地区別人口

6.地区別人口
▶吉田、高出、広丘、大門で継続的に人口が増加
▶楢川、北小野の人口は大きく減少。高齢化も進む
昭和55年と平成17年の、国勢調査の地区別人口を比較すると、高出地区が1.87倍、吉田地区は
21.775
1.75倍と大きく増加し、次いで広丘、大門地区の人口も増加しています。
楢川地区の人口は32.1%減少し、北小野地区も14.1%減少しています。他の地区は横ばいかわ
ずかに減少しています。
地区別の人口密度
13.272 mm
0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
3,000
3,500
237
塩尻東
175
1,525
広丘・高出
2,593
吉田
173
宗賀
洗馬
北小野
楢川
123
133
27
資料:国勢調査(H17.10.1)
地区別人口の推移
12
70,000
(人)
3,192
楢 川
2,152
北小野
5,427
洗 馬
6,152
宗 賀
8,489
9,076
吉 田
12,809
13,100
広 丘
4,322
4,176
片 丘
7,307
高 出
3,619
60,000
4,369
4,706
50,000
2,505
2,395
5,490
5,570
6,423
40,000
4,500(人/㎢)
4,050
大門
片丘
4,000
6,201
3,755
2,321
4,089
2,369
5,513
2,410
5,337
6,272
5,371
6,150
6,307
7,920
7,094
6,228
5,187
11,456
30,000
9,187
4,400
20,000
0
4,505
10,311
4,403
4,222
7,068
4,494
5,009
6,213
8,063
7,562
7,473
7,406
7,923
塩尻東
7,872
7,807
8,222
8,864
9,341
9,928
9,841
大 門
S55
S60
H2
H7
H12
H17
3,982
10,000
10,140
※吉田地区、高出地区は、発足以前についても広丘地区から分けて掲載しています。また、平成12年以前の楢川地区の人口は、旧楢川村の数
値を掲載していますので、各地区合計と塩尻市の総人口は一致しません。
資料:国勢調査
人口増加率と高齢化率のマトリックスからの仮説(地域形態の移り変わり)
右の近似曲線と地区の分布から分かるように、A∼Dの区
分には明らかに一定の関係があります。仮説としては、都市
部、農村部にかかわらず、かつてはほとんどの地域が、人口
の社会増や自然増などから、AかBに該当するものの、その
後もA、Bに留まる地域とCに移行する地域が現れ、Cから
Dに急激に移行する地域もあります。この移行は、地域に
よってスピードは相違しますが、近似曲線に沿い左下に進む
と予想できます。
33
28
北小野
高出
60
A発展型新興住宅・
若年者集中地域
50
吉田
40
30
20 大門
B持続発展型都市地域
13
塩尻東
0
23
18
宗賀
片丘
-10
-20
楢川
D高齢化人口減少地域
広丘
10
C安定型田園地域
洗馬
70
人口増加率(%)
中学校通学区規模を地方の小地域ととらえ、それと同規模
である本市の各地区の、長期的な人口増加率と直近の高齢化
率を分布図に落とし込んでみると、興味深い結果が浮かび上
がってきました。
まず、地区の分布から四種類の地域に区分されることが分
かります。
A発展型新興住宅・若年者集中地域
人口増加率が著しく高く、高齢化率が低い地域で、高出と
吉田が当てはまります。
B持続発展型都市地域
人口増加率がプラスで、高齢化率が比較的低い地域、広丘
と大門が当てはまります。
C安定型田園地域
人口増減が緩やかで、高齢化率が平均よりも高い地域、塩
尻東、片丘、洗馬、宗賀が当てはまります。
D高齢化人口減少地域
人口減少が大きく、高齢化率が高い地域で楢川が当てはま
ります。北小野はCとDの中間に位置します。
-30
高齢化率(%)
13
この領域には、現状の高
齢化率が低く、長期的に人
口が減少している地域が当
てはまります。
大規模な再開発などの特
殊な例を除き、ここに当て
はまる地域はなく、また、
いったん当てはまったとし
ても、人口の自然増が見込
まれるため、すぐに上の領
域に移行します。
人口増加率:昭和60年と平成17年の国勢調査の比較
高齢化率:平成17年国勢調査
Topics 持続可能な田園都市とは
「田園都市」と称す地方都市は数多くありますが、近
代都市計画の祖、英国のハワードが提唱した「田園都市
構想」にかなう実例は、あまり多くありません。
「都市と農村の結婚」という言葉に表されるように、
ハワードの唱える田園都市とは、雇用が確保された産業
集積地帯の周辺に住宅・商業地が存在し、さらにその周
囲を農地や牧草地が取り囲み、里山を形成しながら豊か
な森林へとつながる、自立した都市を指します。産業革
命により大都市に人口が流入し環境悪化や貧困を招いた
当時の英国では、この理論を夢物語と酷評する人が大勢
を占めていたようです。しかしながら、環境との共生や
循環型社会、地産地消が叫ばれる今日、ハワードの理論
は再評価されています。
本市の地区別人口動態や年齢別構成を時系列に分析す
ると、ハワードの田園都市構想との共通点が数多く浮か
び上がってきます。①産業集積地周辺への若年人口の集
中(高出、吉田)②それを取り巻く住宅、商業地域(大
門、広丘)③緩やかな人口動態で安定した田園地域(塩
尻東、宗賀、洗馬、片丘)-ハワードが訴えた持続可能
な田園都市構想の理念は、本市の都市像「ともに築く 自立と創造の田園都市」の中に受け継がれています。