第2回 需要と供給

第3回 需要曲線
~消費者の行動と需要曲線~
今日おぼえること
1. 需要曲線が右下がりである理由
– 効用
– 個人の需要曲線と、市場全体の需要曲線
2. 余剰 ~消費者の利益~
3. 需要の価格弾力性 ~需要曲線の傾き~
2
需要のおさらい
• 需要(Demand)
– 「買い手が買いたいと思い、かつ、買うことの出来る
財の量」
• 需要曲線(Demand Curve)
– 「価格と需要の関係を図で示したもの」
– 1杯1000円のコーヒーを飲みたいと思うだろうか?
3
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 効用(Utility)
– 需要が存在するのは、消費者がその商品を消費
することで幸福感を感じるから。
– 「消費活動から生まれる喜びを表した指標」を、効
用と呼ぶ。
– 経済学では、効用を金銭単位で表す。
• コーヒーを飲んで、200円分の効用を得た。
• それは、その人がそのコーヒーについて、200円分の価
値を見出し、200円分の評価をしたことになる。
4
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 効用のルール
– ① 消費をすればするほど、効用は高まる。
• 消費がその人の幸福を失わせることはない。
– ② 消費する財を追加するごとに、追加した財から得
られる効用は、小さいものになって行く(限界効用逓
減の法則)。
• 1杯目のコーヒーを飲むと、おいしい → 200円の評価
• 2杯目のコーヒーを飲む。ちょっと飽きた → 180円の評価
• 3杯目のコーヒーを飲む。飽きている → 170円の評価
評価額は小さくなっても0以下にはならない。何故か?
5
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
• おまんじゅうが1個増えるごと
に追加される評価額は、徐々に
低くなっていく(棒グラフ1本ごと
の変化)。
• おまんじゅう全体の評価額は
消費すると増えていく( の面
積)
• 財を1単位追加した時に追加さ
れる効用(評価額)を限界効用と
いう。
1000
800
600
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
6
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
価格
1000
• もしも、おまんじゅうの価格が
150円だったら、彼はおまんじゅ
うを5個消費する。
800
600
400
150円
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
7
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
価格
1000
• もしも、おまんじゅうの価格が
300円だったら、彼はおまんじゅ
うを4個消費する。
800
600
300円
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
8
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
価格
1000
• もしも、おまんじゅうの価格が
500円だったら、彼はおまんじゅ
うを3個消費する。
800
500円
600
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
9
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
価格
1000
• もしも、おまんじゅうの価格が
700円だったら、彼はおまんじゅ
うを4個消費する。
700円
800
600
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
10
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 需要と効用(おまんじゅう)
評価額
価格
1000
• 価格が上がれば上がるほど、
おまんじゅうを消費する個数は
少なくなっていく。
900円
800
600
• 価格↑ ⇒ 消費↓
価格↓ ⇒ 消費↑
• 需要曲線
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
11
1. 需要曲線が右下がりである理由
• 1人1人の需要曲線と市場全体の需要曲線
価格
P1
P2
消費量
XA1
XA2
X1B X2B
X1A+X1B
X2A+X2B
12
2. 余剰
• 4個のまんじゅうの価値は?
評価額
価格
1000
– まんじゅう4個の評価額
1000+800+600+400=2800円
– まんじゅう4個の支払額
300×4=1200円
800
600
300円
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
13
2. 余剰
• 4個のまんじゅうの価値は?
– 評価額から支払額を引く
評価額
価格
1000
2800円-1200円=1600円
消費者は、本来支払ってもいい額(評価額)よりも低い
金額(支払額)でまんじゅうを消費できたので、その分を
得したことになる。
800
– 消費者余剰(Consumer Surplus)
「消費者がその財を購入したことで、どれだけ得を
したと感じているか金銭価値であらわしたもの」
600
400
200
100
個数
1
2
3
4
5
6
14
2. 余剰
• 1人1人の消費者余剰と市場全体の消費者余剰
価格
P1
P2
消費量
XA1
XA2
X1B X2B
X1A+X1B
X2A+X2B
15
3. 需要の価格弾力性
• 需要の価格弾力性(Price Elasticity of Demand)
– 「価格の変化に対して、需要がどのように反応するか
を、変化率によってあらわしたもの」
– 変化率を使うのは、測定する単位を統一するため
• おにぎりの価格が100円上がったときのおにぎりの需要の
低下は、個数。
• ガソリンの価格が100円上がったときのおにぎりの需要の低
下は、リットル。
– 変化率の定義(P1からP2に変化したときの変化率)
P2  P1
P1
16
3. 需要の価格弾力性
• 需要の価格弾力性
価格
① 価格が(P2-P1)/P1低下すると、
② 需要量が(X2-X1)/X1だけ増える。
③ P2-P1=ΔP, P1=P, X2-X1=ΔX, X1=Xと
すると、需要の価格弾力性ηは、
①
②
需要量
X
X P
X


P
P X
P
17
3. 需要の価格弾力性
• 需要の価格弾力性
が大きい(弾力的)と
は?
価格
– 価格が下がった時に、
需要が大きく増える
(=価格が上がった
時に、需要が大きく
減る)
– 奢侈品にその傾向が
強い。
需要量
弾力的な需要曲線
18
3. 需要の価格弾力性
• 需要の価格弾力性
が小さい(非弾力的)
とは?
– 価格が下がった時に、
需要が少ししか増え
ない。
(=価格が上がった
時に、需要が少しし
か減らない)
– 必需品にその傾向が
強い。
価格
需要量
非弾力的な需要曲線
19
3. 需要の価格弾力性
• 支出の計算
– 価格×量=支出額
P×X=支出額
– グラフで見ると、
の面積が支出額に
なっている。
価格
P
– 支出額=収入額
• 供給側から見れば、
その財への支出額は
収入額となる。
需要量
X
20
練習問題
問1 ある消費者の需要曲線がX=100-4Pであ
る。Xは需要量、Pは価格である。この時、価格
が10であった時、次の値が幾らになるか?
① 需要量
② 支出額
③ 余剰
21