平成28年9月1日 佐世保市立大野小学校 校長 西本 博行 9月号 学校教育目標 やさしい心をもち 夢にむかって 正しく進む子ども さあ,学校がスタートします! 朝早くから子どもたちが登校してきました。手にはたくさんの荷物を持って。大きな紙袋には,休み中に 取り組んだ作品が入っているのでしょう。「宿題,バッチリやってきたよ!」と笑顔で元気よく挨拶をして くれました。大きな事故や怪我もなく,子どもたちがスタートできることを心より嬉しく思います。 残暑が続きますが,子どもたちの頑張りを一生懸命支えていきますので,どうぞよろしくお願いします。 暑い中,「学校清掃」ありがとうございました,そして楽しい夏祭り! 8月21日(日) ,学校清掃が行われました。 この日もとても暑かったのですが,朝早くからたくさんの保護者の皆さんや子ど もたちに集まっていただきました。普段の清掃では なかなかできない箇所を,PTA 生活環境部の方を中 心に,手分けして取り組んでいただきました。 炎天下の中の作業でしたが,おかげ様で教室や 廊下,畑周辺や運動場の側溝などとてもきれいに なりました。これで9月からの学習も気持ちよくスタートできます。本当にあ りがとうございました。 この日はもう一つ PTA の行事がありました。恒例になった「夏祭り」です。 元気あふれる「皆瀬太鼓」でスタートしました。体育館ではいろんなアナログ のゲームが子どもたちを楽しませます。グランドでは綿アメやソーセージ,氷パ インなどが売られ,子どもたちも嬉しそうでした。 この日のためにたくさん用意していただいたお父さん,お母さん,ありがとう ございました。あとわずかとなった夏休みを楽しみながら,子どもたちは一日を過ごすことができました。 水道,良くなりました! 老朽化し,鉄さびが出て口に含めなった第2校舎の水道がようやく直りました。 夏休みの間に新たな「バイパス工事」を行い,第2校舎の手洗い場や家庭科室の水道を改善しました。 これで子どもたちも安心して,給食前の手洗いや,給食後の歯磨きができるようになります。また,これ まで浄水器をセットして行っていた家庭科室での調理実習も,何も気にせずに行うことができるようになり ました。嬉しい反面, 「きれいな水が飲める」という「当たり前の幸せ」をしみじみ感じています。まだま だ暑い日が続くので本当にありがたいです。大切に使っていくよう子どもたちにも伝えていきます。 おめでとう,よくがんばりましたね! ○第11回佐世保オープン小学生バドミントン大会 女子4学年シングルス ○第41回拳城館選手権大会個人組手小学1,2年 第3位 個人形 第3位 ○第41回拳城館選手権大会個人組手小学5,6年(女子) 第3位 ○第11回ミニバスケットボールフレッシュ大会 第3位 第1位 4年A 2年B 6年C 大野小男子バスケットボールクラブ ○第26回長崎県北空手道選手権大会組手個人戦 小学3年女子 第2位 3年D <シリーズ> 「校歌のひみつ」 その4 前回は,野口雨情のことを中心に書き,校歌の1番について述べました。 今回は2番の歌詞についてお話ししたいと思います。この歌詞でまず気になるのは「熱愛誠のシンボル」 というフレーズです。 「熱愛誠」については当時の北原永逸校長が「ぜひ 二 熱愛誠のシンボルは とも,校歌に入れてほしい」と雨情に願い出たエピソードがあったこと としは移れど その昔 は,前回書きました。と,いうことは「熱愛誠」の校訓を,すでに子ど 松浦の鎮め 大智庵 もたちは知っていたことになります。一体どんな思いをこの漢字に込め て子どもたちに話していたのでしょう? 木下和弥先生は「松浦の鎮め大智庵とあるので,それと関係があるのでは?」と考えておられます。 それでは,ここでざっと,大智庵にまつわる故事をひもといてみましょう。 戦国時代,大智庵城の城主になった政(まさ)はわずか15才の若者でした。ある日,イノシシ狩りに家 来と出かけます。ところが,突然イノシシが政の前に飛び出しま す。政が慌てて弓矢を弾くも当たりません。 「あわや!」という間 際で,そばにいた家来の山田四郎左衛門が弓を射り,事なきを得 ます。 ところが,政はこれに腹を立て,山田四郎をみんなの前で激しく ののしりました。山田はこの悔しさを心に刻み,平戸へ亡命。 そして,1498年,山田は自ら道案内をかって出て,真夜中に 平戸の軍勢を大智庵城に招き入れ,元の主人を滅ぼしてしまいま す。 (これだけ見ると,城主の政は家臣への思いやりのない暴君の <大智庵城(絵:宮本尚美先生)> ように感じ取れますが,これは,あくまでもいくさに勝った平戸 側の古書によるものです。平戸側に都合の良いよう脚色されている可能性がないとはいえません。 ) 木下先生は, 「武士の一生懸命さ」を「熱」に,家臣に対する「思いやり」を「愛」に,そして,武士とし ての「嘘偽りのない姿」を「誠」にしたのではないかと推察されています。 北原校長先生がどう考えていたか,今となっては知るよしもありませんが,「熱愛誠」の校訓が松浦を治め た大智庵城の古訓へと繋がる考えは納得です。 さて,ここでもう一つすごいなあと思える言葉があります。それは, 「シンボル」という英語です。 雨情の校歌を現在も歌い継いでいる学校は13校あります。調べてみましたが,英語を使った校歌はあり ませんでした。ということは,当時の子どもたちにとって「シンボル」は,まさしく「Symbol」に聞こえた に違いありません。 「いにしえの校訓」とハイカラな「symbol」の組み合わせ。何と斬新な歌詞でしょう。 このように大野小の校歌は,他に例がない試みがなされたものだったと見ることもできます。 (つづく) 9月の主な予定 1日(木) 5日(月) 7日(水) 8日(木) 9日(金) 12日(月) 13日(火) 15日(木) 16日(金) 19日(月) 20日(火) 21日(水) 22日(木) 27日(火) 28日(水) 30日(金) 少年の日 全校朝会 4年「ふるさと文化・環境・自然体験学習」 SC(スクールカウンセラー)来校日 PTA 役員会 夏休み作品展(~9/13) 1,5年,なかよし,さくら1授業参観・懇談会(5年:宿 泊体験学習説明会) 2,6年,たんぽぽ,ひまわり授業参観・懇談会(6年:修学旅行説明会) 3,4年,さくら2,わかば授業参観 学校保健委員会講演会(15:05~16:00 体育館アリーナ 講師 中野 明人教授) ふれあいルームスタート 3年九十九島体験学習 市夏休み作品展(~9/19) 敬老の日 食育の日 PTA コーラス練習スタート(19:30~ 音楽室) 委員会活動 SC 来校日 秋分の日 「むかし遊び&ニュースポーツのつどい」 (大野小) 縦割り球技大会 PTA 研修旅行 SC 来校日 縦割り球技大会予備日
© Copyright 2025 Paperzz