太鼓やお囃子が賑やかに響き、奴踊り大きな掛け声が聞こえてくれば尾 花沢祭りの開幕です。 五穀豊穣や家内安全などを願う人々が待つ家々を、年に一度お神輿に乗っ た氏神様が町内を巡る伝統行事です。 伝統踊りの大共演参加団体 行列の先頭をつとめる 左右 本の旗。当番地 区の中学生が旗手とな ります。 ドンドンドンカラカッカ と独特の リズムで御輿の渡御を家々に知らせ ます。 獅子は邪悪なものを取り除 神話では天孫降臨のとき、 くといわれます。現在は一 神々を出迎え、道案内をし 対の獅子が家々を巡ります。 た猿田彦神を表現したとい われます。 行列の中心で、ご神体が乗り市内 を順行します。神官、氏子総代が 周囲を警護し、地区総代の拍子木 で止まり、 お発 ち の掛け声で 出発します。前後 名の氏子衆が 担ぎ手です。 団 体 名 二藤袋子供育成会 おもだか保育園 上町第 子供育成会 尾花沢幼稚園 和合子供会 中町子供育成会 荒楯子供育成会 上町第 子供育成会 麓町第 ・第 子供育成会 流 派 寺 内 上 町 上 町 上 町 安久戸 上 町 寺 内 上 町 上 町 @ 神様に奉納し、祭気分を盛り上げます。 三味線・笛・太鼓から構成された祭囃子 は祇園囃子の流れをくむもので、長い歴 史を持った市の指定無形文化財です。お 囃子の音は祭りの演出に欠かせないもの で、市民が大切に守ってきました。 祭礼を祝い、祭りを賑やかに盛り上げます。 ・子若みこし(商工会青年部) ・子供樽みこし(新町 ・ 子供育成会) ・万灯みこし(友愛会) ・囃子屋台 徳良号 (建設業協会) ・囃子屋台 御所山号 (ライオンズクラブ) 祭礼を祝い、練習を重ねてき た踊りを神様に奉納し、市民 に披露します。当日は、皆が 着飾って台車に乗ります。 もみじ号 さくら号 (商店街協同組合) 調 計 査・測 量・設 計・監 理 株式会社 本 大正 年、尾花沢市のかんがい用水確保のため徳良湖築堤工事が行われ、 その際に唄われた土搗き唄が 花笠音頭 の発祥とされています。また、そ の土搗き唄に合わせて、笠を廻して即興で踊ったものが 花笠おどり の原 型とされ、現在では尾花沢市のみならず、山形県を代表する文化のひとつ となっています。中でもおばなざわ花笠おどりは、大きな笠を勢いよく廻 す 「笠廻し」 が特徴で躍動感あふれる踊りです。 合 尾 花 沢 販市 路特 ︵拡産 大品 ︶事 業 委 員 会 山形県尾花沢市大字五十沢字前森 その年の豊作を祈る踊りで 豊年踊り と呼ばれます。 氏子若衆が化粧をして、唄 い手の唄にあわせ アレワイ コレワイ と独特の掛け声で 踊ります。 団 体 名 高松さくらんぼ会 上柳小学区子供会 花笠ダンベラーズ 岩沼市食生活改善推進員協議会 北村山高等学校 上町第 子供会 北町子供会 人数 社 東根支社 山形県尾花沢市北町一丁目 番 号 ( ) ( ) 山形県東根市大字泉郷 番地 ( ) ( ) 認証登録(平成 年 月) 登録番号 それぞれの 振り方にも 意味があります 測量、建設 補償コンサルタントまでの信頼コミュニケーション システム 代表取締役 永 沢 本社 山形県尾花沢市若葉町四丁目 番 号 ( 東根営業所 東根市大林二丁目 番 号 ( (かんまち) (てらうち) (あくと) 力強く笠を持ち、キレのあ る体と笠の動きが特徴的で 男性的な踊りです。 クルクル笠が舞っている様 な、スピード感と華麗さが ある踊りです。 最も原型を伝承していると いわれる踊りです。 (はらだ) 小さく流れるような笠廻し と、上町流とは対照的にし なやかな女性的な踊りです。 (なきさわ) 笠廻しがやわらかく、工夫 たちの仕事の様子が感じら れる踊りです。 敏 秋 ) ) 尾 花 沢 市 新 流 混 原 創 創 混 上 上 初参加の団体 派 合 田 作 作 合 町 町 人数
© Copyright 2025 Paperzz