は変更ありません。
ホスピス科部長と益冨美
ミサの中で髙見三明大 の赤窄耕一さんは「今日 〈 聖 フ ラ ン シ ス コ 病 院 ホ
司 教 は「 教 会 は 絶 え ず、 が 終 局 の 目 的 で は な い、 スピス開設 周年記念講
津代ホスピス病棟師長に
新たなスタートです」と
役 員、大 曲 武 征 病 院 長 )
短 信
節 目 の 決 意 を 表 明 し た。
楠原教会献堂100周年で絆を確認
キリストの救いの犠牲の
祝賀会はお告げのマリア
同
⃝病院(古川正子代表
日、
「 その人により
ン ド リ ン 演 奏、加 藤 周 子
父(平戸小教区主任)の
に聴き入っていた。
月
時、平 戸 市 生 月
ぶどう園
日㈰
▼黒瀬の辻殉教祭
町クルスの丘公園。雨天
時、
青方教会。
日㈰
▼信仰年閉年行事 ①講
演 会 講 師・ 車 東 燁 師
(仁川教区未来司牧研究
日㈯
時~
月
ンターホール。 月
所所長)
。
神 学 生 時 代、司 牧 実 習
でお世話になった山添 克
㈰ 時~
年 本 郷 主 任、
主 任。
気質のまじめな方。厳し
明神父(浦上助任)は、「昔
時、カ ト リ ッ ク セ
日
時、
浦上教会。
②ミサ
月 日㈰
時~ 時 分、
浦上教会。
年 老 司 主 任、
者さんに対しても同様で
い中にも優しさがあり、
信
教総代理、
教区書記長
(事
とその人柄をしのんだ。
㈫~
温かさが感じられました」 ▼司祭研修会
会で司祭叙階。
時から宮原良治司教司
式により大名町教会(福
岡市)で行われた。
荻窪管区本部修道院・管
院長 大神学校長、 年西
川 主 任、 年 東 村 山 修 道
親しみのある司祭だった。
園長を歴任。人柄が良く、
管区長、
院長、
理事長、
幼稚
区 事 務 局 長、 年 赤 羽 修
通夜は 月 日 時か
道院長、 年赤羽修道院・ ら、葬 儀・ 告 別 式 は 日
時半から﨑濵宏美管区
長により仁川教会(西宮
市)で行われた。
▼平戸ザビエル祭
ル記念教会。
感 謝
― 香典返し ―
故ペトロ山下俊朝様
故ペトロ大井 正様
告を申し上げます。
右の方々からご芳志を
賜りました。お礼とご報
◦大井敏朗様(深堀)
長崎カトリック神学院
故ペトロ大井 正様
道 院・ 古 仁 屋 助 任、 年 あり修道会に父と共に入
5月聖母の騎士修道院長、 会。父は修練中に帰天し 長崎コレジオ
故 人は司 祭 となり、 ◦山下弘子様(本原)
同年8月仁川修道院長 仁 たが、
長崎大司教区
川主任、2002年 仁川
◦牧山スミ子様(中町)
院 長 仁川 学 院理 事 長 仁
年 終 生 誓 願、 年 7 月
修道院で静養。
故クララ本田富枝様
◦大井敏朗様(深堀)
修 道 院、 年 奄 美 大 島 修
年王子
日ローマ・アレキシオ 教
原爆で、
母、
兄 弟 を 亡く
したが、
生前の母の願いも
年入会、 年初誓願、
月 日
日㈭。大司教館。
務局長)
、
伊万里トラピス
年久留米
主 任、 年 茶 山 主 任。 司
年光丘主任。
主 任。
年 健 軍 主 任、 年 浄 水 通
叔父にあたる。
よる講演があり、
皆、
熱心
エ ル 師、田 上 富 久 長 崎 市
場です。それは聖なる絆
主催の記念講演会が、2
時、
山田教会。
100周年記念実行委員
長、彫刻家の池田宗弘氏、
の確認の場でもありま
緩和ケアデーにあたる
興 で 大 い に 盛 り 上 が り、 013年の世界ホスピス
修道会のシスター方の余
月
ドミニコ会ロザリオ管区
信者ら約300人が参列
す 」 と 説 教 し、神 と 教 会
教 会 の 歴 史 や、お 年 寄 り
中町教会で記念庭園の起工式
日本地区長ファン・マヌ
した。髙見大司教は、「多
と社会の結び付きをこれ
と子どもたちのスライド
▼上五島地区堅信式
援 助 も あ り、当 初 の 計 画
年3月 日浄水通教会
演会〉
く の 人 が 訪 れ、人 の 生 き
からも大切にするよう諭
月 日㈰
⃝月 日㈭~ 日㈬ ( / 締切)
1月 日㈭~ 日㈬ ( / 締切)
⃝
日㈭~ 日㈬ (1/ 締切)
定員 名程度。申し込みは所属小教区へ。問い
合わせは、教区本部事務局(渡辺)まで。
る 道 を 考 え た り、安 ら ぎ
した。
添う」
をテーマにカトリッ
2
⃝月
095‐842‐4450
を得られたりするような
クセンターホールで行わ
095‐842‐4460
場所になってほしい」と
が 映 し 出 さ れ る な ど、新
月 6 日、水 ノ 浦 小 教
区の楠原教会(山口竜太
たに歩み出した共同体の
郎 主 任 神 父 ) は、
「共に
フランシスコ・ザビエル
痛みが生じた聖堂の修
復には信徒の拠出金だけ
あった。式後は聖堂でロ
生きよう、
伝えよう、
神の
なった。
ザ リ オ の 祈 り を 唱 え、ミ
愛」をスローガンに献堂
島外に移住した出身者の
サでは説教に代わって中
で深堀仙右衛門司教より
山田 成章 神父
(福岡教区) 司祭叙階。 年呼子教会
表らによる鍬入れなどが
町 教 会 有 志 に よ る、聖 ト
1 0 0 周 年 を 祝 い、記 念
述べ、感謝の意を表した。
営)が中町教会で行われ、
ミ サ と 祝 賀 会 を 行 っ た。
その後、
土地の祝福、
西坂
聖トマス西と十五殉教者祭
たる2015年3月完成
マ ス 西 と そ の 家 族、共 同
▼ 教 区 主 催「 死 者 の 月・
う」に祈った。
を目指す同殉教者記念庭
体の絆を描いた聖劇「殉
れた。ホスピスボランティ
参加者が年々減少して
い く 中、職 場 の 同 僚 に 誘
下 五 島 地 区 司 祭 団、歴 代
アHIROさんによるマ
9 月 日、聖 ト マ ス 西
と十五殉教者祭(教区主
教祭が行われた。
われて来た信徒も見られ
職 者 が 集 い、聖 堂 に は 入
主 任 司 祭、多 数 の 出 身 聖
教の絆」が演じられた。
りきれない信徒と共に感
で は 心 配 さ れ た も の の、 喜びを分かち合う一日と
教 者 に 倣 い、神 様 へ の 信
催、長 崎 南 地 区 評 議 会 運
髙 見 三 明 大 司 教 は、厳
しい残暑と台風による 強
殉教記念ミサがあった。
た。最後に「(悪天候の中) 園の起工式と、ロザリオ、
日 頃、中 町 教 会 や 聖
フィリッポ教会のミサに
殉教地の土埋めと信徒代
9 月 日、平 戸 ザ ビ エ
ル記念聖堂を対岸に望 む
頼と希望のうちに毎日を
風の中に集った約25 0
皆さんよく頑張りまし
聖トマス西と十五殉教
者( 日 本 人 9、ス ペ イ ン
参加しているというフィ
追悼ミサ」
月
時、
浦上教会。
ささげることができるよ
人の信徒をねぎらいな が
た」との大司教の温かい
やい ざ
ミロ・コンスタンツォ 殉
焼 罪 史 跡 公 園 で、福 者 カ
ら、「 聖 人 の 遺 徳 を し の
言葉をもって閉祭した。
謝の祈りをささげた。
15
15
信徒発見150周年にあ
び、取 り 次 ぎ に よ っ て 罪
リピン人の信徒たちは
サムエル
23
11
月
時、平 戸 ザ ビ エ
1日㈰
ト リ ッ ク 学 校 講 師、幼 稚
通夜は9月8日 時か
ら、葬 儀・ 告 別 式 は 9 日
9月8日午前3時4
分、聖 マ リ ア 病 院( 久 留
園・保育園園長など歴任。
ト 修 道 院 特 別 聴 罪 師、カ
米市)にて帰天。 歳。
達 事 項、長 崎 教 会 管 区 内
1925年3月 日生 2 0 1 1 年 引 退 後、司 祭
の 長 崎 教 区 窓 口 と し て、
ま れ。 浦 上 教 会 で 受 洗。 の 家 に 居 住。 山 田 聡 神
で の 連 絡、聖 職 者 の 死 亡
(コンベンツアル
聖フランシスコ修道会)
局に残っていただき活動
ています。
氏が古木次長と共に働い
の 秘 書 と し て、丸 尾 信 枝
務を担当しています。そ
区 長 の も と で、種 々 の 事
時 の 連 絡 等 な ど、長 崎 教
深堀 貴 神父
信仰養成部 部 長
秘 書
福音化推進部 部 長
秘 書
教会奉仕者等養成部部長
こ れ ま で、多 々 不 備 な
点が多かったことを反省
し、長 崎 教 区 の 窓 口 と し
月 日午前8時
分、上 ヶ 原 病 院( 兵 庫 県
て役割を果たしていきま
西宮市)
にて帰天。
11
30
24
11
を赦していただきまし ょ
いています。
担 当
秘 書
委員長
委員長
広報委員会
家庭特別委員会
秘 書
事務員
すので今後ともよろしく
歳。 赤羽主任、 年管区長、
お願いいたします。
11
10
11
17
26
12
人 4、イ タ リ ア・ フ ラ ン
教区評議会は教区の中
心 的 役 割 を も ち、そ の 事
しています。
働いています。
時にローマからの通達事
書として辻 喜美子氏が
の た め に、前 評 議 会 の 議
項、日 本 司 教 団 か ら の 通
シスター岩崎しのぶ氏が
長であった松尾 勝氏を
働いています。
ま た、古 木 次 長 は 同 時
に東日本大震災復興支援
事 務 員 と し て、本 部 事 務
ます。
広報委員長として大水
文隆師(三ツ山教会主任)
事務局長として小瀬良
明 が 担 当 し、日 本 の 教 会
を 担 当 し、そ の 事 務 員 と
教区評議会の組織改革
に 伴 い、家 庭 特 別 委 員 会
が、事 務 局 広 報 担 当 者 の
務は多忙を極めます。そ
福音化推進部長とし
て、紙 﨑 新 一 師( 植 松 教
して渡辺洋子氏と共に働
を基礎として3つの部が
鹿山みどり氏と共に『よ
いています。
会主任)が社会の福音化
ジ オ 院 長 ) が 担 当 さ れ、
設けられています。信仰
きおとずれ』発行などの
事務員
16
28
14
う」と呼び掛けた。
カトリック セ ン タ ー 紹 介
11
のために秘書宮崎善信氏
と共に働いています。
その秘書として山田良秋
教会奉仕者等養成部長
として、山脇 守師(コレ
教 区 本 部 事 務 局 は、カ
トリックセンターの2階
師(島原教会主任)が働
養成部長として山川 忠
広報活動をしています。
山
川 忠神父 ★
岩崎しのぶ ★
紙
﨑新一神父
宮
★
崎善信 山脇 守神父
山
田良秋神父
大
水文隆神父
鹿
山みどり ★
古
木眞理一神父 辻
喜美子 ★
松尾 勝
★
渡
★
辺洋子 11
19
19
13
教区本部事務局
29 24 27
教区評議会 東日本支援 70
1931年2月 日生 年聖母の騎士修道院長 本
ま れ。 浦 上 教 会 で 受 洗。 河 内 主 任、 年 仁 川 修 道
12
カトリックセンター(長崎市上野町)に所在を置く各
部署について紹介するシリーズ。前回の法人事務所紹介
10
事務局長 小瀬良 明
15
17
14
62
84
15
に続く2回目は、センター2階にある教区本部事務局。
12 11
16
(★印は教区本部事務局職員)
14
15
10
名
師が信仰養成(子どもか
家庭特別委員会委員長
と し て、次 長 の 古 木 眞 理
73
の 一 室 に あ り、現 在
ら大人に至るまで)を担
一 師 が 担 当 さ れ、そ の 秘
75
57
60
76
のスタッフが勤務してい
当 さ れ、そ の 秘 書 と し て
11
12
10
10
15
14
11
19
55
92
24
52
49
13 16 12
37
(★)
88
14 54
66
91
45
51
87
11
12
お告げのマリア修道会の
Sr
の実りをもたらした「殉
42
FAX TEL
19 22 18
局長 小瀬良 明神父 ★
次長 古木眞理一神父 ★
秘書 丸尾信枝 ★
2
16
10
10
29
“一粒の麦が地に落ちて”
11 月1日(毎月1日発行)
99
61
70
85
94
12
28 88
82
21
10
1011 号 (昭和27年1月12日第三種郵便物認可) 第
よ き お と ず れ
(5)2013年(平成25年)
が 月 日浦
大会の報告会
ジス、ゆるしの秘跡、十字
流や司教によるカテケー
たかをつくづく感じてい
が地域のために尽くされ
し て、い か に ド・ ロ さ ま
当にありがたかった。そ
熱心に活動に協力する担
差を感じることも。
だが、 に寄付していた。「出津に
がちな行政との間に温度
観光資源としてのみ捉え
つ に な っ て い て、一 帯 を
し、作 物 を 神 学 校 や 教 会
妹会が一緒に畑で作業を
年 時 代 に は 青 年 会・ 姉
目を記念したいと考えて
年。ド・ロさまの家も節
ド・ロさま帰天100周
参加した青年らが多くの
長崎と福岡の青年 が 体 験 を 語 る 上 教 会 で 行
わ れ、大 会 に
フで開催される次の大会
6年ポーランド・クラク
行 い、各 種 事 業 を 通 し て
げのマリア修道会)。ド・ 知り、学ぶことができる。 遺産登録が実現するかど
今年4月に開館した旧
出津救助院(所有者お告
浦上でWYD報告会
架 の 道 行、教 皇 司 式 ミ サ
当職員の姿もある。世界
支えに対する感謝を込め
への参加を呼び掛けた。
マルコ・マリー・ド・ロ
代表 川田正勝さん
叙勲(瑞宝双光章)を受
け、出 津 教 会 の 主 任 を 長
月
日帰天)に
く務めた深堀政美神父様
(昨年
知 ら せ た と こ ろ、
「
『良
かったなあ。神様からも
平で獲れた作物を使った
ド・ロさまが開墾した大
の巡礼者に配慮しガイド
う か は 別 に、国 内 外 か ら
んに見ていただきたい」
で ー ら の 畑、教 会。 皆 さ
まを通じて天国に行けた
言われました。ド・ロさ
石 積 み、野 道 墓 地、う ー
日頃、
農業、
地域活動も
がいっぱい残っています。 こなす。2008年秋に
いる。
について紹介し、201
ま す。」 救 助 院 で は さ ま
て、キ リ ス ト の 受 難 と 復
最後に、「宣教は、青年
だけでなく大人や子ども
神父の活動の原動力と
は ド・ ロ さ ま の〝 足 跡 〟
ざまな授産事業について
活の神秘を味わう巡礼の
に対してもできると思っ
な っ た 愛 の 精 神 を、人 々
料理体験も可能。
畑では、 養成など取り組むべきこ
らうごと頑張らんば』と
ルム・ド・外海』という
里 脇 浅 次 郎 枢 機 卿、田
口 芳 五 郎 枢 機 卿、浜 口 末
うー
そばも作る。
3つの部会があり、現在、 茶、いも、
ロさまの家はその運営を
体験を分かち合った。
た」「行って、変わること
に伝えようと活動する。
一般社団法人「ド・ロさまの家」
ん、時津・島本可菜さん、 を、周 り の 人 に ど う 伝 え
報 告 者 は、長 崎 教 区 の
3人(浦上・大隈衣織さ
分の信仰の振り返りがで
小 ヶ 倉・ 橋 本 裕 紀 さ ん ) る か が 今 後 の 課 題 」「 自
した感想を1人ずつ述べ
通・ 城 島 有 さ ん、古 賀・ き た 」 な ど、大 会 に 参 加
約
にすることなく力を合わ
徒や修道女の声援を受け
始球式を髙見三明大司
教 が 務 め、長 崎 市 内 の 信
な集中力ではね返した五
今年の優勝は、3対
の劣勢を最終回に驚異的
は3位決定戦に回った。
平戸チームと混成チーム
――――
は教区HPを参照。
りを募集している。詳細
るための祈りを被災地に
被災地と支援活動を支え
教えた。彼の教えに従って分けて考えた
大会に協力してくだ
さった長崎地区の信徒の
ランが飛び交った。
きるだけ電子
メールで。
❖小学生以下
の 部、中 高 生 の
さ れ た も の を、祈 願 集
として出版。
月
❖募集期間は 月1日~
日まで。
リック司教協議会東日
❖ 送 り 先 は、日 本 カ ト
本大震災仙台教区復
興 支 援 室「 祈 り の 募
集係」
( fukkou@cbcj.
)
。
catholic.jp
★
★
D 付 き。 青 春 出 版 社、税
★
別1333円。
★液晶画面に吸いこまれ
ネット社
★まだ見えなくてもあな
る子どもたち
会の子育て
依存などが問題になって
現 在、ネ ッ ト の 悪 用 や
乱 用 に よ る 事 件、ネ ッ ト
共著=下田博次
下田真理子
の作詞・作曲者であるイ
庭内での見守りがとても
大 切。 そ こ で、こ れ だ け
いる。赤ちゃんからの、
家
は知っておきたいことを
の 古 木 修 道 女 が、
『いの
物 語 を 紹 介、生 き る こ と
ち』の歌が紡いだ感動の
エスのカリタス修道女会
被災地などでも歌われ
ている歌、
『いのち』
。そ
著=古木涼子
たの道は必ずある 世界
にたったひとりの自分へ
文 字 以 内。 応 募 は で
部、大 人 の 部 か ら 採 用
援のための祈り」募集
最 後 に、世 界 遺 産 学 術
会議委員の片岡千鶴子修
島チーム。準優勝は長崎
日本カトリック司教協
と長崎市内チームが決勝
戦に勝ち上がり、
佐世保・ 議 会 で は、東 日 本 大 震 災
げた。予選で五島チーム
チ ー ム、修 道 会 な ど の 混 「 東 日 本 大 震 災 復 興 支
出津教会所属、 歳。
めに煉獄に一時とどまる
どうしても償いをするた
せて取り組んでいけるこ
人の会員が奉仕して
とじゃなかでしょうか」
でーら
て、温 か な 報 告 会 の 集 い
4 代 前 の 先 祖 が、ド・ 男 司 教 は じ め 多 く の 聖
ロさまとの関わりでカト 職 者、修 道 者 が 生 ま れ た
ら 大 変 あ り が た い け ど、
中 村 祐 善 さ ん )。 大 会 の
を終えた。
ま た、救 助 院 は「 長 崎
の教会群とキリスト教関
とがある。
様子をスクリーンに映し
い ま す。 募 集 時、す ぐ に
リックに改宗。自身の青
しい福音宣教の取り組み
とを願います」
と語った。 成チームが熱戦を繰り広
月 7 日 は、
連遺産」の構成資産の1
として私たちが神にいた
出 津。 来 年
皆さんが応じてくれて本
だいた大きなお恵みで
島 チ ー ム、佐 世 保・ 平 戸
一方で参加した教会か
ら は、行 政 側 の 信 徒 へ の
なる協力を呼び掛けた。
い 」 と 語 り、今 後 の さ ら
出 し な が ら、人 々 と の 交
と福岡教区の2人(浄水
「『 う ー で ー ら 』『 聖 ヨ
ゼ フ の 仕 事 部 屋 』『 フ ェ
今年7月に開催され た
WYDリオデジャネイ ロ
世界遺産登録に関する説明会
行政と 教 会 が 抱 え る 問 題 に つ い て
説 明 不 足 の 指 摘 や、観 光
客 の 見 学 マ ナ ー の 問 題、 す。このチャンスを無駄
登録を目指す目的で行わ
面で信徒の負担が増える
回の推薦は見送られた
道 女( 長 崎 純 心 聖 母 会 ) 会 が、長 崎 市 松 山 ソ フ ト
市内チーム。全4試合を
また登録後の維持管理の
れたもの。
のではないかなどを心配
9月 日、長崎県は「長
崎の教会群とキリスト 教
登録を行政側から支援
し て き た、長 崎 県 世 界 遺
が、こ の 機 会 を 本 登 録 後
て、長 崎 市 内 チ ー ム、五
ら、世の山積する諸問題は、
容易に処理で
通して、5本ものホーム
きることだろう。
皆 さ ま、審 判 団 の 皆 さ ま
に深く感謝したい。
滅びる、いのちの完成をみることはない、
いつ
そう諭す言葉だからである。一で考えね
■イエスの教え
ばならないのである。
のいのちに人を招くのでない」とある。
教会の宣教活動に関する教令2には
「神は、相互の連絡なしに、
個別に、
ご自分
イエスは、個別に、物事を解決しようと
いつ
す る の で は な く、一 の と こ ろ へ 人 を 集 め
届 け る た め、全 国 か ら 祈
世界遺産登録に向けて 行
の受け入れ体制を固める
ボール場で開催された。
会 の 司 祭・ 信 徒 を カ ト
関連遺産」に含まれる 教
リ ッ ク セ ン タ ー に 招 き、 産登録推進室の大崎義郎
する声が寄せられた。
政と教会がそれぞれ抱 え
は、「世界遺産登録は、新
教区司祭団ソフトボール大会
説明会を開いた。これは、 室 長 は、「 残 念 な が ら 今
ている問題や要望を出 し
良いチャンスと捉えた
世の中には世の中のルールがある。自分
のことは自分でやる以外にないのだ。個
別 に 考 え る 以 外 に な い の で あ る。「 三 と
10
デ カ ル ト が 好 き な 私 に、衝 撃 を 与 え る
聖書である。三に立っていたらおまえは
所となろう。近くに住む二人であっても、 めに、自他の間に一本の補助線を引け、
と
9 月 日、長 崎 教 区 内
司祭団ソフトボール大
合 い、お 互 い 協 力 し て 本
■三と一
応募要領
❖1人1編まで。200
私たちに、存在を与え、そのいのちに招か
れたのは(教会憲章2)、三位一体の神であ
る。 三 位 一 体 の 中 に あ る 三 と 一、こ こ
イエスさま
カット・榎 うららさん
(三ツ山教会・小2)
一」で表すと、世の中は、個別のところで
成 り 立 っ て い る。 つ ま り、三 で 考 え て い
へ光を照らす1冊となっ
その他 住所・氏名・学年・所属教会を記入。
40
ようとしている。自分の持ち物を自分の
1冊にまとめた。女子パ
規 格 はがき大~ A4 サイズ(描画材料は自由)
24
77
ウロ会、
税別1200円。
締 切 2013 年 12 月 15 日(日)消印有効
10
ている。同会の聖歌隊ス
対 象 小・中学生
30
11
モールクワイアが歌うC
問合先 〒 852-8113 長崎市上野町 10 - 34
から神学や聖書を考えていくべきでは
ないか。
三 は 個 別 性 を 深 く 想 わ せ、感 じ さ せ
よ う と す る。 で は 一 は 何 を 感 じ 取 ら せ
る の か。 そ れ は 唯 一 性 で あ り、一 体 性
である。
人の中に、神と同じいのち、三と一が真
神はご自分に似せて人を造られた
( 創 世 記 1・ )。 だ と す れ ば、一 人 一
に輝いているべきで は な い か 。
山川 忠神父
るのである。
■金持ちとラザロ
(カトリックセンター)
近 代 哲 学 の 父 と い わ れ る デ カ ル ト は、 ものと見なさないで一切を共有し合う神
絡み合う複雑な人間関係を解きほぐすた の国へと招いてくださっている。
「みことばにふれて」
カット募集
25
10
ルカ ・ ~ にあるた と え 話 だ が、現
代人には合点がいく ま い 。 理 解 に 苦 し む 箇
31
広報委員会 ℡ 095 - 843 - 3869
27
19
11
25
16
11
13
みことばにふれて 100
11 月1日(毎月1日発行) (6) 2013年(平成25年)
よ き お と ず れ
1011 号 (昭和27年1月12日第三種郵便物認可)
第