地域保健医療計画と保健所の在り方に関する研究

地域保健医療計画と保健所の在り方に関する研究
分担事業者
岡
事業協力者
荒田吉彦
惠上博文
助
大前利市
澁谷いづみ
A.目
言
者
紳爾(山口県宇部環境保健所)
大神貴史
角野文彦
小林良清
西口
裕
拝野貴之
仲宗根正
的
手法や評価方法の提示等の対策を講じていく必要
厚労省で検討が進められてきた「地域保健医療
がある。
計画」において、保健計画部門では地域における
一方、各処理過程を担うべき機関として、「健康
健康課題への資源配分の方針を提示するための「健
課題抽出」は保健所とするものの、「資料の収集保
康課題の抽出」と「課題の優先度判定」、医療計画
管 」、「指標算出」では他機関で概ね代替が可とす
部門では医療連携体制の構築に資する「医療情報
る回答が多くなっていた。このため、国が求めて
の収集提供」と「医療連携体制の調整」の各機能
いる水準で「 健康課題の抽出」機能を担うには、
「指
が保健所に求められている。
標算出」などの一部の処理過程を他機関で担うな
そこで、保健所の各計画で求められる機能を更
に向上させるため、計画の策定・推進の視点から
ど役割分担を進めるとともに、具体的分析技術の
提示が必要であると考える。
その方策を検討した。
(2)医療計画:「医療情報の収集提供機能」について
B.方
法
保健統計はほとんど経由事務・入力で終わっている。
各計画に求められる機能のうち「健康課題の抽
医療安全では、医療相談、医療事故・院内感染情報の
出機能」及び「医療情報の収集・提供機能」に関
利用がいずれも1∼2割程度であり、 保健所の入手で
する現状について、郵送法により全国 549 保健所
きる医療関連情報が地域に還元されているとは言
にアンケート調査を行った。
い難い状況である。
(1)保健計画:「健康課題の抽出機能」に関する
調査
この要因の一つは、医療関連情報を含む保健統計
活用の業務としての目的・位置づけが曖昧であり、デ
調査項目は、統計資料の利用・分析状況、統計
ータを活用するという認識が低いためと推察される。更
資料の収集保管・指標算出・課題抽出という各処
に 、自由記載において、統計情報は 法令等に基づ
理過程を担うべき機関、死亡統計の活用状況、等。
いて国が収集しているものが大半で利用制限があるこ
(2)医療計画:
「医療情報機能の収集・提供機能」
とも一因との指摘があった。
に関する調査
健康危機管理情報については個別の医療機関情
調査項目は、保健統計(患者調査、衛生行政報
報が含まれ医療機関等との調整が求められることか
告、病院報告等の医事統計・医療関連報告)の活
ら、収集提供の目的、保健所と県の役割分担の明確
用状況、医療安全(医療相談、事故及び院内感染
化が必要である。
に関する情報)及び健康危機管理情報(医療機関
これらの点については、新しい医療計画策定の
のライフライン情報、透析施設数、化学物質や感
中で、保健所の医療連携体制への関与とそのため
染症に関する専門家リスト等)の収集、利用状況。
の評価指標としてのデータ活用と必要なデータ項
目、収集提供における県と保健所の役割が明確と
C.結果及び考察
なっており、医療計画を通して業務としてデータ
432 保健所から回答(回収率 79%)。
の収集提供の必然性が出てくることから当該機能
(1)保健計画:「 健康課題の抽出機能」について
が向上していくと考えられる。
統計資料の分析や事業化までの利用については
ただ、本来の医療連携に必要とされる個別医療機
2∼4割前後であることから、当該機能について
能情報の収集とその際の県との役割、またこれを
国の求める機能水準に達している保健所も同程度
どの様に医療連携に生かすかについては、今後の
と考えられる。
課題である。この点については、もう一つの機能
また、保健所が集約はしていないが、健康課題
である「医療連携体制の調整」に積極的に関与し
の抽出に有用な介護保健事業や国民健康保険事業
ている事例を通して、医療情報の活用と医療連携
情報の利用は低調であり、その利用促進には解析
体制構築との関連を調査していく必要がある。
-1-