科目名 マーチング実習 形態 実習 開講期 春学期 担当教員 梶山 宇一 単位 1 年次 2 =授業科目の目標= =授業内容= 行進をしながら楽器を持って演奏するという古典的なマーチン グから、芸術性を重視し、ショー構成を意識した現代的なものま で幅広い分野のマーチングを紹介。実際に実技演習をすることで 動きの基礎知識を学ぶ。ウエストサイト物語、ブラスト、シルク ドソレユ、マイケルジャクソン、マーチング全国大会などの映像 から、現代芸術における視覚効果と聴覚効果との融合が生み出す 新しい可能性を知る。西洋と東洋、スポーツと音楽、現代と昔な ど、性質の違う二つの要素を融合することの意義を勉強する。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認 2回 視覚的効果と聴覚的効果の融合 3回 資料映像:ウエストサイド物語 4回 マーチング実技:楽器の構え方、方向転換、歩き方 5回 現代におけるマーチングの方向性 6回 資料映像:DCI(マーチング世界大会) 7回 マーチング実技:マーチング応用編1(V字) 8回 スポーツと音楽の融合 9回 資料映像:シルクドソレユ 10回 マーチング実技:マーチング応用編2(コンテスト編) 11回 マーチングコンテの書き方1 12回 マーチングの将来 (西洋と東洋、現代と昔、異文化の融合) 13回 資料映像:リバーダンス、吉田兄弟、マイケルジャクソン 14回 マーチング実技:マーチング応用編3 (音楽に合わせて動く) 15回 マーチングドリルコンテの書き方2 =履修の条件と学習の方法= 午前中は講義、午後からは実技。実技授業の際は、ジャージも しくは動きやすい服を着用し、運動靴か体育館シューズを用意す ること。 =成績評価の方法と評価の基準= マーチングの基本的動作が習得できているか。 マーチングドリルコンテの書き方を理解できているか。 授業で話した内容を理解し、マーチングの知識を習得できてい るか。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 MIDI概論 形態 講義 開講期 春学期 担当教員 石川 泰昭 単位 2 年次 1,2 =授業科目の目標= =授業内容= コンピュータによる音楽制作を行いながら、MIDIの基礎知識を 身につけます。ポピュラー音楽の中から、特定のジャンルの音楽 作品を研究し、そのスタイルに沿った作曲を行います。 過去の音楽作品を研究し、自らの観点で音楽を分析する力を考 える力を養います。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回 MIDIについて 3回 XG-works 基本操作 4回 様式1 研究・分析 その1 5回 様式1 研究・分析 その2 6回 様式1 音楽制作 その1 7回 様式1 音楽制作 その2 8回 様式1 音楽制作 その3 9回 様式1 音楽制作 その4 10回 様式2 研究・分析 その1 11回 様式2 研究・分析 その2 12回 様式2 音楽制作 その1 13回 様式2 音楽制作 その2 14回 様式2 音楽制作 その3 15回 様式2 音楽制作 その4 =履修の条件と学習の方法= コンピュータ教室は席数に限りがあります。履修希望者が多数 の場合は、初回授業時に履修者を確定するので、必ず出席するこ と。席数が埋まってしまった場合は、2回目から来ても、履修は 認めません。利用者IDは初回から必要です。どのジャンルを取り 扱うかは、年度によって異なります。 =成績評価の方法と評価の基準= 総授業数の3分の2以上の出席を単位取得の最低必要条件としま す。授業で取り扱うジャンルの研究・分析のまとめとして、それ ぞれ小レポート提出を課します。2つの小レポートと授業中の実 習を通して制作した2つの作品に、出席状況、受講態度を加味し て成績評価を行います。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカルⅠ・Ⅲ 形態 実技 開講期 春学期 担当教員 田尾下 哲・松下 雅人 単位 1 年次 3,4 =授業科目の目標= =授業内容= ミュージカルが「音楽劇」であることを理解するため、歌詩(詞) 楽譜を精読し、作品の背景を学びながら、芝居部分と音楽部分の 表現を学ぶ。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 表現する身体についての座学。 2回 音楽を使った身体表現(その1) 3回 音楽を使った身体表現(その2) 4回 楽曲歌唱修得 作品研究 5回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、稽古(その1) 6回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、稽古(その2) 7回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、稽古(その3) 8回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、稽古(その4) 9回 シーン、リハーサル(その1) 10回 シーン、リハーサル(その2) 11回 シーン、リハーサル(その3) 12回 粗通し+ノーツ+直し稽古(その1) 13回 粗通し+ノーツ+直し稽古(その2) 14回 通し稽古+ノーツ+直し稽古 15回 ゲネプロ(最後の発表のための総稽古) 16回 作品発表。(試験とする) =履修の条件と学習の方法= 動きやすい服装と飲み物を用意すること。 他コース生は「ミュージカル歌唱法ⅠまたはⅡ」、もしくは 「ミュージカル表現法ⅠまたはⅡ」を履修した者で、3年生以上。 =成績評価の方法と評価の基準= 失敗をおそれない積極的な授業への参加態度と準備、出欠席を 評価基準とし、発表会の成果を試験とする。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカルⅡ・Ⅳ 形態 実技 開講期 秋学期 担当教員 田尾下 哲・松下 雅人 単位 1 年次 3,4 =授業科目の目標= =授業内容= 音楽劇ならではの表現を探求するため、課題曲の歌詞とオーケ ストラ部分を精読し、作曲家が何故そのような音を書いたのかを 考え、身体での表現にどういかせるかを学ぶ。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 身体についての座学。 2回 音楽を使った身体表現(その1) 3回 音楽を使った身体表現(その2) 4回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、ワーク(その1) 5回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、ワーク(その2) 6回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、ワーク(その3) 7回 楽曲歌唱修得 演劇パートの研究、ワーク(その4) 8回 シーン、リハーサル(その1) 9回 シーン、リハーサル(その2) 10回 シーン、リハーサル(その3) 11回 シーン、リハーサル(その4) 12回 粗通し+ノーツ+直し稽古(その1) 13回 粗通し+ノーツ+直し稽古(その2) 14回 通し稽古+ノーツ+直し稽古 15回 ゲネプロ 16回 作品発表(試験とする) =履修の条件と学習の方法= 動きやすい服装と飲み物を用意すること。 他コース生は「ミュージカル歌唱法ⅠまたはⅡ」、もしくは 「ミュージカル表現法ⅠまたはⅡ」を履修した者で、3年生以上。 =成績評価の方法と評価の基準= 失敗をおそれない積極的な授業への参加態度と準備、出欠席を 評価基準とし、発表会の成果を試験とする。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカル歌唱法Ⅰ 形態 演習 開講期 春学期 担当教員 渡部 純子 単位 1 年次 1 =授業科目の目標= =授業内容= ミュージカルの作品を通じて歌唱用の英語発音(ディクション)、 基礎的な発声法などを習得する。 よりクリアで美しい英語の発音、呼吸法の鍛錬、および詩の理 解を深め、総合的に豊かな歌唱表現力を実技として身につける。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回 歌唱用の英語発音の研究 3回 譜読み稽古 4回 楽曲分析および作品解釈 5回 ディクショントレーニング① 6回 ディクショントレーニング② 7回 暗譜稽古 8回 復習 9回 譜読み稽古 10回 楽曲分析および作品解釈 11回 ディクショントレーニング① 12回 ディクショントレーニング② 13回 暗譜稽古 14回 復習 15回 試演会 =履修の条件と学習の方法= ミュージカルの名作の中から教材課題を選曲し、楽譜を配布す る。ディクション(英語の歌唱用発音)表を配布。 前半は「ティファニーで朝食を」より「ムーンリバー」、「オ ズの魔法使い」より「虹の彼方」、「My Fair Lady」より「踊り 明かそう」、「Cats」より「メモリー」、から履修生が各々教材 を選択する。 後半は、「Sound of Music」より「エーデルワイス」、「全て の山に登れ」、「私のお気に入り」、「ドレミの歌」、「もうす ぐ17才」、から履修生が各々教材を選択する。 =成績評価の方法と評価の基準= 積極的な授業への参加態度、研究に対する姿勢などを評価基準 とする。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカル歌唱法Ⅱ 形態 演習 開講期 秋学期 担当教員 渡部 純子 単位 1 年次 1 =授業科目の目標= =授業内容= ミュージカルの作品を通じて歌唱用の英語発音(ディクション)、 基礎的な発声法などを習得する。 よりクリアで美しい英語の発音、呼吸法の鍛錬、および詩の理 解を深め、総合的に豊かな歌唱表現力を実技として身につける。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回 歌唱用の英語発音の研究 3回 譜読み稽古 4回 楽曲分析および作品解釈 5回 ディクショントレーニング① 6回 ディクショントレーニング② 7回 暗譜稽古 8回 復習 9回 譜読み稽古 10回 楽曲分析および作品解釈 11回 ディクショントレーニング① 12回 ディクショントレーニング② 13回 暗譜稽古 14回 復習 15回 試演会 =履修の条件と学習の方法= ミュージカルの名作の中から教材課題を選曲し、楽譜を配布す る。ディクション(英語の歌唱用発音)表を配布。 前半は「ティファニーで朝食を」より「ムーンリバー」、「オ ズの魔法使い」より「虹の彼方」、「My Fair Lady」より「踊り 明かそう」、「Cats」より「メモリー」から履修生が各々教材を を選択する。 後半は、「Sound of Music」より「エーデルワイス」、「全て の山に登れ」、「私のお気に入り」、「ドレミの歌」、「もうす ぐ17才」から履修生が各々教材を選択する。 但し、コンテンポラルミュージック公演に出演する学生は、公 演曲目を中心に授業展開を進める。 =成績評価の方法と評価の基準= 積極的な授業への参加態度、研究に対する姿勢などを評価基準 とする。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカル表現法Ⅰ 形態 演習 開講期 春学期 担当教員 神戸 珠利 単位 1 年次 2 =授業科目の目標= =授業内容= ミュージカルの三大要素の一つであるダンスの基礎を学びます。 ストーリーの流れの中で様々な役を演じるにあたり、身体のみ のダンステクニックだけでなく、小道具の美しい扱い方も修得し ます。 この授業では、よく使われる帽子と椅子を使用し、より完成度 の高いダンサーを目指します。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回 「正しいウォーミングアップ1」 フロアーで柔軟を行う上での正しい身体のほぐし方、筋肉の鍛 え方。 3回 「正しいウォーミングアップ2」 身体の各部位、首、肩、腰、膝、足首の使い方。 4回 「ダンステクニック1」(ステップ) ステップを踏むうえでのバランスの移動の仕方、美しいポーズ のとり方 5回 「ダンステクニック2」(ターン) 回転するうえでの身体の軸のとり方、スポットのつけ方 6回 「ダンステクニック3」(ジャンプ) より高く、より美しく飛ぶためのタイミングのとり方。 7回 「振付1」 ダンステクニック1、2、3を使い、32カウントを振付、踊り 込む。 8回 「振付2」 33カウントから64カウントを振付け、踊り込む 9回 「振付3」 1カウントから64カウントまでの振りを更に完成度高く踊り込む 10回 「小道具帽子の使い方1」帽子を使って64カウントを振付ける。 11回 「小道具帽子の使い方2」前回の振付を踊り込む。 12回 「小道具椅子の使い方1」椅子を使って64カウントを振付ける。 13回 「小道具椅子の使い方2」前回の振付を踊り込む。 14回 「舞台上での出とハケ、ルべランス」 舞台での出方、ハケ方、ルベランス(おじぎ)の仕方。 15回 「総まとめ」 舞台に出て、帽子64カウント、椅子64カウントを踊り、ハケるまで を1人ずつ発表。 =履修の条件と学習の方法= 身体を動かすことが主になるため、日常生活から怪我などに注 意すること。また、授業はウォーミングアップから始めるため、故 障しないために時間を厳守すること。 授業時間外にもできるだけミュージカル、ダンスなどの作品に 積極的に触れる時間をもつこと。 =成績評価の方法と評価の基準= 出席率50%、授業開始日から終了日までの個々の上達の度合を 見込んだ上で、最終発表の仕上がり、学んだテクニック(ステッ プ、ターン、ジャンプ)がきちんと修得されているか、帽子、椅 子が正しく扱われているかどうかを50%とし評価します。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 ミュージカル表現法Ⅱ 形態 演習 開講期 秋学期 担当教員 神戸 珠利 単位 1 年次 2 =授業科目の目標= =授業内容= ミュージカルの大切な三大要素の一つであるダンスの基礎を学 びます。ストーリーの流れの中で様々な役を演じるにあたり、ダ ンステクニックだけでなく、喜怒哀楽などのあらゆる感情を表現 するための表現法も修得し、どんな役にも対応できるよう、テク ニック及び感情表現豊かなダンサーを目指します。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回 「正しいウォーミングアップ」 身体のほぐし方、筋肉の鍛え方、各部位の正しい使い方。 3回 「ダンステクニック1」(ステップ) ステップを踏むうえでのバランスの移動の仕方、美しいポーズ のとり方。 4回 「ダンステクニック2」(ターン) 回転するうえでの身体の軸のとり方、スポットのつけ方。 5回 「ダンステクニック3」(ジャンプ) より高く、より美しく飛ぶためのタイミングのとり方。 6回 「振付1」1カウントから32カウントまでを振付け。 7回 「振付2」33カウントから64カウントまでを振付け。 8回 「振付3」 振付1,2の計64カウントの振りをしっかり体で覚える。 9回 「喜を表現」振付3を使い「喜」を表現する。 10回 「怒を表現」振付3を使い、「怒」を表現する。 11回 「哀を表現」振付3を使い「哀」を表現する。 12回 「楽を表現」振付3を使い「楽」を表現する。 13回 「即興1」 振付3を使い、与えられたテーマに基づき即興で表現する。 14回 「即興2」 即興1と方法は同じだが、慣れることにより即興表現に対する 自信を身に付ける。 15回 「総まとめ」 9回から14回までのテーマから2つを選び1人ずつ 発表する。 =履修の条件と学習の方法= 身体を動かすことが主になるため、日常生活から怪我などに注 意すること。また、授業はウォーミングアップから始めるため、故 障しないように時間を厳守すること。 授業時間外にもできるだけミュージカル、ダンスなどの作品に 積極的に触れる時間をもつこと。 =成績評価の方法と評価の基準= 出席率50%、授業開始日から終了日までの個々の上達の度合を 見込んだ上での最終発表の仕上がり、学んだテクニック(ステッ プ、ターン、ジャンプ)がきちんと修得されているかどうか、喜 怒哀楽の表現がされているかどうかを50%として評価します。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 民族音楽学演習 形態 演習 開講期 秋学期 担当教員 新海 立子 単位 1 年次 3 =授業科目の目標= =授業内容= 特に日本音楽のうち、一般に伝統音楽あるいは伝統芸能と呼ば れているジャンルから、今回も歌舞伎と能楽を対象とする。 手附の検討や鑑賞に基づく実習などを行って、日本音楽の特徴 を理解し、説明できるようにすることを目標とする。 1回 ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認 2回 歌舞伎と能楽の歴史および舞台の特徴 3回 囃子の楽器1:四拍子 4回 囃子の楽器2:組み立て方 5回 歌舞伎の音楽1:出囃子と蔭囃子 6回 歌舞伎の音楽2:長唄と三味線譜本 7回 歌舞伎の音楽3:小鼓 8回 歌舞伎の音楽4:太鼓と能管 9回 歌舞伎の音楽5:義太夫節 10回 歌舞伎の音楽6:舞踊の囃子 11回 能楽の音楽1:名ノリ 12回 能楽の音楽2:乱拍子と急之舞 13回 能楽の音楽3:祈り 14回 歌舞伎囃子と能楽囃子1:本質的違い 15回 歌舞伎囃子と能楽囃子2:特色の整理 =履修の条件と学習の方法= 日本音楽研究には音楽体験に時間をかけることが大切である。 授業に参加し、話し合うこうとによって、考察を深めます。 毎回、授業のまとめと気づいたことをレポートとして提出しま す。 欠席しないよう努力してください。 =成績評価の方法と評価の基準= 学期末には、報告書として、自分の意見と考察を含んだレポー トを提出してください。 毎回提出レポート50%、学期末レポート試験50%の割合で総合 評価します。 授業を充分理解し、参加に問題がない場合はA評価、欠席遅刻 がいちじるしい場合はB・C評価、授業をいちじるしく妨害した 場合はD評価もありえます。 =テキスト(必携)= 特になし 科目名 民族と芸能 形態 講義 開講期 春学期 担当教員 馬場 雄司 単位 2 年次 2 =授業科目の目標= =授業内容= 主としてアジアを中心とした様々な音楽を題材として、様々な 民族文化と音楽・芸能とのかかわりについて考えたい。音楽は文 化によって様々であるが、共通の自然条件や、文化交流によって 相互に関連しあっている。また、近代のテクノロジーによって生 み出されたポップスなどの音楽も様々な形で受け入れられ、創り 出されている。こうした点に注目する他、儀礼など生活の中の音 楽伝統的芸能者の身分や、音楽の「癒し」機能などにもふれてみ たい。これらを通し、作品としての音楽ではなく、文化の中で息 づいてきた音楽について考えてみたい。 1回 はじめに 2回 自然環境と音楽(竹とゴングの世界) 3回 歌垣の世界 4回 ラーマーヤナの世界 5回 シルクロードの音楽・芸能と文化 6回 獅子舞と雑技 7回 モンゴルの音楽・アイヌの音楽・沖縄の音楽 8回 アジアのポップス 9回 儀礼と音楽(新築儀礼) 10回 儀礼と音楽(結婚式・葬式) 11回 音楽という職能(伝統的芸能者の身分) 12回 伝統芸能と障害者 13回 音楽における「伝統」と「近代」(タイ映画「風の前奏 曲」鑑賞) 14回 音楽の「癒し」機能(治病儀礼、民族楽器の医療・福祉 現場への応用) 15回 まとめ =履修の条件と学習の方法= ビデオや楽器の実物に触れる機会を多く持つので、それらを通 じて様々な音楽・芸能に対応する感性を高めるようにすること。 アジアの音楽・芸能に関しては、しばしば公演が催されるので、努 めてでかけるようにしたい。 =成績評価の方法と評価の基準= 出席状況、ビデオ鑑賞、楽器演奏体験など授業への参加態度を 勘案しつつ、最終的にレポート試験により評価。 =テキスト(必携)= プリントを配布
© Copyright 2025 Paperzz