生 体 と 微 生 物(Microbiology) 〔病原微生物学〕石戸 聡 主任教授、奥野 壽臣 教授、 林 周平 講師、内山 良介 講師 1.教育目標 (1)各種微生物の基本的性状、病原性とそれによって生じる病態を理解する。 (2)病原体―宿主関係を理解する。 2.行動目標 【細菌、真菌】 (1)細菌の構造を図示し、形態と染色性により分類できる。 (2)細菌の感染経路を分類し、説明できる。 (3)細菌が疾病を引き起こす機序を説明できる。 (4)外毒素と内毒素について説明できる。 (5)グラム陽性球菌(ブドウ球菌、レンサ球菌)の細菌学的特徴とそれが引き 起こす疾患を列挙できる。 (6)グラム陰性球菌(淋菌、髄膜炎菌)の細菌学的特徴とそれが引き起こす疾 患を列挙できる。 (7)グラム陽性桿菌(破傷風菌、ガス壊疽菌、ボツリヌス菌、ジフテリア菌) の細菌学的特徴とそれが引き起こす疾患を列挙できる。 (8)グラム陰性桿菌(大腸菌、赤痢菌、サルモネラ、チフス菌、ペスト菌、コ レラ菌、百日咳菌、腸炎ビブリオ菌、緑膿菌、ブルセラ菌、レジオネラ菌、 インフルエンザ菌)の細菌学的特徴とそれが引き起こす疾患を列挙できる。 (9)グラム陰性スピリルム属病原菌(ヘリコバクター・ピロリ)の細菌学的特 徴とそれが引き起こす疾患を列挙できる。 (10)抗酸菌(結核菌、非定型抗酸菌)の細菌学的特徴とそれが引き起こす疾患 を列挙できる。 (11)真菌(アスペルギルス、クリプトコッカス、カンジダ、ムコール)の微生 物学的特徴とそれが引き起こす疾患を列挙できる。 (12)スピロヘータ、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジアの微生物学的特 徴とそれが引き起こす疾患を列挙できる。 2 − 75 2年 【責任者:石戸 聡 主任教授】 【ウイルスの基本的性状と病原性】 (1)ウイルス粒子の構造を図示し、各部の機能を説明できる。 (2)構造と性状によりウイルスを分類できる。 (3)DNAゲノムとRNAゲノムの複製・転写を一般化し、説明できる。 (4)ウイルスの吸着、侵入、複製、成熟と放出の各過程を説明できる。 (5)ウイルス感染細胞に起こる変化を説明できる。 (6)ウイルス感染の種特異性、組織特異性と病原性を説明できる。 (7)主な感染様式の具体例を説明できる。 【ウイルス感染に対する生体反応・予防】 (1)ウイルスに対する中和反応と細胞性免疫を説明できる。 (2)ワクチンによるウイルス感染症予防の原理を説明できる。 (3)ワクチンの種類と問題点を説明できる。 【各種のウイルスの特徴と病原性】 (1)主なDNAウイルス(CMV、EBV、アデノウイルス、パルボウイルスB19、 ヒトヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルス、パピローマウイルス)が引き起 こす疾患名を列挙できる。 (2)主なRNAウイルス(ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイ ルス、ライノウイルス、A型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、インフルエ ンザウイルス、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、風疹ウイルス)が引き起 こす疾患名を列挙できる。 (3)レトロウイルス(HIV)の特性と一般ゲノム構造を説明し、分類できる。 3.成績の評価方法・基準 筆記試験 4.教科書・参考書 「標準微生物学(第12版)」中込治 編(医学書院)2015年 2 − 76 5.参考図書 「微生物感染学 新しい感染の科学」光山正雄 編(南山堂)2005年 「ブラック微生物学(第3版)」J. G. Black 著 神谷茂、他 監訳 (丸善出版)2014年 「医科ウイルス学(改訂3版)」高田賢蔵 編(南江堂)2009年 「微生物学 基礎から臨床へのアプローチ(第1版)」 神谷茂、河野茂 監訳(メディカル・サイエンス・インターナショナル)2012年 参考: http//www.who.int/en/ World Health Organization(WHO) http//www.cdc.gov/ Centers for Disease Control and Prevention(CDC) http//www.idse.nih.go.jp/index-j.html 国立感染症研究所感染症情報センター http//www.forth.go.jp/kanku/index.html 関西空港検疫所 6.その他 準備学習 講義終了時に課する課題について、次回講義時に完成して提出する こと。 2 − 77 2年 「戸田新細菌学(改訂34版)」吉田眞一、柳雄介、他 編(南山堂)2013年 授 業 計 科目名 画 生体と微生物 時 年 月 日 曜 日 限 講義・実習内容 16 8 29 月 3 病原微生物学総論 Ⅰ 16 8 29 月 4 病原微生物学総論 Ⅱ 16 8 31 水 3 細菌学総論 Ⅰ 16 8 31 水 4 細菌学総論 Ⅱ 16 9 1 木 1 細菌学各論1(グラム陽性球菌Ⅰ: ブドウ球 16 9 1 木 2 細菌学各論2(グラム陽性球菌Ⅱ: レンサ球 16 9 6 火 3 細菌学各論3(好気性有芽胞菌) 16 9 6 火 4 細菌学各論4(嫌気性有芽胞菌) 16 9 8 木 1 細菌学各論5(病原性大腸菌、赤痢菌、チフ 16 9 8 木 2 細菌学各論6(らせん菌Ⅰ:コレラ菌、腸炎 担 当 教 員 石戸 聡 主任教授 石戸 聡 主任教授 石戸 聡 主任教授 石戸 聡 主任教授 石戸 聡 主任教授 内山 良介 講師 石戸 聡 主任教授 石戸 聡 主任教授 内山 良介 講師 内山 良介 講師 菌) 菌) ス菌) ビブリオ菌) 細菌学各論7(らせん菌Ⅱ:カンピロバク 石戸 聡 らせん菌Ⅲ:トレポネーマ、ボレリ ア、レプトスピラ) 16 9 13 火 1 ター菌 16 9 13 火 2 細菌学各論8(ペスト菌、インフルエンザ 16 9 14 水 3 細菌学各論9(マイコバクテリウム) 16 9 14 水 4 細菌学各論10(マイコプラズマ、リケッチ 16 9 15 木 4 細菌学各論11(リステリア菌、ブルセラ、 主任教授 石戸 聡 主任教授 内山 良介 講師 内山 良介 講師 石戸 聡 主任教授 菌、クレブシエラ菌、緑膿菌 ) ア、クラミジア) レジオネラ菌) 2 − 78 名 授 業 計 科目名 画 生体と微生物 講義・実習内容 16 9 15 木 5 細菌学各論12(ナイセリア、ボルデテラ、 16 9 20 火 3 細菌学各論13(病原真菌) 16 9 20 火 4 人獣共通感染症 輸入感染症(旅行感染症) 16 9 21 水 1 ウイルス学総論 16 9 21 水 2 ウイルス学各論1(ポックスウイルス、アデ 16 9 23 金 3 ウイルス学各論3(ヘルペスウイルスⅠ) 16 9 23 金 4 ウイルス学各論4(ヘルペスウイルスⅡ) 16 9 27 火 3 ウイルス学各論2(パピローマウイルス) 16 9 27 火 4 ウイルス学各論5(ポリオ・パルボウイル 16 9 29 木 1 ウイルス学各論6(オルソミクソウイルス) 16 9 29 木 2 ウイルス学各論9(トガ・フラビ・ラブドウ 16 10 3 月 3 ウイルス学各論7(肝炎ウイルスⅠ) 16 10 3 月 4 ウイルス学各論8(肝炎ウイルスⅡ) 16 10 6 木 1 ウイルス学各論10(ピコルナウイルス) 16 10 6 木 2 ウイルス学各論11(ブニヤウイルス・コロ 担 当 教 員 石戸 聡 主任教授 内山 良介 講師 石戸 聡 主任教授 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 コリネバクテリウム) ノウイルス) 林 周平 講師 林 周平 講師 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 ス) イルス) ナウイルス・SARSウイルス) 2 − 79 林 周平 講師 林 周平 講師 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 名 2年 時 年 月 日 曜 日 限 授 業 計 科目名 画 生体と微生物 時 年 月 日 曜 日 限 講義・実習内容 16 10 7 金 1 ウイルス学各論12(レトロウイルスⅠ) 16 10 7 金 2 ウイルス学各論13(レトロウイルスⅡ) 16 10 11 火 1 ウイルス学各論14(パラミクソウイルス) 16 10 11 火 2 ウイルス学各論15(レオウイルス) 16 10 12 水 3 細菌学実習① 16 10 12 水 4 細菌学実習② 16 10 12 水 5 ウイルス学実習① 16 10 13 木 3 細菌学実習③ 16 10 13 木 4 細菌学実習④ 16 10 13 木 5 細菌学実習⑤ 16 10 14 金 3 ウイルス学実習② 16 10 14 金 4 ウイルス学実習③ 16 10 14 金 5 ウイルス学実習④ 16 10 20 木 4 ウイルス学各論16(アレナウイルス・フィ 16 10 20 木 5 感染症予防:ワクチン 担 当 教 林 周平 講師 林 周平 講師 奥野 林 壽臣 教授 周平 講師 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 病原微生物学 全員 奥野 壽臣 教授 奥野 壽臣 教授 ロウイルス) 2 − 80 員 名
© Copyright 2024 Paperzz