LM ニュースレター Vol.9 平成26年8月 経営者保証に関するガイドラインを利用した保証債務整理 日本商工会議所と一般社団法人全国銀行協会が事務局となっている経営者保証に関するガイ およ任 ドライン研究会より、昨年12月、「経営者保証に関するガイドライン1」(以下、「経営者保証 GL」 )が策定・公表され、本年2月より、その運用がなされています。本稿においては、経営者 保証 GL が策定された経緯、概要に触れるとともに、破産手続との対比の観点から、経営者保証 GL を用いた保証債務の整理について解説をしていきたいと思います。 1 はじめに 企業が金融機関から融資を受けようとする場合、金融機関は、何らかの担保を要求するの が通常であり、その方法としては、当該企業(主債務者)が所有する不動産に担保権を設定 することが典型的ですが、当該企業の代表者(経営者)自身が連帯保証人となる(経営者保 証)ことで、信用の補完を行うことが従前から行われてきました。平成24年に中小企業庁 が実施した調査によると、借手である中小企業の経営者のうち約87%がこのような経営者 保証を行っていることが明らかになっています。しかし、このような経営者保証への過度の 依存については、従来からその問題点が指摘されていました。 すなわち、主債務者である会社の経営状況が芳しくなくなり、その債務の返済が滞ってく る状態となると、金融機関は当該保証人に対して債務の履行を求めるようになりますが、経 営者個人の資産による保証債務の履行は困難であることが一般であり、経営者としては、保 証債務の問題が顕在化するぎりぎりまで問題を先送りするということがあり得ます。しかし、 実際に問題が顕在化した段階では、もはや主債務者たる会社の事業再生を行うには時期を逸 しており、破産しか選択肢がないという状況もままあります。 早期に事業再生・債務整理に着手していれば本来は生き残れた会社、破産を避けられた経 営者がそのような状況に追い込まれることは、社会的にも有用ではないことが従前から指摘 され、これらを背景として、経営者保証 GL が策定されるに至りました。 2 経営者保証 GL の概要 経営者保証 GL は、大きく分けると、①金融機関が経営者保証に依存しない融資の一層の促 進(そのためには、主債務者・保証人・債権者においてそれぞれいかなる対応をすべきか) 、 1 http://www.zenginkyo.or.jp/news/entryitems/news251205_1.pdf 経営者保証 GL の Q&A〔http://www.zenginkyo.or.jp/news/entryitems/news251205_1.pdf〕もあわせて御 参照ください。 1 ②経営者との間で経営者保証に係る契約を締結する際の債権者の対応(適切な説明、適切な 保証金額の設定等) 、③既存の保証契約の適切な見直し(保証契約の解除申入れがあった場合 の債権者の対応、主債務者の事業承継の場合の保証契約の切替え等)、④保証債務の整理をそ の内容としています。 本稿では、これらの内容のうち、実務的に最も重要となる、保証債務の整理段階における 経営者保証 GL の概要について破産手続との対比で解説をしていきたいと思います。 3 経営者保証 GL による保証債務整理(破産手続との対比) (1)破産手続との相違点 ア 債権者の同意の要否 破産手続では、支払不能の状態にある債務者について申立により手続が開始されるとと もに、裁判所により破産管財人が選任され、破産管財人が債務者(破産者)の財産を換価・ 処分し、破産債権者に対して配当するに足りる財団が形成された場合には、そこから各破 産債権者の有する破産債権の額に応じて按分による配当がなされます。そして、債務者(破 産者)について免責を不許可とすべき事由がない限り、手続が終了すると、当該債務者(破 産者)は原則として破産手続開始決定時点に存在した債務の責任を免れることになります。 破産債権者に対する配当や残債務の免責について、当然に、破産法という法律の定めに従 ってその効力が生じるのであり、原則として、そこには破産債権者の同意等が必要とされ るものではありません。 これに対して、経営者保証 GL を利用した保証債務の整理は、法律に基づくものではなく、 債権者との合意によるものです。すなわち、経営者保証 GL を利用した保証債務の整理は、 債権者に対して保証債務についての減免や分割払いを求めるものですが、あくまで、弁済 計画について対象となる全債権者の同意が必要であり、債権者のうちに一部でも同意をし ない者があった場合、債務整理は成立しません。例外的に、対象となる債権者のほとんど 全てが同意したにもかかわらず、一部の対象債権者の同意が得られない場合で、当該債権 者を除外したとしても弁済計画に与える影響が少ないときには、同意しない債権者を除い て債務整理を成立させることは可能ですが、当該同意をしなかった債権者は、弁済計画に 拘束されず、従前どおり権利行使をすることが可能となります。この点が、破産手続とい う法的整理との最も大きな相違点と言ってもよいでしょう。 そのため、経営者保証 GL を用いた保証債務整理においては、破産手続等を選択するより も弁済計画に基づく債務整理の方が債権者にとっても合理性があることについて、弁護士 等の専門家(支援専門家)が中心となって対象となる債権者を説得し、交渉の上で同意を 得るということが重要になってきます。 2 イ 弁済計画案の内容 経営者保証 GL を用いた債務整理においては、①財産の状況(保証人の自己申告による財 産から、保証人の手元に残されるべき財産を除いた財産について、債務整理申出時点の処 分価値をもとに評価されます) 、②保証債務の弁済計画(分割弁済をする場合には、原則と して5年以内とする必要があります)、③資産の換価・処分の方針、④対象債権者に対して 要請する保証債務の減免・期限の猶予その他の権利変更の内容等を記載した弁済計画案を、 保証人及び支援専門家が作成し、対象債権者との協議を行うことになります。 保証債務を一部のみ弁済し、残余の免除を受ける計画案で進める場合、①保証人が、全 ての対象債権者に対して、保証人の資力に関する情報を誠実に開示し、開示した情報の内 容が正確であることについて表明保証を行い、対象債権者からの求めに応じて、支援専門 家が当該表明保証の適正性について確認を行い報告すること、②保証人が自らの資力を証 明するために、必要な資料を提出すること、③主債務及び保証債務の弁済計画が対象債権 者にとって経済的な合理性があると認められること、④正確であると表明保証した資力の 状況が事実と異なることが判明した場合には、免除した保証債務及び免除期間分の延滞利 息も付した上で追加弁済を行うことについて、保証人と対象債権者が合意し、書面での契 約を締結すること、という各要件を充足している場合には、対象債権者は、保証人が弁済 計画で定める保証債務の一部履行を行った後に残る残余の保証債務の免除要請について、 「誠実に対応する」 (合理的な理由なく拒絶すべきでない)こととされています。 (2)対象となる債権者の違い(金融債務か否か) 破産手続は、破産手続開始決定時点で存在した債務(破産債権)のすべてを対象とする ものであり、一部の例外はありますが、主債務者たる会社が金融機関から借り入れた債務 に関する保証債務であれ、会社が取引先に対して負担する買掛金の保証債務であれ、画一 的に取り扱われ、手続終了後の免責の対象となります。 これに対して、経営者保証 GL を用いた保証債務整理の場合、対象となる債権者は、 「中 小企業に対する金融債権を有する金融機関等であって、現に経営者に対して保証債権を有 するもの、又は将来これを有する可能性のあるもの」をいいます。ここで言う金融債権と は、文字通り、銀行取引約定書等が適用される取引やその他の金銭消費貸借契約等の金融 取引に基づく債権であって、主債務者たる会社が取引先に対して負担する買掛債務は含ま れません。会社の取引先から、会社の買掛債務について経営者による保証を求められ、経 営者がこのような取引債務について保証をし、その保証債務金額が高額に上るということ がよくありますが、そのような保証債務については、経営者保証 GL による債務整理の対象 とはならず、経営者保証 GL を武器にした交渉をすることができません。 金融債権以外にこのような取引債務についても経営者が保証をしている場合、金融債権 3 に関する債権者との間では経営者保証 GL による整理をしつつ、これと並行して、当該取引 債権者との間で、当該保証債務の減免等について交渉をする必要があります。 (3)手元に残される財産の違い ア 破産手続における自由財産 当該保証人が破産手続を選択する場合、原則として、裁判所により破産管財人が選任さ れます。そして、破産手続開始決定時点で当該保証人が有していた 99 万円以下の現金、残 高 20 万円以下の預貯金等や、就労等により破産手続開始決定後に新たに当該保証人が取得 した財産(自由財産)を除いて、破産管財人は、原則として保証人が有していた資産を換 価処分し、これを債権者への配当原資とすることになります。すなわち、保証人が所有し て居住している自宅不動産等がある場合でも、これらは破産管財人により処分されること になります2。 イ 経営者保証 GL を用いた債務整理における残存資産 これに対して、経営者保証 GL を用いた保証債務整理の場合、①保証人の保証履行能力や 保証債務の従前の履行状況、②主たる債務が不履行に至った経緯等に対する経営者たる保 証人の帰責性、③経営者たる保証人の経営資質・信頼性、④(経営者たる保証人が)主債 務者たる会社の事業再生、事業清算に着手した時期等が、その事業の再生計画等に与える 影響、④破産手続における上記自由財産の考え方との整合性等を考慮し、当該保証人・支 援専門家と協議の上で、対象債権者が決定するものとされています。 経営者保証 GL を用いた保証債務の整理の場合においても、保証人の下に残される残存資 産の範囲は、あくまで自由財産が基準となるのが原則ですが、保証人が早期の事業再生に 着手するインセンティブを与えるため、破産手続を選択した場合よりも当該保証人にとっ て有利になり得る可能性を残しています。すなわち、経営者たる保証人が早期の事業再生 等に着手する決断をしたことが、主債務者の事業再生の実効性の向上等に資するものとし て対象債権者においても一定の経済的合理性が認められる場合には、対象債権者は、 「一定 期間の生計費に相当する額」や「華美でない自宅等」を当該経営者たる保証人の残存資産 に含めることを検討するものとされています。 ここでいう、 「一定期間の生計費に相当する額」は、ケースバイケースの判断となります が、 「一定期間」とは雇用保険の給付期間の考え方等を参考にするものとされ、また、「生 計費」については、1 月当りの標準的な世帯の必要生計費として民事執行法施行令で定め 2 自宅を守りつつ法的整理を行う手段として、住宅ローンの元利金の支払について一定の範囲で期限の猶予を 認めること等を内容とする再生手続が民事再生法において用意されていますが、これは文字通り、住宅ローン に関するもの、すなわち、住宅ローンを担保するために自宅に担保が設定されている場合に利用しうるもので あって、経営者保証のように、会社の借入に関する保証債務を担保するために自宅に抵当権が設定されている 場合には利用できません。 4 られた額(33 万円)を参考にするものとされています。例えば、当該保証人が 50 歳であ る場合、雇用保険の給付期間は最大で 330 日とされていますので、33 万円×11 ヶ月分=363 万円を、破産した場合の自由財産として認められる現金(99 万円)に上乗せした金額(462 万円)が最大でその手元に残る現金として認められる可能性があることになります。 次に、 「華美でない自宅等」についてですが、これは極めて抽象的な概念であり、 「華美」 であるか否かについてはケースバイケースの判断とならざるを得ませんが、自宅を残すた めの根拠となる準則が定められているのは非常に大きなポイントと言えます。 なお、これらの残存資産の範囲を決めるに当たっては、全ての対象債権者に対して、保 証人の資力に関する情報を誠実に開示し、開示した情報内容の正確性について表明保証を 行うとともに、支援専門家は、対象債権者からの求めに応じて、当該表明保証の適正性を 確認して対象債権者に対して報告することが必要とされています。 (4)その他の相違点 細かい点ではありますが、破産手続が開始されると、通常は、信用情報機関に事故情報 として登録され、当該破産者は一定の間信用取引を行うことが困難となるのに対して、私 的整理である経営者保証 GL を用いた債務整理について対象債権者との間で合意がなされ た場合、それが保証債務について減免を受ける内容であったとしても、対象債権者は、債 務整理に関する情報を信用情報登録機関に報告・登録しないこととするとされています。 その結果、原則として当該保証人は、従前どおり、クレジットカード取引等の信用取引を 行うことが可能となります。 また、破産手続が開始された場合には、破産法の定めに従い、その旨が官報に掲載・公 表されます。これに対して、経営者保証 GL による場合は、そのような法律の定めがありま せんので、公表はなされないという点も異なります。 4 経営者保証 GL を利用するに当たって 以上のとおり、経営者保証 GL を用いた債務整理の場合、破産手続に比して、保証人にと って有利なことばかりのようにも思えます。 しかし、経営者保証 GL は、単純に債権者の犠牲の下に、主債務者・保証人を救済しよう という趣旨のものではなく、あくまで、破産手続等の法的整理を採るよりも経営者保証 GL を用いた債務整理による方が対象債権者にとっても経済的合理性があるということが前提 となっています。すなわち、経営者保証 GL を用いた債務整理を行うに当たっては、「主た る債務者の資産及び債務並びに保証人の資産及び保証債務の状況を総合的に考慮して、主 たる債務及び保証債務の破産手続による配当よりも多くの回収を得られる見込があるなど、 対象債権者にとっても経済的な合理性が期待できること」が必要であるとされています。 5 例えば、主債務者について金融債務の減免・分割弁済等を行う私的整理を行うとともに、 経営者保証人について経営者保証 GL を用いて保証債務整理を行うのであれば、「主債務 者・保証人が破産手続を行った場合の回収見込額 < 主債務・保証債務の弁済計画案に 基づく回収見込額」という式が成り立たねば、対象債権者にとっては債務整理に応じる経 済的合理性がないことになり、経営者保証 GL を利用した保証債務整理は成り立たないこと になるのです。 冒頭でも述べたとおり、経営者保証 GL が策定された背景の一つに、早期に事業再生・債 務整理に着手していれば本来は生き残れた会社、破産を避けられた経営者がそのような状 況に追い込まれることを避けるということ、すなわち、経営者保証 GL を用いた債務整理に よるメリット(上記の破産手続との対比を御参照ください)を与えることで、経営者に対 して早期の事業再生を決断させるということがあります。 事業再生を行おうとしても、例えば、 「来月の手形が落とせない」というような段階に至 ってからであれば、タイミングとしては遅く、もはや破産しか選択肢がないという状況も あり得ます。専門家に対して、事業の再生・再構築を相談するに当たって、 「早過ぎる」と いうことはありません。資金繰りが苦しくなり、金融機関から取引継続のための条件を提 示されるなど、金融機関の姿勢が変わったようなときは、専門家に相談する一つのタイミ ングと考えていただいてよいかもしれません。 (執筆者 弁護士 上野尚文) 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー21階 TEL 03-6206-1310 本ニュースレターは法的助言を目的とするものではありませんので、個別の案件については、当該案件の個別の状況に応じた 弁護士の助言を受けて下さい。 6
© Copyright 2024 Paperzz