2015年秋学期 「企業のしくみ」 第13回 企業と企業家 2-1-1 組織のライフサイクル(p.19) 多様な組織 • バーナードは、組織を「意図的に調整された複数の人間の活動や諸力 の システム 」と定義。 • 簡単に言えば、組織とは、「共通の目的を遂行するために協働関係にあ る人々の 集まり 」である。 • 組織には規模や目的が異なる多様な集まりが含まれる。 ※例えば、ボランティア活動を協力して行っている2人組から、営利目 的の数万人規模の大企業まで組織となる。 1 2-1-1 組織のライフサイクル(p.19) 人のライフサイクル • 人間は、受精後に誕生し、 発達 段階を経て、 成熟 し、やがて 死に至る。 • 発達とは、「ライフサイクル」における絶え間ない変化の過程であり、 人間の成長や成熟が発達の中心である。 • 成長 とは、身長や体重の増大などの量的変化を意味する。 • 成熟 は加齢とともに現れる内的な変化のことを指し、持っている 力や機能を十分に発揮できるようになることである。 • 発達や成熟に大きな影響を及ぼすのが 学習 である。学習とは、 出生後に受けた外的な刺激を 経験 として蓄積し、さらには応用し ていくことである。 2 組織のライフサイクル(組織の設立) • 組織にも、人間と同じようにライフサイクルを当てはめること があり、その最初の段階は、組織が 出現 する段階である。 • 人間の場合なら、受精後に特別の事をしなくても、無事に一 定期間が経過すれば誕生につながる • しかし、組織の場合は、ビジネスの種があったとしても、構成 員の勧誘や仕組み作りなどの 作業 および法律等で定め られている 手続き が行わなければ出現することはできな い。 ※したがって、組織に関しては、誕生より、立ち上げ、構築、設立など能 動的な言葉を用いる方が適切である。 3 組織設立の背景 ノースカロライナ大学のハワード・オルドリッチ(Howard Aldrich)教授は、著書の『組織進化論』の中で、創業者の資質 と気質も重要であるが、社会的背景あるいは時代のニーズか らより大きな影響を受けることによって、ある種の組織は「そ の時が 来る まで」設立されないと指摘している。 具体的に組織が設立される背景 ① 人々は 単独 でできないこと(目標)を達成するために組 織をつくる。 ② 目標を達成できるかどうかは、彼らが利用できる 知識 や 資源 によって決まる。 ③ 利用可能な知識や資源は時代の展開につれて、そして環 境の 文脈 によって異なってくる。 4 確立した企業までの道のりで発生する変遷 Paul D. Reynolds and Sammis B. White. (1997), The Entrepreneurial Process, pp. 163-178から作成。 5 確立した企業までの道のりで発生する変遷(続き) 「変遷段階Ⅰ」:一般成人の中から、「 起業 (incubation)」の 意思を持った者が、具体的な準備活動を開始。 ・ 変遷段階Ⅰを経た者は、 創業期企業家 と呼ばれる。 起業の意思を有する者が行動に移すまでの期間は千 差万別であるが、実際に準備に着手した者は平均して 一年弱 で行動に移していると言われている。 「変遷段階Ⅱ」:創業期企業家が起業に必要な準備をすべて終 え、新しい 企業 として活動を開始する。 ※ 創業期企業家の中で、実際に変遷段階Ⅱに到達する ことができるのは一部である。仮に、起業ができたとして も、ほとんどの企業が短命に終わる。 6 確立した企業までの道のりで発生する変遷(続き) 「変遷段階Ⅲ」:創業期企業家が設立した企業の経営が 安定 し、確立した企業として力強く存続できるようにな る。 ※実際に、変遷段階Ⅲに到達する企業はごくわず かである。しかし、成功した企業として世間の注 目が集まるので、巷に溢れているように見えてい るだけである。 ※社会にとっても、確立した企業が数多く出現する ことは望ましい。そのためには、創業期企業家 (変遷段階Ⅰに到達する人々)の 裾野 を大き くする必要がある。産官学が協力して、起業をし やすい環境を整備するとともに、ビジネスとして 継続 できる仕組み作りも合わせて取り組まな ければならない。 7 2-1-2 組織の成長に伴う変化(p.23) 組織の成長と進化(細分化と階層化) 組織規模の拡大に伴って、組織は内部の 構造 を変化させる必要に迫られるように なる。例えば、数人で創業を始めた企業においても、構成員の数が数十あるいは百人 程度まで増えた場合には、役割などに基づいて組織を縦割りし、 機能別組織 や 事業部制組織 に移行することが一般的に行われる。 8 組織の成長と進化(横断的な動きの強化) さらに、規模が拡大すると、外部環境の変化に迅速に対応する ために、 権限 の委譲を含む組織の再編が行われるように なる。事業範囲の多角化が進んだ状態では、組織としての一 体感が損なわれ易くなるので、組織 横断的 なコミュニケー ションが必要となる。 外部環境の変化は、組織に対して変化や進化を強いることが ある。Aldrich(1999)では、外部環境に大きな変化が発生した 際には、目的、 境界 維持活動、活動システムの組織の3次 元を組織的に転換させる必要があるとしている。 活動システムは、人的資源、情報、原材料などから構成されて いるもので、実際に活動する作業や 組織ルーチン なども 含まれている。 組織転換は「組織内の大きな変化であり、既存の日常的な組 織ルーチンの変化と組織の既存の 知識 を変える新しい組 織能力への移行である。 9 2-1-4 企業家と経営者の役割(p.27) 企業家 • 「企業家」とは、企業に資本を出し、その企業の 経営 を担当す る人のことである(『広辞苑』) 。 • 企業家は リスク を冒して会社を運営する人全般を意味する言 葉として使用されている。 • Entrepreneur(企業家)は、「 イノベーション の担い手として創 造性と決断力を持って事業を創始し、運営する個人事業家」(事業 家として十分に能力を発揮できる人材)である(『ランダムハウス大 英和辞典』)。 ※起業家は企業を創始した人限定であるが、企業家には初代以 外にも、二代目や三代目あるいは雇われ経営者も含まれる。 ※類似の言葉として 事業家 があり、「事業を企て、また、経営 する人。また、たくみに事業を経営する人。事業者。」とされてい る(『広辞苑』)。 10 アダム・スミスとドラッカーの企業家観 アダム・スミス(Adam Smith)は、『国富論』の中で、企業家の役割 を、特に、製鉄業や鉱山業などの 冒険的 事業に資本を投資 することであるとしている 。 ※最近では、キャピタル・ゲインを目的とした投機的な動きが激 しくなっているので、投資家に対しては、出資の有無や規模 で捉えるのは適切ではなくなっている。 ドラッカー(1985)は、「企業家精神(entrepreneurship)」を「気質の 問題ではなく 行動 の様式である」としている 。 • 適切な 方法論 を豊富に持っている人間が、 状況 に応じ て、適切なタイミングで、適切な方法を持って行動をすれば、比 較的小さなリスクで成功を収められる可能性が高まる。企業家 にとって重要な行動様式は、多くのことを 学んだ上 で、適切 な意思決定を 選択 することである。 ※必ず成功につながる方法、行動パターン、原理の存在は否定 することはできない。 11 組織の中の企業家 今日、企業の内部においても、企業家を 育成 することが課 題となっている。 環境変化が激しい状況では、企業が固定的な枠組みで最小化 あるいは最大化などの 最適化 を追求し、成功しても、将来 の リスク を高める恐れがある。 不確実な事項に対しても、積極的な意思決定が必要になる。 企業の内部には、起業家以外にも、様々なタイプの企業家が必 要となる。経営者の役割は、自分がアイデアを積極的に出すこ とのみならず、周囲の力を最大限引き出し、社内で 企業家 を育成することである。 ※社内に真の企業家がいなければ、企業はやがて衰退の道 を辿る運命にある 12
© Copyright 2024 Paperzz