『宗教や過去の軽視からの脱⽪(バチカンを通して⽇本を⾒る)』 杏林⼤学外国語学部客員教授・前駐バチカン⼤使 上野 景⽂ 昨秋帰国するまでの 4 年間、バチカンに勤務している間に---と⾔っても、実態はと⾔えば、ローマ市にい たのだが---「⾒えるようになった」ことが幾つかある。特に、世界各国の事情を観察する際、宗教と⾔う 「補助線」が有⽤な場合があることや、バチカンは「過去」に徹底的にこだわる処だと⾔うことを⾒出だ して、新鮮に感じた。しかも、これらの点は、⽇本の現状に関し「このままで良いのか」と振り返る材料 を提供してくれているようでもあるので、右の⼆点を取り上げ、そのインプリケーションを探ってみるこ ととした。 1. 宗教から逃げるな 先ず、第 1 点--「補助線」の話---について。バチカンでの仕事を通じて、宗教や信仰という「補助線」を 持ち出すことにより、世界各地の事情の理解が容易になる場合がある、或いは、それまで⾒えなかったも のが⾒えてくる場合がある、と⾔う点が分かるようになった。然も、近年宗教の「復権」がグローバルに 進む(注1)中で、宗教と⾔う補助線の有⽤性は当然のことながら、⾼まって来ている。 たとえば、バチカンとイランの間にはしっかりとしたパイプがあると⾔う、⽇本からは⾒えにくい意外な 事実があるのだが、両国とも宗教が政治の上に⽴つ「宗教国家」であるという共通性を掴(つか)んでお きさえすれば、「さもありなん」ということになる。ジャスミン⾰命、ナイル⾰命後の中近東で、イスラ ムの「復権」がどこまで進むかを⾒極めないと、5-10 年先の地域の姿は占えない。⽶国が「宗教国家」 の顔を持つことは周知のことだが、その点を押さえておかないと、同国はすっきり理解できない。⽶国と ⽐べると「世俗化」、どぎつく⾔えば、「脱キリスト教化」が進んだ⻄欧北部ですら、「宗教の気配」を 感じさせることがある。といっても、「神無き信仰」の台頭の話だが。たとえば、⾃然を神聖視する「動 物権」信仰の影響下、薬品開発実験に動物を使うことを規制する、或いは、家畜の屠殺法を規制するEU 指令が次々と制定されている。同時に、動物権信仰の徒等は、反捕鯨キャンペーンを含め、あちこちで摩 擦を⽣じている。これらは「宗教摩擦」だと位置付けないと、有効な対応策は⽴て難い。 「宗教の復権」がグローバルに進展しつつある中、⽇本がやがてその波をかぶることになることは必⾄な のだが、昨秋久⽅ぶりに戻った⽇本は、世界の潮流に無頓着であり、宗教は何と「部屋の⽚隅に追いやら れている」⾵ではないか!! 内外のギャップは歴然。おまけに、学者であれ、ジャーナリストであれ、政 治家、⾏政官であれ、この国では宗教に「触れよう」としない。露⾻に⾔えば、「逃げている」。 クジラの問題を例にとろう。反捕鯨運動家は、「鯨を殺すことは正義に悖る(=不正義である)」と⾔う 教理を掲げた信仰に突き動かされており、これにきちっと反論するためには、⽇本⼈の宗教・信仰の観点 は絶対に避けては通れないのだが、現状はと⾔えば、その観点は素通りしている。昨年神⼾新聞に書いた ので、ここでは詳細には⽴ち⼊らないが、⽔産庁の役⼈に宗教論に踏み込むことを求めるのが無理である のならば、せめて、宗教者、あるいは、宗教に詳しい⼈材が、国際的論戦に参画することが期待される(注 2)。ということで、さる神社関係者に論戦への出⾺を奨めてみたりもしたが、消極的反応しか得られてい ない。 宗教を避けんとする⾵潮に関連して、もう⼀点指摘しておく。⼤震災であれだけの犠牲者が出たのに、「国 ⺠全体が⼀丸となって、喪に服そう」との声はついぞ聞かれない。政府はもとより、学者、メディアから も。宗教的ニュアンスのあることは、誰も触れたがらないと⾔うことなのだろう。欧州であれ、北⽶であ れ、今度のような悲劇があったら、「国⺠の総意として、⼀緒になって喪に服す」のが普通であり、⾃然 だ。誰もそう⾔い出さないという事実そのものに、私は違和感を覚える。勿論、震災後多くの国⺠が⾃発 的に哀悼の意を⽰し、また、「⾃粛」と⾔う形で、各層より連帯の意思が⽰された。それはそれで、極め て貴重なことだと思う。が、それだけでよいのだろうか。やはり、国⺠の総意であることを⽰すために、 公的な形を整えて、つまり、「国家として弔う」ということがあって良いのではないか。その際、政府が イニシアチブをとるべきことは⾔うまでもない。救出、⽡礫撤去が⼀段落したところで、宗教⾊を含めな くても良いのだが、国⺠的な形で「喪に服して」はどうだろうか。 2. 「過去」へのこだわり では第2点に移ろう。「過去へのこだわり」の話だ。欧州は、過去の否定の上に建国され⽶国とは異なり、 おしなべて「過去」に強いこだわりを⽰す。中でも「過去」へのこだわりが強いのがバチカンだ。それを 強く感じたのは、江⼾時代初期に処刑されたキリシタン百⼋⼗⼋⼈をバチカンが⻑崎で顕彰(「列福」と ⾔う)した三年前だ。⽇本⼈の感覚では、江⼾時代初期は今⽇からは「完全に隔絶された世界」なのだが、 彼らは「昨⽇のこと」のように扱っていた。 それだけにとどまらない。キリスト教はこの⼆千年間、五百年ごとに分裂を繰り返して来たが、バチカン は、⼆千年前に別れたユダヤ教とも、千五百年前別れた中東系正教とも、千年前別れたギリシャ・スラブ 系正教とも、更には、五百年前別れた英国国教会とも、この五⼗年、関係を修復している。また、カトリ ック教会が依拠している典礼、しきたり、⾐装などには、古代〜中世から継承されて来ているものが少な くない。 つまり、バチカンにとっては、五百、千年はもとより、千五百年前ですら「過去」になりきっていないこ とがあると⾔うことだ。「過去」はしばしば「現在」として扱われる。「過去」にこだわるバチカン⽂化 ほど、⽇本とのギャップを感じさせるものはない。何しろ、こっちは数⼗年前を「切り棄てる」ことすら 逡巡しないのだから。 振り返ってみれば、近〜現代を通じ、⽇本⼈の伝統・過去への眼差しは「冷ややか」なものであった。明 治になると、江⼾時代は「遅れていた」と⾔ってこれを切り棄て、戦後になると戦前は「暗⿊だった」と 切り棄てた。そのたびに、外来を中⼼とする新しいシンボルに⾶びついた。だから、明治初期、⽇本⼈が ⾒棄てた浮世絵は⼆束三⽂で⼿放され、海外に流出した。明治政府は、「なんば歩き」と⾔う旧来の歩⾏ 法すら切り棄てた。⽂部省は、明治以来つい数年前まで、学校教育の現場から邦楽を⼀貫して締め出して 来た。だから、⽂部省唱歌はすべて「和製洋楽」だ。戦後も、「古い」の⼀⾔で切り棄てられた「過去」 は少なくない。たとえば、半世紀前、新住居表⽰導⼊のため、古い町名を全国的に放逐するという⽂化的 暴挙が敢⾏された。この結果、明治期、或いは、江⼾期を対象とした⼩説のリアリティーが半減するとこ ろとなった。然も、さしたる反対や抵抗なしに。郵政当局だけでなく、国⺠の意識も「過去を棄てる」こ とに躊躇がなかったということだ。 その点を改めて感じさせられたのは、震災前、古⽂書を紐解き、貞観津波など幾つもの事例から、巨⼤津 波につき警鐘した学者がいたのに、原発専⾨家や担当する官僚は⼗分アテンションを払わなかったと聞い た時だ。ひとつには、既定の施策を⼤幅に改定させられることへの抵抗感がそうさせたということだろう。 だが、それだけか。国⺠が総じて「過去に冷たい」という⽇本的状況、より正確に⾔えば、⽇本の⽂化的 状況が、専⾨家の「⼼をも縛っていた」のではないか。だとすれば、問題の根は深い。そのような空気が 充満する⽇本だから、千年前の地震のことを持ち出しても、実務家は、「そんな⼤昔の研究につきあって いる暇はない。学者の間で議論を続けるのは構わないが。」と相⼿にしなかったのではないか。 「過去を棄てる」という⽇本のこれまでの⽣き様であるが、⻄洋的モダニズム導⼊のためには「仕⽅なか った」との弁明はあるのだろう。⼀般論としてはそうかもしれない。が、⽇本の場合度を越しており、「ほ どほど」を遥かに超えている。勿論、何もかも「棄てず」に守り通すことは、全て「棄てる」のと同じく らい、愚かなことだ。要は、新たに取り⼊れた「現在」と、棄てずに堆積した「多様な過去」との間に⾒ られる⽭盾に耐えるだけの精神的強靭さを持つことだ。時間とともに、堆積した「多様な過去」の間で、 習合作⽤が働き、新たなアイデンティティーが⽣まれるのだが、それまでの間、耐え忍ぶ「強さ」がなく てはならない。今の⽇本には、その強さが⽋けている。何はともあれ、国⺠の多くが「棄てる」ことに「痛 み」を感じない現状は⽂化的疾患というものだ。このたびの震災を奇貨として、「過去軽視」の⽣き様を 改めることを呼びかけたい。何もバチカン並みを求めるつもりはないが、「過去に敬意を払う⽂化」への 転換は不可⽋だ。 3. まとめ 以上お⽰しした⼆つの⾒解を読者はどう受け⽌められたであろうか。中には、「筆者はバチカンにかぶれ やがって」と反発された⽅もおられよう。念のために付け加えるが、私は、バチカンの真似をせよと⾔っ ている訳ではない。ただ、バチカンから観察した「世界の潮流」に照らすなら、⽇本はかけ離れていると ⾔う事実をお伝えしたかっただけだ。陳腐なレトリックを使えば、宗教⾯でも⽇本は「ガラパゴス化」の 危険があると⾔うことでもある。そう、「宗教」及び「過去」に「正当な地位」を与えることが、まずも って必要だ(注 3)。 (注 1) 拙⽂ 「『宗教復権』潮流直視を」 (讀賣新聞、2011 年 1 ⽉ 25 ⽇) (注 2) 拙⽂ 「反『反捕鯨』論を深めるには」(神⼾新聞、2010 年 8 ⽉ 23 ⽇) (注 3) 拙著 「バチカンの聖と俗 :⽇本⼤使の⼀四〇〇⽇」(かまくら春秋社) (2011 年 7 ⽉ 19 ⽇寄稿)
© Copyright 2024 Paperzz