1:0410050 登録日

第1,3学年音楽科学習指導案
指導者
1
題材名
○
千葉香織
いいおとさがして(1年)
いい音えらんで
2
教諭
(3年)
指導にあたって
題材について
本題材は,学習指導要領「音楽」第1学年及び第2学年の内容
A表現
B鑑賞の次の項目に関連
している。
A表現
(1)音楽を聴いて演奏できるようにする。
ア
範唱や範奏を聴いて演奏すること。
イ
階名で模唱や暗唱をしたり,リズム譜に親しんだりすること。
(3)歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする。
ア
自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと。
イ
身近な楽器に親しみ,簡単なリズムや旋律を演奏すること。
(4)音楽をつくって表現できるようにする。
ア
リズム遊びやふし遊びなどを楽しみ,簡単なリズムをつくって表現するこ
と。
B鑑賞
(1)音楽を聴いてそのよさや楽しさを感じ取るようにする。
ウ
楽器の音色に気を付けて聴くこと。
また,本題材は,学習指導要領「音楽」第3学年及び第4学年の内容
A表現
B鑑賞の次の項目
に関連している。
A表現 (2)曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って,工夫して表現できるようにする。
ア
歌詞の内容にふさわしい表現の仕方を工夫すること。
イ
拍の流れやフレーズ,強弱や速度の変化を感じ取って,演奏したり身体表現
をしたりすること。
(3)歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする。
ア
呼吸及び発音の仕方に気を付けて,自然で無理のない声で歌うこと。
イ
音色に気を付けて,旋律楽器及び打楽器を演奏すること。
(4)音楽をつくって表現できるようにする。
ア
B鑑賞
音の組み合わせを工夫し,簡単なリズムや旋律をつくって表現すること。
(1)音楽を聴いてそのよさや美しさを感じ取るようにする。
ウ
楽器の音色及び人の声の特徴に気を付けて聴くこと。また,それらの音や声
の組み合わせを感じ取って聴くこと。
本題材では,1,3年ともに「音色」という視点から様々な学習活動を進めていく。特に,1年生
では「音」に関心が持てるように,いろいろな楽器に触れ,音の出し方を工夫したり,音の違いに気
づいたりさせる活動を行いたい。また,鍵盤ハーモニカなどの演奏では,自分の耳で音を確かめなが
らきれいな音色で演奏しようという気持ちを育てていきたい。3年生では,身近な楽器や身の回りの
物から出てくる音の違いに気づいて,表現を工夫した低学年時の学習経験をもとに,「音の高さの違
い」と「音の長さの違い」を「音の特徴」としてとらえ,改めて音楽を聴いたり表現に生かしたりす
る活動を進めていきたい。
○
教材について
(
細字は1年教材
太字斜体は3年教材 )
・すきなおとをみつけよう
・音のとくちょうをしらべよう
・おもちゃのシンフォニー第1楽章(作曲 レオポルト
モーツアルト)
・バディネリ(作曲 バッハ)・オーボエきょうそう曲(作曲 マルチェッロ)
・クラリネットポルカ(ポーランド民謡)
・ひのまる(作詞 高野辰之 作曲
岡野貞一)
・あの雲のように(作詞 芙龍明子 作曲者 不明)
・どんぐりさんのおうち(作詞 久野静夫 作曲
市川都志春)
・うさぎ(日本古謡)・かりかりわたれ(わらべ歌)
・もりのきりかぶ(作詞
高木あきこ
作曲
黒沢吉徳)
・おかしのすきなまほう使い(作詞 秋葉てる代 作曲 大熊崇子)
*「すきなおとをみつけよう」は,タンブリン,すず,トライアングルなどの打楽器を用いて,打つ場所や方
法を変えると音が変わることを発見する学習を通して,響きの違いを感じ取ったり,好きな音をつくって
表現したりする活動をするができる。
*「音のとくちょうをしらべよう」は, 高い音・低い音 と 長い音・短い音 という 音の特徴 を調べる。
視覚的にとらえやすい木琴を使って音の高さと板の長さの関係を考える。木琴と鉄琴という素材の違いに
よっても,音色や音の長さの違ってくることに気づくことができる。また,トライアングルの打ち方を工
夫し,奏法や打つ位置によって,長い音や短い音など,いろいろな音が出せることを調べることができる。
*「おもちゃのシンフォニー第1楽章」は,おもちゃの音について取り上げ,おもちゃの挿し絵と音を照らし
合わせて聴くことで,音色や音の鳴り方などに興味や関心をもつことができる。
*「バディネリ」は,バッハの作曲した管弦楽組曲である。
「バディネリ」は,
「冗談」という意味で,軽快に
飛び跳ねるような旋律がフルートによって演奏される。ここで扱われる木管楽器の中ではフルートの音色
が最もリコーダーに似ていることを感じながら聴くことができる。
*「オーボエきょうそう曲」は,イタリア映画「ベニスの愛」で第2楽章がタイトル音楽として使われ,有名
になった。フルートやクラリネットとは違った独特の音色を感じることができる。
*「クラリネットポルカ」は,軽快な2拍子の舞踊である。ポーランド民謡の旋律をもとにつくられた。曲に
合わせて,
|
などの手拍子を打ちながら聴くことで,クラリネットの音色に親しみ,リズミ
カルな曲想を感じ取ることができる。
*「ひのまる」は,文部省唱歌であり,その旋律は,
|
|
|
のリズム形が反復されてお
り,旋律のまとまりを感じ取りやすい。ド∼ラの音域で絵譜を見ながら階名模唱をしたり,暗唱したりと
階名唱に親しむことができる。
*「あの雲のように」は,教材の中では珍しいゆっくりとした3拍子の曲である。のびのびと歌ったり演奏し
たりすることを通して,音色の響きを味わうことができる。
*「どんぐりさんのおうち」は,鍵盤ハーモニカの黒鍵を「お山」に見立てて,黒鍵が白鍵上に 二つのお山
と 三つのお山 のグループで並んでいることに気づかせ,楽しみながらドとソの演奏に慣れることがで
きる。
*「うさぎ」は,江戸時代から歌われてきたわらべ歌である。日本では,愛唱歌として親しまれてきた。月の
影を うさぎの餅つき に例え,自然を敬い大切にしてきた昔の人々の心情を考え,情景を想像しながら
曲想を感じ取ることができる。
*「かりかりわたれ」は,
「うさぎ」と同様にわらべ歌として親しまれてきた。また,旋律はラドレの3音の単
純なリズム構成である。新たにレの運指を覚えるのに適した曲とも言える。
*「もりのきりかぶ」は,
のリズムフレーズに親しむことができる。各フレーズの後半の旋律を使
って,階名模唱や暗唱をしたり,楽器で演奏したりする活動ができる。
*「おかしのすきなまほう使い」は,ナレーションやせりふを聞いて,子どもたちがふくらませたイメージを
歌い方や身体表現の工夫へ発展させることができる。
○
児童の実態
本学級は,1年生4名(A,B,C,D)
,3年生2名(E,F)
,計6名の複式学級である。1年生
は明るく活発で好奇心旺盛である。3年生も明るく元気がよい。また,何事に対してもていねいに一
生懸命取り組む。3年生は積極的に1年生の面倒を見ている。みんなで協力しながらいろいろなこと
に取り組んでいる。
本校では,毎年行われる蔵王エコーライン開通式のパレードで鼓笛演奏を発表している。全校児童
で参加しており,入学したばかりの1年生も鍵盤ハーモニカを使って演奏した。
音楽に関してのアンケートを行ったところ,ほとんどの児童が「音楽の授業がすきである」と答え
た。特に,
「歌うことがすき」が2(名)/6(名),
「楽器の演奏がすき」が2/6,
「どちらもすき」
が2/6である。また「好きな楽器(複数回答)
」には,
「すず(3名),リコーダー(2名),鍵盤ハ
ーモニカ(1名),ピアノ(1名)
,タンバリン(1名)
,チェロ(1名)
」が挙がった。
A ‥入学以前は自宅保育だったため,小学校に入学して初めて音楽に触れた。好奇心旺盛で,鍵盤
ハーモニカの練習にも積極的に取り組んでいる。ゆっくりだが,ひとつひとつをていねいに学習
することができる。
B ‥何事にも慎重に取り組む。入学当初,初めてのことに対しては強い緊張感を持っていたが,最
近は学校生活にも慣れ,次第に自分から積極的に取り組むことができるようになってきた。歌う
ことが好きで,幼稚園の時からたくさんの歌遊びに触れてきている。
C ‥負けず嫌いで,エコーライン開通式の曲の練習でもうまく弾けるようになるまで繰り返し練習
した。リズム感がよく身体表現が好きである。気分に左右され,学習活動が停止してしまうこと
が時々ある。
D ‥時間をかけてゆっくり習得するタイプである。歌うことが好きで,曲想を体で感じ,リズムを
取りながら楽しく歌うことができる。エコーライン開通式の曲の練習でも初めて習う鍵盤ハーモ
ニカに一生懸命取り組んだ。
E ‥素直な性格で,初めて習ったリコーダーも一生懸命練習している。運指は慣れるまで時間がか
かるが,きれいな音を出そうとていねいに取り組むことができる。歌を歌うときには大きな口を
開け,のびのびと歌うことができ,1年生のよきお手本である。
F ‥音楽が好きでピアノとチェロを習っている。リコーダーでは,息の強さやタンギングを工夫して
うまく音が出せるように練習している。歌うことも好きで,歌詞や旋律からイメージをふくらま
せ,表情豊かに歌うことができる。
○
指導にあたって
学習は1,3年の題材をそれぞれ進めていくが,季節や行事に合わせて適宜歌唱教材を取り上げて
いきたい。学年ごとにねらいや評価基準を定めて,学年や児童の実態に合わせ進めていきたい。
◎楽曲の流れを感じ取ることができるための工夫
1年生は絵譜に表し,視覚的にリズムフレーズが感じ取れるようにし,階名唱や階名暗唱の活動に
つなげていきたい。3年生は楽譜についての基礎的な事項を理解し,音楽の流れに乗った読譜に慣
れるようにする。
◎友だちと協力する活動の工夫
複式学級の授業では,教師が二学年にまたがって指導しているため,自己解決の時間が長くなる場
合もある。分からないことがあったら,友だちと協力し,教え合ったり,聞き合ったりすることは
とても重要である。
3
題材のねらい
(1年)
・音や響きの違いに気づいたり,音の出し方を工夫したりして,音に関心を持つようにする。
・階名模唱や暗唱をしたり,これをもとに楽器で演奏したりすることができるようにする。
(3年)
・音の特徴や音色の違いを感じ取って,想像豊に聴いたり表現したりすることができるようにする。
・イメージにあった音を探したり,表現の仕方を工夫したりすることができるようにする。
4
指導及び評価計画(
14時間取り扱い・・・本時
時
時数 時
4/14
ねらい
1年 数
学習活動と内容
)
評価規準
ア
★方法
音の特徴に関心を持 イ
楽器の音の特徴を感じ ウ
声や楽器の音の重なり エ
3
ち,進んで演奏の仕方を工 取り,いろいろな音の組み を感じて,合唱や合奏をし の特徴を感じ取って聴
年
夫しようとしている。
合わせを工夫している。
ている。
a いろいろな音の出し方を 楽器の音色や響きに関心を 楽器の音色や響きの気を付
1
すきなおとをみつけよう
3
2
・タンブリンやすず,トライ
工夫して,楽器の音色や響 もち,音の出し方を工夫し けて,音の出し方を工夫し
3
アングルなどの楽器は奏法や
きの違いを感じ取る。
打つ場所の違いで音が変化す
ようとしている。
ている。
★発表・観察
★発表・観察
ることを体験する。
音のとくちょうをしら
3
B 楽器の音色,音の高さや 楽器の音色の特徴に関心を 楽器の音の出し方とその特
べよう
長さに気づき,イメージに もち,進んで音を探したり, 徴にあう図形の書き方を工
・木琴・鉄琴・トライアング
合う音を選んだり,組み合 友達の工夫を探したりして 夫している。
ルで音の特徴(高低,長短)
わせを工夫したりして演奏 いる。
を調べる
を楽しむ。
ひのまる
2
★ワークシート・観察
★発表・観察
c旋律の階名唱に親しんだ 階名唱に興味を持ち,進ん
リズムフレーズを感じ取り
4
・範唱を聴いて合わせて歌う。
り,楽器で演奏したりする で歌おうとしている。
ながら,階名唱をしている。
本
・絵譜を見ながら,旋律を階
ことに慣れる。
★観察
時
名で歌ったり,階名暗唱をし
★観察
たりする。
5
A 声や楽器の音色に気を付
楽器の音色や響きに気を付
・わらべ歌の旋律を感じ取っ
けて,合唱や合奏の仕方を
けて,演奏を工夫している。
て歌う
工夫する。
★観察
うさぎ・かりかりわたれ
・リコーダー
6
2
レの運指
どんぐりさんのおうち
3.5
楽器の音色や旋律
上記の c と同じ
鍵盤ハーモニカに関心を持 楽器の音色に関心をもち, 2つの音でリズム奏をして
いている。
7
・鍵盤ハーモニカでドやソの
つ。
演奏の仕方を工夫している。 いる。
8
音探しをする。ドやソの音で
★観察
★観察
★観察
リズム奏をする。
あの雲のように
3
上記の A と同じ
フレーズに合う歌い方を工 2つの旋律の重なりや響き
・リコーダーや他の楽器を組
夫したり,演奏の仕方を工 合いを感じながら演奏をし
み合わせ,合奏を楽しむ。
夫したりしている。
ている。
★観察
★発表・観察
9> おもちゃのシンフォニ> 2
上記の a と同じ
いろいろな音色の違い>
C木管楽器による音楽を聴 楽器の奏法の違いに関心を
木管楽器の音色の違い
オーボエきょうそう曲
き,楽器の音色や特徴を感 持ちながら聴こうとしてい
に気づいて聴いている。
クラリネットポルカ
じ取ったり,音楽の美しさ る。★発表・観察
★発表・観察
・それぞれの曲に使われてい
を味わったりする。
2
バディネリ
る楽器の音色の特徴を感じ取
って聴く。
11
もりのきりかぶ
3.5
上記の c と同じ
12
・鍵盤ハーモニカでの同音
部分階名唱で歌っている。
13
(ドドド)の出し方を知る。
★発表・観察
14
・絵譜を指さしながら階名唱
・演奏の仕方を工夫して,
する。
歌と楽器の旋律を合わせて
・拍の流れに乗って歌詞や
いる。
★発表・観察
おかしのすきなまほう
4
上記のBと同じ
様子を思い浮かべて,表情
使い
豊かに歌うことや演奏して
・4拍子の拍の流れや曲の気
いる。
分を感じ取って,楽しく歌う。
★観察
5
本時の学習
(1)教材名
「ひのまる」
「うさぎ・かりかりわたれ」
(2)ねらい
(1年)ドレミ遊びを通して,旋律の階名唱に親しむことができる。
(3年)声や楽器の音色に気を付けて,歌やリコーダーの演奏の仕方を工夫する。
(3)準備物
(児童)教科書,リコーダー(3年)
(教師)教科書拡大譜,拡大絵譜,範奏テープ,CD,CDプレーヤー,鍵盤ハーモニカ,リコ
ーダー,じしゃく
1年
(4)学習過程
指導上の留意点
学習活動
3年
段階
★評価
○元気よくリ
教師の動
段階
学習活動
き
ドレミでうたおう
1.既習曲を歌う。
導
歌遊びをする。
入
新しい音(レ)をおぼえよう
ズム遊びをし
指導上の留意点
★評価
導入
○身体全体を使ってのびのびと歌えるよ
うに教師が言葉がけをし,身体表現でき
・
「ひのまる」を歌う。
たり歌ったりし
るようにする。
ている児童を賞賛し,例え間違った
としても,元気にのびのび活動する
よう言葉がけをする。
2 .「たこたこあがれ 」「すなはま 」「川 ○リコーダーの約束と既習の運指(ラ・
展開
はよんでいる」のリコーダー練習をする。 ソ・ド)を確認する。
1人練習2回→2人練習2回→パート練 ○範奏テープに合わせて練習をする。
習2回→合わせ練習2回→教え合い
2.本時の活動を知る。
○わからなくなったり,つまずいたりし
たときには友達に教えてもらうように言
葉がけをする。
3.本時の活動を知る。
○始めはフレーズごとにゆっくりと
展開
練習し,順次進行の簡単な旋律から
少しずつ慣れていけるようにする。 ●「ひのまる」のリズムフレ
評価 ・進んで歌ったり,ドレミ遊び
ーズを感じ取りながら歌い,
をしている。★観察
階名唱に親しむ。
●「かりかりわたれ」の旋律を歌ったり
演奏したりする。
評価 ・リズムフレーズを感じ取りな ・歌いながらドレミのハンドサイ
・範奏を聴いて,歌詞唱や階名唱をする。 評価・曲想を感じ取って,進んで歌って
がら,階名唱をしている。★観察
ンやドレミ遊びをする。
・レの運指を確認してから演奏する。
・教師が演奏した旋律を聴いて,
・きれいな響きを感じ取りながら演奏す
いる。★観察
ハンドサインやドレミ遊びをしな
る。
○右手の親指の支えに気を付けな
がら,裏穴の開閉に慣れる。
がら階名で模唱する。
○絵譜を指さしながら練習をするよ
1人練習2回→2人練習2回→教え合い ○運指やタンギングを確かめるようにす
うに言葉がけをする。
る。
評価・リコーダーの音色や響きに気を付
○わからなくなったり,つまずいた
けて,演奏を工夫している。★観察
りしたときには友達に教えてもらう 3.「ひのまる」のドレミ遊びを練
ように言葉がけをする。
習する。
○つまづいたり,わからなくなったとき
絵譜を見ながら階名を歌い,ドレ
4.次時の予告をする。
ミ遊びをする。
うに言葉がけをする。
1人練習3回→ペア練習2回
→1人練習3回→教え合い
まとめ
4.次時の予告をする。
には範奏テープに合わせて練習をするよ
まとめ
(5)評価の観点
(1年)
・進んで歌ったり,ドレミ遊びをしている。★観察
・リズムフレーズを感じ取りながら,階名唱をしている。★観察
(3年)
・曲想を感じ取って,進んで歌っている。★観察
・リコーダーの音色や響きに気を付けて,演奏を工夫している。★観察
(6)板書計画
○
○
教室
ドレミでうたおう
家庭理科室
新しい音(レ)をおぼえよ
拡大 絵譜
たこたこあがれ
拡大譜
川はよんでいる
かりかりわたれ
拡大譜
拡大譜
すなはま
拡大譜