1 用語の解説(H27.10.6 現在) あ行

用語の解説(H27.10.6 現在)
あ行
「21 世紀の学校」にふさわしい教育環境の抜本的充実を図るため、文部科学省より、
スクール・ニューディール構想が示されている。構想の 3 本柱として、ICT 化(最先
ICT 化・耐震・エコ化
端の ICT 機器・校内 LAN 等を駆使してわかりやすい授業の実現)
、耐震性のない校
施策35
舎・体育館等の耐震化)
、エコ化(太陽光発電等の自然エネルギーの利用をはじめと
したエコ改修(省エネ改修等)の抜本的拡大が掲げられている。
新しい公共
アドプト(adopt)制度
行政だけではなく多様な民間主体を地域づくりの担い手と位置付け、その協働によっ
て、地域ニーズに応じた社会サービスの提供等を行おうとする考え方。
行政に代わって自治会や事業者等が身近な公共空間の清掃や美化活動などの管理を行
う制度。
基本構想
施策14
○基礎・基本を確実に身につけ、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、主
体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力
生きる力
○自らを律しつつ、他人とともに強調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊か
施策34
な人間性
○たくましく生きるための健康や体力
インターンシップ
HV・EV 車
など。
学生が、在学中に自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと。
HV 車(ハイブリッド自動車)とは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせ
て走行する自動車。EV 車(電気自動車)とは、電気モーターで走行する自動車。
施策43
施策15
AED
(Automated External
Defibrillator)
心停止に陥った心臓に電気ショックを与えて元の状態に戻す救命器具。
施策10
自動体外式除細動器
ADHD
(Attention
Deficit/Hyperactivity
Disorder)
年齢あるいは発達の不釣り合いな注意力、および(または)衝動性、多動性を特徴と
する行動の障がいで、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすもの。
施策36
注意欠陥多動性障害
ADSL 回線
エコカー
SNS
(Social Networking
Service)
電話線を使い高速なデータ通信を行う回線。光ファイバーに比べデータ送信速度は遅
く、電話局からの距離による減衰も大きい。
環境にやさしい自動車。ハイブリッド自動車(HV 車)
、電気自動車(EV 車)
、天然
ガス自動車、メタノール自動車などがある。
新たな友人関係を広げることを目的に、参加者が互いに友人を紹介し合い、友人の関
係、個人の興味・嗜好等を登録していくコミュニティ型のウエブサイト。
X 線自由電子レーザー
物質を原子レベルの大きさで、かつ瞬時の動きを観察することができると考えられて
(X-ray Free Electron
いるまったく新しい「夢の光」
。基礎研究にとどまらず、広く国民の生活に有意義な
Laser)
影響を及ぼすような画期的な光源として期待されている。
NPO(
Non-Profit
Organization)
民間非営利団体。政府や企業などではできない社会的な問題に、非営利で取り組む団
体。
LED
電気を通すことで光を放つ半導体のこと。消費電力や発熱量が少ないこと、寿命が長
(Light Emitting
いことから、省エネルギーやCO2 排出量削減が叫ばれている現在、白熱電球や蛍光
1
施策33
施策15
施策33
施策21
基本構想
施策15
Diode)
灯を置き換える存在として期待されている。
発行ダイオード)
LD
(Learning Disorders,
Learning Disabilities)
学習障害
オープンスクール
温室効果ガス
基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するま
たは推論する能力のうち特定のものの習得と使用に困難を示す様々な状態を示すも
施策36
の。
学校の授業や学校行事の参観をはじめ、給食や遊び、清掃の時間、放課後など、普段
の教育活動のありのままを保護者や地域住民の方に公開しようとする取組。
大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果を
もたらす気体の総称。
施策37
基本構想
か行
介護予防
介護予防リーダー
介護が必要になることをできるだけ遅らせ、介護されるようになってからは、その状
態を維持、改善して悪化させないようにすること。
要支援・要介護状態にならないよう介護予防に関する知識の普及啓発および地域にお
ける自主的活動を行うことができるボランティア。
施策4
施策4
学校教育法施行規則第 49 条において学校評議員が規定され、学校(幼稚園・小学
校・中学校・高等学校等)に学校評議員をおくことができる。学校評議員は校長の求
学校(園)評議員
めに応じ、学校運営に関して意見を述べることができる制度である。本市では、小中
施策37
学校と幼稚園に教育委員会が校長(園長)から推薦を受け学校(園)評議員を委嘱し
ている。
環境負荷
人が環境に与える負担のこと。単独では環境への悪影響を及ぼさないが、集積するこ
とで悪影響を及ぼすものも含む。
施策17
つる性植物を窓や壁を覆うように栽培したカーテンのこと。窓からの日差しを遮り、
グリーンカーテン
室内温度の上昇を抑制するとともに、植物の蒸散作用によって周囲を冷やすことが期
施策17
待できる。
景観アドバイザー
兼業農家
健康寿命
減災
より良い都市景観を創造するため、建築、建築意匠、色彩等に関して、市民等の相談
に応じ技術的指導を行う専門家。
世帯員のうち1人以上が農業以外の仕事に従事して収入を得ている農家。
WHO(世界保健機関)が提唱した指標で、
「認知症や寝たきりなど日常的に介護を
必要としない状態で生活できる期間」
。
災害時において発生し得る被害を最小化するための取組。
施策18
施策24
施策7
施策9
①リデュース(Reduce)ゴミになるものを減らそう
②リユース(Reuse)何度も繰り返して使おう
5R実践運動
③リサイクル(Recycle)再生して利用する
施策12
④リフューズ(Refuse)不要なものは受け取らない
⑤リペア(Repair)修理して長く使おう
他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の遅れ、興味や関心が狭く特定のも
高機能自閉症
のにこだわることを特徴とする行動の障がいである自閉症のうち、知的発達の遅れを
施策36
伴わないもの。
工場用地情報バンク制
工場用地を必要としている方(需要者)と、未利用地を活用したい土地所有者の方
度
(供給者)の相互に適合する物件をマッチングさせる制度。
困り感
苦しい思いや嫌な思いをしているにもかかわらず、それを自分自身でうまく解決でき
ず、どうしてよいかわからない状態にある時、本人自身が抱く感覚をいう。
2
施策21
施策36
一定の地域内を、その地域の交通需要に合わせて運行するバス。小型バスで住宅地の
コミュニティバス
内部まで入ったり、公共施設を結ぶなど、通常の路線バスではカバーしにくいきめ細
施策31
かい需用に対応するためのもの。
さ行
自由に使える貯金の標準的収入に対する割合で、予期しない収入源や支出増加に対応
財政調整基金残高比率
できるかを示すもの。赤穂市では、過去に発生した財源不足額を参考に、少なくとも
施策47
標準的な収入に対して10%以上を目途としている。
3.5 世代携帯電話
音楽や映像等の大容量の高速データ通信に対応した携帯電話。
施策33
自給的農家
経営耕地面積が 30a 未満かつ農産物販売金額が 50 万円未満の農家。
施策24
資源循環型社会
限りある資源に対して、消費の抑制、再使用、再利用、適切な処分などの環境への負
荷をできる限り低減された社会。
基本構想
一般会計等の実質的な借入金の返済額の標準的な収入に対する割合で、資金繰りの危
実質公債費比率
険度を示すもの。財政の早期健全化や再生の必要性を判断する財政指標の1つで
25.0%以上が財政健全化団体、35.0%以上の場合は、財政再生団体として、財政健全
施策47
化計画または財政再生計画を策定し財政の健全化を図る必要がある。
情報モラル
情報を扱う上で、情報の価値の認識の向上など情報のあり方についての基本的なマナ
ーや道徳。
基本構想
一般会計等が抱える実質的な負債の残高の標準的な収入に対する割合で、将来の財政
将来負担比率
を圧迫する可能性が高いかどうかを示すもの。財政の早期健全化や再生の必要性を判
断する財政指標の1つで 350.0%以上の場合は、財政健全化団体として、財政健全化
施策47
計画を策定し財政の健全化を図る必要がある。
食育
人権文化
水源かん養
食に関する様々な体験を通して、
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得
し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。
日常生活の中で、お互いの人権を尊重することを、自然に感じたり、考えたり、行動
することが定着した生活の有り様そのものをいう。
森林に降った雨が土壌にゆっくりしみ込むことにより、水を貯え、水質を浄化し、災
害を防止する機能。
施策2
施策6
施策9
スクールガードリーダ
ー
防犯の専門家や警察官OB等で構成され、各学校を巡回し、学校ボランティアの指導
(地域学校安全指導
や警備のポイント等についての指導を行う。
施策11
員)
SPring-8
兵庫県播磨科学公園都市に立地し、
(財)高輝度光科学研究センターが運営管理す
(Super Photon ring-8
る、放射光光源となる大型放射光施設。大学、国公立研究機関、および産業界の共同
GeV)
利用に供せられ、科学技術や医療など広範な分野での応用が期待されている。
生産年齢人口
15歳から64歳までの者。
成年後見制度
生物多様性
セクシャル・ハラスメ
ント
(sexual harassment)
施策21
施策24
認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々の不動産や預
貯金などの財産の管理や契約を支援する制度。
いろいろな生物が存在しているようす。生態系の多様性、種における多様性、遺伝子
の多様性など、各々の段階で様々な生命が豊かに存在すること。
性的いやがらせ。特に、職場などで男性から女性に対して、または女性から男性に対
して行われる性的、差別的な言動をいう。
3
施策4
基本構想
施策45
専業農家
販売農家のうち、世帯員中に兼業従事者が1人もいない農家。
施策24
た行
ダイバーシティ・マネ
社員一人ひとりが持つ様々な違い(性別・年齢・国籍・学歴や職歴等)を受け入れ、
ジメント
それぞれを価値として活かすことで企業の競争力に活かそうという考え方。
地域SNS
地域に住み、働き、関心のある人が、パソコンや携帯電話を利用し、行政情報や地域
情報を入手したり発信できる地域向けのコミュニケーションサービス。
施策26
施策33
中学校区を基本とし、学校や家庭、地域社会を総合的に取り込んだサポート体制構築
地域サポート会議
のための会議。課題を抱える児童生徒の生活環境や習慣などの改善や教育相談などサ
施策38
ポート体制を協議する。
要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けるこ
地域包括ケアシステム
とができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される支援体
施策4
制のこと。
地縁型コミュニティ
自治会、婦人会、PTAなど既存の組織。
施策43
地域で生産されたもの(地産)を、地域で消費(地消)すること。地域の食材・食文
地産地消
化への理解促進(食育)
、地域経済活性化、食料自給率の向上などにつながるものと
基本構想
期待されている。
土地における地籍(土地に関する戸籍)の明確化を図ることを目的として、国土調査
地籍調査
法に基づき一筆ごとの土地の所有者、地番、地目および境界の調査と面積に関する測
施策19
量を行い、制度の高い地図等(地籍図、地籍簿)を作成する事業。
低炭素社会
地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を、現状の産業構造やライフスタイルを変
えることで低く抑えた社会。
基本構想
人口5万人以上(現在は概ね4万人以上)の「中心市」と周辺市町村が協定を結び、
定住自立圏構想
圏域として互いに連携、交流を図り、役割分担をしながら圏域全体の利便性を高め、
施策27
必要な生活機能を確保して地方への人口定住を促進する制度
テーマ型コミュニティ
NPO,ボランティアなど、誰でも参加でき、目的がはっきりした組織で、知縁型コ
ミュニティとも呼ばれている。
デマンドバス・タクシ
利用者それぞれの希望時間帯、乗車場所などの要望(デマンド)に応える新たな公共
ー
交通。
特定健康診査・特定保
健指導
施策43
施策31
特定健康診査とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査項
目での健康診査のこと。特定保健指導とは、特定健康診査の結果により、健康の保持
施策5
に努める必要がある方に対して行う保健指導のこと。
特別支援教育コーディ
ネーター
学校、または、福祉・医療等の関係機関との間の連絡調整役として、あるいは、保護
(教育的支援を行う
者に対する学校の窓口の役割を担う者として学校に置くことにより、教育的支援を行
人・機関を連絡調整す
う人。
施策36
るキーパーソン)
市街化調整区域において、市や地域のまちづくり団体が住民と協働して、地域の課題
特別指定区域
を解決し、その将来の姿を描く土地利用計画を作成した場合に、市からの申出により
県が条例で特別指定区域を指定し、市街化調整区域の建築許可要件の一部を緩和する
施策19
ことにより、計画に沿ったまちづくりを実現する。
都市計画マスタープラ
ン等に整合した計画的
な整備を推進するまち
赤穂市まちづくり活動助成要綱等に基づき、
「地区整備の基本構想の作成や事業手法
の調査や研究」等を行っている団体。
4
施策19
づくり活動団体
ドメスティック・バイ
オレンス
(Domestic Violence)
配偶者や恋人などによって振るわれる暴力のこと。身体的暴力だけでなく、言葉の暴
力や相手の存在を理由なく無視するなど、心理的に苦痛を与えることも含んでいる。
施策2
な行
大学や高校などの学校を卒業したあと、就職意欲もなく進学もしない状態の若者を指
ニート状態
して使われる言葉。英語で“働かず、学校教育を受けず、職業訓練に参加しない”を意
施策26
味する Not in Employment, Education or Training の頭文字から名付けられた。
2 次交通アクセス
鉄道駅や空港等の交通拠点と目的の観光地を結ぶアクセス交通。
施策25
オリンピックや国体の正式種目などのメジャースポーツ以外のスポーツ。また、
「い
ニュースポーツ
つでも・どこでも・誰もが・いつまでも」
、楽しく、自由に親しむためのスポーツ。
施策40
グラウンド・ゴルフ、ゲートボール、ターゲット・バード・ゴルフなど。
認知症サポーター
認定農業者
認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症について正しい知識を持ち、自
分のできる範囲で認知症の人や家族を応援できるボランティア。
農業経営基盤強化促進法に基づく農業経営改善計画の認定を受けた農業者。
「担い手
農業者」とも呼ばれる。
施策4
施策24
は行
ハザードマップ
パブリックコメント
自然災害について、予測される被害の範囲や大きさなどの災害情報や避難場所の位
置、緊急連絡先などの避難情報をわかりやすく掲載した地図。
市が条例や計画を企画立案する場合に、その計画等の案や、市民が検討するめに必要
な事項を公表して、市民に広く意見等を求めること。
施策9
施策43
カワラヨモギなどの根に寄生する一年草で、主に砂地の河原や砂丘、浜辺で生育す
ハマウツボ
る。
「兵庫の貴重な自然-兵庫県版レッドデータブック-」で絶滅の危機に瀕してい
るAランクに指定されており、県内では、淡路島と千種川にしか群生地がないと言わ
施策13
れている。
販売農家
経営耕地面積が 30a 以上または農産物販売金額が 50 万円以上の農家。
施策24
学校ごとに組織された、保護者と教職員および地域社会による教育関係団体。
施策38
PTCA
(Partner-Teacher
Community
Association)
ビオトープとは、BIO(命)とTOPS(場所)の合成語であり、あるまとまりの
ある景観を持つ、野生生物の生息する地域と定義されている。
ビオトープ(Biotop)
ビオトープ整備とは、生物と人間が共存できるような環境を保全、復元していく環境
施策13
整備事業で、農薬、化学肥料の過剰使用、河川のコンクリート改修などによって失わ
れた多様性に満ちた自然を復元すること。
1年間に連続または継続して30日以上欠席した児童生徒のうち、何らかの心理的、
不登校児童生徒
情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいはしたくてもで
施策35
きない状況にある児童生徒(ただし、病気や経済的理由による児童生徒を除く)
。
ふれあいサロン
ブログ
ひとり暮らしや閉じこもりがちな高齢者等が歩いて行ける地区集会所等において、地
域住民が季節の行事や健康チェックなどを自主的に企画運営する活動。
特定の話題について書き綴った文章や感想、画像などを時系列順に配置した日記的な
ウェブサイトのこと。
「Web」と「Log」
(日誌)という二つの言葉をつなげてつ
5
施策4
施策33
くられた「weblog」という言葉を略してこのように呼ばれる。
壁面緑化
建築物等の壁面をつる性植物などで覆うこと。ヒートアイランド現象の緩和、冷暖房
費の削減等の効果がある。
施策17
ま行
マネジメントサイクル
計画した施策や事業を、計画(Plan)
、実施(Do)
、評価(Check)、改善(Action)
の4つの過程を循環させることによって管理する運営体制。
基本構想
や行
有効求人倍率
公共職業安定所(ハローワーク)に登録された有効求人数を有効求職者数で割った数
値のこと。
施策26
年齢や性別、障がい、文化などの違いにかかわりなく、誰もが地域社会の一員として
ユニバーサル社会
支え合う中で安心して暮らし、一人ひとりが持てる力を発揮して元気に活動できる社
基本構想
会。
ユニバーサルデザイン
障がいの有無、年齢、性別、人種等にかかわらず、すべての人々が安全かつ快適に利
用できる製品や建造物、生活空間などのデザイン。
施策33
ら行
ライフステージ
レセプト点検
幼年期・少年期・青年期・壮年期・老年期など、人の一生を身体的、精神的な発達の
段階に応じて区分した各段階。
患者が受けた診療の明細書であるレセプトに記載されている事項について、その請求
点数が算定基準等に照らし誤りがないかどうかなどを審査、点検するもの。
施策3
施策5
人口20万人以上の圏域の中心市となる「連携中枢都市」と周辺市町村が協定を結
連携中枢都市圏構想
び、圏域の経済成長や高次都市機能の集積・強化・生活関連機能サービスの向上によ
り圏域の活性化を図り、人口減少社会・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有
施策27
し活力ある社会経済を維持するための制度。
6次産業
1次産業(農林水産業)が2次産業・3次産業と連携し、生産だけでなく加工・流
通・販売等も総合的に取り扱うことで、事業の付加価値を高める経営形態。
6
施策23