バスや汽車についてみんなで考えよう! (PDFファイル サイズ912KB)

き しゃ
かんが
まいにち
ふう
す
おも
だ
みんなが、毎日をどんな風に過ごしているか思い出してみよう。
あさ
た
がっこう
朝ごはん食べて学校へ
いえ
べんきょう
勉強したり・
・
かえ
なら
ごと
がっこう
い
ひ
え∼と、学校へ行く日は・
・
・
い
家に帰ってから習い事に行ったり
やす
ひ
え∼と、休みの日は・
・
・
か
もの
い
買い物に行ったり
りょこう
い
旅行に行ったり
とも
あそ
友だちと遊んだり・
・
20
なか
せいかつ
で
い
こと
おこな
みんなの生活の中で、
「出かける」
(どこかへ行く)という事がいつも行わ
れていることがわかるかな。
い
で
こと
せいかつ
たいせつ
「出かける」
(どこかへ行く)という事は、生活していくためにとっても大切
せいかつ
きほん
で生活の基本なんだ。
つぎ
ふう
で
だ
おも
次に、
どんな風に出かけているか思い出してみて。
ちか
い
とき
近くへ行く時は・・
とお
い
とき
遠くへ行く時は・・
とお
い
とき
もっと遠くへ行く時は・・
きょう
なか
きしゃ
かんが
じゃあ今日はその中で、バスや汽車について考えてみよう。
きしゃ
がっこう
しごと
い
ひと
か
もの
い
ひと
あそ
い
ひと
バスや汽車は、学校や仕事に行く人や買い物に行く人、遊びに行く人など、
で
ひと
りよう
「出かける」ためにいろいろな人が利用しているよ。
21
きゃく
へ
ひと
きしゃ
りよう
きゃく
まいとし へ
たくさんの人がバスや汽車を利用してるんだけど、お客さんは毎年減り
つづ
う
まえ
きゃく
いちばんおお
続けているんだ。みんなが生まれるずっと前だけど、お客さんが一番多かっ
やく
ねんまえ
くら
やく
ぶん
きしゃ
やく
ぶん
へ
た約40年前と比べると、バスは約5分の1、汽車は約3分の1までに減って
るんだ。
へ
どうして減っちゃったんだろう?
いろいろ
りゆう
いちばん
りゆう
じどうしゃ
つか
ひと
色々な理由があるんだけど・
・
・一番の理由は自動車(マイカー)を使う人
ふ
が増えたから。
とくしまけん
ひと
も
じどうしゃ
かず
やく
まんだい
いえ
やく
だい
徳島県の人たちが持っている自動車の数は約60万台。家に約2台ずつ
くるま
いえ
の車!?
(すごい!)。みんなの家はどうかな?
きしゃ
きゃく
かず
ねんまえ
バスや汽車のお客さんの数を40年前とくらべると・・・
ねんまえ
40年前
きしゃ
げんしょう
なんと、汽車は1/3、バスは1/5の減少!
いま
今
たいへんだぁ∼!
!
きしゃ
こうれいしゃ
しんたい
たいせつ
しょうがい
ひと
なか
あか
ひと
じ
でも、高齢者や身体に障害のある人、お腹に赤ちゃんがいる人、そして自
どうしゃ
うんてんめんきょ
も
じどうしゃ
うんてん
ひと
動車の運転免許を持たないみんななど、自動車を運転できない人にとって
きしゃ
で
たいせつ
いどう
は、バスや汽車は出かけるための大切な移動のための
しゅだん
手段なんだ。
ひと
こうれいしゃ
じぶん
じどうしゃ
うんてん
とき
く
どんな人でも高齢者になって、自分で自動車を運転
とき
く
とき
きしゃ
で
できなくなる時が来る。そんな時、バスや汽車は出か
たいせつ
しゅだん
けるための大切な手段になるよ。
ささ
あ
かいてき
せいかつ
そこで、みんなで支え合ってだれもが快適に生活して
22
くに
けん
しちょうそん
とう
かあ
はら
ぜいきん
いくために、国や県、市町村は、お父さんやお母さんが払っている税金から
かいしゃ
かね
だ
バス会社にお金を出して、バスをなくさないようにしているんだ。
きしゃ
まいにち
どうろ
せんろ
こと
はし
きしゃ
おも
毎日、道路や線路を走っているバスや汽車。なくなったりするの?って思
うよね。
ざんねん
でも、残念ながらなくなってしまうこともあるんだ。
きしゃ
つか
きしゃ
かいしゃ
しゅうにゅう
へ
みんながバスや汽車を使わないと、
バスや汽車の会社は収入が減ってしまう。
けっか
びんすう
へ
りょうきん
たか
りよう
ひと
ふ
その結果、便数が減ったり料金が高くなったり、利用する人にとっては不
べん
ふべん
きゃく
へ
便になってしまうんだ。不 便になるとますますお客さんが減ってしまう。
かえ
たと
いま
いえ
ちか
き
そんなくり返しになっちゃうね(例えば、今まで家の近くまで来ていたバスが、
こと
お
こなくなってしまうなんて事が起こっちゃう!)。
じどうしゃ
りよう
みんなが自動車を利用する
くるま べんり
車が便利!
つか
バス使いにくいよ∼
りよう
ふべん
バス利用が不便になる
¥
きゃく
お客さんがこないと
かね
お金がないよ∼
かいしゃ しゅうにゅう
へ
バス会社の収入が減る
じかん
びん
あ!この時間の便
なくなってるよ!
りょうきん
あ
バス料金が上がる
びんすう
へ
便数が減る
23
き しゃ
ふべん
おも
の
てん
バスが不便だと思う点
はし
ほんすう
うんこうほんすう
すく
・バスが走る本数(運行本数)が少ない
きしゃ
こうつうしゅだん
の
つ
ふべん
・バスとバス、バスと汽車などほかの交通手段との乗り継ぎが不便
てい
ちか
じたく
の
じてんしゃ
くるま
お
ちゅうりんじょう
・バス停の近くに自宅から乗ってきた自転 車や車を置くための駐 輪 場や
ちゅうしゃじょう
駐車場がない
き
じかん
じこくひょう
こ
・決まった時間(時刻表)どおりにバスが来ない
てい
せいび
やね
・バス停が整備されていない(ベンチや屋根など)
くるま
ほう
べんり
・車(マイカー)の方が便利
きしゃ
おも
ふべん
てん
汽車が不便だと思う点
こうつうしゅだん
きしゃ
の
つ
ふべん
・汽車とバスなどほかの交通手段との乗り継ぎが不便
じたく
えき
きょり
とお
・自宅から駅までの距離が遠い
えき
ちか
じたく
の
じてんしゃ
くるま
お
ちゅうりんじょう
ちゅうしゃじょう
・駅の近くに自宅から乗ってきた自転車や車を置くための駐輪場や駐車場
がない
い
ところ
ちか
きしゃ
い
ろせん
・行きたい所の近くまで汽車が行かない(路線がない)
くるま
ほう
べんり
・車(マイカー)の方が便利
りゆう
げんいん
などの理由が原因みたい。
駐輪場
出典:徳島広域都市圏都市交通マスタープラン策定調査
くるま
きしゃ
じかん
い
さき
き
たしかに、車は、バスや汽車のように時間や行き先を気にせず、いつでも
い
ところ
で
たいへんべんり
いどう
しゅだん
おお
行きたい所へ出かけられる大変便利な移動のための手段だよね。大きな
にもつ
の
荷物も載せられるし。
24
めん
くるま
ふ
こうつうじこ
こうつう
でも、いい面ばかりじゃなくて、車が増えたことによって、交通事故や交通
じゅうたい
お
かんきょうもんだい
はっせい
渋滞が起こったり、環境問題が発生してるんだ。
こうつうじゅうたい
じかん
じこくひょう
つ
げんいん
交通渋滞は、バスが時間(時刻表)どおりに着かない原因にもなっている
んだよ。
き しゃ
つか
く ふう
てい
えき
ちか
ちゅうりんじょう
ちゅうしゃじょう
つく
きしゃ
の
ひと
じ
バス停や駅の近くに駐輪場や駐車場を作って、バスや汽車に乗る人が自
たく
じてんしゃ
じどうしゃ
こ
宅から自転車や自動車で来られるようにします。
パーク&ライド
えいご
これは、
「パーク(P)アンド(&)ライド(R)」といって、
“パーク”は英語で
こうえん
ちゅうしゃ りん じょう
ちゅうしゃ りん
じょう
じてんしゃ
じどうしゃ
お
「公園や駐車(輪)場のこと、
または駐車(輪)場に自転車や自動車を置くこ
の
もの
の
と」、
“ライド”は「乗り物に乗っていくこと」、
じてんしゃ
じどうしゃ
ちゅうしゃ
りん
じょう
つまり、
「自転車や自動車を駐車(輪)場にお
きしゃ
の
か
い
いて、バスや汽車などに乗り換えて行くこと」
をいいます。
てい
えき
じたく
とお
ひと
これなら、バス停や駅が自宅から遠い人も
くるま
い
きしゃ
の
車で行けるから、バスや汽車に乗れるね。
25
ま
きゃく
ていりゅうじょ
やね
いす
バスを待っているお客さんのために、バス停留所に屋根をつけたり、椅子を
お
置いたりしているよ。
さいきん
まち
ある
ゆか
ひく
み
最 近、街を歩いていてほかのバスより床が 低いバスを見かけたことが
あるかな。
それが、
ノンステップバス!
ゆかめん
ひく
ていど
なか
かいだん
床面がほかのバスより低くて(35cm程度)、バスの中のステップ(階段)
らく
の
お
をなくしているから楽に乗り降りができるんだ。
こうれいしゃ
つか
くるまいす
ひと
なか
あか
高齢者や車椅子を使っている人だけじゃなくて、お腹に赤ちゃんのいる
ひと
お
ひと
人やベビーカーを押している人など、バリアフリーになっているから、すべ
らく
の
お
だいすう
ふ
ての人にとって楽な乗り降りができるすぐれもの!これから台数も増えて
み
おお
くるからきっと見かけることも多くなるよ。
27
き
ことば
「バリアフリー」という言葉、聞いたことあるかな?
ことば
いみ
せつめい
まずは、言葉の意味から説明しよう。
さき
えいご
すす
こと
「バリアフリー」の“バリア”は英語で「先へ進む事ができないさまたげに
じゆう
なるもの」、
“フリー ”は「自由であること」、つまり、
“ バリアフリー ”とは
いみ
じゆう
「さまたげになっているものをなくして自由にできる」ことを意味している。
おも
じこ
まつばづえ
くるまいす
つか
みんなが、思いがけない事故でけがをして松葉杖や車椅子を使わなけれ
とき
こうれいしゃ
もの
み
からだ
うご
ばならなくなった時、高齢者になって物が見えにくくなったり、体が動きに
とき
こと
そうぞう
くくなった時の事を想像してみてね。
ほどう
どうろ
きしゃ
の
とき
かいだん
だんさ
のぼ
お
いま
歩道や道路、バスや汽車に乗る時にある段差、階段の昇り降り・
・
・今まで
こと
ほど ふべん
かん
なんて事なかったことが、おどろく程不便に感じることがあるよ。ひとりで
こと
むずか
でかける事も難しくなっちゃう。
こうれいしゃ
しんたい
しょうがい
そんなみんなのまわりにあるバリアをなくして、高齢者や身体に障害の
ひと
す
で
しゃかい
ある人たちが、ひとりで好きなところへ出かけられるような社会をつくって
いくことが「バリアフリー」なんだ。
だんさ
でも段差をなくしたり、エレベーターなどを
つく
しゃかい
作るだけじゃ“バリア”のない社会はできない。
こころ
ひつよう
心のバリアフリーが必要なんだよ。
しかくしょうがいしゃゆうどうよう
うえ
お
→
視覚障害者誘導用ブロックの上に置いちゃダメ!
28
こま
ひと
であ
あいて
たちば
た
困っている人に出会ったら、相手の立場に立って
かんが
てだす
考えてみんなが手助けすることによって“バリア”
かんたん
と
のぞ
こころ
が簡単に取り除かれる、それが「心のバリアフリー」
だよ。
むずか
こと
そんなに難しい事じゃあないよね。
こうれいしゃ
しんたい
しょうがい
ひと
と
「バリアフリー」は高齢者や身体に障害のある人たちから“バリア”を取り
のぞ
かんが
かた
さいしょ
と
のぞ
除くという考え方なんだけど。最初から“バリア”が取り除かれて、できるだ
おお
ひと
りよう
つか
かんが
かた
け多くの人が利用しやすく使いやすいデザインにするという考え方がある。
これが「ユニバーサルデザイン」。
で
そう、さっき出てきたノンステップバスはまさにユニバーサルデザインな
んだ。
じどう
自動ドア
でんき
電気スイッチ
たげんごひょうじ
かんばん
多言語表示の看板
ノンステップバス
じどうはんばいき
自動販売機
29