お ガイ お ガイ

しら
がく し
ゅう
べ
学
調
習ガ
の
た
イ
い
ド
お
お 〜 はっけん! おおいた 〜
(Vol.6)
しら
がくしゅう
まいかい
おおいた
とくさんひん
れき し
「おおいたの調べ学習ガイド」では、毎回、大分の特産品や歴史など、
しら
がくしゅう
ほん
しら
しょうかい
調べ学習にやくだつテーマ、本、調べかたなどを紹介していきます。
こんかい
今回のテーマ
し ぜん
1
〜おおいたの自然1〜
おお いた
かわ
し
大分の川のことを知っていますか?
こうつう
2
〜おおいたの交通1〜
おお いた
てつ どう
し
大分の鉄道のことを知っていますか? いじん
3
〜おおいたの偉人 6 〜
さいきょう
よこ づな
ふた ば やま
し
最強の横綱、双葉山のことを知っていますか?
2007年8月
大分県立図書館 郷土資料係
〒870−0814 大分市駄原587−1
TEL 097−546−9972
URL http:/
/library.pref.oita.jp/
わからないこと、しりたいことが
あるときは、カウンターにいる
かかり
ひと
き
係の人に、なんでも聞いてね。
おおいた
1
かわ
し
し ぜん
大分の川のことを知っていますか? 〜おおいたの自然1〜
おおいた けん
さん ち
かわ
おお
大分県は山地が多いので川がたくさんあります。
おおいた けん
みず ぶ そく
そのため、大分県では水不足になることはめったに
ありません。これはとてもめぐまれていることです。
かわ
みず
のうぎょう ようすい
り よう
いんりょうすい
川の水は飲料水として利用されるほか、農業用水、
こうぎょう ようすい
り よう
く
工業用水などに利用され、わたしたちの暮らしにな
かわ
たいせつ
くてはならないものです。そんな大切な川のことを
しら
調べてみよう!
ガイド
1
おおいた けん
かわ
しら
大分県にはどんな川があるか調べてみよう!
か せん
かわ
ばんごう
ち り
ほん
か
川(河川)はラベル番号がK517です。地理の本(K290)にも書かれています。
か せん
おおいた
おおいた けん
ねん
☆「大分の河川」(K517/O34)大分県 2002年 オー
ガ イ ド
おおいた けん
ねん
☆「GUIDE−O」(K290/O34)大分県 2006年 など
ガイド
2
まち
なが
かわ
しら
みんなの町を流れている川のことを調べてみよう!
やまくにがわ
なか つ や ば けいかんこうきょうかい
ねん
☆「山国川」(K291/N43)中津耶馬渓観光協会 〔2004年〕
かわ も
おお の
おおいた けん
ねん
☆「川面のがたり大野」(K296/O34)大分県 〔2003年〕
おおいたがわ
みずかんきょう
こく ど こうつうしょう
ねん
☆「大分川の水環境」(K517/KY9)国土交通省 〔2003年〕
など ガイド
3
かわ
かわ
あそ
川で遊んでみよう!
いま
たの
くうかん
か せん
こうえん
せい び
川は今、みんなが楽しめる空間として、河川プールや公園などが整備されつつあ
かわ
あそ
はっけん
ります。川で遊んでみたら、どんな発見ができるかな? か せん
おおいた
☆「大分のふれあい河川」(K517/O34)
おおいた けん
ねん
大分県 1989年
きゅうしゅう
かわ
☆「九州・川のみちガイド」(K290/A12)
あ べしゅっぱん
ねん
阿部出版 2003年
おと づ がわ
し ぜん
☆「乙津川の自然ガイドブック」(K400/O34)
おおいたかんきょう
きょうかい
ねん
大分環境カウンセラー協会 2007年 など
おおいた
2
てつどう
し
こうつう
大分の鉄道のことを知っていますか? 〜おおいたの交通1〜
けんない
はし
てつどう
ろ せんめい
ぜん ぶ
みなさんは県内を走っている鉄道の路線名を全部いえますか?
せ い かい
にっぽうほんせん
きゅうだいほんせん
ほう ひ ほんせ ん
ひ た ひこさんせん
正解は日豊本線、久大本線、豊肥本線そして日田彦山線の
せん
4線です。
ど う ろ じ じょう
わる
くるま
ふきゅう
じ だい
てつどう
ひと
もの
道路事情が悪く車も普及していない時代、鉄道は人や物を
はこ
もっと
じゅうよう
こうつう き かん
けんない
げんざい
運ぶ最も重要な交通機関でした。そのため県内には現在の
ろ せん い がい
くにさきせん
や ば けいせん
ろ せん
ひとびと
路線以外にも、国東線や耶馬渓線などの路線もあり人々の
せいかつ
ささ
生活を支えてきたのです。
なが
れき し
おおいた
てつどう
しら
長い歴史をもつ大分の鉄道について調べてみよう!
ガイド
1
おお いた けん ない
てつどう
ごろ
大分県内の鉄道はいつ頃できたんだろう?
てつどう
ばんごう
おおいたけん し
れき し
ほん
か
鉄道はラベル番号が K686です。
「大分県史」などの歴史の本にも書かれています。
かいつう
てつどう
たい
ひとびと
おも
しら
開通するまでのようすや鉄道に対する人々の思いなどを調べてみよう!
おおいた
てつどう
くぼ た かつのりへんちょ
☆「大分の鉄道」(K686/KU14)
ほう ひ せんものがたり
☆「豊肥線物語」(K686/SH95)
てつりん
とどろ
2
くに さき せん
しょうだけいすけちょ
ねん
おおいたごうどうしんぶんしゃ
ねん
荘田啓介著 大分合同新聞社 1987年
きゅうしゅうりょかくてつどうかぶしきがいしゃ
☆「鉄輪の轟き」(K686/KY9)
ガイド
オーエーケー
窪田勝則編著 OAK 1980年 ねん
九州旅客鉄道株式会社 1989年 など
や ば けいせん
いま
ろ せん
しら
国東線や耶馬渓線など、今はない路線のことを調べてみよう!
きょうしゅう
てつどうくにさきせん
☆「郷愁のローカル鉄道国東線」(K686/O34)
きよはらよしはるへん
おおいたごうどうしんぶんしゃ
ねん
清原芳治編 大分合同新聞社 2002年
れっとうじゅうだん き
けいべんてつどう
ある
☆「列島縦断消えた軽便鉄道を歩く」(K686/KE21)
けいべん く ら ぶ へん
しんじんぶつおうらいしゃ
ねん
軽便倶楽部編 新人物往来社 1999年 など
さいきょう
3
よこづな
ふた ば やま
し
い じん
最強の横綱、双葉山のことを知っていますか? 〜おおいたの偉人 6 〜
ふた ば やま さだ じ
よこづな
みなさんは双葉山定次という横綱
し
れんしょう
を知っていますか? 69 連勝という、
やぶ
ふ めつ
き ろく
いまだ破られていない不滅の記録を
だいよこづな
なしとげた大横綱です。
お お いたけん う さ し
う
よこづな
大分県宇佐市に生まれたこの横綱は、
ひと
つよ
ただ強いだけでなく、人としてとて
りっ ぱ
す もう
かみさま
も立派だったので相撲の神様ともよ
ばれています。
ふた ば やま さだ じ
双葉山定次 1912〜1968年
ガイド
1
す もう
ぶ どう
ばんごう
ふた ば やま
しょうねん じ だい
相撲や武道はラベル番号がK788です。双葉山の少年時代の
よこづな
しら
ことや、どんな横綱だったのかを調べてみよう!
ふた ば やま
せ かい
☆「双葉山の世界」(K788/F97)
とよ
くに う さ しじゅく
ねん
豊の国宇佐市塾 1989年 ふた ば やまさだ じ
☆「双葉山定次」(K788/F97)
ふた ば やまさだ じ ちょ
ねん
に ほん と しょ
双葉山定次著 日本図書センター 1999年
かいそう
ふた ば やまさだ じ
☆「わが回想の双葉山定次」(K788/KO82)
こ さかひで じ ちょ
よみうりしんぶんしゃ
ねん
小坂秀二著 読売新聞社 1991年
ガイド
2
れんしょう
しら
69連勝したときのことを調べてみよう!
でんせつ
めいよこづなふた ば やま
こ さかひで じ ちょ
ちゅうおうこうろんしんしゃ
ねん
☆「伝説の名横綱双葉山」(K788/KO82)小坂秀二著 中央公論新社 1999年
おとこ
けっとう
み よしとおるちょ
じつぎょうの に ほんしゃ
ねん
☆「男たちの決闘」(K788/MI91)三好徹著 実業之日本社 2006年 など
ガイド
3
ち よ たい かい
かきぞえ
きょう ど しゅっしん りき し
しら
千代大海や垣添などの郷土出身力士のことも調べてみよう!
つ
ぱ
☆「突っ張り」(K788/C49)
ち よ たいかいりゅうじちょ とうきょうしんぶんしゅっぱんきょく
ねん
千代大海竜二著 東京新聞出版局 1999年 ち よ たい かい
はは
つ
ぱ
いちばん
☆「千代大海の母 突っ張り一番」(K788/SU19)
す どう み え ちょ
しゅっぱん
ねん
須藤美恵著 NHK出版 1999年 など
この印刷物は、再生紙を使用しています。