サクラマス生態ノート - 独立行政法人水産総合研究センター さけます

ク
サ
ラ
ス生態ノート
真
タイワンマスとの対面
は 「サラマ
オ マス」と呼んできたこのサケ
水面の波が一瞬消えたとき,湖尻に 近い
属色、 類には, サクラマスの 亜種として
トロ場や瀬腕 に 兄 えかくれする色彩" 標高
1,740m
の山地渓流の 岸辺に立ち ,
山
㎝,
0%
理小ゐ nl"s ル /orWos ㎝郎
という学名
が付けられている (渡部・ 林
私は多
1985@
現
少の興奮をおぼえながらこの地にまぎれも
地で漢字で 表 すときは「 櫻 花鉢物 鮭」,そ
ない「サクラマス」が住み着いているのを
して英名では Formosam
確かめていた,ここは台湾の 中央部,台中
と称している。 Form0san
から花蓮に抜ける横断道正紺東西横貫公路
)
という意味であるから,台湾陸封鮭 という
の峠に近い 武陵 農場の中であ る。 「サクラ
意味になるのだろう。
マス」の住むこの 川の名前は セ家 湾渓
(Ch@chi
㌃ wan
タ
Stream り, 島の西側の台湾
landlocked salmon
とは「台湾の」
イワンマスと日本に什 目するサクラマ
ス (ヤマメ) との関係については,別種とす
海峡に流れ込む 大半 渓 (Tachia Ⅲver) の最
る人から,せいぜぃ型 (タイガの違 い 程度
上流域の 一支流で
と主張する人までさまざまである。鰭の数
源 とする。
や脊椎骨 数,,体側の斑紋の
数などが異な
1989 年11 月初めにここで「第 Ⅰ回国際櫻
るため亜種とすべきとの意見もあ るが, こ
花鉢物鮭研究検討会」と称するサクラマス
の数の変異は 日本列島の中での南北の違 い
のシンポジウムが開かれ, 日本から参加し
の 地理09 傾斜 (クライン) の延長上にあると
を
た 14 名の中に私もいた。下界はサトウキビ
もいわれる。サクラマス群の 中でどのよ う
畑や軌帯果樹園の広がる亜熱帯地方で,
な 介類約位置づけをこのタイワンマスに与
こ
こから南へ約100km 行くと北回帰線が 通り
えるのが適当かは,
軌弔へと変わる台湾。サケ属 魚類の国際研
られていくのであろうが,アマゴやビヮマ
究集会が開かれた場所としては ,おそらく
スのような功 色白がなく,そのほかの形態
これまでで最も緯度の低い場所にちがいな
的特徴からも限りなくサクラマス (ヤマメ)
し。
に 近いことは確かであ る (写真 1 )0
台湾の高地に「サクラマス」が生白して
これからも論議が重ね
分類学的論議はさておいても,
このよう
いるとはいえ,今ではこの七表湾渓の流程
な南方に自% 分布していることが驚きであ
わずか 5km のあ いだで認められているにす
る。生物地理学的な面で興味がそそられる
ぎない。日本名で「タイワンマス」あるい
だけでなく, さけ ・ます類の起源を探る貴
一
7
一
であ ろうが,高地から流れ出る人中渓の上
流域が緩やかな 傾斜を持つこと
1936)
(大島
もその人きな要因のひとつだったろ
やたらと移植放流されてきた 日本のヤマ
メに純系はいないとさえいわれる。はるか
昔に陸封されほかの河川群から隔離されて
真
写
札 場内
櫻
きたタイワンマス。これこそまさに遺伝的
な純系を保っている貴重なサクラマスにち
がいない。それゆえサクラマスそしてサケ
マスの分化の歴史を何万代にもわたって伝
重 を手がかりをも提供してくれるにちがい
えてきた生き証人として保護すべき価値が
ない。ほかの生 . 月 、 地から隔離されたタイワ
高いのである。
ンマスは,なぜ亜熱帯のこの地にこれまで
せっかく対面のチャンスが与えられたの
生きながらえてこれたのであ ろう。 かつ
だ。七家湾渓の岸で一尾のタイワンマスに
て,
「おまえの先祖のことを教えておくれⅠ
とはいってもおよそ 5 ヵ年ぐらい前で
写真 2
タイマンマスの
保護区域に立.てられ どサケマス類の卵は古くからあ ちこちに移
ている希板。
植 されてきた,受精から㍾化までの期間が
長く,持ち運びが容易な発眼期が長いとい
あ ろうか,寒流が台湾海u『まで南下してい
特,性をもっゆえに
,船で運んでいた頃か
た時期に, この周辺の川にも恒常的にサク
う
ラマスが湖上していたが ,約1 万4,000 年
ら世界中に移植 されてきたのである。 日本
別に始まった 温暖化により 陸封されてし
からとなりの台湾までなら,飛行機で 2 一
まったと考えられている。 (Patel and Ⅱ n
3 時間,それから車で半日も走れば放流可
1989) 。 数 あ る川の中でこのⅢだけに残っ
能な高地に着いてしまう。
ところが,これに目を付けた人たちがす
たことは,いくつかの偶吠が屯 なった結果
一
8 一
ろ
は
ワ
で
にいたのである。 どうやら南国への渓流
大半
を
も
小海沿岸の尻別Jll, どちらもⅡ本の
代表的なサクラマス湖上河川だが,
く
釣り団体が移弛 しようとしたのだ。移植放
し
六
@J
渓ではな
こ
も
%、
、Ⅰ
年間飼育したのちにそれぞれの放流
・
と
1
よ
1
し
少し北玲Ⅱの l明 llだったし,方丈 涜
も アマ
@地場産角 、 )
と
同じ時に放
と移入角.は
の
と を 耳 @ し た 両国 の
タ イ
ス」
異なった鰭を 切除する標識に
かけられた。アマコ と
ヤマメは自然界でも
放流仔 .のうち
ス モルト化して陸海したと
推定される尼 数に対して,親伍、 としての国
帰時に再捕された尼数の比率 (%
捕率)
ることは貴重なタイワンマス
に 両者が生息す
求めて表
ぅ
児解
|
も
と
ずく
Ⅰ
|
一小
し
た
を
どち
入角、 の 再捕キ は 地場角 、 のそれに対
も
Ⅰから20 分の 1 ときわめて低かった。2 年
あ った。
ラマスを
続けて同様の結果が得られたのだから,
こ
試験の内容を
みよ
として定着する
自色,に且のないことが
,
資源
れは確かな結果なのだろう。
それでは,戻っ
実。il
てこなかっ
ド
放{力L; 式験 で確かめられている (頁・ 山 ほか
なってしまったのだろう。ほかの川に迷い
簡単・に紹介
し て
Ⅱ
表@
込んでしまっ たのだろうか。
サケマス類で行われた放流試験で,
呪blJ川 lと
ラマスとそれぞれの地場産任 、 を
ス モルト放流したげ
廿の回帰率 (百捕脅) の比較" 真山ほかけ 989)
より。
ロ
ソ㌔
ナ|
0.084
0.222
0.020
0.024
0.469
G.969
0.083
o
出圧
呪
別
Ⅱ
@
移植魚 、
1984
地場 ぬ 、 (% 別Ⅲ 帝)
一
移入角.(科星川産 )
移入角、(尻 別別鹿)
106
0.910
G.070
(再捕された回帰耕魚、
尾数ノ推定 降海居敷)
一 9 一
Xl00
の
迷い込みが多いという
(StabeⅡ 1984@
報告もあ
率 が著しく低下することはなさそうであ
る
しかし,今回の試験では
海での町捕率 もやはり低かったし,
る。
雄 だけでなく雌も川に残って成黍 し ,
ほかの
も
ともと陸海型のサクラマスの出現しなかっ
河川でもまったく再捕されなかった ,
ところが,となり合った河川ではほとん
た地方, これを「ヤマメ圏」と呼ぶことに
ど差がなく回帰することが確かめられてい
しよう。この範囲の中だけでヤマメの卵を
る。回帰 苓
残碑;)
の低下は,生育環境
動かしていた分には,それぞれの個体群の
が大きく異なる河川間の移殖で顕者なよう
遺伝的な純系が徐 々に失われてきたかもし
だ。陸海 性 サクラマスの場合は, どうやら
れないが,減少しかけた資源を支えてきた
@-
海洋生活という関門で,遠距離からの移入
ことは確かで,移植もそれなりに評価でき
角を寄せ付けないようになっているよう
た。 ところが,この卵を「サクラマス圏」
だ。 しかし,中にはわずかながら回帰して
(雌のほとんどが 陸海する地方) に持ち込
いるのもいるし,河川に残留する成軌雄色、
んだことによってやっかいな問題が生じて
もいる,これらが産卵に・参加すると
, 回
@
きたのだ,
効キの悪い子を作ることになるだろう, 何
ここに岩手県内水面指導所が 8
日
千日
57 年に
代 かのち,いずれこの形質は消え去る運命
遊漁団体を対象に行ったアンケート調査結
にあるかもしれないが,一時的に資源昌の
果があ る
低下をもたらすおそれは十分にあ る,
べき回答は ,
サクラマス圏への「ヤマメ」の侵入
は 非常に稀であ った焼成軌角が,ヤマメを
(宇部
1982@
その中の注目す
「かつては,いないかもしく
それでは陸海しない「ヤマメ」を移殖 し
放流するようになってから川でよく釣れる
た場合, うまく定着しているのだろうか。
ようになった。
」という一節であ る " また
移植色、 と地場価.との
生態の違いを調べてみ
これと同時に,本来の降海時期に釣れる佳、
るのものおもしろそうだ。国内では最近や
のうち「ヒカリ」 (地元では ス モルトのこ
たらとヤマメの卵が移植 されている。これ
とをこ 称する) の比率が低下し,
らの移植仁、 の由来をたどっていくと,
系・ xx
00
う
ヒカリ
とヤマメ (残留型) との区別がつきにくく
系ときわめて複雑で得体がしれな
なっているともいう。このような現象は単
い。一カ,地場任 、 とは目ってもすでに純系
に岩手だけでなく ,
はほとんどなく ,
本来サクラマス 圏で
色々な起源のものが 混
あ った東北・北陸の各地方で近年目立つよ
じっているといわれる。これでは両者を比
うになっており,秋に出現する ス モルトも
較する意味がないのかもしれない。しかし,
近年増えてきていると言われる。
これらの地域に大量のヤマメを移植放流
これまでの移殖の結果をみるかぎりでは ,
淡水域だけで一且を終える「ヤマメ」では
,
するに至った経過は,河川の生育環境の悪
若十の環境不適合があ っても放流魚の生残
化と釣り人口の増加によって河川生活斯 の
一 10 一
サクラマス幼魚の資源量が減り,釣り人か
聞いたし, このところ抱卵ヤマべのことが
らの収入をあてにせ さるを得ない内水面漁
新聞ダネになったことがないような気がす
協が,河川への残留度合の高 い ヤマメを積
る。北海道でも ヤマべの養殖が盛んになっ
極的に移入したためであ る,また,内水面
てきて,池の
中での網代も進んできている。
漁業者は法により漁業対象伍パ重の fg 殖努
そして村 おこし町おこしの - 環として,佳、
・
ゾり
が義務づけられているため,犬吠資源量の
多少にかかわらず毎年一定量の放流
@
務
の住む美しい川を売り物にするところがふ
え, ヤマべの放流も増えてきている。 どう
放@ というらしい) をおこなわなければな
もいやな・チ 感がする。 いつの 日か,北海道
らない。このとき手に入れ安く,そしてど
と
うせ放・流するなら
釣り資源として価値の高
い「ヤマメ」をということになるらしい,
にとって変わっていくのではと,
サクラマス圏での雄の降海率の地域差
ヤマメのストレインをサクラマスと比較飼
育しても, スモルト化 辛が明らかに低いこ
とはこれまでも数多く報告されている (人
傑
のあ ちこちの河川で「ヤマベ」が「ヤマメ」
1980 ほか)0
サクラマスの生物特性の地域差のひとつ
として,北方の雄ほど多く降海し,南方で
は雄の河川
l残留度合が高いということが,
あ たりまえのようにいわれてきた。ところ
「ヤマ ベ」から「ヤマメ」への 変身
が
サクラマスを移植したとき,遠距離から
の移入 価 .は定着しにくいことは前に述べ
雄 め 、つ
け タ受る
ち
か, その割合を具体的な数値で示した調査
結果はほとんど 見あ たらない。
陸海魚を採集してその比率をみるにして
た 。 アイソザイムを用いた集団遺伝学的手
法による分析からも,サクラマスでは隣キ妾
も,雌雄によって相分化の様式が異なるの
した河川間でさえ遺伝的独立性の強いこと
だから,偏りなくサンフリンバする方法苛令
が確かめられている
をまず解決しなければならない。回帰して
(岡崎
1986) 。 どう
やら海洋生.活を
経るサクラマスの場合は,
きた親任、
の性比を調べるのも良いが, これ
いまだ河川毎の純系が比較的よく保たれて
も雄の湖上が早・ い 時期に偏るというサケマ
いるようだ。 さいわいにして北@海道にはヤ
スに一般にみられる特性をサクラマスでも
マメの卵はほとんど入ってきていない。抱
持つこと
卵ヤマ ベ (似卜,混乱を避けるためサクラ
なかなかやっかいである。 このような事@.
青
マスの河川生活期幼角 という意味で「ヤマ
からなかなか 自信をもって数値化できない
ベ」を用いる) が釣れると新聞の記事にな
のだ。
・
山
1989b)
から, こちらも
正確さはさておいて,あえて手持ちの断
るほどである。いや,「・‥であ
った"」と書
くべきかもしれない。
@
片的なデータから推測してみよう。秋季に
つい最近,あ る川で一日に成軌した雌 ヤ
マ べ を 3 尾も釣ったという話をひとづ てに
支流の目名川に湖上するところを角 止めで
取り上げている尻加川の場合,1978 年から
一 11 一
1987 年までのm0 年間の回帰親任.の
平均雌
は 69.9% であ る
1989b@
小型の雄からなる組合せは不自然に 巴 われ
上 ヒ
雌が 全
てしょうがない。ほかのサケ マス類では通
数降悔 し,海洋での白 妖及び漁業死亡率に
常はこうい う ことがないのになぜかという
,性差がないとすれば
,雄の降海率は43%
疑問がそのひとつの理由であ る。大西洋サ
(真山
と
算出される,陸海保、
の , ℡比を1985 年に同じ
ケでの実験では,
この組合せでは走卵に至
日名川の下流域で採集した ス モルト 120 尾
らなかったという (Jones l959) 。 そして視
でみると,雌が69.2% で, ほぼ回肘任、 の平
巾を恋えて考えたとき,
均値と一致する ,これらの結果からは,
スの雄魚は性海するのだろうという疑問が
こ
ではなぜサクラマ
の 河川では雌の引数弱が 陸海するとみてよ
浮かぶ,雌は大きく成長することによって
さそうである,
卯の増やし再生産力を高めるという有利さ
サクラマスの 分布の南 限 に近い河川で
があ る。雄の場合は,精子の量だけならⅡ、
は,雄はほとんど陸海しないといわれる,
型のでマべで十分足りるだろうし,実際に
婁九,太に洋側の南三陸沿岸では 海で捕ら
この組合せで再生産している他方があると
えられたス モルトのほとんどが雌であ った
いわれていするのだからそれで間に合って
という (木曽
1984) 。 南方では河川水温
いるにちがいない。大形の湖 L 雄が存在す
が昂く ,初期成長が 良いから雄はすべて成
る意味ははたしてどこにあるのだろう。
執 してしまうのだと 説明されることが 多
い。 ところが,北海道のヤマべは山奥の@実
流 よりはむしろ開けた平地に高い密度で分
布していて,沿岸近くまで い ることに本州
からきた人は驚く。 このため,水温が20 。C
く
あ たりまえに
以上に ヒ がるところでもこ。
件. 而 している。釣り人が多く 入る 川での で
マ べの分布密度は低く, たっぷり餌にあ り
つくこともできる" だからといって,
すべ
写真 3
ての雄が成執して残留してしまうというこ
とはない。
雄が降海する理由
陸海する雄がほとんどいないということ
海洋生活一年を
経て河川回帰した
同
じ年齢の雄
親魚でもこの様な
大きさの
差が見られる。
1982 年 9 月 23 日に 尻加
川で採捕された
成熟魚で, 上の大型魚
は居丈長68cm, 体重4.Okq, 下の小型
角.は居丈長
41 ㎝,体重0 . fn.5k
肋
海洋生活を経て体長50
は,サクラマスの産卵がとんでもなく大き
一
60cm まで成長し
さの違うノミの夫婦のあ いだで行われると
た 産卵間近かの雌親角、 は, 越夏場と
いうことを意味する。 どう考えても,海か
た水量の安定した深みから産卵湯に向かう
ら戻ってきた大利のサクラマスと残留した
が,平水時にはじっとしていて降雨による
一 12
一
は
急
ょ
出水時になって一気に上流に 向かう。サク
ヤマメの放流による残留雄の増加
日本海側サ
ラマスの産卵は, 生まれた幼価 が長期間河
ラ
川 ほとどまるギンザケやマス ノスケと同じ
の神通川, ここのサクラマスは鱒 寿司の原
@
ように,自分の斤達が-下流に散らばってⅡ
料 (の一部という説もあ るが) として有名
の
生産力を有効に利用できるよ
れるこ
それも源流域までさかの
翌春,雪ど けの始まる頃,
ン 前後の漁獲があ ったという
近年でも毎年 6
と
@
ト
やってこんなところまで上ったのかと思、わ
の漁獲がある。 これらは犬伏産卵で再生産
れほど急勾配の流れの岸辺にも稚角、 が泳ぎ
されてきたが,
ところまで到達するために
,ふだん・流量が
少なく上
っ
l {
れる増殖用親任、
の性比であるが,
ろ
と
から1988 年までの 5 ヵ年平均では雌が全体
も通過できる出水時がチャンスである。
、 流をさかのぼる 遊休力を体長
で,
|
上
うことはない (表 2@
@
- @ わ @ナ
レ
北海道で
はなかろうか。
産卵に適した場所を求めて
河川により差が大 き
力強くさかのぼる大型の雌在 、 のパートナー
と
し
て ど
ま
で
付
も
て
@
@ナ る
0
1
よ
や
い年もある,これらの数値に湖上布.全体の
は考えにく
|
いが,なんらかの
傾向は読み取れる だ ろ Ⅱ
表2
里
信
1
中
北海道でサクラマス捕獲数の多 い 上位 10 河川と富山県の神通川で人Ⅰ増殖のために
採捕された河川湖上親任、
の雌の比率 (1984-1988年).
1984 年
北
海
1985 年
1987 年
1988 年
平
均
道
54.2
85.7
75.2
暑
寒
別
72.7
別
津お
@
1
西本
81 .7
74.5
富
オ
」 ヒ
山
県
適
77.5
@ 道さけ・ます化 場 事業成績書及び
本州地域さけ・ますふ
化放流事業成績
書
(
一 13 一
1
つ
め
Ⅱ
千
資源 呈が多かった故に,
「ヤマ
光景はあ まりにも滑稽である。幼型成熟角、
されることもなく地
うしの産卵時にこれらも放精
場の 「サクラマ
いることを確かめ, Jones
近いこの川で,
精の確度を高めるための生物保@
多く混じっていることはどういうことだる
という考え方が ヤマべにも当てはまるかも
おそ
ら
く
本 @の @
ナ
1
.
つ
ま
力
0
1
1
きた神通川,日本のサクラマス圏の南限 に
(1959)
の
一形態
しれないと考えた。0" 角を含めた10 尾 ほと
でも,そして
南隅 と 占われるところでも,本来は雄も数
の成軌 ヤマべの精子をサクラマスの卯の媒
精に個別にM いてみたことがあるが,すべ
のでは,
と 考えてみた
る
そして, こ
て 95% 以上のふ化率で湖上雄 と 差がな
.
一0
の 地区で雄が降悔 しなくなた理由の
たことからは,産卵の瞬間に突入しての放
精 がまったく軸駄 にはなっていないとも考
の 放流をしてきたことによる 遺伝的変質
えられる,
であ ると考えるのは 牙 l;推に過ぎるだろう
産卵黄 に 群がるあ の ヤマべたちはどこか
サクラマスの
資源増大の実験
か
ら現れたのだろう。あ の小さなからだで湖
稚魚の時の雌雄のおl@
上届 、 の後を追ってくるのはとうてい無理だ
れら人形の雄だけで再生産が計らているの
して私たちが10 数年来ヤマべの生活実態を
だ
調べてきた
と
し
た 成軌雄任、 たちの出番
た
ヒ
こからともなく集まっ
放流する。
彼らがサクラマスの 両生産にな
)
マ
日日
l
適用
旛
3
ケ月
け
図 @
人
名川 では, 毎年春になると
しばらくして川 全体に分散
マべの性比を調べると,場所による偏り
郡 赤 沢
)
放
㈹ 流用 為
笠
自
所ほどの支流に,体重約 l u の稚魚、
を
@毎 道でも産卵佳 、 のまわりには と
本流 (上目名@
河Jl@
l ふ化サクラマ
一 14
一
三の助 沢
O
50
Ⅰ
00%
が80% にも達する。そして,放流占から離
か,
れるにしたがって雄の比率が減り,
ら興味深い。
目 名川
の中・下流では雌が優勢となる (真山
19
こちらも産卵榛式の連 い との関わりか
どこに潜んでいた秋の湖上無
サクラマスの産卵親任、
をめぐる話には下
89a) 。
犬吠産卵床から抜け出た稚在 でも同じよ
町 恩議なことが多い。河川湖上する時期も
うに雄が上流に残り, 雌が下流に下りる習
そのひとっである。一般に,北海道では 6
所の放流 点 付近でサンフリンバを始めた。
写真 4
ところが,なんと次の日にはもうすでに顕
著な性差が生じていたのだ
間後,そして 3
;
月
@
1@
1週
後でもこの@ 比には変
母Ⅲ周辺の沿岸に
回帰した脂鰭のな
いサクラマス。
前年春に尻加川にス モ
ルト放流され
1987 年 5 月 21 日に 寿都沿
Ocm, 体重
岸で再捕された居丈長田.
2.lka の標識魚。
化がなかった。 この放流直後に生じた性差
一 7 月に湖上のピークをもっ河川が多いと
の発現要因についてはまだよく分かってい
いわれている (待島 ・加藤1985@
ない。 しかし,上流に残った初期成長の良
コヒ
い雄はその多くのものが成執 してその場で
:ニ スモルトを放流しているが,
展開されるのであ ろう産卵行動に参加でき
切除標識を施されているため沿岸への回帰
る 有利さを持つし,下流に降下移動
時期を確かめるには都合がよい。その結果,
は,
最近,
@毎 道ではあ ちこちの川に長期飼育した人
これらは鰭
より生育環境の良い中・下流域で良好
早いところでは 5 月いっぱいで,遅いとこ
な成長を遂げて翌春には高い ス モルト化卒 i
ろでも 6 月中旬頃 までには母 Ⅲ周辺の沿岸
を得て性海することが期待できるだろうか
でこれら標識角が再捕されなくなる。 この
ら, これら分布の性差 は 河川の生産 ] をう
あ と海で標識魚が採捕されることは滅多に
まく使い分けるためのサクラマスの適応戦
ない。 したがって,このときまでに回帰朝
m各と 考えられ,遺伝的関与の 強さがうかが
佳 .は沿岸漁業の
対象とならないところに到
われる。分散の,性差は
,阿川の形態によっ
達しているにちがいない。
ノ
ても異なるよ う で, もっと明らかにすべき
図 2 に北海道の川のうち,河口から 2km
占が多い。そして,ヤマメ圏ではどうなの
上流までのあ いだのごく河口部でサクラマ
一 15
一
そして根室海峡沿岸の標津川で もこの日 寺期
40
標注Ⅱ
20
(2.0km:
に 118 尾の湖上親任、
が捕らえられている。
成軌親色、 が秋にも湖上してくる川はそれほ
0
斜里 @ll
20
0
信砂川に回帰した ス モルト放流標識 伍、 の
・
(0.3km)
lll 再捕結果も興味深い。1987年春にこの川に
20
穂末川
れた標識スモルトが翌年大量に帰っ
20
(0.泳 m)
てきたが, この高楠時期は 沿岸では 5
ト叶
月
中 ・下句がピークで, 6 月下旬には姿を消
した。ところが海からわずか 300m のとこ
ろでの湖上親任、
の 採捕は月末まで 続き
20
@
そのピークは 8 月上旬だったのである
10
図 2
月
1989)n
本
河口域でのサクラマス
親任.を 採補して
これら遅い湖上魚の潜伏先を探ってみよ
北海道)。 ( ) 内の数字は河口から
採捕
う,もし湖上直前の夏から秋にかけて沿岸
地点までの距離。
横軸下の 男三角は採捕
に回遊してきたのなら漁獲対象となるはず
開始時と
終 Ⅰ時を ボす
」
だが,そのようなこともない。 このときま
スを採補 している6lnT 川での採捕尾数の時
で海にいたとすれば,活動を停止して深み
期変化を示した。春の増水明の採捕 とその
などでじっとしていたのだろうが,
あ との長期畜養が難しいため,夏になって
出
から採掘に赤手する川もあ って,すべての
ていることから,川水の影響を 受ける紙塩
季節にわたっての湖上童変化をみることは
分の河口付近にいたにちがいない ,川に
できない。 しかし,この回だけからも一時
入っていたとすれば海までのわずかの 離
期に集中することなく産卵期 までだらだら
のあいだの流れのめるやかな深みで期の執
と
湖」 :の続く様子がうかがわれる,
6 月に
フ尺
河川の
時には湖上の活発化することが知られ
世臣
するのを待っていたのかもしれない。 この
は沿岸から姿を消していたサクラマスは河
答えを得るためには,
口部の採捕地内を通過するまでいったいと,
がまだ未執 な春のうちに河口域 にたどり着
こに潜んでいたのだろう。
くのだろうという,
なぜサクラマスだけ
も
う
ひとつの疑問と合
津軽海峡や姉陸沿岸に面した川では秋に
わせて論議するのが適当かもしれない,こ
湖上するサクラマスがいて特異的であ るか
の話を始めると長くなるので次の機会にし
のように占われてきた。 ところが,図に示
ょう。
したよう に日本海沿岸の朱大川では 8 月下
川 により異なり年変化の少ない産卵期
旬以降に258 尾,信吾
呪 llでは同じ時にf68尾,
斜星川 と尻別Ⅲは日本を代表するサクラ
一 16
一
Sep
10@
20@
Oct
30@
10@
20
一
一
'A
YEAH
。
。
。
標注
234
30@
賀別当
l
20@
・
"
目"
AUg.
3
4
で
る
田
一
一
ト一
斜里
Ⅱ
l
宿志 別 ll
Jl
信砂
一
6
"@"
この
7 局方@ l
8 @ j @l
Ⅱ
タ
白
北海道の主な河川におけるサクラマスの
産卵ft糊ロ )時期とその年変化
(1973-1977 伺 ,採
白 九でその年の50% に至った日を
,火線で 25 一 75% が得られた期間を
,細線、
その範囲を小す。
図 3
り口口を期を ,
で・
最も早・
を
保ってきた。 ところが,この両河川の芋
宋
い斜星川から遅い
Yタ泊川まで 4 旬もの差を持っがそれぞれの
3cW年間ほとんと変わっていな
は年変動が少ない
と
が図 3
力
ら
も
よ
9
月
2l 日
t軍 リ
と
で @ょ 9 同
Ⅰ
日
そ
し
て 尻月 J
Ⅱ
1
:
1
ょ ポ
ム
1
|
1
わかる。そしてこの図 をみる
年の採卵数 025%
2 旬 も の 差 があ
0
目
ま
斤
ぅ
, 採捕から成軌まで
に達した日から75% まで,
日 数は, もっとも短い別当賀川で
日
変化していない
の 畜養期間が長
の平均は8.6 日である。
と
を示すのだろう。
うことは,この成執時
る
性質であること
日
と
ラフトマスは 岩尾 別川で 13 一 21
17.0
一 17 一
日
) そして 余斗里 .川で14
一 31
目
@
約
19.6 酎
と
,
それぞれサクラマスより 1.5
哲夫さんが日本に帰るとき, この川で採集
倍から 2 倍も長く,しかも
年変動が大きい。
この違いには 何か意味があ るのだろう
したサクラマス
ギンザ ケ の 幼角、 を持ち
帰ってくれた。
サハリンで 2 番目に長 い ティミりの一文
か。湖上敷が多くしかも川の中・下流の比
較的限られた範囲で産卵する サケや カラフ
と
・流であ る
ピ
レンガ川からはるばる運ばれて
トマスでは,産卵湯付近にはつねに多くの
きたこの 2 種の佳、 の 標本を見るとき,南国
産卵仔が群れていて,ペアとなる相手を容
の高地に生きながらえてきたタイワンマス
易にさがすことができる。 ところが,サク
と対面した時とはまた異なるときめきを感
ラマスの場合は,
致 しれぬ支流に散らばっ
じた,サクラマスと ギンザケ は生活史も形
て 産卵するため,
それぞれの産卵湯にはせ
態 もよく似ているが,両者が生月、
する極東
いぜぃ数尼が湖上してくるだけであ ろう,
地方では北にギンガ ケ 南にサクラマスとそ
もし産卵 (成軌 ) 期が長ければほかの成軌
の生月、
域が異なり, ほとんど重複していな
色 、 と産卵湯でめぐり会
い。 ところがこのティミ川にはこのふたっ
う
チャンスが少なく
生貝
な
な
ら
を
袋
疋
ン
同
て
数の親任.で
産卵を成功させるための適応・と
キハ
に
卵親任、
が湖上しないサクラマスの場合,少
す
おそらく,川の生産力に見合うだけしか 産
こい︵
と,同種の分布域の違いを生じる要因を解
力連り
の種が共に生月、
しているのだ。もしかする
たく出現しないことさえおこりかれない。
きて
なり,翌春い くつかの支流には稚魚がまっ
して,河川毎の親任、 の成熟期間が短くそし
て年変化が少なくなってきたに違いない。
が回
このような特@ は,移植任、 由来の親任、
帰したときに地場のものと交雑しにくい生
殖隔離ともなっているだろう。
北の地でのギンザケ との共存
タイワンマスの話から始まって,
日本の
サクラマスのあ れこれをとりとめなく書き
綴ってきたが,
写真 5
ここでさらに北に飛んでみ
よう,
ここは北 サハリン
北サハリンのティミ
川 支流ピ レンガ
川で採集したギンザ
ケ 切角 (左) と サ
クラマス幼ぬ. @) 。 尾鰭のひどく欠
損したギンザケ が目立っ" 1989 年 6 月
下旬に小林哲夫氏が
釣りで採集したホ
ルマリン同定標本,
日本とソ連とのさけ
ます増殖合弁事業で最初に作られたふ化場
のわきを流れる ピ レンガ川である。北緯51
出してまず目にっい たのは,ギンザケ の尾
度のこの地に技術指導のため 滞在していた
鰭が奇妙に変形していることだった。飼育
元水産庁北海道さけ・ますふ化場長のⅡ、 林
石 、 にみられるような徐々に短くなったよ
一 18 一
う
なものではない。
ちぎれたような跡があ り,
の 住み分けで共存しているかのようにみら
ひどいものは後縁がガタガタになっている
れる丙種 も ,
のだ (写真 3@
の重複をむずかしくしているかもしれな
サクラマス と ギンザケ の標
本はそれぞれ同数の3f 尾 だったが,平均届
、
じつは強く干渉し合って分布
。
文展9.2rm のサクラマスは 5 尾は 3.9%)
で
ギンザケ に対し優位にみえるサクラマス
小さい変形がみられたにすぎないのに,
平
がこれより北の地方ではカムチャッ カ 半島
もの
西岸の川やアムール川に生 目 するだけで,
ょ
99.4fm のギンザ ケ では 21 尾 (58.3%)
尾鰭がさまさまに変形していたのであ る。
その分布域を北に拡大できずにいるのはな
これらの標本は釣りによって採集された
ぜだろう" ひとつには,水温の拝みの違い
が,サクラマス
幼色 は・流れの早い・ 抗心部で,
が考えられる。標津川に放されたギンザケ
そしてギンザケ はゆるやかな流れの岸寄り
は水温2O 。C 以下ではサクラマスに比べ摂餌
と, はっきりした生月、 域の違いがあ ったと
量が多かったのに, 25@C を越えたときに逆
いう。ギンザケ の卵をアメリカのワシント
転したこと (梅田ほか
ン州から北海道に移入し,サクラマスの住
クラマスの方がより高 い 水温での生活に適
るが,その
む遊楽部別に放・流したことがあ
応しているよ う にみえる。そして, も
ときも同様の分布の違いが観察されている
とつの理由として河Jllの形態の違い がある
(石田ほか 1975) 。 そしてこの川では,同種
かもしれない。北側の川は原野をゆったり
はひとつの淵の中でも住み分けていたが,
と流れるのに対し,南サハリンから 日本に
餌の流入量の 多い上流部を占めるサクラマ
多く
かけてはどちらかといえば.急流河川が
スに近づいたギンザケ は小さくサクラマス
対照的であ る。 ピ レンガ川でみられた丙種
にさえ撃退され常に劣位だったという,
の生息、
場所の違 い からもこのことが裏付け
半 数以 L のギンザ ケ にみられた尾鰭の奇
・
f は, なればりをめぐる攻撃行動によるも
升
しかし,仲間同士でここまで傷つけ ぬぅ
う
ひ
されど,しぶとく生き残るサクラマス
サクラマスについてのとりとめのない話
も,
南から北へと - 応その分布域 をひと巡
りしたのでそろそろ幕を下ろす時がきたよ
と
は考えにくい。伊奈仁川に移植 されたギン
からは,サ
られたそうだ。
のだろう。ギンザ ケ の 幼仔、 はサケ属魚類の
中でも1女筆的であることが知られている。
1979)
・だ
やは
十育環境の悪化によって資源量が激減し
りそのときギンザケ の尾鰭がひどくやられ
たとか,幻の荏 、 になりつつある, などとい
ていたのを今でもおぼえているという。画
われてから久しいサクラマスだが,亜熱帯
接見たわけでないのでなんともいえない
の高地には遠い卸に分かれた仲間が健在で
が, 何種間 で優位な立場にあ るサクラマス
あ るし,北辺の地ではギンザ ケとすみかを
がかみつけた跡と居、
えてならない。生活ぉ文
めぐって激しく闘い続けている。そして 日
ザケ を調べたことのある梅田さんも,
一 19 一
本でも養殖が可能となった「ヤマメ」はあ
ちこちのⅢに放され, それなりに渓流色 、 の
王者として君臨しているし,
引
用
文
献
石田昭夫・田中哲彦・亀山四郎・佐々木金
吾・根本義昭Ⅰ975) : ユーラップ川に放
「サクラマス」
は 敷 こそ(成ったがまだまだ北国の数多くの
流した北米産ギンザ ケ について. さけ
@@ll でしぶとく生きながらえている。サク
ますふ化場所報,㈲ : 1l-15
ラマスのもつ個体毎の変異の 大きさ,生 E
・「
Jones, J. W.
史の多様,性が
環境の変化に適@ させながら
1959.
The
・
saln,on. l円 92.
Collins, Lond0n.
木曽克裕 (1984) : 宮城県沿岸におけるサク
この種の保存を図っているのだろう。
ラマス幼魚に関する知見.昭和58 年度マ
サクラマスは幼魚期の釣りに始まり, 降
リーンランチング計両 プロバレスレポー
海後は沿岸域を回遊する習性ゆえに漁獲さ
れ続ける。そして産卵のために別に戻って
ト
からさえ,本州の多くの河川ではこれを捕
らえる漁業が占くから行なわれていて,一
サクラマス,@4) : 93- 104.
水産庁北
海道さけ・ますふ化場.
久保達郎Ⅱ 1980). 北海道のサクラマスの
生どこにいても 人間からねらわれる。それ
生活史に関する研究. さけ ・ますふ化場
でいて,サクラマス (ヤマメ) の住めるき
所報 ,㎝: 1- 95.
れいな川を守ろうなどと,環境保護の対象
時鳥精油・加藤定彦 (1985): サクラマ
魚種にまつり上げられたりもする。 これも
(Oncor め仰由
ひとえに,食べておいしく,釣っておもし
北太平洋漁業国際委員会研 報 ,
ろく,ながめて美しいという ,
usm
れ
aso) の 産卵群と 海洋生活
: 1
-
この仔、の 持
つ魅力 (魔力) ゆえであろう。
人工ふ化放流サクラマ
ともあれ,サクラマスの魔力に冒されて
ス
@ は0%W
肋Ms 坦 ㏄幼稚魚にみられた
しまったらしい私は, これからもしばらく
河川内での分布の性差 @
は,「水産資源として価値の高い」この 任、
すふ化場所報,@4% : 115-118.
を
皿③
増やすためという名目で, まだまだ良く
真山
手は
). さけ ・ま
紘 (1989b) : サクラマス (㎝ c0%W.
知られていない彼らの生活実態を探ってい
M 邪 Ⅲ㏄川の交換移
かねばならないようである。
道オホーツク海沿岸の斜星川と 日本@ 沿
(調査課
生態研究室長)
植 試験
1. 北海
の 尻別Ⅱ lのサクラマスの生物特性の比較
さけ,ますふ化場所報,
真m
[4③ : 75-97.
紘 ・野村哲一 ・大熊一正(1989) : サ
クラマス to7tcorゆ化脇smas
植 試験
舛の交換移
2. 地場産月、
との移植魚 の 陸海
移動と親角 .回帰の比較.
さけ ・ますふ化
場所報,は③ : 99-113.
一 20 一
宮本真人 (1989) : 他産サクラマスの 大量回
し
@
Ⅱ・
り rh ダれ
Ⅰ
たれ
5%
億
B
Sm れ ofJapan.
ス
れ
ll
に関する生
Patel. A. D. and Y. S. Lin. 1989. H 田orv of
Ⅶ dlife con ㏄Tvation in Talwan.
目が月Sは㎡ tu
れグ
. 几repslrV㏄ries,@20@',
1-115.
鯛 ah 甜 , O. B. 1984. Ho 而 ng
and olfaction
in salmlonldぷ A critical review
Cial
ROC. con@ll
w止h
spe.
reference to the Atlantic sa@on.
技0l. Rel,. 59 : 333-388.
鈴木
弄 は 982) : ヤマメ・アマゴの雑種
淡水魚増川, ヤマメ・アマゴ 特集 : 74-
問題.全国湖沼河川養殖研究会第58 回大
会要録 : 85- 92
宇部
稔 ㎝ 98%
: サクラマ フ、 資源実態調査
岩手内水指年報,昭和59 年度
38-41.
梅田勝博・松村幸二郎・奥川元一・佐沢力
男,本間広口・荒内
学・笠原恵介・ 奈
良和俊Ⅰ981) : 伊奈仁川に放流した北米
産ギンザ ケ について.さけ ・ますふ化場
再 記載. 日本生物地理学会報, 40001 :
一 2l