出 年&級 題 区 200702 200702 200702 200702 200702 問 問題 1 1 1 1 1 1 2 3 4 5 200702 1 6 200702 1 7 200702 1 8 200702 1 9 200702 1 10 室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されているものはどれか。 200702 1 200702 2 200702 200702 200702 200702 2 2 2 2 200702 200702 200702 200702 200702 200702 200702 奈良県南部は高峻な山岳地帯となっているが、奈良県最高峰はどれか。 奈良県内を東西に走る、いわゆる「中央構造線」に沿って流れる川はどれ か。 奈良盆地の北端、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵は どれか。 露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める、鍋倉渓があるのはどこ か。 大和三山で、一番西に位置するのはどれか。 春先にスズランに似た花を咲かせ、奈良公園でもよく見かける、鹿が嫌うと いう樹木はどれか。 奈良県には三大梅林といわれるウメの名所があるが、それに含まれないのは どれか。 「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる 山はどれか。 曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか。 解 答 ウ ウ エ イ ア ア イ ウ エ 日出ヶ岳 大和川 春日山丘陵 吉野山 畝傍山 山上ヶ岳 初瀬川 西ノ京丘陵 神野山 天香具山 八経ヶ岳 吉野川 矢田丘陵 竜王山 耳成山 レンギョウ アセビ サザンカ 高見山 熊野川 奈良山丘 陵 御破裂山 三輪山 ハナズオ ウ 月ヶ瀬 巨勢 賀名生 広橋 イ 葛城山 生駒山 金剛山 二上山 ア ミツバツツジ ススキ カタクリ ツルマンリョ ウ自生地 サクラ=郡 ボタン=長 モモ=般若 11 花の名所として知られている所で、組み合わせが誤っているのはどれか。 山城跡 谷寺 寺 十七条憲法 父は舒明天 推古天皇は 12 聖徳太子について、誤っているのはどれか。 を定めた 皇である 叔母である 13 二上山に葬られたとされる人物は誰か。 舎人親王 草壁皇子 大津皇子 14 元正天皇と聖武天皇の血縁関係はどれか。 姉と弟 祖母と孫 母と子 15 聖武天皇の皇女である孝謙天皇が譲位後、再び皇位についた際の名はどれか。 称徳天皇 孝徳天皇 皇極天皇 16 聖武天皇の后となった光明皇后の父は誰か。 吉備真備 藤原仲麻呂 藤原不比等 シャクナゲ 鎧岩 2 17 神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられて自殺したのは誰か。 春日王 長屋王 2 18 平安時代に即位した天皇の中で、奈良県内に陵墓が治定されているのは誰か。 後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡はど 2 19 れか。 江戸時代初期に、宇陀市大宇陀区の地に成立した織田氏松山藩の初代藩主は 2 20 誰か。 かつて「大和の金は( )に七分」といわれるほど、繁盛した( )の町はどこ 2 21 か。 柳沢氏は江戸時代中期から幕末まで郡山藩十五万石余を領したが、その初代藩 2 22 主は誰か。 文久3年(1863)の天誅組の変で、その天誅組が挙兵して代官所を襲ったのは現在 2 23 の何市か。 桓武天皇 平城天皇 高市皇子 イ オオヤマレ イ ンゲ 暖地性シ エ ダ群落 アジサイ= ウ 矢田寺 冠位十二 イ 階を定めた 刑部親王 ウ 伯母と甥 エ 光仁天皇 ア 橘諸兄 ウ 早良親王 イ 嵯峨天皇 宇多天皇 賀名生皇居 森野旧薬園 柳生陣屋跡 西行庵 跡 織田信雄 織田長頼 織田有楽斎 織田信武 イ 奈良町 郡山 宇陀松山 今井 エ 柳沢里恭 柳沢信鴻 柳沢保申 柳沢吉里 エ 御所市 宇陀市 五條市 葛城市 ウ ウ ア 奈良県は大 阪府に含ま 2 24 明治時代以降の奈良県について、誤っているのはどれか。 れた時期が あった。 出土した土器片の絵画に基づいて古代の楼閣が復原されている、弥生時代の遺 唐古・鍵遺 3 25 布留遺跡 跡はどれか。 跡 纏向石塚古 マルコ山古 3 26 次の古墳の中で、最も古いとされるものはどれか。 墳 墳 西大和古墳 3 27 奈良盆地西部にあり、巣山古墳を含む古墳群はどれか。 葛城古墳群 群 大和国内に 五條県と呼 ばれた県が あった。 200702 3 28 仁徳天皇の后とされる磐之媛命陵といわれる陵墓はどこにあるか。 奈良市 明日香村 宇陀市 葛城市 ア 200702 3 29 天理市柳本町の黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の数はどれか。 3面 13面 33面 66面 ウ 200702 茶臼山古墳 天王山古墳 ホケノ山古 墳 四神石 メスリ山古 イ 墳 亀石 ア 200702 200702 3 30 江戸時代に、崇峻陵ともされた大型方墳はどれか。 欽明陵近くの吉備姫王墓の墓域内に置かれた4体の石像は、何と呼ばれている 3 31 か。 3 32 石舞台古墳は、誰の墓の可能性が高いといわれているか。 3 33 明日香村にある中尾山古墳の平面の形は何角形か。 200702 3 34 次の記述のうち、誤っているのはどれか。 200702 3 35 200702 3 200702 3 200702 3 200702 3 200702 3 200702 200702 200702 200702 200702 奈良県は堺 県に含まれ た時期が あった。 奈良県は 大和県と呼 ばれた時 期があった 飛鳥池遺 宮滝遺跡 跡 高松塚古 屋敷山古墳 墳 佐紀盾列 馬見古墳群 古墳群 エ イ ア ウ 猿石 玄武石 蘇我入鹿 五角形 藤ノ木古墳 には2体分 の人骨が あった。 蘇我日向 六角形 マルコ山古 墳の石槨内 には漆喰が 塗ってあっ た。 北山十八間 戸 蘇我馬子 七角形 岩屋山古墳 には精巧な 切石積石室 がある。 山村御殿 蘇我蝦夷 ウ 八角形 エ 高松塚古 墳では鮮 やかな朱 エ 雀の壁画 が見つかっ 唐風呂 イ 元明天皇 文武天皇 持統天皇 和銅3年(7 10) 斑鳩京 延暦3年(7 84) 建礼門 養老2年(7 18) 恭仁京 延暦13年 (794) 南大門 天平3年 (731) 飛鳥京 大同3年 (808) 応天門 鎌倉時代の僧、忍性が難病の患者救済のために設けたことに始まる施設はどれ 施薬院 か。 平城宮跡について、次の文章の( )に入る適当なものはどれか。(36)が(37)に 藤原京から遷した平城京は、聖武天皇による(38)等への一時的な遷都はあった 36 が、桓武天皇が長岡京へ遷都する(39)まで日本の都であった。平城宮の周りを 元正天皇 取り巻く築地大垣の南正面には(40)がそびえていた。大正11年、宮跡は国の史 跡に指定され、平成10年に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録された。 大宝元年(7 37 01) 38 大津京 宝亀9年(7 39 78) 40 朱雀門 イ イ ウ イ ア 200702 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。(41)が天平15年(743)に発した盧 舎那大仏造顕の詔を受けて造立された東大寺の大仏は、天平勝宝4年(752)に 開眼。民衆の力を集め、その事業に大きく貢献したのが(42)である。平安時代 4 41 末、(43)による南都焼討ちで多くの伽藍を焼失したが、(44)の活躍で再興。永禄 光明皇后 10年(1567)、三好・松永の戦乱で大仏殿はまたも炎上し、現在の大仏殿は江 戸時代に(45)によって再建された。二度の兵火を免れた(46)は、天平建築に鎌 倉時代の増補が見事に融合した名建築として知られる。 元明天皇 元正天皇 聖武天皇 エ 200702 200702 4 42 4 43 鑑真 平重衡 行基 平忠盛 玄昉 源頼光 役行者 源為義 イ ア 200702 4 44 重源 蓮如 文覚 源信 ア 200702 4 45 叡尊 実忠 道鏡 公慶 エ 200702 200702 法華堂 百済大寺 二月堂 大官大寺 戒壇院 豊浦寺 イ エ 200702 4 46 大湯屋 大安寺は創建以来名前を何度も変えているが、大安寺の前身の名前でないのは 4 47 熊凝精舎 どれか。 4 48 飛鳥寺が創建された時の天皇は誰か。 天武天皇 推古天皇 持統天皇 舒明天皇 イ 200702 4 49 聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか。 子島寺 橘寺 長岳寺 久米寺 イ 200702 4 50 藤原寺 本元興寺 本薬師寺 南薬師寺 ウ 201302 4 51 唐招提寺の建てられた地は、元ある人物の邸宅であったが、それは誰か。 橘諸兄 光明皇后 藤原不比等 新田部親 王 エ 201302 4 52 西国三十三ヶ所の札所でない寺院はどれか。 長弓寺 岡寺 長谷寺 壷阪寺 ア 201302 4 53 宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか。 伎芸天 帝釈天 毘沙門天 歓喜天 エ 201302 室生寺 大蔵寺 青蓮寺 ア 中金堂 東金堂 南円堂 イ 200702 4 54 宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか。 大野寺 興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建計画が進められ 4 55 七重塔 ている建物はどれか。 4 56 春日大社の本殿は春日造と呼ばれるが、何棟並んでいるか。 1棟 2棟 3棟 4棟 エ 200702 4 57 雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神をまつる神社はどれか。 大和神社 石上神宮 一言主神社 金峯神社 ウ 200702 4 58 奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか。 清酒 饅頭 氷 奈良漬 イ 200702 4 59 御杖神社 阿紀神社 龍穴神社 ア 200702 5 60 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。 ウ 200702 5 61 東大寺戒壇院の四天王像は、持国天、広目天、多聞天ともう1体はどれか。 乾漆造釈 木造薬師如 塑造薬師如 銅造釈迦如 迦如来坐 来坐像 来坐像 来坐像 像 増長天 帝釈天 梵天 吉祥天 201302 薬師寺は平城遷都に伴い藤原京から移転したが、藤原京に残った寺院は何と呼 ばれたか。 10月の祭礼日に県指定無形民俗文化財の獅子舞が奉納され、境内の御葉付イ 門僕神社 チョウも有名な神社はどれか。 ア 200702 5 62 東大寺法華堂の本尊の背後に安置されている秘仏はどれか。 蔵王権現立 執金剛神立 良弁僧正坐 五劫思惟 像 像 像 弥陀坐像 イ 200702 5 63 聖林寺にまつられている国宝の仏像はどれか。 弥勒菩薩像 阿弥陀如来 十一面観音 薬師如来 像 像 像 ウ 200702 快慶 法隆寺大講 堂 興福寺三重 塔 信貴山縁起 絵巻 前田青邨 古事記に記 された倭建 命の歌。 當麻寺 約2500首 定朝 薬師寺東院 堂 法輪寺三重 塔 伴大納言絵 詞 東山魁夷 日本書紀に 記された聖 徳太子の 興福寺 約3500首 湛慶 秋篠寺本 堂 當麻寺西 塔 矢田地蔵 縁起 平山郁夫 万葉集に 収められた 舒明天皇 東大寺 約4500首 ア 宇智野 飛鳥野 阿騎野 エ 200702 200702 5 64 円成寺の国宝大日如来坐像は、ある仏師の若き日に制作されたというが、それは 運慶 唐招提寺講 5 65 平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか。 堂 5 66 次のうち、国宝の指定を受けていない塔はどれか。 薬師寺東塔 鳥獣人物戯 5 67 僧、命蓮に関する奇跡物語を描いた、平安時代末制作の絵画はどれか。 画 5 68 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。 上村松篁 太安萬侶が 6 69 「大和は国のまほろば」といわれるが、その出典はどれか。 書いた古事 記の序文。 6 70 仏足を礼賛する歌等を刻んだ、仏足跡歌碑があるのはどこか。 薬師寺 6 71 万葉集には約何首の歌が収められているか。 約1500首 「東の 野にかぎろひの 立つ見えて…」は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだの 6 72 飛火野 はどこか。 6 73 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者 聖武天皇 6 74 『源氏物語』第22帖の中で、初瀬詣をする女性は誰か。 紫上 平城天皇 玉鬘 伊勢大輔 朝顔 藤原定家 葵上 ウ イ 200702 6 75 『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。 会津八一 堀辰雄 吉野秀雄 イ 200702 6 76 志賀直哉 井上靖 五木寛之 ウ 200702 200702 200702 7 77 南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か。 7 78 茶筌作りで知られる高山町は何市に所在しているか。 7 79 奈良墨は、興福寺の二諦坊で始まったとされるが、その時期はいつか。 武野紹鴎 奈良市 奈良時代 村田珠光 桜井市 平安時代 今井宗久 生駒市 鎌倉時代 山上宗二 大和高田 室町時代 イ ウ エ 200702 200702 7 80 江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。 7 81 江戸時代に「南都随一」の物産といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれ 奥田木白 草木染 森川杜園 ろうけつ染 吉田立斎 縮 富本憲吉 晒 ア エ 200702 7 82 吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か。 薬 地酒 和菓子 佃煮 ア 200702 7 83 吉野葛は特産品として知られるが、原料には葛の何を使うか。 花 実 蔓 根 エ 200702 7 84 室町時代に正暦寺で造られ、広く有名になったものはどれか。 味噌 醤油 奈良漬 清酒 エ 200702 200702 200702 200702 200702 200702 200702 200702 折口信夫 第1回の正倉院展に出展された、黒漆をかけた角型の器物「漆胡樽」をタイトルと 森鴎外 する小説の作者は誰か。 ア ウ イ ウ イ ア エ 東大寺二月堂の修二会はある仏に罪過を懺悔し、その功徳により除災招福を祈 る行事だが、その仏はどれか。 200702 8 85 200702 200702 8 86 薬師寺でも3月30日から4月5日に修二会が行われるが、その通称はどれか。 8 87 飛鳥坐神社のおんだ祭で、農作業の所作の後に登場するのはどれか。 200702 8 88 西大寺の大茶盛の名称の由来について、正しいのはどれか。 200702 8 89 200702 8 90 唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか。 200702 8 91 率川神社の三枝祭に飾られ、祭りの別名にもなっている花はどれか。 200702 8 92 春日大社の万燈籠の際に、火を入れる境内の石灯籠、釣灯籠はおよそいくつか。 約800基 昭和60年 9 93 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。 (1985) 200702 盧舎那仏 釈迦如来 おたいまつ カエル ほうらんや 尉と姥 薬師如来 十一面観 音 だだおし 花会式 須佐之男命 天狗とお多 大勢の人 大勢の人が 茶櫃に大盛 大きな茶碗 がお茶の 集まって茶 りにした茶葉 で茶を点て 銘柄の飲 会をするか を仏前に供 て飲むから。 み比べをし ら。 えるから。 て、適中率 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は 中将姫 誰か。 エ エ エ ※ ウ 聖徳太子 法然上人 光明皇后 ア 菱形 ハート形 楕円形 三角形 イ ボタン ユリ ハナショウブ ハス イ 約1500基 約3000基 約5000基 ウ 平成元年 平成5年 平成8年 ウ (1989) (1993) (1996) 200702 9 94 上記の法隆寺を含む世界遺産の指定名はどれか。 法隆寺地域 斑鳩の古寺 法隆寺と斑 法隆寺と周 の仏教建造 イ 群 鳩の古寺 辺文化財 物 200702 9 95 世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれている寺院はどれか。 大安寺 法華寺 西大寺 元興寺 エ 役行者 行基 良弁 覚如 ア 9件 奈良市 洛陽 13件 明日香村 慶州 16件 斑鳩町 キャンベラ 21件 高取町 トレド イ イ ア 玄武 朱雀 白虎 青龍 ウ 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された大峯奥駈道を開いたと いわれるのは誰か。 200702 9 97 平成18年末現在、世界遺産は奈良県に3件あるが、日本全国では何件か。 200702 9 98 奈良県には万葉集をテーマにした「奈良県立万葉文化館」があるが、その所在地 200702 9 99 次の都市の中で、奈良市と姉妹都市でないのはどれか。 平成18年5月、奈良文化財研究所飛鳥資料館で実物が展示されたキトラ古墳の 200702 9 100 壁画はどれか。 ※妥当な解答なしとして全員加点 200702 9 96 年&級 200802 200802 200802 200802 200802 200802 200802 200802 出題 問 問題 区分 奈良公園にいる鹿の頭数は平成19年7月の時点で次のどの頭数に一番近い 1 1 か。 1 2 奈良公園の風景に欠かせない若草山の標高は約何mか。 奈良県南東部に南北に走る台高山脈。この名称の「台」は大台ケ原、では「高」 1 3 は次のどの山に由来するか。 1 4 吉野群や五條市を流れる吉野川は下流では名前が何に変わるか。 1 5 平成19年12月の時点で、奈良県にある市町村のうち、「市」はいくつあるか。 奈良県内には天然記念物のスズラン群落が2ヶ所ある。1つは宇陀市室生区の 1 6 向淵、もう1ヶ所はどこか。 1 7 バラ以外の花の寺として知られる寺はどれか。 1 8 御所市の船宿寺は何の花で名高いか。 9 紅葉の見事な社寺は多いが、なかでも「錦の里」の異名を持つのはどこか。 ア エ 約2,500 約500頭 約1,200頭 約1,800頭 頭 約150m 約340m 約550m 約720m 高城山 高鉢山 高見山 高取山 十津川 紀ノ川 熊野川 北山川 3 5 8 12 奈良市都祁 宇陀市菟田 黒滝村鳥 御所市高天 吐山町 野佐倉 住 霊山寺 松尾寺 おふさ観音 長岳寺 アジサイ ツツジ コスモス フジ 200802 1 正暦寺 200802 2 10 三郷町にあるナイフ形石器の出土地で知られる旧石器時代の遺跡はどれか。 200802 2 11 200802 2 200802 2 200802 2 200802 2 200802 2 16 200802 2 17 200802 2 南都六宗といわれるのは倶舎、成実、三論のほか次のうちの3つ。六宗に含ま れないのはどれか。 18 藤原仲麻呂に擁立されて淳仁天皇となった大炊王の父は誰か。 200802 2 19 奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓が確認されたのは誰か。 200802 2 200802 2 200802 2 20 聖武天皇が「大仏造立の詔」を発したのは、どの宮か。 平城京 平城上皇が重祚を図り、都を平城京に戻そうとした企てが失敗した事件を何と言 21 天慶の乱 うか。 平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた 22 平将門 武将は誰か。 イ 円成寺 解 答 イ イ ウ イ エ ア エ イ 佛隆寺 池神社 布留遺跡 峯ノ阪遺跡 エ 唐古池 磐余池 吉備池 イ 越智岡 国見丘 甘樫丘 エ 文武 持統 推古 ウ 宮の平遺跡 竹内遺跡 昭和11~12年にその底が発掘調査され、弥生時代の遺跡や遺物の研究を大 鍵池 きく進めることになった池はどこか。 蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘 12 真弓丘 はどこか。 (13)~(16)藤原京について次のそれぞれの( )に入るものはどれか。(13)天 皇が(14)年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京は、広い京域に囲まれた本格 13 的都城と言われる。大極殿院を中心とした宮城は大垣に囲まれ、礎石建ち、瓦 斉明 葺きの殿舎が立ち並んだ。(15)もこの藤原京時代に行なわれたが、和銅3年(7 10)に元明天皇が(16)に遷都し、廃都となった。 14 645 十七条憲法 15 の制定 ウ ア 672 694 701 ウ 大宝律令の 三世一身の 第1回遣唐 イ 制定 法の制定 使の派遣 平城京 長岡京 平安京 大津京 ア 華厳 勝鬘 律 法相 イ 穂積親王 舎人親王 施基皇子 イ 太安萬侶 稗田阿礼 大伴家持 藤原京 紫香楽宮 茅淳王 藤原不比 等 難波宮 薬子の変 承和の変 壬申の乱 イ 平正衡 平忠盛 平重衡 エ ア ウ 吉野の如意輪寺本堂の扉に時世の歌を刻んで出陣したといわれる南北朝期の 楠木正行 武将は誰か。 200802 2 23 200802 2 200802 2 200802 2 200802 3 200802 3 200802 3 200802 3 200802 3 200802 3 200802 4 200802 4 200802 4 24 大和を支配した筒井氏のあとに郡山城主となった豊臣秀長は何と呼ばれたか。 境内にあった鎮守社の拝殿が国宝に指定され、明治の廃仏毀釈を如実に物語 25 る史跡として知られるのはどれか。 平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古 26 の銅貨といわれる貨幣はどれか。 平城宮建設にともなって前方部が削平されて円墳のようになった第二次大極殿 27 北側の古墳は現在どの陵に治定されているか。 陵墓に治定された次の古墳のうち、渋谷向山古墳ともいわれ、墳丘の全長が最 28 も長いものはどれか。 馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復元されている全長106mの 29 前方後円墳はどれか。 キトラ古墳で保存のため四神のうち最初に剥ぎ取られた石室東壁の絵柄はどれ 30 か。 御所市にある全長約240mの前方後円墳で、室大墓とも呼ばれる古墳はどれ 31 か。 垂仁陵の濠に浮かぶ小島は田道間守の墓といわれるが、田道間守とはどういう 32 人か。 春日大社は古来社殿の造り替えを繰り返してきたが、現在の本殿は何年に全面 33 的に造り替えられたものか。 東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀 34 られているか。 石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族 35 はどれか。 200802 4 36 大神神社のご神体である山はどれか。 200802 4 37 200802 4 200802 200802 新田義貞 足利直義 護良親王 ア 大和守護 大和大納言 大和少将 イ 比曾寺跡 駒帰廃寺跡 豊浦寺跡 和州代官 内山永久 寺跡 富本銭 和同開珎 開元通宝 乾元大宝 ア 平城陵 成務陵 日葉酢媛命 神功皇后 陵 陵 ア 衾田陵 崇神陵 景行陵 舒明陵 ウ 乙女山古墳 牧野古墳 巣山古墳 ナガレ山古 エ 墳 青龍 白虎 玄武 束明神古 水泥古墳 宮山古墳 屋敷山古墳 墳 皇后への殉 垂仁天皇の 垂仁天皇に 垂仁天皇 死に代えて 長男だが、 より各地に の命令で 慶長20年 享保9年(1 文久 3年(1 明治43年 (1615) 724) 863) (1910) 手向山八幡 氷室神社 率川神社 漢国神社 宮 ア 蘇我氏 物部氏 大伴氏 秦氏 イ 三輪山 鳥見山 葛城山 二上山 ア 御霊神社 浄見原神社 御杖神社 賣太神社 ア 38 往馬大社の祭神は次のうちどれか。 風の神 火の神 芸道の神 水の神 イ 4 39 吉野山の吉水神社に、追っ手を逃れて一時潜伏したと伝わるのは誰か。 藤原仲麻呂 藤原通憲 源義経 足利義昭 ウ 4 40 金峯山寺 高野山 熊野三山 エ 光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった 井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか。 十津川村の玉置神社は古くから「( のはどれか。 )の奥の院」といわれるが、( )に入る 朱雀 エ 龍泉寺 イ エ ウ イ 200802 4 法隆寺について次のそれぞれの( )に入るものはどれか。法隆寺は(41)の遺 志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれるが、『日本書紀』によると天智 天皇9年(670)に伽藍が全焼したとされる。創建当時の法隆寺遺構かと見られ 41 る若草伽藍跡の発掘などもあって、現伽藍はその後再建されたとする説が有力 敏達天皇 である。伽藍は西院と東院に分かれ、西院の中門、金堂、五重塔は飛鳥様式の 建築で、胴張(エンタシス)のある柱、曲線を多用した(43)などが特徴である。金 堂本尊は止利仏師の手になるという(44)である。 200802 4 42 200802 4 43 200802 4 44 200802 4 45 東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称は何か。 200802 4 46 200802 4 200802 4 奈良県には西国三十三ヶ所観音霊場の札所がいくつかある。興福寺にある第9 東金堂 番札所の建物はどれか。 聖武天皇が 47 新薬師寺の創建について伝えられているのは次のどれか。 阿倍内親王 48 西大寺の建立を発願したのは誰か。 光明皇后 200802 4 49 鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。 道詮 道鏡 叡尊 湛海 ウ 200802 4 50 いわゆる大和三門跡尼寺にあてはまらないのは、次のどれか。 興福院 法華寺 中宮寺 円照寺 ア 201302 4 51 201302 4 徳川綱吉の 徳川家綱の 徳川家康の 母 側室 娘 天平の大御 南大寺殿 行基仏堂 堂 後水尾天 皇の中宮 試みの大 仏殿 201302 4 柳生宗矩 柳生三厳 柳生宗冬 4 薬師信仰 地蔵信仰 観音信仰 201302 4 法起寺 法輪寺 橘寺 柳生利厳 阿弥陀信 仰 元興寺 ア 201302 200802 4 唐招提寺の復興等、江戸時代に奈良のいくつかの寺の修復に尽力した桂昌院 はどういうひとか。 喜光寺の本堂は室町時代の再建だが、行基との関わりやその姿から何と呼ば 52 れているか。 奈良市にある芳徳寺は柳生石舟斎宗厳の菩提を弔うために建てられた。創建し 53 たのは誰か。 アジサイで名高い矢田寺は古くから、ある信仰の寺として知られるが、何の信仰 54 か。 創建当初、法隆寺西院伽藍と同じく東に金堂、西に塔を並べていた寺院はどれ 55 か。 56 東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行なわれる寺はどこか。 當麻寺 室生寺 岡寺 長谷寺 ア 200802 4 大黒天 弁財天 毘沙門天 吉祥天 ウ 200802 4 200802 4 57 開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどの天か。 斉明天皇の宮跡に創建したとみられ、裏山で多くの傳仏が出土した寺はどれ 58 か。 葛城市の石光寺は中将姫ゆかりの寺として知られ、中将姫に関連があるとされ 59 ているものが残っている。それはどれか。 200802 4 大官大寺 曼荼羅の蓮 糸を取ったと いう蓮池 龍蓋寺 川原寺 曼荼羅の蓮 糸を染めた という井戸 龍穴寺 百済寺 曼荼羅を 織ったという 織機 王龍寺 山田寺 イ 曼荼羅を 織る前に イ 描いたとい 龍泉寺 エ 60 大峯一の宿と呼ばれ、八大龍王尊を祀った天川村洞川にある寺院はどれか。 舒明天皇 崇俊天皇 用明天皇 欽明天皇 ウ 推古天皇 蘇我馬子 間人皇女 イ 挿肘木 釈迦三尊 像 寺工司 ア 大御堂 イ 雲斗・雲肘 扇垂木 腰貫 木 阿弥陀三尊 薬師三尊像 弥勒三尊像 像 造東大寺司 大仏造営司 大仏伽藍司 南円堂 北円堂 元明天皇が 光明皇后が 聖武天皇 首皇子(後の 聖武天皇の が光明皇 聖武上皇 孝謙天皇 淳仁天皇 エ ア ウ ウ ア エ イ イ 200802 4 61 金峯山寺の本尊である金剛蔵王権現を祀る本堂の名前はどれか。 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 5 200802 6 権現堂 像高は約1 手は8本、顔 甲冑を着て 胸飾りを付 62 興福寺にある阿修羅像について正しいのはどれか。 00cmであ は3つである いる けている る 胸前で合掌 頭上に黄 手は8本、目 脱活乾漆像 する手を持 金製透彫 63 東大寺法華堂の本尊不空羂索観音像について誤っているのはどれか。 は3つであ である。 つ立像であ の宝冠と化 る。 る。 仏を付け 東院堂観 金堂薬師如 講堂薬師如 64 薬師寺において玄武など四神の有名な彫刻があるのはどこか。 仏足石歌碑 音菩薩像 来台座 来台座 台座 明治17年(1884)、法隆寺の秘仏であった救世観音像の厨子を岡倉天心とともに 65 ライト ウォーナー フェノロサ モース 開扉した外国人は誰か。 室生寺金堂の国宝木造釈迦如来立像は、近世までどの如来として祀られてきた 66 大日如来 薬師如来 阿弥陀如来 弥勒如来 か。 正倉院の管 第1回正倉 正倉院に伝 名高い螺 理は奈良国 院展は昭和 えられた宝 鈿紫檀五 67 正倉院について次のうち正しいのはどれか。 立博物館が 21年(1946) 物はいずれ 弦琵琶は3 行なってい に開催され も国宝に指 年ごとの正 る。 た。 定されてい 倉院展に 禅宗様(唐 大仏様(天竺 68 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。 和様 折衷様 様) 様) 奈良市には高さ5m前後の国宝の木造五重小塔が2基伝わっている。一つは元 69 東大寺 大安寺 法華寺 海龍王寺 興寺(極楽坊)にあるが、もう一つはどこにあるか。 東大寺大湯 興福寺三重 談山神社十 當麻寺金 70 次の建物のうち、現在国宝に指定されているのはどれか。 屋 塔 三重塔 堂 室生寺五重塔は屋外に建つ最小の木造五重塔といわれるが、高さは約何m 71 約9m 約16m 約22m 約29m か。 国重要文化 72 五條市の榮山寺にある八角堂はどの指定を受けているか。 国宝 県文化財 市文化財 財 整備が進められている旧大乗院庭園は興福寺にあった2つの門跡寺院の一つ 奈良女子大 大和文華 73 である大乗院のものだが、もう一つの門跡寺院である一乗院の遺構が復元され 元興寺 唐招提寺 学 館 たのはどこか。 枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は 74 織田有楽斎 村田珠光 小堀遠州 片桐石州 誰か。 75 奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか。 約150 約250 約350 約450 200802 6 76 200802 6 77 200802 6 78 (76)~(77)志貴皇子が詠ったという次の歌の( 6)の袖吹き返す(77)都を遠みいたづらに吹く」 )に入る言葉はどれか。「(7 金剛堂 蔵王堂 金峯堂 イ ウ エ イ ウ イ イ イ エ イ イ ア ウ エ イ 大君 群臣 采女 旅人 ウ 明日香風 この夕 藤波の 飛火が岡 に ア 天理市 桜井市 明日香村 ウ 『枕草子』の「市は」の段に出る「つば市」は万葉時代から知られる海柘榴市のこ 奈良市 と。これは現在どの市町村にあったか。 200802 6 79 「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ芭蕉の句碑はどこにあるか。 200802 6 80 200802 6 東大寺 吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が折り込まれた谷崎潤一郎の 吉野葛 小説はどれか。 『万葉集』にある「あおによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りな 81 平城京 り」はどこで詠まれた歌か。 82 奈良人形ともいわれる一刀彫の特徴として誤っているのはどれか。 200802 7 83 吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか。 200802 7 84 全国に名を馳せた奈良晒の最盛期はいつ頃といわれるか。 200802 7 85 200802 8 86 毎年5月に行なわれる薪御能は、興福寺ではどのあたりで行なわれるか。 200802 8 87 200802 8 200802 8 200802 8 90 7月7日の通称「蛙とび」で有名な吉野の金峯山寺の行事の名称はどれか。 修験大祭 200802 8 91 「茅原のトンド」が行なわれる吉祥草寺は、次のどこにあるか。 奈良市 200802 9 92 世界文化遺産に登録されているのは、次のどれか。 法華寺 200802 9 93 9 200802 9 200802 9 壷阪寺 ウ 細雪 千本桜 春琴抄 ア 恭仁京 大宰府 難波宮 ウ 鹿、能、舞 粗削り以外 楽等を題 は一本の鑿 材とするも で彫る。 のが多い。 丹生 天河 19世紀後 16世紀後半 17世紀後半 18世紀後半 半 日射しが強 爽やかな風 穏やかな 寒くて乾燥し く、日照時間 が吹き始め 日和の晩 ている真冬 が長い真夏 る初秋 春 南円堂前 東金堂前 西金堂跡 南大門跡 7 200802 唐招提寺 稜角と面を 金箔や岩絵 強調した鋭 の具で彩色 い彫り口を する。 見せる。 宮滝 国栖 200802 三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行なう素麺干しが見られる時期はいつ か。 新薬師寺 奈良市の奈良豆比古神社に伝わり、10月8日の宵宮に奉納される重要無形民 太鼓踊り 俗文化財指定の芸能はどれか。 興福寺南の 88 采女祭りにおいて花扇使いらを乗せた華やかな竜頭船を浮かべる池はどこか。 猿沢池 明治20年 89 夏の奈良公園の夜を彩る「なら燈花会」が始まったのはいつか。 (1887) 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、高野山と熊野本宮を最 中辺路 短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか。 明治13年 (1880)の 94 文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか。 奈良公園開 設。 ウ イ イ イ エ 翁舞 蹴鞠 田楽 イ 東大寺の鏡 池 大正11年 (1922) 蔵王権現会 式 飛火野の雪 消沢 昭和21年 (1946) 浮見堂の ア ある鷺池 平成11年 エ (1999) 蓮華会 花供会式 ウ 天理市 橿原市 御所市 春日山原始 奈良山丘陵 西大寺 林 エ 小辺路 イ 明治28年 (1895)の 帝国奈良博 物館の開 奈良市奈良 館。 高取町土佐 95 次の街並みのうち重要伝統的建造物群保存地区に選定されているのはどこか。 町地区 地区 橿原市今井町伝統的建造物群保存地区はその形成過程から次のどれにあては 96 城下町 宿場町 まるか。 イ 高熊道 大辺路 昭和9年(1 934)の法 隆寺の「昭 和大修理」 の開始。 宇陀市松山 昭和24年 (1949)の 法隆寺金 エ 堂火災。 地区 五條市旧 紀州街道 ウ 川港町 寺内町 エ 200802 200802 200802 200802 暗越奈良街 柳生街道 芋峠越 道 吉野山と麓の千本口を結ぶ吉野ロープウェイは、あることで日本一である。それ 高低差が最 国内で現役 9 98 距離が最長 はどれか。 大 最古 昭和29年(1954)に架橋された十津川村の谷瀬の吊り橋は長さ297mだが、川 9 99 24m 34m 44m 面からの高さは何mか。 平成19年(2007)カンヌ国際映画祭でグランプリ(審査員特別大賞)に輝いた河瀬 9 100 萌の朱雀 沙羅双樹 殯の森 直美監督の映画の題名は何か。 9 97 夕日観音、朝日観音などの石仏のある滝坂道はどこの街道にあるか。 龍田越奈 イ 良街道 ゴンドラ積 載人員が ウ 最大 54m エ 火垂 ウ 年&級 出 問 問題 ア 題 200902 1 1 『万葉集』に収録された中大兄皇子の歌にも詠まれた大和三山に含まれない山は 若草山 どれか。 200902 1 2 花の名所として知られている所で、その組み合わせが誤っているのはどれか。 フジ-春日 大社 イ ウ エ 畝傍山 天香久山 耳成山 コスモス- 般若寺 ユキヤナギ シャクナゲ ウ -岡寺 -室生寺 200902 1 200902 200902 1 1 曽爾村 鍋倉渓 ツルマンリョ カザグルマ ウ 上北山村 天川村 屯鶴峰 屏風岩 オオヤマレ エ ンゲ 十津川村 エ 瀞八丁 イ 200902 1 3 大峰山脈の主峰八経ヶ岳周辺に群生し、国の天然記念物に指定されている花は どれか。 4 北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか。 5 凝灰岩が露出して奇峰や土柱などの特異な地形を形成し、県の天然記念物に指 定されている自然景観はどれか。 6 百花の王としてその美しさを誇り、長谷寺が観賞の名所となっている花はどれか。 サクラ バラ モモ ウ 200902 200902 1 1 7 奈良県の三大梅林のうち、奈良市内にあるのはどれか。 8 三輪山の説明として誤っているのはどれか。 200902 200902 200902 200902 200902 200902 200902 200902 200902 シシンラン ボタン 解 答 ア 月ヶ瀬梅林 山自体が大 神神社のご 神体となり、 一部が禁足 地となってい 1 9 奈良公園の説明として誤っているのはどれか。 春日大社の 神の使いと 1 10 奈良観光の象徴的な存在で、仲秋の名月の日に行われる采女祭で有名な池はど 菖蒲池 れか。 2 11 都を藤原京からに平城京に遷した天皇は誰か。 元正天皇 広橋梅林 賀名生梅林 山頂には鶯 山中には巨 塚古墳があ 石群や磐座 り、毎年行わ などの祭祀 れる山焼き 遺跡が多 が有名であ い。 桜や藤で有 公園内にナ 名な花の名 ガレ山古墳 猿沢池 蛙股池 青谷梅林 山麓には 元伊勢とも 呼ばれる 檜原神社 が鎮座す 東大寺・春 日大社・興 くろんど池 ア イ 元明天皇 聖武天皇 垣武天皇 イ 2 12 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。中臣鎌足の子である藤原不比等 は、4人の息子である武智麻呂・(12)・宇合・麻呂を政界に送り、将来の天皇とな る首皇子、のちの(13)天皇に娘の安宿媛を嫁がせ、藤原氏繁栄の基礎を築い た。養老4年(720)に不比等が没すると、高市皇子の子である(14)が年若い藤 原四子をさしおいて権勢を張ったが、密告によって謀反の罪を着せられ、自殺に 2 13 2 14 2 15 平安時代に貴族の女性が多く参詣し、「源氏物語」第22帖にも登場する寺院はど 2 16 れか。 旗本領や寺社領が複雑に入り組んでいた江戸時代の大和に存在しなかった藩は どれか。 2 17 明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か。 房前 仲麻呂 百川 永手 ア 淳仁 大津皇子 青蓮寺 柳生藩 元正 早良親王 長谷寺 郡山藩 文武 長屋王 室生寺 三輪藩 聖武 新田部親 王 金峯山寺 高取藩 エ ウ イ ウ 今村勤三 税所 篤 北浦定政 久我通久 イ ウ イ 200902 2 18 昭和25年(1950)に文化財保護法が成立するきっかけになったことがらはどれ か。 法隆寺金堂 高松塚古墳 平城遷都千 第1次奈良 ア の火災 壁画の発見 二百年祭 博覧会の 開催 打製石器に用いるサヌカイトを産出し、その北麓に旧石器時代の遺跡が分布する 三輪山 金剛山 二上山 葛城山 ウ 山はどれか。 昭和5年(1930)より発掘調査が行われ、縄文時代後期の標式遺跡として知られる 峯ノ阪遺跡 曲川遺跡 大川遺跡 宮滝遺跡 エ 吉野地方の遺跡はどれか。 天正4年(1576)、織田信長によって大和の守護に任じられ、郡山城を築いた武将 松永久秀 筒井順慶 三好長慶 羽柴秀長 イ は誰か。 東大寺の大仏開眼法要がおこなわれた年はどれか。 和銅元年 養老4年 天平15年 天平勝宝4 エ (708) (720) (743) 年(752) 称名寺で禅を学び「侘び茶」を創始して「茶礼祖」と仰がれる人物は誰か。 千利休 小堀遠州 村田珠光 武野紹鴎 ウ 現在の宇陀市大宇陀区の地に、江戸時代初期に成立した織田氏松山藩の初代 織田信雄 織田信武 織田長頼 織田有楽 ア 藩主は誰か。 斎 200902 2 19 200902 2 20 200902 2 21 200902 2 22 200902 200902 2 23 2 24 200902 3 25 奈良県には現在、文化財保護法による周知の遺跡はおよそ何か所あるか。 200902 約600ヶ所 約6,300ヶ 所 3 26 倭迹迹日百襲姫命大市墓に治定される箸墓古墳をその範囲内に含む遺跡はどれ 坪井・大福 箸尾遺跡 か。 遺跡 3 27 天理市にあり、考古学では渋谷向山古墳と呼ばれる陵墓はどれか。 景行陵 舒明陵 200902 3 28 高松塚古墳の壁画に描かれていない題材はどれか。 200902 200902 約12,60 0ヶ所 纏向遺跡 エ 安寧陵 欽明陵 ア 四神図 エ ウ 3 29 石室内の石棺に六弁の蓮華文が彫られている御所市内にある古墳はどれか。 獣頭人身像 男女人物 像 新宮山古墳 鳥谷口古墳 水泥南古墳 平林古墳 200902 3 30 於美阿志神社が伽藍の範囲内に建つ明日香村の寺跡はどれか。 紀寺跡 大官大寺跡 川原寺跡 檜隈寺跡 エ 200902 200902 吉備姫王墓 小泉大塚古 墳 巣山古墳 郡山城跡 鏡女王墓 島ノ山古墳 大伴夫人 墓 猫塚古墳 ア イ 牧野古墳 高取城跡 ウ エ 200902 3 31 明日香村平田にあって、猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。 3 32 川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳は どれか。 3 33 馬見丘陵公園内にある全長130mの帆立貝式前方後円墳はどれか。 3 34 江戸時代に植村氏が歴代城主を務め、国史跡の指定を受けている城跡はどれ か。 3 35 天理市柳本町にあり、33面の三角縁神獣鏡が出土した古墳はどれか。 200902 3 36 田原本町にあり、楼閣が線刻された土器が出土した弥生時代の遺跡はどれか。 200902 3 37 佐紀盾列古墳群に含まれない陵墓はどれか。 200902 200902 200902 星宿図 約8,800ヶ 所 橿原遺跡 大田皇女墓 狐井城山古 墳 ナガレ山古 乙女山古墳 宇陀松山城 信貴山城跡 跡 黒塚古墳 天神山古墳 中山大塚古 墳 上之宮遺跡 布留遺跡 多遺跡 ウ 成務陵 3 38 出土した回廊が飛鳥資料館に復元展示されている寺跡はどれか。 日葉酢媛命 開化陵 陵 定林寺跡 山田寺跡 下池山古 ア 墳 唐子・鍵遺 エ 跡 神功陵 イ 坂田寺跡 川原寺跡 イ 200902 3 39 五條市内にあり、「天誅組本陣跡」の標石が立つ寺院はどれか。 桜井寺 榮山寺 金剛寺 ア 200902 200902 4 40 「斑鳩御所」と呼ばれた斑鳩町の尼寺がどれか。 4 41 西国三十三所観音霊場に入っていない寺院もしくは仏殿はどれか。 法起寺 法輪寺 吉田寺 東大寺二月 興福寺南円 岡寺 堂 堂 中宮寺 長谷寺 エ ア 念仏寺 200902 4 42 吉野町にある神社のうち、明治時代に創建されたのはどれか。 吉野水分神 吉野山口神 吉野神宮 社 社 大蔵寺 仏隆寺 戒長寺 金峯神社 ウ 200902 4 43 謡曲「雲雀山」で知られる宇陀市内にある寺院はどれか。 青蓮寺 エ 200902 4 44 龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか。 4 45 サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座しているか。 生駒市に鎮 本殿は国宝 風をつかさ 座する に指定され どる神を祀 ている。 り、7月に風 鎮大祭があ る。 奈良市 宇陀市 生駒市 火の神を ウ 祀り、10月 の大祭は 壮大な火 祭りであ 香芝市 イ 200902 200902 200902 4 46 酒造りの杜氏が参拝する活日神社を摂社とする桜井市の神社はどれか。 4 47 創建説話に仙人が登場し、アジサイの名所である橿原市の寺院はどれか。 大神神社 本薬師寺 200902 玉列神社 額安寺 石上神宮 久米寺 墨坂神社 称念寺 ア ウ 4 48 十二神将像が浮き彫りにされ、国の重要文化財指定を受けた梵鐘のある宇陀市 仏隆寺 内の寺院はどれか。 4 49 善阿弥の手になる庭園が近年復元されつつある興福寺の門跡はどれか。 大乗院 戒長寺 室生寺 長谷寺 イ 一乗院 東南院 聖護院 ア 200902 4 50 平成20年(2008)10月に奈良教育大学の構内で大規模な金堂跡と推定される遺 般若寺 跡が発見された寺院はどれか。 大安寺 白毫寺 新薬師寺 エ 201302 松尾寺 慈光院 エ 201302 4 51 茶人として名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院 永慶寺 霊山寺 はどれか。 4 52 大御輪寺から移された国宝の十一面観音立像を祀る桜井市内の寺院はどれか。 安部文殊院 聖林寺 室生寺 長谷寺 イ 201302 4 53 飛鳥寺は蘇我馬子が建立したときにはどう呼ばれていたか。 豊浦寺 法興寺 坂田寺 ウ 201302 敏達天皇 欽明天皇 用明天皇 エ 岡寺 橘寺 子島寺 ア 200902 4 54 聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰 崇峻天皇 4 55 か。 インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれ 壺坂寺 か。 4 56 武甕槌神の神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか。 大和神社 在原神社 石上神社 橿原神宮 ウ 200902 4 57 地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか。 霊山寺 帯解寺 秋篠寺 不退寺 イ 200902 4 58 生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか。 竹林寺 宝山寺 長弓寺 200902 4 59 大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。 太安萬侶 200902 4 60 柳生宗矩が父石舟斎の菩提を弔う芳徳寺の開山として招いた僧侶は誰か。 沢庵 200902 200902 201302 定林寺 イ 稗田阿礼 朝護孫子 安倍御主人 寺 弓削皇子 公慶 崇伝 天海 ア 談山神社 金峯山寺 阿弥陀仏 弥勒仏 一言主神 社 不動明王 イ 200902 5 61 美しい檜皮葺きの木造十三重塔がたち、紅葉の名所として知られる社寺はどれ 般若寺 か。 5 62 大野寺の宇陀川を挟んだ対岸に掘られた高さ11.5mの摩崖仏は、何を表現した 地蔵尊 ものか。 200902 5 63 中将姫伝説によって知られる国宝の綴織曼荼羅図を宝蔵する寺院はどれか。 九品寺 當麻寺 石光寺 ウ 誕生寺 イ ウ 200902 200902 200902 200902 5 64 薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か。 5 65 唐招提寺において解体修理を終え、2009年秋に落慶法要が行われる予定の建 物はどれか。 5 66 東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶などの慶派仏師によって造られたのはどれ か。 東山魁夷 金堂 横山大観 講堂 上村松篁 宝蔵 平山郁夫 御影堂 エ ア 大仏殿の銅 造盧舎那仏 坐像 良弁僧正像 法華堂の塑 像月光菩薩 立像 実忠和尚像 戒壇堂の 塑像増長 天立像 公慶上人 像 ア 不空羂索観 馬頭観音 音 文殊菩薩像 地蔵菩薩像 月光菩薩像 日光菩薩 像 當麻寺中之 願行寺 慈光院 竹林院 坊 平野啓一郎 森見登美彦 万城目学 村上春樹 ア 南大門の木 造金剛力士 像 5 67 東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年12月16日に開扉される国宝指定の像 叡尊上人像 はどれか。 200902 5 68 お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか。 200902 200902 5 69 薬師寺金堂に祀られる薬師三尊像のうち、本尊薬師如来像に向かって左側(西 側)に立つ菩薩像はどれか。 5 70 「群芳園」と名付けられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか 200902 6 71 奈良を舞台にしたテレビドラマの原作小説『鹿男あおによし』の著者は誰か。 200902 6 72 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」(『万葉集』巻3- 若草山 飛火野 平城京 大宰府 328)はどこで詠まれた歌か。 6 73 古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているの 『更級日記』 『土佐日記』 『平家物語』 『奥の細 6 74 昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か。 志賀直哉 谷崎潤一郎 島崎藤村 夏目漱石 エ 6 75 堀辰雄が『大和路 信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシャだ」称賛した寺院 はどれか。 6 76 「巨瀬山の つらつら( ) つらつらに 見つつ偲はな 巨瀬の春野を」(『万葉 集』巻1-54)の( )に入る花はなにか。 6 77 民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルとしているか。 薬師寺 唐招提寺 秋篠寺 西大寺 イ 桜 椿 牡丹 馬酔木 イ 持統天皇 光明皇后 額田王 中将姫 エ 葛城襲津彦 雄略天皇 倭健命 倭彦命 ウ 柿の葉寿司 陀羅尼助 割箸 坪杓子 イ 200902 200902 6 78 『古事記』に収録される「大和は 国のまほろば たたなずく 青垣 山こもれる 大 和しうるはし」という国偲び歌を詠んだと言われるのは誰か。 7 79 洞川地区の土産物として知られ、役小角がその製法伝えたといわれるものはどれ か 7 80 室町時代に興福寺の二諦坊でつくられたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品 7 81 幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か。 古樂面 森川杜園 ア エ 200902 7 82 正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。 墨 筆 鹿角細工 住吉屋平蔵 清須美源四 奥田木白 郎 清酒 醤油 味噌 奈良漬 ア 200902 7 83 佛隆寺にあり、弘法大師が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれか。 茶釜 茶筒 茶碗 イ 200902 7 84 奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。 大和郡山市 香芝市 葛城市 五條市 ア 200902 200902 7 85 奈良県の特産品として知られる吉野葛は、原料として葛のどの部分を使うか。 8 86 7月7日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか。 花 ヘビ 根 ニワトリ 蔓 カエル ウ エ 200902 200902 200902 200902 200902 200902 200902 十一面観音 聖観音 イ 茶臼 実 ウサギ ウ エ ウ ア ア 200902 200902 200902 9 87 五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮神社の例祭は一般になんと呼 若草山焼 9 88 砂を雨に見立てて激しくかけ合う「砂かけ祭り」が行われる神社はどれか。 談山神社 9 89 奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。 なら燈花会 節分祭 申祭 飛鳥坐神社 廣瀬神社 花燈火 花灯路 おん祭り エ 高鴨神社 ウ バサラ祭り ア 200902 200902 9 90 奈良県の無形文化財に指定され、曽爾村の門撲神社に奉納される伝統芸能はど 獅子舞 9 91 8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか。 若草山 猿楽 春日山 大踊り 高円山 太鼓踊り 虚空蔵山 200902 9 92 奈良市内にある率川神社の三枝祭で奉じられる花はどれか。 アジサイ ユリ ハナショウブ サルスベリ イ 200902 200902 9 93 2月14日の修二会結願法要で本堂の周りを鬼が駆け回る寺院はどれか。 9 94 世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれていない寺院はどれか。 興福寺 東大寺 朝護孫子寺 長谷寺 薬師寺 元興寺 金峯神社 西大寺 ウ エ 200902 9 95 伝統的建造物群保存地区は、平成20年(2008)9月現在、奈良県内に何ヶ所ある か。 9 96 修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参 詣道はどれか。 9 97 慶長12年(1607)の棟札によって建築年代があきらかな民家では日本最古とされ る五條市の住宅はどれか。 9 98 JR奈良駅旧駅舎の屋根の上に取り付けられているものはどれか。 9 99 十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さは、おそよ何mか。 9 100 平成20年に(2008)にユネスコの無形文化遺産登録候補に挙げられた伝統芸能 はどれか。 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所 イ 中辺路 大辺路 ア 200902 200902 200902 200902 200902 大峯奥駆道 小辺路 藤岡家住宅 細川家住宅 今西家住宅 栗山家住 宅 堅魚木 千木 鴟尾 相輪 約200m 約300m 約400m 約500m 奈良市の題 天理市の紅 吉野町の国 十津川村 目立 幣踊り 栖奏 の大踊り ア ウ エ エ イ ア 出 年&級 題 問 問題 ア 区 奈良県の地域区分において、「宇陀山地」は歴史的にどのような名称で呼ばれて 201002 1 1 東山中 きたか。 畝傍山-耳 201002 1 2 いわゆる「大和三山」と呼ばれる山の組み合わせで正しいものはどれか。 成山-三輪 201002 1 3 奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか。 生駒山 花の名所として知られている社寺について、花との組み合わせが正しいのはどれ アジサイ- 201002 1 4 か。 大野寺 吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩などの奇岩や竜泉 201002 1 5 鍋倉渓 窟など、変化に富んだ渓谷美が見られる場所はどこか。 201002 1 201002 201002 1 1 解 答 エ イ エ エ イ ウ エ 西山中 畝傍山-耳 成山-天香 神野山 ツバキ-阿 倍文殊院 香落渓 南山 二上山-天 香久山-耳 金剛山 ボタン-春 日大社 みたらい渓 谷 奥 二上山- 畝傍山- 大台ヶ原 ユキヤナ ギ-海龍 瀞八丁 シャクナゲ バラ イ 春日断層 佐保川 名張断層 率川 千股断層 秋篠川 ボタン 大和川断 層 富雄川 国見山 高取山 葛城山 高見山 ウ 中臣鎌足 物部守屋 イ 大津宮 飛鳥浄御 原宮 エ 6 室生寺の境内が開花鑑賞の名所とされる、4月から5月にかけて咲く花はどれか。 アジサイ エ 201002 7 山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか。 8 春日山の山中に水源を発し、若草山の北麓を迂回して流れる川はどれか。 「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる山はどれ 1 9 か。 2 10 明日香村にある石舞台古墳の被葬者といわれる飛鳥時代の権力者は誰か。 201002 2 11 壬申の乱ののち、大海人皇子(天武天皇)が即位した宮はどれか。 201002 2 12 次の飛鳥・奈良時代の皇族のうち、天智天皇の子供でない人物は誰か。 大友皇子 元明天皇 持統天皇 文武天皇 エ 201002 2 13 『日本書紀』において「新益京」と表現された都はどれか。 近江京 恭仁京 藤原京 平城京 ウ 201002 2 14 201002 阿倍倉梯麻 蘇我馬子 呂 磯城嶋金刺 難波宮 宮 201002 『日本書紀』による仏教公伝の年から数えて、ちょうど200年後の天平勝宝4年(7 東大寺大仏 鑑真和上の 52)に起こった仏教史上の大きな出来事はどれか。 の開眼 入京 2 15 奈良時代、平城京の北に設けられた宮苑はどれか。 依水園 松林苑 平城京は日 本で最初に 平城京の西 碁盤の目の へ張り出し 2 16 平城京についての説明のうち、正しいのはどれか。 ように区画さ た区画を「外 れた都市で 京」と呼ぶ。 ある。 2 17 8世紀の平城京に花開いた文化は「何文化」と呼ばれるか。 白鳳文化 天平文化 201002 2 18 奈良時代、称徳天皇に重用され、法王となって権勢をふるった僧は誰か。 201002 2 19 201002 2 20 平安時代の治承4年(1180)に南都の寺院を焼き討ちした人物は誰か。 201002 2 21 平安時代末期に吉野山の奥に庵を結んだ有名な歌人は誰か。 201002 201002 ア ア 実忠 西大寺の創 法隆寺の 建 創建 吉城園 鹿苑 平城京の 平城京朱雀 朱雀門と羅 大路の西を 城門とは1 「右京」と呼 ㎞の距離 ぶ。 をへだてて いる。 弘仁・貞観 東山文化 文化 道鏡 良弁 1万人 5万人 10万人 イ 平重衡 北条時宗 松永久秀 源頼朝 ア 在原業平 喜撰法師 西行法師 藤原定家 ウ 玄昉 平城宮では官人をはじめ多くの人々が勤務していたが、その人数はおよそ何人で 1,000人 あったと推定されているか。 ア イ ウ イ ウ 201002 2 22 朝廷に要求を訴えるため、春日大社の神木を担ぎ出したのはどの寺の僧兵か。 201002 2 23 次にあげた宇陀松山城に関する記述のうち、誤っているのはどれか。 201002 2 24 江戸時代に商品流通で栄え、「大和の金は○○に七分」と称された町はどこか。 明治13年(1880)に開設が許可されたときの奈良公園の範囲は、興福寺境内と 2 25 あやめ池 どの池の範囲に限られていたか。 飛鳥寺(安居院)の西にあり、「入鹿の首塚」と名づけられた石塔の形式はどれ 3 26 笠塔婆 か。 現在は金堂 跡に弘福寺 3 27 次にあげた川原寺跡についての記述のうち、正しいものはどれか。 の本堂が 建っている。 奥山久米寺 3 28 鞍作氏の氏寺であり、のちに尼寺ともなった寺院の跡はどれか。 跡 奈良市高畑町にある「頭塔」は平安後期の『七大寺巡礼私記』には、誰の首塚と記 3 29 吉備真備 されているか。 藤原京と平城京とを結ぶ道で、その北端部が平城京の朱雀大路として拡幅された 3 30 上ツ道 古道はどれか。 3 31 次にあげた石仏のうち、滝坂道沿いでは見られないものはどれか。 朝日観音 次にあげた磨崖仏のうち、奈良県立「矢田自然公園子供の森」の近くにあるものは 3 32 滝寺磨崖仏 どれか。 3 33 蘇我氏が推古天皇より宮地を譲り受けて建立した尼寺の跡はどれか。 加守廃寺跡 3 34 旧境内が平城京の外京に入らない寺院はどれか。 元興寺 明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡であると推定されて 3 35 迎賓館 いるか。 次の古墳はいずれも類似した石棺式石室(横口式石槨)をもつ。このうち、明日香 3 36 キトラ古墳 村にない古墳はどれか。 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 201002 3 201002 3 201002 3 201002 3 201002 3 興福寺 織田信長の 次男である 信雄が藩主 だったことが ある。 今井 東大寺 城跡に近い 松山西口関 門は国の史 跡に指定さ れている。 郡山 薬師寺 豊臣秀吉の 弟である秀 長が藩主 だったことが ある。 五条 大安寺 ア 宇陀松山 城は秋山 城ともい ウ い、山城で ある。 下市 ア 大渕池 猿沢池 水上池 ウ 五輪塔 十三重塔 宝篋印塔 イ 一つの金堂 と二つの塔 からなる伽 藍配置であ 平城京への 遷都にとも なって移転し た。 寺院跡の 西側に飛 ア 鳥川が流 れている。 栗原寺跡 坂田寺跡 山田寺跡 藤原仲麻 呂 山の辺の 中ツ道 下ツ道 道 首切地蔵 寝仏 疱瘡地蔵 大野寺弥勒 金勝寺磨崖 宇智川磨 磨崖仏 仏 崖碑 只塚廃寺跡 豊浦寺跡 檜隈寺跡 東大寺 興福寺 紀寺 玄昉 道教寺院 橘奈良麻呂 みそぎ場 石のカラト古 墳 桜井茶臼山 ホケノ山古 37 平成9年(1997)に33面の三角縁神獣鏡が出土した古墳はどれか。 黒塚古墳 古墳 墳 38 垂仁陵周濠内にある小島は誰の墓であると伝えられるか。 大山守命 当麻蹴速 田道間守 箸墓古墳にまつわる伝説の中で、大物主神に嫁ぎ、悲しい死を遂げた女性は誰 媛蹈鞴五十 39 手白香皇女 豊鍬入姫命 か。 鈴姫命 西日本で初めて環状の配石祭祀遺跡(ストーンサークル)が見つかった吉野郡に 40 多遺跡 清水風遺跡 宮の平遺跡 ある縄文遺跡はどれか。 條庚申塚古 41 家形石棺の縄掛突起に六弁の蓮華文が施された、御所市にある古墳はどれか。 権現堂古墳 新宮山古墳 墳 高松塚古墳 漏刻台 マルコ山古 墳 メスリ山古 墳 野見宿禰 倭迹迹日 百襲姫命 脇本遺跡 水泥南古 墳 ウ イ ウ エ ア ウ イ エ ウ ア ウ エ ウ エ 201002 201002 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。 飛鳥寺は(42)が発願し、推古天皇4年(596)にひとまずの完成をみた、わが国 初の本格的な仏教寺院である。創建時の伽藍は(43)もので、「飛鳥寺式」伽藍配 4 42 蘇我馬子 置と呼ばれている。寺域に入る門のうち、最大の西門が面する南北道路は、のち に整備された(44)と経度が重なる。「飛鳥大仏」の通称で親しまれる本尊の(45) は、現存する日本最古の銅造丈六仏といわれている。 塔を中心に 4 43 三つの金堂 を配置する 4 201002 4 201002 4 201002 4 201002 4 201002 4 49 宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか。 201002 4 50 201302 聖徳太子 山背大兄 王 塔・金堂・ 西に塔、東 金堂の前方 講堂を縦 に金堂を配 に東西双塔 一列に配 置する を配置する 置する 44 下ツ道 太子道 中ツ道 山田道 阿弥陀如来 釈迦如来坐 弥勒如来坐 薬師如来 45 坐像 像 像 坐像 藤原武智 46 榮山寺の八角堂は誰の菩提をとむらうために建立されたか。 藤原宇合 藤原房前 藤原麻呂 麻呂 「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を 石園座多久 葛木坐火雷 高天彦神 47 鴨都波神社 集めている葛城市の神社はどれか。 虫玉神社 神社 社 古くは「菅原寺」といい、東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる 48 喜光寺 王龍寺 長弓寺 長福寺 室町時代建立の本堂が現存する寺院はどれか。 201002 201302 蘇我入鹿 歓喜天 吉野郡野迫川村にある標高1260mの山頂に鎮座し、火の神、カマドの神として 金峯神社 信仰されている神社はどれか。 ボタンの寺として知られ、「関西花の寺二十五ヶ所霊場」の第二十三番札所となっ 4 51 金剛寺 ている五條市内にある寺院はどれか。 平成21年(2009)7月に国内最古のイスラム陶器が出土したのは、どの寺院の 4 52 秋篠寺 旧境内であるか。 ア ア ウ イ エ イ ア 梵天 帝釈天 毘沙門天 ア 荒神社 玉置神社 龍穴神社 イ 知恩寺 大善寺 天福寺 ア 西大寺 唐招提寺 薬師寺 イ 201302 4 53 大和三名園の一つに数えられる慈光院の庭園を設計した人物は誰か。 片桐石州 小堀遠州 善阿弥 201302 4 54 明日香村に点在する多くの石造物のうち、橘寺の境内にあるものはどれか。 平成17年(2005)に西塔跡の発掘調査が行われ、巨大な風鐸や相輪の水煙が 4 55 出土した寺院はどれか。 空海が滞在して『三教指帰』を著した際、うるさく鳴く蛙を叱ったため、池の蛙が鳴 4 56 かなくなったという伝承のある田原本町の寺院はどれか。 沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はど 4 57 れか。 舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したという寺院はど 4 58 れか。 江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわれ 4 59 る女性は誰か。 須弥山石 二面石 マラ石 小川治兵 衛 ミロク石 川原寺 元興寺 大安寺 本薬師寺 ウ 楽田寺 浄照寺 秦楽寺 本誓寺 ウ 円成寺 立野寺 南明寺 芳徳寺 エ 東明寺 松尾寺 矢田寺 霊山寺 イ 桂昌院 春日局 東福門院和 実成院 子 ア 5 60 薬師寺に現存する堂塔のうち、奈良時代に建てられたとされる建物はどれか。 東塔 西塔 金堂 ア 201302 201002 201002 201002 201002 201002 東院堂 ア イ 201002 5 61 奈良県内に鎮座する神社の本殿のうち、最も多い造りの形式はどれか。 入母屋造 春日造 流造 201002 5 62 吉野山にある社寺のうち、重要文化財である書院造の建造物があるのはどこか。 金峯山寺 竹林院 吉野水分神 吉水神社 社 エ 201002 5 63 平成21年(2009)に東京国立博物館と九州国立博物館の巡回展に出陳された 興福寺の像はどれか。 天燈鬼像 龍燈鬼像 無著像 ア 201002 5 64 法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像はどのような方法で造られて 石造 いるか。 塑造 銅造 木造 イ 201002 5 65 円成寺の多宝塔にまつられている国宝の木造大日如来坐像の作者は誰か。 運慶 長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えている 5 66 吉祥天像 か。 法隆寺大宝蔵院の奥にまつられている国宝の木造観音菩薩立像には、朝鮮半島 5 67 百済 にあった古代国家の名がつけられている。その国の名はどれか。 湛慶 快慶 201002 201002 阿修羅像 宝形造 イ 康慶 薬師如来 地蔵菩薩像 不動明王像 像 ア 伽耶 天理市の長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材 阿弥陀来迎 旧境内 としているか。 69 川西町の糸井神社にある絵馬には雨乞いの踊りが描かれているが、それは何と いさめ踊り 阪本踊り あをによし 世間を 常 寧楽の家に なきものと 恭仁京に遷都した後に詠まれた、奈良の都の荒廃を嘆いた万葉歌は次のうちど は 万代に 今そ知る 70 れか。 我も通はむ 奈良の都の 忘ると思ふ うつろふ見 な れば 伊勢大輔が「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」(『詞 71 奈良時代 平安時代 花集』)という歌を詠んだのは何時代のことか。 『古事記』の編者として知られ、奈良市内の通称トンボ山で墓誌が発見されて実在 72 大伴家持 太安萬侶 が確認された人物は誰か。 73 唐招提寺で鑑真和上を偲び、「若葉して御目の雫拭はばや」と詠んだのは誰か。 会津八一 小林一茶 大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が奈良の寺院などを訪れて著した作品はど 74 『斑鳩物語』 『古寺巡礼』 れか。 志賀直哉が大正14年(1925)から昭和13年(1938)まで過ごしたのは現在の 75 奈良市 生駒市 どの市か。 高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃「壺坂霊験記」に登場する妻と夫 梅川・忠兵 お紺・孫福 76 の名前の正しい組み合わせはどれか。 衛 斎 イ 高句麗 新羅 ア ウ 201002 5 68 地獄 仏涅槃 201002 5 201002 6 篠原踊り あをによし 奈良の都は 咲く花の に ほふがごとく 今盛りなり 201002 6 なもで踊り エ やすみしし 我が大君 の 敷きま イ せる 国の 中には 都 し思ほゆ 室町時代 イ 201002 6 201002 201002 6 6 201002 6 201002 6 201002 6 77 中将姫をモデルとして折口信夫が書いた小説の題名はどれか。 『暗夜行路』 『死者の書』 『身毒丸』 『奈良』 イ 201002 6 78 井上靖の『天平の甍』に登場する、来日した唐の高僧は誰か。 鑑真 玄奘 義浄 逸然 ア 201002 7 79 江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か。 岡野松寿 奥田木白 西村善五郎 森川杜園 鎌倉時代 柿本人麻呂 稗田阿礼 イ 正岡子規 『大和古寺 風物誌』 天理市 松尾芭蕉 『吉野葛』 大和郡山 市 エ イ お里・沢市 三勝・半七 ウ ア イ 201002 201002 201002 201002 7 80 茶筅(茶筌)の里として知られる高山町はどの市の中にあるか。 7 81 江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。 7 82 奈良市の伝統工芸品として知られるものはどれか。 江戸時代から吉野町国栖周辺で農家の副業として盛んに作られてきたものはど 7 83 れか。 7 84 奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち、正しいのはどれか。 201002 7 85 弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか。 団扇 火鉢 一刀彫の名 奈良漬は、 前は、一振り どぶろくの下 柿の葉寿司 清酒 201002 201002 201002 7 86 奈良墨の起源とされる「油煙墨」が最初につくられた寺院はどれか。 7 87 三輪素麺の製法工程で行う「素麺干し」が見られる時期はいつか。 8 88 現在、2月の第1日曜日に飛鳥坐神社で行われる、豊年を願う神事はどれか。 元興寺 晩春 おんだ祭 興福寺 真夏 砂かけ祭り 東大寺 初秋 だだおし 薬師寺 イ 真冬 エ 茅の輪くぐ ア 201002 8 89 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。 3日間 7日間 14日間 30日間 201002 8 90 修験大祭 追儺会 花供会式 3月 5月 7月 201002 7月7日の通称「蛙とび」で有名な、吉野の金峯山寺で行われる行事の名称はど れか 生駒市 麻 三宝・神具 奈良市 絹 坪杓子 大和郡山市 天理市 木綿 羊毛 筆 曲げ物 ア ア ウ 武具 奈良団扇の ルーツは、 陀羅尼助 和紙 エ 吉野葛は、 イ 葛の実に 茶 エ ウ 201002 蓮華会 エ 宝物保護 第1回は昭 会場は奈良 主催は宮内 のため、雨 平成21年(2009)秋に奈良国立博物館で第61回目が開催された正倉院展につ 和21年(19 国立博物館 8 91 庁正倉院事 天の日は ア いて、正しい記述はどれか。 46)に行わ の本館であ 務所である。 開催されな れた。 る。 い。 先祖の霊を迎え送る行事が大規模化したとされる、橿原市東坊城町で毎年8月1 8 92 5日に行われる無形民俗文化財の行事はどれか。 オコナイ トーヤマワシ トンド ホーランヤ エ 201002 8 93 野外能の発祥とされる興福寺・春日大社の薪御能は現在何月に行われている 201002 9 94 201002 9 95 201002 201002 201002 201002 保存されたJR奈良駅の旧駅舎を利用して平成21年(2009)7月に開設された施 奈良市総合 奈良まほろ なら奈良館 設はどれか。 観光案内所 ば館 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のうち、大峰奥駈道は吉野山とどことを結ぶ 修行の道か。 9 96 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれる法起寺にある国宝の塔はどの 9 97 近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ赤膚焼の像は、どの僧侶をモデルとして制作さ 世界遺産として登録された「古都奈良の文化財」の8つの資産のうち、もっとも南に 9 98 位置するのはどれか。 9月 イ 国際奈良 学セミナー ア ハウス 大台ケ原 熊野三山 高野山 玉置神社 イ 多宝塔 叡尊 三重塔 行基 五重塔 空也 七重塔 公慶 イ イ 元興寺 唐招提寺 平城宮跡 薬師寺 エ 201002 9 99 称念寺を御坊として発展し、現在も江戸時代から昭和初期にかけての民家が多く 今井町(橿 残る重要伝統的建造物群保存地区はどこか。 原市) 松山地区 (宇陀市) 奈良町(奈 良市) 新町(五條 ア 市) 201002 9 100 明治30年代に開通し、10年足らずで廃止された関西鉄道の加茂-奈良間の路 大仏 線は「○○鉄道」の通称で親しまれた。○○にあてはまる言葉は次のうちどれか。 大和 平城 寧楽 ア 出 年&級 題 問 問題 区 201102 1 1 奈良県の面積は日本のおよそ何分の1か。 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 201102 1 11 花の名所として知られている所で、組み合わせが誤っているのはどれか。 201102 2 12 201102 201102 201102 201102 2 20 文久3年(1863)に天誅組が挙兵して襲った代官所は現在のどこにあったか。 201102 2 21 明治時代以降の奈良についての説明文のうち、誤っているのはどれか。 201102 201102 ウ エ 解 答 モモ-山の ヒガンバナ カキツバタ- シャクナゲ ウ 辺の道 -葛城古道 岡寺 -室生寺 『日本書紀』に全焼の記事が見えるにもかかわらず、長らく再建説と非再建説の論 法興寺 争が繰り広げられてきた寺院はどれか。 2 13 飛鳥時代の政変に巻き込まれ、二上山に葬られたとされる人物は誰か。 長屋王 平城京から 2 14 元明天皇が都を遷したのはどこからどこへか。 長岡京へ 2 15 奈良時代に絶大な権力を握り、恵美押勝の姓名を下賜された人物は誰か。 奈良時代に孝謙上皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は 2 16 誰か。 平城上皇が重祚を図り、都を平城京へ戻そうとした企てが失敗した事件を何という 2 17 か。 平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた 2 18 武将は誰か。 2 19 信貴山城に立て籠もり織田信長方の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か。 201102 イ 約100分の 約500分の 約1000分 約1500分 ア 1 1 の1 の1 2 奈良県内を東西に走る「中央構造線」に沿って流れる川はどれか。 布目川 大和川 吉野川 熊野川 ウ 奈良盆地の北端を縁取り、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵 奈良山丘 3 矢田丘陵 春日山丘陵 西ノ京丘陵 エ はどれか。 陵 奈良盆地は古くから「国中」と称されてきたが、周辺の一部をなす生駒山地は何と 4 東山中 南山 奥 西山中 エ 呼ばれたか。 5 奈良県の最高峰である八経ヶ岳の標高は何メートルか。 1515m 1715m 1915m 2115m ウ 奈良県南東部を南北に走る台高山脈の名称で、「台」は大台ケ原であるが、「高」 6 高城山 高見山 高鉢山 高取山 イ はどの山か。 大台ケ原は日本でも有数の多雨地帯であるが、大正年間に記録した1日の降水 7 800mm 1200mm 1600mm 2000mm イ 量はどれか。 凝灰岩が露出して奇峰や土柱などが形成され、県の天然記念物に指定されてい 8 屯鶴峰 鍋倉渓 屏風岩 瀞八丁 ア る自然景観はどれか。 大峰山脈の八経ヶ岳周辺に群生し、国の天然記念物に指定されている花はどれ オオヤマレ ツルマンリョ 9 シシンラン カザグルマ イ か。 ンゲ ウ 10 『万葉集』に最も多く歌われ、白毫寺がその名所となる花はどれか。 キキョウ ウメ サクラ ハギ エ 201102 201102 ア 法隆寺 法輪寺 法起寺 イ 大津皇子 草壁皇子 有間皇子 難波京か 藤原京から 恭仁京から ら藤原京 平城京へ 平城京へ へ 藤原不比等 藤原仲麻呂 吉備真備 橘諸兄 イ 道鏡 行基 玄昉 良弁 ア 応仁の乱 天慶の乱 壬申の乱 薬子の変 エ 平重盛 平将門 平重衡 平清盛 ウ 増田長盛 筒井順慶 嶋左近 松永久秀 エ 高取町 奈良県は大 阪府に含ま れていた時 期があった。 五條市 奈良県は堺 県に含まれ ていた時期 があった。 東吉野村 奈良県は京 都府に含ま れていた時 期があった。 宇陀市 イ 大和国内 に五條県と ウ 呼ばれる 県があっ イ イ 201102 201102 201102 201102 201102 201102 201102 201102 昭和25年(1950)に文化財保護法が制定されるきっかけになった事柄はどれ か。 三輪山の北西に広がり、3世紀代の規格性のある建物が発見された遺跡はどれ 3 23 か。 3 24 奈良市にある佐紀盾列古墳群に含まれない陵墓はどれか。 法隆寺金堂 高松塚古墳 キトラ古墳壁 の火災 壁画の発見 画の劣化 坪井・大福 多遺跡 布留遺跡 遺跡 神功陵 成務陵 景行陵 條ウル神古 3 25 金銅製馬具のセットなど大量の副葬品が出土した斑鳩町の古墳はどれか。 藤ノ木古墳 牧野古墳 墳 條庚申塚古 3 26 家形石棺の縄掛突起に六弁の蓮華文が施された、御所市にある古墳はどれか。 水泥南古墳 権現堂古墳 墳 天武・持統 3 27 『阿不幾乃山稜記』に石室内部の状況が詳しく記録されている陵墓はどれか。 欽明陵 宣化陵 陵 宇和奈邊・ 奈良市の帯解寺の近くにあり、舎人親王の墓とも伝えられる陵墓参考地はどれ 黄金塚陵墓 畝傍陵墓参 3 28 小奈邊陵墓 か。 参考地 考地 参考地 明治45年(1912)に今の奈良市都祁で墓誌が発見された火葬墓の被葬者は誰 3 29 美努岡萬 太安萬侶 稗田阿礼 か。 2 22 201102 3 30 高松塚古墳の壁画に描かれていない題材はどれか。 201102 3 31 明日香村平田にあって、猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。 鏡女王墓 吉備姫王墓 大田皇女墓 201102 3 32 桜井市にあり、舒明天皇建立の百済大寺とも推定されている寺院跡はどれか。 201102 3 33 川原寺跡についての説明文のうち、正しいものはどれか。 毛原廃寺 一つの金堂 と二つの塔 からなる伽 藍配置であ 吉備池廃寺 平城京への 遷都にとも なって移転し た。 201102 3 34 飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか。 水落遺跡 石神遺跡 201102 201102 201102 3 35 平城京のメインストリートである朱雀大路は次のどの門から北にのびていたか。 4 36 武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか。 4 37 大和一の宮である神社はどれか。 神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により、藤原永手により神殿が創設された 4 38 神社はどれか。 4 39 毎年4月に行われる「ちゃんちゃん祭り」で知られる神社はどれか。 4 40 世界遺産に登録され、かつては熊野三山の奥の院として知られていた神社はどれ 4 41 「乳垂れイチョウ」の名で親しまれる大銀杏がある御所市の神社はどれか。 山田寺跡 現在は金堂 跡に弘福寺 の本堂が 建っている。 甘樫丘東麓 遺跡 佐伯門 檜原神社 大神神社 羅城門 橿原神宮 春日大社 壬生門 和邇下神社 談山神社 龍田大社 春日大社 廣瀬神社 大和神社 池神社 掃守神社 境内には日 露戦争の戦 利品として 奉納された 大砲があ 在原神社 吉野神宮 高鴨神社 高天彦神社 玉置神社 鴨山口神社 201102 201102 201102 201102 201102 4 42 往馬大社についての説明のうち、正しいものはどれか。 星宿図 四神図 獣頭人身像 ニホンサクラ 7月に風鎮 ソウの名所 大祭が執り として知られ 行われる。 る。 平城遷都 千二百年 ア 纏向遺跡 日葉酢媛 命陵 真弓鑵子 塚古墳 新宮山古 墳 エ 文武陵 ア 磐園陵墓 参考地 イ 小治田安 萬侶 男女人物 像 大伴夫人 墓 本薬師寺 跡 寺院跡の 西側に飛 鳥川が流 れている。 飛鳥池遺 跡 県犬養門 石上神宮 飛鳥坐神 手向山八 幡宮 浄見原神 社 金峯神社 一言主神 歴代天皇 の大嘗祭 に用いられ る火燧木を 献上してき ウ イ ア エ ウ イ ウ ア エ イ エ ア イ ア ウ エ エ 201102 4 43 201102 4 44 201102 4 45 201102 4 46 201102 4 47 201102 岡寺は義淵僧正が国家安泰を祈願して、ある皇子の宮跡に建立したとされるが、 その皇子は誰か。 唐より帰京した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれ か。 平安時代に満米上人が地蔵菩薩を本尊として以来、地蔵信仰の一大道場として 栄えた寺院はどれか。 大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか。 宝山寺中興の祖と仰がれ、平城遷都1300年祭で特別公開された五大明王像の 仏師でもある僧は誰か。 大津皇子 草壁皇子 高市皇子 施基皇子 イ 法華寺 福智院 海龍王寺 不退寺 ウ 高林寺 松尾寺 矢田寺 戒長寺 ウ 長岳寺 額安寺 秦楽寺 東明寺 ア 止利仏師 湛海 快慶 円空 イ 4 48 大峯一の宿と呼ばれ、八大龍王尊を祀る天川村洞川にある寺院はどれか。 本願寺八世蓮如が創建したと伝えられ、「飯貝御坊」と呼ばれている寺院はどれ 4 49 か。 お里・沢市の世話物浄瑠璃でも知られ、眼病平癒の祈願に訪れる参詣者の多い 4 50 寺院はどれか。 金剛寺 龍蓋寺 大峯山寺 龍泉寺 エ 本善寺 當麻寺 金剛寺 久米寺 ア 長谷寺 壷阪寺 子島寺 橘寺 イ 201302 4 51 柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か。 柳生宗冬 柳生三厳 柳生宗矩 柳生利厳 ウ 201302 5 52 東大寺法華堂の不空羂索観音立像の背後に北面してまつられる塑像はどれか。 蔵王権現像 201102 201102 201302 執金剛神立 像 東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶などの慶派仏師によって造られたのはどれ 開山堂の良 大仏殿の盧 5 53 か。 弁僧正坐像 舎那仏像 平成21年(2009)に解体修理の落慶法要が営まれた唐招提寺金堂の本尊はど 千手観音立 鑑真和上坐 5 54 れか。 像 像 5 55 興福寺の諸像のなかで、国宝館とは別の場所でまつられている像はどれか。 銅造仏頭 阿修羅像 201102 5 56 奈良県内にある神社本殿の建築形式として、最も多いものはどれか。 春日造 大社造 201102 5 57 「群芳園」と名づけられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか。 竹林院 慈光院 201102 5 58 薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か。 横山大観 東山魁夷 201102 5 59 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。 禅宗様(唐 様) 大仏様(天 竺様) 201102 5 60 飛鳥様式で建てられている国宝建造物はどれか。 201302 201302 201102 201102 201102 201102 201102 技芸天立 像 南大門の金 戒壇堂の 剛力士像 四天王立 薬師如来立 盧舎那仏 像 像 天燈鬼立像 無著像 八部衆立像 ウ エ エ 神明造 八幡造 當麻寺中之 法華寺 坊 平山郁夫 前田青邨 ア 和様 イ 折衷様 唐招提寺金 法隆寺金 室生寺本堂 堂 堂 信貴山縁起 鳥獣人物戯 伴大納言絵 矢田地蔵 5 61 僧の命蓮に関する奇跡物語を描いた、平安時代末期製作の絵画はどれか。 絵巻 画 詞 縁起 古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれている作 『平家物 6 62 『更科日記』 『奥の細道』 『山家集』 品はどれか。 語』 直木三十 6 63 昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か。 芥川龍之介 志賀直哉 江戸川乱歩 五 6 64 「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか。 新薬師寺 薬師寺 唐招提寺 壷阪寺 万葉歌の「あをによし 奈良の都は咲く花の にほふがごとく今盛りなり」はどこで 6 65 恭仁京 平城京 藤原京 大宰府 詠まれたか。 長弓寺本堂 イ ア ウ エ ア ア イ ウ エ 『日本書紀』 に記された 舎人親王の 序文 當麻寺 約2500首 『古事記』 吉野山 森鴎外 201102 6 66 「大和は国のまほろば」という表現の出典はどれか。 201102 201102 201102 201102 201102 6 6 6 6 6 201102 6 72 井上靖が『天平の甍』で取り上げた高僧は誰か。 201102 201102 7 73 幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か。 江戸時代に「南都随一」の物産といわれた、奈良の名産として有名だったのはど 7 74 れか。 7 75 室町時代に正暦寺で造られ、広く有名になったものはどれか。 201102 7 76 201102 7 77 大和の特産品として知られる吉野葛は、原料に葛のどの部分を使うか。 花 201102 7 78 『日本書紀』に墨の製法を日本に伝えたと記される高句麗の僧は誰か。 201102 7 79 奈良漆器の装飾技法のひとつである螺鈿に使われる材料は何か。 201102 7 80 大和茶の特産地が集中している地域はどれか。 201102 8 81 率川神社の三枝祭に飾られ、祭りの別名にもなっている花はどれか。 春日大社の万燈籠の際に、火を入れる境内の石灯篭や釣灯篭はおよそいくつ 8 82 約800基 か。 奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれ 8 83 翁舞 か。 8 84 砂を雨に見立てて激しくかけ合う砂かけ祭りが行われる神社はどれか。 高鴨神社 201102 201102 201102 67 68 69 70 71 仏足を礼賛する歌などを刻んだ国宝の仏足石歌碑があるのはどこか。 奈良の文学の原点である『万葉集』には、およそ何首の歌が収められているか。 奈良時代に完成した書物のうち、漢詩集はどれか。 西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか。 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ文学者は誰か。 『万葉集』に 『古事記』 太安萬侶が 収められた に記された 書いた『古事 舒明天皇の 倭建命の 記』の序文 歌 歌 秋篠寺 薬師寺 東大寺 約3500首 約4500首 約5000首 『懐風藻』 『風土記』 『万葉集』 三輪山 若草山 山上ヶ岳 阿波野青 正岡子規 会津八一 畝 叡尊 最澄 栄西 エ ウ ウ イ ア イ 鑑真 清須美源四 住吉屋平蔵 森川杜園 郎 縮 草木染 ろうけつ染 奥田木白 ウ 晒 エ 清酒 醤油 奈良漬 ア 割箸 坪杓子 イ 根 実 蔓 イ 法定 鑑真 曇徴 観勒 ウ ガラス 大和高原の 北部 ボタン ヒスイ 奈良盆地の 中央部 ユリ 碧玉 生駒山地の 南部 ハナショウブ 貝 金剛山地 の南部 ハス エ 味噌 天川村洞川地区の特産品として知られ、役小角がその製法を伝えたとされるもの 柿の葉寿司 陀羅尼助 はどれか。 ア ア イ 約1500基 約3000基 約5000基 ウ 太鼓踊り 蹴鞠 談山神社 飛鳥坐神社 廣瀬神社 エ ヘビ ウサギ カエル エ 聖徳太子 中将姫 光明皇后 ウ 201102 8 85 7月7日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか。 ニワトリ 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は 8 86 法然上人 誰か。 8 87 唐招提寺のうちわまきで撒かれるうちわの形はどれか。 菱形 ハート型 楕円形 三角形 イ 201102 8 88 癌封じささ酒祭りが行われる奈良市内の寺社はどれか。 伝香寺 率川神社 大安寺 漢国神社 ウ 201102 8 89 8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか。 薬師寺 東大寺 唐招提寺 西大寺 イ 201102 8 90 東大寺二月堂修二会を創始した僧侶は誰か。 実忠 行基 重源 公慶 ア 201102 201102 201102 田楽 ア 201102 8 91 修二会結願の法要として「だだおし」が行われるのはどの寺院か。 201102 9 92 世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数で正しいのはどれか。 201102 9 93 世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのは次のうちどれか。 法華寺 秋篠寺 新薬師寺 元興寺 エ 201102 201102 201102 201102 9 9 9 9 覚如 七重塔 東院庭園 絹谷幸二 イ イ ア ウ 9 98 夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか。 竹内街道 柳生街道 エ 201102 9 99 奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれ か。 役行者 三重塔 造酒司井戸 烏頭尾精 暗越奈良街 道 番条環濠集 落 良弁 五重塔 朱雀門 上村淳之 201102 行基 多宝塔 田村第 安野光雅 龍田越奈良 街道 稗田環濠集 落 岩槻環濠集 竹之内環 落 濠集落 ア 201102 9 100 称念寺を御坊として発展し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された町はどこ 奈良町(奈 か。 良市) 松山地区 (宇陀市) 今井町(橿 原市) 94 95 96 97 世界遺産となった大峯奥駆道を開いたとされるのは誰か。 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれる法起寺にある国宝の塔はどの 現在、平城宮跡の敷地内にないものはどれか。 平城遷都1300年祭で公開された第一次大極殿の四神と十二支の絵を描いた画 法隆寺 興福寺 3 新薬師寺 8 長谷寺 15 エ 25 イ 新町(五條 ウ 市) 出 年&級 題 区 201202 201202 201202 201202 201202 1 1 1 1 1 1 2 3 4 5 201202 1 6 奈良県の三大梅林のうち、五條市内にあるのはどれか。 201202 1 7 201202 1 201202 1 201202 1 10 201202 201202 問 問題 奈良県を東西に走る、いわゆる「中央構造線」に沿って流れる川はどれか。 山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか。 奈良県の地域区分の歴史的名称で、「吉野山地」は何と称されてきたか。 春日山の山中を水源とし、若草山の北麓を迂回して流れる川はどれか。 室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されているものはどれか。 ア イ 大和川 春日断層 国中 秋篠川 シャクナゲ 初瀬川 名張断層 西山中 率川 鎧岩 ウ 吉野川 千股断層 奥 佐保川 ツルマンリョ ウ自生地 月ヶ瀬梅林 賀名生梅林 片岡梅林 エ 熊野川 大和川断 層 南山 富雄川 暖地性シ ダ群落 広橋梅林 解 答 ウ ア エ ウ エ イ 凝灰岩が露出して奇峰や土柱などの特異な地形を形成し、県の天然記念物に指 鍋倉渓 屯鶴峰 屏風岩 瀞八丁 イ 定されている自然景観はどれか。 長岳寺=ハ 般若寺=コ 石光寺=ア 金剛寺= 8 「関西花の寺二十五カ所霊場」と、その花の組み合わせとして正しいのはどれか。 イ ス スモス ジサイ シャクナゲ 9 奈良盆地の東に位置するのはどれか。 大和高原 「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる山はどれ 国見山 か。 平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最 2 11 富本銭 古の銅貨と言われる貨幣はどれか。 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。大化元年(645)、中大兄皇子と中 2 12 臣鎌足は(12)氏を(13)で倒して新政権を樹立した。擁立した(14)天皇と共に飛 蘇我 鳥から難波へ遷都したが、次の(15)天皇の時に都を戻した。 生駒山地 金剛山地 大峰山脈 ア 高取山 葛城山 高見山 ウ 和同開珎 開元通宝 乾元大宝 ア 物部 大伴 紀 ア 201202 2 13 飛鳥川原宮 201202 2 14 崇峻 飛鳥浄御原 飛鳥板葺 飛鳥岡本宮 宮 宮 推古 孝徳 用明 201202 2 15 天智 天武 持統 201202 2 16 『日本書紀』に「新益京」と記されている都はどれか。 近江京 恭仁京 藤原京 201202 2 201202 2 201202 2 201202 2 斉明 エ ウ エ 平城京 ウ 大乗院庭 17 奈良時代、平城宮の北に設けられた宮苑はどれか。 依水園 松林苑 吉城園 イ 園 平重衡は神 南都の寺 東大寺の大 南都の寺社 道に篤く帰 院にかくま 仏を溶かし が反平氏の 依し、南都 われていた 18 平重衡による南都焼討ちの背景として正しいのはどれか。 て銅を入手 ア 立場をとって の仏教勢力 源義経を しようとした いたため を憎んでい 捕らえるた ため たため め あきの蛍 19 毎年5月に興福寺境内で行われる能の上演会名はどれか。 塔影能 芝能 薪御能 ウ 能 文禄3年(1594)、吉野山の吉水院、すなわち後の吉水神社で花見の本陣を開い 20 小堀遠州 豊臣秀吉 千利休 筒井順慶 イ たのは誰か。 201202 201202 201202 201202 2 21 徳川幕府は奈良町に出先機関を置いたが、その機関名はどれか。 藤原京と平城京とを結ぶ道で、その北端部が平城京の朱雀大路として拡幅された 3 22 古道はどれか。 3 23 天理市柳本町にあり、行燈山古墳とも呼ばれる陵墓はどれか。 平成9年(1997)に33面の三角縁神獣鏡が出土した天理市柳本町にある古墳は 3 24 どれか。 奈良奉行所 奈良県庁 大和国府 山の辺の 上ツ道 中ツ道 下ツ道 道 神功陵 崇神陵 開化陵 成務陵 桜井茶臼山 ホケノ山古 メスリ山古 黒塚古墳 古墳 墳 墳 カヅマヤマ 越塚御門古 マルコ山古 束明神古墳 古墳 墳 墳 201202 3 25 高取町佐田にあり、草壁皇子の墓と推測される古墳はどれか。 201202 3 26 201202 3 27 垂仁陵の周濠内にある小島は誰の墓であると伝えられるか。 201202 3 28 201202 3 29 201202 3 30 201202 3 31 201202 3 32 201202 4 33 201202 4 34 東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか。 201202 201202 4 35 国宝である東大寺法華堂の別名はどれか。 4 36 興福寺境内にあり、無著・世親像が安置されている堂はどれか。 平成20年(2008)10月に奈良教育大学の構内で金堂跡と推定される遺跡が発 4 37 元興寺 見された寺院はどれか。 恵美押勝の乱に際し、称徳天皇(当時は上皇)が金銅の四天王像の造顕を発願さ 4 38 法華寺 れたことに始まる寺院はどれか。 201202 201202 201202 201202 201202 201202 201202 二上山東麓の傘堂の近くにあり、石室の状況から大津皇子の墓とも推測される古 鶯塚古墳 墳はどれか。 奈良市高畑町にある「頭塔」は平安後期の『七大寺巡礼私記』には、誰の首塚と記 されているか。 昭和32年(1957)に縄文時代早期の押型文土器が出土した山添村の遺跡はど れか。 明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡であると推定されて いるか。 貝吹山に連なる山の上にあり、飛鳥地方に分布する石造物のうち最大規模のもの はどれか。 江戸時代に植村氏が歴代城主を務め、国史跡の指定を受けている城跡はどれ か。 飛鳥寺は蘇我馬子が建立したときにはどう呼ばれていたか。 4 39 本堂に地蔵菩薩を本尊とする石仏龕がまつられている奈良市の寺院はどれか。 4 40 舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したという寺院はど 役行者誕生の地とされる御所市茅原にあり、1月半ばに「茅原のトンド」が行われ 4 41 る寺院はどれか。 本堂の扉に楠木正行の辞世の歌が刻まれ、後醍醐天皇陵が隣接する吉野町の 4 42 寺院はどれか。 4 43 行基の墓誌や忍性の銅製骨臓器が発見された生駒市の寺院はどれか。 大和鎮台 ア ウ イ ア ア 鳥谷口古墳 岡峯古墳 檪山古墳 イ 大山守命 当麻蹴速 田道間命 野見宿禰 ウ 吉備真備 玄昉 橘奈良麻呂 藤原仲麻 呂 イ 桐山和田遺 竹内遺跡 跡 大川遺跡 曲川遺跡 ウ 迎賓館 道教寺院 みそぎ場 漏刻台 エ 亀石 益田岩船 須弥山石 ミロク石 イ 宇陀松山城 信貴山城跡 高取城跡 跡 定林寺 豊浦寺 法興寺 坂田寺 金光明四天 法華滅罪 教王護国寺 大華厳寺 王護国之寺 之寺 開山堂 念仏堂 俊乗堂 三月堂 北円堂 東金堂 南円堂 仮金堂 郡山城跡 エ ウ ウ エ ア 大安寺 白毫寺 新薬師寺 エ 不退寺 秋篠寺 西大寺 エ 称名寺 東明寺 弘仁寺 松尾寺 海龍王寺 矢田寺 十輪院 霊山寺 エ イ 吉祥草寺 千光寺 極楽寺 九品寺 ア 金峯山寺 如意輪寺 喜蔵院 大日寺 イ 石仏寺 長福寺 竹林寺 円福寺 ウ 201202 4 44 五條市内にあり、「天誅組本陣跡」の標石が立つ寺院はどれか。 桜井寺 念仏寺 201202 4 45 本願寺八世蓮如が吉野地方の拠点とした、下市御坊と呼ばれる寺院はどれか。 信光寺 201202 4 46 奈良市奈良阪町にあり、「翁舞」が行われる神社はどれか。 漢国神社 201202 4 47 春日大社の春日造りの本殿は何棟が横一列に並んでいるか。 1棟 本善寺 願行寺 奈良豆比古 氷室神社 神社 2棟 3棟 201202 4 48 室生川に臨んで鎮座し、祈雨や止雨の祭祀が行われた神社はどれか。 201202 4 49 郡山城の外堀に接し、奈良時代の梨原宮の跡に建つという神社はどれか。 御井神社 剣主神社 植槻八幡神 柳沢神社 社 201202 4 50 201302 榮山寺 金剛寺 ア 圓照寺 ウ 率川神社 イ 4棟 エ 白山神社 龍穴神社 源九郎稲荷 薬園八幡 神社 神社 正式には葛木坐火雷神社といい、日露戦争戦利品の大砲が置かれた神社はどれ 高天彦神社 浄見原神社 笛吹神社 談山神社 か。 唐招提寺講 薬師寺東院 當麻寺講 5 51 平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか。 法隆寺金堂 堂 堂 堂 201302 5 52 薬師寺に現存する堂塔のうち、奈良時代に建てられたとする建物はどれか。 201302 5 53 當麻寺に並び立つ東西の塔は何重か。 201302 5 201302 5 201202 5 201202 5 201202 5 201202 5 59 興福寺の阿修羅像についての記述のうち、正しいのはどれか。 201202 5 60 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。 201202 6 61 201202 6 62 201202 6 63 201202 6 64 201202 6 65 東塔 「東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ」(『万葉集』巻1 -48)は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか。 「采女の 袖吹き返す 明日香風 ( )を遠み いたづらに吹く」(『万葉集』巻1-5 1)の( )に入る言葉はどれか。 『枕草子』の「市は」の段に見える海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと考え られているか。 西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか。 高取町にある壷阪寺を舞台とした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する妻と夫 の名前の正しい組み合わせはどれか。 エ ウ ア 西塔 金堂 五重 玉置神社社 務所 大仏様(天 竺様) 塑造薬師如 来坐像 百済観音像 七重 當麻寺中之 坊書院 和様 十三重 榮山寺八 角堂 折衷様 乾漆造釈 銅造釈迦如 迦如来坐 来坐像 像 夢違観音像 峰薬師像 ア 塑造 銅造 木造 イ 手は8本、顔 甲冑をまとっ 胸飾りを付 は3つである ている けている 檜の一木 造り ウ 上村松園 横山大観 東山魁夷 村上華岳 ウ 飛火野 宇智野 飛鳥野 阿騎野 エ 都 大和 古家 月夜 ア 奈良市 天理市 桜井市 明日香村 ウ 吉野山 梅川・忠兵 衛 三輪山 お紺・孫福 斎 若草山 山上ヶ岳 ア お里・沢市 三勝・半七 ウ 三重 宝山寺獅子 54 天平時代に建てられ、内陣の柱や天井に彩色画が残る国宝の堂はどれか。 閣 禅宗様(唐 55 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。 様) 木造薬師如 56 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。 来坐像 法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像はど 57 救世観音像 れか。 58 法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像の造像法はどれか。 石造 講堂 エ ア エ イ ウ イ 201202 志賀直哉 201202 201202 201202 高浜虚子 『二月堂の 6 67 大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が寺院などを訪れて著した作品はどれか。 夕』 6 68 『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。 折口信夫 6 69 役小角を主人公にした壮大な戯曲『役の行者』を著したのはだれか。 坪内逍遥 吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が折り込まれた谷崎潤一郎の 6 70 吉野葛 小説はどれか。 幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、奈良県のある伝統工芸の有名な 7 71 古樂面 作家であるが、その伝統工芸とは何か。 7 72 江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。 麻 7 73 天川村洞川地区の特産品として知られる陀羅尼助の製法を伝えたとされる人物は 行基 7 74 茶礼祖として仰がれる村田珠光にゆかりのある称名寺の茶室はどれか。 独爐庵 201202 7 75 正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品はどれか。 201202 7 76 201202 201202 201202 201202 201202 6 66 明治40年(1907)に法隆寺を訪れ、『斑鳩物語』を著したのはだれか。 醤油 佛隆寺にあり、弘法大師(空海)が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれ 茶釜 か。 素麺は、中 国後漢時代 奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち正しいのはどれか。 の記録にあ る諸白が原 形だといわ 吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはど 団扇 奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。 大和郡山市 大和高原の 大和茶の特産地が集中している地域はどれか。 北部 森鴎外 『大和古寺 『古寺巡礼』 風物誌』 會津八一 堀辰雄 井上靖 島村抱月 西条八十 『天平の 甍』 吉野秀雄 夏目漱石 ア 細雪 千本桜 春琴抄 ア 一刀彫 奈良漆器 鹿角細工 イ 絹 空海 葉帰庵 木綿 役小角 高林庵 羊毛 鑑真 八窓庵 ア ウ ア 清酒 味噌 奈良漬 イ 茶碗 茶筒 茶臼 エ 奈良漬は、 どぶろくの下 に留まる汁 粕に野菜を 漬けたのが 火鉢 香芝市 奈良盆地の 中央部 奈良団扇の ルーツは、 唐招提寺の うちわまきで ある。 武具 葛城市 生駒山地の 南部 吉野葛は、 葛の実に 蓄えられた 澱粉から 作られる。 和紙 五條市 金剛山地 の南部 イ イ ア 201202 7 77 201202 201202 7 78 7 79 201202 7 80 201202 8 81 奈良市にある率川神社の三枝祭で奉じられる花はどれか。 アジサイ ユリ ハナショウブ サルスベリ イ 201202 8 82 8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか。 若草山 春日山 高円山 虚空蔵山 ウ 201202 8 83 鹿苑で、雄鹿の角を切る「角切り」が公開される行事は毎年何月に行われるか。 4月 6月 10月 12月 ウ 201202 8 84 薬師寺の修二会の別名はなにか。 花会式 お水取り おん祭り 雛会式 ア 201202 8 85 8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか。 薬師寺 毎年2月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われるお田植え行事のことをなんという 8 86 行者まつり か。 8 87 橿原市東坊城町で8月15日、先祖の霊を迎え送るホーランヤで燃やされるのは 松明 興福寺南の 8 88 采女祭において花扇使いらを乗せた華やかな龍頭船を浮かべる池はどこか。 猿沢池 8 89 奈良県の無形民俗文化財に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能 猿楽 東大寺 唐招提寺 西大寺 イ 砂かけ祭 割箸 東大寺の鏡 池 獅子舞 おんだ祭 ススキ 飛火野の雪 消沢 大踊り 采女まつり 団扇 浮見堂の ある鷺池 太鼓踊り ウ ア 201202 201202 201202 201202 イ エ ア ア ア イ 五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮社の例祭は一般になんと呼ば 若草山焼 れるか。 9 91 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれない資産はどこか。 吉野神宮 201202 8 90 201202 金峯山寺 大峯山寺 春日山原始 9 92 世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する8つの資産に含まれるのはどれか。 奈良公園 奈良町 林 平成22年(2010)から始まった「しあわせ回廊なら瑠璃絵」でライトアップされる 奈良ホテル 東大寺南大 9 93 奈良県庁 場所はどこか。 本館 門 平成22年(2010)の平城遷都1300年祭で、平城宮跡に新設された施設はどれ 平城京歴史 9 94 東院庭園 遺構展示館 か。 館 造酒司井戸 9 95 現在、国特別史跡の平城宮跡の範囲内にないものはどれか。 朱雀門 田村第跡 跡 フランシス 9 96 正倉院に伝わる、名香「蘭奢侍」の一部を切り取ったといわれるのはだれか。 織田信長 安徳天皇 コ・ザビエル JR奈良駅旧駅舎である奈良市総合観光案内所の屋根の上に取り付けられてい 9 97 堅魚木 千木 鴟尾 るものはどれか。 9 98 近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像は、どの僧侶をモデルとして制作されている 叡尊 行基 空也 明治13年 明治28年 昭和9年(1 (1880)の (1895)の 934)の法 9 99 文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか。 奈良公園開 帝国奈良博 隆寺の「昭 設 物館の開館 和大修理」 奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれ 稗田環濠集 萱生環濠集 池尻環濠集 9 100 か。 落 落 落 201202 201202 201202 201202 201202 201202 201202 201202 201202 節分祭 申祭 おん祭り エ 吉水神社 ア 柳生街道 興福寺五 重塔 平城宮跡 資料館 朝堂院南 門跡 イ 聖徳太子 イ 相輪 エ エ ア ウ 公慶 イ 昭和24年 (1949)の エ 法隆寺金 堂火災 竹之内環 ア 濠集落 年&級 201302 201302 201302 201302 201302 出 題 区 問 解 答 エ イ ウ ア エ 問題 ア イ ウ エ 奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか。 奈良県内に連なる山地や丘陵のうち、東西に走るのはどれか。 奈良県南部は高峻な山岳地帯となっているが、そのうちで最高峰はどれか。 大和三山で、一番西に位置するのはどれか。 奈良盆地周辺の一部をなす生駒山地は何と呼ばれたか。 生駒山 生駒山地 日出ヶ岳 畝傍山 東山中 神野山 奈良山丘陵 山上ヶ岳 天香久山 南山 金剛山 矢田丘陵 八経ヶ岳 耳成山 奥 大台ケ原 台高山脈 高見山 三輪山 西山中 吉野川 北山川 面不動鍾乳 鎧岩 洞 ウナギ コイ ア 1 1 1 1 1 1 2 3 4 5 201302 1 6 「亀の瀬地すべり」地帯を形成し、大阪湾に注ぐ川はどれか。 大和川 室生川 201302 1 7 曽爾村にあって国の天然記念物に指定されているのはどれか。 大蛇嵓 竜泉窟 201302 1 8 吉野山の桜にちなんで「桜」を冠される吉野川産の魚はどれか。 アマゴ アユ 201302 1 9 奈良県の三大梅林のうち、奈良市内にあるのはどれか。 月ヶ瀬梅林 広橋梅林 賀名生梅林 青谷梅林 ア 201302 1 10 白毫寺がその名所とされ『万葉集』に最も多く歌われている花はどれか。 キキョウ ウメ ハギ サクラ ウ 201302 1 11 久米寺や矢田寺がともに名所としている花はどれか。 アジサイ シャクナゲ ヒガンバナ フジ ア 201302 2 12 大伴金村 秦河勝 イ 201302 2 百川 永手 ア 201302 2 蘇我馬子が大野丘に建てた仏塔を焼き払い、のちに馬子に滅ぼされたのは誰 犬上御田鍬 物部守屋 か。 (13)~(15)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。中臣鎌足の子である藤 原不比等は、4人の息子である武智麻呂・(13)・宇合・麻呂を政界に送り、将来 13 の天皇となる首皇子、のちの(14)天皇に娘の安宿媛を嫁がせ、藤原氏繁栄の 房前 仲麻呂 基礎を築いた。養老4年(720)に不比等が没すると、高市皇子の子である(1 5)が年若い藤原四子をさしおいて権勢を張ったが、密告によって謀反の罪を着 14 淳仁 元正 文武 エ 201302 2 15 大津皇子 早良親王 201302 2 16 673年から694年まで天武・持統天皇が政治を行った飛鳥の宮殿はどれか。 小墾田宮 浄御原宮 201302 2 東山文化 イ 201302 2 2 201302 2 鐘楼 都祁頓宮 跡 円満井座 ウ 201302 岡本宮 弘仁・貞観 17 平城京を中心に花開いた文化はどれか。 白鳳文化 天平文化 文化 18 平重衡の南都焼討ちで火災から免れた東大寺の建物はどれか。 南大門 大仏殿 法華堂 後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡は 賀名生皇居 19 森野旧薬園 柳生陣屋跡 どれか。 跡 20 大和猿楽四座のうち、法隆寺につき、のちに能楽の金剛流となるのはどれか。 坂戸座 結崎座 外山座 聖武 新田部親 王 豊浦宮 201302 2 21 信貴山城に立て籠もり、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か。 エ 201302 2 増田長盛 筒井順慶 嶋左近 松永秀久 なら・シルク 奈良大文 22 奈良県再設置100年と奈良市制90年を記念して開催されたイベントはどれか。 わかくさ国体 奈良博覧会 ロード博 字送り火 長屋王 エ イ ウ イ ウ ア ア 西日本で初めてストーンサークル(環状の配石祭祀遺構)が見つかった吉野郡 にある縄文遺跡はどれか。 鳥見山の北麓に築かれ、石室から大量の朱が検出された柄鏡形の前方後円墳 はどれか。 山の辺の道沿いにある古墳のうち、崇神陵(行燈山古墳)に最も近いものはど れか。 阿部丘陵にあり、竜山石製の大きな家形石棺が石室の内部に残る古墳はどれ か。 馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復元されている全長106mの 前方後円墳はどれか。 外堤の前に並べられていた猿石がすぐ近くの吉備姫王墓に移された陵墓はど れか。 御所市の宮山古墳(室大墓)の北方に広がり、古墳時代の堅固な板塀や掘立 柱建築群が発見された遺跡はどれか。 201302 3 23 多遺跡 清水風遺跡 宮の平遺跡 脇本遺跡 201302 3 24 201302 3 25 201302 3 26 201302 3 27 201302 3 28 201302 3 29 201302 3 30 201302 3 宇和奈邊・ 奈良市の帯解寺の近くにあり、舎人親王の墓とも伝えられる陵墓参考地はどれ 黄金塚陵墓 畝傍陵墓参 磐園陵墓 小奈邊陵墓 か。 参考地 考地 参考地 参考地 31 明日香村にある中尾山古墳の平面形はどれか。 五角形 六角形 七角形 ハ角形 201302 3 32 於美阿志神社が伽藍の範囲内に建つ明日香村の寺跡はどれか。 201302 3 33 201302 201302 4 4 34 35 201302 4 36 201302 201302 4 4 37 38 201302 201302 4 4 3ヶ所 叡尊 4ヶ所 行基 201302 4 桂昌院 春日局 201302 4 永慶寺 201302 4 39 奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつあるか。 40 西大寺の奥の院である体性院にある巨大な五輪塔は誰の墓であるか。 江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわ 41 れる女性は誰か。 茶人としても名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺 42 院はどれか。 43 大和郡山城の城主となり、城下の春岳院に位牌がまつられる武将は誰か。 201302 4 201302 4 ウ 桜井茶臼山 赤坂天王山 茅原大墓古 古墳 古墳 墳 中山大塚古 西殿塚古墳 櫛山古墳 墳 文殊院東古 艸墓古墳 秋殿南古墳 墳 ナガレ山古 乙女山古墳 牧野古墳 墳 島の山古 墳 ア 西山古墳 イ 谷首古墳 イ 巣山古墳 イ 神武陵 孝元陵 欽明陵 宣化陵 ウ 秋津遺跡 城島遺跡 曲川遺跡 芝遺跡 ア 紀寺跡 大官大寺跡 甘樫丘東麓 飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか。 飛鳥池遺跡 遺跡 天武天皇の皇子のうち、大和郡山市にある東明寺を創建したとされるのは誰 高市皇女 忍壁皇子 唐より帰京した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれ 海龍王寺 法華寺 狩りに随行した小野長麻呂が誤って父を射てしまったことを聖武天皇が悼み、 王龍寺 五劫院 行基に命じて建立させたという伝承が残る寺院はどれか。 東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式が行われる寺院はどこか。 當麻寺 室生寺 奈良町にある誕生寺は誰の誕生地であるといわれているか。 額田王 阿倍内親王 イ エ 川原寺跡 檜隈寺跡 エ 水落遺跡 石神遺跡 ア 弓削皇子 福智院 舎人親王 不退寺 エ ア 長弓寺 長福寺 ウ 岡寺 光明皇后 長谷寺 中将姫 ア エ 5ヶ所 6ヶ所 忍性 道鏡 東福門院和 実成院 子 イ ア 霊山寺 松尾寺 慈光院 エ 柳沢吉里 織田信雄 片桐貞昌 豊臣秀長 エ 44 大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか。 中宮寺 青蓮寺 円照寺 興福院 ウ 45 大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。 太安萬侶 稗田阿礼 阿倍御主人 弓削皇子 ア イ 201302 4 201302 4 東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀 氷室神社 られているか。 境内には日 露戦争の戦 47 往馬大社についての説明文のうち、正しいものはどれか。 利品として 奉納された 大砲があ 48 謡曲「井筒」にちなんだ夫婦竹が境内に残る天理市櫟本町の神社はどれか。 柿本神社 201302 4 49 十津川村の玉置神社は古くからどこの奥の院といわれているか。 金峯山寺 龍泉寺 201302 4 50 饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社はどれか。 柿本神社 漢国神社 201302 5 51 飛鳥様式で建てられている国宝建造物はどれか。 長弓寺本堂 201302 5 52 201302 5 53 201302 5 54 201302 5 55 201302 5 56 201302 5 57 201302 5 58 円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。 201302 5 59 201302 5 201302 5 60 薬師寺の寺宝である平安時代作の国宝肖像画に描かれているのは誰か。 夢窓国師 理源大師 天理市の長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題 61 阿弥陀来迎 旧境内 材としているか。 201302 6 62 『万葉集』には約何首の歌が収められているか。 201302 6 63 201302 6 64 201302 201302 201302 6 6 6 65 66 67 201302 4 46 次の神社のうち、春日造と流造の三殿が一棟につながる本殿があるものはどれ か。 吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか。 薬師寺の堂塔のうち、平成24年(2012)6月から解体修理が行われているの はどれか。 東大寺境内の大仏池南西にあって、国宝の四天王立像をまつるのはどれか。 東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年12月16日に開扉される国宝の像は どれか。 秋篠寺の伎芸天立像のうち天平時代の作であるのはどの部分か。 春日大社 白堤神社 イ 高野山 熊野三山 エ 水谷神社 赤穂神社 イ 識名園 東塔 西塔 東院堂 法華堂 戒壇堂 二月堂 大神神社 イ 7月に風鎮 大祭が執り ウ 行われる。 唐招提寺金 法隆寺金 室生寺本堂 堂 堂 吉野水分神 橿原神宮 高鴨神社 社 群芳園 依水園 吉城園 講堂 エ ウ イ ア 指図堂 公慶上人 叡尊上人像 良弁僧正像 実忠和尚像 像 頭部 手 胴部 足 イ 運慶 大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に彫られた高さ11.5mの磨崖仏は、何を表現 地蔵菩薩 したものか。 柿本人麻呂作「山川も よりて仕ふる 神ながら たぎつ河内に 船出せすかも」 (『万葉集』巻1-39)の歌はどの宮を讃えたものか。 「巨勢山の つらつら( ) つらつらに 見つつ偲ばな 巨勢の春野を」(『万葉 集』巻1-54)の( )に入る花はどれか。 奈良時代に完成した書物のうち、漢詩集はどれか。 「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山こもれる 大和しうるはし」は誰の 歌とされるか。 平成24年(2012)は、どの古典の完成1300年記念の年であったか。 手向山八幡 率川神社 宮 歴代天皇の ニホンサクラ 大嘗祭に用 ソウの名所 いられる火 として知られ 燧木を献上 る。 してきた。 在原神社 楢神社 イ ア 快慶 定朝 湛慶 ア 阿弥陀仏 弥勒仏 不動明王 ウ 一遍上人 慈恩大師 エ 地獄 仏涅槃 ウ 約1500首 約2500首 約3500首 約4500首 エ 平城宮 藤原宮 金刺宮 吉野離宮 エ 桜 椿 牡丹 馬酔木 イ 『万葉集』 倭彦命 『風土記』 イ ウ ア 『古事記』 『懐風藻』 『風土記』 葛城襲津彦 雄略天皇 倭建命 『古事記』 『日本書紀』 『万葉集』 201302 6 201302 201302 6 6 201302 6 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂いぬるかな」という歌の作 者は誰か。 69 吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か。 70 唐招提寺で鑑真を偲び、「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだのは誰か。 飛鳥の石造物とペルシャのゾロアスター教の結び付きをベースにした松本清張 71 の作品はどれか。 68 聖武天皇 平城天皇 伊勢大輔 藤原定家 ウ 藤原定家 会津八一 西行 小林一茶 鴨長明 正岡子規 『ゼロの焦 点』 奈良団扇の ルーツは、 唐招提寺の うちわまきで ある。 味噌 曇徴 吉田兼好 松尾芭蕉 イ エ 『点と線』 イ 201302 7 72 奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち、正しいのはどれか。 201302 201302 7 7 73 正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。 74 墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。 『火の路』 奈良漬は、 一刀彫の名 どぶろくの下 前は、一振り に溜まる汁 の刀で彫る 粕に野菜を ことに由来 漬けたのが する。 起源である。 清酒 醤油 法定 慧慈 201302 7 75 奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」につかわれる材料は何か。 ガラス ヒスイ 碧玉 貝 エ 201302 7 76 江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。 奥田木白 森川杜園 吉田立斎 富本憲吉 ア 201302 7 77 奈良市の伝統工芸品として知られるものはどれか。 7 201302 7 201302 201302 201302 7 7 8 201302 8 83 飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植えの所作の後に登場するのはどれか。 カエル 201302 8 84 奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。 なら燈花会 筆 爽やかな風 寒くて乾燥し が吹き始め ている真冬 る初秋 B級グルメ 吉野郡や五 料理ブーム 條市に昔か 金魚 割箸 カキツバタ キク 三枝祭 天長祭 天狗とお多 尉と姥 福 花燈火 花灯路 曲げ物 穏やかな 日和の晩 春 吉野川でと れる川魚を 団扇 フクジュソ 御田植祭 須佐之男 命 バサラ祭り ウ 201302 三宝・神具 陽射しが強 78 三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行う素麺干しが見られる時期はいつか。 く、日照時間 が長い真夏 奈良県全域 79 柿の葉寿司についての記述のうち、正しいのはどれか。 に昔から伝 80 大和郡山市の特産品として知られているものはどれか。 和紙 81 葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある鑑賞花はどれか。 バラ 82 奈良市の率川神社で執り行われる通称「ゆり祭り」の正式名称はどれか。 鎮花祭 201302 8 85 毎年5月に行われる薪御能は、どこで執り行われるか。 興福寺 元興寺 氷室神社 天河神社 ア 201302 8 86 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。 3日間 7日間 14日間 30日間 ウ 201302 8 87 東大寺の「大仏さまのお身拭い」は、毎年いつ行われるか。 201302 8 88 薬師寺で3月30日から4月5日に行われる修二会の通称はどれか。 201302 8 89 201302 201302 8 8 10月8日の宵宮で国の重要無形民俗文化財である「翁舞」が奉納される神社 はどれか。 90 修二会結願の法要として「だだおし」が行われるのはどの寺院か。 平成24年(2012)に「ドイツ音楽との交流」をテーマに開催された音楽祭はど 91 れか。 『断碑』 3月12日 おたいまつ 坪杓子 8月7日 雛会式 10月15日 ホーランヤ 奈良豆比古 神社 法隆寺 興福寺 新薬師寺 ムジークフェ まほろばフェ 奈良国際 ストなら スティバル フェスティバ 春日大社 門僕神社 吉野葛は、 葛の実に 蓄えられた イ 澱粉から 作られる。 奈良漬 ア 観勒 ウ イ ウ イ ウ イ ウ ア 12月29日 イ 花会式 エ 石上神宮 ウ 長谷寺 奈良国際 音楽祭 エ ア 春日山原始 奈良山丘陵 法華寺 林 平成元年(1 平成5年(1 平成8年 989) 993) (1996) 201302 9 92 ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に含まれるのはどれか。 氷室神社 201302 9 93 法隆寺がユネスコの世界遺産に登録されたのはいつか。 201302 9 小辺路 高熊道 大辺路 イ 201302 9 94 高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか。 中辺路 明治30年代に開通し、10年足らずで廃止された関西鉄道の加茂-奈良間の 95 路線は「○○鉄道」の通称で親しまれた。○○にあてはまる言葉は次のうちどれ 大仏 か。 大和 平城 寧楽 ア 201302 9 96 十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さはおよそ何mか。 約200m 約300m 約400m 約500m イ 201302 9 97 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所 ウ 201302 9 98 次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか。 大和郡山 市稗田 ウ 201302 201302 伝統的建造物群保存地区は、平成24年(2012)12月現在、奈良県内に何ヶ 所あるか。 昭和60年 (1985) 宇陀市松山 高取町土佐 桜井市初瀬 吉野川や紀 五新線の開 州街道な 通により、町 ど、水陸交 の勢いは衰 通の要衝と えた。 して栄えた。 五條二見 吉野川右岸 藩主の松 にあり、川と 9 99 五條新町についての記述のうち、誤りはどれか。 倉重政が ほぼ並行し 発展させ て広がる。 た。 慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とさ 栗山家住 9 100 藤岡家住宅 細川家住宅 今西家住宅 れる五條市の住宅はどれか。 宅 イ ウ ア エ
© Copyright 2024 Paperzz