「インドと日本:岡倉天心の周辺」 多木浩二・藤枝晃雄監修、尾崎信一郎他編 『日本近現代美術史事典』 東京書籍 2007年9月10日、502信503頁 インドと日本 岡倉天心の周辺 1 9 5 8 年)をインドに派遣する。ガガネンドラ 説 記 ナート・タゴール (1867~1938年)、アパニン みξ ドラナート・タゴール (1871~1951 年)の兄 詩A そ [ 文通 れぞれベンガル音ではゴゴネンドロナト・タ のノ 弟、ナンダラル・ポース お か く ら か く ぞ う 岡倉覚三(天心、 1862~1913年)は].マクラ (1882~1侠泊年) クル、オボニントロナト・タクル、ノンドラ ウド(1 858~1949年)とともにインドに 1901 ル・ボシュに近い]らとの交流が知られる。 来E 年末から翌年にかけて初滞在する。セイロン 春草は従来の仏教図像を脱し、ピーナを奏で 却主F 経由でカルカッタ(現・コルカタ)に到着し、 る「サラスヴァーティ 渡c 1 9 0 2年 1 月6日にはベルールの僧院にヴイヴェ JI 弁 財 天 J( 19 0 3年 ) 、 19 03年)、「流燈j 大 観 は 「 イ ン ド 守 護 神 J( カーナンダ師(1 863~1902 年)を訪ねる。彼 ( 19 1 1年)ほかの作品を残す。アバニンドラナ 香警 }堕 は1 8 9 3 年のシカゴ・コロンプス万国博覧会の 一トは膿臓体に刺激を受けて水彩施した画面 折に開催された世界宗教者議会で伝説的な成 を水に浸す「ウォッシュ」と呼ばれる手法を て註 功を収めていた。この近代ヒンデイズム改革 開発し、ナンダラルは昇竜の図に霊感を得る。 師持 者を京都に招き、第2回世界宗教者議会を開く のが、岡倉と仏教学者織田徳能の夢だった。 1 9 0 5 年には、スレーンドラナートの家庭教師、 9 6 3年) が 、 カルカッタ官 勝 か っ 目 た し 蕉 ょ う 琴 き ん (1879~ 1 年) 師の弟子でアイルランド出身のシスター・ニ 立美術学校で日本画教授となり、翌年には、 陸躍 おだ 1 ! ヴエディタ(旧名 E.M. ノーブル、 1867~ 1 9 1 1 チベット経由でインドに入った河口慧海 l 卯2 年)は、岡倉がインド滞在中に書き上げた (1槌6~1945年)とダージリンを訪問。春草は 月 建 f 東洋の理想 j ( 1 9 0 3 年)に序文を寄せ、『アジ 1 9 3 9年)の原稿校閲も手がけた アの覚醒 J( アジャンター壁画を法隆寺壁画と比較する手 ルト 記を残す。町田曲江 1 9 0 5 年)を契機にスワ が、ベンガル分割令 ( 四 し ろ 郎 う (1 886~1953 年) (1879~1967年)、九里 も1 2年に訪問、また 訪棚 』 た お 大 お 谷 デシ運動と呼ばれる英国製品ボイコットの国 民運動にも関与してゆく。その周辺からは f インドの彫刻と絵画 J( 19 08 年) r インドの 19 08年)などの著者、 E . B .ハ ヴ ェ ル 建 築 J( 可恒 (19~ (1 861~1934 年)や『中世シンハリ義術』 ( H 粉年)を著したアナンダ'K.クーマラスワ ーミ(あるいはクマーラスワーミー、 1877~ 1 9 4 7年)などが現れる。ハヴェルには岡倉の 著作の題名を想起させる『インド美術の理想』 1 1年)も知られる。これらの著作はスワデ ( 19 シ国民運動と連動して「本質的インド性」を 語い、従来の].ファーガソン (1808~1886年) らによるグレコ・ロマンに模範を取るガンダ ーラ仏教重視の美意識を否定した。ここに、 大英帝国統治下のインドで、国民統合の象徴 としての美術史観が成立する。 岡倉は 1 9 0 3年、日本美術院に属する委L白 しゅんそう 春草(1 874~1911 年)、横山大観 (1868~ 502 アジアの中の日本 B~: ( 1 9 : アパニンドラナート・タゴール「パーラト・ J1906年頃 マータ(インドの母 ) 事項・テーマ舗 ヲン兄ぞタラ 論詳説鋒(1877~ 1967年)が翌年に模写を試 みる。岡倉は2回目のインド滞在 ( 1 9 1 2 年)で 意匠が応用される。 1 9 1 5年日本に密入国していたインドの革命 詩人P.D.パネルジー (1871~1935年)を知り、 家、R.B. ボース 文通するが、 13年に死去。同年アジア人最初 パ・ラール・グプターの 2 人は、国外追放命令 のノーベル文学賞を受賞したラピーンドラナ を受け、玄洋社の頭山満の依頼を受けた相馬 ート・タゴール ( 1 8 6 1~1941 年)は 1916年初 憂議(18初~1954年) ・嘉延 (1871~1955年) 'h で 、 ハ 削 ナ 面 I払 わ ら か ん ぜ ん むらかみかがく 来日し下村観山、村上華岳らと交友(1924、 (1886~1945年)とへーラン と弓やまみつる そうま 夫妻により、新宿中村屋に匿われる。隠れ家 J は彫刻家の議民年t備が発案し画家の科 葬が のうす 渡った荒井寛方 (1878~1945年)は、野生司 滞在していたアトリエだ、った。ボースは相馬 繕 (1885~ 1973年)と合流し、アジャンタ 夫妻の娘・俊子と結婚し中村屋サロンを軸に ー壁画を模写 (1917~18年)。滞印作の一部は 独立運動に挺身する。 関東大震災で喪失するが、模写体験は、やが て法隆寺壁画模写に生かされる(十号壁「薬 いまむら インドを題材とした作品としては、今村 索祉(18剖~1916年)の「熱国の巻J ( 1 9 1 4 年) などの東洋趣味、道属議揺 (1884~ 四47年) 1902 年、建築学者、伊東忠太(1 867~1954 の装飾画ほか、戦後では、グジャラート州カ 官 年)が単独のユーラシア大陸横断旅行の途上、 ツチの女性装飾絵画に着目した秋野不矩 陸路インドに入札修行中の堀至徳 (1876~ (1卯8~2∞1 年)の連作が特筆に値する。 月余の踏査記録として、 3 冊の野帳(フィー 参考文献: h' 丸山海は手 里 、 層 あきの小く (稲賀繁美) ルド・ノート)と日記、大量の写真乾板が今 日に伝わる。帰国後の西本願寺鎮西別院 ( 1 9 1 1年設計)はブッダ・ガヤーの大精舎を 訪梯とさせる大構想だが、同寺第二代門主S 国会"・にと今ずい 天谷光瑞 (1876~1倒8年)の資金難から中断。 可睡斎護国塔(1911年竣工)や築地本願寺 r アジア近代絵画の夜明け j 展(図録) 985年 。 Tapati Guha国立国際美術館ほか、 1 fanew " l n d i a nA r t . " T h a k u r t a . TheMakingo a r t i s t s .a e t h e t i c sandn a t i o n a l i s r ni n B e n g a l . c . 1 8 5 0 ・1 9 2 0 .C a r n b r i d g eU n i v e r s i t yP r e s s .1 9 9 2 . P a r t h aM i t t e r .ArtandN a t i o n a l i s r ni nC o l o n i a l l n d i a1 8 5 01 9 2 2 . CambridgeU n i v e r s i t yP r e s s . ・ 1 9 9 4 . 下村観山「弱法師 J(部分) 1 9 1 5年 本作に感動した滞日中のタゴールは、荒井寛方による模写を 所望した。 菱田春草「サラスヴ 7 ーティ J1903年 インドと日本 却 3
© Copyright 2025 Paperzz