出 年&級 題 問 問題 ア 区 奈良盆地を指す古くからの言葉「国中」に対して、大和高原は一般的に何と呼ばれ 200801 1 1 山東 てきたか。 200801 1 2 葛城市は當麻町とどの市町村が合併して誕生したか。 香芝市 イ ウ エ 解答 東山中 裏大和 国外 イ 川西町 初瀬町 イ 賣太神社 月ヶ瀬梅林 ウ 雄岳の標高 は500mを 超える 甘樫丘 金剛生駒紀 泉国定公園 ア に含まれる 雷丘 エ 西大台 稲村ケ岳 ウ 500年 900年 1200年 ウ 白毫寺 唐招提寺 矢田寺 薬園八幡神 高鴨神社 社 エ 上之宮遺跡 脇本遺跡 イ 新庄町 小治田安萬 弘仁寺 侶墓 雄岳の北側 雌岳の標高 に雌岳が聳 は450mを える 超える 橘寺 川原寺 弥山北東斜 葛城山山頂 面 上部 200801 1 3 次のうち、奈良市内に含まれないのはどれか。 200801 1 4 次の記述のうち二上山について誤っているのはどれか。 200801 1 200801 1 200801 1 200801 1 5 次の寺院や丘のうち、飛鳥川の右岸(東側)にあるのはどれか。 自然保護のため、平成19年9月から事前申請、人数制限等の立入り規制が始 6 まったのはどこか。 宇陀市榛原区にある佛隆寺のサクラの巨樹は古木として知られるが、その樹齢は 7 300年 およそ何年といわれているか。 8 萩の花で知られる寺でないものはどれか。 新薬師寺 200801 1 9 春、可憐に咲くニホンサクラソウの鉢が華やかに並ぶことで知られるのはどこか。 長弓寺 200801 2 10 大福遺跡 200801 2 六条山遺跡 鴨都波遺跡 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 200801 2 日本各地との交流を示す出土品をはじめ、掘立柱建物跡、導水施設等から、大和 政権成立時期の宮跡の可能性が高いとされる三輪山北西の遺跡は次のどれか。 2005年に5世紀前半の四面庇付き大型掘立柱建物跡が見つかり、区画する濠 11 の斜面に葺石が見られ、渡り堤も設けられていた、御所市内の遺跡は次のどれ 発掘の結果、百済大寺と推定されている吉備池廃寺は、およそどのあたりにある 12 か。 2007年に明日香村の石神遺跡で確認された幅約18mの古代の道路遺構は次 13 のどれと推定されているか。 現在は於美阿志神社境内となっている檜隈寺跡は、飛鳥時代に活躍したある氏 14 族の氏寺とみられている。その氏族はどれか。 大掛かりな石垣築造など大土木工事を行い、『日本書紀』に「時の人の謗りて日は 15 く、狂心の渠。功夫を損し費やすこと、三万余。」と書かれているのは誰か。 天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉で、伊 16 勢斎宮であったのは誰か。 狭井神社 纏向遺跡 エ 極楽寺ヒビ 東中谷遺跡 ウ キ遺跡 甘樫丘の南 畝傍山の南 天香久山の 耳成山の北 ウ 方 西方 北東方 方 山田道 下ツ道 横大路 上ツ道 ア 巨勢氏 鞍作氏 西文氏 東漢氏 エ 天智天皇 斉明天皇 崇峻天皇 蘇我馬子 イ 十市皇女 但馬皇女 大伯皇女 大田皇女 ウ 元正-淳仁 -称徳-聖 武-孝謙- 光仁 元正-聖武 -孝謙-淳 仁-称徳- 光仁 元正-孝謙 -淳仁-称 ウ 徳-聖武- 光仁 行基 良弁 道昭 イ 叔母と甥 異父姉弟 異父兄妹 エ 定慧 実忠 空海 ウ 元正-称徳 奈良時代の天皇は元明天皇に始まり、桓武天皇で終わる。その間に即位した天皇 -聖武-孝 17 の順番で正しいのはどれか。 謙-淳仁- 光仁 次の高僧のうち、銘文のある骨蔵器の断片が出土して、その墓所が判明している 18 義淵 のは誰か。 19 藤原四兄弟の死後、政権を執った橘諸兄と光明皇后の関係はどれか。 伯父と姪 玄昉の首塚との伝えもある頭塔は、土を盛り表面を石で覆い石仏を配した仏塔で 20 ある。この仏塔は、東大寺二月堂の修二会を創始した人物によって造営されたと 義淵 いう。この人物とは誰か。 光仁天皇を呪詛したとして廃后となった井上内親王とともに、宇智(五條市)に幽 閉され急死した親王は誰か。 2 22 興福寺一条院門跡の覚慶が還俗し、のちに名乗った名はどれか。 200801 2 21 200801 200801 足利義昭 松永久秀が 東大寺を焼 いた時、金 の阿弥陀様 だと思って大 「元の木阿弥」という語は、奈良県でのある出来事に由来すると一般的に伝えられ 2 23 事に持ち出 ているが、それは次のどれか。 した仏像が、 一夜明ける と木造の阿 弥陀様に 戻っていた。 2 24 豊臣秀長の死去を受けて、郡山城の城主となったのは誰か。 豊臣秀保 200801 2 25 郡山藩本多家に起こった郡山騒動が九・六騒動といわれるのはなぜか。 200801 2 26 菱垣船 北前船 魚梁船 エ 200801 2 鈴木源内 丸田監物 松本奎堂 イ 200801 2 恒岡直史 喜田貞吉 棚田嘉十郎 エ 200801 2 4番目 6番目 10番目 ア 200801 2 平成2年 平成8年 平成14年 ア 200801 3 200801 3 200801 3 200801 山部親王 他戸親王 早良親王 安積親王 イ 足利義視 一条兼良 大友義鎮 ア 筒井順昭が 豊臣秀長 亡くなった 松永久秀に は、郡山城 時、それを秘 取り立てられ の石垣造り して木阿弥と て出世した を木阿弥に いう者を替え 大工の木阿 命じようとし 玉に仕立て 弥が、信貴 たが気が変 イ たが、やがて 山城で久秀 わり、他のも 替え玉が不 の敗死ととも のに依頼し 要になり、木 にもとの大 たがうまくい 阿弥に戻っ 工に戻った。 かず、結局 た。 は木阿弥に 筒井定次 増田長盛 松平忠明 ア 幕府の決済 家督を争っ 藩政を動か 寛文11年 で嫡流政長 た嫡流政長 す家老15人 (1671)9月 に9万石、前 と、前藩主の が9人対6人 6日に騒動 藩主の実子 実子政利が ウ に分かれて の発端が起 政利に6万 ともに年少 争い、混乱を こったため。 石を相続さ で、9歳と6 極めたため。 せたため。 歳であったた 江戸時代には、大和川水運が盛んであった。亀ノ瀬から下流の大坂側の船は、剣 高瀬舟 先船と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたか。 27 天誅組がその旗挙げに五條代官所で斬った代官の名はどれか。 藤本鉄石 幕末、北浦定政が平城宮跡の研究を進め、明治期に奈良県技師関野貞が大極殿 28 跡を学問的に実証、平城宮跡の本格的な研究が進展した。次のうち、この宮跡の 川路聖謨 保存顕彰に奔走し、朱雀門南に銅像が建てられている人物は誰か。 生駒山の宝山寺に向かうケーブルの開業は、大正7年(1918)と古い。これは営 29 1番目 業用のケーブル(鋼索線)としては、日本で何番目の開業か。 明日香村にあるキトラ古墳で、玄武の壁画がファイバースコープでモニターに映し 30 昭和58年 出されたのはいつか。 2005年に周濠から船の波切板と推定される木製品が出土した、馬見古墳群の前 31 島ノ山古墳 方後円墳は次のどれか。 竜田川右岸(西側)にあり、巨石の横穴式石室を持ち、東側面に斜格子文を刻む 32 宮山古墳 石棺が納められていた前方後円墳はどれか。 清少納言『枕草子』の「みささぎは うぐひすのみささぎ。云々」に因み「鶯陵の碑」 33 春日山 が後円部に立てられた古墳は、どの山の頂にあるか。 狐井城山古 九僧塚古墳 巣山古墳 墳 エ 烏土塚古墳 三里古墳 西宮古墳 イ 高円山 若草山 エ 花山 右の写真のように家型石棺の屋根状の蓋に突き出ている部分は、考古学用語で 何と呼ばれているか。 200801 3 34 200801 3 35 聖蹟図志 200801 3 双方中円墳 上円下方墳 前方後方墳 双円墳 200801 3 200801 4 200801 4 200801 200801 200801 200801 天武・持統陵として治定されている古墳が、ほぼ確実に天武天皇と持統天皇を 葬っている古墳とみられるのは、ある文書の記事の存在に拠っている。その文書と 崇神陵のすぐ東にある櫛山古墳は、珍しい形に造られている。その平面の形状か 36 ら何と呼ばれるか。 次の古墳群のうち、1963年にガラス碗をはじめ、金製指輪、金銅製垂飾付き耳 37 飾りなどを出土した古墳があるのはどこか。 春日大社には4棟の本殿があるが、拝殿から向かって右(東)から第3棟目に祀ら 38 れている神はどれか。 奈良県には春日造の本殿を持つ神社が多いが、次のうち春日造でないのはどれ 39 か。 糸掛け突起 縄掛け突起 紐掛け突起 綱掛け突起 イ 諸陵周垣成 阿不幾乃山 前王廟陵記 ウ 就記 陵記 ア 龍王山古墳 新沢千塚古 細川谷古墳 巨勢山古墳 イ 群 墳群 群 群 武甕槌命 率川神社本 殿 本殿が船形 矢田坐久志玉比古神社の祭神は、天磐船に乗って天下ったとされる。それに関し 4 40 に造られて て正しい記述は次のうちどれか。 いる 大神神社か 大神神社の神宮寺であった大御輪寺は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け、現 4 41 ら独立した 在はどうなっているか。 大御輪寺 御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられて 4 42 須佐之男命 いるか。 御所市の高天原といわれる地に鎮座する高天彦神社の背後に聳える神体山の名 4 43 青ヶ峯 称は、何というか。 天児屋根命 櫛玉姫命 平城津彦神 イ 円成寺白山 堂 楼門にプロ ペラが奉納 されている 大神神社の 若宮の大直 禰子神社 龍穴神社本 殿 境内に飛行 機資料館が ある 高鴨神社本 エ 殿 本殿が船形 イ 石の上に 建っている 一部の礎石 寺名を変更 を残して廃 イ して三輪寺 絶 神武天皇 倭姫命 倭建命 ウ 白雲の峯 武士ヶ峯 クシフル峯 イ 200801 4 44 護良親王や 吉野山にある吉水神社は、祭神のなかに吉水院宗信を祀るが、これはどういう人 役行者の高 源義経をかく 後醍醐天皇 物か。 弟 まった傑僧 に味方した 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。法隆寺金堂は、中央に釈迦三尊像を 安置。東の間に祀る(45)は光背銘では用明天皇が発願したというが、表現や鋳 阿弥陀如来 45 造技術から本尊像より制作が古いことはないとみられる。西の間の(46)は(47) 弥勒如来像 薬師如来像 像 の四男、康慶の作。東院伽藍夢殿の救世観音は秘仏だが、東院伽藍を造ったとい う僧の肖像である(48)は脱活乾漆造である。また、のちに東院伽藍を修復した道 阿弥陀如来 46 弥勒如来像 薬師如来像 像 47 康慶 定朝 康弁 行信僧都坐 覚盛上人坐 行基菩薩坐 48 像 像 像 豊臣秀吉が 帰依した高 ウ 僧 200801 4 大日如来像 イ 200801 4 200801 4 200801 4 大日如来像 ウ 運慶 エ 義淵僧正坐 ア 像 200801 4 49 200801 4 50 200801 4 51 200801 4 52 木造 かつては釈迦三尊像を本尊に阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西 金堂は、誰が何のために建てたか。 江戸時代の東大寺大仏と大仏殿復興に尽くした公慶は、大仏殿落慶を見ずに死 去した。五輪塔が立つその墓所がある寺院はどれか。 右の写真の堂は次のどれか。 銅造 塑像 木心乾漆造 ウ 元明太上天 藤原武智麻 光明皇后が 藤原不比等 皇と元正天 呂の子仲麻 母橘三千代 が一族繁栄 皇が藤原不 呂が父母の イ の冥福を を願って。 比等の追善 供養のた 祈って。 のため。 め。 東大寺勧進 東大寺龍松 五劫院 空海寺 ウ 所 院 新薬師寺本 唐招提寺講 秋篠寺本堂 法隆寺講堂 イ 堂 堂 次の図は平城京の寺院の配置図である。a~dの寺院の組み合わせで正しいのは どれか。 200801 4 53 200801 4 54 a-紀寺 b-新薬師 寺 c-大 安寺 d- 元興寺 古代寺院において塔の占める位置は時代とともに変わっている。中門と南大門の 川原寺 間に東西の塔が建てられたのは次のどれか。 a-紀寺 b-元興寺 c-大安寺 d-新薬師 寺 a-大安寺 b-元興寺 c-紀寺 d-新薬師 寺 a-大安寺 b-新薬師 ウ 寺 c-紀寺 d-元興寺 大官大寺 法輪寺 東大寺 エ 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 平城京の薬 平城京の薬 橿原市にあり本薬師寺と呼ばれる藤原京の薬師寺についての正しい記述はどれ 師寺と同規 師寺の2倍 4 55 か。 模で同形式 の規模で同 の伽藍配 形式の伽藍 薬師信仰や観音信仰とともに地蔵菩薩も古代から広く信仰された。奈良市にある 4 56 福智院 十輪院 次の寺院のうち地蔵菩薩を本尊としていないのはどれか。 鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、一切経寺とも呼ばれ 4 57 海龍王寺 白毫寺 た寺院はどれか。 生駒山地にある千光寺は、役行者が大峰山を開く前に修行した所とされる。これ 4 58 行者山 元山上 に因んで何と呼ばれているか。 国宝の本堂のほか、内外総金箔押の弁財天金殿、プラチナ押の王竜殿などの建 4 59 霊山寺 おふさ観音 物を持つ寺院はどれか。 4 60 恵心僧都が創建したと伝えられ、「ぽっくり寺」の名で知られる寺院はどれか。 達磨寺 大善寺 4 61 次のうち国宝の紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図2幅を寺宝とする寺院はどれか。 岡寺 秦楽寺 新薬師寺本 4 62 次のなかで現在の本堂が南面していないのはどれか。 法華寺本堂 堂 4 63 榮山寺にある国宝の梵鐘に刻まれた銘文は、誰の書と伝わるか。 藤原行成 橘逸勢 4 64 金峯山寺と深い関わりのある聖宝は、大師号を授かっているが、それは次のどれ 見真大師 慈眼大師 塔の三方に 塔・金堂・講 世尊寺は、聖徳太子建立の寺の一つといわれている比曾寺の跡にある。残された 金堂を配置 堂を縦一列 5 65 礎石などから創建時の伽藍配置と見られているのは、次のどれか。 する飛鳥寺 に配置する 式。 四天王寺 5 66 5 67 東大寺法華堂の金剛力士像について誤っているのはどれか。 200801 5 68 200801 5 69 200801 200801 法隆寺の2 分の1の規 ア 模で同形式 の伽藍配 円成寺 帯解寺 ウ 正暦寺 長岳寺 イ 北大峯 小角山 イ 壷阪寺 安倍文殊院 ア 吉田寺 戒長寺 松尾寺 子島寺 ウ エ 西大寺本堂 當麻寺本堂 エ 小野道風 理源大師 西に塔、東 に金堂を配 置する法隆 寺式。 弘法大師 ウ 円光大師 ウ 金堂の前方 に東西双塔 エ を配置する 薬師寺式。 薬師如来像は一般的に薬壺を持っているが、古くは薬壺を持たない像も多い。次 新薬師寺本 唐招提寺金 薬師寺金堂 法隆寺金堂 ア のうち薬壺を持つ薬師如来像が祀られている仏殿はどれか。 堂 堂 200801 200801 川原寺と同 規模で同形 式の伽藍配 置。 2体とも上半 本尊に向 吽形像は胸 脱活乾漆造 身は裸形で かって左が 前に金剛杵 ア である。 ある。 阿形像であ をかまえる。 法隆寺大宝蔵院の九面観音菩薩立像のような緻密な木肌を活かした造りの像を 一木造 何というか。 長谷寺本堂の本尊である十一面観音立像は、通例の観音とは異なり長谷型観音 と呼ばれる。両手に持つ物の組み合わせは、次のどれか。 平安時代末に焼失する以前の東大寺大仏が描かれている場面がある絵巻はどれ 5 70 か。 大和文華館所蔵の金地に彩色で遊女など18人の人物を描いた国宝の六曲一双 5 71 屏風の通称はどれか。 発掘調査によって法隆寺の建物より古いとみられる回廊遺構が倒壊した状態で見 5 72 つかったのはどこか。 鉈彫像 木心像 檀像 エ 右手に錫杖・ 左手に水瓶 春日権現験 記絵巻 右手に蓮華・ 右手に経巻・ 右手に蓮華・ ア 左手に錫杖 左手に蓮華 左手に宝珠 華厳五十五 信貴山縁起 枕草子絵詞 エ 所絵巻 絵巻 松浦屏風 彦根屏風 元禄屏風 湯女屏風 ア 粟原寺跡 豊浦寺跡 山田寺跡 坂田寺跡 ウ 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 200801 中央の明神 型鳥居の左 右に1つず つやや背の 低い明神型 鳥居を組み 合わせた鳥 截頭円錐形を縦に二分割にした丸瓦を重ねる行基葺きが見られるのは、次のどこ 東大寺大湯 元興寺極楽 西大寺四天 5 74 か。 屋 坊禅室 王堂 6 75 大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次の 伯父と姪 兄と妹 甥と叔母 枕詞「あをによし」は奈良にかかるが、「うまさけ」は(76)に、「こもりくの」は(77) 6 76 三輪 布留 春日 にかかる。それぞれの( )に入る言葉はどれか。 6 77 宇陀 吉野 泊瀬 6 78 『枕草子』の中で「山は」の段に出てくるのは次のうちのどこか。 三輪山 香具山 葛城山 吉野山で詠んだ松尾芭蕉の句「露とくとく 試に浮世 すすがばや」は、何を踏まえ 山辺赤人の 役行者の伝 6 79 空海の教え て詠まれた句か。 歌 説 6 80 郡山城跡に碑がある「菜の花の中に城あり郡山」の句を詠んだのは誰か。 与謝蕪村 正岡子規 森川許六 折口信夫が著した『死者の書』の冒頭直後、「彼の人」が耳にする音を表現した印 「した した 「ほた ほた 「つた つた 6 81 象的な文は、次のどれか。 した。」 ほた。」 つた。」 春日大社の神苑の万葉植物園にも栽培されているナンバンギセルは、万葉集で 6 82 いちしの花 思ひ草 つき草 は何という名で登場するか。 奈良県認定の特産野菜「大和野菜」は、「大和の伝統野菜」と「大和のこだわり野 7 83 今市かぶ 千筋みずな 紫とうがらし 菜」からなるが、次のうち、平成19年9月現在で「大和の伝統野菜」に含まれない 江戸時代初期に晒の手法を改良し、奈良晒隆盛の基をつくったといわれるのは誰 清須美源四 7 84 吉田立斎 奥田木白 か。 郎 7 85 高山の茶筅作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というの 穂作り 味削り 面取り 7 86 奈良に在住し、奈良漆器の伝統を継ぐ「螺鈿」の重要無形文化財保持者は誰か。 松田権六 富本憲吉 磯井如真 天平文様や奈良の風物を配した名所模様を、5色に色付けした和紙に透かし彫り 7 87 1軒 5軒 10軒 して仕上げる技法を継承する奈良団扇の製造元は奈良に何軒あるか。 遠敷明神が 遠敷明神が 神々の勧請 神々の籤引 東大寺二月堂修二会で汲まれる水について、伝説では二月堂近くに香水が湧き 水を司る第 8 88 された時に きで決まった 出た理由が説かれるが、その理由はどれか。 一の神だか 参着が遅れ から。 ら。 たお詫びに。 8 89 興福寺の節分追儺式において鬼を追い払うのは誰か。 帝釈天 文殊菩薩 伎芸天 興福寺薪御能において、まず春日大社舞殿で「呪師走りの儀」がある。ここで舞わ 8 90 「翁」 「三番叟」 「老松」 れる演目はどれか。 新薬師寺のおたいまつ(修二会)で僧を導いた後、堂を巡る大松明の数は何本 8 91 8本 11本 12本 か。 春日若宮のおん祭りにおいて、若宮の神がお旅所に移るため出御するのはいつ 12月17日 12月17日 12月17日 8 92 か。 午前0時 の日の出の 午前9時 8月15日、高円山で行われている大文字送り火は規模の大きいことで知られる。 8 93 108m 128m 164m 「大」の字のうち最長の第二画目の長さは約何mか。 左右の柱の 横木が3本 中央にもう1 大神神社拝殿奥に立つ三ツ鳥居(三輪鳥居)は独自の形をしているが、それは次 ある変型の 5 73 本柱がある のどれか。 明神型鳥 変型の明神 居。 型鳥居。 平面が三角 形になるよう 明神型鳥居 を3つ組み ウ 合わせた三 方正面の鳥 居。 喜光寺本堂 イ 従兄弟 ウ 室生 ア 飛鳥 吉野山 ウ ア 西行の歌 エ 柳里恭 「こう こう こう。」 ウ わすれ草 イ 黄金まくわ ア 森川杜園 ア 穂立て 北村昭斎 イ エ 15軒 ア ア 水を司る 神々が送っ た水のなか イ で最もおいし かったから。 毘沙門天 エ 「猩々」 ア 14本 12月18日 午前0時 イ 188m ウ ア 2月11日、廣瀬神社では神事に続き田作りの所作を終えた田人、牛役と参詣者と 大綱引き の間で、祭りの名前にもなっているあることが行われるが、それは何か。 右手に蓮華・ 當麻寺の聖衆来迎練供養会式で、「スクイボトケ」と呼ばれる観音が娑婆堂に向か 95 左手に錫杖 う時に持つ物の組み合わせはどれか。 を持つ 飛鳥・藤原 平成19年(2007)にユネスコの世界遺産暫定リストに載せられた奈良県内の遺 96 の宮都とそ 産の名称はどれか。 の関連資産 次のうち、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当しないの 吉野水分神 97 はどれか。 社 昭和50年 98 橿原市今井町が、重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのはいつか。 (1975) 200801 8 94 200801 8 200801 9 200801 9 200801 9 200801 9 99 奈良は文化遺産だけでなく、自然も美しい。奈良県には国定公園がいくつあるか。 2つ 200801 9 ## 平成18年(2006)中に奈良市を訪れた観光客数として奈良市が公表している数 350万人 はおよそ何人か。 砂のかけ合 い 右手に塔・左 手に経巻を 持つ 飛鳥周辺の 原風景と古 代遺跡群 水のかけ合 悪口の言い イ い 合い 吉水神社 如意輪寺 玉置神社 昭和54年 (1979) 昭和60年 (1985) 平成5年(1 エ 993) 3つ 4つ 5つ ウ 1350万人 2350万人 3350万人 イ 両手で蓮台 合掌して何も ウ を持つ 持たない 飛鳥・藤原 飛鳥とその ア の古代大和 周辺の古 遺跡群 墳、古社寺、 ウ 出 年&級 題 区 問 問題 200901 1 1 奈良県の地勢について誤っているのはどれか。 200901 1 2 奈良県の気候について誤っているのはどれか。 解 答 ア イ ウ エ 吉野川の河 谷は中央構 造線に沿っ て走ってい る。 山岳気候の 吉野山地 は、奈良盆 地よりやや 冷涼で降水 量も多い。 宇陀市に隆 起する宇陀 山地は東山 中と呼ばれ てきた。 奈良県の気 候は、北西 部の奈良盆 地と南部の 吉野山地で は大きな差 異がある。 奈良盆地は 湖沼や沼沢 地をなしてい た時代が あった。 奈良盆地は 年間を通し て温暖多 雨、寒暑の 差が激しい 内陸性の盆 地気候であ 葛城山の山 麓には段丘 化した扇状 イ 地が発達し ている。 大台ケ原は 多雨地帯 で、1日に1 200ミリもの ウ 降水量を大 正年間に記 録している。 A-畝傍山 B-天香久 山 C-耳成 山 A-耳成山 B-天香久 山 C-畝傍 山 A-畝傍山 B-耳成山 C-天香久 山 A-天香久 山 B-耳成 ウ 山 C-畝傍 山 山上ヶ岳 竹内峠 宇陀川 青蓮寺川 五條市 日出ヶ岳 水越峠 布目川 宇陀川 宇陀市 八経ヶ岳 紀見峠 名張川 室生川 吉野町 荒神岳 平石峠 青蓮寺川 初瀬川 東吉野村 イ イ ア エ エ シカ イノシシ モグラ カラス ア ツガ コウヤマキ アカガシ トガサワラ エ 右の図において、いわゆる大和三山の位置関係として正しい組み合わせはどれ か。 200901 1 200901 200901 200901 200901 200901 1 1 1 1 1 200901 1 200901 1 200901 1 3 4 奈良県と三重県との境に連なる台高山脈に属する山はどれか。 5 金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか。 6 室生ダムで堰きとめられ「室生湖」を作っている川はどれか。 7 木津川の支流でない川はどれか。 8 明治38年(1905)、日本オオカミが最後に確認された鷲家口はどの市町村にあ 天然記念物に指定されている八経ヶ岳のオオヤマレンゲ自生地に被害を与えてい 9 る動物はどれか。 吉野郡川上村三之公周辺に自生し、国の天然記念物に指定されているモミ科の 10 樹木はどれか。 11 次の樹木のうち、国の天然記念物に指定されているのはどれか。 門僕神社の 奈良豆比古 一言主神社 桜実神社の 御葉付イチョ 神社のクスノ の乳垂れイ ウ 八ツ房スギ ウ キ チョウ 200901 1 12 大和の三名椿の組み合わせで正しいものはどれか。 200901 200901 2 2 13 大海人皇子が壬申の乱で勝利を収めたのちに造営した飛鳥の宮はどこか。 14 唐に留学して玄奘に師事し、帰国後の文武天皇4年(700)に火葬された僧は誰 200901 2 15 聖武天皇の治世に起こった出来事の順番として正しいものはどれか。 200901 2 16 鑑真が唐招提寺を開くにあたり、朝廷から譲り受けた土地は誰の旧宅であった 白毫寺の五 色椿-伝香 寺の糊こぼ し-東大寺 開山堂の散 小墾田宮 道昭 恭仁宮遷都 -長屋王の 変-藤原四 子の病死- 藤原広嗣の 乱 磯城親王 200901 2 17 聖武天皇の皇后となった安宿媛の父は誰か。 藤原不比等 藤原豊成 藤原百川 藤原永手 ア 200901 2 18 藤原仲麻呂が孝謙天皇の皇嗣として擁立した皇族は誰か。 大炊王 塩焼王 鈴鹿王 御原王 ア 200901 2 19 吉水院行宮 金輪王寺行 榮山寺行宮 賀名生行宮 エ 宮 200901 2 20 室町時代の宇陀三将に含まれないのはどれか。 沢氏 楢原氏 秋山氏 芳野氏 イ 200901 2 21 江戸時代元禄期の大和国に存在しなかった藩はどれか。 越智藩 郡山藩 高取藩 戒重藩 ア 200901 2 藺草 綿 菜種 ウ 200901 2 東吉野村 黒滝村 十津川村 イ 200901 2 今村勤三 園池公静 税所篤 イ 200901 3 布留遺跡 竹内遺跡 200901 3 曲川遺跡 ア ジョウセン塚 ウ 古墳 200901 3 22 江戸時代中期に「和州第一之売物」と称された商品作物はどれか。 麦 文久3年(1863)に決起し、1ヶ月余りで壊滅した天誅組烈士の湯ノ谷墓地がある 23 五條市 のはどこか。 明治14年(1881)から奈良県再設置運動を起こした大和選出の大阪府会議員は 24 四条隆平 誰か。 25 石器が環状に分布する「環状ブロック群」が確認された旧石器時代の遺跡はどれ 峯ノ阪遺跡 野口皇ノ墓 26 宮内庁が舒明天皇陵として治定している古墳はどれか。 古墳 平成19年(2007)にJR桜井線巻向駅付近で出土した木製仮面はどの用具を転 27 鍬 用したものか。 200901 3 200901 200901 3 3 200901 3 200901 3 建武3年(1336)に後醍醐天皇が吉野地方に逃れ、最初に留まった行宮はどこ か。 白毫寺の糊 こぼし-伝 香寺の散り 椿-東大寺 開山堂の五 後岡本宮 真如 長屋王の変 -藤原四子 の病死-藤 原広嗣の乱 -恭仁宮遷 都 形部親王 白毫寺の五 色椿-伝香 寺の散り椿 -東大寺開 山堂の糊こ 稲淵宮 道慈 藤原四子の 病死-恭仁 宮遷都-藤 原広嗣の乱 -長屋王の 変 新田部親王 白毫寺の散 り椿-伝香 寺の五色椿 -東大寺開 山堂の糊こ 浄御原宮 玄昉 藤原広嗣の 乱ー長屋王 の変-藤原 四子の病死 -恭仁宮遷 都 安積親王 天王山古墳 段ノ塚古墳 田下駄 盾 桶 別所大塚古 墳 29 次の前方後円墳のなかで埋葬施設が竪穴式石室であるものはどれか。 メスリ山古墳 東乗鞍古墳 二塚古墳 平林古墳 30 五條市の近内古墳群に含まれる、蒙古鉢形の眉庇付冑が出土した古墳はどれ 猫塚古墳 つじの山古 青墓古墳 勘定山古墳 横穴式石室をもつ五条野(見瀬)丸山古墳の後円部は何という陵墓参考地となっ 畝傍陵墓参 三吉陵墓参 磐園陵墓参 大塚陵墓参 31 ているか。 考地 考地 考地 考地 明日香村にあり、羨道が玄室の北と南の2方向につく特異な形態を持つ古墳はど 牽牛子塚古 真弓鑵子塚 32 宮塚古墳 乾城古墳 れか。 墳 古墳 28 天理大学の近くにある日本最大の前方後方墳といわれる古墳はどれか。 塚穴山古墳 西山古墳 峯塚古墳 ウ エ ア イ ウ ア イ ア ア ア ウ 200901 3 200901 3 200901 3 200901 3 200901 3 200901 3 200901 4 200901 4 200901 4 200901 4 200901 4 崇神陵の近くにあり、昭和35年(1960)の発掘調査で23面の鏡が水銀朱を入れ た木櫃の周りから出土した古墳はどれか。 「雄略天皇泊瀬朝倉宮」、「武烈天皇泊瀬列城宮」の伝承地にあたる地域にあり、 34 古墳時代の宮跡と考えられる遺跡はどれか。 縄文時代後期から晩期にかけての遺物が出土した橿原遺跡において、総数が19 35 6点と、西日本随一の出土量をもつ土製品はどれか。 奈良市にあり、板石によって築かれた磚槨式の横穴式石室が確認されている陵墓 36 参考地はどれか。 37 墳丘の全長が273mあり、佐紀盾列古墳群の中で最大の規模を誇る陵墓はどれ 奈良市高畑町にある頭塔を神護景雲元年(767)に造営したと『東大寺要録』に記 38 される僧は誰か。 越智氏が拠点にしたあと同氏の没落とともに一時衰え、本多氏や植村氏の庇護に 39 より勢力を戻した寺院はどれか。 40 入唐僧の道慈が建立に関わった奈良市内にある寺院はどれか。 中世に連歌会が盛んに催され、長谷寺の僧が繁く渡ったという連歌橋近くにある 41 神社はどれか。 重要文化財に指定されている大神神社の拝殿を寛文4年(1664)に再建した将 42 軍は誰か。 43 葛城山麓にあり、境内に千体石仏が並ぶ御所市内にある寺院はどれか。 200901 4 44 本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社はどれか。 200901 4 45 2階建て洋風建築の獅子閣が境内の一角にある寺院はどれか。 33 200901 4 46 率川神社についての記述のうち、正しいものはどれか。 200901 4 47 200901 4 200901 200901 200901 200901 200901 200901 200901 200901 4 4 4 4 4 4 4 5 200901 5 200901 5 奈良市街地の東郊外に鎮座し、「廻り明神」という珍しい行事が残る神社はどれ か。 平成3年(1991)の調査で白鳳時代の石仏や約200点の傳仏が出土した寺院は 48 どれか。 49 三輪山への登拝口となり、病気平癒の神社として知られるのはどれか。 50 岡倉天心が寄進した弁事堂のある寺院はどれか。 51 運慶二十歳代の作品とされる国宝大日如来坐像が多宝塔に祀られる寺院はどれ 52 重源上人の供養塔と伝えられる石造三角五輪塔はどこにあるか。 53 本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、高田御坊と呼ばれる寺院はどれ 54 西国三十三所観音霊場第七番札所で、龍蓋寺とも呼ばれる寺院はどれか。 55 「釜の口大師」と呼ばれる山の辺の道沿いの寺院はどれか。 56 内山永久寺の鎮守社から石上神宮の出雲建雄神社に移された国宝の建造物は アンド山古墳 天神山古墳 黒塚古墳 櫛山古墳 イ 宮の平遺跡 菅原東遺跡 鵜山遺跡 脇本遺跡 エ 土馬 土製勾玉 イ 土偶 注口土器 黄金塚陵墓 富郷陵墓参 大塚陵墓参 陵西陵墓参 ア 参考地 考地 考地 考地 垂仁陵 成務陵 磐之媛命陵 神功陵 エ 良弁 実忠 行基 智光 イ 壷阪寺 久米寺 称念寺 伝香寺 ア 秋篠寺 西大寺 大安寺 長谷山口神 与喜天満宮 滝蔵明神 社 不退寺 ウ 玉列神社 イ 徳川綱吉 徳川家光 徳川家綱 徳川秀忠 ウ 極楽寺 吉野水分神 社 千光寺 親子三神を 祀ることから 子守明神と も呼ばれる。 都祁水分神 社 船宿寺 九品寺 橋本院 ウ 吉野神宮 大名持神社 勝手神社 ア 霊山寺 境内に饅頭 作りの祖神 を祀る林神 社が鎮座す 天乃石立神 社 朝護孫子寺 宝山寺 エ 夜支布山口 雄神神社 神社 ウ 置恩寺 當麻寺 高雄寺 エ 狭井神社 大野寺 円成寺 空海寺 西蓮寺 岡寺 長岳寺 本殿 向き合って 並ぶ 御所市の中 村家住宅 綱越神社 大願寺 円照寺 五劫院 専修寺 飛鳥寺 大御輪寺 舞殿 玉列神社 大蔵寺 芳徳寺 伴寺跡 善教寺 橘寺 念佛寺 幣殿 背中あわせ 57 金峯山寺の蔵王堂と仁王門との位置関係は次のうちどれか。 に並ぶ 奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最も古い建物とされている 五條市の堀 58 ものはどれか。 家住宅 奈良市の三 春日大社の 条通の北に 境内摂社で ア 鎮座する。 ある。 石光寺 久延彦神社 大福寺 円融寺 眉間寺跡 専立寺 川原寺 平等寺 拝殿 横一列に並 直角に並ぶ ぶ 宇陀市の笹 橿原市の今 岡家住宅 西家住宅 イ ア イ ア エ イ イ エ ア ア 興福寺の塔 頭摩尼殊院 があったとさ れる場所に 開かれた。 木心乾漆造 奈良晒で財 をなした豪 商、清須美 家の庭園と して整備され 脱活乾漆造 石州流茶道 の祖と仰が れる片桐石 州が造営し た。 塑像 祐尊が大峰 山の景観を うつして築い イ たことに始ま る。 木造 イ 200901 5 59 依水園の説明として正しいのはどれか。 200901 5 60 唐招提寺に祀られる国宝の鑑真和上坐像はどの造像法で作られているか。 200901 5 61 次の仏像のうち、銅像の作品はどれか。 薬師寺東院 安倍文殊院 東大寺戒壇 新薬師寺薬 堂聖観音立 文殊菩薩騎 堂増長天立 ア 師如来坐像 像 獅像 像 金堂の銅造 釈迦如来と 脇侍は国の 重要文化財 に指定され ている。 200901 5 62 法隆寺の仏像についての記述のうち、正しいのはどれか。 200901 5 200901 5 200901 5 200901 5 200901 6 200901 6 200901 6 200901 6 200901 6 200901 6 200901 6 63 桜井市の聖林寺に祀られる本尊の地蔵菩薩像はどの造仏法で作られているか。 木造 『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰であると 64 額田部皇女 記すか。 65 朝護孫子寺が所有する国宝の紙本着色信貴山縁起絵巻は何巻あるか。 2巻 上村松篁- 松柏美術館に数々の作品が所蔵される日本画家、上村家三代の順序として正し 66 上村松園- いのはどれか。 上村淳之 『万葉集』に見える奈良県内の地名のうち、奈良市内の地名が占めるおおよその 67 約3分の1 割合はどれか。 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」(『万葉集』巻3 68 大伴四綱 -328)と詠んだのは誰か。 長屋王が詠んだ「我が背子が 古家の里の ( )には 千鳥鳴く つま待ちかね 69 當麻 て」(『万葉集』巻3-268)の( )に入る地名はどれか。 恭仁京遷都 「秋されば 春日の山の 黄葉見る 奈良の都の 荒るらく惜しも」(『万葉集』巻8 70 後の平城京 -1604)が詠まれた時代背景はどれか。 の荒廃 修験道の開祖である役行者の生誕地が、今の御所市茅原であると薬師寺の僧が 『宇治拾遺 71 記した作品はどれか。 物語』 『古今和歌集』に「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくると 72 在原業平 は」の歌が収録された歌人は誰か。 東大寺お身 73 大正年間に森鴎外が毎年奈良を訪れた目的である公務はどれか。 ぬぐいの立 200901 6 74 法隆寺を取り巻く斑鳩の里を書いた小説『斑鳩物語』を著した俳人は誰か。 200901 6 75 会津八一の『鹿鳴集』に収められた「おほてらの まろきはしらの つきかげを つ ちにふみつつ ものをこそおもへ」の歌碑が立つ寺はどれか。 大宝蔵院の 夢違観音像 は白鳳時代 の金銅仏で ある。 五重塔初重 の四方を、 銅造の群像 が取り巻い ている。 塑像 穴穂部間人 皇女 3巻 上村松園- 上村松篁- 上村淳之 銅造 大宝蔵院の 百済観音像 は岡倉天心 とフェノロサ イ によって秘 仏の白布が 解かれた。 石造 エ 橘大郎女 大田皇女 4巻 上村淳之‐ 上村松園- 上村松篁 5巻 イ 上村松園- 上村淳之- イ 上村松篁 約4分の1 約5分の1 約6分の1 イ 小野老 大伴家持 大原今城 イ 明日香 生駒 吉野 イ 長屋王の変 と政局の混 乱 『古今著聞 集』 天然痘の流 行による社 会の荒廃 『今昔物語 集』 道鏡登場に よる政局の ア 混乱 『日本霊異 エ 記』 喜撰法師 大友黒主 僧正遍昭 正倉院曝涼 神鹿角伐り の立会い の立会い ウ ア 春日若宮お イ ん祭りの立 阿波野青畝 正岡子規 高浜虚子 河東碧梧桐 ウ 東大寺 興福寺 唐招提寺 薬師寺 エ 200901 6 76 志賀直哉が奈良市高畑町の居宅で後編を書き上げた作品はどれか。 200901 6 77 奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の作者は誰か。 『暗夜行路』 『城の崎に て』 菊池寛 もとは奈良 人形と呼ば れ、一刀彫 は明治時代 以降の名称 である。 柳沢吉保 柿の葉 茶粥 南都諸白 キハダ 200901 7 200901 200901 200901 200901 200901 7 7 7 7 7 200901 8 200901 8 堀辰雄 春日若宮お ん祭りで演じ られる猿楽と 78 一刀彫について記述のうち、正しいのはどれか。 関係がある ので猿楽人 形ともいう。 79 奈良市五条山で焼かれた陶器に「赤膚山」「赤ハタ」の印を押させた郡山藩主は誰 柳沢保光 80 奈良の名産である鹿角細工の仕上げに磨きにはどの木の葉が使用されてきた 朴の葉 81 近松門左衛門の「博多小女郎波枕」にも登場する奈良の名物はどれか。 そうめん 82 近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか。 菩提酛 83 天川村洞川の陀羅尼助は何の木の樹皮を主原料としてきたか。 アカニレ 東大寺二月堂の修二会において、法会に参加する練行衆は現在何名からなる 84 9名 10名 か。 85 當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか。 十八菩薩 二十五菩薩 200901 8 86 法隆寺西円堂の修二会結願の夜に行われる法会はどれか。 200901 8 200901 200901 200901 8 8 8 200901 8 200901 9 200901 9 200901 200901 9 9 200901 9 節分柴燈護 花会式 摩会 大宿所祭- 宵宮祭-遷 87 春日若宮おん祭で執り行われる行事の順序として正しいのはどれか。 幸の儀-暁 祭-御渡り 88 春日大社と興福寺で行われる薪御能は興福寺のどの法会の一環だったといわれ 慈恩会 89 7月10日に香芝市の阿日寺で行われる「ぽっくり往生祈願」は誰の命日に由来す 恵心 90 山上ヶ岳の戸開式で人馬に乗る信者が手に持つものはどれか。 太刀 惣谷狂言は 惣谷地区の 天神社と円 91 五條市で行われる伝統行事についての記述のうち、正しいものはどれか。 満寺で夏の 土用に演じ られる。 次のうち世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当するものはどれ 吉野水分神 92 か。 社 『小僧の神 ア 様』 亀井勝一郎 谷崎潤一郎 ウ 『和解』 一刀彫の名 工である岡 野松寿の師 匠は森川杜 園である。 一刀彫の名 は一振りの イ 刀で彫ること にちなむ。 柳沢吉里 椋の葉 柿の葉ずし 汁粕 タラ 柳沢保申 椿の葉 奈良漬 僧房酒 アカメガシワ ア ウ イ ア イ 11名 12名 ウ 二十八菩薩 三十三菩薩 イ 雛会式 追儺会 御渡り式- 大宿所祭- 宵宮祭-遷 遷幸の儀- 宵宮祭-暁 幸の儀-暁 大宿所祭- 祭-御渡り 祭-御渡り 暁祭-宵宮 式-遷幸の 式-大宿所 仏生会 文殊会 修二会 空也 道慈 徳道 護摩木 鍵 木槌 南阿田の流 1月14日に 大塔町の天 し雛は、女の 念仏寺陀々 神社に奉納 子達が吉野 堂では父・ される篠原 川に紙の雛 母・子の鬼 踊りは、秋祭 を流す、真夏 が現れて堂 に行われる。 の風物詩で 内を走り回 吉野神宮 竹林院 如意輪寺 大和高田市 橿原市今井町とともに伝統的建造物群保存地区に選定されている奈良県内の地 宇陀市の松 五條市の新 御所市の御 の寺内裏町 区はどれか。 山地区 町地区 所地区 地区 94 十津川温泉郷に含まれない温泉はどれか。 上湯温泉 小所温泉 十津川温泉 湯泉地温泉 95 明治42年(1909)に創業した奈良ホテルの本館を設計した建築家は誰か。 辰野金吾 土井万蔵 山下啓次郎 吉村松太郎 信貴山朝護孫子寺の参道にかかり、バランスをとりながら橋桁をのばすカンチレ 96 長寿橋 開運橋 中津橋 山門橋 バー方式が採用された橋とはどれか。 93 エ ア エ ア ウ エ ア ア イ ア イ 200901 200901 200901 200901 1月1日から 12月31日 仏教伝来直 後の仏教建 築物で、日 「法隆寺地域の仏教建造物」が世界遺産として登録された理由として誤っているの 9 98 本の宗教建 はどれか。 築に深い影 響を及ぼし たこと。 平成20年(2008)に「平成の名水百選」として環境省が奈良県内から選定したも 9 99 七滝八壷 のはどれか。 9 100 仏の掌を表す「平城遷都1300年記念事業」のシンボルマークと一致する印相は 禅定印 9 97 2010年に予定されている平城遷都1300年祭の会期はどれか。 3月1日から 9月30日ま 宗教文化の 交流と発展 を示す神道 と仏教との 比類ない融 合の所産で あること。 6月1日から 9月30日ま 日本の寺院 建築の配 置、および日 本独自の様 式を確立し た代表的な 例であるこ 8月1日から ア 12月31日 建造物群が 木造建築と しての構造・ イ 配置の両観 点から傑作 であること。 洞川湧水群 不動の滝 若狭井 ア 与願印 来迎印 ウ 施無畏印 年&級 201001 出 題 問 1 問題 1 奈良県の気候について正しいのはどれか。 201001 1 2 二上山に冠する次の記述のうち正しいのはどれか。 201001 1 3 奈良県南部にそびえる奈良県内の最高峰はどれか。 下に掲げた平城京条坊図で、太線で示した大路は次のうちどれか。 201001 1 4 201001 1 5 「大和三名椿」の一つとされる白毫寺のツバキの呼び名はどれか。 201001 1 6 『万葉集』で「隠口(こもりく)」の枕詞がつく地名はどれか。 201001 1 7 近年、御所市の高鴨神社はどの花の名所として知られているか。 201001 1 201001 2 201001 201001 201001 201001 2 2 2 2 解 答 ア イ ウ エ 大台ヶ原は 多雨地帯 で、1日に3 000ミリもの 降水量を大 正年間に記 録している。 山岳気候の 吉野山地 は、奈良盆 地よりやや 冷涼で降水 量も少ない。 奈良県の気 候は、県内 全域にかけ て温暖寡雨 である。 奈良盆地は 温暖寡雨、 寒暑の差が エ 激しい内陸 性の盆地気 候である。 御所市と大 雌岳の南側 雄岳の北側 金剛生駒紀 阪府千早赤 には県天然 に雌岳がそ 泉国定公園 ウ 阪村の境界 記念物の屯 びえる。 に含まれる。 にそびえる。 鶴峰がある。 八経ヶ岳 日出ヶ岳 山上ヶ岳 仏生ヶ岳 ア 二条大路 三条大路 四条大路 五条大路 イ 五色椿 明日香(飛 鳥) キキョウ 8 国の天然記念物に指定されている「カザグルマ自生地」がある市はどこか。 天理市 次の文章の( )に入る適当なものはどれか。大化元年(645)、蘇我氏を倒した中 大兄皇子と中臣鎌足らは中大兄皇子の(9)にあたる孝徳天皇を擁立し、新政府は 9 飛鳥を出て(10)に都を遷した。8年後、中大兄皇子らは孝徳天皇を新京に残して 兄 飛鳥へ戻った。孝徳天皇のあとを継いで即位した(11)天皇は、対外的に唐や(1 2)との対立問題を抱える一方、「狂心の(13)」を造るなど、民衆の不満を誘う土 10 大津 11 斉明 12 百済 13 池 糊こぼし 散り椿 御殿椿 み吉野(吉 寧楽(奈良) 泊瀬(初瀬) 野) ニホンサクラ キク ツツジ ソウ 桜井市 宇陀市 五條市 ア 従兄 叔父 父 ウ 長岡 舒明 高句麗 丘 難波 天武 新羅 渠 山城 持統 渤海 路 ウ ア ウ ウ ウ エ ウ 201001 2 201001 2 201001 2 201001 2 飛鳥時代に建立された寺院のうち、法灯を継ぐ寺院が平城京内に建立されなかっ たものはどれか。 談山神社が所蔵する「大和国粟原寺三重塔伏鉢」には、ある皇子の菩提を弔うた 15 めにこの寺が建立されたと刻まれている。その皇子は誰か。 藤原京から平城京への遷都は、文武天皇と元明天皇の2代にわたって計画され 16 実行された事業であった。この二人の関係はどれか。 奈良時代に編まれた漢詩集「漢風藻」には、ある人物のことを指して、文武両道に 17 すぐれ、人々に慕われたが、24歳で没したと記している。それは誰か。 14 201001 2 18 奈良時代後期の政治情勢についての記述のうち、正しいものはどれか。 201001 2 19 平安時代の初頭に平城京への遷都をめぐって起こった事件はどれか。 201001 2 201001 2 201001 2 201001 2 201001 2 201001 2 201001 3 201001 3 201001 3 川原寺 大官大寺 薬師寺 法興寺 ア 有間皇子 草壁皇子 高市皇子 弓削皇子 イ 叔父と姪 弟と姉 父と姉 息子と母 エ 大津皇子 長屋王 穂積皇子 刑部皇子 ア 藤原仲麻呂 の死後、淳 仁天皇は隠 岐に流され た 孝謙上皇が 道鏡を重用 し、反対する 藤原仲麻呂 が乱を起こし た 称徳天皇は 平城宮の北 西に秋篠寺 を建立した 天智天皇系 の光仁天皇 イ は幼くして皇 位についた 藤原広嗣の 橘奈良麻呂 長屋王の変 薬子の変 乱 の乱 平安時代に「南京三会」と称された仏教行事は、「薬師寺の最勝会」、「宮中の御斎 興福寺の維 東大寺の修 當麻寺の練 室生寺の曝 20 会」と、もう一つはどれか。 摩会 二会 供養会式 涼祭 永久年間(1 松永久秀の 行基が、仏 源義経が吉 113~111 軍勢に焼か 教が永久に 野へ逃げる 8年)に建て 21 内山永久寺についての記述のうち、正しいものはどれか。 れ、廃寺と 栄えることを 途中に身を られたのでこ なって今に 祈念して建 潜めたことで の名がつけ 至る。 立した。 名高い。 られた。 南北朝の合一後、大和の国は筒井氏と越智氏の二大勢力が覇権を争った。彼ら 治承・寿永 大和永享の 22 嘉吉の乱 承久の乱 の十余年にわたる抗争を何と呼ぶか。 の乱 乱 23 興福寺一条院門跡の覚慶が還俗し、のちに名乗った名前はどれか。 足利義昭 足利義視 一条兼良 大友義鎮 明治時代の 吉野ロープ 宮滝遺跡の 吉野神宮と 神仏分離で ウェイは国 発掘調査は 改称したの 金峯山の修 内で現役最 24 近代の吉野町についての記述のうち、誤りはどれか。 第二次世界 は大正時代 験道寺院は 古のロープ 大戦後に始 のことであ 一旦、廃され ウェイであ まった。 る。 た。 る。 25 旧柳生家屋敷を所有し、そこで小説『春の坂道』の構想を練った小説家は誰か。 井上靖 五味康祐 司馬遼太郎 山岡荘八 高取城の白壁や天守や櫓は「巽高取雪かとみれば、雪でござらぬ( )の城」とうた 26 安芸 阿波 伊予 土佐 われたが、( )に入る旧国名はどれか。 中門を東側 塔が講堂と 塔が西、金 塔が東、金 に向けて建 金堂の間に 堂が東にあ 堂が西にあ 27 明日香村にある檜隈寺跡の伽藍配置について、正しい説明はどれか。 てた特殊な ある特殊な る法隆寺式 る法起寺式 伽藍配置で 伽藍配置で 伽藍配置で 伽藍配置で 渋谷向山古 見瀬(五条 28 次のうち、国の特別史跡に指定されている古墳はどれか。 巣山古墳 箸墓古墳 墳 野)丸山古 エ ア エ エ ア ウ エ エ イ イ 昭和52年(1977)に1000分の1の縮尺で作られた巨大な平城京の復元模型 は、どの公共施設に展示されているか。 奈良市役所 奈良県庁 なら100年 会館 菖蒲池古墳 植山古墳 沼山古墳 奈良市埋蔵 文化財調査 ア センター 真弓鑵子塚 イ 古墳 201001 3 29 201001 3 30 201001 3 201001 3 32 4棟の異なる建物が表現された家屋文鏡が出土した馬見丘陵の古墳はどれか。 201001 3 33 201001 3 201001 3 201001 3 201001 3 201001 201001 3 3 201001 4 201001 4 次の天皇陵のうち、鳥屋見三才古墳とも呼ばれ、畝傍山の方角へ前方部を向ける 前方後円墳はどれか。 五條市の近内古墳群にあり、特殊な木製の埴輪が立てられていた一辺52mの方 34 墳はどれか。 天理市柳本町にある天神山古墳の木櫃に埋葬されていた、総重量41kgの物質 35 はどれか。 桜井市にあり、扁平な榛原石をレンガ積みにした、代表的な磚槨墳として知られる 36 古墳はどれか。 竜田川の左岸(東側)にあり、玄室の奥壁に「石棚」と呼ばれる特殊な施設がみら 37 れる古墳はどれか。 38 明日香村にある都塚古墳は、地元の伝承によって別に何と呼ばれてきたか。 39 高松塚古墳の石室に描かれた壁画の人物像は男女合わせて何人か。 草壁皇子の宮跡に建立されたと言われ、優雅な天人の姿が浮彫りにされた天人 40 浮刻せんでも知られる寺院はどれか。 41 海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか。 201001 4 42 吉野郡にあり、毎年旧暦の正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか。 浄見原神社 天河神社 201001 201001 4 4 藤原行成 元興寺 201001 4 願行寺 201001 4 43 金峯神社が所蔵する国宝の金銅経筒には誰が書き写した経文が納められていた 44 「西国薬師四十九霊場」の第七番札所となっている真言宗御室派の寺院はどれ 今井御坊とも呼ばれ、徳川頼宣が揮毫・寄進した「功徳蔵」の扁額を本堂に掲げる 45 寺院はどれか。 46 奈良市の称名寺にあり、通称「珠光庵」と呼ばれる茶室はどれか。 201001 4 201001 4 201001 4 49 東大寺勧進所の八幡殿にまつられている僧形八幡神坐像を、明治初年の神仏分 押熊八幡神 関谷八幡神 手向山八幡 薬園八幡神 ウ 離以前まで奉安していた神社はどれか。 社 社 宮 社 201001 4 50 中宮寺の寺宝である「天寿国繍帳」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物 から発見されたか。 次の古墳のうち、一つの墳丘の中に二つの石室が並べて築かれていたものはど れか。 香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われ 31 た遺跡はどれか。 桜ヶ丘第1地 ゼニヤクボ 曲川遺跡 点遺跡 遺跡 佐味田宝塚 屋敷山古墳 宮山古墳 古墳 安寧陵 懿徳陵 鵜山遺跡 ア 新木山古墳 ア 神武陵 宣化陵 エ 勘定山古墳 塚山古墳 つじの山古 墳 猫塚古墳 ウ 岩塩 水銀朱 銅鉱石 ウ 酸化鉄 赤坂天王山 秋殿南古墳 古墳 椿井宮山塚 烏土塚古墳 古墳 鶯塚 金鳥塚 8人 12人 花山塚古墳 谷首古墳 ウ 西宮古墳 三里古墳 エ 黄金塚 16人 仏塚 20人 イ ウ 白毫寺 唐招提寺 岡寺 子島寺 ウ 東金堂 西金堂 経堂 イ 荒神社 ア 藤原定家 久米寺 本堂 丹生川上神 社 藤原道長 新薬師寺 藤原佐理 室生寺 ウ イ 称念寺 専立寺 本善寺 イ 独爐庵 熊凝精舎- 高市大寺- 大官大寺- 百済大寺- 大安寺 八窓庵 熊凝精舎- 高市大寺- 百済大寺- 大官大寺- 大安寺 隠岐録 イ 熊凝精舎- 百済大寺- 大官大寺- ア 高市大寺- 大安寺 六窓席 熊凝精舎- 百済大寺- 『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に列記された大安寺の前身寺院について、創建 47 高市大寺- 時代順に正しく配列してあるものはどれか。 大官大寺- 大安寺 十津川村の玉置神社にある「応保三年」の銘を持つ梵鐘は、誰が寄進したものと 48 梶原景季 伝えられているか。 綱封蔵 佐々木高綱 平重盛 夢殿 西円堂 源頼朝 東室 イ ア 201001 4 201001 4 201001 4 201001 4 201001 201001 4 4 201001 4 201001 4 201001 4 201001 5 51 7月に祇園祭が行われる、田原本の領主であった平野家とゆかりの深い神社はど 筒井順慶の母である芳秀宗英大禅尼が、順慶の菩提を弔うために建てた仏堂に 52 始まる寺院はどれか。 53 長谷寺の舞台造の本堂を慶安3年(1650)に再建した将軍は誰か。 北条軍の追討から逃れるため、般若寺の宝蔵堂にある唐櫃の中に隠れたといわ 54 れる人物は誰か。 55 白毫寺は誰の離宮がその前身であると伝えられるか。 56 佛隆寺の境内にある、榛原石で築かれた石室は、どの僧の廟とされているか。 昭和50年(1975)に法輪寺の三重塔が再建された際、その事業に尽力した女流 57 作家は誰か。 豊臣秀頼と淀殿が片桐且元に建てさせた本堂・鐘楼・南門がいずれも現存する寺 58 院はどれか。 薬師寺の鎮守社であり、神像の僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命の3柱が国宝に 59 指定されている神社はどれか。 唐招提寺礼堂や元興寺極楽坊本堂は、もともとあった建物を鎌倉時代に改造した 60 ものである。もとの建物は次のどの用途に使われていたものか。 201001 5 61 室生寺五重塔についての記述のうち、正しいものはどれか。 201001 5 62 糸井神社 多神社 鏡作神社 津島神社 エ 永慶寺 吉田寺 伝香寺 東明寺 ウ 徳川秀忠 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家光 エ 早良親王 平城天皇 以仁王 護良親王 エ 志貴皇子 命蓮 竹野王 湛海 新田部親王 舎人親王 定慧 堅恵 ア エ 有吉佐和子 幸田文 永井路子 向田邦子 イ 秋篠寺 円照寺 興福寺 法華寺 エ 大織冠神社 八所御霊神 休ヶ岡八幡 瑜伽神社 社 宮 ウ 経蔵 講堂 エ 食堂 平成10年 現在の屋根 20mをこえ (1998)に は桧皮葺で る高さを誇 落雷で損傷 ある。 る。 した。 吉野山にあり、春日造と流造が連結した重要文化財の連棟形本殿を持つ神社は 勝手神社 どれか。 池泉回遊式 庭園であり、 また眼下の 63 吉野山にある竹林院の名庭「群芳園」についての記述のうち、誤りはどれか。 蔵王堂を借 景に取り入 れている。 金峯神社 吉野神宮 豊臣秀吉が 吉野山で花 見の宴を 張った時、桃 山風に改め られた。 當麻寺中之 坊・慈光院 の庭園ととも に大和三大 名園に挙げ られる。 日本聖公会 旧帝国奈良 奈良少年刑 64 奈良県内に現存する以下の近代建築のうち、洋風建築に属さないものはどれか。 奈良基督教 博物館本館 務所本館 会堂 東大寺戒壇院の戒壇に安置されている四天王像のうち、兜を頭にかぶっているの 65 持国天像 増長天像 広目天像 はどの像か。 法隆寺大宝物蔵院に収められた国宝のうち、橘三千代の念持仏と伝えられるもの 阿弥陀如来 釈迦如来お 66 薬師如来像 はどの像か。 および両脇 よび両脇侍 阿倍文殊院の本尊である文殊騎獅像の文殊菩薩像は、頭部内の墨書から誰の作 67 運慶 快慶 康慶 品であることが判明したか。 僧房 鎌倉時代の 塔建築の代 ア 表として名高 い。 吉野水分神 エ 社 第21代院主 が、吉野山 の景観を写 エ して築いたこ とに始まる 201001 5 201001 5 201001 5 201001 5 201001 5 201001 5 68 法隆寺が収蔵する国宝の諸像のうち、緻密な木肌を活かした檀像はどれか。 救世観音像 百済観音像 九面観音像 聖徳太子像 ウ 201001 5 69 當麻寺と子島寺に共通する国宝の仏教画の種類はどれか。 阿弥陀如来 縁起絵巻 来迎図 祖師像図 奈良女子大 ウ 学記念館 多聞天像 ア 夢違観音像 ア 湛慶 曼荼羅図 イ エ 普段は東京 国立博物館 に保管され、 毎年正月に 里帰り公開 される。 緑青 室町時代を 唐の影響を 縁起絵巻の 代表する絵 受けた水墨 主人公は命 ウ 画として名高 画として名高 蓮である。 い。 い。 201001 5 70 国宝の信貴山縁起絵巻についての記述のうち、正しいものはどれか。 201001 6 201001 6 201001 6 201001 6 201001 201001 6 6 201001 6 201001 7 201001 7 201001 7 71 奈良の枕詞「あをによし」の意味のもととなったといわれる「青丹」とは何か。 松尾芭蕉が奈良で詠んだ句「( )と鳴く 尻声かなし 夜の鹿」の( )に入る鳴き声 72 はどれか。 昭和46年(1971)より司馬遼太郎の紀行文『街道をゆく』の挿絵を手がけ、司馬 73 遼太郎と共に東大寺などを訪れた画家は誰か。 白州正子が『芸術新潮』に紀行文「十一面観音巡礼」を連載するにあたり、初回と 74 最終回に登場させた桜井市の寺院はどれか。 75 持統天皇を主人公とした歴史漫画『天上の虹』の作者は誰か。 76 『万葉集』で「奈良」(寧楽、名良等の表記を含む)という語がでてくる歌は約何首あ 『万葉集』で、二上山に葬られた大津皇子をいたむ歌を詠んだ大伯皇女と大津皇 77 子との関係はどれか。 78 奈良時代に中国から伝えられた索餅が原型だといわれている特産品はどれか。 平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人 79 物はだれか。 80 平安時代に大和国や山城国などで茶の栽培をせよと勅命を出した天皇は誰か。 201001 7 81 江戸時代初期に晒の改良に成功し、奈良晒の隆盛の基をつくったのは誰か。 201001 7 82 201001 201001 7 7 201001 7 201001 7 201001 8 201001 8 88 新薬師寺で修二会が行われるのは毎年いつか。 201001 8 甘露 香水 壇供 ウ 201001 8 89 東大寺二月堂修二会で、3月12日の深夜、若狭井から汲み上げる水を何と呼ぶ 閼伽 春日大社若宮社の例祭「おん祭」の「御渡り式」で使われる武具や装束が披露され 90 大宿所 るのはどこか。 御旅所 直会殿 林檎の庭 ア 201001 8 91 唐招提寺で行われる「うちわまき」の正式名称はどれか。 涅槃会 御影供 潅仏会 ア 201001 8 92 普賢菩薩 ウ 奈良の風物などを装飾のモチーフとして作られた特産品で、江戸時代には6月の 土用の入りに奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていたのはどれか。 83 農家の副業として吉野町国栖周辺で盛んに作られていた吉野和紙の原料はどれ 84 奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時代はいつ 高山町の茶筅(茶せん)作りの工程で「一子相伝」とされている穂の内側を削る技 85 法はどれか。 奈良県認定の「大和野菜」は、「大和の伝統野菜」と「大和のこだわり野菜」からな 86 るが、平成21年(2009)8月現在で、「大和の伝統野菜」に含まれるものはどれ 平成22年(2010)に東大寺と法華寺で1250年大遠忌法要が行われる予定の 87 女性は誰か。 緑柱石 青蔦 青石 ア きい ちい ぴい ひょう ウ 杉本健吉 須田剋太 東山魁夷 棟方志功 イ 聖林寺 長谷寺 大願寺 世尊寺 ア 里中満智子 山岸涼子 約10首 約30首 美内すずえ 竹宮惠子 約50首 約70首 ア ウ 親子 姉弟 兄妹 夫婦 イ 草餅 素麺 茶粥 栃餅 イ 勝木平造 川勝亀蔵 坂名井清川 森山善平 ウ 嵯峨天皇 平城天皇 淳和天皇 仁明天皇 菊屋治左衛 清須美源四 讃岐屋兵助 吉田立斎 門 郎 ア 赤膚焼 一刀彫 奈良団扇 奈良漆器 ウ からむし 平安時代 くず 鎌倉時代 こうぞ 室町時代 みつまた 江戸時代 ウ ウ 味削り 面取り 小割り 穂立て ア 香りごぼう 半白きゅうり 大和ふとね 大和丸なす エ ぎ 井上内親王 元正天皇 2月8日 梵網会 當麻寺の練供養会式に登場する二十五菩薩のうち、「オガミボトケ」と呼ばれる菩 観音菩薩 薩はどれか。 光明皇后 3月8日 4月8日 虚空蔵菩薩 勢至菩薩 称徳天皇 イ ウ 12月8日 ウ 201001 8 93 節分に、役行者の伝説にちなんだ「鬼の調伏式」が行われるのはどこか。 吉祥草寺本 金峯山寺蔵 興福寺東金 薬師寺大講 イ 堂 王堂 堂 堂 「古都奈良 の文化財」と 同時に登録 された。 法隆寺西方 の藤ノ木古 墳も含まれ る。 日本で初め て世界遺産 に登録され た。 法隆寺・法 輪寺・法起 ウ 寺・中宮寺 が含まれる。 井光 京終 果無 御杖 ウ 今井凌雪 尾上柴舟 榊莫山 杉岡華邨 ウ エジソン 野口英世 北里柴三郎 ア 201001 9 94 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」について正しい記述を選びなさい。 201001 9 201001 9 201001 9 95 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる小辺路の途中にある地名はどれ 東大寺南大門の前に建てられた世界遺産の碑に刻まれる「東大寺」の字は誰の 96 書か。 大正11年(1922)、奈良ホテルに宿泊したとき、ピアノを弾いて楽しんだというエ 97 ピソードが残る学者は誰か。 98 冬の朝、飛火野で行われる「鹿寄せ」で、鹿を呼ぶために使われている楽器は何 99 平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクター「せんとくん」をデザインしたの 201001 201001 201001 アインシュタ イン 9 カスタネット 9 絹谷幸二 明日香村稲 淵-森林浴 次にあげた奈良の観光資源と百選の関係について、組み合わせが不適当なもの 9 100 の森日本百 はどれか。 選(林野庁 他選定) ハーモニカ 麹谷宏 バイオリン 日比野克彦 暗越奈良街 大台ケ原- 道-日本の 日本の秘境 道百選(国 百選(JTB 土交通省選 選定) 定) ホルン エ 藪内佐斗司 エ なら燈花会 のろうそく- かおり風景 ア 百選(環境 省選定) 年&級 出題 問 問題 区分 201101 1 1 奈良県の地勢についての説明文のうち、誤っているのはどれか。 201101 201101 201101 1 1 1 201101 201101 1 1 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 ア 吉野川の河 谷は中央構 造線に沿っ て走ってい る。 2 金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか。 平石峠 3 斑鳩と飛鳥を最短距離で結ぶ、太子道とも呼ばれる古代の官道はどれか。 竜田道 4 奈良県の気候について正しいのはどれか。 奈良盆地は 温暖寡雨、 寒暑の差が 激しい内陸 性の盆地気 候である。 5 秋にススキで覆われる曽爾高原はどの郡にあるか。 6 「魔境の山」や「迷いの山」と呼ばれていた大台ケ原を広く一般的に紹介し た探険家は誰か。 7 次の樹木のうち、国の天然記念物に指定されているのはどれか。 高市郡 近藤重蔵 イ ウ 宇陀市に隆 起する宇陀 山地は東山 中と呼ばれ てきた。 竹内峠 山田道 山岳気候の 吉野山地 は、奈良盆 地よりやや 冷涼で降水 量も少ない。 奈良盆地は 湖沼や沼沢 地をなしてい た時代が あった。 紀見峠 横大路 奈良県の気 候は、県内 全域にかけ て温暖寡雨 である。 吉野郡 宇陀郡 松浦武四郎 高田屋嘉兵 衛 1 一言主神社 門僕神社の 奈良豆比古 の乳垂れイ 御葉付イチョ 神社のクスノ チョウ ウ キ 1 8 五條市二見の足立宅の庭園に育成する国の天然記念物はどれか。 大ムク 五色椿 モチヅキザ クラ 1 9 鑑真が種を持ってきたことに栽培が始まるといわれ、唐招提寺で咲く花はど キク シャクナゲ ハス 1 10 長谷寺にボタンを献納したと伝えられる唐の皇帝僖宗の妃は誰か。 虞美人 楊貴妃 馬頭夫人 2 11 大海人皇子が壬申の乱で勝利を収めたのちに造営した飛鳥の宮はどれ 浄御原宮 小墾田宮 岡本宮 2 12 天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉 十市皇女 大伯皇女 大田皇女 は誰か。 2 13 談山神社所蔵の国宝「粟原寺三重塔伏鉢」には粟原寺が誰を弔うために建 大津皇子 施基皇子 草壁皇子 立されたと記しているか。 2 14 唐に留学して玄奘に師事し、帰国後の文武天皇4年(700)に火葬された僧 玄昉 真如 道慈 は誰か。 2 15 奈良時代の皇位継承争いに勝ち、のちに天皇として国を治めた親王は誰 伊予親王 他戸親王 山部親王 2 16 東大寺大仏の造営を促進させた天平21年(749)のできごとはどれか。 石見国での 陸奥国から 近江国の田 銀山発掘 の黄金献上 上山からの 木材調達 2 17 天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に開眼師を務めた外国 行心 仏哲 道璿 人僧侶は誰か。 2 18 源義経とともに頼朝勢の追手から逃れようとした静御前が捕らえられた山 金剛山 多武峰 生駒山 はどれか。 2 19 天理市にある龍王山城を築いて居城とした大和の国人は何氏か。 十市氏 越智氏 箸尾氏 エ 解 答 葛城山の山 イ 麓には段丘 化した扇状 地が発達し ている。 水越峠 エ 筋違道 エ 大台ケ原は ア 多雨地帯 で、1日に3 000ミリもの 降水量を大 正年間に記 録している。 山辺郡 ウ 笹森儀助 イ 桜実神社の エ 八ツ房スギ ヒラドツツジ ア サザンカ 則天武后 稲淵宮 膳郎女 ウ ウ ア イ 有間皇子 ウ 道昭 エ 安積親王 ウ 鑑真和上の イ 来日 菩提僊那 エ 吉野山 エ 秋山氏 ア 201101 2 20 江戸時代中期に「和州第一之売物」と称された商品作物は何か。 絹 綿 麻 茶 イ 201101 北前船 菱垣船 魚梁船 高瀬舟 ウ 喜田貞吉 溝辺文四郎 棚田嘉十郎 関野貞 ウ 石英 脇本遺跡 チャート 黒曜石 上之宮遺跡 纏向遺跡 エ ウ 201101 2 21 江戸時代には、大和川水運が盛んであった。亀ノ瀬から下流の大坂側の船 は、剣先船と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたか。 2 22 平城宮跡の保存に尽力したことを称え、朱雀門の南東に銅像が立てられて いる人物は誰か。 3 23 二上山の周辺に分布し、旧石器時代から石器の材料とされた石はどれか。 3 24 日本各地から運ばれた土器が出土し、大和政権成立時期の拠点とされる 三輪山北西の遺跡はどれか。 3 25 奈良県内には、約何基の古墳があるか。 3 26 箸墓古墳の東方にあり、木槨を多量の川原石で覆う「石囲い木槨」が特徴 の古墳はどれか。 3 27 古墳と所在地名の組み合わせで正しくないものはどれか。 201101 3 201101 201101 3 3 201101 201101 3 3 201101 201101 201101 201101 3 3 3 3 201101 4 201101 4 201101 201101 4 39 御所市の高天彦神社の背後にそびえる神体山は何と呼ばれているか。 4 40 毎年旧正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか。 201101 4 41 吉野山にあり、文禄3年(1594)に豊臣秀吉が花見の本陣とした神社はど 吉水神社 れか。 201101 201101 201101 201101 201101 約500基 ホケノ山古 墳 メスリ山古墳 -桜井市 28 天理市柳本町にある天神山古墳の木櫃に埋納されていた総重量41kgの 銅鉱石 物質はどれか。 29 崇神陵のすぐ東にある櫛山古墳は、その平面の形状から何と呼ばれるか。 双方中円墳 30 馬見古墳群にある県内最大規模の帆立貝式前方後円墳はどれか。 ナガレ山古 墳 31 五條市の近内古墳群に含まれ、蒙古鉢型の眉庇付冑が出土した古墳はど つじの山古 32 横穴式石室が中世に仏堂として再利用され、大量の仏具が出土した斑鳩町 閼伽井古墳 の古墳はどれか。 33 高松塚古墳の石室に描かれた壁画の人物像は男女合わせて何人か。 8人 34 明日香村にあり、東漢氏の氏寺とされる寺院跡はどれか。 檜隈寺跡 35 藤原京の右京にあった古代寺院の跡はどれか。 小山廃寺 36 山辺郡山添村にある毛原廃寺についての説明文のうち、正しいのはどれ 鎌倉時代に か。 創建された 巨大寺院で ある。 37 天照大御神を豊鍬入姫に託して遷し祀ったとされる、山の辺の道の神社は 大神神社 どれか。 38 石上神宮についての説明文のうち、正しいのはどれか。 本殿は国宝 に指定され ている。 青ヶ峯 天河神社 約2000基 茅原大墓古 墳 巣山古墳- 橿原市 岩塩 サヌカイト 宮滝遺跡 約8000基 約16000基 ウ 勝山古墳 東田大塚古 ア 墳 築山古墳- 宮山古墳- イ 大和高田市 御所市 酸化鉄 水銀朱 エ 上円下方墳 前方後円墳 双円墳 大塚山古墳 乙女山古墳 佐味田宝塚 古墳 猫塚古墳 青墓古墳 勘定山古墳 艸墓古墳 平林古墳 仏塚古墳 ア ウ 12人 川原寺跡 本薬師寺跡 聖徳太子が 建立したと 『日本書紀』 に記されて 檜原神社 16人 山田寺跡 大官大寺跡 純金製の釈 迦如来坐像 が出土した。 ウ ア イ エ 武甕槌神が 帯びていた 神剣である 布都御魂大 神を祭神と 白雲の峯 奈良豆比古 神社 勝手神社 大和国の一 拝殿は徳川 イ 宮である。 第四代将軍 家綱が再建 したものであ る。 武士ヶ峯 クシフル峯 イ 浄見原神社 池神社 ウ 等彌神社 金峯神社 20人 坂田寺跡 奥山廃寺 巨大な礎石 が点在し奈 良時代の瓦 が出土した。 和爾下神社 イ エ イ 吉野水分神 ア 社 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 4 42 (42)~(46)興福寺に関する次の説明文のうち、( )内に入るべき言葉を 阿倍比羅夫 下の語群から選べ。興福寺は、天智天皇8年(669)に(42)の病気平癒を 祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立し、山階寺と名づけたことに始ま る。そののち、山階寺は飛鳥に移されて(44)となり、さらに、平城京遷都に 伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺と改めた。明治時代初めの廃 仏毀釈により無住の寺と化したが、江戸時代後期に建てられた(46)を中心 として庶民の観音信仰が集まり、明治15年(1882)に法相宗の大本山と 4 43 倭姫王 4 44 豊浦寺 4 45 藤原不比等 4 46 北円堂 4 47 回廊内の東に塔、西に金堂が1棟ずつある伽藍配置をもつ寺院はどれか。 薬師寺 4 48 平成3年(1991)の調査で白鳳時代の石仏や約200点の塼仏が出土した 石光寺 寺院はどれか。 4 49 南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清涼寺式釈迦像」の代表的遺 大澤寺 例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか。 4 50 江戸時代に東大寺大仏と大仏殿の復興に尽力した公慶の五輪塔が立つ寺 喜光寺 院はどれか。 4 51 生駒山の宝山寺にあり、役行者や空海にゆかりのある場所を何というか。 不動窟 4 52 俗に「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる奈良市内の寺院はどれか。 円成寺 4 53 寺地が藤原豊成の旧宅跡と伝えられ、豊成父子の供養塔といわれる宝篋 誕生寺 印塔のある寺院はどれか。 4 54 境内に古墳の石室に似た「堅恵の廟」という施設のある寺院はどれか。 佛隆寺 5 55 現存する最古の春日造建築として国宝に指定されているものはどれか。 崇道天皇社 本殿 5 56 當麻寺の建築物のうち、国宝に指定されていないものはどれか。 本堂 5 57 郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、家臣の吉弘統家が建立した建物は 石光寺常行 どれか。 堂 5 58 大神神社の神宮寺であった大御輪寺にまつられていたという国宝の仏像は 興福寺国宝 どれか。 館の地蔵菩 薩立像 大友皇子 大海人皇子 中臣鎌足 エ 鏡女王 高市大寺 元明天皇 南円堂 法隆寺 當麻寺 大田皇女 厩坂寺 舎人親王 西金堂 東大寺 九品寺 遠智娘 金鐘寺 長屋王 東金堂 法起寺 極楽寺 イ ウ ア イ エ ア 金剛寺 大善寺 常覚寺 ウ 五劫院 東大寺龍松 院 蝙蝠の窟 弘仁寺 徳融寺 福智院 イ 般若窟 白毫寺 十輪院 エ ウ ウ 大蔵寺 春日大社本 社本殿 東塔 傘堂 ア イ 蟷螂の窟 不退寺 高林寺 室生寺 円成寺春日 道・白山堂 講堂 長弓寺本堂 大野寺 龍穴神社本 殿 西塔 當麻寺千手 堂 室生寺金堂 法隆寺大宝 の地蔵菩薩 蔵院の地蔵 立像 菩薩立像 5 59 台座連弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像はどれか。 唐招提寺金 興福寺東金 堂の盧舎那 堂の文殊菩 仏坐像 薩坐像 5 60 奈良市内にある円成寺の大日如来坐像の説明文のうち、正しいものはどれ ヒノキの寄木 脱活乾漆造 か。 造で、運慶 で、内部に 初期の作品 は木枠がは といわれて め込まれ、 いる。 表面には彩 色が施され 法隆寺上御 堂の釈迦如 来坐像 銅像で当初 は全面に鍍 金が施され ていた。 イ エ 長谷寺宗宝 ウ 蔵の地蔵菩 薩立像 室生寺弥勒 ア 堂の釈迦如 来坐像 ヒノキの一木 ア 造で、快慶 晩年の作と いわれてい る。 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 5 61 『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰で 穴穂部間人 橘古那可智 額田部皇女 橘大郎女 エ あると記すか。 皇女 5 62 依水園についての説明文のうち、正しいのはどれか。 石州流茶道 興福寺の塔 奈良晒で財 祐尊が大峰 ウ の祖と仰が 頭である摩 をなした豪 山の景観を れる片桐石 尼殊院が 商、清須美 うつして築い 州が造営し あったとされ 家の庭園と たことに始ま た。 る場所に開 して整備され る。 6 63 『古事記』に倭建命の国しのび歌「命の またけむひとは たたみこも( )の 平群 生駒 巨勢 畝傍 ア 山のくまかしが 葉をうずにさせ その子」が見える。この歌の( )内に入る 地名はどれか。 6 64 「秋されば 春日の山の 黄葉見る 奈良の都の 荒るらく惜しも」(『万葉 恭仁京遷都 長屋王の変 農民一揆 天然痘流行 ア 集』巻8-1604)が詠まれた時代背景はどれか。 後の平城京 と政局の混 による社会 の荒廃 乱 の混乱 6 65 「佐保川の 清き川原に 鳴く( ) かはづと二つ 忘れかねつも」(『万葉 雀 川鵜 千鳥 雲雀 ウ 集』 巻7-1123)の( )内に入る鳥はどれか。 6 66 (66)~(67)枕詞に関する次の説明文のうち、( )内に入るべき言葉を下 佐保 三輪 布留 佐紀 イ の語群から選べ。今日でも頻繁に使われる「あをによし」は奈良にかかる枕 詞であるが、「うまさけ」は(66)に、「こもりく」は(67)にかかる枕詞であり、 それぞれの歴史や風土を物語る。 6 67 都祁 宇陀 信貴 泊瀬 エ 6 68 『古今和歌集』に収められた「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれ 伊勢大輔 在原業平 喜撰法師 西行法師 イ なゐに 水くくるとは」の歌は誰が詠んだものか。 6 69 奈良を愛し、奈良の歌を多く詠んだ会津八一の歌集はどれか。 『夢殿』 『縄文紀』 『鹿鳴集』 『みだれ髪』 ウ 6 70 唐招提寺や法隆寺について書かれた和辻哲郎の著書はどれか。 『邂逅』 『大和古寺 『やまとしう 『古寺巡礼』 エ 風物詩』 るはし』 6 71 古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合わせが誤っているのはどれ 浄瑠璃『義 能楽『百万』 能楽『雲雀 浄瑠璃『冥 ウ か。 経千本桜』と と西大寺 山』と中宮寺 途の飛脚』と 吉野山 新口 6 72 芭蕉が詠んだ俳句のうち、句と詠んだ場所の組み合わせが誤っているのは 「綿弓や 琵 「若葉して 「春の夜や 「露とくとく ア どれか。 琶になぐさむ 御目の雫 籠り人床し 試に浮世 竹の奥」と暗 拭はばや」と 堂の隅」と長 すすがばや」 峠 唐招提寺 谷寺 と吉野山苔 7 73 奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてき カキの葉 ホオの葉 ムクの葉 ツバキの葉 ウ 7 74 一刀彫についての説明文のうち、正しいのはどれか。 もとは奈良 春日若宮お 一刀彫の名 一刀彫の名 ア 人形と呼ば ん祭で演じら 工である岡 は一振りの れ、一刀彫 れる猿楽と 野松寿の師 刀で彫ること は明治時代 関係がある 匠は森川杜 にちなむ。 以降の名称 ので猿楽人 園である。 である。 形ともいう。 7 75 生駒市高山町は全国一の茶筌の産地であるが、そのシェアは何パーセント 約30% 約50% 約70% 約90% エ 7 76 近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか。 南都諸白 菩提酛 汁粕 僧房酒 イ 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 201101 7 77 天平文様や奈良の風物を配した名所模様を、五色に色付けした和紙に透 かし彫りして仕上げる技法を継承する奈良団扇の製造元は奈良県に何軒 7 78 天川村洞川の陀羅尼助は何の木の樹皮を主原料としてきたか。 7 79 江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か。 7 80 甲府から転封してきた際に金魚を持ち込んだといわれる郡山藩初代藩主は 7 81 国指定伝統的工芸品となっているものは高山茶筌とどれか。 7 82 大和茶の特産地ではない地域はどれか。 7 83 平成12年(2000)に品種登録された奈良県原産のイチゴはどれか。 7 84 江戸時代より植村氏の庇護下に大和の製薬・売薬業の中心地のひとつとな り、現在でも薬の町といわれるのはどこか。 8 85 8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか。 8 86 興福寺の節分追儺式において鬼を追い払うのはどれか。 8 87 山上ヶ岳の戸開式で人馬に乗る信者が手に持つものはどれか。 8 88 毎年7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる蓮華会では、どこの蓮池で採 られた蓮華が使われるか。 1軒 5軒 10軒 15軒 ア タラ 松井元泰 柳沢吉保 奈良漆器 月ヶ瀬 はつくに 高市郡高取 町 若草山 帝釈天 鍵 桜井市 アカニレ 坂名井清川 柳沢吉里 奈良団扇 田原 あすかル 吉野郡大淀 町 高円山 毘沙門天 太刀 橿原市 キハダ 大西勇斎 柳沢保甲 奈良墨 賀名生 さちのか 生駒郡三郷 町 春日山 文殊菩薩 護摩木 大和高田市 アカメガシワ 森野藤助 柳沢信申 奈良筆 都祁 アスカウェイ 磯城郡田原 本町 虚空蔵山 伎芸天 木槌 明日香村 ウ ア イ エ ウ イ ア 空也 道慈 恵心 エ 砂かけ祭り 子出来おん エ だ祭り 奈良市大柳 エ 生町 17日の御渡 イ り式におい て興福寺南 大門跡で交 名の儀が行 われる。 201101 8 89 7月10日に香芝市の阿日寺で行われる「ぽっくり往生祈願」は誰の命日に 徳道 由来するか。 8 90 2月11日に川西町の六県神社で行われる伝統行事はどれか。 ホーランヤ 201101 8 201101 8 201101 8 201101 201101 201101 8 9 9 201101 201101 ちんぽんか んぽん祭り 91 毎年催される県指定無形民俗文化財の太鼓踊りはどこで行われるか。 宇陀郡御杖 吉野郡十津 村 川村 92 春日若宮おん祭についての説明文のうち、誤っているのはどれか。 社伝による 御旅所祭に と、五穀豊 おいて最後 穣・国民安 に奉納され 寧を祈願し るのが細男 て祭りを執 の舞である。 行したのは 藤原忠通で 93 當麻寺の練供養会式に登場する二十五菩薩のうち「スクイボトケ」と呼ばれ 観音菩薩 虚空蔵菩薩 る菩薩はどれか。 94 「百味の御食」と称される神饌が供えられる談山神社の祭礼はどれか。 元旦祭 けまり祭 95 多くの文化財をもつだけでなく自然も美しい奈良県には国定公園がいくつあ 2つ 3つ 96 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれないものはどれか。 法隆寺金堂 中宮寺本堂 葛城市新庄 町 縄練祭に 代々奉仕し てきたのは 大柳生の片 岡家である。 勢至菩薩 嘉吉祭 4つ 法隆寺南大 門 9 97 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されたのはいつか。 平成5年(1 平成7年(1 平成10年 993) 995) (1998) 9 98 冬の朝、飛火野で行われる「鹿寄せ」で、鹿を呼ぶために使われている楽器 ホルン カスタネット ハーモニカ は何か。 イ イ ア ウ 宝蔵菩薩 ア 八講祭 5つ 法起寺三重 塔 平成16年 (2004) バイオリン ウ ウ イ エ ア 201101 9 99 奈良市内で行われる「なら燈花会」についての説明文のうち、誤っているの 8月1日から 平成11年 はどれか。 31日まで行 (1999)に われる。 始まった。 201101 9 100 志賀直哉が過ごした奈良の旧宅についての説明文のうち、誤っているのは 小説『暗夜 どれか。 行路』を完成 させた書斎 がある。 この住まい は志賀に とっては初 めての持ち 家であった。 会場は奈良 環境省「か ア 公園周辺で おり風景10 ある。 0選」のひと つに選ばれ ている。 志賀直哉の 奈良市高畑 ウ 遺族が所有 町にある。 している。 年&級 出題 問 区分 問題 201201 1 1 奈良県の気候について誤っているのはどれか。 201201 1 2 201201 1 3 201201 201201 1 1 201201 1 201201 1 201201 1 201201 201201 1 1 201201 2 201201 2 イ ウ エ 山岳気候の 吉野山地 は、奈良盆 地よりやや 冷涼で降水 量も多い。 奈良県の気 候は、北西 部の奈良盆 地と南部の 吉野山地で は大きな差 異がある。 奈良盆地は 年間を通し て温暖多 雨、寒暑の 差が激しい 内陸性の盆 地気候であ 大台ケ原は 多雨地帯 で、1日に1 200ミリもの ウ 降水量を大 正年間に記 録している。 東山中 裏大和 国外 イ 生駒山 神野山 御破裂山 ウ 二条大路 三条大路 川迫川 秋野川 オオヤマレン カザグルマ ゲ 鳥見山公園 高取城跡 四条大路 佐保川 ツルマンリョ ウ 竹取公園 五条大路 ア 大和丹生川 ウ 弥山 高見山 竹内峠 散り椿 奈良盆地を指す古くからの言葉「国中」に対して、大和高原は一般的に何と呼ば 山東 れてきたか。 下に掲げた平城京条坊図に関することがらについて答えなさい。平城宮から矢印 の方角にある山はどれか。 4 太線で示した大路は次のうちどれか。 5 次の河川のうち大和川水系に属する河川はどれか。 宇陀市大宇陀小附の山林は、どの植物の自生地として国の天然記念物に指定さ 6 れているか。 7 ツツジの名所として多くの観光客を集めている場所はどれか。 奈良県東吉野村と三重県松阪市の境界にあり、冬季の霧氷でよく知られている山 8 はどれか。 9 金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか。 10 「大和三名椿」の一つとされる伝香寺のツバキの呼び名はどれか。 奈良時代に編まれた漢詩集『懐風藻』には、ある人物を指して、文武両道にすぐれ 11 人々に慕われたが24歳で没した、と記されている。それはだれか。 12 奈良時代に東大寺の正門であった門はどれか。 解 答 ア 金剛山 シシンラン イ 郡山城跡 ア 倶留尊山 護摩壇山 イ 水越峠 糊こぼし 紀見峠 五色椿 平石峠 花笠椿 イ ア 長屋王 大津皇子 有間皇子 新田部親王 イ 転害門 南大門 西大門 中御門 ウ 難波宮遷都 -長屋王の 変-藤原四 子の病死- 藤原広嗣の 乱 長屋王の変 -藤原四子 の病死-藤 原広嗣の乱 -難波宮遷 都 藤原四子の 病死-難波 宮遷都-藤 原広嗣の乱 -長屋王の 変 藤原広嗣の 乱-長屋王 の変-藤原 イ 四子の病死 -難波宮遷 都 石上神宮 談山神社 201201 2 13 聖武天皇の治世下に起こった出来事の順番として正しいのはどれか。 201201 2 14 平安時代に東大寺と興福寺が争った際、東大寺の僧侶はある神社の神輿を担い 手向山八幡 春日大社 で平安京へ上がった。その神社の現在の名はどれか。 宮 201201 2 15 寛正6年(1465)、足利義政は春日若宮祭を見物した。また南都で権力を見せつ 東大寺の別 薪能のシテ 春日山の神 正倉院の蘭 エ ける行動をとった。それはどれか。 当を兼ねた を務めた 木を伐った 奢待を切っ 201201 2 16 南北朝の合一の後、大和の国は筒井氏と越智氏の二大勢力が覇権を争った。両 嘉吉の乱 者の二十年に及ぶ争乱を何と呼ぶか。 松永久秀が 東大寺を焼 き討ちにした 時、金の阿 弥陀像と 「元の木阿弥」という言葉は、大和を舞台としたある史実に基づいているといわれ 17 思って持ち る。それはどれか。 出したが、一 夜明けると 木の阿弥陀 仏像になっ ていた。 豊臣秀長は郡山城主となって郡山の商業を発展させる一方、寺社との結びつきの 18 今井町 強いある町の商業を禁じた。それはどこか。 201201 2 201201 2 201201 2 19 慶応4年(1868)、大和国に置かれた行政組織はどれか。 201201 2 20 明治8年(1875)に第一回奈良博覧会が開催された場所はどこか。 201201 2 201201 3 201201 3 201201 3 201201 3 201201 3 奈良府 治承・寿永 の乱 ア 承久の乱 大和永享の エ 乱 筒井順昭が 亡くなった 時、それを秘 して木阿弥と いう者を替え 玉に立てた が、替え玉 が不要にな り、木阿弥に 戻った。 松永久秀に 取り立てられ て出世した 大工の木阿 弥が、久秀 が敗死した 後に元の大 工に戻った。 豊臣秀長は 郡山城の石 垣造りを木 阿弥に頼ん だが、気が 変わって他 イ の者に依頼 したがうまく 行かず、結 局は木阿弥 にさせた。 奈良町 宇陀松山 五條新町 イ 五條県 堺県 大阪府 ア 興福寺 東大寺 春日大社 奈良~上本 21 次の鉄道区間のうち、最も早く開通したのはどれか。 奈良~王寺 桜井~初瀬 町 小治田安萬 22 宇陀市榛原にあり、「壬申年将軍」と記された墓誌が出土した火葬墓はどれか。 文禰麻呂墓 太安萬侶墓 侶墓 平成22年(2010)に発掘調査され、斉明天皇の真陵である可能性が高まった八 平田岩屋古 牽牛子塚古 23 都塚古墳 角形墳はどれか。 墳 墳 平群町の烏土塚古墳の北にあり、精緻な切り石の巨石を用いた横穴式石室をも 24 西宮古墳 仏塚古墳 島の山古墳 つ方墳はどれか。 平成23年(2011)の発掘調査で盾持ちの人物埴輪が出土した三輪山西麓の帆 ホケノ山古 茅原大墓古 25 弁天社古墳 立貝式前方後円墳はどれか。 墳 墳 縄文時代後期から晩期にかけての遺物が出土した橿原遺跡において、総数が19 26 土馬 土偶 土製腕輪 6点と、西日本随一の出土量をもつ土製品はどれか。 飛火野 イ 桃山御陵前 イ ~西大寺 僧道薬墓 ア 栗原塚穴古 イ 墳 ツボリ山古 ア 墳 狐塚古墳 ウ 土製勾玉 イ 桜井市にあり、石溝などの苑池遺跡が発見された聖徳太子ゆかりといわれる遺跡 上之宮遺跡 馬場遺跡 大福遺跡 はどれか。 平成17年(2005)に5世紀前半の四面ひさし付き大型掘立柱建物跡が見つか 極楽寺ヒビ 28 六条山遺跡 鴨都波遺跡 り、区画する濠の斜面に噴石が見られ、渡り堤も設けられていた御所市内の遺跡 キ遺跡 201201 3 201201 3 201201 3 29 201201 3 30 天武・持統天皇陵の東にあり、かつて立部寺ともいわれた寺院はどれか。 大窪寺跡 201201 3 31 奈良市にある遺跡のうち、国の特別史跡に指定されているのはどれか。 長屋王邸跡 田村第跡 201201 3 32 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 4 201201 201201 201201 4 4 4 201201 4 201201 4 201201 4 27 宇陀市菟田野にあり、奈良時代初期に創建された安楽寺とも推定されている寺跡 駒帰廃寺 はどれか。 高取城の白壁の天守や櫓は「巽高取雪かとみれば、雪ではござらぬ( )の城」とう 安芸 たわれたが、( )内に入る旧国名はどれか。 宇陀市大宇陀にあり、本尊が「焼けずの観音」と呼ばれて信仰を集め、宇陀松山 33 大善寺 藩織田家の祈願所でもあった寺院はどれか。 川上村にあり、非業の死を遂げた後南朝の自天王をしのび、境内の自天親王神 34 金剛寺 社で2月に朝拝式が行われる寺院はどれか。 大和郡山市にあり、鎌倉墓と呼ばれる8基の五輪塔の1基から忍性の骨臓器が出 35 東明寺 土した寺院はどれか。 桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆか 36 高林寺 りの寺院はどれか。 地蔵院の別名があり、境内に徳川家綱が寄進した手水鉢がある奈良市内の寺院 37 帯解寺 はどれか。 38 榮山寺にある国宝の梵鐘が陽鋳された銘文は、誰の書と伝わるか。 藤原行成 大和高田市本郷町にあって大日堂の名で親しまれ、高田城主の當麻為長が建立 39 専立寺 した本堂が残る寺院はどれか。 本尊の丈六阿弥陀如来坐像が「大和のおおぼとけ」とよばれている斑鳩町の寺院 40 成福寺 はどれか。 「お峯のでんそそ」と呼ばれる夏祭りに、子供の夏痩せを治す祈願をする神社はど 畝火山口神 41 れか。 社 42 葛城川と柳田川が合流した地に鎮座し、田の神を祀る神社はどれか。 高天彦神社 43 下北山村池峯の池神社がその岸に鎮座し、白蛇が住むと伝えられる池はどれか。 益田池 44 三輪山への登拝口となり、病気平癒の神社として知られるのはどれか。 玉列神社 法隆寺の近くにあり、境内に「能楽金剛流発祥之地」の碑が建立されている神社 45 廣瀬神社 はどれか。 親子三神を 祀ることから 46 率川神社についての記述のうち、正しいのはどれか。 子守明神と も呼ばれる。 赤阪比古神 47 天理市櫟本周辺にあり、別名を「治道宮」という神社はどれか。 社 芝遺跡 ア 東中谷遺跡 ウ 小附廃寺 毛原廃寺 横井廃寺 ア 定林寺跡 軽寺跡 呉原寺跡 平城京左京 三条二坊宮 佐伯院跡 跡庭園 イ 阿波 伊予 土佐 エ 大蔵寺 大野寺 大願寺 エ 福源寺 運川寺 滝川寺 ア 金輪院 洞泉寺 額安寺 エ 誕生寺 徳融寺 西光院 ア 竜象寺 安明寺 璉珹寺 ア 橘逸勢 小野道風 嵯峨天皇 ウ 正行寺 不動院 長谷本寺 ウ 極楽寺 勝林寺 吉田寺 エ 耳成山口神 社 高鴨神社 越田池 狭井神社 生駒山口神 社 一言主神社 明神池 綱越神社 巨勢山口神 社 鴨都波神社 鏡池 久延彦神社 斑鳩神社 龍田神社 神岳神社 ウ ア エ ウ イ ウ 境内に饅頭 奈良市の三 春日大社の 作りの祖神 条通りの北 境内摂社で ア を祀る林神 に鎮座する。 ある 社が鎮座す 平尾山稲荷 楢神社 和爾下神社 ウ 神社 201201 4 48 闇夜に舞う蛍が幻想的な能が毎年6月中旬に境内の能舞台で開催される宇陀市 阿紀神社 の神社はどれか。 201201 4 49 聖武天皇が伊勢行幸の際に宿泊した「堀越頓宮」の伝承地碑が建つ神社はどれ 都祁水分神 夜支布山口 神波多神社 氷室神社 か。 社 神社 201201 4 50 太安萬侶の出身地に鎮座する多神社は三輪山とどの山を結ぶ直線上にあるか。 明神山 201201 5 201201 5 201201 5 201201 5 201201 5 201201 5 201201 5 201201 5 二上山 畝傍山 加工をしない 鎌倉建築の 入母屋造り 51 金峯山寺蔵王堂についての記述のうち、誤っているのはどれか。 自然木の柱 白眉といわ で檜皮葺 が林立 れる 奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最古の建物とされているの 御所市の中 五條市の堀 宇陀市の笹 52 はどれか。 村家住宅 家住宅 岡家住宅 法隆寺大宝蔵院の九面観音菩薩立像のような緻密な木肌を活かした造りの像を 53 一木像 鉈彫像 木心像 とくに何というか。 東大寺法華堂に安置されている執金剛神立像は、ある高僧の念持仏といわれる。 54 良弁 行基 重源 その高僧とはだれか。 唐招提寺の 東大寺の俊 法隆寺の道 55 次の肖像彫刻のうち、制作年代が最も古い像はどれか。 鑑真和上坐 乗上人坐像 詮律師坐像 像 興福寺国宝館所蔵の天燈鬼立像は、左肩にあるものを掲げている。それはどれ 56 行燈 燭台 燈明皿 か。 五劫院に安置されている重要文化財の五劫思惟阿弥陀仏坐像は、特異な外観を 57 5本の手 5つの頭 憤怒の顔相 している。それはどれか。 58 国の史跡に指定されている通称「大野寺の石仏」にはどんな像が彫られている 弥勒 地蔵 阿弥陀 201201 5 59 當麻寺と子島寺に共通する国宝の仏教絵画の種類はどれか。 201201 5 60 201201 6 201201 6 201201 6 201201 6 201201 6 201201 6 201201 6 墨坂神社 阿弥陀来迎 縁起絵巻 図 平安時代末に焼亡する以前の東大寺大仏殿と大仏が描かれているのは、どの絵 春日権現験 巻か。 記絵巻 天武天皇の歌「淑き人の 良しとよく見て 良しと言ひし ( )よく見よ 良き人よく 61 飛鳥 見」(『万葉集』巻1-27)で歌われている地名はどこか。 62 大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次の 伯父と姪 春日大社の神苑の万葉植物園でも栽培されているナンバンギセルは『万葉集』で 63 いちしの花 は何という名前で登場するか。 會津八一が唐招提寺で詠んだ歌「おほてらの ( ) はしらの つきかげを つち 64 きよき にふみつつ ものをこそおもへ」の( )に入る言葉はどれか。 「葛城の 山懐に 寝釈迦かな」という句を詠んだ、奈良県高取町生まれの近代の 65 水原秋桜子 俳人は誰か。 日頃、鼻が大きなことをからかわれていた男が、猿沢の池から龍が昇るという立札 66 芥川龍之介 を建てたところ、実際に龍が現れたという短編『龍』の作者はだれか。 67 松尾芭蕉の「春の夜や 籠り人ゆかし 堂の隅」はどこで詠まれたか。 唐招提寺 御杖神社 祖師像図 八咫烏神社 ア 葛城山 ア イ 国宝に指定 ウ されている 橿原市の今 イ 西家住宅 檀像 エ 道慈 ア 橘寺の木造 聖徳太子坐 像 燈籠 ふくらんだ頭 髪 大日 曼荼羅図 イ エ エ ア エ 華厳五十五 信貴山縁起 枕草子絵詞 ウ 所絵巻 絵巻 吉野 阿騎野 泊瀬 イ 兄と妹 甥と叔母 従兄妹 ウ 思い草 つき草 わすれ草 イ まろき たかき くろき イ 橋本多佳子 山口誓子 阿波野青畝 エ 志賀直哉 堀辰雄 折口信夫 ア 東大寺 長谷寺 當麻寺 ウ 浄瑠璃『義 浄瑠璃『冥 能楽『百万』 能楽『雲雀 経千本桜』と 途の飛脚』と ウ と西大寺 山』と中宮寺 吉野山 新口 201201 6 68 古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合わせが誤っているのはどれか。 201201 6 69 201201 6 201201 7 201201 201201 7 7 201201 7 201201 7 201201 7 201201 201201 7 7 201201 7 201201 7 白洲正子が『芸術新潮』に紀行文「十一面観音巡礼」を連載するにあたり、初回と 最終回に登場させた桜井市の寺院はどれか。 70 厩戸皇子(聖徳太子)を主人公とした漫画『日出処の天子』の作者はだれか。 平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人 71 物はだれか。 72 近松門左衛門の『博多小女郎波枕』にも登場する奈良の名物はどれか。 73 奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時代はいつ 江戸時代より植村氏の庇護下に大和の製薬・売薬業の中心地のひとつとなり、現 74 在でも薬の町といわれるのはどこか。 75 天川村洞川地区の伝統工芸品として正しいのはどれか。 江戸時代はじめ、清須美源四郎が製法を改良し、後にその産業が隆盛となったも 76 のはどれか。 77 香芝市で採掘され、研磨材や砥石等に加工されるものはどれか。 78 明治時代以降、全国有数の靴下の生産地として知られる町はどこか。 平成23年(2011)12月現在で、奈良県が認定している「大和の伝統野菜」に含 79 まれないものはどれか。 80 大淀町は、ある果物の産地として知られているが、その果物とはどれか。 201201 8 81 東大寺二月堂修二会で、若狭井から汲み上げる水を何と呼ぶか。 201201 8 82 法華寺で毎年4月に行われる雛会式で本尊十一面観音像の前に、多数並べてま 弥勒菩薩像 善財童子像 横笛像 つられる像はどれか。 薬師如来像 イ 201201 8 83 春日大社若宮社の例祭「おん祭り」の「御渡り式」で使われる武具や装束が披露さ 大宿所 れるのはどこか。 林檎の庭 201201 8 84 奈良で最初の灌仏会をおこなったとされる寺院で、一般的な灌仏会よりひと月おく 元興寺極楽 當麻寺中之 矢田寺大門 寿福寺上之 ア れの5月8日に「花まつり」が行われるのはどこか。 坊 坊 坊 坊 201201 8 85 當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか。 201201 8 86 201201 8 201201 8 88 唐招提寺の「うちわまき」で、うちわはどの建造物から撒かれるか。 201201 8 89 201201 8 90 「古都奈良の夏の五大行事」と呼ばれるものに含まれるのはどれか。 聖林寺 長谷寺 山岸涼子 里中満智子 美内すずえ 竹宮恵子 ア 勝木平造 川勝亀蔵 坂名井清川 森山善平 ウ そうめん 平安時代 茶粥 鎌倉時代 柿の葉寿司 奈良漬 室町時代 江戸時代 イ ウ 高取町 吉野町 三郷町 田原本町 ア 曲げ物 鹿角細工 藍染 大和指物 ア 奈良団扇 奈良漆器 奈良人形 奈良晒 エ サヌカイト 斑鳩町 金剛砂 平群町 緑泥片岩 広陵町 榛原石 下市町 イ ウ 下北春まな 花みょうが 祝だいこん 香りごぼう エ ナシ スイカ イチゴ イチジク ア 閼伽 甘露 香水 壇供 ウ 十八菩薩 御旅所 2月11日、廣瀬神社では神事に続き田作りの所作を終えた田人、牛役と参詣者 の間で、祭りの名前にもなっているあることが行われるが、それは何か。 大綱引き バサラ祭り 直会殿 世尊寺 ア ア 二十五菩薩 二十八菩薩 三十三菩薩 イ 薬師寺では創建を発願した天皇の忌日である10月9日に法要を執り行う。その天 持統天皇 元明天皇 皇とはだれか。 節分柴燈護 87 法隆寺西円堂の修二会結願の夜に行われる法会はどれか。 花会式 摩会 御影堂 室生寺 天武天皇 推古天皇 ウ 雛会式 追儺会 エ 戒壇 鼓楼 宝蔵 ウ 砂のかけ合 い 春日大社中 元万燈籠 水のかけ合 い 東大寺解除 会 悪口の言い イ 合い 元興寺地蔵 イ 盆 201201 9 91 201201 9 92 201201 9 201201 9 201201 9 平成22年(2010)、「万葉まほろば線」の愛称がつけられた鉄道の路線はどれ か。 信貴山朝護孫子寺の参道にかかり、バランスをとりながら橋桁をのばすカンチレ バー方式が採用された橋はどれか。 93 奈良大和路を撮り続けた写真家で、奈良市水門町に旧宅が残るのはだれか。 明治時代、平城宮跡の保存運動に奔走し、朱雀門のそばに銅像がある人物はだ 94 れか。 世界遺産暫定一覧表に記載されている「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の 95 構成遺産に含まれるものはどれか。 201201 9 96 世界遺産「古都奈良の文化財」について誤っている記述はどれか。 201201 9 97 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」について正しい記述を選びなさい。 201201 9 98 201201 9 201201 JR桜井線 JR和歌山線 近鉄天理線 近鉄奈良線 ア 長寿橋 開運橋 中津橋 土門拳 入江泰吉 工藤利三郎 小川晴陽 中村雅真 今村勤三 金沢昇平 棚田嘉十郎 エ 飛鳥川 飛鳥坐神社 イ 甘樫丘公園 大和三山 イ イ 8つの資産 奈良県内で 資産はすべ 平成10年 はすべて奈 は2番目に て寺社であ (1998)に ア 良市内にあ 登録された る 登録された。 る。 世界遺産で 「紀伊山地 法隆寺西方 日本で初め 法隆寺・法 の霊場と参 の藤ノ木古 て世界遺産 輪寺・法起 ウ 詣道」と同時 墳も含まれ に登録され 寺・中宮寺 に登録され る。 た。 が含まれる。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道は、役行者がいつご 6世紀 ろ開いたとされているか。 99 十津川温泉郷に含まれない温泉はどれか。 平成22年(2010)に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された奈良県 9 100 内の町並みはどれか。 山門橋 8世紀 10世紀 12世紀 イ 上湯温泉 小処温泉 五條新町 今井町 十津川温泉 湯泉地温泉 イ 長谷寺門前 宇陀市松山 ア 町 年&級 出題 問 区分 問題 イ A-畝傍山 B-天香久 山 C-耳成 金剛生駒紀 泉国定公園 に含まれて いる。 A-耳成山 A-畝傍山 B-天香久 B-耳成山 山 C-畝傍 C-天香久 御所市と大 雄岳の北側 阪府千早赤 に雌岳がそ 阪村の境界 びえる。 にそびえる。 A-天香久 山 B-耳成 ウ 山 C-畝傍 雄岳の南側 には県天然 ア 記念物の屯 鶴峰がある。 紀伊山地 金剛山地 竜門山地 大和高原 イ 二上山 甘樫丘 吉野川 三室山 雷丘 北山川 ウ エ ウ サクラソウ 又兵衛桜 佐伯高成 高樋城 崇峻天皇 道璿 シャクナゲ 楊貴妃桜 東漢直駒 高取城 蘇我馬子 菩提遷那 エ ウ エ イ イ エ 鈴鹿王 御原王 ア 和気王 ウ ウ イ ウ イ 201301 1 右の図において、いわゆる大和三山の位置関係として正しい組み合わせはどれ 1 か。 201301 1 2 二上山に関する次の記述のうち正しいのはどれか。 201301 1 3 201301 201301 201301 1 1 1 4 研磨用として古くから利用されていた金剛砂を産するのはどの山の麓か。 5 次の寺院や丘のうち、飛鳥川の右岸(東側)にあるのはどれか。 6 中央構造線に沿って流れる川はどれか。 201301 1 201301 1 201301 201301 201301 201301 201301 201301 1 1 2 2 2 2 龍王山 川原寺 大和川 オオダイガ 奈良県内で明治時代末、アメリカの海軍士官のトンプソンによって発見された生物 7 オオカミ ハラサンショ はどれか。 ウウオ 天香久山山 8 『万葉集』にちなんだ植物を中心に形成される「万葉の森」公園は、どこにあるか。 高円山山麓 麓 9 室生寺や岡寺がその名所として知られる花はどれか。 ユキヤナギ フジ 10 宇陀市大宇陀にある樹齢300年といわれる桜はどれか。 勝手桜 権現桜 11 蘇我馬子に命じられ、倉梯柴垣宮で崇峻天皇を暗殺したのは誰か。 大伴竹良 三輪逆 12 白村江の戦いで大敗したのち、天智天皇が河内と大和の境に築いた山城はどれ 高山城 高安城 13 『日本書紀』に「狂心の渠」を掘らせたと記されているのは誰か。 天智天皇 斉明天皇 14 天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に導師を努めたのは誰か。 行心 仏哲 201301 2 15 藤原仲麻呂が孝謙天皇の皇嗣として擁立した皇族は誰か。 201301 2 16 201301 201301 201301 201301 2 2 2 2 天平12年(740)に反乱を起こして鎮圧され、奈良市の鏡神社に祀られているの は誰か。 17 延喜16年(916)に春日社に参詣し、春日詣の先駆者となったのは誰か。 18 郡山城の城下町に「箱本十三町」と呼ばれる自治組織を作らせたのは誰か。 19 幕末に「平城宮大内裏跡坪割之図」を描き、平城宮跡の研究を進めたのは誰か。 20 吉村寅太郎が亡くなった場所の近くに「天誅組終焉之地」碑が建つのはどこか。 201301 2 21 興福寺一乗院の跡地に建つものはどれか。 201301 3 22 201301 3 23 天理大学の近くにある日本最大の前方後方墳といわれる古墳はどれか。 201301 3 24 201301 3 奈良県内にある次の山地や高原のうち、最も西に位置しているのはどれか。 香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われ た遺跡はどれか。 畝傍山 橘寺 秋篠川 ウ オオヤマレン ヤマトタマム イ ゲ シ 三輪山山麓 龍王山山麓 イ 大炊王 塩焼王 氷上川継 橘奈良麻呂 藤原広嗣 藤原基経 筒井順慶 伴林光平 川上村 エ 解 答 ア 藤原時平 豊臣秀長 谷森善臣 東吉野村 奈良教育大 奈良ホテル 学 桜ヶ丘第1地 ゼニヤクボ 点遺跡 遺跡 藤原忠平 増田長盛 北浦定政 御杖村 奈良地方裁 判所 藤原実頼 柳沢吉里 藤貞幹 十津川村 曲川遺跡 鵜山遺跡 塚穴山古墳 西山古墳 峯塚古墳 別所大塚古 イ 墳 馬見古墳群にあり、舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子の成相墓といわれる ナガレ山古 巣山古墳 古墳はどれか。 墳 杣之内古墳 25 御所市の宮山古墳(室大墓)の南に広がる古墳群はどれか。 首子古墳群 群 奈良市役所 ウ ア 佐味田宝塚 牧野古墳 エ 古墳 巨勢山古墳 近内古墳群 ウ 群 201301 3 26 河合町にあり、廣瀬神社の西に広がる古墳群はどれか。 201301 3 27 201301 3 28 宮内庁は、明日香村にある鬼の俎・雪隠をどの陵の陪塚としているか。 201301 201301 3 3 29 平群町にあり、三里古墳の西にある梨本南二号墳は誰の墓であるとされている 30 明日香村にあり、東漢氏の氏寺とされる寺院跡はどれか。 201301 3 31 次の説明文のうち、正しくないのはどれか。 201301 3 201301 4 201301 4 201301 4 201301 4 201301 4 32 高天彦神社の東方にあり、多くのせん仏が出土した御所市の寺跡はどれか。 中宮寺の寺宝である「天寿国繍帳」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物 33 から発見されたか。 34 明日香村の古代寺院のうち、旧伽藍の主軸がほぼ東西方向である寺院はどれ 本堂が大職冠とも呼ばれ、鎌倉時代に建立された三重塔が現存する広陵町の寺 35 院はどれか。 36 一切経寺とも呼ばれ、花の名所でもある奈良市内の寺院はどれか。 昭和53年(1978)にインドのサンチー古塔を模した宝塔が戒壇の上に建てられ 37 た寺院はどれか。 201301 4 38 西国薬師四十九霊場の第一番札所はどこか。 201301 4 39 201301 4 201301 201301 4 4 201301 4 201301 4 201301 4 201301 201301 201301 4 4 4 東大寺山古 大塚山古墳 萱生古墳群 柳本古墳群 エ 墳群 群 雄略天皇泊瀬朝倉宮や武烈天皇泊瀬列城宮の伝承地にある古墳時代の遺跡は 宮の平遺跡 菅原東遺跡 鵜山遺跡 どれか。 脇本遺跡 天武・持統 陵 道祖王 山部王 黄文王 長屋王 檜隈寺跡 川原寺跡 山田寺跡 坂田寺跡 平城京の右 賀名生行宮 豊浦宮はの 藤原京には 京の北側に は土地の豪 ちに日本最 エビノコ郭と 北辺坊と呼 族、堀孫太 初の尼寺と 呼ばれる街 ばれる張り 郎信増の館 なった。 区があった。 出しがあっ を皇居とした た。 ものである。 二光寺廃寺 高宮廃寺 地光寺跡 加守廃寺 欽明陵 文武陵 斉明陵 エ ア エ ア イ ア 綱封蔵 夢殿 西円堂 東室 ア 飛鳥寺 山田寺 橘寺 川原寺 ウ 専立寺 百済寺 秦楽寺 教行寺 イ 般若寺 円成寺 正暦寺 白毫寺 エ 法隆寺 東大寺 西大寺 唐招提寺 エ 法隆寺西円 興福寺東金 薬師寺 堂 堂 新薬師寺 ウ 聖徳太子の片岡山飢人伝説に由来し、境内に三基の古墳が残る王寺町の寺院は 永福寺 どれか。 関西花の寺第二十二番札所であり、池泉回遊式庭園が境内にある御所市の寺院 40 船宿寺 はどれか。 41 ボタンの寺としても有名な五條市にある金剛寺を創建したとされるのは誰か。 平忠盛 42 御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられる 須佐之男命 正楽寺 放光寺 達磨寺 エ 極楽寺 九品寺 橋本院 ア 平清盛 神武天皇 武甕槌神が 本殿は国宝 帯びていた 43 石上神宮についての説明文のうち、正しいのはどれか。 に指定され 神剣である ている。 布都御魂大 神を祭神と 境内に野見宿彌と当麻蹶速が相撲をとったという旧跡カタヤケシがのこる桜井市 穴師坐兵主 44 等彌神社 の神社はどれか。 神社 重要文化財に指定されている大神神社の拝殿を寛永4年(1664)に再建した将 45 徳川綱吉 徳川家光 軍は誰か。 46 大神神社の摂社である大直禰子神社の本殿は、どの寺院の本堂であったか。 内山永久寺 平等寺 47 桜井市にある笠山荒神社は何の神として信仰が厚いか。 安産の神 かまどの神 48 田原本町にある村屋坐弥冨都比売神社は俗に何明神と呼ばれているか。 湯笹明神 森屋明神 平重盛 倭姫命 平敦盛 ウ 倭建命 ウ 拝殿は徳川 第4代将軍 大和国の一 家綱が再建 イ の宮である。 したものであ る。 久延彦神社 綱越神社 ア 徳川家綱 徳川秀忠 ウ 浄願寺 酒造りの神 子守明神 大御輪寺 芸能の神 磐船明神 エ イ イ 都祁水分神 社 伊勢神宮 崇道天皇社 本殿 201301 4 49 大和四水分神社のひとつで、芳野川に臨み、本殿が国宝である神社はどれか。 201301 4 50 橿原神宮の本殿はどこから移築されたものか。 201301 5 51 現存する最古の春日造建築として国宝に指定されているものはどれか。 201301 5 52 床が土間形式ではなく高床形式を採る堂はどれか。 當麻寺金堂 201301 5 53 「から風呂」の別名を持つ寺院の入浴施設はどれか。 東大寺湯屋 201301 5 201301 5 池泉回遊式 庭園であり、 吉野山にある竹林院の名庭「群芳園」についての記述のうち、誤っているのはどれ また眼下の 54 か。 蔵王堂の借 景に取り入 れている。 55 法隆寺が収蔵する国宝の諸像のうち、緻密な木肌を活かした檀像はどれか。 救世観音像 201301 5 56 法隆寺所蔵の仏像のうち、光背に聖徳太子についての刻銘があるのはどれか。 201301 5 57 唐招提寺金堂盧舎那仏坐像の造像法はどれか。 201301 5 201301 5 201301 5 201301 6 201301 6 201301 6 201301 6 201301 6 金堂の銅造 釈迦三尊像 葛城水分神 社 仙洞御所 円成寺春日 堂・白山堂 唐招提寺金 堂 興福寺大湯 屋 豊臣秀吉が 吉野山で花 見の宴を 張った時、桃 山風に改め られた。 百済観音像 大宝蔵院の 百済観音立 像 木造 宇太水分神 社 住吉大社 龍穴神社本 殿 吉野水分神 ウ 社 京都御所 エ 春日大社本 イ 社本殿 法隆寺金堂 室生寺金堂 エ 法華寺浴室 當麻寺中之 坊や慈光院 の庭園ととも に大和三名 園に挙げら れる。 九面観音像 大宝蔵院の 夢違観音立 像 塑造 銅造 板彫十二神 興福寺所蔵の国宝諸仏と、それらを安置している建物との組合せで誤っているの 無著像-北 文殊菩薩坐 58 将像-南円 はどれか。 円堂 像-東金堂 堂 大仏殿に向 阿形像は口 かって右(東 吽形像は左 59 東大寺南大門の金剛力士像についての記述のうち、誤っているのはどれか。 を開けてい 側)に立つの 手に金剛杵 る。 が阿形像で を握る。 ある。 60 朝護孫子寺が所有する国宝の「紙本着色信貴山縁起絵巻」は何巻あるか。 2巻 3巻 4巻 長屋王が詠んだ「我が背子が古家の里の( )には 千鳥鳴くなり つま待ちかね 61 當麻 明日香 泊瀬 て」(『万葉集』巻3-268)の( )に入る地名はどれか。 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」(『万葉集』巻3 62 大伴四綱 小野老 大伴家持 -328)と詠んだのは誰か。 「しぐれの雨 間なくし降れば ( )木末あまねく 色付きにけり」(『万葉集』巻8- 63 三笠山 春日山 室生山 1553)の( )に入る山はどれか。 暗誦した言 『古事記』と い伝えをまと 『日本書紀』 64 賣太神社が祭神とする稗田阿礼に関する記述のうち、正しいのはどれか。 『日本書紀』 めたのが『古 を清書した。 を編集した。 事記』であ 謡曲「三輪」は、三輪山の神婚説話と天岩戸神話、それとある伝説が絡まってい 倭迹迹日百 65 大国主命 雄略天皇 る。この伝説の主とは誰か。 襲姫 法隆寺大湯 ウ 屋 第21代院主 が、吉野山 の景観を写 エ して築いたこ とに始まる。 聖徳太子像 ウ 夢殿の救世 ア 観音立像 乾漆造 エ 銅造仏頭- ア 国宝館 阿形像も吽 形像もいず イ れも慶派の 作品である。 5巻 イ 吉野 イ 大原今城 イ 竜田山 ア 『万葉集』の 撰者の一人 イ である。 玄賓僧都 エ 201301 6 201301 6 201301 6 201301 6 201301 6 201301 7 201301 201301 7 7 吉野山で詠んだ松尾芭蕉の句「露とくとく 試に浮世 すすがばや」は、何を踏まえ 山辺赤人の て詠まれた句か。 歌 菊の香や 67 大和路を題材にした次の俳句のうち、松尾芭蕉の作でないのはどれか。 奈良には古 き ほとけた 『十六夜日 68 松阪から大和路への旅を綴った本居宣長の日記はどれか。 記』 明治時代の初め、手向山八幡宮の家系に生まれ、後に優れた短編小説を著した 69 上司小剣 作家は誰か。 70 奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の著者は誰か。 堀辰雄 江戸時代初期に晒の手法を改良し、奈良晒隆盛の基をつくったといわれるのは誰 清須美源四 71 か。 郎 72 高山の茶筌作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか。 穂作り 73 江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か。 松井元泰 66 役行者の伝 説 碪打て 我 にきかせよ や 坊が妻 空海の教え 西行の歌 大峯や 吉 野の奥の 花の果 エ 猶みたし 花 に明行 神 ウ の顔 『更科日記』 『蜻蛉日記』 『菅笠日記』 エ 兵本善矩 住井すゑ 菊池寛 亀井勝一郎 谷崎潤一郎 ウ 吉田立斎 奥田木白 森川杜園 ア 面取り 大西勇斎 穂立て 森野藤助 イ ア 味削り 坂名井清川 正倉院漆芸 紀州根来塗 品の意匠や に似せて作 74 奈良漆器についての記述のうち、誤りはどれか。 技法などに られたものも 倣ったものも 含む。 含む。 75 エコロジーの観点から、最近見直されている奈良の特産品とはどれか。 蚊帳 すだれ 76 赤膚焼として流通する主な製品はどれか。 タイル 人形 77 奈良県が全国的に高いシェアを誇る現代の軽工業産品に、当てはまらないのはど 襖の引手 タオル 78 奈良時代に中国から伝えられた索餅が原形だといわれている特産品はどれか。 草餅 素麺 古くは日本有数の産地として知られ、今もその種子の生産量が全国の8割を占め 79 イチゴ 柿 る農作物はどれか。 御所市の櫛羅地区が古くから産地として知られ、”ヤマトイモ”と呼ばれている芋の 80 サツマイモ ジャガイモ 品種はどれか。 花岡大学 ア 奈良時代か 特徴の一つ ら使われて として貝片で ウ いる名称で 文様を表す。 ある。 201301 7 201301 201301 201301 201301 7 7 7 7 201301 7 201301 7 201301 8 81 石上神宮で行われる「神剣渡御祭」の通称はどれか。 でんでん祭 ちんぽんか ちゃんちゃん おんぱら祭 んぽん祭 祭 ア 201301 8 82 春日若宮おん祭において、若宮の神が御旅所に向けて出御するのはいつか。 12月17日 午前0時 12月17日 12月17日 の日の出の 午前9時 12月18日 午前0時 ア 201301 8 83 春日若宮おん祭を初めて行ったとされるのは誰か。 藤原頼長 藤原忠通 鳥羽天皇 後白河天皇 イ 201301 201301 8 8 84 興福寺薪御能において、春日大社舞殿で行われる「呪師走りの儀」の演目はどれ 「翁」 85 「盆踊りの踊り納め」ともいわれる「十七夜盆踊り」は奈良市のどこで行われるか。 東大寺 「三番叟」 興福寺 「老松」 春日大社 「猩々」 平城宮跡 ア ア 201301 8 86 唐招提寺で行われる「うちわまき」の正式名称はどれか。 涅槃会 梵網会 御影供 灌仏会 イ 201301 8 87 五穀豊穣を祈願して、龍田大社で7月に行われる神事はどれか。 風鎮大祭 鎮花会 ウ 201301 8 88 法隆寺西円堂の修二会結願の夜に行われる法会はどれか。 雛会式 追儺会 エ 201301 8 89 「百味の御食」と称される神饌が供えられる談山神社の祭礼はどれか。 砂かけ祭 おんだ祭 節分柴燈護 花会式 摩会 元旦祭 けまり祭 201301 8 90 橿原市東坊城町で、8月に行われる伝統行事はどれか。 でんそそ祭 蚊取り線香 化粧瓦 靴下 茶粥 湯たんぽ 抹茶茶碗 貝ボタン 栃餅 ア エ イ イ 西瓜 梨 ウ サトイモ ヤマノイモ エ 嘉吉祭 八講祭 ウ シャカシャカ ほうらんや火 すすつけ祭 エ 祭 祭 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当するものはど 吉野水分神 吉野神宮 れか。 社 201301 9 91 201301 201301 201301 9 9 9 201301 9 92 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれない町村はどれか。 93 ユネスコの世界遺産を構成する古道のうち、該当するのはどれか。 94 多くの文化財をもつだけでなく自然も美しい奈良県には国定公園がいくつあるか。 大正11年(1922)、奈良ホテルに宿泊し、ピアノを弾いて楽しんだというエピソー 95 ドが残るのは誰か。 201301 9 201301 9 東吉野村 伊勢南街道 2つ アインシュタ イン 屋根の上に 相輪の付い 96 現存するJR奈良駅旧駅舎についての記述のうち、誤っているのはどれか。 た鉄筋コンク リート造りで 環境省「かお り風景100 奈良市内で行われる「なら燈花会」についての説明文のうち、誤っているのはどれ 97 選」のひとつ か。 に選ばれて いる。 98 古代からの幹線道である横大路と下ツ道が交差する地は、次のどれか。 當麻竹内 201301 9 99 寺内町を核として発展した市街地はどれか。 201301 9 100 今井町についての記述のうち、誤っているのはどれか。 201301 9 如意輪寺 ア 吉野町 天川村 東熊野街道 大淀古道 3つ 4つ 野迫川村 小辺路 5つ ア エ ウ エジソン 野口英世 北里柴三郎 ア 経済産業省 の「近代化 遺産」に登録 されている。 明治23年 (1890)に 完成した初 代の駅舎で 曳家工事に より元の場 ウ 所から北東 に移動した。 平成11年 (1999)に 始まった。 会場は奈良 8月1日から 公園周辺で 31日までで エ ある。 ある。 八木札の辻 大和郡山市 桜井市街 街 独自の手形 重要伝統的 「今井札」を 建造物群保 発行してい 存地区に指 た。 定されてい 竹林院 榛原萩原 天理市街 桜井椿市 イ 大和高田市 エ 街 称念寺を中 飛鳥川左岸 心とした寺内 に広がって ア 町である。 いる。
© Copyright 2024 Paperzz