紹 介 項 目 ① 講義の目的と範囲 ⑤ 関連科目 ② 講義方法 (事前履修・同時履修・展開履修科目の提示) ③ 講義計画 ⑥ 評価の方法 ④ 教 材 ⑦ その他の要望事項 法曹発展科目(刑事法) 第 1 部( 3 回生以上) 前期 2 単位 大江 洋一 検察官による起訴独占主義、起訴便宜主義の実状と、 準起訴手続・検察審査会 国選弁護人の選任・保釈・証拠開示等、弁護人のな し得ること、なすべきこと ① 刑事裁判について、実際の裁判実務を通じて刑事法の 基本的考え方を身に付けることを目的とする。 ( 4 )公判(第 7 ・ 8 回) 人定質問から起訴状朗読・黙秘権の告知・意見陳 ② 第 1 回に問題提起的な講義をしたあと、第 2 回以降は、 述・冒頭陳述・証拠請求(同意・不同意)・証拠調 以下の課題について順次参加者にレポートを分担しても (人証・物証・書証の意義)・論告・求刑・弁論・判 らい、その報告をもとに参加者とディスカッションし、 決という流れを概観した後、交互尋問のポイントや情 最後にまとめをする。 状立証の実際などを解説する。 ③ ( 1 )厳格な刑事手続保障の意義(第 1 回・第 2 回) 憲法が厳格な刑事手続保障規定をなぜ定めているの か オウム事件、カレー事件、池田小事件、秋葉原事件 等々で示される素朴な市民感情 「悪いことをしたことがはっきりしているのに、長 い時間と費用をかけて裁判をする必要があるのか」 「国が費用を出して弁護士をつけなくてもよいので は」「被害者の人権」より「加害者の人権」ばかりが ( 5 )刑事裁判における被害者の権利(第 9 回) 「犯罪被害者等の保護を図るための刑事手続に付随 する措置に関する法律」を解説し、「公益の代表」とし ての検察官の責務、弁護人の立場、さらに被害者側代 理人の立場、被害弁償と示談などの問題点を深める ( 6 )国民の司法参加(裁判員)と陪審・参審(第10 回) 裁判員制度が実施される中で見えてきた問題点を含 め、あらためて裁判員制度について考える 強調されるのはおかしい」「悪いやつの弁護をするな ( 7 )刑事弁護の論点(第11回) んて許せない」 ( 8 )刑罰(第12回) 足利事件、布川事件など再審事件や、犯行に至る事 死刑の問題点、自由刑と財産刑について、刑法改正 情を立ち入って考えたときに見えてくる事件の真相な 問題の際に議論された点などを紹介しつつ刑罰への理 ど、具体的な冤罪事件を素材として議論する ( 2 )捜査(第 3 ないし 5 回) 捜査と裁判の現実の進行を、実務の流れを概説する 捜査開始(捜査の端緒、告訴・告発)、捜査手続の流 れ(逮捕・勾留 捜索・差押) 任意捜査と強制捜査、令状主義、刑事当番弁護士制度 解を深める 刑の執行猶予の実状についても検討する 私選弁護と国選弁護の異同、無罪弁護と情状弁護、 弁護人の真実義務、弁護士自治の意義と役割など、刑 事弁護に取り組む際に直面する問題点を検討する。 ( 9 )犯罪の成立(第13回・第14回) なにが処罰されるのか(構成要件) を紹介しつつ、弁護人選任権の意義と起訴前弁護活動 違法性と責任はどのように問題として現れるのか の内容、接見交通権・取調べと黙秘権・供述調書の問 正当防衛、過剰防衛や緊急避難が問題となった事例、 題点を紹介する ゴビンダ事件などを素材に、勾留や保釈制度の問題 点も検討する 警察・検察・裁判所・弁護士会の組織についての説 明もあわせて行う 「検察不祥事」問題なども考える ( 3 )起訴(第 6 回) 安楽死や臓器移植法の成立過程における議論を紹介し、 医療と法についても検討する。 ④ テキストは、それぞれの課題ごとに判例を配布するほ か、毎回、次回のための教材を指示する。 ⑥ 最小限 1 回の発表を求め、発表内容やこれを受けた討 論の状況などの日常点と、最後に提出を求めるレポート によって評価する
© Copyright 2024 Paperzz