課題: ネット上の記事へのコメントのWebページを作成する

課題: ネット上の記事へのコメントのWebページを作成する
前回と同様に、HTMLファイルを作成していきます。HTMLファイルの内容は、「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」
とします。
1. インターネット上の記事にコメントをする
(1) 情報を集める
インターネットから自分が興味を持ったニュース等の記事を1つ探し出しなさい。
テーマは自由ですが、次の点に注意してください。
「ニュース」または「ブログ・日記」サイトからを取り上げる(掲示板は×)
その記事は1つのURLで閲覧できる(1つのWebページにつき、記事は1つ)
例:
ニュース系: アサヒ・コム、NHKオンライン、Yahoo!ニュース、PC Watch、F1-Live.comなど
ブログ・日記系:アメーバブログ、エキサイトブログ、ココログ、livedoor Blog、はてなダイアリーなど
情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。
WebページのURL
Webページのタイトル
Webページが作成(公開)された日時
(2) 情報にコメントをつける
記事を探したら、次の順に自分のコメントを作りなさい。なお、文字数は、目安として「200文字以上」としますが、内容は
ささいなことでかまいません。
1. 授業の日付を書く
2. コメントにふさわしいタイトルを自分で考える
3. コメントの内容を書く
記事を書いた個人名または会社名、サイト名と作成(公開)された日付を書く
1つめの段落で、記事のURLへのリンクを作って、記事の内容を他人に内容がわかるように要約する
2つめの段落で、次に書く自分のコメントに適した、記事の内容の一部を引用する
3つめの段落で、記事に対して、自分の意見・批評・思ったことなどを書く
記事に関連する情報を2つ探して、情報へのリンク先を紹介する
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/ (用語の解説)
各種サイト(ニュース、公式サイト、事典・用語集サイト、ブログなど)
サンプル:
第3回の課題
2009年4月27日
KERS搭載で有利になるか
4月24日付けのF1-LiVE.comの記事によると、バーレーンGPでは、7台のマシンが
KERS(運動エネルギー回収システム)を搭載してレースに挑むことがわかった。
KERSは今年から導入された新技術で、ブレーキで発生したエネルギーを電気に変換して、
レース中に一時的にパワーアシストできるという技術である。
-1
しかし、ひとつ前のグランプリの中国GPでは、予選と決勝でKERSを使ったマシンは
わずか3台だけであった。ただ、搭載するチームでは、
バーレーンのサーキットがKERSに向いているとみている。
スペイン人テストドライバーのペドロ・デ・ラ・ロサは、
「バーレーンのサーキットはKERSのメリットが大きいコースの1つだ。
長い直線が3本あるからね」と説明した。
これまでのレースでは、KERSを搭載してもあまり目立ったメリットは
ないように思える。元々はオーバーテイクが増えることが期待されていたが、
それもなく、どちらかといえば後ろのマシンに抜かれないために
使われているのが現状ではないだろうか。
バーレーンのようにストレートが多いサーキットで本当にKERSが有効であるのか、
注目してみたい。
関連情報
・フォミュラー1
・エネルギー回収システム
2. HTMLファイルの作成
今回までに説明したHTMLの技術を使って、考えたコメントをHTMLファイルを作成してください。
注意点は、次のとおりです。
前回分
情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること。
第2回に紹介した要素を、1回以上使用すること。とくに次の要素には注意。
title (注:課題のタイトル、h1と同じ内容)
h1(注:課題のタイトル、titleと同じ内容)
h2(コメントの日付)
h3(自分で考えたコメントのタイトル部分)
p (コメントの各段落)
h4(「関連情報」の見出し部分)
今回(第3回)に紹介した要素を、1回以上使用すること。
ただし、リスト(ul、ol、dl)は、どれかの一つ要素をを使えばよい
ただし、文字の整形(b、i、sup、sub、pre)は、どれか一つの要素を使えばよい
ただし、文字の強調はem要素かstrong要素のどちらか一方を使う
ただし、特殊な記号は使わなくてもよい
head要素内に、DOCTYPE宣言やlang属性、文字コードの設定をすること
下の例を参考に、連絡先と著作権情報をページの最後に記入すること(コピー不可)
<address>
作成日: 2009-04-20; 更新日: 2009-04-27<br>
Copyright (C) 2009 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
このページに関する問合せ先:<br>
E-Mail. <a href="mailto:c2082000@ed.hyogo-dai.ac.jp">c2082000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
</address>
2 - 課題: ネット上の記事へのコメントのWebページを作成する
3. 課題のタイトルとファイル名
タイトル: 「第3回の課題」
ファイル名: 次のとおりとします。
「0427」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)
(学籍番号がC2082000の場合、ファイル名は 0427c2082000.html」)
提出方法
作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。
「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」
提出期限
原則として、平成21年5月11日13時までとします。
期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。
-3